最近、テレビのニュースや情報番組を見ていると「SDGs」という言葉をよく耳にします。「地球上のあらゆる国や地域が協力して、よりよい世界をめざす」というSDGsのテーマに、局をあげて取り組んでいるテレビ局もあります。
しかし、その主旨には賛成だけれど、具体的に何をしたらいいの?と疑問の方も多いでしょう。
実は、個人や家庭ですぐにできる取り組みもたくさんあります。ここでは、ちょっとした心がけで実現できる身近なSDGsをご紹介します。
そもそもSDGsってなんでしょう?
SDGsとは「Sustainable Development Goals」の頭文字をとった言葉で、「エス・ディー・ジーズ」と読みます。日本語では「持続可能な開発目標」と訳されています。
2015年の国連サミットで、地球上のさまざまな課題に向き合うために、2030年まで各国が取り組む共通の目標として設定されたのがSDGsで、17の目標と169のターゲットで構成されています。
17の目標は、世界共通で誰にでも分かりやすいようなカラフルなアイコンで表現されています。印刷物やバッチなどでこのアイコンをご覧になった方も多いのではないでしょうか?
SDGsの説明では「持続可能な」という言葉が使われていますが、この言葉には「今だけではなく、将来にわたって続けていける状態」という意味が込められています。
世界をより良い場所にという目標のためであっても、何かを犠牲にしたのでは長続きしません。経済も暮らしも自然環境も大切にしながら、問題を解決していくというのがSDGsの基本的なスタンスです。
SDGs17の目標
1.貧困をなくそう
2.飢餓をゼロ
3.すべての人に健康と福祉を
4.質の高い教育をみんなに
5.ジェンダー平等を実現しよう
6.安全な水とトイレを世界中に
7.エネルギーをみんなに そしてクリーンに
8.働きがいも経済成長も
9.産業と技術革新の基盤をつくろう
10.人や国の不平等をなくそう
11.住み続けられるまちづくりを
12.つくる責任 つかう責任
13.気候変動に具体的な対策を
14.海の豊かさを守ろう
15.陸の豊かさも守ろう
16.平和と公正をすべての人に
17.パートナーシップで目標を達成しよう
ご家庭で出来るSDGsアクション
SDGsアクションと言っても、大上段に構えることはありません。毎日の暮らしの中の、ちょっとした心がけで実行できるSDGsがあります。
・使わないときは家電の主電源を切っておく
電気の多くは、石炭や天然ガスなどの化石燃料から作りだされています。そこから発生するCO2は地球温暖化の一因とされているのです。こうした問題を解決するために、各国で太陽光エネルギーなどの再生可能エネルギーの活用が始まっていますが、私たち一人ひとりが電気を使いすぎないようにすることで、エネルギーの無駄遣いを止めることができます。
家庭では、照明や電化製品は必要な時だけ使い、こまめにスイッチを切っておくことが肝心です。最近の家電は、スイッチを切っても「待機電力」として少しですが電力を消費しています。主電源をこまめに切り、長時間使わない時にはプラグを外しておきましょう。
このアクションで貢献できるSDGsターゲット:目標7「エネルギー」、目標12「責任」、目標13「気候変動」
・水道の水を出しっぱなしにしない
日本では、蛇口をひねるだけできれいな水が手に入ります。しかし、世界には衛生環境が悪く、安全ではない汚れた水を飲料水や生活用水として利用せざるを得ない国や地域があり、人々の生命が危機にさらされています。
普段の生活から節水を心がけて、限りある水資源を守っていきましょう。例えば、歯磨きをする時に、水を出しっぱなしにしないで、水を止めておくと30秒間で約6リットルの節水になります。このほか、シャワーの時間を短くしたり、植木の水やりや洗車の際にも、バケツやじょうろを使用するなど水の使い方を工夫してみましょう。
このアクションで貢献できるSDGsターゲット:目標6「水」、目標12「責任」
・冷蔵庫の中をチェックして食べ物をムダなく食べきる
食べ残しや売れ残りで廃棄されてしまう食品を「食品ロス」と言います。ご家庭でも食材を買いすぎて使いきれずに腐らせてしまったことはありませんか?
家庭内の「食品ロス」を減らすために、冷蔵庫に残っている食材は日頃からチェックして、期限切れや重複して買ってしまうことを防ぎましょう。すぐに食べきれない食材は、冷凍保存することで廃棄を減らすことができます。
「食品ロス」を可燃ごみとして焼却するときにも、余分なCO2を排出してしまい環境に影響を与えてしまいます。地球環境を守るためにも、こまめなチェックでご家庭の食べ物のムダを削減し、食材は上手に使い切るようにしましょう。
このアクションで貢献できるSDGsターゲット:目標12「責任」、目標13「気候変動」
・食器の油汚れは紙や古布でふき取ってから洗う
食事の後のお皿にこびりついたソースや油汚れ、調理に使ったフライパンやてんぷら鍋などは、新聞紙や古布で油汚れをふき取ってから洗うようにしましょう。そのまま洗ってしまうと、油や汚れが流れ出して、川や海の水を汚す大きな原因となってしまいます。
汚れた生活排水を、きれいな水に戻すには大量の水が必要となります。マヨネーズ大匙1杯を流した水をきれいにするためには、バスタブ13杯分(3900リットル)の水が必要だと言われています。
川や海の水を汚さないためには、生活排水をなるべくきれいにして流すことが大切です。
このアクションで貢献できるSDGsターゲット:目標12「責任」、目標13「気候変動」
街中でもできるSDGsアクション
ご家庭だけでなく、街に出かけるときにも取り組めるSDGsアクションはたくさんあります。
・外出の時には、マイバック・マイボトルを
2007年に名古屋市でプラスチック製レジ袋の有料化が開始され、大手スーパーなども続々と実施する動きがありましたが、2020年7月には小売業を営む全ての事業者を対象に、レジ袋有料化が義務付けられました。その背景には、近年、プラスチックごみが増え続けていることがあります。
毎年800万トン以上のプラスチックごみが海に流れ込み、環境汚染を引き起こしています。海に流れ込んだプラスチックごみは、マイクロプラスチック発生の原因となってしまうのです。また、鳥や魚が誤って飲み込んでしまい、それを人間が食べることによって、人体にも影響が及んできます。
お出かけの時は、マイバックだけでなく、マイボトルも持って行きましょう。そうすることで、プラスチック製のレジ袋やペットボトルの消費を減らして、海の環境を守ることができます。
このアクションで貢献できるSDGsターゲット:目標14「海」
・近場へのお出かけは徒歩か自転車で
もうすぐ猛暑の季節がやってきます。超大型台風なども気になります。こうした異常な気象現象は、地球温暖化の影響だと言われています。
その地球温暖化の原因のひとつが、自動車の排気ガスに含まれるCO2の排出です。
暑くなると、近くのコンビニに行くのにも、ついクーラーの効いた車を利用したくなります。そこを我慢して、なるべく徒歩や自転車を利用するようにしましょう。運動にもなります。また、遠出の際もできる限り鉄道やバスなどの公共交通機関を利用することで、CO2削減に貢献することが出来ます。
このアクションで貢献できるSDGsターゲット:目標3「健康」、目標13「気候変動」
・飲食店で食べきれない分は持ち帰る
美味しそうなメニューが並ぶ飲食店では、ついついオーダーをしすぎて、食べ残してしまうこともあります。これも「食品ロス」となってしまいます。
少し前までは、衛生上の懸念から食べ残しの持ち帰りを禁止している飲食店が多くありました。しかし、最近は持ち帰りサービスを導入するお店も増えています。
国も、2017年に「持ち帰りには十分に加熱された食品を提供する」とのガイドラインを提示するなどして、「食品ロス」対策を推奨しています。衛生問題に注意することが絶対条件になりますが、食べ残しはできる限り持ち帰って、後で完食できるようにしましょう。
このアクションで貢献できるSDGsターゲット:目標12「責任」
まとめ
SDGsは、身近なことをムリせず実施していくことが大切です。毎日の暮らしの中で、できることから取り組むだけで、世界の問題解決につながるアクションとなるのです。
ご自身にとっても持続可能な方法で実行して、よりよい世界を築いていきましょう。
(via 住まいの情報ナビ)