「お役立ち情報」の記事一覧

夏におすすめ、清涼感のあるマスクをご紹介

今年も、暑い夏の日でも、外出にはマスクが欠かせません。暑さや蒸れはもちろん、UVカットも気になります。ここでは、これからの時期にうれしい清涼感のある快適なマスクをご紹介します。

ドライで清涼感のある着け心地 ミズノ「アイスタッチマウスカバー」

「アイスタッチマウスカバー」は、ミズノが独自開発した接触涼感素材「アイスタッチ」を採用したマスクです。「アイスタッチ」は、汗や熱を素早く外に逃がす機能を備えており、暑い日でもドライな清涼感を味わうことができます。
昨年モデルのマウスカバーの形状を改良し、着け心地が大きく改善されています。ミズノ「アイスタッチマウスカバー」は、咳やくしゃみをした時に出る飛沫の拡散をやわらげるための咳エチケットグッズとしての使い方が想定されています。

アイスタッチマウスカバーhttps://shop.mizuno.jp/collections/icetouch
乾燥肌の方にオススメなのが、ミルク系の入浴剤。多くの保湿成分が配合されているのでお肌をしっとりと保ってくれます。乾燥が気になる季節だけでなく、日焼けやクーラーでのダメージが気になる夏場にも重宝します。

価格:1,320円(税込)
品番:C2JY1131
カラー:03/シルバーグレー、09/ブラック、24/オーシャンブルー
49/ライトベージュ、65/くすみピンク(ミズノ公式オンラインショップ限定)
サイズ:S、M、L
※ カラーによってサイズ展開が異なります。
※ サイズ表記はユニセックスです。
目安はS=子ども(小学校高学年)/女性・M=女性/男性・L=男性。
素材:表地=ポリエステル、ポリウレタン、裏地=ポリエステル、トリアセテート

UVカットもできるひんやり涼しい多機能マスク
「ダブルレイヤー ECO + タイプ」

パレ・フタバ株式会社の「ダブルレイヤーECO + タイプ」は、夏でも快適でムレにくく、涼感のあるマスクとして評判です。
生地には、「肌とともに呼吸する生地」と言われるキュポラと環境にも優しいリサイクルポリウレタンを使用しています。
キュポラは、触れるとひんやりとする素材で、目には見えないきわめて小さな水分の通り道から、素早く湿気を吸い取って外に逃がすという特性があります。また、しっかりとUV対策もされています。
さらに、裏地には不織布フィルターメーカーと独自開発した不織布フィルターを挿入することができ、ウイルス飛沫を99%カットできることが確認されています。
なお、不織布フィルターは使い捨てですが、マスク本体は50回まで洗濯できます。

Comfit MASK ダブルレイヤー ECO+https://bit.ly/3nC62G6
価格:1枚 2,420円(税込) フィルター1枚付き
別売:マスク用インナーフィルター(30枚入り) https://bit.ly/3amdt0q
   1箱770円(税込)

進化したユニクロの「エアリズムマスク新モデル」

昨年、大好評だったユニクロの「エアリズムマスク」が、一段と進化して新モデルとして発売されています。
「エアリズム」は、Tシャツなどに使われている素材で、湿気を拡散し、熱気を放出して、汗を吸収して乾してくれる生地です。まるで呼吸するように衣服内の環境を自ら調整し、なめらかな着心地が一日中続くという特長があります。
この素材を、マスクに活用したのが「エアリズムマスク」です。

今年の新モデル「エアリズムマスク2021」では、柔らかく伸びるストラップを採用。耳への負担が軽減されています。また、縫い目の凸凹を少なくして、見た目もスッキリ。肌あたりも改良されています。

ユニクロ エアリズムマスク(3枚組・2021年モデル)
https://www.uniqlo.com/jp/ja/contents/feature/airism-mask/
価格:990円(税込)
商品番号:442788、437779
※同一商品でもタグに記載される商品番号が異なる場合があります。
素材:本体部分=ナイロン90%、ポリウレタン10%
ひも部分=ナイロン95%、ポリウレタン5%
フィルター=ポリプロピレン
サイズ:S、M、L



t@~[

初めての戸建て、初めてのマンション 選び方のポイントは?

マイホームを検討中の方の中には、これまでマンション住まいで初めて戸建てを検討する方もいれば、逆に戸建て住まいで初めてマンションを検討する方もいらっしゃると思います。
そこで、ここでは戸建てやマンションの物件の特長や費用・生活面の違い、メリット・デメリットなどをご紹介します。この記事を参考に、ぜひ、理想のマイホームを見つけてください。

戸建てとマンションの特長の比較 「物件の希望条件」

まずは、マイホームに求める希望条件別に、戸建てとマンションを比較してみましょう。ただし、ここでの比較はあくまでも一般論ですので、物件によっては当てはまらない場合もあります。

・広さ・間取り … 戸建てのほうが基本的に広々

家の広さの比較では、基本的にマンションよりも戸建ての方が広く、部屋数も多くなります。
例えば、東京で販売されている戸建て住宅の多くは80~90m2の広さで4LDKタイプが一般的です。これに対して、ファミリータイプの新築マンションは60~70m2で3LDKタイプが主流となっています。

・駅からの距離では … 立地で選ぶならマンションの方が便利

駅の近くの物件を希望する場合、戸建ては少なく、駅から離れた物件が多くなります。土地代は駅に近い便利な立地ほど高くなりますが、マンションは一つの土地に複数の住宅が入るため、一戸あたりの土地代が低く抑えられるからです。
通勤・通学などの利便性では、一般的にはマンションの方が有利といえます。

・日当たり・通風 … 立地にもよりますが、窓の多い戸建てが有利

日当たりや通風に関しては、基本的には窓の多い戸建ての方がマンションよりも優れています。ただし、これは立地に左右されることが大きく、住宅密集地や高層ビルの近くの戸建てでは、日当たりや通風に影響が出てしまいます。また、マンションでも、周囲に高いビルのない中~高層階の物件では、良好な日当たりと通風が期待できます。

・地震への強さ … 耐震性にすぐれた構造のマンションが有利

マンションは、耐震性や耐久性に優れた鉄筋コンクリートで建てられていることが多く、地震には強く作られています。一方の戸建ては、木造が多く地震には弱いイメージがありましたが、2000年に建築基準法が改正され、耐震性能が向上しています。最近の新築物件であれば、マンションの耐震性能とほぼ同じになっています。

・防犯面では … セキュリティの充実しているマンション

多くのマンションでは、エントランスと住戸玄関の二重のロックがあります。また、管理人による監視や防犯カメラの設置など、不審者の侵入を防ぐセキュリティ体制が充実しています。
戸建ての場合、監視カメラやセンサーライトなどの防犯グッズの設置や警備会社に依頼するなどでセキュリティを強化することができます。ただし、マンションに比べて、費用の負担は大きくなってしまいます。

・共用設備・施設の面では … マンションの特権だが、宝の持ち腐れになることも

マンションによっては、24時間ごみ出しがOKのごみ集積場、宅配ロッカー、キッズルーム、ゲストルーム、コンシェルジュ・サービスなど、充実した共用設備や施設・サービスを備えている物件もあります。こうした設備を個人の戸建てで備えることは難しいため、マンションならではのメリットといえます。
ただし、中には使い勝手が悪かったり、使う機会のほとんどないサービスであったりして、住人にあまり利用されることなく宝の持ち腐れ状態になっている場合もあります。その設備・施設は、自分に本当に必要なのかを吟味して物件を選んでください。

・庭がほしい場合は … やはり戸建てです

庭のある生活をお望みなら、やはり戸建てということになります。ガーデニングやバーベキューなど、庭付き住宅ならではの楽しみがたくさんあります。お子さまやペットの遊び場としても安心です。ただ、手入れに手間がかかることは覚悟しておかなければなりません。
マンションにも、専用の庭のついた物件もありますが、数は多くありません。また、例えばバーベキュー禁止など制限のある場合もありますので、購入前にチェックが必要です。

戸建てとマンションの特長の比較 「費用面」

戸建てとマンションでは、購入価格や維持費がどう違うのでしょうか。比べてみました。

・物件の購入価格 … 同条件ならマンションの方が有利

同じ立地、同じ広さの物件で、戸建てとマンションを比較すると、マンションの方が低価格です。しかし、マンションの場合は、購入後に発生する管理費や修繕積立金、駐車場代など戸建てにはない費用があるため、トータル・コストで考えておく必要があります。

・繕積立基金 … 将来のマンション修繕費用不足に備える

マンションに入居すると「修繕積立金」を毎月支払うことになります。しかも、最近では、この修繕積立金だけでは十分な修繕費用が確保できないことから、購入時の初期費用の中に「修繕積立基金」として数十万円~百万円程度の金額が含まれている場合も多くなっています。
また、大規模修繕のタイミングや数年ごとに、追加で「修繕積立一時金」を求められることもあります。

・駐車場代 … 戸建てならほぼ不要

カーポート付きの戸建てであれば、駐車場代はかかりません。しかし、マンションの敷地内の駐車場を利用する場合には、毎月、一定の駐車場代を支払う必要があります。

・光熱費 … 気密性の高いマンションなら冷暖房費が低い

一般的に、マンションは戸建てよりも室内の面積が狭く、窓も少なくて機密性に優れています。このため、エアコンなどの冷暖房の効率がよく、光熱費が節約できます。
戸建てであっても、最近は気密性が向上していますが、それでも構造的に窓や階段から冷暖房が流出してしまうため、マンションよりは光熱費がかかります。

戸建てとマンションの特長の比較 「生活面」

戸建てとマンションとでは、入居した後の生活面でも違いがあります。それぞれの特長を理解した上で、ご自分のライフスタイルに適した物件を探してください。

・日常の管理・メンテナンス … 戸建ては自分で行う

戸建ての場合、庭をはじめとして敷地内の掃除や設備の点検・修理などは、基本的に居住者が行うことになります。
マンションでは、居室などの専有部分については居住者が行うことになりますが、共有部分は管理費を支払っているので、管理会社が行うことになります。ただし、一部のマンションでは住人が自主管理を行っている場合もあります。

・生活音 … マンションでは足音や掃除機の音が問題になることも

近年のマンションは、防音性や遮音性が高まっていますが、それでも生活音などに関するトラブルが発生しています。上下左右の住戸の足音や掃除機の音が気になることがあります。逆に、こちらの生活音に関して苦情を言われる可能性もあります。
戸建ての場合は、足音などの問題はありませんが、ご近所の騒音トラブルがないわけではありません。

・家事のしやすさ … 戸建てでは高齢になると階段がつらくなるときも

マンションでは、基本的に階段がなくフラットなため家の中での移動が楽です。また、家事動線も考えられており、家事の移動が比較的楽にできます。
一方、戸建てでは二階建て以上の複数階の家がほとんどです。高齢になると、階段の昇り降りが負担になる場合もあります。

・ペットの飼育 … マンションでもOKの物件はあるが、制約も多い

戸建てでは、ペットの飼育に関しての制約はありません。しかし、鳴き声や吠え声でご近所に迷惑となる場合もあるので注意が必要です。
マンションでも、近年、ペット飼育OKの物件が増えてきています。ただし、「犬は小型犬のみ」とか「二頭以上は不可」など制約があるケースも多いので、事前にチェックしておきましょう。

・リフォーム … マンションには制限がある場合も

戸建て、マンションともに基本的にリフォームができますが注意が必要です。マンションの場合は、排水管などの位置が決まっていて水回りの移動ができないことがあります。また、共用部分のサッシやバルコニーなどは管理規約でリフォームの範囲や方法が決まっていることもありますのでご注意ください。
戸建てでは、自由にリフォームができますが、マンションのように修繕積立金があるわけではないので、ご自分で計画的にお金を準備しておく必要があります。

まとめ

このように、戸建てとマンションとでは、それぞれに特長があります。このなかで、どちらの特長を重視するのか、ご自分とご家族のライフスタイルを考えて、決めていきましょう。
ご家族が楽しく、心地よく暮らしていけるのは戸建てだろうか、マンションだろうか。イメージをふくらませながら、理想のマイホームを見つけてください。

t@~[

多摩川沿いの公園で遊ぼう 小柳町運動広場と多摩川親水公園

府中市の多摩川沿いの広い河川敷には、楽しい公園が広がっています。小柳公園に隣接する東京都下水局の水再生センターの屋上部分にある「小柳町運動広場」。そして、多摩川の水源から上流、下流への流れを再現したミニチュアがある「多摩川親水公園」。
ぜひ一度、訪ねてみてはいかがでしょうか。

広くて、見晴らしもよい広場、「小柳町運動広場」

※小柳町運動広場の出入口となる「らせん状」のスロープ

中央高速道路と多摩川の間に広がる大きな広場、小柳町運動広場。
ここは、東京都下水道局が維持管理している北多摩一号水再生センターの施設の屋上部分を利用して作られた広場です。
小柳公園から「らせん状」のスロープを上っていくと、広大な広場が現れます。高い場所にあるため、見晴らしがとても良いのも特長です。
広場全面に芝生が植えられており、遊歩道もあって、運動や散歩に自由に使うことができます。市役所に申込みすれば、グループで利用することもできます。
この運動広場が利用できるのは、9時から17時まで日中のみとなっています。
使用料は無料ですが、ボールを浮かして遊ぶ球技などは禁止されています。
なお、隣の小柳公園では、テニスコートや少年野球場、プール(夏場のみ)などがあり、さまざまなスポーツを楽しむことができます。

※水再生センターの屋上に設けられているためでしょうか、通気口のような不思議なオブジェも見られます。

施設名 小柳町運動広場
住 所 東京都府中市小柳町6-6
交通アクセス 西武多摩川線競艇場前駅下車 徒歩15分
ちゅうバス押立町・朝日町循環押立町ルート小柳公園下車 徒歩5分

多摩川のパノラマ風景が楽しめる親水公園

※多摩川の上流から下流までの流れを模した小川

小柳公園の近くの多摩川沿いに広がる多摩川親水公園。
ここには、多摩川の上流から下流までの風景をイメージした小川が作られています。途中で、多摩川の支流なども作られており、下流では多摩川が東京湾に流れ込む様子も再現されています。
小川の周りには、多摩川沿いにある「市の名前」や「市の花」などが描かれた石板も置かれており、多摩川のパノラマ風景を見ることができます。
また、小川を流れる水もきれいで、暖かな日には水遊びも楽しめます。
小川には、吊り橋や石橋などがかかっていて、子どもたちが楽しそうに渡っています。

多摩川の広大な河川敷の中にあり、周辺には陽を遮るものがありません。また、近くには売店や自動販売機もないため、日傘や帽子、水筒などの準備をしてお出かけください。

※小川にかかる吊り橋

※小川にかかる石橋

所在地 府中市小柳町6丁目479番地の2
アクセス 西武多摩川線競艇場前駅より徒歩10分

小柳公園運動広場(参考サイト/4travel.jp)
https://4travel.jp/dm_shisetsu/11382576
多摩川親水公園(参考サイト/4travel.jp)
https://4travel.jp/dm_shisetsu/11382575
FUCHU KIRARI LIFE(参考サイト)
https://www.city.fuchu.tokyo.jp/kirari/sagasu/theme/muryou/koyanagiunndouhiroba.html



t@~[

歴史ある府中の台所「大東京綜合卸売センター」へ行ってみよう

府中市矢崎町にある大東京綜合卸売センターは、50年の歴史を持つ市場です。
昭和の雰囲気を残しており、他のショッピングモールにはない懐かしい味わいがあります。
飲食業を営むプロの方から、一般の方まで、気軽にお買い物ができます。
ぶらぶらと見て回るだけでも楽しいので、一度お出かけしてみてはいかかでしょうか。

(photo: 大東京綜合卸売センター 公式サイトより)

生鮮食品から日用雑貨まで70店舗の専門店が出店

場内には、鮮魚、精肉、野菜などの生鮮食品から、食器、洗剤、包装用紙、文具などの日用雑貨まで、約70店舗の専門店が並んでいます。
もちろん、お食事処やコーヒー専門店もあり、ショッピングの合間に楽しめます。

場内は、タテに5本、ヨコに2本の通路があり、碁盤の目のような構造になっています。
市場なので、一軒一軒のお店は小さな造りになっていますが、お店の人にその日のおススメをきいたり、自分の好みをつたえたり…温もりのあるやり取りができるのも市場ならではの魅力です。

新鮮な食材が並ぶ生鮮食品売り場

・青果店/フラワーショップ

正面玄関を入ってすぐの売場には、旬のお野菜や新鮮なフルーツ、色鮮やかなお花などが、四方八方に並べられています。

藤崎青果(青果)

平野青果(青果)
フレッシュクローバー(青果)

toi toi toi(花)

・鮮魚売場

鮮魚売り場の店員さんの威勢の良い掛け声は、市場の華です。ここでは、鮮度の高いさまざまな種類の魚をお手頃価格で手に入れることができます。切り身のお魚も売っていますが、発泡スチロールの上に豪快に並べられているお魚を見るのも壮観です。

築地魚市場(鮮魚/まぐろ/冷凍魚)

大省商店(鮮魚/すし種)

多島水産(まぐろ)
峰光(まぐろ)
魚とも(切り身)
村中水産(鮮魚/すし種)
吉村商店(まぐろ)
飯山氷販売店(氷)

・精肉店/たまご店

精肉店では、和牛、地鶏、霜降り豚から馬刺し、ホルモンなどさまざまなお肉が揃っています。味付けのされているお肉も販売されていますので、ご家庭ですぐに調理できます。
家庭用から、イベントやバーベキュー用の大量注文にも対応しています。

MRフーズ(畜肉)

ファインフーズ(畜肉)

ジェイワークス(たまご)

アンデス食品(畜肉)
大雄畜産(畜肉)
鳥喜(とり肉)
一八商店(畜肉)
宝食品(畜肉)
プール・ドゥール(とり肉)
ゴールデン・エッグ(たまご)

ショッピングの合間に名物のまぐろ丼やコーヒーを

「大東京綜合卸売センター」の名物と言えば「まぐろ丼」。幾つかのメニューが提供されていますので、お好みの味を探してみてください。
また、珈琲スタンドもあり、香り高い上質なスペシャリティコーヒーが味わえます。

お食事・弁当

えちぜん(まぐろ丼)
中華そば たま河(ラーメン)
そば 敏(そば)
のんしゃらん食堂(まぐろ丼/カレー)
府中卸売珈琲店(珈琲/ランチ/弁当)
Homemade(ドライカレー)
れもねゑど(レモネード/軽食)
時時-toki doki-(あげパン/軽食)
南蛮商店ブーン(スパイス料理)
平次のおうどん(うどん)

大東京綜合卸売センターの概要

住 所 〒183-0025 東京都府中市矢崎町4-1
営業時間 5:00 – 17:00
※これは、センターへの入場が可能な時間帯です。
営業時間は、各店舗により異なりますので、店舗一覧でご確認ください。
休 日 日曜・祝日
詳細は営業カレンダーをご覧ください。
アクセス 南武線/武蔵野線 府中本町駅より徒歩15分
西武多摩川線 是政駅から徒歩15分
京王線 府中駅より徒歩25分・車で10分

●なお、大東京綜合卸売センターでは、新型コロナウイルス感染症拡大防止のために、「マスクの着用」「手洗いの励行」「ソーシャルディスタンスの確保」が求められています。
しっかりと感染症対策をした上で、ショッピングやお食事をお楽しみください。

大東京綜合卸売センターhttps://www.fuchu-doc.co.jp/
FUCHU KIRARI LIFE(参考サイト)
https://www.city.fuchu.tokyo.jp/kirari/sagasu/theme/amedemook/oroshiuricenter.html



t@~[

用途別に考える、賢いレインウェアの選び方。

日々の自転車通勤や通学、子どもの送り迎え、お買いものなど。雨の日でも欠かせませんね。でも、傘を持ちながらだと動きにくいときもあります。そんなときには、両手が使えるレインウェアが便利です。
ここでは、目的・用途別に選べるレインウェアの「形」と「タイプ」をご紹介します。

用途にあった最適なレインウェアを選びましょう

レインウェアには、大きく分けて3つのタイプがあります。ひとつは丈が膝上まである「レインコート」、そして頭からすっぽりかぶる「レインポンチョ」、最後にジャケットとズボンの上下に分かれている「レインジャケット(セットアップ・レインスーツ)」です。

それぞれのタイプのメリット、デメリット、適した用途などは次の通りです。

・レインコート

メリット :見た目やデザインがスタイリッシュ / 脱ぎ着がらく
デメリット:下半身を完全にはカバーできない / 風にあおられると弱い
適した用途:通勤、通学、自転車でのお買いもの

・レインポンチョ

メリット :軽量・コンパクト、脱ぎ着がらく / リュックを背負ったまま着られる
デメリット:下半身を完全にはカバーできない
適した用途:フェスやキャンプなどの軽いアウトドア / 弱い雨の時や近場までの自転車

・レインジャケット

メリット :防水性が高い(上下をしっかり防水)、動きやすい / バリエーションが豊富
デメリット:脱ぎ着が面倒、大げさな感じがする
適した用途:アウトドア、動きの多い屋外での作業通勤 / 長い距離の自転車通勤・通学 / 激しい雨や強風時

スタイリッシュに決めるならレインコート

1823年にスコットランドの化学者チャールズ・マッキントッシュがゴムを使った防水布を発明。この布を使ってレインコートが作られ、ロンドンで大流行したと言われています。
一般的に、防水性のある素材で作られた膝上丈まである外套をレインコートと言います。
見た目は、コートと同じでスタイリッシュ。羽織るだけで雨を防げるので、通勤や通学に便利です。多少の雨なら、傘がなくても大丈夫です。
ただし、足元までカバーされている訳ではないので、強い雨のときや自転車に乗るときは足が濡れてしまいます。
その弱点をカバーするために、ロングコート・スタイルのレインコートも出てきています。

リュックを背負ったままでも使えるレインポンチョ

「ポンチョ」とはスペイン語で、四角形の布の中央に穴をあけて首を通してかぶる防寒・防風アウターのことです。リュックを背負ったままでも、上からすっぽりとかぶって使えることから、アウトドアの世界で使われるようになり、日常にも普及してきました。
背負った荷物ごと防水でき、脱ぎ着も楽で、軽量・コンパクトに携帯できるため、ハイキングやフェスなどのアウトドアシーンには最適です。
また、カラーフルで洗練されたデザインのポンチョもあり、女性に人気です。
ただし、ショート丈のレインポンチョは下半身が濡れてしまうので、強い雨の日や強風の中での自転車運転には役に立ちません。
ロング丈のレインポンチョもありますが、そもそも自転車に乗ることを想定していないアイテムなので、風でバタついてタイヤにからまるなどの危険性もあるため、自転車では使わない方がよさそうです。

アクティブに動きたいのならレインジャケット(セットアップ・レインスーツ)

上下合わせて着るタイプのレインウェアをレインセットアップ(レインスーツ)と言っています。なかでも上着部分は、レインジャケットと呼ばれています。
防水性が高く、防寒性もあり、寒いときや悪天候時にも効果を発揮します。
上半身・下半身がしっかりとカバーされているので、レインブーツとレイングローブを合わせれば全身をしっかりと防水することができます。
上下で分かれているので、動きやすいことも特長です。登山やランニングなどのアウトドア・スポーツ、動きの多い屋外の作業現場、オートバイなどには特に適しています。
ただし、脱ぎ着するのは少し面倒で、頻繁に脱ぎ着したいときには不便です。また、ちょっとした雨のときには、大げさな感じを与えてしまうこともあります。

まとめ

雨の季節は、つい外出がおっくうになってしまいますが、お気に入りのレインウェアがあれば楽しく外出できます。ご紹介しましたように、レインウェアにもさまざまなタイプがあります。また、デザイン性や機能性にも優れているレインウェアも多くあります。
自分のライフスタイルに適した、お気に入りのレインウェアを身につけて、雨の季節も楽しく、アクティブにお過ごしください。

t@~[

お風呂で気持ちよく過ごす方法

仕事で疲れていたり、ストレスがたまっていたり…そんな暮らしの中で、貴重な癒しの時間となるのがバスタイム。体を洗い流すだけでなく、入浴には温浴効果やリラックス効果があり、一日の疲れをリセットしてくれます。
さらに、入浴剤やバスグッズにちょっとこだわるだけで、いつものバスタイムがさらに楽しくなります。今日は、その中でも特にオススメのお風呂アイテムを紹介します。

お気に入りの入浴剤でリラックス

まずご紹介するのが、バスグッズの定番「入浴剤」です。入浴剤には、さまざまな種類があり、香りや色を楽しむタイプ、美肌効果やリラックス効果のあるもの、発汗作用などの効能が期待できる製品などがあります。ドラッグストアでも色々なタイプの入浴剤が並んでいますので、気軽に試すことができます。

・ミルク系の入浴剤
乾燥肌の方にオススメなのが、ミルク系の入浴剤。多くの保湿成分が配合されているのでお肌をしっとりと保ってくれます。乾燥が気になる季節だけでなく、日焼けやクーラーでのダメージが気になる夏場にも重宝します。

・ソルト系入浴剤(バスソルト)

最近、人気なのがソルト系の入浴剤です。塩の保温効果で発汗作用が高まり、ダイエットや美肌ケアに良いとされています。お風呂にバスソルトを入れて発汗ダイエットをする場合は、38~40℃のぬるめのお湯で20~30分が目安です。脱水状態にならないように水分補給をしておきましょう。

・炭酸系入浴剤
炭酸ガスが出てくる炭酸系の入浴剤には、血行促進や洗浄作用の効果があります。炭酸ガスや二酸化炭素が皮膚から吸収されることで、血管が酸素を吸収しようとして毛細血管が拡張し、血流が良くなるのです。このため、冷え性や肩こり、肌荒れの悩みがある方には効果的です。 また、全身の毛穴の汚れにも効果を発揮するため、皮脂がたまりやすいこれからの季節にもおススメです。

・生薬入浴剤

生薬入浴剤は、多少、価格も高くなりますが、効果の高い入浴剤です。生薬100%の入浴剤は、刺激も少なく、普通の入浴剤では肌が荒れてしまう敏感肌の方に最適です。
使われている薬草によってさまざまな効果がありますので、初心者の方は専門書などを読んで参考にするのがベターです。

お気に入りのグッズでバスタイムを演出

お風呂に好みのデザインの小物を揃えたり、リラックスできるアイテムを持ち込んで、バスタイムを至福の時に変えましょう。

・お気に入りのデザインのチェア・桶に変える

Roomclip niko3の部屋

普段、何気なく使っているバスチェアや風呂桶をお気に入りのデザインのものに変えるだけで、気分も明るくなります。例えば、写真のような透明の素材にカラフルな木々のデザインを施したチェアと桶。お風呂に入るたびに、ハッピーな気分になります。

・たっぷりのグリーンでヒーリング効果も

Roomclip kan2の部屋

殺風景なバスルームに、たっぷりのグリーンを置いてみると一気に雰囲気が変わってきます。気分は、まるでジャングル風呂。グリーンを眺めながらのバスタイムは、ヒーリング効果も期待できます。

・好きな音楽に包まれながらのバスタイム

Roomclip CoffeeHouseの部屋

防水タイプのBluetoothスピーカーやスマホ専用の防水ケースが発売されています。そうしたミュージック・アイテムをお風呂に持ち込み、好きな音楽を楽しみながらのバスタイムは、こころからリラックスできます。

・バスタブキャディーで優雅に

Roomclip Mahoの部屋

バスタブキャディーを設置すると、さらにお風呂の楽しみ方が広がります。キャンドルを置いて、バスルームの灯りを消せば炎の揺らめきで心もリラックス。また、スパークリングウォーターなどのドリンクを持ち込んで優雅なバスタイムを楽しむこともできます。

まとめ

シャワーだけですませるよりも、ゆっくりと湯船につかることは心と体の健康に効果的です。お好みの香りやアイテムで、リラックスしながらバスタイムをお楽しみください。

(via バスタイムにリラックス♪お風呂で気持ちよく過ごす方法 | RoomClip mag | 暮らしとインテリアのwebマガジン)

(via いつものお風呂時間を贅沢に。お風呂時間の楽しみ方をご紹介! FLIE MAGAZINE)

t@~[

賃貸住宅でもできる家具転倒防止策! いつ来るかわからない地震への備え

突然、地震が襲って来たときに怖いのは大型家具の転倒ですね。東京消防庁の調べによると、地震で怪我をした人のうち、3~5割が家具類の転倒・落下・移動が原因であったということです。
これを避けるためには、事前にしっかりと転倒防止策を講じておくことが大事です。しかし、賃貸住宅では壁に穴を開けて家具を固定するわけにもいきません。
そこで、今回は賃貸住宅でもできる家具の転倒防止対策、さらには小物類の飛散防止などの地震対策をご紹介します。

大型家具・家電には「突っ張りポール」

台所の食器棚や冷蔵庫、さらに本棚など大型の家具・家電が転倒してしまうと大変危険です。これらは、とくに強力に固定しておかなければなりません。
そこでおススメしたいのが、「耐震突っ張りポール」です。穴をあけてビスなどで固定する必要もなく、工具なしで取り付けできます。固定したい家具と天井までの距離に合わせて高さ調整が可能ですので、対応サイズの範囲内であれば様々な種類の家具の転倒防止に役立ちます。

単なるポールではなく、幅25cmほどの受け板のついた突っ張りポールなら、家具・家電と天井の両方に傷を着けずに取り付けることができます。なお、取り付けの際は、天井の梁が通っている場所、家具・家電も天板の丈夫そうな部分に固定してください。

低い家具にはストッパーや耐震マット

耐震突っ張りポールは、背が高く天井までの距離が短い大型の家具・家電には効果的ですが、背が低く天井までの距離がある棚などには使えません。
そのようなケースには、家具の下に入れて使うストッパー耐震マットなどがおススメです。ストッパーは、家具の下に入れる薄い板で、テーパーがかかっています。前面から、家具と床の隙間に差し込み、家具をわずかに後ろに傾斜させて転倒を防止する器具です。

また、耐震マットは、家具の底面に貼って床に固定する粘着性の高いシートです。100円ショップでも売っているので、手軽に試すことができます。
ただし、耐震マットは高さのある家具には適していません。電子レンジやパソコンなど、背の低い家具・家電に使いましょう。

薄型テレビの固定には耐震ベルト

薄型の液晶テレビなども倒れると危険です。薄型テレビの固定には、耐震ベルトが適しています。テレビの後ろにある壁掛け用のビス穴にベルトを通し、テレビ台などに固定します。これなら、壁に釘やネジを打たずにテレビを固定できます。
さらに、テレビの底面に耐震マットを貼って、耐震ベルトと併用すればより安心です。この方法はデスクトップパソコンのモニターなどにも応用できますね。

食器などの飛散防止にはキャビネットストッパー

お皿などの食器類や花瓶などの小さくても重量のあるものは、地震の時には飛び出してきて凶器となってしまう危険性があります。また、グラスなどが割れて床に散乱してしまうと、それを踏んでしまって怪我をする恐れもあります。

グラスやお皿を収納している棚やキャビネットに扉があれば、キャビネットストッパーを取り付けておくと安心です。
扉がロックできるため、地震の時に中の食器が飛びだしてしまうこともありません。ロックは簡単に解除できるので、普段の生活で不便を感じることもないでしょう。

普段の気遣いでできる地震対策も

普段の気遣いで出来る地震対策もあります。基本的に、高い場所には重い物や割れやすいものは置かないという心掛けが必要です。
地震で激しい揺れが来た時に、上から重量物が降ってきては大変危険です。そうした物は、なるべく低い位置に収納することが対策のポイントです。
例えば、本棚では厚くて重い書籍は下段に置き、単行本や文庫本など比較的軽い本を上段に置く、食器棚も大振りなお皿は中段より下にしまうことを心掛けましょう。

家具の配置にも注意が必要です。背の高い家具を入口付近に置いておくと、地震の際に転倒して出入り口をふさいでしまう場合もあります。高さのある家具は、倒れても避難経路をふさがない位置にレイアウトしておきましょう。

ベッドのそばに背の高いタンスなどを置いておくことも危険です。就寝中に地震が来ると、倒れて下敷きになってしまう恐れがあります。
また、家具や家財の対策だけでなく、窓ガラスにも飛散防止の窓用フィルムを貼っておくこともおススメします。

まとめ

大地震は、本当にいつ襲ってくるか分りません。日ごろから、防災グッズを備蓄しておくなどの備えをしておくと同時に、自分や家族を守るため、家具・家電の転倒防止対策を施しておくことが重要です。
賃貸住宅では、壁に穴を開けられないなどの制約があるため対策に消極になりがちですが、こちらでご紹介したような簡単に実践できる対策グッズもあります。

また、何よりも防災意識への心掛けが大切です。家具や家財の配置の仕方を見直すこともとても効果的です。
賃貸住宅にお住まいの皆様も、ぜひ参考にしていただき、地震対策を実施していただければ幸いです。

(via 賃貸でもできる地震対策!家具転倒防止方法は?|E-LIFE不動産情報|住まいの情報ナビ)

t@~[

始めてみませんか、暮らしの身近なSDGs

最近、テレビのニュースや情報番組を見ていると「SDGs」という言葉をよく耳にします。「地球上のあらゆる国や地域が協力して、よりよい世界をめざす」というSDGsのテーマに、局をあげて取り組んでいるテレビ局もあります。
しかし、その主旨には賛成だけれど、具体的に何をしたらいいの?と疑問の方も多いでしょう。
実は、個人や家庭ですぐにできる取り組みもたくさんあります。ここでは、ちょっとした心がけで実現できる身近なSDGsをご紹介します。

そもそもSDGsってなんでしょう?

SDGsとは「Sustainable Development Goals」の頭文字をとった言葉で、「エス・ディー・ジーズ」と読みます。日本語では「持続可能な開発目標」と訳されています。

2015年の国連サミットで、地球上のさまざまな課題に向き合うために、2030年まで各国が取り組む共通の目標として設定されたのがSDGsで、17の目標と169のターゲットで構成されています。

17の目標は、世界共通で誰にでも分かりやすいようなカラフルなアイコンで表現されています。印刷物やバッチなどでこのアイコンをご覧になった方も多いのではないでしょうか?

SDGsの説明では「持続可能な」という言葉が使われていますが、この言葉には「今だけではなく、将来にわたって続けていける状態」という意味が込められています。
世界をより良い場所にという目標のためであっても、何かを犠牲にしたのでは長続きしません。経済も暮らしも自然環境も大切にしながら、問題を解決していくというのがSDGsの基本的なスタンスです。

SDGs17の目標

1.貧困をなくそう
2.飢餓をゼロ
3.すべての人に健康と福祉を
4.質の高い教育をみんなに
5.ジェンダー平等を実現しよう
6.安全な水とトイレを世界中に
7.エネルギーをみんなに そしてクリーンに
8.働きがいも経済成長も
9.産業と技術革新の基盤をつくろう
10.人や国の不平等をなくそう
11.住み続けられるまちづくりを
12.つくる責任 つかう責任
13.気候変動に具体的な対策を
14.海の豊かさを守ろう
15.陸の豊かさも守ろう
16.平和と公正をすべての人に
17.パートナーシップで目標を達成しよう

ご家庭で出来るSDGsアクション

SDGsアクションと言っても、大上段に構えることはありません。毎日の暮らしの中の、ちょっとした心がけで実行できるSDGsがあります。

・使わないときは家電の主電源を切っておく

電気の多くは、石炭や天然ガスなどの化石燃料から作りだされています。そこから発生するCO2は地球温暖化の一因とされているのです。こうした問題を解決するために、各国で太陽光エネルギーなどの再生可能エネルギーの活用が始まっていますが、私たち一人ひとりが電気を使いすぎないようにすることで、エネルギーの無駄遣いを止めることができます。
家庭では、照明や電化製品は必要な時だけ使い、こまめにスイッチを切っておくことが肝心です。最近の家電は、スイッチを切っても「待機電力」として少しですが電力を消費しています。主電源をこまめに切り、長時間使わない時にはプラグを外しておきましょう。

このアクションで貢献できるSDGsターゲット:目標7「エネルギー」、目標12「責任」、目標13「気候変動」




・水道の水を出しっぱなしにしない

日本では、蛇口をひねるだけできれいな水が手に入ります。しかし、世界には衛生環境が悪く、安全ではない汚れた水を飲料水や生活用水として利用せざるを得ない国や地域があり、人々の生命が危機にさらされています。
普段の生活から節水を心がけて、限りある水資源を守っていきましょう。例えば、歯磨きをする時に、水を出しっぱなしにしないで、水を止めておくと30秒間で約6リットルの節水になります。このほか、シャワーの時間を短くしたり、植木の水やりや洗車の際にも、バケツやじょうろを使用するなど水の使い方を工夫してみましょう。

このアクションで貢献できるSDGsターゲット:目標6「水」、目標12「責任」




・冷蔵庫の中をチェックして食べ物をムダなく食べきる

食べ残しや売れ残りで廃棄されてしまう食品を「食品ロス」と言います。ご家庭でも食材を買いすぎて使いきれずに腐らせてしまったことはありませんか? 家庭内の「食品ロス」を減らすために、冷蔵庫に残っている食材は日頃からチェックして、期限切れや重複して買ってしまうことを防ぎましょう。すぐに食べきれない食材は、冷凍保存することで廃棄を減らすことができます。
「食品ロス」を可燃ごみとして焼却するときにも、余分なCO2を排出してしまい環境に影響を与えてしまいます。地球環境を守るためにも、こまめなチェックでご家庭の食べ物のムダを削減し、食材は上手に使い切るようにしましょう。

このアクションで貢献できるSDGsターゲット:目標12「責任」、目標13「気候変動」




・食器の油汚れは紙や古布でふき取ってから洗う

食事の後のお皿にこびりついたソースや油汚れ、調理に使ったフライパンやてんぷら鍋などは、新聞紙や古布で油汚れをふき取ってから洗うようにしましょう。そのまま洗ってしまうと、油や汚れが流れ出して、川や海の水を汚す大きな原因となってしまいます。
汚れた生活排水を、きれいな水に戻すには大量の水が必要となります。マヨネーズ大匙1杯を流した水をきれいにするためには、バスタブ13杯分(3900リットル)の水が必要だと言われています。
川や海の水を汚さないためには、生活排水をなるべくきれいにして流すことが大切です。

このアクションで貢献できるSDGsターゲット:目標12「責任」、目標13「気候変動」




街中でもできるSDGsアクション

ご家庭だけでなく、街に出かけるときにも取り組めるSDGsアクションはたくさんあります。

・外出の時には、マイバック・マイボトルを

2007年に名古屋市でプラスチック製レジ袋の有料化が開始され、大手スーパーなども続々と実施する動きがありましたが、2020年7月には小売業を営む全ての事業者を対象に、レジ袋有料化が義務付けられました。その背景には、近年、プラスチックごみが増え続けていることがあります。
毎年800万トン以上のプラスチックごみが海に流れ込み、環境汚染を引き起こしています。海に流れ込んだプラスチックごみは、マイクロプラスチック発生の原因となってしまうのです。また、鳥や魚が誤って飲み込んでしまい、それを人間が食べることによって、人体にも影響が及んできます。
お出かけの時は、マイバックだけでなく、マイボトルも持って行きましょう。そうすることで、プラスチック製のレジ袋やペットボトルの消費を減らして、海の環境を守ることができます。

このアクションで貢献できるSDGsターゲット:目標14「海」




・近場へのお出かけは徒歩か自転車で

もうすぐ猛暑の季節がやってきます。超大型台風なども気になります。こうした異常な気象現象は、地球温暖化の影響だと言われています。
その地球温暖化の原因のひとつが、自動車の排気ガスに含まれるCO2の排出です。
暑くなると、近くのコンビニに行くのにも、ついクーラーの効いた車を利用したくなります。そこを我慢して、なるべく徒歩や自転車を利用するようにしましょう。運動にもなります。また、遠出の際もできる限り鉄道やバスなどの公共交通機関を利用することで、CO2削減に貢献することが出来ます。

このアクションで貢献できるSDGsターゲット:目標3「健康」、目標13「気候変動」




・飲食店で食べきれない分は持ち帰る

美味しそうなメニューが並ぶ飲食店では、ついついオーダーをしすぎて、食べ残してしまうこともあります。これも「食品ロス」となってしまいます。
少し前までは、衛生上の懸念から食べ残しの持ち帰りを禁止している飲食店が多くありました。しかし、最近は持ち帰りサービスを導入するお店も増えています。
国も、2017年に「持ち帰りには十分に加熱された食品を提供する」とのガイドラインを提示するなどして、「食品ロス」対策を推奨しています。衛生問題に注意することが絶対条件になりますが、食べ残しはできる限り持ち帰って、後で完食できるようにしましょう。

このアクションで貢献できるSDGsターゲット:目標12「責任」




まとめ

SDGsは、身近なことをムリせず実施していくことが大切です。毎日の暮らしの中で、できることから取り組むだけで、世界の問題解決につながるアクションとなるのです。
ご自身にとっても持続可能な方法で実行して、よりよい世界を築いていきましょう。

(via 住まいの情報ナビ)

t@~[

メンタルヘルスのために、 新型コロナウイルスのストレスとどう向き合えばいい?

新型コロナウイルスの影響でお家にこもる機会が増え、どうしてもストレスがたまりがちな生活が続いています。ストレスというものは、その出来事をどうとらえるかで、良いストレスにも、悪いストレスにもなります。上手に付き合っていくためには日頃から「ストレスとメンタルヘルス」について、しっかりと考え、対処していくことが大切になります。

ストレスとは?

「ストレス」とは、何でしょうか。一般的には、自分たちにとって望ましくない状態を引き起こす「要因」を指すこともあれば、それによって引き起こされた望ましくない「状態」を指すこともあります。つまり、ストレスは「原因」と「結果」の2つの意味で使われています。

ストレスの原因となる刺激や出来事を「ストレッサー」と呼び、それに対して心理的、身体的、行動面に現れる反応を「ストレス反応」と呼んでいます。この「ストレス反応」に十分に対処できないでいるとメンタルヘルスの不調につながってしまいます。
今日の私たちにとっては、新型コロナウイルスの感染拡大が強力な「ストレッサー」となっていることに間違いはないでしょう。

ストレスとメンタルヘルス

同じ出来事を経験したとしても、それが自分にとってストレスになるかどうかは、その出来事をどのように受け止めているかによって大きく左右されます。
例えば会社に入社した時に「上手くやっていけるだろうか」と不安になる人もいれば、「よし、頑張っていくぞ」と期待に胸を膨らませる人もいます。

どのような出来事でも、柔軟に肯定的に捉えることができれば、心にとって良いストレスとなるのです。逆に、「嫌だ、困った」と否定的に捉えて、暗い気持ちになってしまうと、それは悪いストレスになってしまいます。この状態が持続すると脳や心の健康状態、すなわち「メンタルヘルス」に悪影響をもたらしてしまうのです。

「ウォーキング」や「ジョギング」でストレス対策

新型コロナウイルスによるストレスに対処するために、まずオススメしたいのが「ウォーキング」「ジョギング」です。心身ともに良い影響を与えてくれる有酸素運動ですのでリフレッシュに効果的であり、生活習慣病のおそれがあるメタボ対策にもなります。
日ごろ「時間がない」「忙しい」と思っていた方も、テレワークなどで通勤がなくなり、時間的な余裕が生まれていると思います。その時間を活用して取り組んでみてはいかがでしょう。
その際にはマスクをするなどコロナ対策を万全にした上で、密にならない風通しの良い屋外をコースに選ぶようにしましょう。特に日中の太陽光を浴びながらの有酸素運動が効果的です。精神の安定に深く関わりのある脳内神経伝達物質「セロトニン」が増加し、脳のモヤモヤやイライラを解消してくれます。

家族の絆を深めることもストレス対策に効果的

ウォーキングやジョギングをすることに抵抗がある方は、家の中でこれまでできなかったことに取り組むのも良いでしょう。本を読む、料理をしてみる、ストレッチやダンスで体を動かす、ピアノを弾いてみる、油絵に挑戦してみる…これまで時間的な余裕がなくてできなかったことにチャレンジしてみてはいかがでしょうか?
物事に取り組む時間を楽しむことは、心の健康にとってもいいことなのです。

お子様が家に居る機会も多くなっているかと思います。この自粛期間をいい機会と捉えて、子どもの自主性を育てる時間にしてみてください。また、家族で話し合う時間を増やして、家族の絆を深めていけば、精神的な安定にもつながります。

まとめ

新型コロナウイルスの流行がいつ収束していくのか、なかなか見通しのつかない毎日が続いています。しかし、メンタルヘルスのためには、これを「自分の成長のワンステップだ」と捉えることが大切です。悪いストレスとしないために、自分自身のこと、仕事のこと、家族のことなどをもう一度見つめ直し、前向きの姿勢を忘れずに乗り越えていきましょう。

(via 自分の心の健康を守るため、新型コロナウイルスとどうつきあうか? – 一般社団法人日本産業カウンセラー協会 JAICO)

(via 心理的ストレスと対処法/東京大学 保健センター)

t@~[

5月は紫外線に要注意。その理由と対処法

まだ夏前だからと言って、紫外線対策をおろそかにしていると大変です。
紫外線は波長の異なる3種類に分類され、特に、5月の今ごろはシミになりやすい紫外線が一番強い時期なのです。
そこで今回は、5月に実施したい紫外線対策をご紹介します。

■5月は、真夏の紫外線量とほぼ同じ
暖かくなって、気持ちの良い季節となりました。
しかし、5月は紫外線が急激に強まる季節でもあります。
まだ、夏前だからと紫外線対策をおろそかにしてしまうと、あとから後悔することになるでしょう。

美容関係者の世界では「紫外線は百害あって一利なし」と言われています。
紫外線を浴びることによって肌の乾燥を招き、シミ・シワの原因を作りだしてしまいます。
それに加えて、紫外線には老化の元となる「活性酸素」を大量に生み出してしまうという、美容の大敵となる厄介な作用も。

5月の紫外線量と強さは、真夏とほぼ同じです。まだ夏前だからと油断をせずに、しっかりとUVケアをして日焼けを予防しましょう。

(via watashi+ 【5月の肌】キレイな人は知っている!?油断大敵な紫外線のもとで過ごす方法

■波長の長い紫外線に要注意
紫外線には、波長の違いによって「A波(UVA)」「B波(UVB)」「C波(UVC)」に分類されます。
その中で、地上に届くのは「A波(UVA)」「B波(UVB)」の2種類の紫外線です。
なかでも、「A波(UVA)」には、注意が必要です。
波長の短い「B波(UVB)」という紫外線は、肌の奥まで達してしまうことはほとんどありません。
しかし、「A波(UVA)」は波長が長く、肌の奥にある真皮にまで届いてしまいます。
そのため、後々、肌の弾力やハリが奪われ、シミやたるみの原因となってしまうのです。

(via DRUGユタカ 5月は紫外線に要注意!UVケア徹底対策!!

そんな恐ろしい「A波(UVA)」ですが、外出の時だけケアしていても不十分です。
紫外線は、ガラス窓を通して、家の中に侵入してきます。
5月は、特にこの「A波(UVA)」が一番強い季節だと言われています。
しっかり紫外線対策をしてお過ごしください。

■紫外線ケア対策は製品の特性をよく見極めて
紫外線を防ぐ日焼け止めクリームには、「SPF」または「PA」という表示があります。
「SPF」は、先ほどご説明した紫外線のうちのお肌の表皮にとどまる、波長の短い「B波(UVB)」を防ぐ効果指数です。
「PA」は真皮にまで達する、波長の長い「A波(UVA)」を防ぐ効果指数となっています。
言いかえれば、「SPF」は肌が赤くなる原因を防ぐ効果を表わしているのに対して、「PA」は肌の弾力を失わせてしまう原因を防止する効果の程度を示しています。

「SPF」には1~50+までの数値があり、何も塗らなかった場合と比べて「B波」による炎症をどれくらい長い時間防止できるかを表わしています。
この数値が高いほど防御効果は高くなり、SPF 1で20分の紫外線ケア、SPF 30では600分つまり10時間の効果があることを示します。
これを見るとSPF値の高い日焼けクリームほど良いと考えがちですが、実は、数値の高い製品ほど肌への負担や刺激が強くなります
そこで、お肌のためにはSPF値の低いクリームをこまめに塗り直すことが大事になってきます。

一方、波長の長い「A波」を防止する効果指数である「PA」は4段階の「+」マークで表示されており、「+」の数が増えるほど防御効果が高いことを表わしています。
例えば、
PA+ : UVA 防御効果がある。
PA++ : UVA 防御効果がかなりある。
PA+++: UVA 防御効果が非常にある。
といった具合です。この時期は特に、UVA防御効果が最高に高いPA++++がおススメです。

■積極的に摂り入れたい、美肌をサポートする栄養素
UVダメージを和らげるには、抗酸化力を高めることもポイントとなります。
この時期は、特に、抗酸化力の高いビタミン・ミネラル類を積極的に摂りましょう。
各ビタミンには、下記のような美肌効果があります。

・ビタミン C  シミやソバカスを防ぎます。
・ビタミン A  肌の老化や肌荒れを防いでくれます。
・ビタミン E  肌のハリを保ちます。
・ビタミン B2  肌の新陳代謝を促してくれます。

トマトに含まれているリコピンには、β-カロテンの2倍、ビタミンEの100倍以上の抗酸化力があると言われています。
美肌やUVケアのために意識して摂り入れたい食材です。
なお、トマトは生で食べるよりも、加工品の方が2~3倍もリコピンを吸収しやすいため、トマトジュースなどで摂取することをおススメします。

■まとめ
真夏並みの紫外線が降り注いでいるという5月。
お肌の健康のためにも、しっかりとケアをしていきたいですね。
そのケアも、紫外線の波長の違いや特性を理解すればより対策しやすくなります。
また、日焼け止めクリームにも、性能と持続時間の違いがあります。
これらのことを総合的に理解したうえで、ご自分にあった対策方法を見つけてください。
紫外線に負けず、いつまでもお肌を美しく保っていきましょう。

t@~[
16 / 31« 最新...10...16...2030...最後 »
このページのトップへ