お部屋を借りる際によく見る間取りのLやDKですが、どのような意味を持つのでしょう。
この記事では、そんな間取りの意味について解説していきます。
間取り図に記載されるアルファベットの意味一覧
マンションやアパートの間取り図に記載されるアルファベットには、部屋の用途や設備を示す略語が使われています。
以下に、代表的なアルファベットとその意味を解説します。
部屋や空間を表すアルファベット
- ・S(サービスルーム)
居室として認められない部屋(窓面積が基準に満たない部屋)を指します。納戸や書斎、趣味部屋として利用されます。
- ・N(納戸)
Sと同じく居室ではない部屋。収納スペースや作業部屋として使われます。
- ・LDK(リビング・ダイニング・キッチン)
リビング(居間)、ダイニング(食事室)、キッチン(台所)が一体化した空間です。
- ・DK(ダイニング・キッチン)
ダイニングとキッチンのみの空間を指します。
- ・K(キッチン)
キッチンのみが独立している場合に表記されます。
- ・DEN(多目的小部屋)
書斎や趣味部屋として使える小さな部屋のことです。
- ・BR(ベッドルーム)
居室や寝室を指します。
- ・MBR(マスターベッドルーム)
主寝室のことです。夫婦用の寝室として利用されます。
- ・R(部屋/冷蔵庫置き場)
文脈により、「room(部屋)」や「Refrigerator(冷蔵庫置き場)」を指します。
- ・RF(ロフト/ルーフフロア)
ロフトや屋上スペースを指します。
収納や設備を表すアルファベット
- ・CL(クローゼット)
主に衣類を収納するスペースを指します。
- ・WIC(ウォークインクローゼット)
奥行きがあり、人が入って利用できる収納スペースです。
- ・SIC(シューズインクローゼット)
靴を収納するための玄関脇のスペースです。
- ・SB(シューズボックス)
靴箱のことです。
- ・PS(パイプスペース)
給水管や排水管が通っているスペースを指します。
- ・MB(メーターボックス)
電気、水道、ガスのメーターが設置されている場所です。通常は玄関付近にあります。
水回りや家電に関するアルファベット
- ・AC(エアコン)
エアコンの設置場所や設置可能箇所を表します。
- ・W(ウォッシングマシーン)
洗濯機置き場を指します。
- ・WC(ウォータークローゼット)
トイレを表します。
- ・UB(ユニットバス)
壁や床が一体化した浴室を指し、トイレや洗面台が一緒の場合もあります。
その他の表記
- ・ent(エントランス)
玄関や建物の正面入り口を指します。
- ・PH(ペントハウス)
マンションの最上階や屋上スペースを指します。
自分に合ったお部屋の間取りは?
自分に合った間取りは、どのような間取りでしょう。
ここからは、そんな自分に合った間取りについて解説していきます。
一人暮らし
一人暮らしにおすすめの間取りは、ワンルームや1Kが一般的です。
これらは部屋数が少なく専有面積が小さいため、家賃が比較的安く抑えられるのが特徴です。
ただし、収納スペースが限られている物件が多いため、荷物が多い場合は注意が必要です。
予算に余裕があれば1DKや1LDKを選ぶことで、キッチンと居住空間を分けて快適に暮らすことができます。
特に趣味やリモートワークのためにスペースを確保したい場合には、1LDK以上の広さが理想的です。
同棲
同棲するカップルには1DKや1LDKがおすすめです。
この間取りはリビングやキッチンを共有しながら一緒に過ごす時間を大切にしたい場合に適しています。
しかし、部屋が1つしかないため、プライベートな空間を確保するのは難しい側面があります。
生活スタイルが異なるカップルや、それぞれに個室が必要な場合は、2DKや2LDKを選ぶのがよいでしょう。
また、将来的に結婚や子どもが増える可能性を考えて、あらかじめ2LDK以上の物件を選ぶことで引越しの手間やコストを抑えることができます。
ルームシェア
友人や兄弟姉妹などとルームシェアをする場合には、2K以上の間取りがおすすめです。
ルームシェアでは、それぞれがプライベートな空間を確保できることが重要なため、明確に区切られた部屋がある間取りが理想的となります。
また、水回りの設備も確認することが大切です。
古い物件では浴室・トイレ・洗面台が一体化した3点ユニットの場合があり、これが不便に感じることもあります。
そのため、特に水回りの独立性を重視して選ぶと良いでしょう。
子育て世帯
子育て世帯には、家族の人数や子どもの成長に応じて2LDKや3LDKといった広めの間取りがおすすめです。
特に子どもが小さいうちは物が増えることが多いため、収納スペースが十分に確保されている物件を選ぶことが重要です。
さらに、子どもが大きくなった際にも対応できるよう、あらかじめ部屋数の多い物件を選ぶことで引越しをする手間を省けます。
集合住宅の場合は、泣き声や足音などの音が響く可能性があるため、1階の角部屋を選ぶことで近隣住民への配慮ができるでしょう。
まとめ
アルファベット表記を理解しておくと、間取り図を正確に読み解け物件探しの際に役立ちます。
また、事前に知識を身につけておくことで、住まい選びのミスや勘違いを防ぐことができるでしょう。
参考URL間取りタイプ別の特徴を把握しよう! 生活スタイルに合う選び方も紹介 |住まいのお役立ち情報
マンションの間取り図の意味「S」「PS」「MB」とは!? 用語や記号、読み方を理解して家探しをしよう|住まいのお役立ち記事