マスクの繰り返し使用に!「マスク除菌ケース」

ニューノーマルの時代、マスクは外出時の必需品ですね。
使い捨てマスクだけでなく、マスクを洗濯して、繰り返し使う人が増えています。

そこで今回は、マスクを安心して繰り返し使える「マスク除菌ケース」をご紹介します。

(via 【Makuake】マスク除菌ケース

■マスクの99.8%除菌と乾燥が10分で。

マスクは、雑菌、埃、ウイルスなどを捉えるフィルターの役目をしています。
そのマスクを繰り返し使うためには、洗濯だけでは十分とは言えません。

そこでこの「マスク除菌ケース」。
わずか10分
マスクの乾燥99.8%の除菌ができます。

その秘密は新しく開発されたUV-C LED技術にあります。
UV-Cとは深紫外線と呼ばれる殺菌力の強い、目には見えない紫外線です。
繰り返し使うマスクもこの「マスク除菌ケース」で除菌・乾燥させればさっぱりと気持ちよく使えます。

■薄型で、気軽に外に持ち出せます。

「マスク除菌ケース」は厚み3.6cmの薄型・軽量なケース。
バックポケットに入れて気軽に外に持ち出せます。

例えば外で食事をする時など一旦マスクを外す時に、折りたたんでポケットにしまうというのはとても不衛生です。
レストラやカフェ、美容室などでは、紙製のマスクケースを用意してくれているお店もあります。

しかし食事の間にはずしたマスクをこの「マスク除菌ケース」に入れておけば、10分でマスクの除菌・乾燥ができるので、食後はさっぱりと清潔なマスクをしてお店を出ることができます。

実はこの「マスク除菌ケース」、今年4月にクラウドファンディングで資金を募り開発されたもので、なんと目標金額の千倍以上のお金が集まりました。
当初は計画していた数量で生産を打ち切る予定でしたが、あまりにも反響が大きかったため製造を再開したということです。

マスクをかけることが新しいマナーとなったニューノーマルの時代。
さっぱりと除菌・乾燥されたマスクで、快適に乗り切りましょう。

t@~[

水回りの大掃除に役立つ便利グッズのご紹介!

今年も大掃除のシーズンがやってきました!
大掃除は普段から掃除する場所はもちろん、いつもは後回しにしてしまったり中々手を付けにくい場所もしっかり綺麗にできる良い機会です。
特に水回りは汚れがたまりやすい割に普段はなかなか手を付けない場所なので、重点的に掃除をしましょう。

そしてせっかく大掃除をするなら効率よく進めていきたいところですよね。
そのためには事前に掃除がはかどる道具を準備しておくことが大切です。
今回は大掃除に役に立つおすすめのグッズをご紹介します!

■水回りのお掃除には電動お掃除ブラシ

水回りは汚れが溜まりやすく、掃除する際もゴシゴシと力を入れて拭かなければいけなかったり、歯ブラシで細かい箇所をちまちま掃除しなくてはならないためすぐに疲れてしまいます。
そんな方は電動ブラシで思い切って楽をしてしまいましょう!

(via 【Amazon】電動お掃除ブラシ スーパーソニックスクラバー

電動ブラシを使えばガスコンロ蛇口の周りシンクの端タイルの目など細かい部分に対して力を入れず、楽に磨けます。
手持ちのコンパクトなブラシですが、1分間に8000回転と馬力は十分!
電池を入れても200g程度と超軽量なので、長時間手に持っていても疲れません。
電動ですが、洗剤と水を使いながら掃除ができるよう防水加工が施されています。

また、掃除する箇所によって使い分けられるよう4種類のパッドと3種類のヘッドが付属。
先端が細いものは細かい溝や蛇口、接する面積が広いものは調理台など広い部分の掃除に使いやすくなっています。

■換気扇のファン部分には専用のファンブラシを

換気扇のファン部分の掃除はキッチン周りでも特に重労働!
細長い板上のものが連なった特殊な形状は、油汚れで掃除しにくいうえ、気を付けていないと指を切ってしまう可能性があります。

(via 【Amazon】アズマ 換気扇掃除 換気扇ファンブラシ

こちらのファンブラシはブラシの柄が平べったく傾斜にしっかりフィット。
毛足も長いので狭い部分に入り込みしっかり洗えます。

■拭き掃除には吸水力抜群、油汚れにも強いクロスを

拭き掃除は掃除の基本中の基本。
いつも古くなったタオルを雑巾代わりに使ってたりしてませんか?
実は雑巾やふきんも選ぶものによってグッと作業が楽になります。

(via 【Amazon】アズマ 台拭き ふしぎクロス4色組

マイクロファイバー製のクロスは吸水性、汚れの吸着性に優れているため、水だけで汚れを簡単に落とすことができます。
油汚れのふき取りにも強いので、テーブル用の布巾食器洗い用のスポンジ替わりとしても大活躍のアイテムです。
また、お掃除のあとすぐに水洗いをするとクロスについた汚れが綺麗に落ちるため、次に使用するときも気持ちよく使えます。

年に一度の大掃除の機会とはいえ、年末は忙しいものです。
便利なお掃除グッズで掃除を早めに終わらせ、ピカピカの部屋でゆっくり過ごしましょう!

t@~[

入居が2021年でも住宅ローン控除が受けられる?新型コロナウイルス関連の特例

新型コロナウイルス感染症拡大により被害を受けられた方を対象に、国や自治体では救済措置として様々な制度が用意されていることをご存じですか?
その中でも住宅に関しては「住宅ローン控除(住宅ローン減税、住宅借入金等特別控除)」について措置がございます。
今回はその措置内容や対象者についてご説明いたします。

■住宅ローン控除とは?

そもそも住宅ローン控除とは、住宅ローンを利用してマイホームを購入、増改築した際に、年末のローン残高の1%が所得税から控除される制度です。
例えば年末のローン残高が1000万円の場合、その1%である10万円の所得税が戻ってきます。
もし所得税がローン残高の1%の額より少なかった場合は、翌年度の住民税が安くなるため、マイホームの購入を考えている方にとってはぜひとも利用したい制度ですね。

しかし、この制度を利用するための条件として「新築又は取得の日から6カ月以内に居住の用に供し、適用を受ける各年の12月31日まで引き続いて住んでいること」というものがございます。
「家が手に入ってから半年以内に引越しが終わっているか」と言い換えると分かりやすいです。
この場合の「引越し」とは住民票が移っているかどうかは関係なく、「入居が済んでいるか」で判断されるため、注意が必要になります。
今回の救済措置は、新型コロナウイルスの影響でやむを得ず入居が遅れてしまったという方を対象に行われます。

■入居が遅れた場合の救済措置

新型コロナウイルスで入居が遅れた方で、住宅ローン控除の特例措置対象となる方の条件と措置は、以下のとおりです。

【1】中古物件の購入後、増改築工事が遅れた場合
対象:
新型コロナの影響で中古住宅取得後の増改築工事が遅れ、住宅ローン控除の入居期限要件(取得日から6カ月以内)を満たせない人
措置:
所定の要件を満たしていれば、増改築等の完了の日から6カ月以内に入居で控除が受けられる

これは中古住宅を購入し増改築を行っている方が対象の措置です。
所定の要件は、以下の2点。

(1)以下のいずれか遅い日までに増改築等の契約が行われていること。
・ 既存住宅取得の日から5カ月後まで(取得日前に契約が行われている場合も可)
・ 関連税制法の施行の日(2020年4月30日)から2カ月後(2020年6月29日)まで(施行日前に契約が行われている場合も可)

(2)取得した既存住宅に行った増改築等について、新型コロナウイルス感染症及びそのまん延防止のための措置の影響によって、増改築等後の住宅への入居が遅れたこと。

この措置を受けるためには、確定申告の際以下のいずれかの書類を税務署に提出する必要があります。
・請負契約書や売買契約書の写しなどの契約の時期を確認する書類
・入居時期に関する申告書兼証明書などの入居が遅れたことを証明する書類

書類の様式や詳細は国土交通省のWebサイトで確認しましょう。

【2】特例措置の入居期限(2020年12月31日)よりも入居が遅れた場合
対象:
新型コロナの影響で新築・取得・増改築等をした住宅への入居が遅れ、住宅ローン控除の控除期間が10年から13年になる特例措置の入居期限要件(2020年12月31日まで)を満たせない人
措置:
所定の要件を満たしていれば、「2021年12月31日まで」に入居で控除対象になる

「住宅ローン控除の控除期間が10年から13年になる特例措置」とは、消費税率が8%から10%に上がったことによる負担を緩和するための措置です。
対象となるためには2020年12月31日までの入居が必須でしたが、期限が延長されました。
所定の要件は、以下の2点。

(1)一定の期日までに契約が行われていること。
・ 注文住宅を新築する場合は2020年9月末までの契約
・ 分譲住宅・既存住宅を取得する場合、増改築等をする場合は2020年11月末までの契約

(2)新型コロナウイルス感染症及びそのまん延防止のための措置の影響によって、注文住宅、分譲住宅、既存住宅又は増改築等を行った住宅への入居が遅れたこと。

そして、①の中古物件の購入後、増改築工事が遅れた場合と同じように確定申告のときに、契約の時期を確認する書類や、入居が遅れたことを証明する書類が必要になります。

建設工事の遅延により住宅ローン控除を受けられなくなり、今後の資金計画に困ってしまうという方は多いかと思います。
申請手続きなどの手間はかかりますが、国や自治体等がさまざまな措置を用意していますので、影響を受けている方は利用しましょう。

t@~[

賃貸でできる防音対策!手軽な防音グッズをご紹介

マンションやアパートの賃貸生活は、自分の生活音が隣人に聞こえるのではないかと気になる方も多いと思います。
子どもがいる方や楽器を弾く方、最近ですとYoutubeなどの動画を家で撮る方が騒音で隣人からクレームを受けてしまった…なんて話をよく聞きます。
反対に外の音や隣人の騒音で眠れないと悩んでいる方も……。

そんなときに役に立つのが防音グッズです。
今回は外からの騒音が聞こえず、こちらの騒音も防ぐための防音グッズについてご紹介します。

■床用防音マット・カーペット

(via 楽天 ファブリックフロア – 壁紙道場

防音マット・カーペットは防音グッズとしてメジャーなアイテムです。
壁に貼る必要がなく敷くだけで防音効果があり、導入しやすいため人気があります。

床への防音対策は、特にお子さんがいるご家庭に効果的です。
二階以上にお住いの方は、子供がよく遊ぶ場所、走り回る場所にマット・カーペットを敷くようにしましょう。
防音はもちろん、消臭効果もあり洗えるという魅力もあります。
また、最近ではモダンなデザインのマットも多いためインテリアに馴染みやすくおすすめです。

■壁用吸音パネル

(via 楽天 壁用吸音材 – ショップあまのとり

吸音パネルは、家で本格的に音楽をやっているという方や、YouTubeの撮影行う方におすすめのアイテムです。
吸音材をうたって販売されているもので、室内に響く音を吸収してくれる効果があります。
こちらは防音シートのように壁に貼り付けて利用するか、突っ張り棒などで押さえ敷き詰めて利用します。
また、断熱材としても使用できるため寒さ対策や火事対策にも有効です。

こちらを有効的に使用するためには、吸音パネルを貼る場所がポイントになります。
音の発生源であるテレビやパソコンの近くに貼るようにしましょう。

また現在では賃貸物件でも使用できるよう、ピンで取り付けられる商品もございます。
そういった取付け用のものが無い商品の場合は、直接壁紙に貼らずマスキングテープや養生テープを貼り、その上からパネルを敷き詰めるようにしましょう。

■窓用防音カーテン

(via 防音カーテン コーズ – ピアリビング

遮光カーテンは有名ですが、防音・遮音カーテンというグッズもございます。
音を通しにくい素材や織り方を採用した「音を遮るカーテン」です。

こちらの商品は室内から室外へ洩れる音に対し特に効果的です。
楽器を弾く方やテレビや音楽を大きな音で聴きたい方、ペットの鳴き声が気になる方におすすめのアイテムになっています。
対して、外から聞こえる交通機関による騒音へは防止するのに適していませんので注意しましょう。

ここまで防音対策グッズをご紹介いたしました。
防音シートやパネルを使って対策をするにしても、ただ貼るだけでなく効果的に使用するのが重要になってきます。
また賃貸で防音対策をする場合は、壁紙など現状復帰できるようにDIYするようにしましょう。

t@~[

物件はいつ買えばいい?ライフステージに合わせた購入タイミング

「マイホーム」はおそらく多くの人にとって人生で一番大きな買い物になります。
中には今まで購入した一番高額な買い物より2桁、もしくは3桁上をいく金額になる方も……。
そう、それだけ家の購入は人生の中で大きなイベントなのです。

それだけに「いつか夢のマイホームを」と思いつつ中々購入に踏み出せない方も多い印象です。
今回はライフステージに合わせた物件の購入タイミングについて、いくつかご紹介したいと思います。

■結婚を機に購入

結婚して新居を探す際、賃貸ではなく最初から住宅の購入を選択する方もいらっしゃいます。
賃貸に住んでから住宅を購入すると、長く家賃を支払い続けた後に住宅ローンを支払うことになり結果的にお金が多くかかってしまうためです。
しかし住宅ローンを組むためにある程度世帯収入が安定している必要があるため、夫婦共に若くして結婚をされる方は注意が必要。

とはいえ、若いうちに住宅ローンを組むことで、定年までにローン完済できるという点は大きなメリットの一つでしょう。
中古物件を買ってリノベーションをすれば費用を安めに抑えることもできるため、選択肢に入れても良いかもしれません。

■出産や子育てのタイミングで購入

出産や子育てを機にマイホームを購入する方はかなり多いです。
子どもが生まれるとそれまでの住まいが狭く感じられたり、子どもに専用の部屋を与えるとなると賃貸では賃料が高くなってしまうためです。
子どもが入学してしまうと引っ越しとともに転校となる心配がありますが、小学校入学前であれば転校の心配なく住居選びができるため、子どもが小さいうちに家を購入すると良いかもしれません。

家族に子どもが加わると、学校までの距離や周辺の公園・公共施設など子育てしやすい環境かどうかが重要になります。
住みたい場所で家族構成に合わせた住まいを考えましょう。

■子どもが大きくなり親元を離れるタイミングで購入

近年増加しているのが、子どもが就職し親元を離れた際に夫婦2人になってから家を買うパターンです。
貯金と退職金を合わせて一括で家を買い、バリアフリー設計など老後に快適な住まいの用意をします。
定年退職後の場合は通勤が無くなるため田舎の安い家を買われるパターンもありますね。

ただ、退職後に住宅を購入する場合は、老後資金の管理に注意しなければなりません。
終の棲家の用意はあっても、老後の資金がなくては生活が苦しくなります。
年金による収入と月々の支出をしっかり計算し、計画的な購入をおすすめします。

今回は家の購入タイミングについて、特に多いパターンをご紹介しました。
大切なのは、現在の家族構成やライフスタイルだけではなく、将来的にどのような生活をすることになるのかをイメージしつつ、どんな家に住みたいのかを考えることです。
必要であれば不動産会社の担当者にアドバイスをもらい、理想の家を購入しましょう!

t@~[

物件内見時に注意すべきポイントをご紹介

年始~春に向けてお引越しをお考えの方は、どの家に住むかをそろそろ考え始める時期でしょうか?
不動産業界は春の新生活に合わせ1月~3月が繁忙期です。
そのため、11月~12月は実は物件探しにおすすめの時期なのです!

賃貸選びの際、部屋の間取りや広さ、家賃など選ぶ基準は人それぞれ。
「こんな部屋に住みたい!」と既に条件が明確に決まっている方から、まだぼんやりとしかイメージができていない方まで様々かと思います
そこで重要になるのはズバリ「内見」です。

条件に合う物件に出会ったあと、最終的な物件決めの材料になる内見。
インターネット上に公開されている物件情報だけでなく、直接訪れることで、実際に住むときのイメージがつきやすくなります。
今回は、内見をする際に見るべきポイントや注意すべきポイントをご紹介します。

■物件の共用部分が綺麗に管理されているか?

占有部だけでなく、その建物自体がきちんと管理されているか確認しましょう。
共用部分が汚れて乱雑な印象を受ける場合は、管理人の目が行き届いていない物件であることが分かります。

・廊下の電気は夜にちゃんとついているのか
・他の住人の私物が廊下まではみ出していないか
・ゴミ捨て場はどうなっているか
・郵便受けが乱雑になっていないか

など細かい点まで見ておきましょう。
また、エントランスのセキュリティも要チェックです!

■家具家電を置くスペースはあるか?

内見に行く際はカメラ、メジャー、家具の寸法のメモを持って行き、想定の場所に収められそうか確認してみましょう。
内見時は家具や家電が置かれていないため、実際に住むときより広く感じられるものです。
ソファ、テレビ台、本棚、机、ベッドといった大型家具を配置した時の様子をイメージして部屋のサイズが適切か判断しましょう。

■日当たりは十分か?

図面でもおおよその部屋の向きはわかりますが、日差しが入る量やその明るさについてはなかなか分かりません。
日当たりは部屋の明るさはもちろん、洗濯物を干す場所にも影響する大事な要素です。
隣接する建物との位置関係などもきちんとチェックして日当たりを確認しましょう。
南向きの部屋でも目の前に建物が建っていて日が入らない、なんてこともあるかもしれません。

また、逆に日当たりが良すぎる場合も注意です。
西側に窓がある場合は、南向きほど日照時間は長くありませんが、午後から夕方にかけて西日が部屋の中に入ります
日中最も気温が高くなる時間帯に光が入ってくるため部屋の中が暑くなりがちな点を注意しておきましょう。

■家具の搬入経路は広い?

ベッドやソファ、大物家電の搬入も考慮する必要があります。
玄関はもちろんエントランスやエレベータ、階段のスペースの測定をお忘れなく!
分解・組み立てができない家具はベランダから搬入しなければいけないケースがあります。
その場合は、特殊搬入代が数十万円にのぼるケースも……。
引越しで思わぬ出費にならぬよう気を付けましょう。

■内見は複数回行こう!

内見を1回で済ませてしまうと、内見時と実際に暮らしたときでギャップが生まれやすいです。
例えば、内見したときは静かな場所だったのに、いざ暮らしてみると夜騒がしくて眠れない……といったようなことも。
そのギャップを埋めるために複数回の内見をおすすめしております。

昼や夜、平日や休日、など何度もタイミングをずらして訪問することで、環境が見えてきます。
特に繁華街の近くや飲食店の多いエリアでは、音や匂いが昼夜で異なるため、しっかり確認する必要があります!


ここまで内見の際のチェックポイントをご紹介してきましたが、なにより楽しみながら内見できるのが理想的です。
しっかり事前準備をして、「ここに住みたい!」と思えるようなぴったりの部屋を見つけましょう!

t@~[

府中けやき並木イルミネーション2020開催中!

いよいよ11月も中旬。
年末が近づき、街中も段々とそわそわしてくる季節になりました。
この時期に始まるものといえば……そう、イルミネーションです!
ここ府中市も11月11日(水)からクリスマスまでの間、毎年恒例の府中けやき並木イルミネーションが開催されます。

期間 2020年11月11日(水)~12月25日(金)
点灯時間 16:30~24:00
場所 府中市けやき並木通り
京王線府中駅南口ペデストリアンデッキ

キャッチコピーは「しっとり府中、うっとりイルミ。」
ロゴマークは明星大学デザイン学部内田光世さんのデザインです。
けやきの木とイルミネーションの意匠が表現されとてもオシャレですね。

府中けやき並木イルミネーションは2005年、年末のけやき並木周辺の賑わいと活力のあるまちづくり及び観光振興を図ることを目的としてスタートし、今年度で16回目の開催を迎えます。
近年はLEDの電球の100%使用を実現させ、節電に配慮した形でイベントが行われています。

昨年度は23団体の協賛・ご協力で、ペガサスやハート型のオブジェ、青や緑やピンクを基調としたイルミネーションライトがけやき並木通りに設置されました。

今年は新型コロナウイルス感染拡大の影響から、街に活気と賑わいを取り戻すため、感染予防に配慮した安全・安心に楽しめるイベントになっています。
装飾範囲をけやき並木通り東側及びペデストリアンデッキに集中させ、統一感を持った華やかで一体的なデザインが採用されています。

また今回は府中の場所にちなんだ以下の同時開催企画もございます!

ウマイルでスマイル!府中☆馬イルミネーションin 馬場大門
国指定天然記念物「馬場大門のけやき並木」にちなんだ馬をモチーフとしたイルミネーションが飾られます。

府中けやき並木ライトアップ
東京2020オリンピック自転車競技ロードレースコースになることから、大会を記念し5色の光彩で並木がライトアップされます。

そして期間中は、府中けやき並木イルミネーションのチラシを対象店舗に持参することで、お店のクーポンサービスを受けられます。
チラシは府中市観光情報センター、市内公共施設をはじめとした市内各所に置かれていますので、ぜひご利用ください。(クーポンの対象店舗はこちら

府中市在住の方や職場が府中などご縁がある方は、通りがかった際にぜひ足を止めて、素敵なイルミネーションをご覧になってみてくださいね。

t@~[

大國魂神社の「酉の市」

皆さんは「酉の市」をご存じでしょうか?

酉の市といえば関東の晩秋の風物詩ともいわれる行事です。
府中の大國魂神社でも毎年開催され、浅草の鷲神社、新宿の花園神社とともに関東三大酉の市と呼ばれています。

このお祭りでは縁起物を購入し、1年の無事の報告と翌年の福を願います。
「酉の市といえば熊手」という連想をする方もいると思われますが、熊手は酉の市を代表する縁起物として扱われています

今回はこの古くから伝わる日本の行事についてお話したいと思います。

■そもそも酉の市とは?

酉の市とは鷲神社、大鳥神社、酉の寺など、鷲や鳥にゆかりがある寺社で行われている行事です。
酉の市が行われるのは毎年11月の酉の日であり、11月酉の日の午前零時に打ち鳴らされる「一番太鼓」を合図に始まり、終日お祭が執り行われます。
11月に酉の日が2回ある時は二の酉、3回は三の酉といわれ、今年の酉の日は、11/2(月)、11/14(土)、11/26(木)です。

■なぜ「熊手」を買うのか?

酉の市は今年1年の無事の報告と翌年の幸福を祈願するお祭り。
そして酉の市で必ずすることといえば、「熊手を買うこと」です。

熊手は、酉の市では運や福、商売繁盛を招く縁起物として扱われています。
名物「縁起熊手」にはおかめや招福の縁起物が飾られており、酉の市ではこの熊手を購入し、新年の幸福や商売繁盛を願うのが王道の楽しみ方とされています。

なぜ熊手が縁起物として扱われているかは所説ございますが、熊手は落ち葉などをかき集める道具として使用されるため、「運もかき込める道具」「金銀もかき集められる道具」ということで、縁起物としてみなされているようです。

■熊手を購入する際の「値切り」

また、有名な話として「酉の市で熊手を購入する際には値切る」というものがございます。
これは必ずしもそうしなければならないというわけではないですが、古くから「粋な買い方」とされています。

しかし、酉の市で行われる値切りは通常の値切りとは異なりますので注意が必要です!
熊手の値切り方は以下の通り。

① 店主に熊手の価格を聞く
② 3段階に分けて値切る
③ 値切り交渉成功
④ 値切り前の価格で支払い、お釣りはご祝儀として店主に渡す
⑤ 手締めをする

お気づきの方の多いと思いますが、お釣りはご祝儀として店主に渡すため、最終的には最初の価格どおりに支払うことになります。
値切り交渉に「買った」「負けた」といい交わし、交渉後にご祝儀を渡してお大尽気分を味わい、熊手屋はご祝儀を貰って良い気分になる。
これが昔の酉の市の楽しみのひとつで熊手の粋な買い方とされています。
興味がある方は積極的にチャレンジしてみてくださいね!

今年の大國魂神社の酉の市は
一の酉 11月 2日(月曜日)
二の酉 11月14日(土曜日)
三の酉 11月26日(木曜日)

となります。
これから一年の福を願い、足を運んでみるのはいかがでしょうか?

t@~[

省スペースで収納!立てかけタイプのラック

ひとつの家に住んでいると物がどんどん増えていきますよね。
収納や陳列をするためには棚の購入を考えなければならず、棚の購入を考えるとなると部屋に置くスペースを確保しなければなりません。
一人暮らしで多いワンルームや1Kのお部屋の場合、棚を置いてしまうと圧迫感で部屋が狭く見えてしまうという難点があります。

そのような方におすすめしたいのが壁に立てかけるタイプのラックです。
壁に立て掛けるタイプのラックは場所を取らず、狭い場所にもフィットします。

(via サンテクダイレクト 「tower(タワー)」

ハンガーにかかった洋服や帽子をかけたり、タオルや洗剤などの備品を置いたり、本を置いたり……
様々な使い方ができるため、リビングだけでなく洗面所やキッチン、玄関などの狭い場所にも導入できます。
また、本体も軽く壁に立てかけるだけなので場所を移動させたいときも力を使わずに済むという魅力があります。

ここからはラックのタイプ別に何点かおすすめのアイテムをご紹介いたします。

■ハンガーを使って掛けるタイプ

(via テオリTEORI 「TAKEUMAタケウマ」

タケウマという名前の通り、タケウマをモチーフとした斬新なラックです。
ハンガーを使用し玄関でコートやストールを掛けておくのに適しています。
また、一番上の部分が出っ張っているためお気に入りの帽子を置いておくことも可能です。
特にスリムなタイプのラックのため、掛けるものの幅とある程度の奥行があれば手軽に置けるアイテムです。

(via テオリTEORI 「コートハンガー ブリッジ/BRIGE」

こちらは同じハンガーを使用するタイプのラックでも幅広型です。
家族分のコートが掛けられるサイズで、玄関に置けば身支度がスムーズになりそうですね。

■はしごタイプのシンプルなラック

(via Hinata Life 「frame(フレーム)」

無駄のないデザインのはしご型ラックです。
洋服やストールを掛けるのはもちろん、グリーンやドライフラワーを飾るスぺ―スとしてもおしゃれなインテリアになるすぐれものです。
シンプルな機能のためどのように活用するか考えるのも楽しそうですね。

■棚タイプ

(via free design 「ウォール ラック/ウォール トレイ(DUENDE/デュエンデ)」

ものを置く部分に奥行きがある棚タイプのラックです。
安定感があるため、お鍋など底の面積が大きいものも置けます
※ただし、転倒の可能性もあるため落としても破損しないものをおきましょう。

何点かラックをご紹介しましたが、気になるものはございましたでしょうか?
スタイリッシュなラックがあると、収納が増えるだけでなく、片付け作業が楽しくなるのもメリットですね。
おしゃれなラックで見せる収納を楽しみましょう!

t@~[

超強力な「魔法のテープ」で浮かせる収納

「魔法のテープ」というアイテムが今密かに話題を呼んでいるのをご存じですか?
このアイテムは幅3センチ、厚さ2ミリの少し厚めの至って普通の透明テープです。

(viaAmazon OTOKU魔法両面テープ

このテープの何が「魔法」なのかというと……
とんでもない粘着力でありとあらゆる場所に魔法のようにくっつくというものです。

ガラスや金属にはもちろん、
・木製の壁
・革
・皮毛
・布

など、「本当にくっつくの!?」という素材にも強力接着します。

壁に穴を開けずに貼り付けることでコレクションや額縁を飾るのはもちろん、

このように棚やフックをDIYで取り付ける際にも便利です!

しかもテープをはがす際も跡を残さず綺麗にはがせる上、洗って乾かすことで繰り返し使えるため模様替えも楽ちんです。
ただ、かなり粘着力が強く、ゆっくり外さないと壁紙が剥がれてしまう可能性がございますので注意が必要。
ガラスやタイル、大理石など表面が紙製でない場所に貼るのが一番おすすめです。

他にも倒れやすい花瓶や家具家電の下に貼っておくと地震対策になったり、カーペットのやラグの裏面に貼り付ければすべり止めになります。

更には棚やフックだけでなくモノ自体を「浮かす」ことで浮かせる収納も可能!
お部屋は床にモノを置かないだけで掃除もしやすくスッキリ見えるため、片づけや掃除が苦手という方におすすめです。

無限の可能性を感じる「魔法のテープ」。
Amazonからの購入ですと幅が3センチと5センチの2種類から選べるので、用途に合わせて購入をご検討してみてくださいね。

t@~[
20 / 59« 最新...10...20...304050...最後 »
このページのトップへ