「賃貸向け情報」の記事一覧

 賃貸でも騒音を気にしない!防音賃貸マンションについて深掘り

ぼうおん1

画像出典元

最近では、YouTubeの配信やおうち時間の増加で趣味に楽器を始めるという人も増えてきました。そこで気になるのが、騒音です。賃貸であればどうしても周りに迷惑をかけてしまう可能性があります。この記事では、そんな騒音を気にせず思いっきり音を出して楽しめる防音賃貸マンションについてご紹介していきます。

防音マンションの特徴

ぼうおん2

画像出典元

防音マンションは、防音の機能が完備されている部屋が用意されています。マンションの1室がすべて防音になっているわけではなく、玄関やトイレ、キッチンなどには防音機能が付いていません。防音の部屋ならば楽器の演奏をしたり、カラオケの練習をしたり、オンラインで話しながらゲームをしたりしても問題はありません。

近年では、個人でもYouTubeに投稿して活動している人もいますしゲーム配信をしている人も増えていますから防音マンションの需要はどんどん高まっています。

一般のマンションとの違い

ここからは、一般のマンションと防音のマンションの違いについてご紹介していきます。

壁が違う

壁の構造は、一般のマンションと違い鉄筋コンクリート造の戸境壁の室内側にスタッドという軽い鉄骨を立て空気層を作って吸音材のグラスウールを貼り、一般の石膏ボードよりも比重の重い何枚かの石膏ボード等をスタッドに取り付ける構造の壁になっています。

床が違う

床の構造としては2種類の構造が採用されています。1つ目は、乾式二重床工法です。この工法で作られた床は、床下の空気層が太鼓みたいに音を反響させてしまい逆に防音性を低下させてしまう場合があります。

しかし、防音マンションであればその空気層の中に吸音材のグラスウールがしっかりと敷き詰められている上に床パネルとフローリングの間に石膏ボードや制振ボードなどの音を遮音してくれたり、振動を抑えてくれる材料を使っているのでかなり静かになります。

2つ目は、乾式二重床工法です。この工法は、映画館や音楽ホールなどの音が気になる構造物に採用されています。高い遮音性と防振性能を持ち合わせており、ドラムなど重低音を発するような楽器演奏に対しても効果することが可能です。

天井が違う

防音賃貸マンションは、天井吊りボルトに防振吊り金具を取り付けることで振動を伝えない工法が採用されています。また、防音マンションは吸音性を持っている天井パネルを取り付けることがほとんどです。天井裏のスペースにも吸音性のグラスウールが敷き詰められています。

窓が違う

交通量が多い幹線道路や線路沿いなどの騒音が気になる場所では、二重サッシの窓が一部採用されています。防音マンションでは、二重サッシが基本となっており、高機能の防音マンションでは三重サッシを導入している場合が多いです。二重サッシで40デシベル前後、三重サッシで50デシベル前後の遮音ができます。

ドアが違う

一般のドアは20㎏くらいですが、防音ドアは30㎏以上あります。遮音性は質量に比例していくので、重量を上げることで遮音性を出しているそうです。また、一般のドアはアンダーカットと呼ばれる床下から少し隙間を開ける形になっています。

しかし、これではここから音が漏れてしまいますが、防音ドアの場合音漏れを防ぐためのパッキンが取り付けられているので防音効果が期待できます。

また、高性能な防音マンションであればドアが二重になっており50デシベル前後の遮音ができると言われています。

防音マンションのメリット

ぼうおん3

画像出典元

防音マンションのメリットは下記3点です。

  1. ・楽器やオンラインで話す声以外にも生活音さえ気にならない

  2. ・防音だけでなく、断熱性も高くて暖かい

  3. ・深夜だろうが早朝だろうが好きな音量で音楽やゲームを楽しめる

自分が出す音以外にも、周りの騒音に悩まされることは多々あるでしょう。しかし、防音マンションであれば周りの騒音も気にすることなく生活することができます。

特に夜勤メインで働いている人や不規則な勤務を行っている人は、世間が活動している時間帯に睡眠を取らなくてはいけない場合が多いですが、防音の部屋があれば静かにゆっくりと睡眠を取ることができます。

防音マンションのデメリット

ぼうおん4

画像出典元

防音マンションのデメリットは下記3点です。

  1. ・壁の厚みや二重ドアなど厚みが増えるので部屋が狭くなる

  2. ・地方などだと物件が無い場合がある

  3. ・家賃は一般の賃貸より高額

防音マンションは、都市部などであれば見つかるかもしれませんが物件数は少ないです。地方であれば見つけるのがかなり困難でしょう。また、希望の立地に無かったり家賃など予算が合わない場合もあるため防音というメリットを取るために様々な条件を捨てなくてはいけない場合もあります。

まとめ

防音マンションは、自分が発する音も外からの音も気にせずに生活することができます。いつでも好きな音楽や映画を大音量で楽しむことができますし、静かに寝たいという場合にも最高です。周りを気にせず、自分らしく暮らしていきたい人は防音マンションを検討してみてはいかがでしょうか。

参考URL
防音賃貸マンションは楽器演奏が24時間可能って本当?実際に行ってたしかめてみた! | 住まいのお役立ち記事 (suumo.jp)

防音マンションとは?一般賃貸物件と防音賃貸物件の違いを徹底解説! | 防音賃貸エンターテイメントマンション・サウンドプルーフ (soundproof.jp)
t@~[

騒音が気になる?自分でできる防音対策

騒音1画像出典元

小さなお子様がいるお家や楽器が趣味の人は、家で練習する際にご近所迷惑にならないようにとかなり気を遣う事でしょう。この記事では、そんな人のために自分でできる防音対策をご紹介していきます。

マンションやアパートで騒音が伝わる理由は

騒音2画像出典元

マンションやアパートに住む場合、騒音トラブルは最も起きやすいトラブルのひとつです。テレワークや不要不急の外出抑制のためお家時間が増えたこともあり、騒音トラブルは増えつつあります。騒音と感じる基準も低くなっているようで、静かな環境を求める人や音に敏感で多少の音でも我慢が出来ない人が声を上げ始めたという背景もあるようです。

そんな中で、マンションやアパートで音が他の部屋に伝わってしまう理由はなんでしょうか。

音には空気伝播音と個体伝播音があります。空気伝播音は普段の話し声やパソコンやテレビの音が代表的で、空気を伝わって聞こえてくるものです。個体伝播音は足音やキャスターを転がす音など壁や床板を振動させることにより音として伝わってくるものです。空気伝播音は壁を厚くしたり壁の間に吸音材が入っていたりと、マンションやアパートの構造で防ぐことができます。

しかし、固体伝播音は振動により音が出てしまうので壁や床板を厚くしたとしても糸電話と同じ仕組みで音が伝わってしまいます。

実際に小さな子の足音が下の階に振動で伝わってしまい、騒音トラブルになってしまったり生活リズムが真逆でちょっとした大人の足音がうるさいといったトラブルが発生してしまう事もしばしばです。

騒音対策グッズ

騒音3画像出典元

では、そんな騒音をなるべく抑えられる対策グッズは何なのでしょうか。ここでは、騒音対策グッズをいくつかご紹介していきます。

防音マット・カーペット

1つ目の防音グッズは、防音マット・カーペットです。張り付けたり組み立てる作業は必要なく、ただ敷くだけで簡単に防音対策をすることができます。カラーも様々なものがあり、コルクボードのようなデザイン性も高い防音マット・カーペットもあるのでちょっとしたおしゃれなお部屋作りに使う事が可能です。

お部屋に敷き詰めれば、お子様の足音や自分の足音も防音することができるとともにお部屋の雰囲気も変えられるかなりおすすめの防音グッズと言えます。

遮音・遮音カーテン

防音・遮音カーテンは、音を通しにくい素材や織り方を利用して作られた音を遮ってくれるカーテンです。空気伝播音を遮断することに優れており、部屋の中の騒音が漏れることを防いでくれます。

壁が薄めのお部屋などでテレビを楽しんだり、オンラインで会話しながらゲームをする場合には必須のアイテムでしょう。

遮音・隙間テープ

遮音・隙間テープは遮音シートをテープ状にした商品です。ドアの隙間や防音マットの隙間を塞いであげることで防音効果を高めてくれます。ドア枠に沿って貼ることにより、かなり部屋からの音漏れを防ぐことができるでしょう。

吸音・遮音パネル

吸音パネルは、ロックウールとグラスウールという素材が使われているパネルです。近年では、フェルトで作られているものも多くなってきており「取り付けやすい、軽い、吸音できる」という3つのメリットがあります。

遮音パネルは、コンクリートや木材、金属、石膏ボードなどの材料から作られたものです。厚くて重く、密度が高いほど遮音の効果が高まります。部屋からの音漏れはもちろん、他の部屋からの騒音も防ぐことができる優れものです。

防振ゴム

エアコンの室外機や洗濯機からの音が大きいと感じている人は、防振ゴムがおすすめです。ゴムを足に敷くことにより振動を吸収し床や壁が共振することを防ぐことができます。ただ、室外機や洗濯機の振動が昔より大きくなっている場合は寿命が近いか、故障している可能性もあるため一度電気屋さん等に見てもらいましょう。

防音マイク

カラオケが趣味で家の中でも歌いたいという人におすすめしたいのが防音マイクです。かなり田舎で隣の家との間隔が100メートルも200メートルも離れているような一軒家であれば、思いっきり家の中でもカラオケができるかもしれませんが、マンションやアパートに住んでいる人は難しいでしょう。

このマイクは口を覆うカバーが付いており、大声を出したとしても外に漏れだす声は普通の会話レベルです。

防音スリーブ

換気扇から外の音が聞こえてくることはないでしょうか。そんな時に使えるのが、防音スリーブです。防音スリーブを換気扇のダクトに取り付けることで、室内の音を吸音、防音することが可能です。

空気の通りを悪くしてしまうというデメリットもあるため、窓を開けて定期的な空気の入れ替えと防音スリーブの掃除や交換を怠らないようにしましょう。

耳栓

1人暮らしだし、特にテレビも見ないしオンラインゲームもしないから自分自身は静か。でも周りはファミリーだったり、夜勤の仕事をしている人が住んでいて音が気になるという人は耳栓を使いましょう。

今まで紹介した防音グッズの中では、1番お金もかからないためおすすめです。

参考URL
1人でも取付け可能な防音グッズ8選!手軽に騒音対策する方法 | 防音賃貸エンターテイメントマンション・サウンドプルーフ (soundproof.jp)

マンションの騒音トラブルはどう対処する? よくある実例と対策 | 住まいのお役立ち記事 (suumo.jp)
t@~[

コロナ禍で広まってきたオンライン内見とは?

ないけん1

画像出典元

コロナ禍で非接触のサービスが広まっているそうです。その中で、不動産会社もなるべく対人でのサービスを避け、感染対策に努めています。この記事では、非接触の対策として行われているオンライン内見についてご紹介していきます。

オンライン内見とは

ないけん2

画像出典元

住みたい物件が見つかったら不動産会社に行き、お部屋の中を実際に見たり周辺環境を確認します。このお部屋や周辺環境を確認することを内見と言います。

この内見ですが、遠方の大学に進学する、急な転勤で時間がない、海外から日本に生活の拠点を移すが現地に行くことができないといった声からインターネット上で内見ができるようになっています。また、近年の状況からオンライン内見を利用する方も増えているそうです。

実際にオンライン内見は、不動産会社のスタッフが賃貸物件に行きオンライン上で映像を映し物件内のご案内をします。部屋を借りたい人は、ネット環境があればどんな場所に居ても物件を見学することができるでしょう。

オンライン内見の主な流れ

ないけん3

画像出典元

映像と音声のやり取りをする場合、オンライン内見用のアプリを使用するかオンライン会議をするためのツールを使います。スマートフォンやタブレット、パソコンなどインターネットに繋がる端末があれば準備は万端です。

次に不動産会社に連絡をし、希望の物件を伝えオンライン内見の予約をします。その後、不動産会社の担当者と内見の日程と時間を調整してください。

オンライン内見前に不動産会社からオンライン内見で使用するURLがメール等で送られてきます。アプリなどを利用する場合もあるので、ダウンロードが必要になるでしょう。

オンライン内見当日にURLへログインして内見が始まります。

通常は、玄関から内見がスタートし、キッチンやリビング、浴室やトイレ、寝室、その他お部屋など物件全体のイメージが分かるように一通り映像を観ます。

「収納はここでこのくらいの大きさ」など細かいところも説明してくれる場合が多いでしょう。このように、リアルで物件を見て回るような感覚で見学することができます。

※各不動産会社によって流れは違ってきます。

オンライン内見のメリット

オンライン内見のメリットは、どんな場所に居ても物件探しができることです。日本のみならず、世界中どこにいてもお部屋探しができます。

遠方からお部屋探しをすると、実際に現地に行った場合交通費や宿泊費などが無駄に掛かってしまいます。オンラインならそのような出費を掛けることなく内見ができるでしょう。

大学生など別々の場所に住んでいる親とも現地に集合することなく、オンラインで一緒に内見できるのもメリットと言えます。

オンライン内見のデメリット

オンライン内見のデメリットは、ネット環境が不安定な場合映像が止まったり、音声が聞こえにくくなる場合があることです。

せっかく予定を調整しても、画像が乱れてしまってはきちんとお部屋の状況を確かめる事が出来ません。

オンライン重説とは

ないけん4

画像出典元

オンライン重説はIT重説とも呼ばれています。このオンライン重説ですが、重要事項説明という「契約しようとしている不動産に関する重要かつ細かな事項」を不動産会社が説明し最終確認をすることをオンライン上で行うものです。

これは、実際に契約する場合もオンラインの場合も同じように宅地建物取引士が宅地建物取引士証を提示したうえで説明しなければなりません。

オンライン重説の主な流れ

ないけん5

画像出典元

一般的な流れとしては下記の5点です。

  1. 1.日程を決める
  2. 2.書類一式を受け取る
  3. 3.オンラインの接続確認
  4. 4.オンライン重説を受ける
  5. 5.書類の返送

日程を決める

まずは、不動産会社と相談してオンライン重説の日程を決めましょう。

書類一式を受け取る

重要事項説明は、重要書類事項説明書、賃貸借契約書または売買契約書が契約者の手元にあることが必須です。なお、現在の法律ではメール等で重要事項説明書が受け取れません。日時か近づいてきたら郵便物をこまめに確認するようにしましょう。

オンラインの接続確認

不動産会社から当日に使用するオンラインのURLが伝えられます。場合によっては、アプリなど事前にダウンロードをしなくてはならないので、当日までに準備しておきましょう。

オンライン重説を受ける

宅地建物取引士が宅地建物取引士証を提示しオンラインでの重要事項説明が始まります。場合によっては、受ける側も身分証の提示を求められる事があります。理由は、重要事項説明を受けるのは、契約者本人でなくてはならないからです。

書類の返送

重要事項説明を受け、疑問点も解決出来たら書類に記名押印を行い不動産会社に返送します。書類の不備があった場合、再度不動産会社から書類が送られてくるという手間が発生するので、オンライン重説の際に、画面上に書類を映しながら間違いないという確認をしましょう。

オンライン重説のメリット

重説のために店舗へ行かなくても良いので、時間や交通費が掛かりません。小さい子供がいるご家庭でも、在宅でできるためかなり便利と言えます。

また、身体の不自由な方や移動が大変な高齢者などでも楽に重説を行うことができるでしょう。

オンライン重説のデメリット

ネット環境が不安定な場合、音声が聞き取れない、画像が乱れてよくわからないというようなトラブルが発生します。

このようなトラブルが起きると重説は、書類に書かれている文章も多いためどこを説明しているのか分からなくなる場合もあるでしょう。

参考URL
【不動産会社に聞く】オンライン内見とは?オンラインでの内見時に注意するポイント|【アットホーム】住まい・不動産のお役立ち情報&ツール (athome.co.jp)

【不動産会社に聞く】IT重説とは?オンラインでの重要事項説明で気を付けるポイント|【アットホーム】住まい・不動産のお役立ち情報&ツール (athome.co.jp)

オンライン内見とは?IT重説とは?自宅で部屋探しのメリット、デメリットを解説 | 住まいのお役立ち記事 (suumo.jp)

t@~[

不動産広告のルールが変わる?変更点を詳しくご紹介

ふどう1

画像出典元

不動産公正取引協議会連合会は、改正された『不動産の表示に関する公正競争規約』及び『表示規約施行規則』を2022年9月1日から施行します。10年ぶりの不動産広告のルール変更ですが、どのような変更がされたか詳しく知っておきたいところです。この記事では、分かりやすく不動産広告のルールについてご紹介していきます。

主な改正点は?

ふどう2

画像出典元

ここでは主な改正点を9つに分けてご紹介していきます。9月1日から改正されるにあたって旧式のルールに従って作られた広告は使用することができません。しっかりと理解していくようにしましょう。

物件種別の追加

現行で、物件種別は売地や貸地新築住宅や中古住宅などがありました。そして新たに「一棟リノベーションマンション」と「一棟売マンション・アパート」が追加されました。

一棟リノベーションマンションとは、不動産業者が既存の賃貸マンションや社宅などを購入しリノベーションして販売するシステムです。部屋だけでなく、共有部分の設備や機能が充実しているものがあり人気もあります。

一棟売マンション・アパートは、そのまま一棟売りに出されている投資用物件です。近年の投資ブームによりサラリーマンや一般の方でも購入する方が少なくありません。

なお、一棟リノベーションマンションは新築マンションと同じ表示項目が必要となり、一棟売マンション・アパートは新築(分譲)住宅、中古住宅の販売戸数1戸と同じ表示項目が必要です。

物件写真について

未完成の新築物件を紹介する際に他の同じような物件写真を使用する場合、旧ルールでは「規模・形質・外観が同一のもの」に限られていました。また、しっかりと他の物件であるという事を明記しなければ使用することはできません。

今回の改正では、取引する建物を施工する者が過去に施行した物件で構造・階数・使用が同一で規模や形状・色等が似ているものは、取引する建物との違いを示したうえで写真の使用が認められています。ただ、あまりにも違う写真は使えないので注意が必要です。

完全に同じ物件でなくても、条件を満たし違う部分を掲示すれば広告に載せることができるので、購入する側は勘違いして購入しないようにしましょう。

各種施設へのアクセス等

最も遠い区画からの道路距離や所要時間表示が必要になります。

例えばコンビニまでの距離を表示する場合、2区画以上並んで建っている物件の場合最も遠い物件の出入り口と最も近い物件の出入り口からの距離と所要時間を2つ記載しなくてはなりません。

マンションやアパートの場合は、明記したい施設から最も近い建物の出入り口を起点とします。

電車・バスの所要時間については、通勤ラッシュ時の所要時間を明示しなくてはなりません。平時の所要時間は、「平時の所要時間です」といったことを明記すれば通勤ラッシュ時の時間に併記できます。

乗り換えが必要な交通機関の場合、乗り換えに要する時間も明記する必要があります。

また、交通の利便性を示すときA駅から徒歩○○分といったように徒歩の所要時間が必要になりました。

スーパーや学校までの表示は、徒歩所要時間のみで表示が可能になり距離は不必要となります。

特定事項の明示

崖の上または崖の下の住宅を販売する場合、擁壁等に覆われていない場所については擁壁に覆われていないことにより建築に制限が必要となる場合は具体的に表示しなくてはなりません。

特定事項の明示義務は不動産表示規約・同施行規則で決められています。

具体的な条件は下記の表です。

①     市街化調整区域内に所在する土地 ⑨地下に地上権が設定されている土地
②     道路に違法に接していない土地 ⑩30%以上の傾斜地を含む土地
③     条例による敷地携帯制限に適合しない土地 ⑪著しい不整形地
④     30%以上の路地部分を含む土地 ⑫がけ上、がけ下にある土地
⑤     セットバックを必要とする土地 ⑬都市計画道路等の区画内の土地
⑥     古家が存在する土地 ⑭建築工事を相当期間中断した新築物件
⑦     沼沢地、湿原または泥炭地 ⑮建築条件付土地の条件等の内容
⑧     高圧線下の土地 ⑯国土利用計画法の適用がある物件

引用元:【2022年9月1日から施行開始!】不動産表示規約の改正点を徹底解説 | 不動産会社のミカタ (f-mikata.jp)

上記の条件の住宅を公告する場合、その旨を表示しなくてはなりません。改正により具体的な表現の表示を求められたのはがけ地における建築制限だけですが、購入者が誤解をするような表現は避けるようにしましょう。

二重価格表示

ふどう3

※画像は自作です

二重価格は、上記のような値下げ前と値下げ後の価格両方を表示したものですが値下げ前価格の公示日と値下げ後の公示日が必要です。

今まで二重価格を表示するには、値下げ前の価格が公示されてから3カ月以上販売されていることが必要でした。しかし、改正により販売期間が2カ月以上に緩和され表示しやすくなります。

予告広告と本広告の媒体

これまでは、予告広告と同じ媒体で本広告を入れなくてはいけないルールでした。しかし、改正によりホームページのみで本広告を入れることが可能になります。

しかし、予告広告に本広告を行うサイト名とURL、掲載予定時期を明示する必要があります。

そのため、予告広告はチラシにしたけど予算が無いので急だけど本広告はインターネットのみということはできません。

まとめ

ふどう4

画像出典元

今回の改正で、より購入者にとって不動産が分かりやすい表示になります。購入時のトラブルを避けるために、広告も正しい表記と分かりやすい表現を心掛けるようにすると良いです。

購入者側も表示の改正をしっかりと理解し、購入時に分からないことがあれば担当者に聞くなどしてトラブルを避けるようにしましょう。

参考URL
【2022年版】不動産公取規約改正!!広告の分数表示が変わる!?変更点とポイントを解説 | アド・コミュニケーションズ|不動産広告|大阪の総合広告会社 (ad-comi.co.jp)

都心部で増えている? 「一棟丸ごとリノベマンション」とは | スーモジャーナル – 住まい・暮らしのニュース・コラムサイト (suumo.jp)

一棟売りアパート経営で成功する全知識と物件選び完全マニュアル (saru.co.jp)

【2022年9月1日から施行開始!】不動産表示規約の改正点を徹底解説 | 不動産会社のミカタ (f-mikata.jp)

t@~[

意外と知らない部屋探しの流れとは?

いえ1

画像出典元

初めてお部屋探しをする方は、お部屋探しの方法を意外と知らないと思います。賃貸を紹介してくれるお店には何か持っていくものがあるのか、予約はいるのか、借りるときにはどんなお金がかかるのか様々な疑問もあるでしょう。この記事ではそんな疑問やお部屋探しの流れをご紹介していきます。

お部屋の条件を考える

いえ2

画像出典元

住みたいお部屋を見つけるにしても、お部屋の条件を考えなければ探すことはできません。家賃や住みたいエリア、間取りや広さなど自分の住みたい条件をまずは考えてみましょう。

ここでは、家賃と住みたいエリア、間取りや広さの3点についてどのように決めるのか紹介していきます。

家賃

家賃は無理なく払える金額に設定しましょう。一般的に無理のない家賃の金額は月収の3分の1と言われています。この月収は、各種税金や社会保険料を引いた手取り額から3分の1と考えましょう。

いくら気に入った部屋だからと言って、あまりに高い金額の賃貸は生活を苦しくします。手取りが30万円なら10万円程度までが家賃の上限と考えてください。

ボーナスや臨時収入を当てにした家賃設計はかなり危険なのでお勧めしません。

エリア

希望のエリアを決めなくてはお部屋探しができません。まずは、勤務先や通学している大学の位置を把握し通いやすい場所はどこか調べてみましょう。

駅から近い場合より、駅から遠い場所は家賃が安くなる傾向にありますし、都心より離れた所でも意外と都心へのアクセスが良く家賃も安いという事があるので、○○駅のみという決め方だけでなく様々な観点からエリアを決めていくと良いです。

間取り・広さ

間取りや広さもお部屋探しで重要になってきます。賃貸情報を見ているとKやLなど見慣れないアルファベットに数字が付いたものが出てきます。

LはリビングのことでKはキッチン、DKはダイニングキッチンのことです。数字は部屋数を示します。

ちなみにワンルームと1Kの違いは、ワンルームがキッチンとリビングが分かれておらず、1Kがキッチンとリビングの間にドアがある物件になります。

1人暮らしなら1Kやワンルームでも大丈夫ですが、ゆったりと住みたい場合は2Kや1LDKなどのお部屋を選ぶのがお勧めです。

希望条件から物件を検索

いえ3

画像出典元

希望条件が決まったら賃貸検索サイトにて物件を検索してみましょう。ネット検索なら、希望条件を入れるだけで沢山の物件を見ることができます。

なかなか希望の物件が見つからない場合は、検索条件を少しだけ変えてみると良いです。家賃3万円で検索しても見つからない場合は3.5万に変更してみるなど工夫してみましょう。

不動産屋さんに問い合わせ

いえ4

画像出典元

希望の物件をいくつか見つけられたら不動産屋さんに問い合わせしてみましょう。予約なしで不動産屋さんに足を運んでも良いですが、見学したい物件をあらかじめメールや電話で伝えておくことによりスムーズにお部屋探しを行うことができます。

不動産屋さんは、火、水、木曜日が休みの場合があるので電話が繋がらない場合もありますので注意しましょう。

見学をする

いえ5

画像出典元

実際に住むところを見学することは非常に大切です。インターネットでの印象と違う場合や、実際の広さなど書類上だけでは分からないことを確認するようにしましょう。

主に、日当たりや騒音、治安、広さなどを確認し部屋の良し悪しを確認すると良いです。

設備や水回り、収納の使いやすさなども重要なチェックポイントとなります。

申し込み・契約

いえ6

画像出典元

まずは、申し込みから契約までの流れを把握しておきましょう。申し込みしたらすぐに契約となるわけではなく「家賃を払い続けられるのか」という入居審査があります。

申し込みには、身分証明書や収入を証明する書類が必要になる場合が多いです。この審査が通れば、不動産屋さんから重要事項説明があり契約となります。初期費用の支払いや住民票などの書類、印鑑なども必要となり事前に準備する必要もあります。

申し込みの時には、いつから家賃が発生するのかをきちんと把握しておきましょう。現在空室ですぐ入居できる物件なら契約した日から家賃が発生する場合があります。4月1日に入居したとしても3月1日に契約したら1か月分の無駄な家賃を支払わなくてはならないので注意しましょう。

また、住みたい部屋が見つかったけど家賃がちょっと高い場合など、契約することを前提に交渉すれば少しだけ金額を下げてくれる場合があります。

契約に掛かるお金

いえ7

画像出典元

契約時に初期費用として敷金、礼金、仲介手数料などが掛かってきます。家賃とは別に取られるので、ある程度まとまったお金が無ければ部屋を借りることはできません。簡単に見ていきましょう。

敷金

敷金とは、退去時に原状回復のため使われるお金で基本的には原状回復に使われなかった分が退去時に戻ってきます。敷金は家賃の1~2か月分が目安です。

礼金

礼金は、謝礼金という名目で大家さんに払うものです。これは退去時には返却されません。家賃の1~2か月分が目安です。最近ではこの礼金が0という物件も多くなっています。

仲介手数料

仲介手数料は、不動産屋さんに支払うお金です。家賃の1か月分が上限となっており、不動産屋さんはこの仲介手数料を目的に部屋探しを手伝ってくれます。

引越しの準備

いえ8

画像出典元

契約が無事に済んだら引越しの準備に移りましょう。引っ越し会社の手配や引っ越しの準備など行う事は様々です。

引っ越し業者は、ハイシーズンと呼ばれる3月から4月など料金が高くなる時期や土日は料金が高くなる場合があるのでなるべく安く抑えたい方は、オフシーズンの平日を希望するようにしましょう。

意外と準備は時間がかかるので、早めに準備に取り掛かることをお勧めします。

入居完了後

いえ9

画像出典元

入居完了後は、転居届や免許の住所変更など役所系の手続きや電気、ガス、各所への住所変更手続きが必要になります。

住所変更などを早く行っておかないと、実家に郵便物が届いたりお風呂が沸かせなかったりと困る事も多いので、事前に手続きを行えるものはしておくとスムーズな新生活開始ができるでしょう。

参考URL
賃貸部屋探し編 | SUUMO住活マニュアル

t@~[

オートロックの賃貸は安全?安全な賃貸の選び方をご紹介

かぎ1

画像出典元

昨今、女性はもちろん男性でも異性や同性からのストーカーや強盗などの被害にあう方が増えています。そのなかで、安全性の高いオートロックを選ぶ人も少なくありません。この記事では、賃貸のオートロックについてと安全性の高い賃貸の選び方をご紹介していきます。

オートロックはどんなシステム?

かぎ2

画像出典元

オートロックとは、アパートやマンションの住人や住人が許可した人のみが中に入れ、訪問販売や不審者などアパート、マンションに関係ない人が入るのを防ぎ、防犯性を高めるシステムです。

オートロック付きマンション・アパートの入り口にある共用ドアは、通常時ロックされています。なので、入居者や来訪者が出入りするために必要な手順がいくつかあります。表にまとめますのでご確認ください。

マンション・アパートの住人が中に入るとき オートロック解除の暗証番号、専用キーを使ってロックを解除する
マンション・アパートの住人が外に出るとき ドアに近づくとセンサーが反応して自動ドアが開くor押しボタンを操作するとドアが開く。ドアが閉まると自動で鍵が閉まる
友人・宅配業者が訪ねてきた時 住人以外は入り口の集合玄関機の押しボタンに部屋番号を入力して呼び出し、住人がインターホンで友人や宅配業者の顔や声を確認してオートロックを解除する

オートロックの種類と解除法

かぎ3

画像出典元

オートロックシステムの鍵・オートロックの種類は大きく分けて集合キー式、暗証番号式、カードキー式、生体認証式の4つです。

オートロックはマンションだとかなり普及していますが、アパートでは20%から25%以下と言われています。オートロックが導入されている物件で多いのは、昔から使われている集合キー式、暗証番号式ですが防犯面で弱点があり、その弱点をカバーするために非接触カード式、生体認証が登場します。

この4つがどんなシステムなのか簡単に見ていきましょう。

集合キー式

部屋のカギと同じものを使い、カギ穴に差し込むタイプのカギでオートロックを解錠します。しかし、カギの形が一致すればオートロックが解錠されるため、カギを紛失した時に複製されるリスクがあります。

暗証番号式

入り口前のテンキーで暗証番号を入力して解錠する方式です。カギを持ち歩く必要もなく、紛失の危険性もありません。しかし、テンキー入力時に悪意のある誰かに見られた場合は簡単に暗証番号を見抜かれて侵入を許してしまう可能性があります。

カードキー式

カードキー式は2種類あり、カードをカードリーダーにかざす磁気カード式と、埋め込まれたICチップをセンサーにかざして読み取る非接触ICチップをスマホに入れてカギにできるタイプです。

複製が難しく、入退室の管理ができるので不審な入退室を早期に確認することができます。紛失した場合もすぐにそのカードを使用できないようにしておけば安心です。

生体認証(指紋認証・顔認証式)

あらかじめ登録しておいた、自分自身の指紋データや顔データをオートロックの解錠に使うシステムが生体認証です。

不正解錠はほぼ無理ですが、肌荒れや乾燥で正確に読み取れず解錠に手間取ることがあります。費用がかなり高いため一部の高級マンションにしか導入されていません。

オートロックは安全?

オートロック付きとオートロック無しの物件は、前者より後者の方が犯罪被害件数は多いです。

しかし、オートロック付きの物件でも入り口から建物に入る方法があります。それは、他の住人が出入りするタイミングでどさくさに紛れて一緒に出入りする方法です。

オートロックは空き巣などの犯罪発生率を下げてくれますが、このような方法もあるのでオートロックが付いているから安心と思いこまないで、建物に入るときには周りを確認してからオートロックを外し、中に入るようにしましょう。

安心安全な賃貸物件のチェックポイント

かぎ4

画像出典元

防犯対策で防犯カメラが付いている物件があります。その防犯カメラはどこについていると良いのでしょうか。

一般的に、エントランス入口、集合ポスト、エントランスホール、エレベーター前、エレベーター内、非常階段についていると安全と言われています。またエレベーター内部の映像が1階のエレベーターホールのモニターに映っていると安全性が増します。

また、駐輪場や駐車場にもカメラがあり、外が明るいかどうかも確認できると良いでしょう。

他にも、人が雨どいを登った後がないか、集合ポストのカギが閉まっているかもチェックポイントになります。

空き巣は雨どいを登ってベランダに侵入することが多いです。1度でも侵入されている物件は、空き巣に入りやすい物件ですのでやめておいた方が無難でしょう。

更には、集合ポストにカギがかかっていない部屋が多い場合、防犯意識が低い人が多々住んでいる可能性が高いです。その場合自己の防犯意識を高めていても、空き巣の被害に巻き込まれる場合があるので選ばない方が無難でしょう。

女性の一人暮らしの防犯対策は

かぎ5

画像出典元

ここでは4つ一人暮らしの女性がするべき防犯対策をご紹介していきます。女性は特に犯罪に巻き込まれやすいと言えます。安全な生活を手に入れられるように対策していきましょう。

照明器具を利用

夕方以降に部屋が暗く不在と分かる状況は危険です。外から見える部屋は、室内の電気をつけて外出するようにしましょう。

タイマー付きの照明器具を取り入れると節約にもなります。

室内が見えないカーテンを使う

太陽光が入り込むからと言って、レースのカーテンだけで生活するのは外から部屋の様子が分かってしまうのでNGです。

ミラーカーテンは、太陽光を入れつつ外から中の様子が見えないので防犯対策にも有効です。

下着は部屋干し

女性ものの下着を外に干しておくと、下着泥棒などの被害にあう可能性が高くなります。下着は部屋干しするようにしましょう。

男性用の下着や靴下をダミーでベランダに干しておくと防犯対策になるので、念には念を入れたい方は実践してみるといいかもしれません。

ゴミの中に個人情報を残さない

ゴミを捨てるのにも気を使いましょう。意外と個人情報や生活スタイルの情報がゴミの中にはあふれています。

朝時間がないために前日の夜にゴミを捨てる人がいますが、収集されるまでに時間があり漁られる危険性があります。

ゴミを捨てる際にも気を使って、犯罪に巻き込まれることの無いようにしましょう。

参考URL
女性の一人暮らしはオートロックが安全?安心の賃貸選びと防犯対策を伝授! | 住まいのお役立ち記事 (suumo.jp)

オートロックとは|どんな人に必要?安全性は本当に高い? (ieagent.jp)

t@~[

お家での仕事を楽しくする!リモートワークで役立つグッズをご紹介

りも1

画像出典元

リモートワークが当たり前の世の中になり、現在もリモートワークを行っている方も少なくないでしょう。今回は、自宅で行うリモートワークをさらに快適にするお役立ちグッズをご紹介します。

空間に馴染む書類シェルフ

りも2

画像出典元

デスク周りは書類などの紙類や、小物がごちゃごちゃっとすることがあります。そんな時に便利なのがこの書類シェルフです。紙製なので殺風景になりがちなPC周りもやわらかい雰囲気を醸し出すことができ、インテリアとしてもすっと空間に馴染むことができます。

強化加工したマイクロフルート素材で作られており、長く使える上に紙製なのでリサイクルも可能な環境に配慮した製品です。

PCに付けて便利クリップ式スマホスタンド

りも3

画像出典元

デスクワークでPC作業をするときには、目線の動きと手の動きは極力抑えた方が疲れも少ないし効率的です。特にリモートワークだと、会社やお客さんからの連絡でスマホを使いつつPCを操作することも多いでしょう。

そんな時に役立つ便利アイテムがこのクリップ式スマホスタンドです。PCに取り付ければ、PCの画面とスマホ画面を同時に見ることができ目線の動きによる目の疲れも軽減することができます。

そのまま机に置いて使う事もできるので、場所を選ばずに使える便利アイテムと言えるでしょう。

デザイン性の高い小物スタンド

りも4

画像出典元

2つのパーツで構成されたシンプルデザインの小物スタンド。カラーは4種類から選べ、どんな雰囲気のデスク周りでも好きな色の物を置くことができます。

組み合わせて使うだけでなく、別々に使うこともできますので煩雑にブルーライトカットメガネやペンが放置されていた机の整理整頓に非常に役立ちます。

斜めにカットされた容器は、中身が見やすい構造で取り出しやすいのもこの小物スタンドの特徴です。心を奪われるキャッチーな配色が文房具好きの心をくすぐります。

何度も書けるホワイトボードカレンダー

りも5

画像出典元

取引業者さんや文房具屋さん、百均などで買ってきた紙の卓上カレンダーやミニカレンダーを使っている方も多いでしょう。しかし、このような紙のカレンダーは1度予定を書き込むと修正が効きません。二重線で消せば、ごちゃごちゃして汚いカレンダーが完成してしまいます。

そんな時に役立つのがこのホワイトボードカレンダーです。S・Lの2種類から選ぶことができ、好みに合ったものを置くことができます。

コンパクトでおしゃれなデザインなのでデスク周りを明るくすることができる上に、スケジュールもパッと一目で確認することができ、書き込み変更も簡単にできるため何かと便利です。

机の上がすっきりするフック付きクリップ

りも

画像出典元

このフック付きクリップは、ラバー部分のトリコロールカラーが可愛いおしゃれアイテムです。

ちょっとした資料を挟んで壁にかけておけば煩雑な机の上もすっきりします。お気に入りのポストカードや写真を挟んでおいてもおしゃれな空間を演出できます。

ラバー付きのクリップなので、画びょうやホッチキスのように壁や紙を傷つける心配もありません。

見た目もおしゃれな木製ブックスタンド

りも6

画像出典元

機能的でシンプルなマホガニー素材のL字ブックスタンド。ハンドメイドで作られており1つ1つが温かみのある商品となっています。

L字の木が2つそれぞれ独立したセットになっているので、並べる幅を変えることで文庫本サイズの小説やメモ用に使っているノート、大きめの雑誌まで様々なサイズの本を収納することができます。

好きな本を並べて、休憩時間を充実させてみてはいかがでしょうか。

読みかけの本に可愛いメガネのしおり

りも7

画像出典元

読みかけの本に挟んで可愛いユニークなメガネのしおりです。思わずわざと本からはみ出させて、周りに見せたくなるデザインは遊び心満載です。

ステンレス製のメガネのしおりは、耳にかける部分をページに挟めるなど細かい部分にも凝った作りで本好きの心をくすぐります。

使っていないときは、デスクや本棚に置いてインテリアとしても使用できます。

メモ書きにアクセントを加えるミニスタンプ

りも8

画像出典元

リモートワークで、普段会社にいるときよりも手書きで何か書く機会が少なくなっていませんか。たまに手書きで書き込むからこそ、スタンプでワンポイントを加えてみましょう。

誰かに手書きメモを渡すときに、このスタンプを使って可愛いをアピールするのも素敵ですが、自らの仕事のメモや手帳に書き込むスケジュールにスタンプを押して目立たせてみるのもおすすめです。

雰囲気を変える可愛いマスキングテープ

りも9

画像出典元

テープを延ばすとひとたびBIRDS’ WORDSの世界観が楽しめるこのマスキングテープ。

淡い色使いの模様は、家の中にいても外の空気や自然を感じさせてくれるBIRDS’ WORDSの特徴的なものです。

すぐに捨ててしまうようなメモ書きも、このマスキングテープを使って貼っておけばおしゃれな空間を作るアクセントになること間違いなしです。

素材が変わると音も変わるウッドスピーカー

りも10

画像出典元

リモートワークでは普段会社で出来ないことの多い、BGMを流しながらの作業を楽しむ方がいらっしゃるのではないでしょうか。

このウッドスピーカーは電源のいらないエコスピーカーです。スマホを立てるだけで即席スピーカーになり場所を選ばず音楽を楽しむことができます。

木の種類によって音が変わるので見た目の可愛さはもちろん、音の響きにも注目してウッドスピーカー選びを楽しんでみてはいかがでしょうか。

参考URL
モール通信 5/22号 仕事を楽しく!【リモートワークお役立ちグッズ】 | キナリノ (kinarino.jp)
t@~[

賃貸住宅でもできる家具転倒防止策! いつ来るかわからない地震への備え

突然、地震が襲って来たときに怖いのは大型家具の転倒ですね。東京消防庁の調べによると、地震で怪我をした人のうち、3~5割が家具類の転倒・落下・移動が原因であったということです。
これを避けるためには、事前にしっかりと転倒防止策を講じておくことが大事です。しかし、賃貸住宅では壁に穴を開けて家具を固定するわけにもいきません。
そこで、今回は賃貸住宅でもできる家具の転倒防止対策、さらには小物類の飛散防止などの地震対策をご紹介します。

大型家具・家電には「突っ張りポール」

台所の食器棚や冷蔵庫、さらに本棚など大型の家具・家電が転倒してしまうと大変危険です。これらは、とくに強力に固定しておかなければなりません。
そこでおススメしたいのが、「耐震突っ張りポール」です。穴をあけてビスなどで固定する必要もなく、工具なしで取り付けできます。固定したい家具と天井までの距離に合わせて高さ調整が可能ですので、対応サイズの範囲内であれば様々な種類の家具の転倒防止に役立ちます。

単なるポールではなく、幅25cmほどの受け板のついた突っ張りポールなら、家具・家電と天井の両方に傷を着けずに取り付けることができます。なお、取り付けの際は、天井の梁が通っている場所、家具・家電も天板の丈夫そうな部分に固定してください。

低い家具にはストッパーや耐震マット

耐震突っ張りポールは、背が高く天井までの距離が短い大型の家具・家電には効果的ですが、背が低く天井までの距離がある棚などには使えません。
そのようなケースには、家具の下に入れて使うストッパー耐震マットなどがおススメです。ストッパーは、家具の下に入れる薄い板で、テーパーがかかっています。前面から、家具と床の隙間に差し込み、家具をわずかに後ろに傾斜させて転倒を防止する器具です。

また、耐震マットは、家具の底面に貼って床に固定する粘着性の高いシートです。100円ショップでも売っているので、手軽に試すことができます。
ただし、耐震マットは高さのある家具には適していません。電子レンジやパソコンなど、背の低い家具・家電に使いましょう。

薄型テレビの固定には耐震ベルト

薄型の液晶テレビなども倒れると危険です。薄型テレビの固定には、耐震ベルトが適しています。テレビの後ろにある壁掛け用のビス穴にベルトを通し、テレビ台などに固定します。これなら、壁に釘やネジを打たずにテレビを固定できます。
さらに、テレビの底面に耐震マットを貼って、耐震ベルトと併用すればより安心です。この方法はデスクトップパソコンのモニターなどにも応用できますね。

食器などの飛散防止にはキャビネットストッパー

お皿などの食器類や花瓶などの小さくても重量のあるものは、地震の時には飛び出してきて凶器となってしまう危険性があります。また、グラスなどが割れて床に散乱してしまうと、それを踏んでしまって怪我をする恐れもあります。

グラスやお皿を収納している棚やキャビネットに扉があれば、キャビネットストッパーを取り付けておくと安心です。
扉がロックできるため、地震の時に中の食器が飛びだしてしまうこともありません。ロックは簡単に解除できるので、普段の生活で不便を感じることもないでしょう。

普段の気遣いでできる地震対策も

普段の気遣いで出来る地震対策もあります。基本的に、高い場所には重い物や割れやすいものは置かないという心掛けが必要です。
地震で激しい揺れが来た時に、上から重量物が降ってきては大変危険です。そうした物は、なるべく低い位置に収納することが対策のポイントです。
例えば、本棚では厚くて重い書籍は下段に置き、単行本や文庫本など比較的軽い本を上段に置く、食器棚も大振りなお皿は中段より下にしまうことを心掛けましょう。

家具の配置にも注意が必要です。背の高い家具を入口付近に置いておくと、地震の際に転倒して出入り口をふさいでしまう場合もあります。高さのある家具は、倒れても避難経路をふさがない位置にレイアウトしておきましょう。

ベッドのそばに背の高いタンスなどを置いておくことも危険です。就寝中に地震が来ると、倒れて下敷きになってしまう恐れがあります。
また、家具や家財の対策だけでなく、窓ガラスにも飛散防止の窓用フィルムを貼っておくこともおススメします。

まとめ

大地震は、本当にいつ襲ってくるか分りません。日ごろから、防災グッズを備蓄しておくなどの備えをしておくと同時に、自分や家族を守るため、家具・家電の転倒防止対策を施しておくことが重要です。
賃貸住宅では、壁に穴を開けられないなどの制約があるため対策に消極になりがちですが、こちらでご紹介したような簡単に実践できる対策グッズもあります。

また、何よりも防災意識への心掛けが大切です。家具や家財の配置の仕方を見直すこともとても効果的です。
賃貸住宅にお住まいの皆様も、ぜひ参考にしていただき、地震対策を実施していただければ幸いです。

(via 賃貸でもできる地震対策!家具転倒防止方法は?|E-LIFE不動産情報|住まいの情報ナビ)

t@~[

二人暮らしスタート!オススメの家電は?

コロナ禍のなか、皆さまはどんな思いで毎日を過ごされていますか。
PR TIMES「コロナで恋愛や結婚はどう変化した?」という調査によれば、外出自粛による孤独感や生活に対する不安から、結婚を意識するようになったカップルが約3割あったということでした。
確かに、二人暮らしを始めるカップルが増えています。
二人暮らしを始める時に気になることのひとつが家電の問題です。
どんな家電を買ってどこに置けばいいのでしょうか。費用はどのくらいかかるのでしょうか。
今回は、二人暮らしで家電を賢くそろえるコツをご紹介します。

■どんな家電が必要か、二人でイメージをすり合わせておきましょう

一番ベーシックな家電であるテレビ、冷蔵庫、洗濯機。
人によってどのような機種を使いたいかのイメージが違うことがあります。
例えば、大型テレビを買ってお家をシアターにしたい、大容量の冷凍庫がついた冷蔵庫が欲しい、乾燥までできる洗濯機がいいなど。
快適な毎日を送るためにも、二人の家電のイメージをすり合わせておきましょう。

■二人が持っている家電の中でどちらを残すのかも決めておきましょう

カップルがそれぞれ独り暮らしをしていた場合は、それぞれが家電をもっています。
二人暮らしでは、どちらの家電を使うのかも決めておくとよいでしょう。

あるいは、二人暮らしには小さすぎる家電があるかもしれません。
新しい住まいの間取りや広さによっても使える家電の大きさが違ってきます。
どちらの持っている家電を残すのか、あるいはすべて新しい家電にするのか、事前に決めておくことが大切です。
もし、テレビや冷蔵庫、洗濯機を廃棄する場合は「家電リサイクル料金」がかかってきますので、その家電を欲しいというお友達に譲るのもよいでしょう。

■家電の置き場所も考えておきましょう

冷蔵庫をキッチンのどこに置くのかによって、右開きがいいのか左開きにするのかが変わってきます。
また、ほとんどのお家には洗濯機を置くための防水パンが設置されているので、そのサイズにあったサイズの洗濯機を買わなければなりません。
テレビも大き過ぎて設置する場所がないとか、逆に小さすぎて部屋とのバランスが悪いということがおこるので、しっかりとサイズを確かめておきましょう。
そのためには、ネットで購入するにしても、家電売り場などで実際のサイズや質感、色などを確認しておくとよいでしょう。

■この家電は絶対必要、この家電は後からでも良いとグループ分けしておきましょう

二人暮らしに必要な家電は何でしょうか、よくすり合わせておきましょう。
例えば、揃えておきたい家電としては次のようなものが考えられます。
・キッチンでは、冷蔵庫、電子レンジ、トースター、ガスコンロ、炊飯器、電気ケトル、コーヒーメーカー
・リビングには、エアコン、テレビ、掃除機、照明器具、空気清浄機
・水回りとしては、洗濯機、アイロン、ヘアドライヤーなど
二人で話し合ってシーンごとに買いそろえたい家電の優先順位を決めておきましょう。

■二人暮らしで家電を買うときのポイントは

家電の中には、処理能力や容量などで一人暮らしとは違う機種が必要になる場合があります。
そのポイントをチェックしておきましょう。

・二人暮らしで選びたい冷蔵庫とは
冷蔵庫は、二人暮らしでは必要な容量が増えてくるので、買い替えたい家電のひとつです。
一般的に、冷蔵庫では「人数×70L+常備品100L+予備70L」の容量が必要だと言われています。
この式に当てはめてみると、二人暮らしであれば300L前後の容量が必要となります。
これにプラスして、冷凍庫にチルド機能が付いているかなど、生活スタイルによって選びたい冷蔵庫が違ってきます。

・二人暮らしで選びたい洗濯機とは
洗濯機も、一人暮らしより大きなものが必要になってきます。
平均して、一人が一日に出す洗濯物は1.5kg程度と言われています。
そこで、二人暮らしになると、3kg以上の容量が必要となってきます。
週に何回洗濯をするのか、どんな洗濯ものが多いのかなど、しっかりと話し合って洗濯機の容量を決めておきましょう。
また、一般的なタテ型の洗濯機にするか、多少高額となっても乾燥機能のついたドラム型の洗濯機にするか。
二人のライフスタイルも考えながら、決めておくとよいでしょう。

■お金の問題はどうしたらいいでしょうか

家電は、メーカーや付いている機能によって価格が大きく異なります。話し合いで決めた優先順位にしたがって、自分たちで用意できる範囲のお金で購入するのがよいでしょう。
ここで、家電を賢く購入するためのコツを二つご紹介しておきます。

・新製品に惑わされない
新発売される家電には最新の機能が付いており、どうしても買いたくなってしまいます。
しかし、賢く買うためには自分たちに本当に必要な機能を見極めて、最新の機能でなくても十分だと判断したら、型落ちの家電を買えば安く手に入れることができます。

・家電量販店でまとめ買いする
家電量販店では、欲しい家電と予算をお話してまとめ買いをすると割安に買えることが多いようです。
価格が思ったほど下がらなくても、ポイントなどで優遇してもらえることもあります。
また、家電量販店によっては、必要な家電がリーズナブルな価格でセットになっていることもありますので、店員さんに聞いてみましょう。

二人暮らしの家電選びは楽しい半面、しっかりと思いをすり合わせておかなければならないこともあります。
それは、これからの暮らしの価値観のすり合わせにもなります。
つぎからつぎと登場してくる新製品に惑わされることなく、二人の暮らしにふさわしい家電を、賢く選んでいきましょう。

t@~[

スマートロックって何?

鍵をなくしてしまって、家に入れなくなってしまった。
そんなご経験は、ありませんか。

今、鍵の世界には新しい波が来ています。
金属の鍵を使わずスマホなどで開錠できる「スマートロック」です。

今回はそのスマートロックについて、メリットやデメリットをご紹介します。

■スマートロックのメリットは?

・ほとんどのお家の扉に取り付け可能。

スマートロックは、通常のドアノブとサムターン(つまみを回して施錠する型の鍵)が設置されている扉であれば、ほとんどのお家で取り付けることができます。

以前は取り付け工事が必要でしたが現在は工事不要なタイプもありますので、賃貸にお住まいの方にもおススメです。

・鍵を取りださずにドアを開閉

冬の夜、帰宅して玄関の前でバックから鍵をだそうとしても中々見つからず寒い思いをした……
という方も多いのではないでしょうか?。

スマートロックなら、スマホの操作だけで鍵の開け閉めができます。
中には、スマホを近づけるだけで、自動的に鍵の開閉ができるモデルもあります。
これなら両手がふさがっていても玄関ドアに近づくだけで解錠ができて便利です。

・セキュリティ面でも安心

機種によっては遠隔から鍵の開閉履歴を確認できるモデルもあります。
このタイプではドアの開閉だけでなく、現在の鍵の状態をアプリ上で確認することもできるので、鍵をかけ忘れてしまっても施錠が可能。

更にスマートロックのほとんどの機種には、一定時間が経過すると自動でドアを施錠するオートロック機能がついています。
これがあれば鍵のかけ忘れを防ぐことができ、セキュリティ面でも安心です。

・複数人で鍵のシェアが可能

スマートロックには、複数の人で鍵をシェアする設定のできるモデルもあります。
シェアする人をあらかじめ登録しておけば、その人たちは自由に鍵の開閉ができます。
これは物理的な合鍵を用意するよりもセキュリティ面で安心です。

また両親や友人を部屋に招く場合、その人たちのスマホにあらかじめ「合鍵」を送っておくこともできます。

■スマートロックのデメリットは?

・電池切れのリスクあり

スマートロックのほとんどの機種は電池を使用しています。
そのため電池交換の手間や費用の発生、さらにはスマホのバッテリー切れによる操作不能のリスクがあります。
(※現在では、スマートロックの電池残量を確認できるモデルも出てきています。)
電池切れの場合でも、通常の鍵で開閉することができますが、そのために通常の鍵を持ち歩いていなければなりません。

・スマホを取りだしアプリを起動させる手間がある。

これまでは鍵を取りだす手間がありましたがスマートロックでもスマホを取りだす手間は同じです。
むしろアプリを起動させる手間が増えている、と感じる方もいます。
※現在ではアプリを起動させなくても、GPSなどから位置データを取得して自宅のドアに近づくだけで解錠できるタイプも登場しています。

・設置できない扉もある

スマートロックのほとんどは開き戸用として設計されており、引き戸には設置できません。

■スマートロックの選び方

まず、ご自宅のドアにスマートロックが設置できるかを調べておく必要があります。
その上でご自宅の環境や使用者の行動パターンを考え機種をお選びください。

例えば、
・買い物から帰る時、荷物で両手がふさがっていることが多い
・小さな子供も含め、大人数で使いたい
・両親や友だちなどを家に招く機会が多い
など、ご自分の行動パターンに適した機能を持つモデルを選びましょう。

ここでは、専門家の評価が高い2つの製品をご紹介します。

セサミ スマートロック

(via キャンディ・ハウス 「SESAME」

クラウドファンディングで人気となり、製品化された製品です。
サムターンに両面テープで貼り付けるだけなので設置が簡単なのも人気の要因のひとつです。

Qrio Lock

(via Qrio株式会社 「Qrio Lock」

SONYが開発したスマートロックで、デザインのスマートさもあり評価の高い製品です。
オートロック機能もついていて、閉め忘れの心配もありません。

スマートロックは便利で安全性の高い鍵です。
もしご自宅のドアが設置できるタイプであれば取り付けてみてはいかがでしょうか。

t@~[
このページのトップへ