「ファミリー層向け」の記事一覧

フラット35の新たな制度!中古プラスとは?

31740315_s画像出典元

フラット35に新たな制度、中古プラスが登場しました。

この記事では、そんな中古プラスについて解説していきます。

【フラット35】中古プラスとは?

32101587_s画像出典元

「【フラット35】中古プラス」は、2025年度(令和7年度)の新しい制度です。

中古住宅を買うとき、一定の品質が確認できると住宅ローン【フラット35】の金利が最初の5年間、年0.25%引き下げられるというものです。

どんな検査が必要?

31801672_s画像出典元

中古プラスを利用するには、下記の検査が必要です。

検査箇所 技術基準(抜粋)
床(住戸内)※マンションのみ 著しい沈み、仕上げ材の割れ、欠損、剥がれがないこと
天井(住戸内) 仕上げ材の著しい割れ、欠損、剥がれ、腐食、漏水の跡がないこと
階段(住戸内) 構造体・踏面に著しい沈み、欠損、腐食等がないこと 手すり等の著しいぐらつき、腐食がないこと
バルコニー 手すり等の著しいぐらつき、腐食がないこと
雨樋(あまどい) 破損がないこと
窓やドアなどの開口部 建具周囲に隙間がないこと、建具の著しい開閉不良がないこと 手すり等の著しいぐらつき、腐食がないこと
給排水・給湯設備 給排水管の接続部分・トラップ周辺に漏水または漏水の痕跡がないこと
※マンションは専有部分のみ対象

物件検査を省略できる4つの条件

31832700_s画像出典元

以下のいずれかに該当する場合、「【フラット35】中古住宅に関する確認書」(または中古マンションの場合は「適合証明省略に関する申出書」)を金融機関に提出することで、物件検査を省略できます。

条件 内容
① 長期優良住宅(築20年以内) 築20年以内で「長期優良住宅」の認定を受けているもの
② 安心R住宅+【フラット35】利用歴あり 「安心R住宅」の認定を受けており、新築時に【フラット35】を使って建てられた住宅
③ 【フラット35】利用歴ありの築10年以内住宅 築10年以内で、新築時に【フラット35】を利用して建てられた住宅
④ 中古マンションらくらくフラット35の対象住宅 「らくらくフラット35」として事前に登録されている中古マンション

該当するか不明な場合は、購入予定の不動産会社や金融機関に相談するのが安心です。

【フラット35】中古プラス|物件検査を省略できる場合の手続き方法

22397648_s画像出典元

手続きは非常にシンプルで、「【フラット35】中古プラスに関する確認書」を取扱金融機関に提出するだけで済みます。

ただし、検査を省略する場合でも、住宅が定められた技術基準をすべて満たしていることが前提となります。

具体的には、「バルコニー」「雨樋」「屋外に面する開口部」「給排水・給湯設備」の4つの箇所について破損やぐらつき、漏水などの劣化がないことが求められます。

これらの基準をクリアしていることを確認したうえで、確認書に必要事項を記入し提出すれば物件検査は省略可能です。

また、特定の団体によってあらかじめ【フラット35】中古プラスの基準に適合していると認定された「団体登録住宅」の場合も、個別の検査なしで手続きを進めることができます。

物件検査を省略できれば、手間や費用を抑えてスムーズに住宅ローンの申し込みが進められるため、該当するかどうかを購入前にしっかり確認しておくことが大切です。

【フラット35】中古プラス|よくある質問(FAQ)

29319823_s画像出典元

Q1. 借り換え(借換融資)には使えるの?

A.利用できません。【フラット35】中古プラスは中古住宅の購入時に使える制度です。

すでに住宅ローンを組んでいて、別のローンに借り換える「借換融資」には適用されません。

Q2. 「子育てプラス」と併用できるの?

A.併用可能です。

ご家族の構成や年齢などの条件を満たせば、【フラット35】子育てプラスと併用できます。

【子育てプラス】の対象となる世帯

若年夫婦世帯:申込年度の4月1日時点で夫婦のいずれかが40歳未満であること

※法律婚、事実婚、同性パートナー含む(婚約中のカップルは対象外)

こども:申込年度の4月1日時点で18歳未満の子ども

※実子、養子、継子、孫(同居している場合)、胎児も含む

※別居の子どもは、親権者であることが必要

こどもの人数に応じてポイントが加算され、上限なし。

ただし、子育てプラスを使わない場合のポイントの上限は4ポイント(当初5年間 年▲1.0%)です。

Q3. ペアローンでも利用できるの?

A.利用できます。【フラット35】中古プラスはペアローン(夫婦や親子などで住宅ローンを分担)でも利用可能です。

まとめ

フラット35の中古プラスは、中古物件を購入する場合大きなメリットとなる制度です。

費用の面や立地の条件から新築ではなく中古物件の購入を考えている方は、一度金融機関や不動産会社に相談してみてはいかがでしょう。

参考URL
【フラット35】中古プラスが新登場!内容についてのQ&A|フラット35相談センター

長期固定金利の住宅ローン【フラット35】、中古住宅に新たな金利引き下げ制度「中古プラス」が登場|SUUMO

【フラット35】中古プラス 物件検査内容|フラット35
t@~[

RAKU SPA Station 府中はどんな施設?

楽スパ1画像出典元

2024年12月にオープンしたRAKU SPA Station 府中は、どんな施設なのでしょう。

この記事では、そんなRAKU SPA Station 府中について紹介していきます。

RAKU SPA Station府中とは

楽スパ2画像出典元

RAKU SPA Station 府中は、株式会社極楽湯が展開するRAKU SPAブランドの6号店にあたる直営店舗で、府中駅から徒歩2分という便利な立地にあります。

店舗はビルの6階から12階までのフロアを使用しており、都心にいながらゆったりとした時間を過ごせる施設です。

特徴的なのは、晴れた日には富士山を望むことができる開放感あふれる半露天風呂と、地下約1,000メートルから湧き出る天然温泉「黒湯」です。

疲れた体を芯から癒す極上の湯を楽しめます。

館内には多彩な設備が揃っており、ダイニングではバラエティ豊かなメニューを味わうことができ、2万冊以上のコミックが読み放題の「ごろごろエリア」や、仕事や勉強に集中できるコワーキングスペース、ゆっくりくつろげるリクライニングエリアなど、過ごし方も自由自在です。

金・土・祝前日は朝まで営業しているため、終電を気にせず滞在できるのも嬉しいポイントです。

施設紹介

楽スパ3画像出典元

ここからは、RAKU SPA Station 府中の施設紹介をしていきます。

天然温泉極楽

RAKU SPA Station 府中では、4種類のお風呂とサウナが完備されており、シンプルながらも充実した癒しのひとときを提供しています。

特に人気なのは、地下約1,000メートルから湧き出る天然温泉「黒湯」をたっぷりと使用した半露天風呂です。

晴れた日には遠くに富士山を望める開放的な空間で、心も身体もゆったりとリラックスできます。

この黒褐色の温泉は、ナトリウム-塩化物・炭酸水素塩泉という泉質で、低張性弱アルカリ性です。

体の芯から温まり、日頃の疲れをやさしく癒してくれます。

内湯では、季節にあわせた替わり湯やイベント風呂も楽しめるほか、全身を力強くマッサージするジェットバスも完備です。

サウナ好きの方には、男湯には30分ごとに熱波を送り出すオートロウリュサウナがあり、しっかり汗をかいてスッキリとした爽快感が味わえます。

女湯にはミストサウナをご用意。

乾式サウナよりも優しい蒸気に包まれながら、じんわりと汗をかくことができるため、初心者にもおすすめです。

温泉、ジェットバス、サウナ、それぞれの魅力をゆっくりと楽しみながら、自分だけのリラックスタイムを過ごすことができるでしょう。

KEYAKI Dining 楽

RAKU SPA Station 府中でのお食事は、「KEYAKI Dining 楽」がおすすめです。

北海道産小麦100%を使用したうどんは、毎日引いたこだわりの出汁とともに大釜で茹で上げられ、つるりとしたのど越しと豊かな風味が楽しめます。

定番のうどんはもちろん、創作うどんやボリューム満点のご飯もの、気軽につまめる一品料理まで、バラエティ豊かなメニューがあります。

さらに「ケンコーマヨネーズ株式会社」とのコラボメニューでは、管理栄養士監修の体にうれしい料理も楽しむことが可能です。

お風呂あがりに、美味しくて楽しい時間を。「KEYAKI Dining 楽」で、心も体もリフレッシュしてみてはいかがでしょう。

リラックススペース

RAKU SPA Station 府中では、お風呂や食事だけでなく思い思いにくつろげる多彩なリラックススペースも充実しています。

自由に過ごせる「ごろごろエリア」には、半個室型の2段BOXや定番のカウチソファーがあり、2万冊以上のコミックを楽しむことが可能です。

さらに、リクライニングチェアをずらりと並べた「リクライニングエリア」もあり、9階には女性専用スペースも完備しています。

静かなフロアで横になって休める「休憩処」では、心も体もゆったりできます。

また、小さなお子様連れのご家族には、ボールプールやゲームコーナーがある「ファミリーエリア」がおすすめです。

待ち合わせ場所としても便利です。

また、電源付きデスクを完備した「コワーキングスペース」では仕事や勉強にも集中でき、けやきダイニング内にも電源席が用意されています。

のんびり過ごしたい方も作業に集中したい方もRAKU SPA Station 府中では、さまざまなスタイルで思いのままにリラックスすることが可能です。

RAKU SPA Station 府中の詳細情報

楽スパ4画像出典元

ここからは、RAKU SPA Station 府中の詳細情報を紹介していきます。

料金

コース名 利用時間帯 大人料金 子供料金 内容
通常フリーコース 最終受付 24:00 平日:2,000円 土日祝:2,400円 平日:790円 土日祝:950円 タオルセット+館内着付き
90分ショートコース 最終受付 23:00 平日:1,400円 土日祝:1,600円 平日:690円 土日祝:850円 タオルセット付き(館内着なし)
深夜割増料金 翌1:00~翌5:00 +2,300円 金・土・祝前日のみ適用
朝風呂 6:00~8:00(土日祝のみ) 1,200円 750円 タオルセット・館内着なし(別途有料)

注意事項

・大人:中学生以上/子供:4歳~小学生/3歳以下は無料

・90分ショートコースで時間超過時は自動的に通常フリーコースへ切替(差額支払い)

・深夜1:00〜6:00は浴室利用不可

・23:00〜翌4:00の時間帯は18歳未満のみでの利用不可

・朝風呂は通常営業との連続利用不可(朝8時に完全退館)

・タオルセット:300円/館内着:400円(朝風呂時など)

営業時間

曜日・区分 営業時間 最終受付時間
日〜木・祝日 10:00 ~ 翌1:00 24:00
金・土・祝前日 10:00 ~ 翌8:00 翌7:00
朝風呂(土日祝のみ) 6:00 ~ 8:00 7:00

アクセス・連絡先

住所:〒183-0022 東京都府中市宮西町1-5-1 フラココ第8ビル6F

最寄駅:京王線「府中駅」徒歩2分

電話番号:042-370-1926

公式サイト:RAKU SPA Station 府中

参考URL
RAKU SPA Station 府中
t@~[

府中市6月イベント特集!おすすめイベント5選

6月イベント画像出典元

府中市では、6月にも魅力的なイベントが行われます。

この記事では、そんな府中市の6月に開催されるイベントを5つ紹介していきます。

第11回 府中流鏑馬

6月イベント2画像出典元

府中流鏑馬(ふちゅうやぶさめ)は、東京都府中市の大國魂神社の参道で行われる伝統行事です。

昭和初期に開催されていたものが、2012年に復活しました。

射手(いて)は戸山流弓馬会によって選ばれ、全長約150メートルの馬場を馬で走りながら、2つの的をめがけて弓を放ちます。

成績上位者は「競射(きょうしゃ)」という決勝戦に進み、木製の的を狙います。

射手は、鬼の面を付けた笠や伝統的な装束を身にまとい、「鏑矢(かぶらや)」という音の鳴る矢を使用。

馬場の左右には「男埒(おらち)」「女埒(めらち)」と呼ばれる観覧スペースが設けられ、勇壮な姿が間近で楽しめます。

場所 大國魂神社・けやき並木通り
住所 東京都府中市宮町3-1(大國魂神社) 東京都府中市宮町2-2~寿町2-9(けやき並木通り)
日程 6月25日 11:00〜15:00

市制施行70周年記念 郷土の森 あじさいまつり

6月イベント3画像出典元

府中市郷土の森博物館では、初夏の恒例イベント「あじさいまつり」が開催されます。

約30種類・1万株ものアジサイが園内を彩り、梅雨の時期ならではの風情を楽しむことが可能です。

博物館の敷地内には、江戸時代のかやぶき屋根の農家や水車小屋、大正時代の町役場など府中市内から移築・復元された歴史的建造物が点在しています。

色とりどりのアジサイと古き良き日本の建物が調和し、まるで時代をさかのぼったかのような美しい風景が広がります。

さらに期間中は、本館前に様々な品種の鉢植えアジサイも展示され、種類ごとの違いをじっくり観察することも可能です。

静かな園内を散策しながら、雨に濡れた紫陽花や風情ある景色を楽しめる「あじさいまつり」は、大人から子どもまで幅広い世代におすすめです。

梅雨ならではの魅力に触れながら、心安らぐひとときを過ごしてみてはいかがでしょう。

場所 府中市郷土の森博物館
住所 東京都府中市南町6-32
日程 5月31日〜7月6日 9:00~17:00

2025ボールふれあいフェスタ

6月イベント4画像出典元

府中市のけやき並木通りとフォーリス光と風の広場を会場に、「2025ボールふれあいフェスタ」が開催されます。

ラグビー、サッカー、バスケットボール、フットサル、野球など、府中市を拠点に活動する6つのトップチームが集結し、スポーツの魅力を体感できるイベントです。

参加チーム

・東芝ブレイブルーパス東京(ラグビー)

・東京サントリーサンゴリアス(ラグビー)

・アルバルク東京(バスケットボール)

・FC東京(サッカー)

・府中アスレティックFC(フットサル)

・読売ジャイアンツ女子チーム(野球)

当日は、各チームに関連したスポーツ体験(キックターゲットやパスターゲットなど)やボッチャの体験エリアも登場します。

トップチームの選手たちによるトークショーやじゃんけん大会も行われ、来場者との距離がぐっと縮まる貴重な機会です(観覧には整理券が必要、各回先着100名)。

さらに、スタンプラリーで体験エリアを巡るとチームグッズが当たる抽選会にも参加できます。

また、東京2025デフリンピックに向けたPRブースでは、手話体験も実施され誰でも気軽に参加できます。

家族で楽しめる、スポーツづくしのイベントなので、ぜひ会場へ足を運んでトップチームとのふれあいを楽しんでください。

※イベントは荒天時一部中止。交通規制は当日8時から実施予定です。

場所 けやき並木通り・フォーリス光と風の広場
住所 東京都府中市宮町2-2~寿町2-9(けやき並木通り)  東京都府中市宮町1丁目41-1(フォーリス光と風の広場)
日程 6月8日 11:00〜15:00

ティニピンイベント in ミッテン府中

6月イベント5画像出典元

韓国発の大人気3DCGアニメ「キャッチ!ティニピン」のイベントが、ミッテン府中で再び開催されます。

『キャッチ!ティニピン』は、お姫様や妖精、魔法など女の子が大好きな世界観が詰まった物語です。

魔法の国のプリンセス・ローミーが、地球に逃げ出した小さな妖精〈ティニピン〉を追いながら人々との交流を通じて成長していくストーリーで、幼稚園児や小学生低学年の子どもたちに大人気です。

今回のイベントでは、ティニピンのオリジナルグッズが並ぶポップアップストアが登場します。

ここでしか買えない限定アイテムもあり、ファン必見です。

また、大人気キャラクター「ハチュピン」と一緒に写真が撮れる撮影会も予定されています。

さらに、子どもたちが楽しめるティニピンのオリジナルワークショップも予定されており、作品の世界をより深く体験することが可能です。

場所 ミッテン府中2F
住所 東京都府中市宮町1丁目41-2
日程 5月29日~6月24日 10:00〜20:00

遊び場ぷらっと~コミュニケーション&ボードゲーム~

6月イベント6画像出典元

府中市市民活動センタープラッツで、青少年向けのボードゲームイベント「遊び場ぷらっと~コミュニケーション&ボードゲーム~」が開催されます。

話題のボードゲームを通して、友達同士はもちろん、初めて会う人とも自然と仲良くなれる楽しいイベントです。

参加費は無料で初心者やひとりでの参加も大歓迎となっています。

当日は大学生や市民ボランティアがしっかりサポートしてくれるので、ルールがわからなくても安心して楽しめます。

会場はプラッツ6階の青少年・コワーキングスペースです。

定員は30名で、予約優先・先着順となっています。

「カタン」や「人狼DX」「ウノ」「ナンジャモンジャ」「ドブル」など、人気のボードゲームがたくさん用意されており、どれを遊ぶか選ぶ時間も楽しみのひとつです。

ルールを理解し、付き添いなしで参加できる小学校4年生以上なら誰でも参加OKで中高生や大学生の参加も大歓迎となっています。

場所 府中市市民活動センタープラッツ6階 青少年・コワーキングスペース
住所 府中市宮町1-100 ル・シーニュ5F、6F
日程 6月8日 14:00〜18:00
参考URL
キテ・キテ府中NEWS

府中流鏑馬の日程やアクセスも解説

府中市郷土の森博物館「あじさいまつり」5月31日~7月6日まで。レトロな建物と調和した1万株の美しい紫陽花が見ごろに|イベントチェッカー

2025ボールふれあいフェスタを開催します!|東京都府中市ホームページ

ティニピンイベント in ミッテン府中|ミッテン府中・専門店街フォーリス

【参加者募集!:6/8開催】遊び場ぷらっと~コミュニケーション&ボードゲーム~|府中市市民活動センター プラッツ
t@~[

大学生への仕送り金額の相場は?費用を抑えるコツも紹介!

仕送り1

画像出典元

春から子供が大学生で仕送りを予定している親御さんも少なくないでしょう。

この記事では、そんな方々のために仕送り金額の相場と費用を抑えるコツについて解説していきます。

仕送り金額の相場は?

仕送り2

画像出典元

自宅外通学をする学生に対する仕送り額の平均は、月額8万9300円となっています。

これは近年ほぼ横ばいで推移しており、大きな変動は見られません。

※仕送りの金額は6月以降の平均で算出されており、5月は入学直後の生活準備や教材購入で一時的に支出が多くなるため、除外されています。

一方で、家賃の平均額は上昇傾向が続いています。

現在の平均家賃は月額6万9700円で、前年から2400円上昇し過去最高を記録しました。

このため、仕送り額から家賃を引いた差額は月にわずか1万9600円となり、1日あたり約653円で生活費をまかなう計算になります。

食費や日用品、交通費などをこの金額でやりくりしなければならないため、学生たちは非常に厳しい生活を強いられている状況です。

また、仕送り額に占める家賃の割合も年々増加しており、現在では78.1%に達し過去最高の水準となっています。

仕送りの大部分が家賃に消えてしまう現状からも、学生生活の経済的な厳しさがうかがえます。

※東京私大教連「2023年度 私立大学新入生の家計負担調査」参照

仕送りを抑えるコツは?

仕送り3

画像出典元

大学生の一人暮らしは、多くの費用がかかり仕送りする側の負担も大きいです。

ここでは、そんな仕送り金額を抑えるためにできる工夫を紹介します。

公的な支援制度を活用する

まず検討したいのが、奨学金や教育ローンといった公的な支援制度です。

奨学金には、返済が不要な「給付型」と卒業後に返済が必要な「貸与型」があります。

日本学生支援機構(JASSO)をはじめ大学独自の制度もあるため、子どもの状況に合った奨学金を探して早めに申し込みましょう。

また、教育ローンを利用する方法もあります。

教育ローンは保護者が借り入れるため返済義務は親にありますが、まとまった資金をすぐに用意できるメリットがあります。

ただし、一般的に奨学金よりも利息が高めに設定されているため、無理のない返済計画を立てたうえで利用することが大切です。

家賃を見直して負担を軽減する

一人暮らしの費用の中でも家賃は大きな負担です。

特に都市部では家賃が高く、仕送りの大半を占めてしまうことも珍しくありません。

住まい探しの際は、大学周辺だけでなく少し離れたエリアまで視野を広げることで家賃を抑えられる可能性があります。

また、築年数や部屋の広さ、設備条件を多少譲ることで手ごろな物件が見つかる場合もあります。

さらに、大学が運営している寮や学生専用のマンションも選択肢に加えるとよいでしょう。

一般の賃貸よりも家賃が低めに設定されていることが多く、学生生活に適した環境が整っています。

生活費を見直して出費を減らす

家賃の次に大きな支出となる生活費も、工夫次第で節約が可能です。

特に食費は、自炊を増やすことで大きく抑えられます。

外食を減らし、自宅で簡単に調理できる環境を整えることが節約への第一歩です。

忙しい時期には、レトルト食品やインスタント味噌汁などを仕送りしてあげるのも有効です。

こうした食品は日持ちするだけでなく、テスト期間や学校行事で忙しい時でも手軽に栄養を摂ることができるため、大学生にとって心強い存在になります。

また、スマホ代やサブスクリプションサービスなど、日常の固定費についても一度見直してみましょう。

必要ない契約を整理するだけでも、毎月の支出を減らすことができます。

仕送りは贈与税の対象?

仕送り4

画像出典元

親が子どもに生活費や学費を仕送りする場合、基本的に贈与税はかかりません。

国税庁では、扶養義務者(親、配偶者、兄弟姉妹など)から生活費や教育費として通常必要な範囲で渡された資金については、贈与税の課税対象外です。

ただし、仕送り額が生活費を大きく上回る場合や仕送り金を貯蓄や投資に回した場合には、「生活費の範囲」を超えたとみなされ贈与税がかかる可能性があります。

たとえば、大学生の子どもに月100万円を送金し、その多くが使われず貯蓄に回った場合などが該当します。

また、海外在住の家族への仕送りにも注意が必要です。

贈与税の対象とならないよう生活費や教育費のための送金であることを示す「親族関係書類」と「送金関係書類」を用意し、税務署に提出できるようにしておく必要があります。

このように仕送りを贈与税の対象としないためには、通常の生活費・教育費に使われる適正な金額を、その都度送金することが重要です。

まとめ

仕送り5

画像出典元

仕送りの負担を軽くするためには、奨学金や教育ローンといった支援制度を上手に活用し家賃を抑えられる住まいを選び、生活費を見直して無駄な出費を減らすことが重要です。

早めにできる対策を講じ、無理のない大学生活を支えていきましょう。

参考URL
大学生の仕送りの相場と生活費の内訳は?費用を抑えるコツ|+1Day

東京の私大新入生の仕送り額、平均額は低水準でも住居費は増加。家賃は8割近く!?|SUUMO

親子間の仕送りに贈与税はかかる?仕送りと贈与の違いについても解説|相続税の申告なら相続専門税理士法人レガシィ【公式】
t@~[

大國魂神社で秋季祭くり祭に参加しよう!

くり

画像出典元

府中市にある大國魂神社では、秋に秋季祭くり祭が開催されます。

この記事では、そんな秋季祭くり祭について解説していきます。

秋季くり祭りとは

くり2

画像出典元

秋季くり祭りは、1738年(元文2年)に始まった歴史あるお祭りで、武蔵総社六所宮で行われる「御太々神楽(みふとだいかぐら)」の創立を祝うものです。

毎年9月27日と28日の2日間にわたって開催され、27日は宵祭り、28日は本祭りとして賑わいます。

「くり祭り」と呼ばれる由来は、武蔵野の土地が栗の栽培に適していたことにあります。

特に質の良い栗が収穫できたため、栗は保存食としても重宝され、さらには徳川家への献納品としても重要な役割を果たしました。

この栗の収穫時期と、御太々神楽が行われる秋季祭の時期が一致していたことから、次第に「くり祭」として知られるようになりました。

また、奉納行灯は大正14年(1925年)から太々神楽講員によって始められ、今でもこの伝統が引き継がれています。

くり祭の由来は?

くり3

画像出典元

「くり祭」という名称は、栗の収穫時期と太々神楽の開催時期が重なることから名づけられました。

現在でも祭りの時期には栗を売る露店が並び、多くの参拝客が栗を購入しています。

露店の営業は両日9時から21時頃まで行われ、秋の味覚を楽しむことができます。

秋季くり祭りの概要

くり6

画像出典元

大國魂神社(府中市)で毎年9月27日と28日に開催される「秋季祭 くり祭」は、府中の秋を象徴する伝統的なお祭りです。

この祭りの起源は、江戸時代中期の1737年に武蔵総社六所宮(現在の大國魂神社)で創立された「太々神楽」にあります。

この神楽は神様に歌や舞を捧げる儀式で、現在も9月28日に斎行されています。

また、27日の宵祭りでは能楽師の大蔵彌太郎千虎氏が大蔵流薪狂言「菌(くさびら)」を奉納するところを見ることが可能です。(17時開始)

28日の本祭りでは、無形民俗文化財である「江戸の里神楽」が奉納され(17時と19時の2回)、江戸時代から続く伝統的な神楽が披露されます。

また、28日には府中囃子保存会による12基の山車が神社周辺を巡行し、祭りを一層盛り上げるでしょう。(17時30分~20時)

さらには両日ともに、境内には約260本の行灯が立ち並び、府中市芸術文化協会の会員が描いた奉納画が掲げられます。

特に17時からは行灯に明かりが灯され、夕闇が迫る中で幽玄な景色が広がり、幻想的な雰囲気を楽しむことが可能です。

雨天の場合は掲出日が変更されることもあります。

過去の開催状況は?

くり4

画像出典元

過去の秋季くり祭は、参道に露店が立ち並び、多くの参拝客で賑わうお祭りでした。

特に茹でた栗を販売する露店が人気です。

夕方からは神楽殿で神聖な江戸の里神楽が奉納され、観客は太鼓や笛の音と共に神々への舞を楽しみました。

日が沈むと境内に灯された行灯が幻想的な雰囲気を演出し、山車の巡行も始まり、町全体がお囃子と踊りで盛り上がっていました。

今回の秋季くり祭りも、過去のような盛り上がりを見せるお祭りとなるでしょう。

過去の秋季くり祭りで出ていた出店は?

くり5

画像出典元

過去の秋季くり祭で特に人気を集めたのは、「竜巻ポテト」です。

ジャガイモがくるくるとスパイラル状にカットされて串に刺さっており、塩味など好みの味付けを選べるのが特徴です。

ポテトチップスのような味わいで、手軽に食べられる上に見た目も映えるため、行列ができるほどの人気ぶりでした。

また、香ばしい匂いに誘われる串焼き団子も注目されていました。

焼きたてのおもちに、甘じょっぱいみたらしや田楽みそなど定番の味付けが選べ、特にみたらし団子は大人気です。

他にも、たこ焼き、焼きそば、ベビーカステラなどの定番メニューが並び、家族連れや友人同士がそれぞれ楽しんでいました。

さらに、スーパーボールすくいなど子どもたちに人気の露店もあり、大人から子どもまで楽しめる多彩なラインナップでした。

開催日と開催場所

開催日 9月27日(宵祭り)・9月28日(本祭り)
開催場所 大國魂神社(東京都府中市宮町3)
連絡先 042-362-2130

その他大國魂神社の9月の行事

大國魂神社では、9月に下記の行事も行われます。

9月13日:松尾神社例祭

9月23日:秋季皇霊祭遥拝式

9月24日:忠魂碑慰霊祭

ご興味があれば訪れてみてはいかがでしょう。

まとめ

9月後半はだんだんと涼しくなってきており、お祭り参加にもぴったりの気候となっています。

ぜひ、ご家族やお友達、大切な人と秋季くり祭りに参加してみてはいかがでしょう。

参考URL
大國魂神社「秋季祭くり祭」 | 府中観光協会 (kankou-fuchu.com)

秋季祭くり祭り|大國魂神社 (ookunitamajinja.or.jp)

府中・大國魂神社の秋季祭「くり祭」 神楽奉納とあんどん点灯 – 調布経済新聞 (keizai.biz)

2022年「大國魂神社 秋季祭くり祭」神楽や行灯で彩られる幻想的な祭りを満喫!|株式会社オマツリジャパン (omatsurijapan.com)
t@~[

『ひろげよう!子育てひろばのわ』が府中市で開催!

子育て1

画像出典元

今年で15回目となる『ひろげよう!子育てひろばのわ』が9月27日に開催されます。

この記事では、そんな『ひろげよう!子育てひろばのわ』について概要を解説していきます。

ひろげよう!子育てひろばのわとは

子育て2

画像出典元

『ひろげよう!子育てひろばのわ』は、妊娠中の方や子育て中の方、また子育てに関心のある方々を対象に開催される親子で楽しめるイベントです。

令和6年9月27日(金曜日)の午前10時30分から午後3時30分まで、ルミエール府中で行われます。

イベント内容は、リトミックなど親子で楽しめる様々なアクティビティや赤ちゃん救急講習、助産師や保育コンシェルジュによる個別相談も行われます。

また、市内の幼稚園や保育園の情報が展示されるなど子育てに役立つ情報も豊富です。

参加費は無料で、子育てに関する支援や学びを楽しく得られる良い機会となるでしょう。

イベント広場の出展団体

子育て3

画像出典元

ここからは、イベント広場の出展団体を紹介していきます。

Lu’ Lu’ Oriental dance studio

Lu’ Lu’ Oriental dance studioさんは、都内近郊で活動中のベリーダンスチームです。

イベントでは、子育て中のママが出演するベリーダンスショーが催されます。

ショーの後は、ベリーダンスのベールやヒップスカーフを使って親子で写真撮影をすることも可能です。

レッスンは小さなお子様連れや初心者も大歓迎で、楽しく通うことができます。

時間:10時40分~11時00分(定員20名程度)

オドロンパ押立

府中市押立町にある押立体育館を拠点に、26年間親子体操を行っている団体です。

イベントでは、親子で体を動かしながら触れ合いを大切にする体操、手遊び、読み語り、簡単な工作などを提供します。

当日も短時間ながら親子で楽しい時間を過ごせる内容です。

11時10分~11時30分(定員15組程度)

マムのおうち

マムのおうちさんは、認可外保育施設です。

イベントでは、大きなパラシュートを広げ親子で遊ぶ時間を提供してくれます。

触れ合いの時間を通じて、お子様が自由に遊べる環境を作ります。

普段は10か月から小6までのお子様をマンツーマンでお預かりし、自由に遊べる保育が人気です。

11時40分~12時00分(定員15組程度)

BabyTama

ベビーマッサージや赤ちゃんのスキンケア、ファーストサインの教室を開催している団体です。

子育て中のママ講師が、赤ちゃんとの触れ合いを通じて育児の悩みを解消するお手伝いをします。

赤ちゃん向けの撮影会も開催しています。

13時20分~13時40分(定員20名程度)

moderaYoga

moderaYogaさんでは、ママのリフレッシュを目的としたヨガを体験することが可能です。

産後のママが自分のために過ごす時間を大切にすることで、心と体のリフレッシュを目指します。

ベビーの成長を守る抱っこ紐講座も同時に開催しており、育児に役立つ情報が満載です。

13時50分~14時10分(定員20名程度)

ALOALO

ALOALOさんは、『抱っこ紐ビクス』を通じて親子で楽しめる体験を提供します。

抱っこしながらもできるエクササイズで、ママと赤ちゃんが一緒にリフレッシュできる内容です。

14時20分~14時40分(定員20名程度)

おもちゃのひろば

子育て4

画像出典元

ここからは、おもちゃのひろばでの催しをご紹介していきます。

ブックントイ

ブックントイさんは、府中市から委託を受けて運営されている子育てひろばです。

保育士や理学療法士が選んだおもちゃを使って、親子や友達同士でゆったりと遊ぶことができます。

また、靴を脱いでゴザの上でリラックスしたり、スタッフや他の子育て家庭とおしゃべりしながら自由に過ごすことが可能です。

専門スタッフによる講座やワークショップの開催、レンタルスペースやおもちゃの貸し出しも行っています。

府中市立図書館

府中市立図書館さんでは、「おもちゃのひろば」で布絵本やさわる絵本を展示しています。

また、第1・2会議室では「おもちゃで楽しむ絵本の世界」をテーマにした展示を楽しむことが可能です。

毎月、お子さんの年齢に合わせたおはなし会やブックリストの配布など、子どもたちが本と出会う機会を広げる読書支援事業も積極的に実施しています。

相談会

子育て5

画像出典元

ここからは、イベントで開催している相談会について解説していきます。

府中市助産師会

府中市助産師会さんでは、赤ちゃんと遊ぶ会や新米パパママ向けのイベント、命の授業、市内での母乳育児相談や産後ケアを受けることが可能です。

また、離乳食に関するミニ相談会を実施しており予約不要で気軽に参加できます。

お子さんの成長や月齢に合わせた離乳食教室もあり、詳細は府中市の公式LINEアカウントから申し込めます。

年間予定表は府中市のウェブサイトで確認することが可能です。

保育コンシェルジュ

保育コンシェルジュさんでは、お子さんの預け先に関する相談を受け各家庭の事情に合わせた保育サービスの情報を提供しています。

認可保育園、認可外保育施設、幼稚園などさまざまな選択肢について丁寧に紹介しご家庭に適した保育サービスを提案します。

まとめ

『ひろげよう!子育てひろばのわ』は、お子様がいる方ならどなたでも気軽に参加できるイベントです。

ぜひ、お子様を連れて参加してみてはいかがでしょう。

参考URL
第15回ひろげよう!子育てひろばのわ (google.com)

第15回ひろげよう!子育てひろばのわ 東京都府中市ホームページ (city.fuchu.tokyo.jp)

第15回ひろげよう!子育てひろばのわ – エリア別出展団体紹介 (google.com)
t@~[

室内でも熱中症は起こる?どんな時・場所で発症する?

室内熱中症1

画像出典元

この時期に怖い熱中症ですが、実は気をつけないと室内でも発生します。

この記事では、そんな室内の熱中症について解説していきます。

室内熱中症が起こってしまう条件は?

室内熱中症2

画像出典元

室内熱中症が発生する主な要因は、「室内環境の不適切さ」と「水分・塩分補給の不足」の2つです。

まず、室温が28度以上になると熱中症のリスクが高まります。

また、湿度が70%以上になると室温が28度以下でも危険度が増します。

そのため適切な温度と湿度管理が必要です。

さらに、屋外から戻った際に涼しさで喉の渇きを感じにくくなり、必要な水分や塩分の補給ができないと、数時間後に熱中症を発症することがあります。

室内熱中症が起こりやすいシチュエーション

室内熱中症3

画像出典元

室内熱中症が起こりやすいシチュエーションは何でしょう。

ここからは、そんな室内熱中症が起こりやすいシチュエーションについて解説していきます。

キッチン

キッチンで料理する時、キッチンで火を使って調理をすると調理中に発生する熱と蒸気によって高温多湿な環境が生まれます。

このような環境では、熱中症のリスクが高まるため特に夏場はエアコンや換気扇を積極的に使用し、室内の温度と湿度を管理することが重要です。

また、火を使わない調理方法を選ぶことで、キッチンの温度上昇を抑えることができます。

さらに、料理中はこまめに水分補給を行い、必要に応じて身体を冷やすことで熱中症の予防ができます。

冷房の効いていない場所

冷房の効いていない場所や湿度が高くなりやすい場所の掃除をする時、廊下、脱衣所、洗面所、トイレ、お風呂場など、冷房の効いていない場所や湿度が高くなりやすい場所は、室内でも特に高温多湿になりやすいです。

こうした環境では熱中症のリスクが高まるため、掃除をする際には換気を行い冷却グッズを活用して身体を冷やすことが重要となります。

また、作業中にこまめに休憩を取り水分や塩分を適切に補給することが大切です。

睡眠時の室内

夏場の睡眠時は、昼間に建物が熱を蓄え夜になっても室温が下がらないことがあります。

特に締め切った室内では、夜間にも室温が上がり熱中症のリスクが生じます。

快適な睡眠環境を作るためには、寝る前に冷房機器を使用して室温を適切に下げることが大切です。

また、睡眠中にも水分は失われるため、寝る前に水分を補給し枕元に飲料を置いておくと安心です。

室内熱中症を防ぐポイントは?

室内熱中症4

画像出典元

室内での熱中症を防ぐためには、どのようなポイントを抑えればよいのでしょう。

ここからは、室内熱中症を防ぐポイントについて解説していきます。

温度と湿度の管理

室内の温度や湿度を常に気にかけましょう。

家や部屋ごとに温度や湿度が異なるため、温度計や湿度計、熱中症計を活用して今いる環境を正確に把握することが大切です。

室温が28度以上になると熱中症のリスクが高まるため、エアコンや扇風機を使って室温を28度以下に保ちます。

また、湿度が高いと体感温度も上がるため除湿機やエアコンの除湿機能を活用して、湿度を50~60%に維持しましょう。

水分・塩分補給

室内にいるときは、屋外に比べて喉の渇きを感じにくいため意識して水分を摂取しましょう。

特に、汗をかいた場合は水分とともに適度な塩分も補給することが重要です。

また、長時間作業や家事に集中していると無意識に水分が不足しがちなので、定期的に休憩を取り体調をチェックする習慣をつけましょう。

生活リズムを崩さない

十分な睡眠、バランスの良い食事、適度な運動は、体調を整え熱中症を予防する基本的な対策です。

体力が低下していると、暑さに対する抵抗力が落ち熱中症にかかりやすくなるため、規則正しい生活を送り丈夫な体をつくることが大切です。

暑さへの順応

体が暑さに慣れていないと、急激な温度変化で熱中症になるリスクが高まります。

日頃から適度な運動や入浴で体を暑さに慣らし、徐々に耐性をつけることが大切です。

特に運動や入浴の前後には、水分補給と塩分補給を忘れずに行いましょう。

周囲との連携

室内でも熱中症が起こりうることを意識し、自分だけでなく家族や友人、同僚など周囲の人々にも気を配りましょう。

特に、高齢者や小さな子どもは自分で体調の変化に気付きにくいため、定期的に声をかけ合いみんなで健康を守る意識を持つことが重要です。

これら対策を日常生活に取り入れることで、室内熱中症のリスクを効果的に抑えることができます。

室内で熱中症が疑われる場合の対処法

室内熱中症5

画像出典元

熱中症が疑われる場合、迅速かつ適切な対処が必要です。

まず、症状を確認し意識障害や高体温(直腸温40℃以上)が見られる場合は、重篤な熱射病の可能性があるため、直ちに救急車を呼びます。

この際、患者を涼しい場所に移動させ衣服を緩めて寝かせ、全身を冷やすことが重要です。

主に水をかけたり、濡れタオルやアイスパックを使用して冷却します。

また、意識が正常な場合にはスポーツドリンクなどで水分と塩分を補給しますが、意識がもうろうとしている場合や吐き気がある場合は、無理に飲ませず速やかに医療機関での処置を受けさせましょう。

適切な処置と迅速な対応が、熱中症の悪化を防ぐ鍵となります。

まとめ

熱中症は、室内でも起こるため外出時同様に熱中症対策が必要です。

適宜対策をして、熱中症にならないように気を付けましょう。

参考URL
こんな人は特に注意!「室内で過ごす人 」 | 熱中症ゼロへ – 日本気象協会推進 (netsuzero.jp)

熱中症が疑われる時の応急処置|大塚製薬 (otsuka.co.jp)
t@~[

ユニクロミッテン府中店で体験型イベント!MY FIRST OUTFITが開催!

ユニクロ1

画像出典元

ユニクロミッテン府中店では、お子様が参加できる体験型イベントMY FIRST OUTFITが開催されます。

この記事では、そんなMY FIRST OUTFITについて紹介していきます。

MY FIRST OUTFITとは?

ユニクロ2

画像出典元

「MY FIRST OUTFIT」は、ユニクロが提供する子どもの自己成長を促す体験型サービスです。

全国のユニクロで開催されており、子どもが親の手を借りずに自分で服を選び、コーディネートする体験をサポートします。

ユニクロの店舗スタッフが見守る中で、子どもは自分の好みやセンスを反映した服を選び、その姿をお披露目します。

この過程を通じて、子どもは「自ら考えて行動する」自立性を育むことができるでしょう。

このサービスは、ユニクロの「LifeWear」コンセプトに基づき、子どもが服を選ぶ楽しさや、それを着ることで得られる自信や高揚感を体験させることで、日常生活を豊かにすることを目指しています。

また、親にとっても、子どもの新たな一面を発見する機会となり、感動を与えることができるサービスです。

参加対象者

ユニクロ3

画像出典元

「MY FIRST OUTFIT」への参加対象者には以下の条件があります。

・服のサイズが110cmから150cmのお子さまが対象です。

・一人でお着替えができることが必要です。

・最大4名までの参加が可能です。

なお、このサービスは参加費無料で提供されます。

参加方法

ユニクロ4

画像出典元

予約する

店頭、または電話で予約が可能です。

予約状況や実施時間は、直接店舗にお問い合わせください。

予約が多数の場合、先着順となります。

来店する

予約した日時に、指定の店舗までお越しください。

体験時間は約50分です。詳細な実施時間などは、店舗にご確認ください。

体験の流れ

ユニクロ5

画像出典元

「MY FIRST OUTFIT」の体験の流れは、次の5つのステップです。

説明を受ける

受付後、スタッフからお子さまにサービスの説明があります。

ここでは、服選びのポイントをスタッフから教えてもらいます。

親御さんはこの間、なるべくお子様の目につかないところ(店内)で待機し、お子様のお披露目を待ちます。

自由に服を選ぶ

お子さまは買い物カゴを持ち、店内を自由に歩きながら服を選びます。

わからないことや探しているものが見つからない場合、スタッフがサポートします。

組み合わせを考える

選んだ服を使って、どのアイテムをどう組み合わせるか考えます。

アイテムを並べて比べながら、お気に入りのコーディネートを見つけていきます。

ひとりで試着する

お気に入りの組み合わせを持って試着室へ行き、鏡で確認します。

納得できたら、次は親御さんへのお披露目です。

お披露目する

自分で選んだコーディネートを親御さんに披露します。

体験中の様子はスタッフから聞くことができます。

この体験を通じて、子どもは自立心や自分で選ぶ楽しさを学び、親御さんは新しい子どもの一面に気づくことができるでしょう。

※お子様が選んだ服は必ず購入しなくても大丈夫です。

開催場所と日時

ユニクロ ミッテン府中店では、8月20日に「MY FIRST OUTFIT」が開催予定です。

開催時間は13:00から14:00までの1時間となっております。

住所: 東京都府中市宮町1-41-2 ミッテン府中 3階

よくある質問

・参加費用の有無

回答: 参加費は無料となっているのでお気軽にご参加ください。

・グループ参加は可能か

回答: 同時に4名まで参加可能です。

ご兄弟やお友だち同士での参加も可能ですが、必ず全てのお子様に保護者様のご同伴が必要です。

・予約内容の変更・キャンセルは可能か

回答: 予約日の前日までに店頭で変更とキャンセルをするか、お電話でお伝えください。

・保護者の待機場所はあるか

回答: 体験中は必ず店内にてお待ちください。

店内でお買い物をしながらお待ちいただくことも可能ですが、できる限りお子様から見えない場所でお待ちください。

・体験中、写真撮影は可能か

回答: サービスの趣旨や他のお客様への配慮のため、体験中の撮影はご遠慮いただいております。

ただし、お披露目時の撮影は可能です。

・安全面への配慮

回答: 4名のお子様につき、1~2名のスタッフが付き添い、常に目を離さないようにしてお子様の安全を確保します。

お帰りの際にはグループ全員の人数を確認後、保護者様にお引渡しします。

まとめ

MY FIRST OUTFITは、安全性にも配慮されており、安心して参加できる体験型イベントです。

夏休みのとっておきの思い出作りとしてユニクロミッテン府中店でMY FIRST OUTFITに参加して、お子様の成長を感じてみてはいかがでしょう。

参考URL
職場体験 | 服のチカラを、社会のチカラに。 UNIQLO Sustainability

【府中市】ユニクロで職場体験!夏休みにぴったり。「MY FIRST OUTFIT」が1日限定で開催!(府中情報ちゃんねる) – エキスパート – Yahoo!ニュース

「ひとりで服を選ぶ体験」を通じ、子どもの自己成長を促すユニクロ流「服育」サービス「はじめてのコーディネート体験 MY FIRST OUTFIT」全国のユニクロ店舗で3月25日よりスタート – UNIQLO ユニクロ 
t@~[

府中市が70周年!関連イベントをご紹介!

府中1

画像出典元

2024年で府中市は市制施行70周年を迎えます。

この記事では、そんな70周年関連イベントを紹介していきます。

市制施行70周年記念「シンボルマーク」と「キャッチコピー」

府中2

画像出典元

令和6年4月1日に府中市が市制施行70周年を迎えるにあたり、シンボルマークとキャッチコピーが決定しました。

市民の皆さんの投票によって選ばれたこのシンボルマークとキャッチコピーは今後、市の印刷物やホームページなどで幅広く活用されます。

シンボルマークは石川薫さんの作品で、府中に関する様々なモチーフと、繋がりや平和のイメージが取り入れられています。

未来に向けて新しい形を形成してゆく、そんな希望が込められているそうです。

キャッチコピーは高谷朝子さんの作品で、歴史と文化が薫る街で希望があふれる未来を育てていく意思が込められています。

自然にまつわる表現を通じて、いきいきとした躍動感が表現されています。

応募件数はキャッチコピーが122点、シンボルマークが61点で、それぞれ投票数は778票と777票でした。

シンボルマークとキャッチコピーは、市民団体や事業者の方も利用でき、クラブ・サークルのポスターやチラシ、エコバッグや包装紙など、様々なものに幅広く活用可能です。

ただし、シンボルマークの利用には事前の申し込みが必要となっています。

申込サイト: 府中市制施行70周年記念シンボルマーク利用申込フォーム (logoform.jp)

プレミアムモルツで70周年に乾杯!

府中3

画像出典元

府中市制施行70周年を記念して、「プレミアムモルツで70周年に乾杯!」の特別企画が開催されます。

具体的にはサントリー株式会社より、ザ・プレミアム・モルツ350ML6缶パックのオリジナルラベルシールが作製されています。

この特別なオリジナルラベルは、府中市制施行70周年を祝うために限定で作られたもので、市内の限定店舗で購入することができます。

購入できる場所は、サントリー<天然水のビール工場>東京・武蔵野ブルワリーショップと市内のお酒を取り扱う小売店です。

サントリー<天然水のビール工場>は、工場見学もできるため、工場見学と一緒にこの限定の府中市70周年記念ラベルのビールを手に入れてみてはいかがでしょう。

ちなみに数量は5,000パック限定で、なくなり次第終了となります。

東京競馬場で市制施行70周年記念競走&府中市イベントを開催

府中4

画像出典元

4月27日(土曜日)、東京競馬場で「府中市市制施行70周年記念競走」と「府中市イベント」が盛大に開催されました。

今年は日本中央競馬会も70周年を迎え、合同で記念イベントが行われ多くの人が来場しています。

府中市ブースでは、ふるさと納税返礼品を購入できる特設ブースや、市内の人気キッチンカーが並び、訪れた人々は買い物を楽しみました。

さらに、購入者には抽選で70周年記念グッズがプレゼントされ、特別感を味わえるひとときが提供されました。

イベントのハイライトは、武蔵国府太鼓の力強い演奏と、府中市の可愛いゆるキャラ「ふちゅこま」の登場です。

特に「ふちゅこま」は記念競走にも参加し、会場の雰囲気を一層盛り上げました。

この日、東京競馬場は府中市の魅力に溢れ多くの人々が楽しい時間を過ごし、府中市と日本中央競馬会の70周年を祝う素晴らしいイベントとなりました。

モーツァルトさん、こんにちは!

府中5

画像出典元

府中市制施行70周年記念の夏休み体験講座として、親子のための参加型コンサート「モーツァルトさん、こんにちは!」が2024年8月22日にルミエール府中市民会館のコンベンションホール飛鳥で開催されます。

このコンサートは、大作曲家モーツァルトをテーマにした0歳から楽しめるワークショップ・コンサートで、家族みんなで楽しめる内容となっています。

開催日は2024年8月22日で、開演時間は14時です。

会場はルミエール府中市民会館のコンベンションホール飛鳥で、参加は無料ですが事前申込みが必要です。

対象は府中市在住・在学の小学生以下のお子さまとその保護者2名までで、お子さまだけのご参加や大人だけの入場はご遠慮ください。

定員は500名で、申込み多数の場合は抽せんとなります。

応募期間は6月15日から募集開始で、締め切りは2024年7月31日です。

出演者はピアノの坂本夏樹さんと桜井しおりさん、ヴァイオリンの中村響子さん、パーカッションの島津健一さんです。

家族みんなでモーツァルトの音楽を楽しむ機会として、ぜひお申込みください。

公式ホームページ:府中市制施行70周年記念 夏休み体験講座 親子のための参加型コンサート「モーツァルトさん、こんにちは!」|公益財団法人府中文化振興財団 (fuchu-cpf.or.jp)

まとめ

府中市の70周年記念イベントは、終わってしまったイベントもありますが、まだまだ様々な形で開催される予定です。

ぜひ、様々なイベントに参加して府中市の70周年を祝ってみてはいかがでしょう。

参考URL
市制施行70周年記念「シンボルマーク」と「キャッチコピー」が決定!ぜひご活用ください! 東京都府中市ホームページ (city.fuchu.tokyo.jp)

プレミアムモルツで70周年に乾杯! 東京都府中市ホームページ (city.fuchu.tokyo.jp)

【2024/08/22】府中市制施行70周年記念 夏休み体験講座:親子のための参加型コンサート「モーツァルトさん、こんにちは!」 / ルミエール府中市民会館 (otomic-artist.com)

70周年関連イベント 東京都府中市ホームページ (city.fuchu.tokyo.jp)

東京競馬場で市制施行70周年記念競走&府中市イベントを開催しました! 東京都府中市ホームページ (city.fuchu.tokyo.jp)
t@~[

子供部屋が片付かない!おすすめの収納法は?

片付け1

画像出典元

ごちゃごちゃしがちな子供部屋ですが、できれば整理整頓した状態に保ちたいところです。

この記事では、そんな子供部屋のおすすめ収納法について解説していきます。

子供部屋がごちゃごちゃしているのは子供のせいじゃ無い?

片付け2

画像出典元

子供部屋が散らかり、ごちゃごちゃしている状況を目の当たりにして『片付けなさい!』とついつい注意してしまっている親御さんも少なく無いと思います。

しかし子供部屋の「片付かない問題」はしつけではなく、収納の問題であることが多いです。

親が悩む片付けの原因は、子どもにとって片付けにくい収納環境にあります。

多くは収納場所が分かりにくい、高さが子どもに合わない、増える物品に対応できないなどが理由です。

親は収納を見直し、子どもが自発的に片付けられる環境を整えることが重要です。

未就学児の子供部屋の収納法

片付け3

画像出典元

小学生未満のお子さんの部屋の収納を工夫する際のコツは、お子さんが自分で朝の身支度やおもちゃの片付けができるようにすることです。

ここでは、その具体的な方法を解説していきます。

低めの家具を選ぶ

家具はお子さんが届きやすい低めのものを選ぶのがおすすめです。

おもちゃや通園グッズをしまう棚、引き出しはお子さんの目線に合わせて配置します。

通園グッズをまとめて収納

通園やお出かけに必要なグッズは、一か所にまとめて収納します。

通園バッグや帽子、ハンカチ、ティッシュなどをバスケットやボックスにまとめて収納すれば、お子さんが朝の準備をスムーズに行えるでしょう。

使いやすい収納を考える

収納場所はお子さんが簡単に使えるような工夫をします。

おもちゃやお出かけグッズをしまう場所は、お子さんが手が届きやすく、取り出しやすい位置に配置すると良いでしょう。

お子さんの参加を促す

収納の工夫や片付けのルールをお子さんと一緒に考えます。

お子さんが収納場所や片付け方に関わることで、自主性や責任感を育てることができるでしょう。

小中学生の子供部屋の収納法

片付け4

画像出典元

小中学生の子供部屋の収納を工夫する際のコツは、お子さんの学習や生活スタイルに合わせた機能的な収納を考えることです。

ここからは、具体的な収納法について解説していきます。

収納場所を整理する

子ども部屋の中で寝るスペース、勉強するスペース、遊ぶスペースを明確に区別し、それぞれのスペースに必要な物を収納します。

収納場所は使う場所の近くに配置し、整理整頓しやすい環境を作るとよいでしょう。

勉強机の選び方

勉強机はシンプルで丈夫なものを選びます。

成長に合わせて高さを調整できるイスも重要です。

机の上の棚には頻繁に使う教科書類や必要な文房具を収納し、デスクの上は常にスッキリとさせます。

ランドセルや制服の置き場

ランドセルや制服はあらかじめ決められた場所に収納しておきます。

ランドセルと制服を一緒に収納することで、朝の身支度がスムーズに行えるでしょう。

ベッド下の収納を活用する

ベッドを置く場合は、ベッド下に収納スペースがあるものを選びます。

ベッド下収納にはスポーツ用品や趣味のグッズなどを収納し、スペースを有効活用するとよいでしょう。

製品別の収納アイデアは?

片付け5

画像出典元

ここからは、手軽に買える製品を使った収納術について解説していきます。

カラーボックスの収納アイデア

カラーボックスは手軽な価格で手に入り、組み立ても簡単です。

横にしてケースで収納すれば、幼児でも取り出しやすいおもちゃ棚になります。

縦にして突っ張り棒を付ければ、キッズ用のハンガーラックやクローゼットとしても利用可能です。

また、フックを取り付けたり、扉を追加したりして、自由にアレンジできます。

スタッキングシェルフの収納アイデア

スタッキングシェルフは背板がないオープンタイプの木製棚で、ボックスにもなります。

未就学児にとって使いやすく、バケツ式にお片付けすることが可能です。

2台を使ってデスクとしても活用可能で、天板をしっかり固定すれば簡単に設置できます。

キッチンワゴンの収納アイデア

キッチンワゴンを移動式の収納として活用し、就学グッズをまとめて収納します。

2台使いで用途別に分ければ、探し物や忘れ物を防止することが可能です。

キャスター付きなので、必要に応じて部屋間で移動させることができます。

スチールラックの収納アイデア

スチールラックは豊富なサイズ展開が魅力で、子供が使いやすい収納にアレンジできます。

高さのある大きめのラックを使えば、ランドセルや書道道具などをまとめて収納することが可能です。

棚板の高さが調節可能なので、子どもの成長に合わせて収納の高さを変えることができます。

まとめ

子供部屋は工夫次第ですっきりとさせることが可能です。

今回ご紹介したことを実践して、すっきりとした子供部屋を目指してみてはいかがでしょう。

参考URL
【子ども部屋収納アイデア58選】年齢別・アイテム別の実例が勢揃い! | RoomClip mag | 暮らしとインテリアのwebマガジン

【子供部屋収納】マネしたくなる!収納アイデア・おすすめ家具 | キナリノ (kinarino.jp)

モノが増え続ける子供部屋をスッキリさせる収納アイデア! | 壁面収納・本棚 OSAMARU(オサマル) (osamaru-shuno.jp)
t@~[
1 / 161...10...最後 »
このページのトップへ