
住んでみたら何か違う、ご近所トラブルがあったなど賃貸契約を途中解約することも可能性としてはあります。
この記事では、そんな賃貸契約の途中解約について解説していきます。
賃貸契約の途中解約はできる?基本ルールを知ろう

結論から言えば、普通借家契約であれば契約期間中でも途中解約は可能です。
たとえ2年契約だったとしても、住み始めて半年や1年で解約することも問題ありません。
ただし、契約書には「解約予告期間」というルールが定められている場合がほとんどです。
これは、「退去する〇日前までに通知しなければならない」という期間のことで、一般的には1カ月前が多いですが、2カ月前とされていることもあります。
この期間を守らずに突然退去した場合、家賃を余計に支払う必要が出てくる可能性もあるため、必ず契約書を確認しましょう。
途中解約で違約金はかかるの?

多くの賃貸契約では、通常の途中解約で違約金が発生することはあまりありません。
とくに「普通借家契約」の場合、借主の都合による退去でも違約金は不要とされているケースがほとんどです。
しかし例外もあります。
とくに「短期解約違約金」が定められている物件では、契約から1年未満で退去する場合に、家賃1カ月分程度の違約金がかかることがあります。
このような条項は契約書や重要事項説明書に記載されているため、契約時にしっかり確認しておくことが大切です。
解約予告期間の確認と手続きの流れ

解約を決めたら、まず契約書を確認し解約予告期間をチェックしましょう。
解約の連絡は、書面または所定のフォーマット(メール・専用フォーム)で行うのが一般的です。
解約までの基本的な流れ
・契約書で予告期間を確認
・不動産会社または大家に連絡し、解約の申し出
・解約申請書を提出(必要に応じて)
・退去立ち合い日時を調整
・退去・鍵の返却・敷金精算などの手続きへ
解約予告のタイミングが遅れると、翌月分の家賃が発生する場合があるので、できるだけ早めにスケジュールを立てましょう。
そもそもなぜ2年契約が多いのか

賃貸契約で「2年契約」が主流となっているのには、いくつかの理由があります。
まず、普通借家契約では契約期間を1年未満に設定すると、借地借家法により「期間の定めがない契約」とみなされてしまい、解約条件などの取り決めが無効になる可能性があります。
そのため、1年未満の契約は避けられるのが一般的です。
また、多くの人が就職や転勤、進学などをきっかけに2~3年のスパンで住まいを変える傾向にあり、1年では短すぎ3年では長すぎると感じることから2年という期間が生活スタイルに合っているとされています。
さらに、契約更新時に発生する「更新料」は管理会社や大家にとって安定収入の一つとなっており、2年ごとの更新は双方にとってバランスの良い期間です。
なお、短期的に住む予定であれば、「定期借家契約」を選ぶことで3カ月や半年といった契約も可能ですが、自動更新がなく契約終了時には退去が必要になる点に注意が必要です。
契約期間は、法律上の制限と実際のライフスタイルの両方をふまえて選ばれているのです。
ただし定期借家契約の場合は要注意!

「定期借家契約」の場合は、途中解約が認められないことがあります。
たとえ2年の契約でも、契約満了まで住み続けることが前提とされ、更新もできません。
中途解約できるかどうかは、契約書の条文や特約をしっかり確認する必要があります。
定期借家契約とは?

定期借家契約(定期建物賃貸借契約)とは、契約時に定めた期間で確実に契約が終了する賃貸借契約のことです。
平成12年に導入された制度で、契約の更新ができない点が最大の特徴です。
通常の賃貸契約(普通借家契約)では、借主が希望すれば契約は自動的に更新されるのが一般的ですが、定期借家では契約期間満了とともに契約が終了します。
ただし、貸主と借主の双方が合意すれば再契約することは可能です。
普通借家との違いは?
以下の表に、普通借家契約と定期借家契約の主な違いをまとめました。
比較項目 | 普通借家契約 | 定期借家契約 |
契約期間満了後の扱い | 借主が希望すれば更新可(貸主の拒否には正当事由が必要) | 更新不可(必ず終了)※再契約は可能 |
1年未満の契約 | 不可(最低1年) | 可能(例:3カ月、6カ月など) |
契約締結方法 | 口頭契約でも可(実務では契約書作成) | 書面契約が必須、さらに別途書面で説明が必要 |
中途解約 | 契約書に定めがなければ不可 | 借主からは特定の事情(転勤・療養など)で可能な場合あり(※居住用かつ200㎡未満などの条件あり) |
まとめ
賃貸契約期間中の途中解約は、普通借家契約であれば原則可能で違約金がかからないケースがほとんどです。
ただし、契約書に明記された解約予告期間や違約金の条項は必ず確認し、トラブルを防ぐようにしましょう。
スムーズな解約のためには、早めのスケジュール管理と事前確認が何よりも大切です。
参考URL賃貸の契約期間とは?2年が多い理由や途中解約時の違約金も解説|SUUMO
違約金は必要!? 2年契約の賃貸物件を途中解約するときはどうなる?|LIFULL HOME’S
「定期借家」とはどんな賃貸?普通借家との違いは?メリット・デメリットも解説