「物件の選び方」の記事一覧

意外と悪く無い?駅から遠い賃貸物件のメリットは?

703680_s

画像出典元

賃貸物件でよく条件に上がるのが駅から近い物件、いわゆる『駅近』物件です。しかし、駅から遠くても良い物件は沢山あります。この記事ではそんな、駅から遠い物件にスポットライトを当てていきたいと思います。

駅から遠い物件とは

27202247_s

画像出典元

駅からの距離は物件にとって価値が決まるといっても過言ではない重要な要素です。

駅から遠い物件は、人によって感じ方が違うため一概に言えませんが、おおよそ駅から歩いて20分以上かかる物件のことを指しています。

徒歩10分で大体800メートル程度ですので、20分だと1600メートル程度の距離になります。

このような駅から遠い物件は、人気が低く人もなかなか集まりづらい傾向にあり逆に駅から近い物件は通勤や通学など普段鉄道を使わない人であっても良い物件というイメージが先行してあえて選ぶという人も少なくありません。

駅から遠い物件にメリットはある?

27626585_s

画像出典元

何かと選ばれにくい駅から遠い物件ですが、実はメリットがたくさんあります。

ここからは、そんな駅から遠い物件のメリットについて解説していきます。

駅から近い物件よりも安い

駅から遠い物件というのは、不動産業界的には付加価値が低いとされているため駅から近い物件よりも安いことが多いです。

そのため、たとえ同一の間取りであっても駅から近い物件よりも駅から遠い物件の方がお得に借りられます。

毎朝5分から10分の距離を運動だと思って歩けば、かなりお得にお部屋を借りられるためちょっと頑張れる人ならメリットは大きいと言えるでしょう。

比較的静か

駅から遠い物件は、繁華街から離れていることが多いため静かなことが多いです。

また、どうしても駅近の繁華街ともなると人が多くその分不審者や犯罪も多くなります。

駅から遠ければ夜の繁華街の音に悩まされることも少なく、治安も比較的良いのでおすすめです。

周辺のお店の価格帯が安い

駅から遠い賃貸物件の周りにあるお店は、比較的価格帯が安いことが多いです。

駅周辺の場所は土地代が高く、その金額分商品が高くなっている場合があります。

その点駅から遠い場所は賃貸と同じで土地代も安く、お店の価格帯も安い傾向にあります。

価格帯の安いスーパーなどの近くに物件を借りられれば、節約もしやすく何かと助かるでしょう。

駅から遠い物件は工夫次第で快適になる

27754417_s

画像出典元

駅から遠い物件でも工夫次第では快適に過ごすことができます。ここからは、駅から遠い物件の工夫方法を紹介していきます。

自転車を用意する

駅から遠い物件であっても自転車を使えばかなり快適に過ごすことが可能です。

天気の悪い日はカッパが必要となりますが、徒歩20分の駅までは10分以内で到着することができます。

また、駅から近い物件だと自転車置き場さえも利用料金がかかる場合がありますが駅から遠い物件であれば低料金もしくは無料で貸しているところもあります。

バス停が近い物件を狙ってみる

たとえ駅から遠かったとしてもバス停が近ければ駅から遠い物件も不便に感じません。

バスの路線によっては、目的地の最寄りに直接行くこともできるため徒歩で駅まで行き電車に乗り換えて目的地に行くよりもさらに便利な可能性もあるでしょう。

また、路線や区画によっては料金が電車よりも安いことがあるため家賃が予算に見合わず駅から遠い賃貸を選ぶ場合にはバス停が近い物件を狙ってみると良いです。

駅から遠い物件を選ぶ際にやっておくべきことは?

23640961_s

画像出典元

駅から遠い物件を選ぶ際には、前もってやっておくべきことがあります。ここからはそんな駅から遠い物件を選ぶ前にやっておくべきことを解説していきます。

実際に駅から物件まで歩いてみる

地図や不動産屋さんからの情報だけでは実際の距離を測りづらいため、実際に駅から物件まで歩いてみると良いでしょう。

実際に歩いてみたら意外と近く感じたり、近道が見つかる場合もあります。

また、実際に歩く事で駅までの道に24時間営業のお店やコンビニがあるか、街灯は少なくないかなどもわかるので深夜帯の帰宅のイメージも付きやすいでしょう。

周辺地域のリサーチ

これも地図や不動産屋さんからの情報だけでは、実態が見えにくいため事前調査が必要です。

近くにスーパーがあったとしても、お惣菜が充実していなかったり薬局があっても来月には閉店してしまうなど実際の生活に影響が出る情報が集まる場合もあります。

また、駅から遠い物件でも長期間の工事で騒音がひどかったり治安が悪い場合もあるため目星を付けた物件の周辺をウロウロしてみると良いでしょう。

駐輪場の有無

駅から遠い物件では、自転車が強い味方になります。そのため、駐輪場の有無を調べておくことをおすすめします。

また、利用料金を調べておければ言う事なしです。

まとめ

駅近物件は魅力的ですが考え方を変えれば駅から遠い物件もかなり魅力的になります。

工夫や調査をした上で、駅から遠い物件も候補に入れてみてはいかがでしょう。

参考URL
意外と良いかも?!駅から遠い物件のメリット | 家みつかわら版 (ieieie.jp)

駅から遠い物件のメリットは? – オウチーノニュース【オウチーノ】 (o-uccino.com)

駅から遠い物件を選んでも大丈夫?気になるメリット・デメリットを調査! | Town Map|タウンマップ (town-maps.jp)
t@~[

 赤ちゃんがいる家庭のお部屋選びは?

赤ちゃん1

画像出典元

赤ちゃんのいる家庭ではアパートやマンションだと何かと気を使う場面が多いかと思います。この記事ではそんな小さな赤ちゃんのいる家族のお部屋選びについて解説していきます。

赤ちゃんがいる家庭のお部屋選び

赤ちゃん2

画像出典元

赤ちゃんがいる家庭は、大人が住む感覚とは違った観点からお部屋選びをしていかなければなりません。

ここでは、赤ちゃんがいる家庭が選ぶべきお部屋について解説していきます。

1LDK以上の間取りを選ぶ

新しい家族が増えると、まず考えるのがお部屋を広くしたいということだと思います。

赤ちゃんが新たな家族として増える場合必要となるスペースは、主に下記の通りです。

・赤ちゃんのベッドや布団を置くスペース

・おもちゃの収納スペース

・オムツやベビー服を置くスペース

そのため、1LDK以上の間取りがある賃貸を借りるのがベストです。

ただ、1LDKはおもちゃを広げたりすると大人の活動スペースが無くなってしまう最低限の広さになりますので大人の趣味スペースなども欲しい場合は2LDK以上が良いでしょう。

収納の多さ

子供が増えると服が増えたり、おもちゃが増えたりと何かとベビーグッズが増えていきます。

そのため、収納の多さはお部屋選びの際に重要な項目のひとつとなります。

また、収納の多さに加えて収納の場所も大切なポイントです。赤ちゃんと普段過ごすことが多いリビングや寝室などに収納スペースが多いと服やオムツ、お尻拭きなどを取り出しやすく使い勝手が良いでしょう。

さらに玄関が広い物件は意外と便利です。ベビーカーや外用のおもちゃなど外出するときに持っていくものは、玄関に置いておくことが多いため玄関が広いと過ごしやすいです。

物音が気にならないお部屋

赤ちゃんや小さな子がいると気になる1番のポイントは、物音などによるご近所への影響でしょう。

夜泣きや遊んでいる時のはしゃいでいる声などの問題や、大きくなり始めた時の足音の問題など音に対しては敏感になると思います。

歩き始めると結構ドタドタと足音を立てて歩いたり、歩いてなくてもハイハイを始めた赤ちゃんであれば床をベシベシと叩いたり、おもちゃを床に投げつけたりと大暴れし2階以上に住んでいる方であれば下の階のご家庭に迷惑をかけることもあるでしょう。

そのため、あらかじめ下の階に迷惑をかけないよう1階のお部屋を選んだり1階部分がエントランスや駐車場になっている物件の2階を選ぶと良いです。

もし、2階以上のお部屋を選ぶ場合はベビーカーを使うことも考えてエレベーターがある物件を選択すると良いでしょう。

また、声の問題を軽減させたい場合木造の物件よりも遮音性の高い鉄筋コンクリートの物件がおすすめです。

おすすめの周辺環境は?

赤ちゃん3

画像出典元

子育てを行うにはお部屋の条件も重要ですが、周辺環境も同じくらい大切です。

ここからは、子育てを行うのにおすすめの周辺環境について触れていきたいと思います。

子育て世帯が多い

赤ちゃんや子どもを持つ家庭が多い地域は、子育てをしやすい環境であるということが言える地域です。

周辺にベビー用品店があったり大型のスーパーがあったりと生活面での利便性が良い可能性が高いでしょう。

また、子育てを行う若い世帯が増えている自治体は子育て支援が充実していたり児童施設が多かったりと子育てをしやすい環境が整っている場合がほとんどです。

安心して遊べる公共施設が多い

公園や緑地などが近くにあれば、赤ちゃんを遊びにつれていけますし同じような境遇のお母さんやお父さんと仲良くなれることもあります。

清掃などが行き届いており、遊具のメンテナンスもしっかりと行われているような公園であれば安心して赤ちゃんや小さな子共を連れ出せるでしょう。

赤ちゃんがいる家庭の騒音対策

赤ちゃん4

画像出典元

騒音は赤ちゃんがいる家庭ではかなり気になるポイントだと思います。ここからは、赤ちゃんがいる家庭の騒音対策について解説していきます。

ジョイントマット

赤ちゃんが普段から活動するリビングなどにジョイントマットを敷くことで、床をベシベシと叩いたりドタバタと歩く音を軽減することが可能です。

また、ジョイントマットを敷いておくことで冬場は寒さ対策にもなるためかなりおすすめの対策と言えるでしょう。

防音カーテン

防音カーテンは文字通り、音を遮るための加工がされた特殊なカーテンです。

夜泣きやはしゃぐ声は窓から漏れて外に響きやすいのですが、この防音カーテンを取り付けておけばある程度音を軽減することができます。

吸音パネル

最近では、賃貸であっても取り付け可能な吸音パネルがホームセンターやネット通販などで購入することが可能です。

この吸音パネルを壁に取り付けることで外に響く音だけでなく、お部屋の中に響く音も吸収されるため赤ちゃんが寝静まった後に洗い物などをしても通常よりかなり音を軽減することができます。

まとめ

賃貸であっても対策をすればトラブル無く赤ちゃんを育てることができます。

上手にお部屋を選んで快適な子育てライフを楽しんでいきましょう。

参考URL
何階に住むべき?間取りは?赤ちゃんがいる家庭におすすめの賃貸物件を解説 | ママソレ| 子育てママのくらしがちょっぴり軽くなる生の声メディア (chintaistyle.jp)

赤ちゃんがいる家庭におすすめの賃貸とは?間取りや周辺環境を解説【大阪賃貸】|karilun-タカラタイムズ (takarafudousan.co.jp)

賃貸に住むパパママ必見!赤ちゃんの防音対策のコツ (babyco.co.jp)
t@~[

一戸建て賃貸のメリットデメリットは?

賃貸1

画像出典元

一戸建ての賃貸にはどんなメリットやデメリットがあるのでしょう。この記事では、一戸建て賃貸のメリットデメリットについて解説していきます。

マンション等と比較した一戸建て賃貸のメリット

賃貸2

画像出典元

マンション等と比べた時に見えてくる一戸建て賃貸のメリットは何でしょう。ここでは、マンション等と比べた一戸建て賃貸のメリットについて解説していきます。

ゆとりのある物件が多い

マンションやアパートなどに比べて一戸建て賃貸はゆとりのある物件が多い傾向です。

ひとり暮らしであれば部屋数はそこまで多くなくても良いですが、子供がいるファミリーであればのびのびと暮らせるゆとりのある物件が必要となります。

一戸建ての賃貸であれば床面積が広めで、部屋数が多い傾向にあります。

また、アパートやマンションと違い窓が多方向に向けられている場合が多いため風通しの良い物件や日当たりの良い物件を比較的見つけやすいとも言えるでしょう。

駐車場代が節約しやすい

アパートやマンションなどでは、駐車場を借りる際に賃料が家賃とは別にかかる場合がほとんどです。

特に都心ともなれば、駐車場代だけでもかなり高額になり車自体を所有するのも難しいことがあります。

物件にもよりますが、一戸建ての賃貸の場合は駐車場代が家賃に含まれていたり比較的安く設定されていたり、場合によっては2台分駐車場が確保されている物件もあります。

玄関を開けて目の前が駐車場の場合も多く、アパートや賃貸に比べてすぐに車にたどり着けるのもメリットのひとつと言えるでしょう。

庭付きの生活ができる

アパートやマンションだと個人所有のお庭はほぼ無いと言えます。

家庭菜園をしたい場合は、ベランダやバルコニーなどにプランターを置いたりするしか方法はありません。

しかし、一戸建ての賃貸であれば庭付きの物件も多くお子さんとお庭で遊んだりワンちゃんを走らせたりもできます。

また、管理会社や大家さんが禁止していなければお庭でバーベキューなんて楽しみ方も思う存分行うことが可能です。

持ち家と比べた一戸建て賃貸のメリット

賃貸3

画像出典元

では、持ち家と比べた時のメリットは何でしょう。ここからは、持ち家と比べた一戸建て賃貸のメリットについて解説していきます。

ライフスタイルの変化に対応できる

持ち家だと転勤や引っ越しの際に手放すことが難しく、売りに出してもなかなか売れなかったり希望金額よりも安くなってしまいローンがかなり残ってしまうなんてこともあるでしょう。

一戸建ての賃貸であれば、簡単に住まいを変更することができるので住まいに関しては、急な転勤にも家族で対応することができます。

家にかかる費用が節約できる

一戸建てを購入する場合、仲介手数料や不動産取得税、登録免許税などの各種手数料や税金、住宅ローンに関する費用がかかります。

こういった初期費用は、数百万円かかることもあり非常に痛手です。

賃貸でも敷金礼金などで家賃の4から6ヶ月を払う必要がありますが、数百万円かかることはありません。

また、賃貸であれば急激な経済的変化にも対応しやすくリフォームなどのメンテナンス費用も管理会社や大家さん持ちになるため急な出費や変化にも柔軟に対応することができます。

災害が起きても立て直しが容易

持ち家が地震や台風で倒壊してしまうと住む家が無くなってしまい、生活の立て直しまで時間がかかってしまいます。

しかし、一戸建ての賃貸であれば家具家電が大丈夫であれば引越しをすることで容易に生活の立て直しが可能です。

一戸建て賃貸のデメリット

賃貸4

画像出典元

では、一戸建て賃貸のデメリットは何でしょう。ここからはデメリットの部分も解説していきます。

光熱費がかさむ

アパートやマンションに比べて一戸建ての賃貸は、部屋数が多かったり部屋が広かったりする場合が多いです。

そのため、冷暖房に関する光熱費がかさむ傾向にあります。

また、比較的古くお家の気密性が良くない物件だとさらに光熱費が多くかかります。

特に冬場の暖房は、お家の断熱性、気密性によって光熱費が大きく変わる可能性が高いです。

光熱費が気になる場合は、気密性を調べたり都市ガスかプロパンガスかなども調べておくと良いでしょう。

防犯性が劣る

マンションなどであれば、オートロックで常に管理人さんがいて防犯性バッチリという物件も多くあります。

また、高層階であればそれだけで空き巣被害に遭いにくくもなります。

これに対して一戸建ての物件であれば、オートロックで管理人さんが常にいるというのは難しい上に侵入経路も多いため防犯に関して自分でどうにかするしか方法がありません。

近所付き合い

場合によっては、地域の活動に参加したりといった近所付き合いを求められることがあります。

近所付き合いに煩わしさを感じている場合は、その物件がある地域のルールをあらかじめ管理者に確認すると良いでしょう。

まとめ

家族が増えたから広いお家に住みたいけど、購入するのはちょっとまだ考えられないという人はぜひ一戸建ての賃貸を考えてみてはいかがでしょう。

参考URL
一戸建て賃貸の注意点。メリット・デメリットや集合住宅との違い|へや学部|URくらしのカレッジ|UR賃貸住宅 (ur-net.go.jp)

一戸建ての賃貸って暮らしやすい?メリット、デメリット、進化する最新設備も紹介! | 住まいのお役立ち記事 (suumo.jp)

【ホームズ】賃貸一戸建てのメリット・デメリットを紹介! 購入する場合との費用の違いもシミュレーション | 住まいのお役立ち情報 (homes.co.jp)
t@~[

 地震に強い家とは?

家1

画像出典元

近年地震も多くなってきており、近い将来大きな地震が来る可能性も上がり少しでも地震に強い家が求められています。この記事では、地震に強い家について解説していきます。

地震に強い家の基準

家2

画像出典元

地震に強い家の基準として耐震等級というものがあります。

耐震等級とは、地震に対する建物の強度を示す指標です。品確法と呼ばれる住宅性能表示を定める法律に沿って制定されたもので、建物の性能によって3段階にランク分けされています。

耐震等級1が最低限の要件を満たした性能になっており、耐震等級3が最も高い耐震性能を持つ建物であるとされています。

お家選びの際には、免震や制震という言葉もよく目にすると思いますが免震や制震は耐震とは違う視点から建物を守ろうとするものです。

免震は建物が揺れる幅を軽減し、建物と建物内部の安全を守ろうとするものです。

また、制震は建物内部にダンパーなどの制震部材を入れて地震の揺れ自体を吸収するものになっています。

耐震等級の区分

家3

画像出典元

では、耐震等級の区分はそれぞれどのような基準になっているのでしょう。ここからは、耐震等級1から耐震等級3までの要件について解説していきます。

耐震等級1

耐震等級1は、建築基準法に定められた建物に備わってなければいけない最低限の耐震性能を満たしていることを示しています。

耐震等級1が明示されていれば、その建物は数百年に1度と呼ばれるような大地震に相当する震度6強から震度7程度の揺れに耐えられる性能を持っている建物です。

阪神淡路大震災や東日本大震災、熊本地震などが震度7でしたがこういったレベルの地震を想定して建てられています。

震度5程度の地震であれば建物が破損することを防止する効果もあり、耐震等級1であっても十分に地震対策ができている建物と言えるでしょう。

耐震等級2

耐震等級2は、耐震等級1の1.25倍もの耐震強度があることを示しています。

補助金など購入する際に有利となる『長期優良住宅』として認定されるためには、耐震強度2以上がなくてはなりません。

災害時に避難場所となる学校や病院、警察などの公共施設は耐震等級2以上が義務付けられています。

耐震等級3

耐震等級3は、耐震等級1の1.5倍もの強度があることを示しています。

住宅性能表示制度で最も高いレベルの耐震性能を表し、災害時に救助活動を行う拠点となる消防や警察の耐震等級はこのレベルが多いです。

地震に強い家の特徴とは

家4

画像出典元

地震に強い家は耐震基準を満たしていることが必要です。それに対して耐震等級の違いによって強度が変わってくるということは、ここまででわかったかと思います。

さらに、ここからは地震に強い家について物理的な特徴を解説していきます。

構造がシンプル

地震に強い家は、構造がシンプルな正方形の家です。正方形は、同じ面積の面で支え合うので力が上手く分散されるため崩れにくくなります。

逆に形が複雑になればなるほど、揺れのエネルギーを受けやすくなり倒壊のリスクが上がります。

高さが低い

ビルなどの背が高い建物では、上になればなるほど地震の揺れを強く感じることが多いでしょう。

このように高さがある建物ほど揺れの影響が出やすくなります。一般的な住宅でも平屋よりも2階建て、2階建てよりも3階建ての方が揺れを強く感じやすくなります。

できるだけ高さが無い建物の方が地震の影響を受けないため、高さの高い建物よりも低い方が地震に強いと言えるでしょう。

地盤が強い

地盤の強さは、地震に強い家の条件の中でも最も重要です。地盤の強いところにある建物はそれだけで地震に強い建物になります。

地盤が強い建物であれば、過度な地震対策をしなくても良いため余計な費用がかかりません。

重量が軽い

地震のエネルギーは、家の重量が重ければ重いほど伝わっていきます。

ということは、軽ければ軽いほど建物は地震に強いとも言えます。

具体例としては、重たい瓦屋根よりも金属の屋根のお家の方が地震に強いです。

地震に強いのは木造?鉄骨造?

同じ重さで比較した場合、木造と鉄骨造ではどちらが強いのでしょう。

引っ張りと圧縮に対する強度を実際のデータから見て比較していきます。

引っ張りに対する強度の比較

家5

画像出典元

このグラフから見ると木造は鉄骨の約4倍の強さがあります。つまり木造の家は引っ張られるような力に対して鉄骨造の建物よりも強いと言えるでしょう。

圧縮に対する強度の比較

家6

画像出典元

圧縮による強度も木造は鉄骨の約2倍の強度があります。つまり木造住宅は、建物が圧縮されるような力に対しても非常に強いです。

結果的には?

同じ強度であれば、木造の方が軽くなるため震動エネルギーの影響が伝わりにくいので地震から強くなります。

また、地盤にも優しく家の重さによって地盤沈下することも少ないでしょう。

さらには、同じ重さであってもデータから見ると木造の方が強いため結果的には木造の方が鉄骨よりも地震には強い建物だということが言えそうです。

まとめ

日本は非常に地震の多い国です。そのため、地震に強い住宅が求められます。

住宅を選ぶ際にはポイントのひとつとして考えてみてはいかがでしょう。

参考URL
地震に強い家の形や構造とは?判断する基準も解説 | 日本ハウスHD – 檜の注文住宅 (nihonhouse-hd.co.jp)

地震に強い家の特徴とは?構造や形など様々な観点から解説 – DAIKEN – 大建工業

耐震等級とは?地震に対する段階別の性能と知っておきたいポイント | ジャパンホームシールド|住まいの安心研究所 (j-shield.co.jp)

建築材料・木、鉄、コンクリート。どれがいちばん強い? (cleverlyhome.com)
t@~[

屋根から考えるお家選び!住宅の屋根にはどんなものがある?

屋根1

画像出典元

お家選びで重要なポイントのひとつである屋根選びですが、屋根と言ってもかなり沢山の形状や材質があります。この記事では、そんな屋根について解説していきます。

屋根の役割

屋根2

画像出典元

屋根は雨風、雪や雹など家に住んでいる人を守ってくれる役割があり家の中でも非常に重要な部分です。

特に日本は雨が多く、統計でも4日に1回は雨が降る雨大国と言われています。

そんな雨などからお家を守ってくれる屋根がなければお家は雨風に晒されてしまい生活もままなりません。

また、日本の住宅は木造が多く湿気や水分によって劣化、最悪の場合腐り朽ちてしまうこともあります。なので屋根からの雨漏りは日本の住宅にとって致命傷になりかねません。

もし屋根が破損してしまい、雨漏りを放置するとお家の至る所が腐食していくためお家自体の寿命を縮めてしまうことにも繋がります。

また、屋根は屋根面からの水漏れだけでなく外壁及び外部の建具まわりなどからの水漏れを防ぐ役割も果たしています。

上から落ちてくる雨を屋根から下の木材に直接当てず且つ、壁面に浸透させないよう地面の方へ流すといった機能を持ち合わせており家の中でもかなり重要な部分と言えるでしょう。

屋根を選ぶポイント

屋根3

画像出典元

では住宅を選ぶ時、屋根で重要視するポイントはどこなのでしょう。ここでは、屋根を選ぶポイントを解説していきます。

耐久性

屋根の大きな役割は、雨風から家を守ることです。そのため長い期間過酷な環境でも耐えうる耐久性がなくてはなりません。

屋根を選ぶポイントでもかなり重要視する部分でもあり、耐久性が弱い屋根では短い期間で雨漏りしてしまったり台風が発生した時に壊れてしまう可能性も少なくないです。

屋根を選ぶ際には、まず耐久性に重きを置いた方が良いでしょう。

メンテナンスの頻度

屋根は家の部材の中でもかなり劣化が激しい場所です。メンテナンスを全くしないで長持ちさせるのはほぼ不可能と言えますが、屋根によってメンテナンスの頻度が少なくても済むものがあります。

コストパフォーマンスも重視する場合は、メンテナンスの頻度やメンテナンスを行う際にかかる費用も考えて選ぶと良いでしょう。

断熱性

屋根は、日光を遮断して暑さから家の内部を守る役割があります。屋根の断熱性が高ければ夏場でも室温の上昇を防ぐことができエアコンなどの空調にかかる電気代を節約することも可能です。

光熱費の観点から断熱性の高い屋根を選ぶのもポイントの1つと言えるでしょう。

屋根の形状

ひと口に屋根と言っても様々な形があります。ここからは、屋根の形状について解説していきます。

切妻屋根

屋根4

画像出典元

一般的に屋根と言えばこの形を思い描く人が多いと思います。典型的な三角形で山のような形状をしている屋根が切妻屋根です。

メリットとしては、シンプルな形なので工事でのトラブルが少なくメンテナンスも比較的簡単に行えます。

片流れ屋根

屋根5

画像出典元

片流れ屋根は切妻屋根を半分にカットしたような形の屋根です。シャープな見た目で洋風の家に人気があります。

メリットとしては、切妻屋根と同様に形がシンプルなため工事でのトラブルが少なく新築の家でも需要が高まっています。

屋根面が南向きになっていれば、太陽光パネルを設置することも可能です。

寄棟屋根

屋根6

画像出典元

現在建っているお家の屋根の中でもかなり多いのがこの寄棟屋根です。勾配のある4つの面が屋根を形成しています。

メリットとしては、耐久性が他の屋根より高いです。地上に対して水平に作られる大棟に向かって4方向から屋根面が寄せ合うように支え合っているため耐久性が高いとされています。

実際のところ台風や暴風に対しても強く、日本の気候に合った屋根と言えるでしょう。

屋根材の種類

屋根には形の他にそれぞれ材料もいくつか種類があります。ここからは、屋根材の種類について解説していきます。

粘土瓦

屋根7

画像出典元

粘土瓦とは、粘土を焼いて作る瓦素材です。メリットとしては、耐久性が高く長く使えます。

また、塗装が不要なのでメンテナンスも少なくて済む屋根材です。防音性、断熱性にも優れておりかなり優秀な屋根材と言えるでしょう。

ただ、工事費用が高く重量もあるため耐震性が低下するというデメリットがあります。

地震が少ない地域で費用に余裕がある人は、メンテナンスも少なくて済むのでおすすめです。

スレート材

屋根8

画像出典元

スレート材は、セメントなどを材料にして作られる板状の屋根材です。最近の住宅では人気の高い屋根材と言えます。

メリットしては、工事費用が安く瓦よりも軽いため耐震性が高いです。工事費用が安いためスレートを使ったお家は安い傾向にあります。

ただ、割れやすく定期的な塗装も必要なためメンテナンス費用がかかりやすいというデメリットもあります。

ガルバリウム鋼板

屋根9

画像出典元

ガルバリウム鋼板とは、アルミニウムと亜鉛、シリコンによってメッキ加工が施された屋根材です。

メリットとしては、軽量で耐震性が高い、金属なのに錆にくいです。

また、金属なので切ったり曲げたりが容易であり複雑な屋根でも対応することができます。

スレートよりも耐久性が高く長く使えるので、メンテナンスの頻度が少なくて済むのもメリットでコストパフォーマンスに優れた屋根材と言えるでしょう。

まとめ

ひと口に屋根と言っても様々な種類があることがわかったと思います。

お家を選ぶポイントとして、屋根を重要視することも念頭に入れておくと良いでしょう。

参考URL
【ホームズ】住宅の屋根まとめ! 選ぶ際のポイントや屋根の形状・屋根材の種類を紹介 | 住まいのお役立ち情報 (homes.co.jp)

そもそも屋根の役割って何?日頃意識しないけどこんなに大切! | 雨漏り・屋根修理の現場より (moribankin.com)

屋根の形10種類の特徴を解説!形状変更のリフォーム費用相場は? | リフォーム費用の一括見積り -リショップナビ (rehome-navi.com)

8種類ある屋根材を徹底比較!選ぶポイントや価格・耐用年数も解説! | リショップナビ外壁塗装|外壁・屋根塗装業者を見積り比較 (pronuri.com)
t@~[

 お家を買うならマンションと一戸建てはどっちがいいの?

マンション1

画像出典元

一生に一度の買い物ということが多い住宅の購入ですが、マンションと一戸建てならどちらがいいのでしょう。この記事では、マンションと一戸建てをそれぞれ比較し解説していきます。

費用面

マンション2

画像出典元

お家を買う上で重要視することの最たるものは、やはりお金のことだと思います。物件価格以外にも様々なお金がかかることがあり、純粋に安いからと言ってお家の売り出し価格だけを見て決めてもランニングコストが大きくかかってしまうのであれば、トータルで見た金額は他のお家よりも高くなってしまうという場合もあるでしょう。

そういった物件価格以外のお金も加味した費用面からマンションと一戸建てを比較した表が下記になります。

コスト マンション 一戸建て
管理費 月1万円から2万円程度 なし
修繕費 月1万円から2万円程度(修繕積立金) 新築から30年間で400万円から800万円
駐車場代 月5千円から3万円程度 基本的にはかからない
固定資産税 年数十万円 年数十万円
火災保険 年1万円程度 年2万円程度

管理費は、マンションの敷地内の掃除や共有部分のお手入れにかかる費用です。一戸建てであれば庭やお家周りの掃除などは自分で掃除するため固定費としてはかかりません。しかし、マンションはどうしても共有部分があるため住んでいる人達で負担しあう必要があります。

仮に月額1万円の管理費がかかる場合、1年間に12万円で30年払い続けると360万円になってしまいます。

また、車を保有しているのであれば毎月駐車場代が発生します。

さらには、マンションの場合修繕積立金を支払わなければなりません。これは、経年劣化により建物の修繕が必要になった場合に使われるお金です。

結局一戸建てでも修繕費は必要になるから同じじゃないかと感じるかもしれませんが、一戸建ての場合は修繕するかしないかを自分で選ぶことができます。

ここがマンションと一戸建ての大きな違いです。例えば、高齢になったらウン百万円もかかるような大規模補修はやらずに致命的になり得る場所のみを補修するなど予算に合わせて費用を抑制することができます。そのため一戸建ては、マンションに比べてライフプランに合わせた修繕ができます。

こういった費用面からみて、同じ金額でそれぞれマンションと一戸建てを買い30年住んだ場合のランニングコストはマンションの方が高くなると考えられるでしょう。

修繕積立金が1万円、管理費が1万円、駐車場代が5千円だとすると30年間で900万円かかる計算になりこの時点で平均的な一戸建ての新築から30年間の修繕費を超えてしまいます。

ここから、さらに長く住んでいく場合修繕にかけられる費用を調節できる一戸建てと固定で一定金額がかかるマンションを比べると一戸建ての方がランニングコストはかかりにくいと考えられるかもしれません。

防犯面

マンション3

画像出典元

防犯面でマンションと一戸建てを比較するとマンションの方が防犯性は高いと考えられます。最近のマンションであれば基本的にはオートロックになっており、防犯カメラも敷地内の至る所に設置されているのが一般的です。

防犯カメラ以外にも日中はエントランスに管理人さんがいて、夜間は警備員さんが管理しているマンションも少なくないため一戸建てよりも防犯レベルが高いと言えるでしょう。

また、低層階でなければベランダから空き巣が入ってくる心配もありません。

こういった防犯対策は管理費で賄われるため、一戸建てのように自分で新しく防犯カメラを設置したりセキュリティシステムを導入する手間とお金をかけなくて済みます。

このように防犯面から見るとマンションの方が一戸建てよりも安心度が高いと考えられるでしょう。

資産価値

マンション4

画像出典元

純粋な建物の価値で考えると新築から20年でマンションは60%の価値まで下がってしまうのに対し、一戸建てはなんと新築時の15%まで価値が下がってしまいます。これは、コンクリート造と木造の違いが理由です。

10年から20年で売却する予定ならばマンションの方が建物のみで考えると資産価値としては高くなる傾向にあります。

しかし、50年経過するとマンションであっても建物としての価値は0になります。一戸建ての場合は、30年で価値0です。

長く住む場合同じ立地であるならば、土地の価値が残る一戸建ての方が資産価値は高いと考えられるでしょう。

利便性

マンション5

画像出典元

利便性から見ると駅から近い物件が多いのはマンションの方です。駅からの距離を重視するのであれば、一戸建てよりもマンションの方が物件数は多く選択肢は多くなります。

首都圏の傾向を見ると駅から10分であれば近い方であり、10分を超えてくる物件の方が多いです。

電車での通勤をしたり買い物をするライフスタイルの人は、マンションの方が希望の物件が見つかりやすいと言えるでしょう。

まとめ

マンションも一戸建てもそれぞれメリットデメリットがあります。どちらの方が良い悪いというのはあなたのライフスタイル次第なので、しっかりと見極め満足のいく住居を見つけられると良いでしょう。

参考URL
「マンション VS 一戸建て」どっちがお得?!徹底比較! (o-uccino.com)

[マンションVS一戸建て]選んで正解なのはどっち?価格・資産価値・住み心地を徹底比較! | 住まいのお役立ち記事 (suumo.jp)

一戸建ての修繕費の平均は?費用の目安やメンテナンス方法を解説!|マンション暮らしガイド|長谷工の住まい (haseko-sumai.com)

マンションの駐車場の料金相場は?種類別のメリットから注意点までを詳しく解説! | イエテク (est.group)
t@~[

 賃貸でも騒音を気にしない!防音賃貸マンションについて深掘り

ぼうおん1

画像出典元

最近では、YouTubeの配信やおうち時間の増加で趣味に楽器を始めるという人も増えてきました。そこで気になるのが、騒音です。賃貸であればどうしても周りに迷惑をかけてしまう可能性があります。この記事では、そんな騒音を気にせず思いっきり音を出して楽しめる防音賃貸マンションについてご紹介していきます。

防音マンションの特徴

ぼうおん2

画像出典元

防音マンションは、防音の機能が完備されている部屋が用意されています。マンションの1室がすべて防音になっているわけではなく、玄関やトイレ、キッチンなどには防音機能が付いていません。防音の部屋ならば楽器の演奏をしたり、カラオケの練習をしたり、オンラインで話しながらゲームをしたりしても問題はありません。

近年では、個人でもYouTubeに投稿して活動している人もいますしゲーム配信をしている人も増えていますから防音マンションの需要はどんどん高まっています。

一般のマンションとの違い

ここからは、一般のマンションと防音のマンションの違いについてご紹介していきます。

壁が違う

壁の構造は、一般のマンションと違い鉄筋コンクリート造の戸境壁の室内側にスタッドという軽い鉄骨を立て空気層を作って吸音材のグラスウールを貼り、一般の石膏ボードよりも比重の重い何枚かの石膏ボード等をスタッドに取り付ける構造の壁になっています。

床が違う

床の構造としては2種類の構造が採用されています。1つ目は、乾式二重床工法です。この工法で作られた床は、床下の空気層が太鼓みたいに音を反響させてしまい逆に防音性を低下させてしまう場合があります。

しかし、防音マンションであればその空気層の中に吸音材のグラスウールがしっかりと敷き詰められている上に床パネルとフローリングの間に石膏ボードや制振ボードなどの音を遮音してくれたり、振動を抑えてくれる材料を使っているのでかなり静かになります。

2つ目は、乾式二重床工法です。この工法は、映画館や音楽ホールなどの音が気になる構造物に採用されています。高い遮音性と防振性能を持ち合わせており、ドラムなど重低音を発するような楽器演奏に対しても効果することが可能です。

天井が違う

防音賃貸マンションは、天井吊りボルトに防振吊り金具を取り付けることで振動を伝えない工法が採用されています。また、防音マンションは吸音性を持っている天井パネルを取り付けることがほとんどです。天井裏のスペースにも吸音性のグラスウールが敷き詰められています。

窓が違う

交通量が多い幹線道路や線路沿いなどの騒音が気になる場所では、二重サッシの窓が一部採用されています。防音マンションでは、二重サッシが基本となっており、高機能の防音マンションでは三重サッシを導入している場合が多いです。二重サッシで40デシベル前後、三重サッシで50デシベル前後の遮音ができます。

ドアが違う

一般のドアは20㎏くらいですが、防音ドアは30㎏以上あります。遮音性は質量に比例していくので、重量を上げることで遮音性を出しているそうです。また、一般のドアはアンダーカットと呼ばれる床下から少し隙間を開ける形になっています。

しかし、これではここから音が漏れてしまいますが、防音ドアの場合音漏れを防ぐためのパッキンが取り付けられているので防音効果が期待できます。

また、高性能な防音マンションであればドアが二重になっており50デシベル前後の遮音ができると言われています。

防音マンションのメリット

ぼうおん3

画像出典元

防音マンションのメリットは下記3点です。

  1. ・楽器やオンラインで話す声以外にも生活音さえ気にならない

  2. ・防音だけでなく、断熱性も高くて暖かい

  3. ・深夜だろうが早朝だろうが好きな音量で音楽やゲームを楽しめる

自分が出す音以外にも、周りの騒音に悩まされることは多々あるでしょう。しかし、防音マンションであれば周りの騒音も気にすることなく生活することができます。

特に夜勤メインで働いている人や不規則な勤務を行っている人は、世間が活動している時間帯に睡眠を取らなくてはいけない場合が多いですが、防音の部屋があれば静かにゆっくりと睡眠を取ることができます。

防音マンションのデメリット

ぼうおん4

画像出典元

防音マンションのデメリットは下記3点です。

  1. ・壁の厚みや二重ドアなど厚みが増えるので部屋が狭くなる

  2. ・地方などだと物件が無い場合がある

  3. ・家賃は一般の賃貸より高額

防音マンションは、都市部などであれば見つかるかもしれませんが物件数は少ないです。地方であれば見つけるのがかなり困難でしょう。また、希望の立地に無かったり家賃など予算が合わない場合もあるため防音というメリットを取るために様々な条件を捨てなくてはいけない場合もあります。

まとめ

防音マンションは、自分が発する音も外からの音も気にせずに生活することができます。いつでも好きな音楽や映画を大音量で楽しむことができますし、静かに寝たいという場合にも最高です。周りを気にせず、自分らしく暮らしていきたい人は防音マンションを検討してみてはいかがでしょうか。

参考URL
防音賃貸マンションは楽器演奏が24時間可能って本当?実際に行ってたしかめてみた! | 住まいのお役立ち記事 (suumo.jp)

防音マンションとは?一般賃貸物件と防音賃貸物件の違いを徹底解説! | 防音賃貸エンターテイメントマンション・サウンドプルーフ (soundproof.jp)
t@~[

コロナ禍で広まってきたオンライン内見とは?

ないけん1

画像出典元

コロナ禍で非接触のサービスが広まっているそうです。その中で、不動産会社もなるべく対人でのサービスを避け、感染対策に努めています。この記事では、非接触の対策として行われているオンライン内見についてご紹介していきます。

オンライン内見とは

ないけん2

画像出典元

住みたい物件が見つかったら不動産会社に行き、お部屋の中を実際に見たり周辺環境を確認します。このお部屋や周辺環境を確認することを内見と言います。

この内見ですが、遠方の大学に進学する、急な転勤で時間がない、海外から日本に生活の拠点を移すが現地に行くことができないといった声からインターネット上で内見ができるようになっています。また、近年の状況からオンライン内見を利用する方も増えているそうです。

実際にオンライン内見は、不動産会社のスタッフが賃貸物件に行きオンライン上で映像を映し物件内のご案内をします。部屋を借りたい人は、ネット環境があればどんな場所に居ても物件を見学することができるでしょう。

オンライン内見の主な流れ

ないけん3

画像出典元

映像と音声のやり取りをする場合、オンライン内見用のアプリを使用するかオンライン会議をするためのツールを使います。スマートフォンやタブレット、パソコンなどインターネットに繋がる端末があれば準備は万端です。

次に不動産会社に連絡をし、希望の物件を伝えオンライン内見の予約をします。その後、不動産会社の担当者と内見の日程と時間を調整してください。

オンライン内見前に不動産会社からオンライン内見で使用するURLがメール等で送られてきます。アプリなどを利用する場合もあるので、ダウンロードが必要になるでしょう。

オンライン内見当日にURLへログインして内見が始まります。

通常は、玄関から内見がスタートし、キッチンやリビング、浴室やトイレ、寝室、その他お部屋など物件全体のイメージが分かるように一通り映像を観ます。

「収納はここでこのくらいの大きさ」など細かいところも説明してくれる場合が多いでしょう。このように、リアルで物件を見て回るような感覚で見学することができます。

※各不動産会社によって流れは違ってきます。

オンライン内見のメリット

オンライン内見のメリットは、どんな場所に居ても物件探しができることです。日本のみならず、世界中どこにいてもお部屋探しができます。

遠方からお部屋探しをすると、実際に現地に行った場合交通費や宿泊費などが無駄に掛かってしまいます。オンラインならそのような出費を掛けることなく内見ができるでしょう。

大学生など別々の場所に住んでいる親とも現地に集合することなく、オンラインで一緒に内見できるのもメリットと言えます。

オンライン内見のデメリット

オンライン内見のデメリットは、ネット環境が不安定な場合映像が止まったり、音声が聞こえにくくなる場合があることです。

せっかく予定を調整しても、画像が乱れてしまってはきちんとお部屋の状況を確かめる事が出来ません。

オンライン重説とは

ないけん4

画像出典元

オンライン重説はIT重説とも呼ばれています。このオンライン重説ですが、重要事項説明という「契約しようとしている不動産に関する重要かつ細かな事項」を不動産会社が説明し最終確認をすることをオンライン上で行うものです。

これは、実際に契約する場合もオンラインの場合も同じように宅地建物取引士が宅地建物取引士証を提示したうえで説明しなければなりません。

オンライン重説の主な流れ

ないけん5

画像出典元

一般的な流れとしては下記の5点です。

  1. 1.日程を決める
  2. 2.書類一式を受け取る
  3. 3.オンラインの接続確認
  4. 4.オンライン重説を受ける
  5. 5.書類の返送

日程を決める

まずは、不動産会社と相談してオンライン重説の日程を決めましょう。

書類一式を受け取る

重要事項説明は、重要書類事項説明書、賃貸借契約書または売買契約書が契約者の手元にあることが必須です。なお、現在の法律ではメール等で重要事項説明書が受け取れません。日時か近づいてきたら郵便物をこまめに確認するようにしましょう。

オンラインの接続確認

不動産会社から当日に使用するオンラインのURLが伝えられます。場合によっては、アプリなど事前にダウンロードをしなくてはならないので、当日までに準備しておきましょう。

オンライン重説を受ける

宅地建物取引士が宅地建物取引士証を提示しオンラインでの重要事項説明が始まります。場合によっては、受ける側も身分証の提示を求められる事があります。理由は、重要事項説明を受けるのは、契約者本人でなくてはならないからです。

書類の返送

重要事項説明を受け、疑問点も解決出来たら書類に記名押印を行い不動産会社に返送します。書類の不備があった場合、再度不動産会社から書類が送られてくるという手間が発生するので、オンライン重説の際に、画面上に書類を映しながら間違いないという確認をしましょう。

オンライン重説のメリット

重説のために店舗へ行かなくても良いので、時間や交通費が掛かりません。小さい子供がいるご家庭でも、在宅でできるためかなり便利と言えます。

また、身体の不自由な方や移動が大変な高齢者などでも楽に重説を行うことができるでしょう。

オンライン重説のデメリット

ネット環境が不安定な場合、音声が聞き取れない、画像が乱れてよくわからないというようなトラブルが発生します。

このようなトラブルが起きると重説は、書類に書かれている文章も多いためどこを説明しているのか分からなくなる場合もあるでしょう。

参考URL
【不動産会社に聞く】オンライン内見とは?オンラインでの内見時に注意するポイント|【アットホーム】住まい・不動産のお役立ち情報&ツール (athome.co.jp)

【不動産会社に聞く】IT重説とは?オンラインでの重要事項説明で気を付けるポイント|【アットホーム】住まい・不動産のお役立ち情報&ツール (athome.co.jp)

オンライン内見とは?IT重説とは?自宅で部屋探しのメリット、デメリットを解説 | 住まいのお役立ち記事 (suumo.jp)

t@~[

意外と知らない部屋探しの流れとは?

いえ1

画像出典元

初めてお部屋探しをする方は、お部屋探しの方法を意外と知らないと思います。賃貸を紹介してくれるお店には何か持っていくものがあるのか、予約はいるのか、借りるときにはどんなお金がかかるのか様々な疑問もあるでしょう。この記事ではそんな疑問やお部屋探しの流れをご紹介していきます。

お部屋の条件を考える

いえ2

画像出典元

住みたいお部屋を見つけるにしても、お部屋の条件を考えなければ探すことはできません。家賃や住みたいエリア、間取りや広さなど自分の住みたい条件をまずは考えてみましょう。

ここでは、家賃と住みたいエリア、間取りや広さの3点についてどのように決めるのか紹介していきます。

家賃

家賃は無理なく払える金額に設定しましょう。一般的に無理のない家賃の金額は月収の3分の1と言われています。この月収は、各種税金や社会保険料を引いた手取り額から3分の1と考えましょう。

いくら気に入った部屋だからと言って、あまりに高い金額の賃貸は生活を苦しくします。手取りが30万円なら10万円程度までが家賃の上限と考えてください。

ボーナスや臨時収入を当てにした家賃設計はかなり危険なのでお勧めしません。

エリア

希望のエリアを決めなくてはお部屋探しができません。まずは、勤務先や通学している大学の位置を把握し通いやすい場所はどこか調べてみましょう。

駅から近い場合より、駅から遠い場所は家賃が安くなる傾向にありますし、都心より離れた所でも意外と都心へのアクセスが良く家賃も安いという事があるので、○○駅のみという決め方だけでなく様々な観点からエリアを決めていくと良いです。

間取り・広さ

間取りや広さもお部屋探しで重要になってきます。賃貸情報を見ているとKやLなど見慣れないアルファベットに数字が付いたものが出てきます。

LはリビングのことでKはキッチン、DKはダイニングキッチンのことです。数字は部屋数を示します。

ちなみにワンルームと1Kの違いは、ワンルームがキッチンとリビングが分かれておらず、1Kがキッチンとリビングの間にドアがある物件になります。

1人暮らしなら1Kやワンルームでも大丈夫ですが、ゆったりと住みたい場合は2Kや1LDKなどのお部屋を選ぶのがお勧めです。

希望条件から物件を検索

いえ3

画像出典元

希望条件が決まったら賃貸検索サイトにて物件を検索してみましょう。ネット検索なら、希望条件を入れるだけで沢山の物件を見ることができます。

なかなか希望の物件が見つからない場合は、検索条件を少しだけ変えてみると良いです。家賃3万円で検索しても見つからない場合は3.5万に変更してみるなど工夫してみましょう。

不動産屋さんに問い合わせ

いえ4

画像出典元

希望の物件をいくつか見つけられたら不動産屋さんに問い合わせしてみましょう。予約なしで不動産屋さんに足を運んでも良いですが、見学したい物件をあらかじめメールや電話で伝えておくことによりスムーズにお部屋探しを行うことができます。

不動産屋さんは、火、水、木曜日が休みの場合があるので電話が繋がらない場合もありますので注意しましょう。

見学をする

いえ5

画像出典元

実際に住むところを見学することは非常に大切です。インターネットでの印象と違う場合や、実際の広さなど書類上だけでは分からないことを確認するようにしましょう。

主に、日当たりや騒音、治安、広さなどを確認し部屋の良し悪しを確認すると良いです。

設備や水回り、収納の使いやすさなども重要なチェックポイントとなります。

申し込み・契約

いえ6

画像出典元

まずは、申し込みから契約までの流れを把握しておきましょう。申し込みしたらすぐに契約となるわけではなく「家賃を払い続けられるのか」という入居審査があります。

申し込みには、身分証明書や収入を証明する書類が必要になる場合が多いです。この審査が通れば、不動産屋さんから重要事項説明があり契約となります。初期費用の支払いや住民票などの書類、印鑑なども必要となり事前に準備する必要もあります。

申し込みの時には、いつから家賃が発生するのかをきちんと把握しておきましょう。現在空室ですぐ入居できる物件なら契約した日から家賃が発生する場合があります。4月1日に入居したとしても3月1日に契約したら1か月分の無駄な家賃を支払わなくてはならないので注意しましょう。

また、住みたい部屋が見つかったけど家賃がちょっと高い場合など、契約することを前提に交渉すれば少しだけ金額を下げてくれる場合があります。

契約に掛かるお金

いえ7

画像出典元

契約時に初期費用として敷金、礼金、仲介手数料などが掛かってきます。家賃とは別に取られるので、ある程度まとまったお金が無ければ部屋を借りることはできません。簡単に見ていきましょう。

敷金

敷金とは、退去時に原状回復のため使われるお金で基本的には原状回復に使われなかった分が退去時に戻ってきます。敷金は家賃の1~2か月分が目安です。

礼金

礼金は、謝礼金という名目で大家さんに払うものです。これは退去時には返却されません。家賃の1~2か月分が目安です。最近ではこの礼金が0という物件も多くなっています。

仲介手数料

仲介手数料は、不動産屋さんに支払うお金です。家賃の1か月分が上限となっており、不動産屋さんはこの仲介手数料を目的に部屋探しを手伝ってくれます。

引越しの準備

いえ8

画像出典元

契約が無事に済んだら引越しの準備に移りましょう。引っ越し会社の手配や引っ越しの準備など行う事は様々です。

引っ越し業者は、ハイシーズンと呼ばれる3月から4月など料金が高くなる時期や土日は料金が高くなる場合があるのでなるべく安く抑えたい方は、オフシーズンの平日を希望するようにしましょう。

意外と準備は時間がかかるので、早めに準備に取り掛かることをお勧めします。

入居完了後

いえ9

画像出典元

入居完了後は、転居届や免許の住所変更など役所系の手続きや電気、ガス、各所への住所変更手続きが必要になります。

住所変更などを早く行っておかないと、実家に郵便物が届いたりお風呂が沸かせなかったりと困る事も多いので、事前に手続きを行えるものはしておくとスムーズな新生活開始ができるでしょう。

参考URL
賃貸部屋探し編 | SUUMO住活マニュアル

t@~[

4月から変わった「フラット35」!どのような変更があった?

ふらっと1

画像出典元

35年などの長期間にわたり金利が固定される住宅ローンのフラット35。銀行のローンが借りられない方でもフラット35なら審査が通る場合があるフラット35ですが、4月以降に制度変更がありました。この記事では、どんな点が変更になるのか詳しくご紹介していきます。

フラット35とは

ふらっと2

画像出典元

住宅ローンには住宅購入者に合わせた様々な種類があり、フラット35はその住宅ローン商品の1つです。

国土交通省と財務省が管轄する独立行政法人の住宅金融支援機構と民間金融機関が提携している長期固定金利の住宅ローンです。一般的に長期の固定金利は民間の住宅ローンで扱うにはリスクが高く、難しいとされていますが国が管轄する住宅支援機構が担うことでそのリスクを国が負ってくれています。

固定金利のため、毎月の返済額が決まっており返済期間中に銀行の金利などが上昇したとしても契約時の金利が適用されるため、家計のシミュレーションを立てやすいのがメリットです。

また、フラット35は自営業者やフリーランスの方でも審査が比較的通りやすいという特徴があります。借り入れの対象は70歳未満ですが、親子リレー返済という方法を使うのであれば70歳以上でも借り入れ可能です。

さらには、フラット35には省エネ住宅や耐久性に優れた住宅に適用できるフラット35Sという金利優遇プランもあります。

他の銀行ローンが厳しそうな方でも、フラット35なら審査が通るかもしれないというのがフラット35のイメージと言えるでしょう。

4月からの変更点

4月からはフラット35の維持保全型が始まりました。内容としては、維持保全・維持管理に配慮した住宅や既存住宅の流通に資する住宅を購入する場合、フラット35の住宅ローン金利を当初5年間年率0.25%引き下げるというものです。

2022年7月現在でフラット35は年利1.510%なのでこの制度が適用される場合、5年間年利1.26%になります。フラット35Sの金利Aプランなら年利が0.5%引かれるので5年間で年利1.01%です。6年目から10年目は年利0.25%引かれます。金利Bプランであれば10年間年利0.25%が引かれるのでかなりお得です。

ちなみにフラット35の維持保全型対象は下記表の通りです。

対象住宅 対象になる条件 住宅タイプ
長期優良住宅 バリアフリー性:将来的なバリアフリーリフォームに対応できるようになっていること

可変性:生活スタイルの変化に応じて間取りの変更が可能になっていること

耐震性:地震に対して改修を容易化するため、住宅の損傷レベルを低減する処置がされている

省エネルギー性:次世代省エネルギー基準に適合するために必要な断熱性能などを確保していること

居住環境:良好な景観の形成や、地域における居住環境の維持・向上に配慮されていること

維持保全計画:定期的な点検、補修等に関する計画が策定されていること

維持管理・更新の容易性:構造躯体に比べて耐用年数が短い内装や設備について、維持管理を容易に行うために必要な措置が講じられていること

劣化対策:数世代にわたり住宅の構造躯体が使用できること

住戸面積:一戸建ては75㎡以上、少なくとも1つのフロア床面積が40㎡以上あること
新築住宅、中古住宅
予備認定マンション 新築分譲段階の管理計画について、(公財)マンション管理センターから予備認定を受けたマンション 新築マンションのみ
管理計画認定マンション マンションの管理の適正化の推進に関する法律およびマンションの建て替え等の円滑化に関する法律に基づき、マンションの管理計画について、地方公共団体から管理計画認定を受けたマンション。 中古マンションのみ
安心R住宅 耐震性があり、建物状況調査等が行われた住宅で、リフォーム等について情報提供が行われる中古住宅 中古住宅のみ
インスペクション実施住宅 既存住宅状況調査方法基準第4条に規定する既存住宅状況調査の方法に基づき調査が行われた住宅で、当該調査の結果、劣化事象等、著しい蟻害、著しい腐朽等著しい腐食または構造耐力上問題のある不足が見られないことが確認されたもの 中古住宅のみ
既存住宅売買瑕疵保険付保住宅 既存住宅売買瑕疵保険が付保された住宅 中古住宅のみ

10月からも変更?

ふらっと3

画像出典元

フラット35S(ZEH)が10月から始まります。ZEH等の基準に当てはまる基準の住宅の場合、フラット35の借入金利から当初5年間で年率0.5%、6年目から10年目まで年利0.25%まで下がるのです。

下記表にZEH住宅の基準をまとめましたのでご覧ください。

【戸建ての場合】

区分 断熱等性能 一次エネルギー消費量 適用条件
再エネ除く 再エネ含む
ZEH 強化外皮基準【断熱等性能等級5】 ▲20%以上 ▲100%以上 なし
Nearly ZEH ▲75%以上▲100%未満 寒冷地、低日射地域、多雪地域
ZEH Oriented 再エネ導入必要なし 都市部狭小地、多雪地域

【マンション】

区分 断熱等性能 一次エネルギー消費量 適用条件
再エネ除く 再エネ含む
ZEH-M 強化外皮基準【断熱等性能等級5】 ▲20%以上 ▲100%以上 1から3階建て
Nearly ZEH-M ▲75%以上▲100%未満
ZEH-M Ready ▲50%以上▲75%未満 4・5階建て
ZEH-M Oriented 再エネの導入は必要なし 6階建て
 

2023年度も変更点あり!

カーボンゼロの実現に向けて、新築住宅におけるフラット35の省エネ技術基準を改めて見直し変更していくそうです。

全ての新築住宅において、基準を満たすことが必要になります。現状は断熱等性能等級2相当以上ですが見直し後は、断熱等性能等級4以上かつ一次エネルギー消費量等級4以上が求められていきます。

参考URL
【フラット35】2022年度4月以降の制度変更事項のお知らせ:長期固定金利住宅ローン 【フラット35】 (flat35.com)

家を買う人は必見!4月から変わる「フラット35」、10月には省エネ基準の大幅見直しも | スーモジャーナル – 住まい・暮らしのニュース・コラムサイト (suumo.jp)

「フラット35」「フラット35S」とはどんな住宅ローン?―審査基準やメリット・デメリット、民間住宅ローンとの比較まで― | はじめての住宅ローン (recruit.co.jp)

住宅ローン:長期固定金利住宅ローン 【フラット35】 (flat35.com)

長期優良住宅の基準や条件は? 申請するとどんなメリットがあるの? | 住まいのお役立ち記事 (suumo.jp)

フラット35維持保全型について

t@~[
このページのトップへ