お部屋をスッキリきれいに、片付けの基本とコツ

家にこもりがちの生活が続くと、何となく部屋に置く物が増えてきて、部屋が雑然としてきませんか。それでなくても、毎日暮らしていると物は自然と増えていくものです。要らなくなったものを処分して必要なものを使いやすく収納しておけば、部屋が快適になり、暮らしやすさもアップします。ここでは、片付けの基本と片付けのコツを解説します。

片付けの基本 日頃から片付けやすい部屋にしておく

片付けの基本は、「使ったものは元の場所に戻しておく」ことです。私たちは、日頃、いろいろなものを使いますが、使った後にきちんと戻しておかないと、部屋の中にはものがあふれてしまいます。例えば、爪を切りたいと思って爪切りを引き出しから取り出したものの、爪を切った後に爪切りをそのまま棚の上に置いてしまう。というようなことはありませんか。こうしたことが重なると、部屋にはものがあふれて散らかってしまいます。
「ものを元に戻せない」というのには理由があります。一つには、所有するものが多すぎるということがあります。普段使わないものが引き出しなどにあふれていて、ものの出し入れを邪魔しているという場合もあります。
まずは、片付けを妨げる要因を見つけて「片付けやすい部屋」に整えることから始めてください。

[「片付けやすい部屋」にするための3ステップ ]

STEP1 片づけるべきものの候補を見つける
まずは、リビング、キッチン、玄関、クローゼット、押し入れなど、片づけたいエリアにどのくらいのものがあるのかをチェックします。引き出しや棚の上も含めて、すべてのものを取り出して並べてみてください。そうすれば、消費期限が過ぎているものや、日ごろ使わないまま放置していたものなど、片づけるものの候補がはっきりしてきます。

STEP2 必要なもの・不要なものを見極める
部屋に置いてあるものや引き出しに入れているものを並べてみると、不要なものをかなりため込んでいて、スペースを無駄にしていることが分かります。こうした不要品を処分するだけで、一気に「片付けしやすい部屋」になります。必要なものと不要なものを見極めるのが苦手な方は、次のチェックリストを参考にしてください。

・壊れている、あるいは汚れや傷みがひどくて使えない
・この1年で1度も使っていない(特に、服や小物、CD、DVD、ゲームなどは要注意です)
・文房具・筆記具・古い薬など、同じものが複数ある
・使う予定のないストック品(割り箸、調味料の小袋、コスメの試供品など)
・頂き物で捨てにくいもの

もし、迷った場合はいったん「保留」にしておいて、箱などに入れておき、後日、改めて判断するとよいでしょう。

STEP3 ものの「定位置」を決める
不要品を処分したら、残った必要なものを置いておく「定位置」を決めていきましょう。基本的に、そのアイテムを使用する場所の近くに「定位置」を決めておけば、使いたいときにすぐに取り出せ、使用後もすぐに戻せるので片付けやすくなります。さまざまなサイズの収納ボックスやケースが販売されていますので、うまく活用してください。

(ご参考) 想い出はデジタル化して保存する
想い出がつまった家族のアルバムや子供の作品などは、かさばるため保管場所に困ってしまいます。そんな時には、デジタル化も検討しましょう。紙焼きの写真アルバムやフィルム、ビデオなどをDVDにしてくれるサービスもあります。

収納できる量を増やすことも考える

不要品を処分しても、まだまだものは残っています。次のステップとしては、収納量を増やすことを考えてください。今あるスペースを無駄なく活用して、ものを使いやすく、見つけやすく整理しておくことがポイントです。ここでは、既存の収納スペースを有効活用するためのコツをご紹介します。

[コツ1:収納するものをカテゴリー別に分類する]

収納スペースに入れるものを「使用頻度別」「使う人別」「種類別」などに分けて整理しておくと、何があるのかが一目でわかり、出し入れもスムーズになります。

・「使用頻度別」
よく使うものは手前に、あまり使わないものは奥や棚の上など、手が届きにくいところに配置します。

・「使う人別」
シューズクロークや洗面所のキャビネットは、1人ひとり専用のスペースを作っておくと自分の使うものが一目で分かり、スムーズに取り出せます。

・「種類別」
例えば衣類なら、シャツ・ブラウス、Tシャツ・カットソー、ポロシャツ…など種類ごとに分け、さらに半袖と長袖に分類します。種類別にまとめることで幅などが揃えやすくなり、スペースを有効に使えます。

[コツ2:収納グッズを使って空きスペースを有効活用する]

例えば、クローゼットや押し入れ、キッチンのシンクの下や洗面所の洗面台の下のスペースなどには、よく空きスペースがあります。そこに収納ケースを重ねたり、ラックを置いたりして、収納量を増やすことを考えましょう。

[コツ3:引き出しでは「仕切る」「立てる」の収納を]

引き出しなどの収納スペースの収納量は8割が目安です。それ以上では中のアイテムが見えづらく、出し入れの時にゴチャゴチャになってしまいます。仕切りを使って、種類別、形状別などに収納すれば、見やすくなり収納量もアップします。

・「仕切り収納」
例えば、厚紙や段ボールを使った仕切りであれば、引き出しの奥行きや高さに合わせてカットするだけなのでお手軽です。また、100円ショップで買える仕切り付きケースや、ブックエンドなどで仕切ることも効果的です。

・「立てて収納」
衣類などは、重ねるよりも立てたほうが収納量も増え、どんな衣類があるのか、一目で分かります。引き出しの高さより少し低くたたみ、折り山を上にして立てておけば、目的の衣類をスムーズに取り出せます。

[コツ4:自宅以外にも保管場所を確保する]

季節性のある衣類やグッズ、すぐに読まない書籍や各種のコレクションなどは、保管サービスを利用して、自宅以外の場所に保管しておけば、自宅の収納スペースに余裕が出てきます。手持ちのアイテムを処分せずに、収納量を増やしたいという方にはおススメの方法です。

・トランクルーム(レンタル倉庫)サービス
トランクルーム(倉庫)を借りておけば、収納スペースとして活用できます。月額賃料は、立地や広さ、屋内か屋外か、空調設備の有無などの条件により異なりますが、東京都内では屋内タイプで1畳あたり15,000円前後が目安です。

・宅配荷物保管サービス
これは、アイテムを段ボールに詰めて送っておけば、専用の倉庫で保管してもらえるというサービスです。段ボール1箱から利用でき、発送も取り出しも宅配で手軽に行えます。月額の保管料は1箱あたり数百円程度で、取り出しの際は別途送料がかかります。

・宅配クリーニング保管サービス
シーズンが終わった衣類や寝具をクリーニングした後、次のシーズンまで専用の保管倉庫で預かってもらえるサービスもあります。料金は、通常のクリーニング代金に加え、衣類1着あたり月額保管料が500~1,000円程度かかります。また、別途送料もかかります。

不要品を捨てるのではなく誰かに譲って使ってもらう

不要品を処分する際には、捨ててごみにしてしまう前に、「リユース」できないかを考えましょう。そのアイテムを必要としている誰かに譲ったり、販売したりして使ってもらうのが「リユース」です。「リユース」は、環境保護、地域の活性化にも貢献できます。

[リユースで「販売」する方法]

・その1 リユースショップに買い取ってもらう
リユースショップには、衣類、ブランド品、書籍などを専門とするショップとジャンルを選ばず扱ってくれる総合ショップがあります。
提示された金額が納得のいくものであれば、交渉成立となり、その金額が支払われます。なお、ショップに持ち込むだけでなく、「出張」や「宅配」でのサービスもありますので、量が多い場合は、こうしたサービスも活用してください。

・その2 フリーマーケットに出店する
フリーマーケット(フリマ)には、不要品を売りたい人と、それを買いたい人が集まります。主に、市区町村や民間団体が主催していますので、出店したい場合は、その主催団体に申し込みます。ほとんどのフリマで、出店料が必要です(1区画1,000~4,000円程度)。
フリマで販売するアイテムの値付けは、基本的に自由ですが、周りの出店者の相場を見て決めるとよいでしょう。

・その3 ネットオークションやフリマアプリに出品する
ネットオークションは、インターネットのオークションサイトにアイテムを出品して、最も高い価格で入札した人に買い取ってもらうというシステムです。出品の手続きや配送の手配などが面倒ですが、有料の代行サービスもあります。
また、フリマアプリとは、スマホ上でフリマのような売り買いができるアプリです。インターネットオークションとは異なり、競りではなく、出品者が決めた価格での取り引きとなります。決済代行というシステムになっているため、出品者が購入者と直接、代金のやりとりをするということはありません。様々なカテゴリーのフリマアプリがありますが、ユーザーの主体は10~30代の若者です。販売価格の3.5%~10%程度の販売手数料がかかります。

[リユースで「譲る」方法]

現在、各自治体では、ごみの削減・資源化のためにリユースを積極的に推進しています。
パソコンやスマホで、「お住いの市町村名 リユース」で検索すると地元の自治体のリユースの取り組みが分かります。
また、ベビー服や子供服などは、地域の子育てサークルなどを通してお譲りすることができます。
リユースで売ったり、譲ったりする場合は、新しいものほど喜ばれますので、処分することを決めたら、すぐに行動に移してください。また、日ごろから、きれいに使うことを心がけておくことも大切です。付属品や説明書も、きれいに保管しておきましょう。

まとめ

暮らしやすい毎日にしていくためには、片付け上手になることが大事です。ここでご紹介した「片付けの基本とコツ」をご参考に、ぜひ、お部屋をスッキリさせて、快適な暮らしをエンジョイしてください。



[参照URL] E-LIFE 住まいの情報ナビ

t@~[

同じカテゴリの最新記事

このページのトップへ