「賃貸向け情報」の記事一覧

コンパクトヒーターを活用しよう

暦上は秋ですが最近急に寒くなってきましたね。
とは言っても、まだ冬本番ほど寒いわけではないのでこの微妙な時期の防寒方法に悩む方も多いのではないでしょうか。

そんな時には手元や足元だけ暖められるコンパクトヒーターがおすすめです!
狭い場所や卓上に置けるコンパクトヒーターは末端冷え性の方の強い味方。
暖房を入れるほどじゃないけどちょっと寒いとき、一方で暖房を入れても手足が冷えるというときにもおすすめなので秋~春にかけて幅広い時期で使えます

また、寒い季節はエアコンやストーブなどの暖房をつけていても、トイレや脱衣所などの寒さを感じるスペースが存在します。
そんなメインの暖房器具でカバーしきれない場所をあたためるのにも活用できます。

そこで今回おすすめしたい商品はToffy(トフィー)家電シリーズから、パーソナルスペースに便利な暖房「Toffyコンパクトセラミックファンヒーター」です。

(via ラドンナ Toffy コンパクトセラミックファンヒーター TF-HTR01

10月16日より販売されたこちらの商品は、幅約187mmというミニサイズのヒーター。
即暖性の高いセラミック式のため、スイッチ入れてすぐに暖かくなります
忙しい朝や、帰宅直後のすぐに暖まりたいときに重宝できますね。
また、電気式のためコンセントさえあれば玄関、トイレ、机の上や下などどこにでも置ける便利なアイテムです。

また、運転のオン・オフを自動で行う人感センサーを搭載しており、6時間の連続運転後に自動オフする「消し忘れ防止タイマー」も備わっています。
夜にヒーターの前で寝落ちてしまったり、朝スイッチを消すのを忘れて出かけてしまっても安心の設計です。

カラーは「ペールアクア」「アッシュホワイト」の2色展開。
インテリアに馴染みやすいレトロクラシックなカラーで、お家を可愛らしく彩ります。
一人暮らしの方のお家にも、もちろんご家族で住んでいるお家にもぴったりです。

品名 Toffy コンパクトセラミックファンヒーター
サイズ 約187(W)×134(H)×95(D)mm
重量 約690g
価格 3,980円+消費税
製品ページ https://ladonna-co.net/products/item/tf-htr01/

小型で持ち運びが簡単で、ひとつあるとさまざまなシーンに使えて便利。
そんな使い勝手のよいところがコンパクトヒーターの最大の強みです。
お家の中でもしっかり防寒できるグッズを用意して、寒い季節を乗り越えましょう。

t@~[

窓用目隠しフィルムシートでお手軽にお部屋の雰囲気をチェンジ!

リフォームや模様替えは何かと課題が多いですよね。
「今のお部屋に飽きてしまったのでリフォームしたいけれどお金がかかる」
「お部屋のイメチェンをしたいけれど賃貸だから大掛かりなものができない」
など、様々な要因があります。

そこで今流行っているのがセルフリフォームです。
壁や床にシートを貼るなど、簡単な作業で一人でも簡単にお部屋の印象を変えられます。

大内商事では以前、シール壁紙「Hatte me!」で行うセルフリフォームについてご紹介しました。
今回は壁や床ではなく、窓ガラスに貼って簡単にお部屋の印象を変えられる「窓用目隠しフィルムシート」についてご紹介します。

窓に貼るだけで外からの視線をさえぎる目隠し効果がある「窓用目隠しフィルムシート」。
一階のお部屋見晴らしのいいお部屋に最適な、便利なアイテムです。
窓には勿論、扉部分がガラスになっている食器棚などにも貼れるので、使いどころも多くおすすめ!
また、目隠しや部屋の印象変えの他にもガラスが割れた際の飛散防止紫外線カットにも一役買います。

シンプルなものからおしゃれなデザインまで、バリエーションも様々!
タイプ別におすすめの商品をいくつかご紹介いたします。

■擦りガラスタイプ

(via 壁紙屋本舗 水だけで貼れる窓の目隠しシート フロストガラスタイプ

外からの視線を昼夜問わず遮りたい方におすすめなのが、擦りガラスタイプのフィルムです。
陽射しはそのままで視線を遮ることができるので、昼間の明るさを損ねません。
しっかり目隠しをしつつも、外光を取り入れたいという方におすすめです。

透け具合は商品によって異なり、近づいても中がほとんど見えないものから、やや透けるものまで様々。
自分好みのものを選びましょう。

■ミラータイプ

(via ベルーナ UVカットの目隠しミラー窓フィルム

目隠しはしたいけれど外の景色も見たいという方にはミラータイプのガラスフィルムがおすすめ。
光を反射させるタイプのフィルムで、明るい方から見ると鏡のように反射して見え、暗い方から見ると向こう側が見えるのが特徴です。
夜中は必然的に室内が見えてしまいますが、昼間は室内から外がしっかりと見えるので圧迫感を覚えにくいというメリットがあります。

また、太陽の光を反射するので、紫外線の大幅カットや、床や畳などの日焼け・劣化防止にも役立ちます。

■ステンドグラスタイプ

(via 壁際貴族 本格ウィンドウフィルム メランジュ

ただ目隠しをするのではなく見た目にもこだわりたいという方には、デザイン重視のステンドガラスタイプがおすすめです。
窓は面積が大きいため、雰囲気に合ったものを選べば、インテリアのアクセントとしても存在感抜群!
お部屋の印象をまるっと変えられます。
表面加工されているようなタイプを選べば、より本格的に見えます。

上記でご紹介した商品以外にも、いろいろなデザインのものがございます。
ご自分の好みに合ったフィルムシートと出会えますように!

t@~[

家具のサブスクリプション「CLAS(クラス)」で家具を買わない生活

単身赴任などで賃貸に短い期間だけ住む場合、「家具や家電をどこまで揃えるか」という問題がありますよね。
短い間とはいえ、冷蔵庫などの家電は必要。
さらに言うとソファや棚も欲しい……と思う方はたくさんいると思います。
しかし、家具や家電は数万~数十万と高額なものが多く、単身赴任終了後に使う予定がなければそのまま粗大ゴミ行きという悲しい結末になってしまいます。

そこで今回お勧めしたいのが、家具家電のサブスクリプションサービス「CLASです。

サブスクリプションとは製品やサービスなどの一定期間の利用に対し代金を支払う方式のこと。
「月額料金」や「定期購読」のように言うと分かりやすいと思います。
「Apple music」や「アマゾンプライム」など、音楽・動画配信サービスのサブスクリプションが有名ですね。
略称の「サブスク」は2019年の流行語大賞にもノミネートされていました。

「CLAS」は家具家電サブスクの名の通り、月額の使用料を支払って家具を借りるサービスです。
自分の好きな家具を好きなタイミングで借りることができます。
家具をサブスクリプションにすることで次のようなメリットがあります。

・購入に比べて初期費用が格段に安い
・ライフステージに合わせサイズやデザインを揃えやすい
・手放す時のコストを抑えられる

他にも、家具のお試しという形で利用している方も多そうですね。
環境が変わっても新生活にフィットする家具を素早く揃えられるのは大きな魅力です!

今回おすすめさせていただく「CLAS」は何といってもシンプルなデザインと豊富なサイズが魅力!
ソファーひとつ取っても1人掛け~3人掛け、更にはコーナーソファとバリエーションが豊富です。

(via CLAS マルチユニットソファ

自社のオリジナル家具を中心にレンタルでき、長期利用で50%~80%の割引をしてくれます。
例えば上記のソファーであれば、3年目以降からはなんと月額616円で借りれます。
とてもお得ですね♪

さらに不注意で汚れや傷、ペットの臭いがついてしまっても追加料金不要で安心して借りられます。

View this post on Instagram

  1R空間を最大限おしゃれに活用♪
CLASのコーディネート例🎀  お部屋をトータルコーディネート
できるのもCLASの特長! ベッド、デスクチェアから 照明、洗濯機、冷蔵庫
フェイクグリーンに至るまで♪   実はCLASではモデルルームや
ゲストハウス、ホテルの
コーディネートも行っています♪
  【 主張のないシンプルなベッド 】 梅雨の時期にもぴったり♪
マットレスの設置部分はすのこ状になっているので、通気性もバッチリ。湿気が多い季節も安心して使用できます。 ✨  【 レンタル費用 】 ベッド各種 月々/ 1,100円〜 チェア各種 月々/440円〜 【 利用方法 】 ①スマホで選ぶ ②お家に届く(送料無料) ③返却or交換
- 3ヶ月以降 交換なら¥0 -  今なら新規登録で¥1000オフ✨
商品詳細は商品ページリンク
又はプロフィールページのURLから📲   #家具 #部屋 #収納 #新生活 #整理整頓 #暮らし#断捨離 #模様替え #引っ越し #日々のこと #スッキリ #日々の暮らし #おうち #おうち時間 #ステイホーム #インテリア #ライフスタイル #ミニマリスト #シンプルライフ #シンプルな暮らし #丁寧な暮らし #暮らしを楽しむ #暮らしを整える #一人暮らし #ひとり暮らし #二人暮らし #ナチュラルインテリア

A post shared by 家具家電のサブスクリプションサービス | CLAS(クラス) (@clas_official) on


公式インスタグラムではCLASの家具を使ったお部屋のコーディネート例も掲載されています。
ベッドや冷蔵庫などの家具家電はもちろん、照明やフェイクグリーンなどお洒落なインテリアまで揃っているのでトータルコーディネートができちゃうのは嬉しいですね!

いざ家具を揃えて、「やっぱりこっちのソファの方が今の部屋に合っていたかも……」なんてことがあっても、ライフステージや気分に合わせていつでも交換可能なのが家具サブスクの良いところ。
この機会に皆さんも気になる家具を試してみるのはいかがでしょうか?

t@~[

賃貸OK!「Hatte me ! (ハッテミー)」でセルフリフォーム!

家は落ち着くもの。
ですが1年、10年、20年と暮らしているとだんだんと飽きてきてしまうのも事実…。
気分一新のためリフォームを考えているけれど、出費も大きいし気軽にできるものでもないですよね。
どこかにお金もあまりかけずに素人でも手軽にリフォームをできる方法無いかなぁ~。

実はあるんです!
なんと素人でもお手軽にセルフリフォームできちゃいます。

それは『アクセントクロス』。
壁紙を使ってお部屋の一面だけ色や柄を大胆に変えることで、視線を集中させたり、奥行き感を出したり、スタイルを表現できるとっても便利な方法です。

そうはいうものの、職人さんを手配したら予算オーバーだし、かと言ってDIYは大変じゃないの?と思ったそこのあなたへ!
綺麗に貼れるシール壁紙「ハッテミー」をご紹介。

candle01

(via Hatte me ! ハッテミー

壁紙を貼るのが初めての方でも、簡単に貼る事ができるシール壁紙です。
一人で簡単にお部屋のリフォーム・リメイクができちゃいます♪
「貼ってみー?」と愛嬌のある大阪弁と「私を貼って!」という意味の英語のダブルミーニング。そのセンスに脱帽です…!

シール壁紙の魅力はなんといっても施工が簡単なこと。 裏紙をはがすだけで貼れるシールタイプのリメイクシートなので、貼りたいところに簡単に施工することができます。
特別な道具もいらず、余分をカットするカッターとガイドにするカード、あるいは壁紙施工道具3点セットがあれば、のりなどの準備も必要ありません。

シール壁紙の中でも特にHatte me!(ハッテミー)の他とは違う特長は、裏面がドット状の粘着シールになっているところ。
ペタッと貼った時に空気が抜けやすく、初心者の方でも簡単に綺麗に貼ることができます。
壁はもちろん、家具や階段・ドアの模様替えやリメイクにぴったりです。
ここからはハッテミーの特におすすめポイントを紹介しちゃいます!

■賃貸OK!貼ってはがせるシール壁紙

candle01

強すぎず弱すぎずちょうど良い粘着力のシール壁紙は、賃貸の方にも嬉しいはがせるタイプ。
はがす時も下地を傷つけるこなく、綺麗にはがすことができますので安心です!

■お風呂場や洗面所など、水廻りに最適!

candle01

表面はビニール素材で水に強いので、お風呂やキッチン、洗面周りなどの壁にも安心してお使いいただけます。
また、汚れても拭くだけで落ちるのでお手入れが簡単です。

■豊富なデザイン!

candle01

人気のモザイクタイル柄やメトロタイル柄などスタンダードに使えるデザインから、個性的なBOHO柄や復刻ヴィンテージ柄など、幅広いデザインがあります。
その種類なんと100種類以上!

candle01

また、拭けるキッチンマットとしてハッテミーの妹分的アイテム、「Sheete me!(シーテミー)」もございます!

こちらもハッテミー同様、
・賃貸OK!
・水拭きOK!
・豊富なオリジナルデザイン

と優秀なアイテムです!

表面はさらっとマットな質感のビニール素材、裏面は滑り止め加工された水にも強いクッション素材と、裏表ともに水に強い素材。
屋内での使用だけでなくキャンプやピクニックのお供にも最適です。

ハッテミーとシーテミー。
壁紙とマットを同じ柄で揃えると、空間にまとまりが生まれるので、簡単にオシャレな部屋にランクアップするかも…?

ぜひお好みの一点を見つけてセルフリフォームにチャレンジしてみてくださいね。

t@~[

賃貸物件も安心!フロアタイルでお部屋を簡単イメチェン!

昨今、コロナウイルスの影響で卒業式や入学式を取り止めたり短縮するというニュースを聞いて胸を締め付けられる想いです。そんな状況でも一生に一度の大事な節目をしっかり迎えてあげたいですね。
ご家族の進級や進学、または就職や異動の季節でもあり、この春より新生活を始める方も多いかと思います。
そんな新たなスタートに向けてフロアタイルでのプチリフォームにチャレンジしませんか?床を変えるだけでお部屋の印象がガラリと変わりますよ。

プチリフォームイメージ

既存のフローリングフロアの上に敷き詰めるだけなので施工も簡単。接着剤も使用せず、今ある床を傷めずにリフォーム出来るので賃貸でも安心です。さらに、引っ越し先でも再利用できることも嬉しい点ですね。
玄関やトイレなどの小さい面積を変えるだけでも簡単にイメージチェンジが出来ますよ。

我が家は築25年の玄関をグレータイルをテラコッタ風のフロアタイルにチェンジしました。
テラコッタ風の柔らかみのある印象が玄関をパッと明るくしてくれるので帰宅時の気分も上がります。

家の第一印象を決めるのが玄関です。玄関以外の部屋は変えていないのに、玄関を変えただけで家に入った時の印象が明るくなったように感じられて、こんなに簡単にイメチェン出来るなら、もっと早くやればよかった!と思いました。

玄関プチリフォーム
以前の玄関⇒フロアタイルにイメージチェンジした玄関

そして、さらに嬉しいポイントが。我が家は外遊びが大好きな男の子が二人いるので泥汚れがひどいのですが、フロアタイルは表面がビニール素材で水をはじき、目地が浅いのでお掃除がとても簡単になりました。雨の日は本当に助かります!耐久性もバッチリで、今のところ傷も無く、ずれることもなく快適に過ごせています。次は洗面所とトイレの床を変えようと計画中です。

この春、フロアを変えてお部屋も気分も明るく元気に、新生活を迎えてみませんか?

(via 賃貸のリフォームにおすすめの商品

t@~[

普段使いできるアウトドアグッズ

ここ数年のアウトドアブームによって、グッと身近になったアウトドアグッズ。
以前はデザインがゴツゴツとした、どちらかというとメンズライクなものが多かった印象ですが、
最近はアウトドアという趣味に男女の壁がなくなりつつあり、
デザインもすっきりとしたものも増えてきています。
それに伴って、アウトドア用品の普段使いもよく見かけるようになりました。

そこで今日は、普段使いできるおしゃれなアウトドア用品をご紹介したいと思います。

★ビアレッティ MOKA EXPRESS

outdoor01 (via ビアレッティ)


外で飲むコーヒーの美味しさは格別ですよね。
こちらは外でも気軽にエスプレッソを楽しむ事ができる、
ビアレッティのエスプレっとマシン。
電源不要の直火タイプなので、アウトドアにもってこいなんです。
見かけもどこかレトロで可愛らしく、普段キッチンに置いてあっても違和感なし!
よく見かけるのはシルバーのタイプですが、実はあの人気ストリートブランド
SUPREMEとのコラボモデルがあるほど、様々なコラボモデルが発売されているんです。
オーソドックスなものも良いですが、ご自分の好きなものを探してみるのも面白いかもしれませんね。

★Plat Champ ホーロープレート

outdoor02

(via Platchamp)
アウトドアでも安心な落としても割れない軽いお皿、というと紙皿やプラスチック製のものを
想像してしまいますが、家でも使うことを考えたらホーローという選択肢もありなのではないでしょうか。
紙製やプラスチック製のものと比べると高価ではありますが、
何と言ってもその美しさは他のものにはかないません。
また、直火OKなので、お皿のまま温め直すことだってできます。
家でのモーニングプレートもこれ一枚あれば決まりますね。

★バルミューダ ランタン

outdoor03

(via BALMUDA
言わずと知れたバルミューダから昨年発売されたばかりのランタン。
まるで本物のキャンドルのような「揺らぎ」があるLEDライトは、
充電式で、防塵・防水性能もバッチリ。
家の中で、外で、のんびりとくつろぎたい時にぴったりです。
光量もつまみで調節できるため、場面に合わせて変更が可能。
普段は枕元に、アウトドアではテーブルの上に、どこに行くにも持ち歩きたくなりそうです。

家でも外でも、お気に入りのものに囲まれて過ごしていきたいですね。

t@~[

火を使わずにアロマキャンドルを楽しむ方法

新型コロナウイルスの影響で、様々な場所に影響が出ている今日この頃。
皆さんの職場などでも、対応しなければならないことも増えているのではないでしょうか。
1日も早い終息を願うばかりですが、個人でできる最大限の手洗いうがい消毒、
を徹底して毎日を過ごしていきましょう。
そして、くれぐれもご自分の体が少しでもおかしいな?と感じたらなるべく休むようにしてくださいね。

このような毎日を送っていると、1日の終わりにはリラックスして眠りにつきたいものです。
そんな時はお部屋を優しい灯りにして、落ち着ける音楽を流し、
アロマの香りに包まれて、そのまま夢の世界へ…といきたいところですが、
火を使うアロマキャンドルは、そのまま寝てしまうわけにはいかないですよね。
そこでおすすめなのがこちら。

candle01

(via 北欧、暮らしの道具店
キャンドルウォーマーです。

自分のお気に入りのアロマはキャンドルタイプなんだけど…
という人もこれがあればもう安心。
ハロゲンライトの熱でアロマキャンドルを溶かすので、
火を使わずにキャンドルの香りがお部屋に広がるんです。

個人的に、せっかく素敵なキャンドルを買っても、
キャンドルをつける際にガラスの容器にススがついてしまうのが少し気になっていたので、
これはとっても素敵な商品だな〜と思いました。
また、簡単な動作のようですが、キャンドルを持ち、ライターを持ち、
角度を気にしながら火をつける、という動作は疲れている体には少し億劫なものですが、
これはスイッチ一つでつけられる、という手軽さも魅力的です。

また、これ一つで間接照明の役割も担ってくれるので、
香りと灯りでゆっくりリラックスする事ができます。

慌ただしい毎日が続きますが、しっかりリラックスして、
自分の体を労ってあげたいですね。

(via 北欧、暮らしの道具店

t@~[

日常でも、非常時でも使える家電

突然ですが、皆さんの家には備蓄品はどれくらいありますか?
明日から電気水道ガスが止まってしまったとしたら、
どれくらい自分でしのぐことができますか?
東日本大震災後、かなりの人がそれぞれ気をつけるようになったと思いますが、
時の流れとは恐ろしいもので、
段々と危機管理の意識を薄れさせてしまっているところがありますよね。
たまに意識をして、いつ何時そうなってもいいようにしておきたいですね。

とは言え、非日常の世界はいつ来るのかわかりません。
明日かもしれないし、10年後かもしれない。
一生来ないことだって考えられますし、本当はそれが一番いいですよね。
そんないつ来るかわからない不安を抱えた中で、日常生活は続いていきます。
広大な土地や自宅を持っていて困っているような場合でなければ、
正直非常用の物にそこまでスペースはとりたくないものです。

じゃあ非常用のものでも普段使いしてしまえばいいんだ!
という結論にたどり着いた家電が、最近は沢山発売されているんです。ご存知でしたか?
今日はそんな、日常でも非常用でも使える家電を今日はご紹介したいと思います。

★センゴクアラジン カセットガスヒーター

nichijou01

(via ビックカメラ.com

非常時に命に関わる寒さ問題。
最近は石油ストーブを使えない家も増えてきて、
非常時の寒さ対策に困ることも多いといいます。
しかしこのカセットコンロストーブなら、
燃料は冬場のお鍋パーティーなどにも使えるカセットガスが燃料ですから、
簡単に手に入るし、置き場所に困ることもありません。
デザインもキュートなので、お部屋に普段置いてあってもアクセントになっていいですよね。

★ADDTOP モバイルバッテリー

nichijou02

(via Amazon

もはや日常生活でなくてはならないスマホですが、
非常時にだってなくてはならないアイテムです。
しかし電気が止まってしまい、充電が無くなってしまっては元も子もありません。
そんな時にオススメなのがこちらのソーラーモバイルバッテリー。
太陽という自然からの恵みで電気を作り、スマホを動かしてしまいましょう。
日常時でも太陽は常に降り注いでいますから、普段から使えば地球にも優しいですね。

★スノーピーク たねほおずき

nichijou03

(via Amazon

名前からも分かる通り、ほおずきのような形をしたランタンです。
取っ手部分が磁石で取り外しができるので、どこにも引っ掛けて使うことができます。
電源は単4アルカリ電池ですが、一番明るいモードにしても連続使用で40時間まで使えます。
お家の中で、キャンプのテントの中で、非常時の灯りとして、
色々な場面で使うことができます。

あまり気が進まないもしもの時の備えですが、
自分の気に入ったオシャレなものなら少しは楽しむことができるのではないでしょうか。
是非楽しみながら考えてみてくださいね。

t@~[

窓の結露、どうする?

年が明けて2週間ほど経ちましたが、みなさんいかがお過ごしでしょうか。
毎日寒いな…なんて思いながら過ごしていましたが、
今年は暖冬で、各地で「雪不足」が様々な影響を与えているようです。
雨も雪も、降ると様々な影響があり面倒だなあと思うことも多いのですが、
やはり必要な時には降ってほしい!と思う今日この頃です。

東京の冬と言えば、青い空に乾燥した空気!が風物詩。
そのため、加湿器でお部屋の湿度を上げている方も多いはずです。
しかし、その際に気にしなくてはいけないのが、窓の結露。
そのまま放っておくと、そこからカビが発生し、またそのカビがアレルギーの原因になり、
最悪の場合肺炎を引き起こす原因にもなります。
ですので、少し面倒ですが結露対策はきちんとしておきたいところです。

keturo01s

では具体的には何を行えばいいのでしょうか。

★換気扇を回す
料理中や入浴中、通常時よりも多く湿気が発生する時間は、
換気扇を回し、なるべく湿度のある空気を外に出すようにしましょう。

★窓を変える
断熱シートを使うと、外の冷たい空気が家の中に入ってこなくなり、
中と外の気温差がなくなるので、結露が起こりにくくなります。
一重窓で湿気がきになる方は、二重窓や断熱窓にするだけで結露が大幅に減少することも。

★窓に断熱シートを貼る
賃貸だから窓は変えられない…という場合は、窓に断熱シートを貼りましょう。

keturo-2

最近はこのような光でキラキラと光る、可愛らしい断熱シートも売られています。
梱包材のプチプチや段ボールなどでも代用できますが、目に入る場所にあると、
あまり見栄えが良くないので、なるべく目につかない場所の窓で使いましょう。

★部屋の気温を上げすぎない
寒いからといって部屋の気温を上げると、それだけ外気温との差ができてしまい、
結露ができやすい環境ができてしまいます。
反対に言えば、部屋の気温を下げて外気温になるべく近づければ結露は出来にくいということ。
衣服で極力体温を調節し、暖房に頼りすぎない防寒対策は必要かも。

★オイルヒーター、エアコンを使用する
石油ストーブ、ガスストーブなどの暖房は燃焼の際に大量の水蒸気を発生させてしまいます。
その水蒸気が結露の元となってしまうのです。
反対にオイルヒーター、エアコンは燃焼することなく部屋を暖めるので、
結露を発生しにくいのです。

以上のことをやってもどうしても結露が出てしまう…!
という場合には、窓下専用ヒーターで上昇気流を発生させ
窓から入ってくる空気をシャットダウンするか、
サーキュレーターで部屋の中の空気を循環させ、窓付近の空気だけが
冷やされることがないようにするといいでしょう。
ご自分に合った対策をしてみてくださいね。

t@~[

風邪に効く!鍋

みなさん、新年明けましておめでとうございます。
本年も大内商事をどうぞよろしくお願い致します。

さて、仕事始めの一週間がそろそろ終わろうとしていますが、
みなさんどのような一週間だったでしょうか。
正月ボケが抜けないよ〜なんて思っているうちにあっという間に過ぎて行っている…
という方も多いかもしれませんね。
週末にはさらに三連休があるため、やっと戻った感覚がまた鈍くなってしまいそうです…
さらに、年末年始の不摂生が響いたのか心なしか体調が…
そう感じているのは私だけでは無いようで、
気がつけば周りには風邪気味の人が沢山いるではありませんか!

風邪やインフルエンザの本格シーズンとなる1月ですが、
その流行には乗るわけにはいきませんよね。
本格的な風邪になる前に、沢山寝て沢山食べて免疫力を高めて、
菌が身体に入り込んでもやっつけられる状態にしておきたい!
そこで今日は「風邪に効くお鍋のレシピ」をいくつか紹介していきたいと思います。

★生姜たっぷり鍋

 

nabe02

(via Rakutenレシピ

身体を温めてくれる食材である生姜とニンニクをターっぷり使った鍋。
生姜は皮ごと摩り下ろすことで抗酸化作用を高めてくれるそうです。
ベースはお醤油味のシンプルなものですが、生姜とニンニクのガツンとした味が足されることで、
風邪気味で鈍った舌でも美味しく感じることができます。

★風邪知らず鍋

 

nabe03

(via E・レシピ

材料は豚肉、大根、レモンのみというシンプルな鍋ですが、
なんとレモンはまるまる一個全部使うレシピ。
しかもそれをポン酢でいただきます。
そんなの酸っぱすぎるのでは…と思うかもしれませんが、
大根の甘みが酸っぱさをマイルドにしてくれるので、そこまで酸っぱくは無いんです。

★ピェンロー鍋

 

oabe04

(via スバうま!おつまみレシピ

最近よく耳にするようになった「ピェンロー鍋」は、
椎茸のだし汁でひたすら具材を煮る鍋。煮る時間はなんと合計1時間以上。
とにかく白菜がいくらでも食べれる!といううれしい悲鳴が聞こえてくる鍋です。
〆にはもちろん残ったスープでおじやもオススメ。
簡単そうに見えますが、椎茸を戻すのに一晩使う上に煮る時間もかなり長いので、
自分が風邪の時ではなく、家族やお友達など周りの人が風邪の時に
作ってあげるのがいいレシプでは無いかと思います。

いかがでしたか?作ってみたいお鍋はありましたか?
人の体は体温が上がることで免疫力が上がると言います。
是非身体をポカポカにして、風邪に負けないようにしましょう!

t@~[
このページのトップへ