「ファミリー層向け」の記事一覧

自宅で出来る「水のう」の作り方

10月という声を聞いて、急に焦ったようにグッと寒くなってきたここ数日。
慌てて長袖を引っ張り出した方も多いのではないでしょうか。
しかし昼間の太陽が高い位置にいる間は動いていると暑いことも多く、
予想気温を見てみると朝晩の気温差が10度以上になることも多く、
一体何を着ればいいのか…と頭を悩ませる日々が続きそうです。

ようやく秋が顔を見せ始めていますが、先月日本を襲った台風15号による
甚大な被害の爪痕は、いまだに被災地を苦しめています。
しかしそんな中、今週末にはまた更に大きな台風19号が日本を直撃する
という予報が出ています。
あまりにも続く自然災害に、日本中が疲弊してしまっている感がありますが、
それでも自分たちのことは自分たちで守らなければなりません。

suinou01 そこで今日は自宅で簡単に作れる「水のう」の作り方をご紹介致します。
土のうは知っているけど水のうって?
と思った方もいらっしゃるかもしれませんが、
土のうの中身の土が水に変わったものを水のうと呼びます。
自宅で簡単に作れるということで、昨今増えているゲリラ豪雨や洪水、
浸水の水害時によく使われるようになってきているのです。

作り方はとても簡単。
①ゴミ袋を二重、もしくは三重にする
②水をゴミ袋の半分くらいまで入れる
③口をきつく縛る

たったこれだけです。

設置の仕方は、基本的には土のうと同じですが、
土に比べ水は形を変えやすく、傾斜のある場所などでは少し頼りありません。
そのような時は段ボール箱に水のうを入れ、連結させて使用するといいようです。

こちらの動画が大変わかりやすく解説してくれているので、
お時間がある方は是非ご覧になってください。
また、増水によって下水道からの排水溝に水が逆流してくるのを防ぐのにも大変便利です。
1階の住居は下水道からの影響を受けやすいので、用意しておいて損はないはずです。
排水溝などでの使用時には、水の「形を変えやすい」性質が逆に生きてきます。
形を変えることで、キッチンやトイレなどにすっぽりと入って逆流を防いでくれるのです。
中身が水なので、使い終わったら捨てるのも簡単でいいですよね。

しかし水のうは、あくまでも小規模な浸水の段階で、
緊急用としてのアイテムです。
災害というのはその時の小さな状況の違いによって、
姿形を変えていくものです。
情報を早めにキャッチし、自分はどのような行動をとればいいのか、
よく考え素早く動けるようにしておきたいですね。

(via NAVERまとめ

t@~[

インフルエンザの予防接種を受けましょう

朝晩の空気は冷たくなりつつありますが、
10月になったというのに最高気温が30度を越す日がまだまだ続いており、
街ゆく人々もまだまだ半袖、というような気候が続いています。
紅葉情報なども発表されていますが、体感気温が夏の日が続いていて、
なんとなくまだまだ秋が遥か先のような気がしてしまう今日この頃…

しかし!
恐ろしいことに今年はインフルエンザの流行情報が既に出始めているんです。
夏休み明けの9月15日までの1週間で、
流行の目安となる1医療機関あたりの患者数「1.0人以上」が、
石川県、福岡県、佐賀県、長崎県、大分県、鹿児島県、沖縄県の7県にのぼり、
22日には東京都も流行期入り。
なんと府中市も9月中に既に学級閉鎖となった学級がありました。
ニュースを聞き、青ざめた子育て世帯の方も多かったのではないでしょうか。

inful01

風邪やインフルエンザの流行には「空気の乾燥」が関係する、
と言われていますが、夏休み明けの9月上旬というと、
まだまだ暑くてジメジメとした湿度が続いていた頃。
一体何故そのような時期に流行となったのでしょうか。
まだわからない事だらけですが、
インフルエンザの感染と重症化のリスクを下げるには、やはりワクチン接種が必須。
早めの流行となっていますで、なるべく早めにワクチンも接種する必要があります。

inful02

府中市では、府中市では65歳以上の市民の方を対象に費用の助成を行っています。
対象となる方で、インフルエンザ予防接種を希望する方は
こちらのいずれかの協力医療機関で接種を受けてください。
接種費用を支払った後に還付する制度はありませんので、
必ず接種する前にきちんとご確認くださいね。
自己負担は2500円。少し高いかな?と思うかもしれませんが、
実際に罹った時のことを考えると、この金額で少しでも回避できるのであれば、
安いものなのではないかなと思います。
また、自分だけでなく、自分の周りの人、
延いては地域の健康などを考えた時、
予防接種をすることで少しでも笑顔になる人が増えるのなら…
という事まで考えることができたら素敵ですよね。

是非みなさん、お早めのご予約、接種をお願いします!

(via 府中市ホームページ

t@~[

ホットケーキとパンケーキ、違いって何?

少し涼しくなってくると、食べたくなるのが甘いもの。
夏は夏でアイスにかき氷にスムージーに…とそれはそれで
甘いものを食べる理由にしてはいた気がするのですが、
もう夏の暑さと共にそんな記憶も遥か彼方に…。
涼しくなってくると、やはり美味しいコーヒーと焼き菓子などが食べたくなりますよね。
pancalke01 空前のパンケーキブームが日本に訪れたのが、7,8年前。
海外の人気パンケーキ店が日本にオープンしたことがきっかけになり、
またその頃同時にSNSへの写真投稿も盛んになっていたことで一気に火がついたようです。
その人気は一時に比べれば落ち着きましたが、閑古鳥が鳴くようなことはなく、
各パンケーキショップが街に根付く形で落ち着いている印象を受けます。
入店まで並ばなくてはいけないようなお店もまだありますが、
一体パンケーキが人々を惹きつける理由は一体なんなのでしょうか。

そもそも、パンケーキとホットケーキの明確な違いってご存知ですか?
なんとなーく違いは分かっているつもりでも、
きちんと説明しようとすると言葉に詰まってしまう人も多いのではないでしょうか。
私は先日、ホットケーキミックスをスーパーに買いに行ったところ、
隣にパンケーキミックスも売られていてこの違いは一体なんなんだろう…
と思わず頭を抱えてしまいました。

pancake02

色々と調べてみたところ、諸説ありますが簡単に分類すると

<ホットケーキ>
・小麦粉、卵、牛乳、砂糖などを混ぜて円形に焼いたもの
・厚みがある
・甘みがある

<パンケーキ>
・砂糖不使用
・食事に合うようにしてある
・ふわふわしており、厚みは重視されない
というような特徴があるようです。

そもそもパンケーキという言葉自体がフランス語の「pannequet(パヌケ)」から
きており、フライパンなどで焼いたケーキの総称なのです。
ですので、パンケーキという仲間の中の一つ、甘い代表がホットケーキ、
というような感じでしょうか。

パンケーキブームのせいで少し隅に追いやられておいたホットケーキですが、
そのアイデンティティの一つである「厚み」を武器に、
最近ではその人気を取り戻しつつあるようです。

型などを使い、いかに厚さを出すか?が勝負のようです。
他にも何段重ねられるか?を競い合った動画もありました。
パンケーキが「ふわふわ」で戦っているのを考えると、
「厚みで競う」というのは戦い方としてはとても正しいですよね。

個人的には、昔ながらのバターとハチミツで食べるホッとケーキも、
リコッタチーズと共に食べるパンケーキもどちらも大好物。
それぞれ、毎日美味しさを競い合って私たちのお腹を満たしてくれることを期待しています。

(via マイナビニュース)

t@~[

子育て世代にこそ、畳のお部屋

気温差の激しい日が続いていますが、皆さん体調は大丈夫でしょうか?
府中市内では先週、インフルエンザによる学級閉鎖もありました。
あまりにも早いインフルエンザの流行に驚きましたが、
どうやら流行は全国的に早まっているようです。
免疫力の弱る季節の変わり目は、様々な感染症にかかりやすい時です。
皆さんも手洗いやせきエチケットなど、できる限りの事をしていきましょう!

さて、話は変わりますが、皆さん「畳」はお好きですか?

tatami01

好きだけど、うちには洋室しかないや…という人も多いと思います。
しかし一方で、特に子育て世代の方は「大好きだし、うちには畳コーナーあるよ!」
という方も実は多いのではないでしょうか。
実際、最近はリビングに後付けで畳コーナーを作る人が増えてきているのだとか。

自分で子育てを経験してみて感じる畳のメリットは、
とにかく「柔らかいこと」
まだ歩けないハイハイの赤ちゃんはもちろんのこと、
歩き始め、とにかく落ち着いていられない遊び盛り…
確率は年を重ねるごとに減ってはいきますが、
子供はとにかく頭をぶつけてしまう生き物です。
そんな時、床が畳だと万が一頭をぶつけてしまっても、
フローリングやタイルなどと比べるとかなり衝撃が弱くなります。
また、硬い床に頭をぶつけてしまうかもしれない…という心配から保護者が
ほんの少しでも解放されるため、気持ちに余裕ができるんです。

畳コーナーで洗濯物を畳みながら、その横で子供が遊んでいる…
という光景は昔から見られていた風景ですが、
親が少しでも家事を進めることができる上に、子供は安心して遊ぶことができ、
更にたたんだ後の洗濯物をちょこっと置いておくことができる…
と、素晴らしいスペースなんです。

そうは言ってもうちには畳コーナーはないし、
改築もできないし…という人も多いかと思います。

tatami02

(via ニトリ)

しかし最近はこのようなスクエアのおしゃれな畳もお手軽に手に入るようになりましたし…

tatami03

(via ニトリ)

畳の下が収納スペースになっていて、並べるだけで小上がりができる商品も!

でも畳に合わせたインテリアって、他の部屋とのテイストが合わなくなって、
なんだか嫌だな〜という人は、エスニックな雰囲気で統一してみるのはどうでしょうか。
畳の色を茶色のものなどにすれば、他の部屋とも違和感なく合わせられるはず。

今までは減少傾向にあった畳のお部屋ですが、
環境や時代の変化でこれからまた需要が増えてくるかもしれませんね。

t@~[

ふちゅうロケーションサービスを知っていますか?

8月も残すところ今日1日!
絶えられないほど暑い日が続いたこともありましたが、
今年は暑くなり始めるのが遅かったせいか、
体感的にあっという間に夏が終わってしまったような感じがあります。
まだ気温の高い日はあるようですが、もう吹く風の種類が変わってしまいましたよね。
あんなに暑くて嫌だな〜と思っていたのに、
いざ終わってしまうとなると寂しくなるのですから、不思議なものです。

何事も、終わりが近づくのは嫌ですよね。
最近は特に日曜日の夜が早くきて欲しいような、
やっぱり来て欲しくないような…そんな複雑な気持ちを抱えています。
それはなぜかというと…
先日も府中市内の企業とのコラボ商品を紹介させてもらった、
ドラマ「ノーサイドゲーム」が着々と終わりに近づいているのがわかるからです…!

game01

明日の放送で8話ということは、残るは数話…。
府中が舞台ということで見始めたのですが、すっかりハマってしまっていて、
日曜を心待ちにこの2ヶ月を過ごしていました。

そんな「ノーサイドゲーム」の撮影を始め、その他の映画やドラマなどの撮影を
市内で目撃したことがある方はいらっしゃるでしょうか。
府中市は緑豊かな自然に囲まれた歴史ある街並みと近代的な建物が調和した雰囲気を持ち、
東京都心からも移動しやすく、ロケ地として大変人気があります。
メディアに取り上げられることで、広く府中の魅力がPRできる上、
地域や市民にとっても府中を誇らしく思える素晴らしいチャンスですよね。
location01 そのような府中市内でドラマや映画の撮影が行われる際、
窓口となっているのが「ふちゅうロケーションサービス」という機関です。
ロケ地に関する情報提供や相談対応、ロケ地となる場所の管理者との連絡や調整、
各種申請に関する情報提供はもちろん、エキストラの募集や手配なども
ふちゅうロケーションサービスが手がけていることもあります。
現在は残念ながらエキストラの募集はされていませんが、
興味のある方は是非定期的にこちらのページをチェックすることをお勧めします。
もしかしたら、憧れの俳優さんに会うチャンスがあるかもしれませんよ…!

(via ふちゅうロケーションサービス

t@~[

府中農業写真コンクールに応募してみませんか?

zansho01 あんなに朝も昼も夜も暑かった頃が嘘のように、
朝晩に吹く風はかなり涼しくなってきた今日この頃。 もう夏も終わってしまうんだな…と少し寂しい気持ちになってしまいます。
皆さんはいかがお過ごしでしょうか。
気がつけば8月も残り数日。夏休みも残り数日…!
当事者である学生さんたちは残りの宿題などとにらめっこしている頃でしょうか。
また、保護者の方たちは「やっと…やっと…」という感じなのではないでしょうか。
何はともあれ、残り僅かな夏、皆さん目一杯楽しんでくださいね!
zansho02
秋が近づいてくると楽しみなのが、やはり秋の実りの数々。
府中市でも「農業まつり」が毎年行われ、年に一度の収穫をみんなでお祝いします。
その農業まつりで毎年、府中の農業の姿を写した写真が飾られているのをご存知でしょうか。
これは「府中農業写真コンクール」と称された写真コンクールで、
トーマはずばり「農のある府中市内の風景」です。
田畑や果樹園、用水などの風景、農作業を行う農家さん、
芋掘りなどを行う児童、市民農園、体験農園や市民農業大学の様子など、
市内の農業に関するものであれば被写体はどんなものでも構いません。

作品は現在募集中で、締め切りは9月30日(月)消印有効。
作品は市役所4階の生活環境部経済観光課内にある、
府中市農業まつり実行委員会事務局への直接持ち込みも可能です。
写真は未発表の作品のみ、応募は何点でも構いません(入選は1人1作品となります)。
詳しい応募方法は、こちらのページをご確認ください。

応募された作品は、11月16日から17日に開催される府中農業まつりにて、
展示が予定されています。
コンクールに向けて被写体を定めて撮ったものはもちろんですが、
夏休み中に何気なく撮影した写真を見返してみると、
案外テーマにぴったりの写真があるかもしれません。
この機会に応募してみてはいかがでしょうか?

(via 府中市ホームページ
t@~[

お家で作る、夏のドリンクいろいろ。

暑くて暑くてもうだめ…!と思っていた先週と比べると、
今週は少し気温が下がり、過ごしやすい日が増えてきました。
しかし、気持ちが少し緩んでしまうからなのか、
周りでは体調を崩してしまう人が多くなっているように思います。
気象庁の発表によると、残暑は厳しい模様。
夏の疲れがじわじわと溜まってきている頃です。
きちんと栄養をとって、季節の変わり目に備えておきたいですね。

暑いと時のお家ドリンクというと、麦茶がやはり昔からの定番ですが、
週末などの時間があるときは、思い切って少し違うドリンクに挑戦してみませんか?
実は巷で大流行しているタピオカドリンクも、簡単にお家で作ることができるんですよ〜。

drink01

オーソドックスな黒糖タピオカミルクのレシピはこちら
タピオカなんてうちの周りじゃ売ってないよ!
という方は片栗粉で代用することができるんだそうです。

夏は辛い食べ物を食べたくなりますが、辛い食べ物のお供にぴったりなのが、
インドで定番の飲み物、ラッシー。

drink02

甘みと酸味が程よく合わさった独特の味は、カレーとの相性バッチリ。
しかも実は、簡単に家で作ることができるんです。
作り方は本当に簡単なので、カレーのお供にぜひどうぞ!

でもやっぱりアルコールが飲みたいな…という人には、
夏の定番「モヒート」!

drink03

こちらも簡単に作ることができるんですよ〜。
アルコールということを抜きにして、単純に味が好き!
という人はアルコール抜きのものももちろん作れます。
また、最近はモヒートから派生してモヒート風のパクチードリンクなんてものもあるんだそう。
人によって好き嫌いの別れるパクチーですが、好きな人はとことん好き!
でパクチニストなんて名称もあるほど。
思う存分パクチーを味わうことができそうです。

お店で飲むのも楽しいですが、自宅で味見をしながら
自分好みの味を探していくのも新しい発見があって楽しいですよ!
ぜひ余裕のあるときにやってみてくださいね〜!

t@~[

エアコンの除湿と除湿機、何が違う?

みなさん、お盆休みは楽しく過ごせたでしょうか?
台風が直撃してしまい、Uターンに影響が出てしまった人もいたかもしれませんね。
今週末ゆっくりして、月曜日からまたお仕事!という人も多いと思います。
毎日暑くて嫌になってしまいますが、8月も残り半分。
なんとか夏を乗り切っていきたいですね。

日本の夏の不愉快さの原因は、その高い気温はもちろんですが、
やはりネックになってくるのが「湿度」ですよね。
そこで活躍してくれるのが、エアコンの「除湿」機能です。
冷房機能よりも除湿をよく使うという人もいらっしゃるかもしれませんね。
そんな人にとって、今気になる家電といえば「除湿機」なのではないでしょうか。
エアコンの除湿機能と除湿機、一体どのように違いがあり、
どのように使い分ければいいのでしょうか?

joshitu01

エアコンの除湿方法には2種類あり「弱冷房除湿」「再熱除湿」という方法があります。
一般的なエアコンで使われているのは弱冷房除湿で、
空気を冷やす事で空気中の水分を取り除く方法。
吸い込んだ空気を冷やす事で空気中に蓄えられた水分を少なくし、
空気中にいられなかった水分は水滴としてホースで室外へ排出されます。
エアコンの除湿は冷蔵と同じ原理で運転されており、
そのため冷房していなくても除湿するだけで涼しくなるのです。
再熱除湿という方法は、一部メーカーの上位機種に搭載されているもので、
一度冷やした空気を温め直してから室内に戻す方法。
空気を温めなおすため電気代が少し高くなりますが、部屋の湿度に近い空気を室内に戻るので、
冷房の風が冷たくて苦手…という人には嬉しい方法のようです。

では除湿機はどのようにして除湿しているのでしょうか。
除湿機には「コンプレッサー式」と「デシカント式」
この2つを組み合わせた「ハイブリッド式」があります。
コンプレッサー式は冷房と同じ空気を冷やして水分を取り除く方法。
エアコンの場合は熱を外に逃がしますが、除湿機の場合は熱を室内に放出してしまうため、
室温が1〜2℃上昇してしまうというデメリットがあります。
デシカント式はゼオライトという乾燥剤を使って水分を取り除く方法です。
乾燥剤に吸着した水分をヒーター温めて気化し、
熱交換器で冷やして水滴にして除去する方法なのですが、
ヒーターを使用するため3〜8℃ほど室温が上昇してしまうというデメリットがあります。
ハイブリット式はその2つの方式をどちらも採用しているものですが、
その分本体も大きく、価格も高いというデメリットがあります。

これだけ読むと、暑い夏である現在、使用時に室温が上がるというデメリットがある
除湿機はあまり購入するメリットはないように思えます。しかし…
・持ち運びができる(エアコンのない部屋でも使える)
・1年中使える(冬は結露対策にも)
・洗濯物を素早く乾かすことができる
(除湿機で洗濯物に風を送ることができます)
というメリットがあります。

joshitu03

特に、最近は除湿機を「衣類乾燥除湿機」として売り出しているメーカーも多く、
洗濯物の乾燥対策として購入されている方が多いようです。
エアコンの除湿機能では洗濯物を乾かすのは無理がありますから、
洗濯物を外に干したくない方、素早く綺麗に乾かしたい方には
衣類除湿乾燥機は絶対にあると便利なアイテムを言えるでしょう。

迷っている方は是非、検討してみてはどうでしょうか?

t@~[

雨に濡れた洗濯物、どうしてる?

先週までは梅雨の晴れ間が何度かありましたが、
今週に入ってからはとにかくどんよりとしたお天気が続いていますね。
なかなかお洗濯ものが干せなくてヤキモキしている人も多いのではないでしょうか…
小さなものは乾燥機があれば乾かせますが、シーツなどの大きなものは
本当に困ってしまいますよね…。

sentaku02

天気予報を確認して、今日こそは大丈夫!と思って洗濯物を干して出かけたのに、
予想外の雨によって、せっかく干した洗濯物が濡れてしまった経験も、
誰でも一度はあるのではないでしょうか。
すぐに帰れるならまだしも、仕事などですぐに帰れる状況ではない時に
雨が降り出した時の絶望感といったらありません。
家に帰ったら濡れた洗濯物を取り込んでまた洗うのか…
と考えると、家に帰る足取りも重くなってしまいます。

と、そんな経験を友人に話したところ、
雨に濡れたくらいなら洗い直す必要ないんじゃない?
私は気にせず乾いてたらそのまま畳んじゃう!
と言われて、とてもびっくりした経験があります。
それ以来周りに人に洗濯物が雨に濡れてしまったら洗い直すか否かを
聞いているのですが、返答は半分半分くらいの印象です。
皆さんは、雨に濡れてしまった洗濯物、どうしますか??

こちらの記事によると、「洗い直す」派は39.2%、
「洗い直さずそのまま室内などに干す」派は60.8%だったとのこと。
実際、どちらがいいのでしょうか?
調べてみると、雨は私たちが想像している以上に汚れており、
雨粒が落ちてくる際に空気中のゴミを含みながら落ちてきており、
一見無色透明に見える雨でも目に見えない汚れが沢山ついているのだそうです。
また、季節や地域によっても違いますが、黄砂や工場の煤煙なども雨には
含まれているのだとか。
実際、雨に濡れた後の洗濯物をそのまま乾かすと、
普通に洗濯した後のものとは違った匂いになってしまいます。
匂いの元となる汚れがついてしまっている、ということですよね。

洗濯物の汚れ自体は、洗濯をした際に洗剤で取れているので、
一度すすいで脱水するだけで雨による表面の汚れは落とすことができます。
疲れて帰ってきたときなどは本当にめんどくさい…!となってしまうと思いますが、
直接肌につける下着類だけでもすすぎ→脱水の処理は行った方が良さそうです。

sentaku01

今のような梅雨の時期や、これからゲリラ豪雨が多くなってくる夏場は
特に注意が必要な洗濯物と雨の関係。
もしも濡れてしまったときは、なるべく洗い直す!
という事を是非頭に叩き込んでおいてくださいね。

t@~[

洗濯機の排水口お掃除、していますか?

haisuikou01

ここ数日のお天気で、学校や幼稚園などではプール開きが行われたようで、
学校の前などを通ると子供達の楽しそうな声と水の音が響いてきて、
もう夏だな〜なんて嬉しくなってしまいます。
が!
週末からは再び梅雨らしい天気に戻ってしまうようですので、
この梅雨の晴れ間を利用して、是非お洗濯物やお掃除などをやっつけてしまいたいですね〜

haisuikou02

梅雨時のお洗濯&お掃除の最も厄介な相手を言えば、ジメジメからくるカビや匂い
今日はその中でも手強く、大変面倒臭い「洗濯口の排水溝のお掃除」について、
取り上げてみようと思います。
皆さん、そもそも洗濯機の排水口のお掃除って…してますか…?
思わず今画面から目を背けてしまったそこのあなた!
排水口の匂いなんて我慢できるし…と強がったそこのあなた!
排水口の汚れは匂いだけでなく、洗濯機の故障の原因にもなります。

haisuikou03

洗濯機にはフィルターがついていますが、やはり長期間使っていると、
フィルターで取りきれなかったホコリや汚れが、排水溝に溜まっていきます。
そしてそれを放っておくと、ドロドロの状態に…
是非この機会に現実と向き合って、お掃除してしまいましょう。

用意するものは
・排水溝掃除用洗剤(汚れを溶かしてくれるタイプ)
・お風呂用洗剤
・コップ
・歯ブラシ
・バケツ
・ゴム手

です。

では、掃除の流れを確認していきます。

①洗濯機の電源を切り、コンセントを抜き、水道の蛇口を閉める
洗濯機の電圧は非常に高く危険なので、感電予防のために必ずコンセントを抜きましょう。
水道の蛇口を閉めない状態で洗濯機を動かすと、動かした際に給水ホースが外れ、
水が漏れてしまうことも。必ず蛇口を閉めておきましょう。

②排水ホースを外す
排水ホーズに残っていた水が出てきますので、
バケツに水が出るようにしながら外します。

③排水溝のパーツを外す
排水溝のパーツは3つに分解できることが殆ど。
汚れている場所ですので、ゴム手袋を忘れずに。

④排水口に、排水口用洗剤を注ぐ
裏面の用法用量に従って洗剤を注ぎます。
規定時間放置します。

⑤排水口のパーツを洗う
排水口を放置している間に、歯ブラシとお風呂用洗剤でパーツを洗っていきます。
洗面所やバケツに水をため、その中で洗うと楽ちんです。

⑥排水口に水を注ぐ
規定時間放置したら、排水口に水をたっぷり注いで汚れを流します。
水をきちんと流さないと、汚れが途中で止まってしまい
つまりの原因になるのでしっかりと流しましょう。

⑦パーツを元に戻す 先ほど掃除したパーツを元に戻しましょう。

これで完了!
やってみるまでは面倒臭いなあ〜と思う作業ですが、
こうして順を追って見ていくと、思っていたほど面倒ではないですよね。
今日のような梅雨の合間の晴れ間なら、
窓を開けて掃除することができますので是非次の晴れのお休みにやって見てくださいね!

(via RELIVERS

t@~[
9 / 15« 最新...9...10...最後 »
このページのトップへ