50歳を過ぎてから改めてローンを組んで住宅を購入するという人も少なくないでしょう。
今や住宅購入者の3人に1人は50代とも言われています。
この記事では、そんな50歳以上でもローンが組めるのかについて解説していきます。
50歳以上でもフラット35ならローンが組める?
フラット35は、旧住宅金融公庫によって開発された住宅ローン商品で、民間金融機関が窓口となって提供されています。
このローンの特徴は、主に物件に対する融資である点です。
人の条件よりも物件の条件が重視され、所定の技術基準をクリアした物件でないと利用できません。
しかし、人の条件については以下の基準を満たせば基本的に借りることができます。
・申込時の年齢が70歳未満であること。
・総返済負担率(=年間返済額÷年収)が、年収400万円未満で30%以下、年収400万円以上で35%以下であること。
このように、一般の銀行の住宅ローン商品に比べて、フラット35は人に関する利用条件が少なくなっており、特に50歳以上の人でも借りやすいと言えるでしょう。
とはいえ、フラット35でも50歳以上の借り入れには制約があります。
返済期間の上限は「80歳-申込時の年齢」であるため、50歳の時点では最長で30年間、55歳では最長で25年間の返済期間となります。
返済期間が短くなると、毎月の返済額が増え、その結果として総返済負担率の基準をクリアするために借入金額を減らす必要があるでしょう。
つまり、50歳以上では長期間の返済が難しくなるため、大きな金額を借りるのは難しくなるということです。
ちなみにフラット35以外の一般の銀行の住宅ローン商品については、各金融機関の審査基準が公開されていないため、実際に申し込んでみないと借りられるかどうか、いくらまで借りられるかは分かりません。
審査では、返済能力が重視されるため、収入や年齢に応じて無理のない借り入れをすることが重要です。
50歳以上でローンを組むメリットは?
50歳以上でローンを組むメリットは何でしょう。
ここからは、50歳以上でローンを組むメリットについて解説していきます。
老後に向けた住宅の検討ができる
子供が独立し、夫婦二人の生活に最適な住環境を整えることができます。
バリアフリーなどの老後を見据えた住宅設計も可能です。
住宅購入資金に余裕が出やすい
長年の勤務による収入の安定や、預貯金がある程度蓄えられていることから、頭金を多く用意できることが多く、借入額を減らせます。
収支バランスが取りやすい
子供の教育費などの大きな支出が少なくなり、夫婦の収入と支出のバランスが安定しているため、返済計画が立てやすいです。
50歳以上でローンを組むデメリットは?
50歳以上でローンを組むデメリットは何でしょう。
ここからは、50歳以上でローンを組むデメリットについて解説します。
住宅ローンの審査が通らない可能性がある
年齢が高くなるにつれて、金融機関の審査基準が厳しくなり、希望する額のローンが通りにくくなります。
フラット35であれば審査が通りやすいと言えども、なかなか希望通りにはならないと心得ておきましょう。
健康上の理由で団体信用保険に加入できない可能性がある
団体信用生命保険はローン返済の保証となるため、健康状態によっては加入が難しくなり、その結果ローン審査に影響を及ぼすことがあります。
50歳以上は、健康の不安も出てくる年代ですから注意が必要です。
返済期間が短くなる
返済期間が「80歳-申込時の年齢」に制限されるため、50歳では最長30年、55歳では最長25年となります。
これにより若い年代よりも月々の返済額が高くなる可能性が高いでしょう。
老後資金に不安が出る
預貯金を頭金に回すことで、老後資金が不足するリスクがあります。
老後の生活費や医療費を考慮し、十分な資金を残しておく必要があります。
50歳以上でローンを組む時に考えておくことは?
50歳以上で住宅ローンを組む際には、いくつかの重要なポイントを押さえておくことが大切です。
ここからは、そんな50歳以上でローンを組む時に考えておくことについて解説していきます。
収支のシミュレーション作成
収支のシミュレーションを作成することは重要です。
定年退職や収入減少が予想されるため、将来的な収入と支出のバランスを見越して、返済額の割合が家計の許容範囲内に収まるように計画する必要があります。
例えば、定年後に収入が減少した場合、返済額が手取り収入の大部分を占めることがないように、借入金額を控えめに設定することが望ましいです。
また、余裕があるうちに貯蓄をしておき、収入減少時には返済額軽減型の繰上げ返済を行うのも有効です。
定年退職時に完済する計画を立てる
次に、定年退職時に住宅ローンを完済できる範囲で借りる計画も重要です。
年金生活に入る前にローンを完済することで、老後の生活設計が安定します。
具体的には、年金支給開始年齢や退職年齢を考慮し、ローンの完済時期を設定することが望ましいです。
これにより、定年後の収入減少を見越しても安心して返済を続けることができます。
借り換えも念頭に入れる
さらに、もし住宅ローンの返済が年金生活にまで及ぶ場合は、借り換えを検討することも一つの方法です。
多くの金融機関では、住宅金融支援機構のリ・バース60など、リバースモーゲージ型の住宅ローンを提供しています。
これにより、返済期間中は利息のみの支払いで済むため、老後の生活費を圧迫しにくくなります。
ただし、リバースモーゲージ型住宅ローンには事務手数料がかかることや、金利が高めであることに注意が必要です。
また、物件の担保価値が借入額に影響を及ぼすため、将来的な市場価値のリスクも考慮する必要があります。
まとめ
50歳以上でもローンを組むことは可能でした。
しかし、20代・30代よりも希望通りにならなかったり、綿密な計画も必要となるため注意が必要でしょう。
参考URL住宅ローンを50代で組む場合の注意点を解説|住宅ローン|SBI新生銀行 (sbishinseibank.co.jp)
50歳前後では住宅ローンはいくら借りれる?【1000万円~2500万円程度】 (money-career.com)
50歳で住宅ローンを借りるには?リスクを回避する借り方を解説 | 住まいのお役立ち記事 (suumo.jp)