「お役立ち情報」の記事一覧

定額動画サービス、どれがいい?

昨日の雨からは一転、今日は快晴で気温もぐんぐん上昇中。
今はまだ雨が降っても次の日には晴れることが多いのでいいですが、
これから梅雨に入るとあの雨が長く長く続くんだなーと思うと
ちょっと憂鬱な気分になりますね。
そんな雨の日のお休みの強い味方が、いま話題の定額動画サービス
数年前に世界最大手のNetflixが日本に上陸したことをきっかけに、
なんでも届けてくれるAmazonもサービスを開始、
日本国内会員数トップを誇るdTV、
地上波のテレビ番組を見ることができるParaviなど、
とにかく、どんどん種類が増え続けています。
正直、どれがどういいのか全然わからない!
という人も多いのではないでしょうか。

douga02

そこで今日は、各動画サービスの特徴を紹介してみようと思います。

Netflix
・月額料金(税別) 650円・950円・1450円
・コンテンツ数 非公開
・無料お試し期間 1ヶ月
日本に最初に上陸した、全世界で1億人を超えるユーザー数を誇るNetflix。
海外ドラマの種類と質がピカイチ。オリジナル制作のコンテンツも豊富で、
ここでしか見られない作品も数多くあります。
日本国内のオリジナル作品の制作も始めていますが、
国内作品は他のサービスよりもやや物足りない印象があります。
個人的には高畑勲・宮崎駿監督の「パンダコパンダ」が見れるのがおすすめ。

Amazon Prime Video
・月額料金(税別) 370円
・コンテンツ数 3万5000以上
・無料お試し期間 30日間
このAmazonプライムビデオの最大の強みはAmazonプライム会員であれば、
追加料金なしで動画サービスが利用できるという点です。
Amazonの宅配を月に何度も利用する人であれば、当日お急ぎ便やお届け日時指定便などの
サービスも月325円で使えるプライム会員は入っておいて損はありません。
その上動画サービスも使える!というとてもお得感のある定額動画サービスです。
Amazonをよく利用していて、どの動画サービスがいいのかわからない…という人は、
ひとまずこのプライム会員になってみるのがオススメです。

Hulu
・月額料金(税別) 933円
・コンテンツ数 4万以上
・無料お試し期間 14日間
米国発のサービスですが、国内事業に関しては日本テレビが買収したこともあり、
国内のテレビ番組のコンテンツが充実しています。
また、キッズ作人のみ表示することができるなど、子供向けのコンテンツが充実。
アンパンマン・しまじろう・だいすけおにいさんという用事を骨抜きにする
コンテンツがHuluにはあるので、子供が風邪をひいて外出できない時の救世主になること間違いなしです。

U-NEXT
・月額料金(税別) 1990円
・コンテンツ数 11万以上
・無料お試し期間 31日間
サービス提供開始は2007年と、国内の動画配信サービスでも古参のU-NEXT。
月額料金は1990円と他のサービスに比べてかなり高めですが、
なにより作品配信のタイミングが早く、DVD発売とほぼ同時に見ることができるものも。
現在はつい最近まで上映していたようなイメージのある
「グレイテストショーマン」の配信が既に始まっています。
少々月額料金は高く感じてしまいますが、
頻繁に新作映画をチェックする人にはむしろお得なのではないでしょうか。

dTV
・月額料金(税別) 500円
・コンテンツ数 12万以上
・無料お試し期間 31日間
dTVのdはdocomoのdですが、ドコモユーザー以外も使用することのできます。
現在、その会員数は500万人を超え、国内最大の会員数を誇っています。
その魅力はやはりなんといっても日本人の嗜好にあった作品の品揃え。
邦画作品と連携したスピンオフドラマや、J-POPアーティストのライブ生配信やMV、
アニメの配信が魅力となっています。
アニメがたくさん見たーい!という人にはなんといってもdTVがいいでしょう。

douga01

いかがでしたか?
上記に挙げた以外にも、まだまだたくさんのサービスがあります。
それぞれの特徴を捉えつつ、まずはお試し!というのが一番いいのではないでしょうか。
しかし、あまり手広く手を出しすぎると、結構な金額になってしまうのでご注意を…

(via appllio

t@~[

ワンルームの家具配置

冷たい雨と風が吹き荒れ、
セーターを引っ張り出して着るような日が続いたかと思ったら、
今度は夏日が続いているこの数日…
どうやら気候が情緒不安定のご様子…。
人間の私たちも気温差についていくのが大変…
暑いのか寒いのか、はっきりしてくれー!
という叫びがあちこちから聞こえてきそうです。

さて、5月に入ってもう3週間。
4月から一人暮らしを始めた人は、新しい生活も馴染んできた頃かと思います。
しかし、住み始めた部屋がワンルームでなんとなく落ち着かない…
なんてお悩みの方もいらっしゃるかもしれません。

oneroom01

食べる、寝る、勉強する、仕事する…など、
生活の全てをひとつの部屋で賄うワンルームは、
便利な反面、なんとなく気持ちの切り替えがしづらかったり、
やけにごちゃついた印象になってしまったりと悩みがつきないのも事実です。

しかし、家具のレイアウト次第で快適さは段違いのものになります。
そこで今日は6畳1Kの部屋をモデルに、
どのようなレイアウトがあるのか見てみようと思います。

ワンルームの部屋のレイアウトを考えるとき、
一番考えなくてはいけないのはやはり「ベッド」。
大きなサイズの家具の配置が決まると、他の家具の配置も考えやすくなります。
なので、まずはベッドの位置をパターン別に見てみましょう…

・部屋の短辺につけて配置

oneroom02

部屋の一番短い辺にベッドをつけてしまえば、まとまったスペースが広くとれるため、
ベッドや机の他にもソファを置くことも可能。
しかしワンルームの場合、短辺位置にクローゼットの扉や窓があることも多いので、
洋服が取り出しにくい、ベランダへの出入りがしにくい、
というような場合は避けたほうがいいかもしれません。

・部屋の長辺につけて配置

oneroom03

これだとベランダへの出入りもしやすく、洗濯物はベランダに!
というタイプの方にはオススメ。
必然的にベッドの前にテレビ台を置くことになるので、
テレビを見る際はベッドをソファ代わりにして、
もしくはベッドを背もたれにして床に座る、というようなスタイルになります。

つぎに、本棚などの棚の位置です。
・入り口側に配置

oneroom04

背の高い棚は入り口側にレイアウトすると部屋が広く見えるので、
ごちゃごちゃしたのが嫌!という方にはオススメ。

・間仕切りや目隠しとして配置

oneroom05

棚をベッドの横に置き、間仕切り代わりに配置すると、
生活空間を少しだけ区切ることができるのでおすすめ。
帰ってきてすぐにベッドが目に入るのが嫌、
何かに囲まれていたほうが眠りやすい、というような人にオススメ。

いかがでしたか?
最近はテレビは要らないよ〜という方も増えていますので、
そうなるとレイアウトの幅もまた広がりますよね。
こちらのサイトには、他にもレイアウトの例が沢山掲載されています。
ご自身の生活スタイルをしっかりを把握して、
どのレイアウトがいいか参考にしてみてくださいね〜。

(via roomco)

t@~[

京王ライナーで、ゆったり帰宅はいかが?

いよいよ、ゴールデンウィーク突入!
前半戦が終了したわけですが、みなさん充実したお休みを過ごされていますか?
今年は長い人だと今年は9連休になるのだとか…
のんびりするもよし、アクティブに動き回るもよし、
みなさん思い思いの連休を過ごしてくださいね〜

keio00

連休はとーっても嬉しいものですが、
間に挟まった明日・明後日(5月1日・2日)が
お休みではなく、二日間が憂鬱…という人も多いはず。
たかが2日間、されど2日間。
なんとかこの2日間をテンション高めに乗り切って、
ゴールデンウィーク後半戦もいい感じのテンションで迎えたいところですよね。

そんな風に考えている、府中市にお住いの方に、
今日はおすすめしたいことがあります。
それは…

keio01

京王ライナーを使用しての帰宅!
そう、2月にデビューしたばかりの、新宿から京王八王子までの新型車両です。
こちらの京王ライナー、なにが画期的なのかというと、
なんと全席指定!!
むっぎゅむぎゅの満員電車で疲弊することなく、
のーんびりと優雅に我が街まで帰ることができるんです…!!

車両の設備も、とーーーっても充実。新幹線並みです。
全車内にFreeWi-Fi、各席にコンセントが配置されていますので、
席で自分のノートパソコンを広げてお仕事も簡単にできます。
また、照明は柔らかな暖色のLED照明でゆったりと景色を眺めるのにも邪魔になりません。
電車内の匂いが苦手…という方も多いと思いますが、
nanoe搭載の空気清浄機も導入されており、電車内特有の匂いもかなり軽減されています。

keio02

指定席券はスマホや携帯電話、PCで手軽に買うことができます。
しかも1席400円
この値段設定は絶妙…!
正直、500円だと購入に少し躊躇してしまいそうですが、
400円だと抵抗感なく、今日は疲れてるからのんびり帰りたいなあ〜と思ったら
ポチッとその場で簡単に買うことができそうです。
ちなみに新宿から府中まではたったの21分。
腰を据えて仕事をするには少々短すぎるくらいの時間ですね。

憂鬱なゴールデンウィーク中日の2日間、
この機会に京王ライナーを利用してみてはいかがでしょうか?

(via Keio Corporation

t@~[

春を感じるインテリア!

ふと今週末の天気予報を確認してみたところ、
なんと土日の東京の欄には27℃〜29℃という恐ろしい数字が並んでいました。
まるでちょっとした夏休みくらいの気温ですよね。
今週は前半肌寒い日が続いたため、まだダウンコートを着ている人も
見かけたのですが、この予想気温からすると、
週末に向けて今度は半袖Tシャツをひっぱり出さないといけませんね…

とはいえ、やはり春は清々しくて気持ちの良い日が多くて嬉しいですよね。
せっかくのなので、その「春」をインテリアにも取り入れてみませんか?
そうはいってもお金もあまりないし、インテリアのセンスにも自信がないし…
という人も大丈夫!
大きな家具を買ったりする必要はありません。
細かなポイントをおさえて、上手に春をお部屋に呼び込んでみましょう。

まずは、
春といえば暖かで柔らかな太陽の日差しが特徴的。
その光を部屋の中に導くだけで、一気にお部屋が春らしくなるんです。
具体的にどうすればいいかというと、太陽の光を反射しやすい色のものを窓際に置く事。
一番手っ取り早いのはカーテンの交換。

spring01

光を反射し、窓から入ってくる風を受けてはためくカーテンがあるだけで、
お部屋の中が一気に春めいてきます。
ポイントとして花柄がプリントされたカーテンなどもおすすめ。

窓際のカーテンと共にあるとさらに効果的なのが、グリーン

spring02

爽やかなグリーンがあるだけで、様々な植物たちが目を覚ます
春という季節を感じることができます。
育てる自信がないよ〜という人が、ちょっとしたお花を飾るだけでもOK。

そして、春を思い浮かべる色をON!

spring03

ピンクや緑など、春を感じることのできる色がお部屋にあると、
ぐっと春らしい雰囲気がでます。
しかし、それだけだとパステル感が強くなってしまうので、
部屋の中央にブラウン系を持ってくるとぐっと空間が引き締まります。

ブラウンは大地の色、そこに自然を連想させるピンクや緑が加わり、
さらに光がお部屋に入り込むことで、まるで野原にいるような配色になります。
命が芽生える春のパワーをお部屋に取り込み、
清々しい気持ちで毎日を過ごしてみてはいかがでしょうか。


(via NAVERまとめ)

t@~[

子連れでも安心!府中美術館のキッズアワー

先週は春分の日にも関わらず雪が降ってしまい、
せっかく桜が咲いたのにこの先一体どうなるの…?!
なんて思ってしまいましたが、無事に気温は元に戻り、
都内の桜もあちこちで見頃を迎えていますね。
学生さんたち、子どもたちも春休みに入ったようで、
街もなんとなく賑やかな印象です。

kidshours03

パワフルで可愛い子供達を見ているとこっちも知らず知らずのうちに元気になってきますが、
実際に面倒を見ているお父さんお母さんは本っ当に大変!ですよね。
子連れで行動するのは何かと大変ですし、
行きたい場所にも行けなくてストレスが溜まる〜!!
なんて話もよく聞きます。

kidshours02

特に子どもと一緒に行くのが難しい場所は沢山ありますが、
その中でもハードルが高い場所のひとつが「美術館」
あの静かで張り詰めた空間に子連れで行くのは至難の技です。

しかし、府中市美術館ではなんと!
子連れでも気兼ねなく鑑賞できる「キッズアワー」という時間が設定されているんです。
現在開催中の企画展では設定されていないようなのですが、
過去の企画展では何度も設定されており、
原則として水曜日の10時~13時に設定されてることが多いようです。
普段は静かに見るのがマナーの美術館ですが、
この時間だけは子連れで多少騒がしくなってしまっても、
お互い様でよしとしましょう、というもの。
独身時代にはよく行っていたのに、子どもがいるからなかなか見れない、
という方はもちろんのこと、
子どもに本物の美術を見せたくてもなかなか見せる機会がない、
という人にもとってもオススメの制度です。

キッズアワー時にはベビーカーの貸し出し(2台)、
お子様向けの休憩室も用意されていますので、
赤ちゃん連れの方も安心して行くことができるのではないでしょうか。
美術館内にはカフェもありますし、
鑑賞後は外に出て府中の森公園でめいっぱい遊ぶ!
なんて素敵な1日を過ごすこともできそう。

是非、活用してみてくださいね!

(via 府中美術館

t@~[

注目の花粉症対策グッズ!

いよいよ春本番!といった天気のここ数日。
今年は長く厳しい冬だったので、本当に春が嬉しいですよね。
しかし、そんな春を思い切り喜べない人がここにも…ハックシュン!
あそこにも…ハックシュン!

そう、花粉症の方々です。
どうですか?花粉、きてますか?…きてますよね。

kafun01

今や国民病とも言われているほど、日本国内で多くの人が悩まされている花粉症。
くしゃみ、鼻水、涙、倦怠感、が花粉が舞っている間続くのですから本当に辛いですよね。
やる気も集中力もなくなり、仕事や学業に支障をきたしている人も少なくありません。
しかも恐ろしいことに、花粉の猛威はこれからが本番なのだとか。ひー。
特に府中市のある多摩地方は緑豊かな分、花粉も身近で辛い方も多いかもしれません。

花粉症患者は年々増加の一途を辿っているようですが、
患者増加と共に増えているのが、花粉症対策グッズ。
様々なグッズがありますが、効果が期待できそうなものを今日はご紹介します。

まずは、定番のマスク。
その中でもこちらのピッタマスクは今年大注目のマスクです。

kafun02

(via arax.com)
こちらのマスク、見た目だとあまりわかりませんが、
よくある不織布ではなく、ポリウレタン素材でできています。
そのため、名前の通り顔にピタッと張り付いて花粉をブロック。
しかもポリウレタン素材のおかげで紐をかけた耳も痛くならず、
おまけに通気性も抜群!
息苦しくなったり、マスクないで水滴ができちゃうなんてこともありません。
しかも洗って使えるので経済的!
何枚か買ってローテーションするのをおすすめします。

花粉ブロックスプレー、IHADAアレルスクリーン

kafun

(via IHADA)顔や髪にシューっとスプレーすることで、花粉やPM2.5をブロックするスプレーです。
使い方は簡単、目とと口を閉じ、顔から20cmほど離してスプレーするだけ。
ミクロの霧がスプレーした部分をコーティングし、透明なマスクを作ってくれます。
メイクの上からできるのも魅力的です。

最後は鼻うがい薬のハナノア

kafun04

(via 小林製薬)
ちょっぴり衝撃的なCMでもおなじみのハナノア。
鼻の中にこびりついた花粉を洗い流すことで楽になれるアイテムです。
効果が長時間続くアイテムではありませんが、洗ってからしばらくはとても楽になります。
寝る前などに習慣づけるといいかもしれませんね。

東京都では2006年から「花粉の少ない森づくり」事業をスタートさせています。
現在植樹されているスギを伐採し、花粉の少ないスギに植え替える事業で、
こちらの記事を読んでもらえるとわかりますが、
事業を進めるのに一番有効なのが、木材の地産地消
東京都の森林は多摩地方に集中しています。
多摩産の木材を積極的に使用すると、多摩のスギを伐採することができ、
その後花粉の少ないスギに植え替えることができるのです。
是非、花粉症対策のためにも、多摩産のスギを使用していきたいですね…!

t@~[

今週末は…

暖かい日が続いて、春がやってくるんだなーとワクワクしていたら、
突然冬に舞い戻ったかのような寒い日が続いていますね…。
クリーニングに出してしまった厚手のコートが恋しいです…。

さて、3月も一週間が過ぎ、今週末には3月11日がやってきます。

311_01

あの東日本大震災から7年。
毎日の忙しさで、少しずつ記憶が薄れていってしまってしまうものですが、
被災地ではまだまだ震災は終わったものにはなっていないのが現状です。
今週末は周りのお友達や家族と、震災について、災害について
少し話し合ってみてはいかがでしょうか。

その際にお勧めしたいことが2つあります。
一つは、避難場所・避難所の確認
これは各自治体のホームページに掲載されていますので、
スマホさえあればその場でチェックすることができます。
府中市の避難場所・避難所のチェックはこちらのページへ。
すぐに確認できるものですが、なかなか普段気にすることは少ないかと思います。
引越しなどで住環境が変わっている方も多いと思いますので、
是非確認してみてください。

もう一つは、備蓄品の確認です。

311_02

東日本大震災を機に、家庭での備蓄を始めた方も多いと思います。
しかし、その後の定期的なチェックはあんまり…という方もいらっしゃるのでは。
いざチェックしてみると、保存食の賞味期限が切れていたり、
家族構成が変わっていて必要なものが変わっていたりするものです。
備蓄品は「自宅で3日間過ごすことができる」を前提に揃える事が推奨されています。
是非この機会にチェックして、足りないものを買い揃えるのはもちろん、
賞味期限の切れた保存食を一度開けてどんな味がするのか食べてみながら
家族と話し合ってみるのもいいかもしれません。
(※賞味期限切れの食品の味見は自己責任で。消期限のものはダメですよ!)
必要な備蓄品の詳細はこちらのページでチェックすることができます。

あの日を経験した人なら、絶対に忘れられない3月11日という日。
しかし、感傷的な気分になってしまうだけでなく、
これからの事について考え、良い方向に繋げていく日にできるといいですね。

t@~[

冬物衣料、しまうコツは?

少しずつ、少しずつですが寒さがやわらいでいるような今日この頃。
気がつけば2月も終わり。もう春はすぐそこ!なんですよね。

冬が終わり始め、分厚いコートもそろそろしまい始めてもいい頃かもしれません。
コートだけではなく、ダウンやニットなども、
今のうちから計画的に少しずつしまっていくのがオススメです。

koromo01jpg

しかし!
冬物衣料はとにかくかさばる!
しかも洗うのも大変なものが多いですよね。
正しくしまわないと、黄ばみや色あせ、カビや虫食いの原因になることも。
大切なお洋服たちを様々なダメージから守るための、
気をつけたいポイントをおさえておきましょう!

★汚れをしっかり落とす!
最近でオシャレ着用洗剤や洗濯機の進化で、家で洗えるものも増えてきました。
しかしやはり冬物衣料は自宅では洗濯できないものも多いですよね。
これくらいなら大丈夫…なんて思わずに、洗濯のプロにお任せしましょう。
クリーニングに出す際は依頼前にボタンの有無、シミの場所を確認してから出し、
返却後は受け取ってすぐに点検。ビニールカバーを外して陰干し後、
水分や溶剤を十分に飛ばしてから収納するようにしましょう。

★パターン別に収納
衣類によって収納の方法を分けると整理がしやすくなります。
・引き出し収納→セーター・カーディガンなどのニット類
・吊るし収納→スーツ、スカート、パンツ、プリーツのあるブラウスなど
・衣装ケースで保管→次の衣替えまで着なそうなもの。一番上に防虫剤を置くことを忘れずに。
正しい収納方法で、しわや型崩れを防ぐことができます。

★ゴールデンウィークがタイムリミット!
衣類につく虫が衣類を食べるのは、冬から春にかけての幼虫の期間だけ。
多くの虫は5月のゴールデンウィーク前に成虫となり、産卵期を迎えます。
どんなに綺麗にしても、干している間に卵を産み落とされ、
その卵ごと保管してしまったら、元も子もありません。
なので産卵期前に収納してしまいましょう。
まだ先だから大丈夫…なんて思っていると、
3月,4月の新生活のバタバタであっという間にゴールデンウィークになってしまいます。
計画的にしまっていきましょうね。

koromo02

最近では、冬物衣料をクリーニング店で保管してくれるサービスなどもあります。
かさばる冬物衣料は特に場所をとりますから、そのようなサービスを利用するのも
いいかもしれませんね。
また次の秋冬にも着れるように、大切にしまいたいですね。

(via ソフラン)

t@~[

引越しの荷造り作業の手順って?

hikkoshi01

まだまだ風は冷たいですが、暖かな日差しの日も増えてきて、
少しずつ春の近づく気配がしてくる今日この頃。
もう寒いのは正直飽き飽きしてしまったので、
早く暖かくなってくれー!と願う毎日です。

4月からの新しい環境に向けて来月からはその準備…という方も多いこの時期。
そろそろ引越しの準備をしなくちゃ…!という方もいらっしゃるのでは。
しかし、正直引越しの準備って気が重ーーーいですよね…
依頼する引越し業者さんが決まったら、
業者さんがすぐに荷造り用のダンボールを届けてくれるのに
なんとなくそのダンボールを見ないふりしてみたり…

ということで、今日は引越しの荷造りの手順とコツをちょっとご紹介したいと思います。

hikkoshi02

①部屋をブロックに分け、さらにブロックをグループに分ける
「リビング」「キッチン」「トイレ」などのように、
荷造りをする部屋をブロックに分けます。
トイレや洗面所などの荷物が少ない場所は、
似ている場所同士ひとつにまとめても構いません。
そしてそのブロックに分けた中で仲間分けのグループを作り、
「クローゼットグループ」「ベッドグループ」というように分けます。

②使う予定がないものをダンボールに詰める
グループ分け後、ますは引越しまでに使う予定がないグループから
ダンボールに詰めていきます。
夏物衣料やCD、DVDなどは早めに詰めても生活に支障は出ないはず。
詰め終えたら「ブロック・グループ・荷物名」をダンボールに書くことを忘れずに。
この作業中、もう要らないな、と感じるものが出てくるかと思います。
良く考えて、引越しという良い機会に気持ち良く捨ててしまいましょう!

③使う予定のある荷物をダンボールに詰める。
引越し当日までに使う可能性があるものをダンボールにつめ、
フタはガムテープで封をせずに置いておきます。
使用する度にダンボールから出し、使い終わったらまたダンボールに戻しましょう。
このダンボールは引越し当日に向けて少しずつ減らしていけるとよいでしょう。
引越し当日の朝、身支度などが終了したところでガムテープで封をしましょう。

④引越し当日、すべての荷物をダンボールに詰める
業者さんが来る前に部屋を見て回り、
ダンボールに詰められていない荷物がないかチェックしましょう。
因みに引越し当日までに荷造りが終わっていない場合、
業者さんに梱包作業を手伝ってもらうことになり、
=梱包作業についての追加料金が発生する、ということになりますので、
梱包作業は業者さんが来る前に終わらせておきましょう!

因みに、引越し作業にかかる日数は平均で6日
一人暮らし=5日 家族=8日 となっています。
しかし、極端に荷物が多い場合はもちろんもっとかかりますし、
反対にミニマリストのような生活をしている場合は
半日ほどで済んでしまうかもしれません。
その人の生活スタイルによってかかる日数は様々ですので、
なるべく余裕をもったスケジュールで進めていきましょう!

(via 引越し侍)

t@~[

ストリートビューで府中の森芸術劇場に潜入!

sanpo01

ここ数日、お散歩をしていると梅の花を見かけることが少しずつ増えてきました。
まだまだ寒い日が続きますが、梅の花を見るとこの寒さももう少し…!
となんとか耐える気持ちにさせてくれます。

とは言ってもやっぱり寒い。どうしても外に出たくない…。
そんな時は、家の中で散歩してしましましょう!
どうするかと言うと…

そうです、グーグルマップ
このグーグルマップにはストリートビューという機能がついていて、
まるでその道を本当に歩いているように周りの景色を楽しむことができるんです。
家の中にいながらにして世界の絶景や世界遺産などが見れるとあって、
とっても人気がありますよね。
最近では水中ストリートビューなんていうものも登場していて、
水の中をお散歩することまでできてしまいます。

sanpo02

グレートバリアリーフだって、こんな風に泳ぐことができちゃうんですよ〜。


そんなグーグルマップのストリートビューに、この度なんと府中の森劇場が追加されたんです。

sanpo00sanpo03

玄関からグイーンと入っていって…

sanpo04

天井を見上げることができたり…

sanpo05

ホールの中に入ることも…

sanpo06

注文はできませんが、レストランの中に入ることもできちゃいます!

知らない海の中を探検するのも楽しいですが、
知っている場所をこうやって探検できるのもなぜだかワクワクしますね。
今日はなんだかお外に出たくないなあ…なんていう日は、
バーチャル散歩に出かけてみてはどうでしょうか。

(via 府中の森芸術劇場)

t@~[
30 / 34« 最新...1020...30...最後 »
このページのトップへ