「賃貸向け情報」の記事一覧

賃貸物件でも壁に付けられる鏡

今年も残すところあと僅か。
ここ数日は最高気温が10度に届かない日も増え、
冷たい北風に吹かれて凍えそうになりながら
帰宅する日々を送っている方も多いのではないでしょうか。
今年も本当に残すところあと僅か。
皆さん、どうかお体には気をつけてなんとか年末を乗り切ってくださいね。

さて、話は変わりますが、皆さんのお家に大きな全身鏡はありますか?
普段の身だしなみチェック時、コーディネートを考える時など、
家に一つあるととても重宝する全身鏡ですが、
脚がついていて斜めになっているようなたいぷは小さなお子さんがいるご家庭だと
倒れて割れてしまう心配があってなかなか置くことができませんよね。
また、日本は地震大国であるため、自身の際に床に鏡が飛び散ってしまうのも心配です。
壁に直接掛けるタイプの鏡が一番安心安全なのですが、
賃貸なので大きく穴を開けるのはちょっと…
というご家庭も多いのではないでしょうか。

そんなご家庭にオススメなのが、
無印良品の壁に付けられる家具のウォールミラーです。

kabekake01

こちらは壁に穴をなるべく開けたくない賃貸住宅向けの
「壁に付けられる家具」シリーズの中の1アイテム。
従来の穴を開けて取り付けるタイプの家具よりもはるかに小さな穴だけで
家具を固定することができる専用固定ピンを使って鏡を付けます。
専用固定ピンの使い方は以下の通り。

kabekake03

取り付けガイドを外した後は、そこに鏡を引っ掛けるだけ、です。

ピンを外した後の穴は画鋲の穴と区別がつかないほど。
これなら気兼ねなく賃貸住宅でも壁掛けの鏡を使うことができそうです。

kabekake02

因みに、この「壁に付けられる家具」シリーズには鏡だけでなく、
平置きの棚や箱型の棚、フックハンガー、フレームなど、
どれもこれも付けてみたくなるものばかり。
賃貸だから、穴が目立たないから、という理由だけでなく、
単純に取り付けも簡単なので愛用している人も多いそうです。

今まで諦めていた壁に付ける様々なもの、
このシリーズで挑戦してみてはいかがですか?

(via 無印良品

t@~[

おしゃれなこたつ、急増中

昨日の昼間は薄手のコート一枚でも大丈夫だったのに、
夕方あたりから徐々に冷え始め、今日はどんよりとした空に、
冷たい風が吹いている東京都内。
週の終わりということもあって、とにかく早く家に帰りたい…
そんな気持ちの方も多いのではないでしょうか。
あと半日、なんとか頑張りましょう…!

この季節、家に帰ってまず行うことと言ったらとにかく暖房器具をつけること、
ですよね。お部屋が暖まるまでの数分間と言ったら、果てしなく長く感じてしまいます。
しかしそんな中でも、比較的早く暖まることができる暖房アイテムと言えばこたつです。
日本の冬の風物詩と言っても過言ではない「こたつ」
猫はこたつで丸くなる〜なんて歌がありますが、
猫に限らず人間も入ると思わず丸くなりたくなるような魅力がこたつにはありますよね。
しかし、その絶妙なビジュアルゆえに、せっかく整えたインテリアの雰囲気を壊してしまう…
という理由から、家には置きたくない!という人も多かったのではないでしょうか。
しかし、最近ではそんな常識を覆すような、おしゃれなこたつが続々と登場しているのです。
ちょっと見てみましょう…

kotatsu01 (via 家具SHOPクオリアル)

こちらはワンルームでも置きやすい、オーバル型のこたつ。
木目の優しい印象とスタイリッシュな脚が印象的です。
布団を外せば、普通のテーブルとして1年中使うことができます。
また、脚は折りたたみも可能なので、使わない場合は簡単に仕舞うことができます。

kotatsu02

(via via nichibiwoodworks)

こちらはオーク材の美しい木目と、アイアン長のマットな脚が印象的なこたつ。
この字型の脚はこたつには不向きなような…と思った方、ご安心ください。
脚を外して、くるっとひっくり返して上下反転してつけることができるので、
こたつに入る人数などの環境によってつけ方を変えられるんです。
こちらのテーブルはウォールナットタイプもあり…

kotatsu03

(via via nichibiwoodworks)


こちらもとってもおしゃれです。

kotatsu04

(via nichibiwoodworks)

こちらはなんと天板に「ジーンズ生地」が貼れられた世にも珍しいこたつ。
かっこいいけど水とか染みちゃうのでは…という心配はご無用。
生地を張り込んだ後にウレタンで加工しているので、
水気が染み込む心配はありません!

kotatsu05

(via Amazon)

こちらはソファと一緒に使うことができる、高さ調節可能なこたつ。
こたつを避ける方の中には、床に座るという行為が大変だから、
という人も多いかと思いますが、この高さでソファに座ることができるなら、
その心配もありませんね。
布団なしで使用している時に、こたつだと気づく人はほぼいなそう…

いつの間にか、おしゃれに進化していたこたつ。
これならお部屋においても大丈夫かも…と思った方も多いのではないでしょうか。
あとはこたつでうっかり朝まで寝てしまわない強い意志も、
一緒に売ってくれたら言うことなし!ですね。

t@~[

エアコンの除湿と除湿機、何が違う?

みなさん、お盆休みは楽しく過ごせたでしょうか?
台風が直撃してしまい、Uターンに影響が出てしまった人もいたかもしれませんね。
今週末ゆっくりして、月曜日からまたお仕事!という人も多いと思います。
毎日暑くて嫌になってしまいますが、8月も残り半分。
なんとか夏を乗り切っていきたいですね。

日本の夏の不愉快さの原因は、その高い気温はもちろんですが、
やはりネックになってくるのが「湿度」ですよね。
そこで活躍してくれるのが、エアコンの「除湿」機能です。
冷房機能よりも除湿をよく使うという人もいらっしゃるかもしれませんね。
そんな人にとって、今気になる家電といえば「除湿機」なのではないでしょうか。
エアコンの除湿機能と除湿機、一体どのように違いがあり、
どのように使い分ければいいのでしょうか?

joshitu01

エアコンの除湿方法には2種類あり「弱冷房除湿」「再熱除湿」という方法があります。
一般的なエアコンで使われているのは弱冷房除湿で、
空気を冷やす事で空気中の水分を取り除く方法。
吸い込んだ空気を冷やす事で空気中に蓄えられた水分を少なくし、
空気中にいられなかった水分は水滴としてホースで室外へ排出されます。
エアコンの除湿は冷蔵と同じ原理で運転されており、
そのため冷房していなくても除湿するだけで涼しくなるのです。
再熱除湿という方法は、一部メーカーの上位機種に搭載されているもので、
一度冷やした空気を温め直してから室内に戻す方法。
空気を温めなおすため電気代が少し高くなりますが、部屋の湿度に近い空気を室内に戻るので、
冷房の風が冷たくて苦手…という人には嬉しい方法のようです。

では除湿機はどのようにして除湿しているのでしょうか。
除湿機には「コンプレッサー式」と「デシカント式」
この2つを組み合わせた「ハイブリッド式」があります。
コンプレッサー式は冷房と同じ空気を冷やして水分を取り除く方法。
エアコンの場合は熱を外に逃がしますが、除湿機の場合は熱を室内に放出してしまうため、
室温が1〜2℃上昇してしまうというデメリットがあります。
デシカント式はゼオライトという乾燥剤を使って水分を取り除く方法です。
乾燥剤に吸着した水分をヒーター温めて気化し、
熱交換器で冷やして水滴にして除去する方法なのですが、
ヒーターを使用するため3〜8℃ほど室温が上昇してしまうというデメリットがあります。
ハイブリット式はその2つの方式をどちらも採用しているものですが、
その分本体も大きく、価格も高いというデメリットがあります。

これだけ読むと、暑い夏である現在、使用時に室温が上がるというデメリットがある
除湿機はあまり購入するメリットはないように思えます。しかし…
・持ち運びができる(エアコンのない部屋でも使える)
・1年中使える(冬は結露対策にも)
・洗濯物を素早く乾かすことができる
(除湿機で洗濯物に風を送ることができます)
というメリットがあります。

joshitu03

特に、最近は除湿機を「衣類乾燥除湿機」として売り出しているメーカーも多く、
洗濯物の乾燥対策として購入されている方が多いようです。
エアコンの除湿機能では洗濯物を乾かすのは無理がありますから、
洗濯物を外に干したくない方、素早く綺麗に乾かしたい方には
衣類除湿乾燥機は絶対にあると便利なアイテムを言えるでしょう。

迷っている方は是非、検討してみてはどうでしょうか?

t@~[

洗濯機の排水口お掃除、していますか?

haisuikou01

ここ数日のお天気で、学校や幼稚園などではプール開きが行われたようで、
学校の前などを通ると子供達の楽しそうな声と水の音が響いてきて、
もう夏だな〜なんて嬉しくなってしまいます。
が!
週末からは再び梅雨らしい天気に戻ってしまうようですので、
この梅雨の晴れ間を利用して、是非お洗濯物やお掃除などをやっつけてしまいたいですね〜

haisuikou02

梅雨時のお洗濯&お掃除の最も厄介な相手を言えば、ジメジメからくるカビや匂い
今日はその中でも手強く、大変面倒臭い「洗濯口の排水溝のお掃除」について、
取り上げてみようと思います。
皆さん、そもそも洗濯機の排水口のお掃除って…してますか…?
思わず今画面から目を背けてしまったそこのあなた!
排水口の匂いなんて我慢できるし…と強がったそこのあなた!
排水口の汚れは匂いだけでなく、洗濯機の故障の原因にもなります。

haisuikou03

洗濯機にはフィルターがついていますが、やはり長期間使っていると、
フィルターで取りきれなかったホコリや汚れが、排水溝に溜まっていきます。
そしてそれを放っておくと、ドロドロの状態に…
是非この機会に現実と向き合って、お掃除してしまいましょう。

用意するものは
・排水溝掃除用洗剤(汚れを溶かしてくれるタイプ)
・お風呂用洗剤
・コップ
・歯ブラシ
・バケツ
・ゴム手

です。

では、掃除の流れを確認していきます。

①洗濯機の電源を切り、コンセントを抜き、水道の蛇口を閉める
洗濯機の電圧は非常に高く危険なので、感電予防のために必ずコンセントを抜きましょう。
水道の蛇口を閉めない状態で洗濯機を動かすと、動かした際に給水ホースが外れ、
水が漏れてしまうことも。必ず蛇口を閉めておきましょう。

②排水ホースを外す
排水ホーズに残っていた水が出てきますので、
バケツに水が出るようにしながら外します。

③排水溝のパーツを外す
排水溝のパーツは3つに分解できることが殆ど。
汚れている場所ですので、ゴム手袋を忘れずに。

④排水口に、排水口用洗剤を注ぐ
裏面の用法用量に従って洗剤を注ぎます。
規定時間放置します。

⑤排水口のパーツを洗う
排水口を放置している間に、歯ブラシとお風呂用洗剤でパーツを洗っていきます。
洗面所やバケツに水をため、その中で洗うと楽ちんです。

⑥排水口に水を注ぐ
規定時間放置したら、排水口に水をたっぷり注いで汚れを流します。
水をきちんと流さないと、汚れが途中で止まってしまい
つまりの原因になるのでしっかりと流しましょう。

⑦パーツを元に戻す 先ほど掃除したパーツを元に戻しましょう。

これで完了!
やってみるまでは面倒臭いなあ〜と思う作業ですが、
こうして順を追って見ていくと、思っていたほど面倒ではないですよね。
今日のような梅雨の合間の晴れ間なら、
窓を開けて掃除することができますので是非次の晴れのお休みにやって見てくださいね!

(via RELIVERS

t@~[

本格稼動前に、エアコンのチェックを!

今日は全国的に気温が高く、東京も10日ぶりに真夏日となったそうです。
梅雨入り前最後の晴れという事で、お洗濯に精を出した人も多かったかもしれませんね。
気象庁の予想では、東京は明日(6月7日)にも梅雨入りするのでは、となっているようで、
いよいよあのシーズンがやってくるのだな〜という気分です。

今日のように気温が高いと、その日の体調によっては室内でも熱中症になる事は
みなさん既によくご存知だとは思いますが、まだまだつける気温じゃ無い…!
などと無理せずに、少しでも体調に変化を感じたら上手にエアコンを使うようにしてくださいね。

check01

そんな、日本の夏にはなくてはならないアイテムとなったエアコンですが、
来る夏の本格稼動前に備えて、早めに動作チェックと使用開始前のお掃除を行うことをお勧めします。
もう無理!耐えられない!という程暑くなってから使ってみたら、
全く動かない…や、なんだか変な音がする、効きが悪い、などどなってしまっては、
下手をしたら命に関わることもあり得ますので、是非きちんとチェックしてみてくださいね。

◆動作確認前のお手入れ
まずは、エアコンのスイッチを入れる前に電源プラグをコンセントから一度抜き、
プラグ周りのホコリなどをしっかり落としておきましょう。
ホコリが溜まったまま通電させると、火事などの原因となる場合もあります。
そして、エアコンの周りについたホコリや汚れもしっかりと落としましょう。
次に、室外機の周りをチェック。室外機の周りに置いてあるものは移動させ、
雑草などが生えている場合は取ってしまってください。
水抜き穴にゴミが詰まっていないかもチェック!

check02

◆動作確認
エアコンのスイッチを入れ、しばらく動作させてみましょう。
異音はしないか、異臭はしないか、エラーは出ないかを確認し、
様々な運転モードを試してみましょう!
おかしいなと思った事は必ずメモを。
修理や点検が必要だと思った場合はなるべく早めに業者さんに連絡を入れましょう。

◆本格稼動前のお掃除
簡単なお手入れ、動作確認をし、異常がなかったら、
本格稼動前のお掃除をしましょう!
うっかり昨年の夏終わりに掃除するのを忘れていることもありますので、
必ずフィルターのチェックをしてみてください。
フィルターにホコリが付いているようでしたら、フィルターを外し、
掃除機などでホコリをとり、シャワーなどで水洗いをしてください。
取り付けは、天日干ししてしっかりと水分を取ってから行ってくださいね。
次に吹き出し口につけられたエアコンの風向きをコントロールする
「ルーバー」と呼ばれる板状の部品に注目してみてください。
見逃しがちですが、ホコリが付着していることが多いので、
取り扱い説明書に従ってルーバーを外し、掃除しましょう。
ルーバーの奥にホコリが溜まっているのを見つけた場合は、
手を突っ込んで掃除したくなる気持ちをグッとこらえて修理業者に連絡を。
手を怪我をする恐れがあるので、やめておきましょう。

check03

本格的にエアコンが必要になるシーズンに突入してしまうと、
修理を頼んでもなかなか来てもらうことができず、
何日も不快な状態で日々を過ごさなければならなくなってしまいます。
なるべく早めに、動作確認を行ってみてくださいね。

(via Dr.HOMENET

t@~[

一人暮らしの生活費、実際どれくらいかかってる?

昨日は夏のような陽気だったのに、
今日は一転しシトシトと冷たい雨が降っている東京。
今日1日行けば明日からは10連休!という方も多いはず。
なんとか今日1日を乗り切りましょう…!

春から一人暮らしを始めた方達は、この10連休を心待ちにしていたのではないでしょうか。
なんとなく気になる家の細々したことを連休中になんとか終わらせたい、
という方も多いはず。実は引越し以来まだ開けられていないダンボールがある!
なーんて人もいらっしゃるのかも。

seikatsuhi02

初めて一人暮らしをしてみて、何よりも驚いたのが、
生活にかかるお金の多さなのではないでしょうか。
実家にいて、バイトなどで稼いだお金を自分の身の回りのことや
好きなことだけに費やしていた時とはあまりにも違う種類の出費に、
正直戸惑っています…なんて人も多いのかも。
<画像> 実際、この生活費って多いの?少ないの?平均的的なの?
と不安に思ってしまっている人もいるのではないでしょうか。
そこで今日は一人暮らし女子の生活を少し見てみることにしましょう。

seikatuhi02

→20代女子一人暮らし】生活費は実際いくらかかってる? 実践者に聞きました
こちらは去年の春インタビューされた、社会人3年目、IT企業勤務の女性に
リアルな生活費の様々を聞いてみたもの。

毎月平均して19〜20万円の支出で、家賃は1Kで7.2万円。
品川にある築30年のマンションということで、
場所にしてはかなり安めの家賃かもしれません。
彼女の支出で気になったのは、水道光熱費の0.5万円という安さ。
インタビューで答えてくれていますが、あまり暖房&冷房を使わないのだとか。
食費も自炊をすることで15000円とかなり安く抑えています。

全体的に節約上手な印象を受けた彼女。
3〜4ヶ月に一度は旅行をし、趣味の演劇に月1万円ほど使っているそうですが、
化粧品やお洋服などは無印などで十分、というタイプの方なので、
ここら辺は着飾るのが好きな方とは少し感覚が違うかもしれません。

初めての一人暮らし、最初は家計簿をつける余裕もなかなかないかもしれませんが、
今はアプリで簡単に家計簿をつけることができますので、
まずはざっくり何にいくらかかっているのか把握しておくことをお勧めします。
その上で、自分にとってこれだけは譲れない!という支出と、
抑えてもまあ大丈夫かな、という支出を分けていき、
今後どのように生活を回していくのか考えてみるといいかもしれません。


(via Woman.CHINTAI)

t@~[

新しい形の突っ張り棒

先週末には都内で夏日を迎えた場所もあり、
桜も満開、いよいよ春らしくなってきた…!と思っていたのに、
今週はまたも寒い日が続き、今日はなんと日中の気温が5度までしか上がらず、
八王子では雪もちらつくという4月とは思えない天気に!
寒暖差と新生活で体調がいまいち優れない人も多いようです。
みなさまどうかお体にはお気をつけくださいね…!

さて、話は変わりますが。
皆さんご自宅で「突っ張り棒」ってお使いですか?
収納関連の特集には必ずというほど登場しますし、
突っ張り棒だけの収納技を集めた本が発売されているほど、
今や日本の住宅になくてはならないアイテムとなっていますよね。

最近はスタイリッシュな見た目の突っ張り棒も次々と登場していて、
使える場所もどんどん広がっているイメージが、
そんな突っ張り棒界に、期待の新人が現れたのです…!

tuppari01

それがこの「SOGU/CORNER BAR」です。
暮らしをちょっと豊かにするアイテムを豊富に紹介している
「北欧、暮らしの道具店」で紹介されているこの突っ張り棒は
従来の2点で支える突っ張り棒とは少し形状が異なっています。
ステンレス製の「コーナーバー」は部屋の隅にL字のフックを付け、
本体のシリコンゴム製コードを引っ掛けることで突っ張るタイプの突っ張り棒。

デッドスペースの有効活用、というのは突っ張り棒の得意技ですが、 こちらの突っ張り棒は部屋の隅の三角ゾーンの有効活用を得意としています。
これを付けることで今までただの「部屋の隅」だった場所が
新たな収納空間に生まれ変わることができるんです。
無駄を削ぎ落としたデザインはどんなテイストのお部屋でも馴染み、
インテリアの邪魔をすることもありません。

tuppari02

玄関の隅に取り付ければこのように傘立てになりますし、
洗面所に取り付ければタオルかけ、ドレッサーの近くに取り付ければ
アクセサリー掛けにもいいかもしれません。
宙に浮く絶妙なデザインは、何に使おうかな?とこちらの想像力を掻き立ててくれますよね!
天井近くに設置して、エアプランツなどをぶら下げるのにもいいかも…!
夢が広がりますね。
皆さんはどんな風に使いますか?

(via 北欧、暮らしの道具店

t@~[

転入届、忘れずに!

まさに花冷え、といった感じの気温の日が続いていましたが、
今日は日中久しぶりに暖かく、少しホッとした気分になりましたね。
とは言っても朝晩はまだまだ冬物の上着でもいいほどの寒さ。
週末はお花見!という人もまだまだ多いと思いますが、
くれぐれも風邪には注意してくださいね〜

tennyu01

さて、4月も4日が過ぎ、新社会人の皆さんはようやく後1日頑張れば初めての週末、
学生さんは週が明けたら入学式、というような状況でしょうか。
初めてのことだらけで心も体も想像以上に疲れている状態だと思いますので、
なるべくゆっくりと休息を取るようにしてくださいね。

しかし!
そんなバタバタとした新生活の中で忘れてはいけないのが、転入届
他の地区町村(または国外)から現在お住いの地に引っ越してきたときは、
転入の届けが必要なんです。
この届出の期間というのが
新しい住所にお住まいになった日から14日以内
となっているんです。
なんだ、2週間もあるのか!と安心したあなた、その安心は実はちょっと危険です。
2週間と聞くと確かに長い気がします。
しかし、その安心感から「まだいっかー」なんて思っていると
案外すぐに2週間なんて過ぎてしまうんです…!
しかも、新生活でバタバタしている中、転入届を役所に出しに行く時間を冷静に考えてみると、
実はチャンスは1,2回しかない、なんて事はよくあります。

tennyu02

オススメの届け出タイミングは、引っ越した後足りないものなどを買いに行く際、
敢えて市役所や区役所がある方面を目指し、まずは届けを出し、
そしてその足で買い出しに行く、というコース。
転入届を提出すると、市の様々な情報が掲載された冊子なども手渡されますので、
右も左もわからない!という時ほど特に早めに行くことをお勧めします。
なんでもスマホで情報がキャッチできる時代ですが、
地域の細かな情報はやはり役所から貰う情報には勝てません。
わからないことがあったらその場で聞くこともできますし、
地理感覚を掴むこともできるので、一石二鳥ですよ!

届出に必要なものは以下のもの。
1.転出証明書(前住所の市区町村で発行されたもの)
2.本人確認書類
3.印鑑
4.マイナンバーカードまたは住民基本台帳カード(お持ちの方のみ)
5.通知カード(お持ちの方のみ)
6.在留カードまたは特別永住者証明書または外国人登録証明書(外国人住民の方のみ)
7.世帯主との続柄を証する文書(世帯主でなく、世帯主との続柄が確認できない外国人住民の方のみ)
8.委任状(本人または同一世帯の方以外が申請する場合)

こちらは府中市のサイトの情報ですので、その他の地域にお住いの方は
念の為ご自分の住まいの地域の情報をご覧になってくださいね。

t@~[

一人暮らしの強い味方、100円ショップグッズ

ここ数日、東京都内はポカポカ陽気が続いています。
お天気につられて外に出てみると、至る場所で桜が見頃を迎えていて、
本当に日本の春は美しいな〜と思わずため息が出てしまいます。
がっつりお花見!も楽しいですが、なんとなくお散歩しながら桜を眺めるのもいいですよね。
春休みに入ったので、街には引っ越してきたばかりで家財道具を揃えているのかな?
というような新社会人や学生さんらしき人も多く、
なんとなくこちらまでウキウキしてきてしまいます。

そんな、初めての一人暮らしの強〜い味方といえば、やはり100円ショップ。
安い!のはもちろんですが、100円ショップでしか見かけない
アイディアグッズも多く、
新生活を始めるとき必ず立ち寄る場所になっているのではないでしょうか。
100yen00 そこで今日は、一人暮らしの救世主である100円ショップの数あるアイテムの中でも
群を抜いた神グッズをいくつかご紹介したいと思います。

★ダイソー テーブルウェア

100yen01

(via DAISO)

少し前は100円ショップのグッズは「便利だけどおしゃれじゃない」というのが
主流だったと思いますが、今は違うんです。
便利で、安くて、しかもおしゃれ、なんです。
やはりこれはインスタなどのSNSの登場の影響が大きいのだと思いますが、
嬉しいことですよね〜。こちらのお皿も、100円にはとても見えません。
こんなお皿があったら朝ごはんもちゃんと食べよう、自炊しよう、
という気持ちにもなりますよね。


★seria 排水口カバー

100yen02

(via matome naver)

ネットで話題の100円ショップグッズが、seriaの排水口カバー。
光沢のあるステンレスのカバーは清潔感があり、シンクとも馴染むので
キッチンがスタイリッシュな印象になります。
何より、黒いゴムの受け口はぬめりや臭いの原因となりますが、
こちらに変えるだけでそんな悩みともおさらば。
お手入れも簡単で、清潔とスタイリッシュを両立できます。


★キャンドゥ ワンキャッチ

ほうきやモップなどの、長くて収納が難しい掃除用具をすっきり
収納させるためのグッズです。
使い方は簡単で、両面テープで壁に固定し放棄やモップの柄の部分を
そこにカチッとはめるだけ。フックなどで収納することが多いかと思いますが、
フラフラせず安定するので使い勝手も◎。
また、こちらは掃除用具の収納以外にも玄関の傘の収納にもおすすめ!
一人暮らしだと傘の本数も1,2本でしょうから、これを玄関に貼って、
そこに傘の絵の部分をカチッとするだけですっきりとした印象の玄関になります。

初めての一人暮らしでわからないことだらけ、
ないものだらけ、で不安になることも多いと思いますが、
100円ショップには今一人暮らしを応援するグッズがたくさん待っています。
生活の困ったな、に出くわしたら100円ショップに行くことをおすすめします。
きっとあなたを助けてくれるグッズが何があるはずですよ!

t@~[

入居後のお部屋チェック

昨日は春分の日でしたが、東京都内には暴風警報が出るほどの強風が吹き荒れ、
外出先で怖い思いをした方もいらっしゃったのではないでしょうか。
しかしそんな中、春分の日らしいうれしいニュースも届きました。
→東京都心・福岡で桜が開花 今月中には満開に
そう、待ちに待った桜開花のニュースです!
明日は全国的に冷え込むことなどから、満開予想は29日だそうです。
お花見は来週末がベストかもしれませんね。

nyukyo01

さて、そんな桜咲き始めたこの季節、新居にお引越しをする方も多いかと思います。
先週のブログでは、退去時のお掃除について触れましたが、
今回は入居後のお部屋チェックについて少しお話させていただこうと思います。

まだ住み始めたばかりで退去時のことなどなかなか考えられないとは思いますが、
入居後のお部屋チェックは、いつか来る退去時にトラブルを避ける為にとても大事な行為です。
退去時に「これは前からあった傷だ」「いや、そんなことはない」
なんて言い争いを避けるため、
入居後すぐ、できれば家具を運び入れる前に傷や汚れなどの状況をスマホやデジカメで
日付がわかる状態で撮影、設備などの不具合もメモをしておきましょう。
先週のブログで「原状回復」について触れましたが、その「現状」の基準がどこにあるのか、
を明確にするためにとても大切な記録となります。
チェックするポイントは…

nyukyo02

・床の傷、汚れ
・壁の汚れ、クロスの剥がれ
・網戸や襖の破れ、汚れ
・お風呂や洗面所などの水回りの汚れ、カビ
・インターホン、換気扇、スイッチ、コンセント、照明などは問題なく使えるか
・排水管のつまりや汚れ
・水、お湯は問題なく使えるか
・ガス機器は問題なく使えるか

最後のガス機器に関しては、ガス開栓の際に業者の方が立ち会いのもとチェックを行うと
思いますので、そのほかのものに関してはご自分で必ずチェックしてみてください。
入居後1週間を目安に、生活をしながら上記のことをチェックし、
不具合があれば管理会社に連絡をしましょう。
最近は専用のチェック用紙でのチェックや、専用アプリでのチェックを
行なっている管理会社さんも多いようです。
そのような制度がある物件は、忘れずにチェックを行ってください。
契約時にそれらの説明がなかった場合は一度入居前にどのようにチェックすればいいか
確認をしておくことをお勧めします。

入居後のチェックは、退去時のトラブルを避けるためはもちろんですが
その後の生活を快適に過ごすためにもとても大切な行為。
新生活を気持ち良く進めていくためにも、必ず行ってくださいね。


(via SUUMO

t@~[
このページのトップへ