「物件の選び方」の記事一覧

入居が2021年でも住宅ローン控除が受けられる?新型コロナウイルス関連の特例

新型コロナウイルス感染症拡大により被害を受けられた方を対象に、国や自治体では救済措置として様々な制度が用意されていることをご存じですか?
その中でも住宅に関しては「住宅ローン控除(住宅ローン減税、住宅借入金等特別控除)」について措置がございます。
今回はその措置内容や対象者についてご説明いたします。

■住宅ローン控除とは?

そもそも住宅ローン控除とは、住宅ローンを利用してマイホームを購入、増改築した際に、年末のローン残高の1%が所得税から控除される制度です。
例えば年末のローン残高が1000万円の場合、その1%である10万円の所得税が戻ってきます。
もし所得税がローン残高の1%の額より少なかった場合は、翌年度の住民税が安くなるため、マイホームの購入を考えている方にとってはぜひとも利用したい制度ですね。

しかし、この制度を利用するための条件として「新築又は取得の日から6カ月以内に居住の用に供し、適用を受ける各年の12月31日まで引き続いて住んでいること」というものがございます。
「家が手に入ってから半年以内に引越しが終わっているか」と言い換えると分かりやすいです。
この場合の「引越し」とは住民票が移っているかどうかは関係なく、「入居が済んでいるか」で判断されるため、注意が必要になります。
今回の救済措置は、新型コロナウイルスの影響でやむを得ず入居が遅れてしまったという方を対象に行われます。

■入居が遅れた場合の救済措置

新型コロナウイルスで入居が遅れた方で、住宅ローン控除の特例措置対象となる方の条件と措置は、以下のとおりです。

【1】中古物件の購入後、増改築工事が遅れた場合
対象:
新型コロナの影響で中古住宅取得後の増改築工事が遅れ、住宅ローン控除の入居期限要件(取得日から6カ月以内)を満たせない人
措置:
所定の要件を満たしていれば、増改築等の完了の日から6カ月以内に入居で控除が受けられる

これは中古住宅を購入し増改築を行っている方が対象の措置です。
所定の要件は、以下の2点。

(1)以下のいずれか遅い日までに増改築等の契約が行われていること。
・ 既存住宅取得の日から5カ月後まで(取得日前に契約が行われている場合も可)
・ 関連税制法の施行の日(2020年4月30日)から2カ月後(2020年6月29日)まで(施行日前に契約が行われている場合も可)

(2)取得した既存住宅に行った増改築等について、新型コロナウイルス感染症及びそのまん延防止のための措置の影響によって、増改築等後の住宅への入居が遅れたこと。

この措置を受けるためには、確定申告の際以下のいずれかの書類を税務署に提出する必要があります。
・請負契約書や売買契約書の写しなどの契約の時期を確認する書類
・入居時期に関する申告書兼証明書などの入居が遅れたことを証明する書類

書類の様式や詳細は国土交通省のWebサイトで確認しましょう。

【2】特例措置の入居期限(2020年12月31日)よりも入居が遅れた場合
対象:
新型コロナの影響で新築・取得・増改築等をした住宅への入居が遅れ、住宅ローン控除の控除期間が10年から13年になる特例措置の入居期限要件(2020年12月31日まで)を満たせない人
措置:
所定の要件を満たしていれば、「2021年12月31日まで」に入居で控除対象になる

「住宅ローン控除の控除期間が10年から13年になる特例措置」とは、消費税率が8%から10%に上がったことによる負担を緩和するための措置です。
対象となるためには2020年12月31日までの入居が必須でしたが、期限が延長されました。
所定の要件は、以下の2点。

(1)一定の期日までに契約が行われていること。
・ 注文住宅を新築する場合は2020年9月末までの契約
・ 分譲住宅・既存住宅を取得する場合、増改築等をする場合は2020年11月末までの契約

(2)新型コロナウイルス感染症及びそのまん延防止のための措置の影響によって、注文住宅、分譲住宅、既存住宅又は増改築等を行った住宅への入居が遅れたこと。

そして、①の中古物件の購入後、増改築工事が遅れた場合と同じように確定申告のときに、契約の時期を確認する書類や、入居が遅れたことを証明する書類が必要になります。

建設工事の遅延により住宅ローン控除を受けられなくなり、今後の資金計画に困ってしまうという方は多いかと思います。
申請手続きなどの手間はかかりますが、国や自治体等がさまざまな措置を用意していますので、影響を受けている方は利用しましょう。

t@~[

物件はいつ買えばいい?ライフステージに合わせた購入タイミング

「マイホーム」はおそらく多くの人にとって人生で一番大きな買い物になります。
中には今まで購入した一番高額な買い物より2桁、もしくは3桁上をいく金額になる方も……。
そう、それだけ家の購入は人生の中で大きなイベントなのです。

それだけに「いつか夢のマイホームを」と思いつつ中々購入に踏み出せない方も多い印象です。
今回はライフステージに合わせた物件の購入タイミングについて、いくつかご紹介したいと思います。

■結婚を機に購入

結婚して新居を探す際、賃貸ではなく最初から住宅の購入を選択する方もいらっしゃいます。
賃貸に住んでから住宅を購入すると、長く家賃を支払い続けた後に住宅ローンを支払うことになり結果的にお金が多くかかってしまうためです。
しかし住宅ローンを組むためにある程度世帯収入が安定している必要があるため、夫婦共に若くして結婚をされる方は注意が必要。

とはいえ、若いうちに住宅ローンを組むことで、定年までにローン完済できるという点は大きなメリットの一つでしょう。
中古物件を買ってリノベーションをすれば費用を安めに抑えることもできるため、選択肢に入れても良いかもしれません。

■出産や子育てのタイミングで購入

出産や子育てを機にマイホームを購入する方はかなり多いです。
子どもが生まれるとそれまでの住まいが狭く感じられたり、子どもに専用の部屋を与えるとなると賃貸では賃料が高くなってしまうためです。
子どもが入学してしまうと引っ越しとともに転校となる心配がありますが、小学校入学前であれば転校の心配なく住居選びができるため、子どもが小さいうちに家を購入すると良いかもしれません。

家族に子どもが加わると、学校までの距離や周辺の公園・公共施設など子育てしやすい環境かどうかが重要になります。
住みたい場所で家族構成に合わせた住まいを考えましょう。

■子どもが大きくなり親元を離れるタイミングで購入

近年増加しているのが、子どもが就職し親元を離れた際に夫婦2人になってから家を買うパターンです。
貯金と退職金を合わせて一括で家を買い、バリアフリー設計など老後に快適な住まいの用意をします。
定年退職後の場合は通勤が無くなるため田舎の安い家を買われるパターンもありますね。

ただ、退職後に住宅を購入する場合は、老後資金の管理に注意しなければなりません。
終の棲家の用意はあっても、老後の資金がなくては生活が苦しくなります。
年金による収入と月々の支出をしっかり計算し、計画的な購入をおすすめします。

今回は家の購入タイミングについて、特に多いパターンをご紹介しました。
大切なのは、現在の家族構成やライフスタイルだけではなく、将来的にどのような生活をすることになるのかをイメージしつつ、どんな家に住みたいのかを考えることです。
必要であれば不動産会社の担当者にアドバイスをもらい、理想の家を購入しましょう!

t@~[

物件内見時に注意すべきポイントをご紹介

年始~春に向けてお引越しをお考えの方は、どの家に住むかをそろそろ考え始める時期でしょうか?
不動産業界は春の新生活に合わせ1月~3月が繁忙期です。
そのため、11月~12月は実は物件探しにおすすめの時期なのです!

賃貸選びの際、部屋の間取りや広さ、家賃など選ぶ基準は人それぞれ。
「こんな部屋に住みたい!」と既に条件が明確に決まっている方から、まだぼんやりとしかイメージができていない方まで様々かと思います
そこで重要になるのはズバリ「内見」です。

条件に合う物件に出会ったあと、最終的な物件決めの材料になる内見。
インターネット上に公開されている物件情報だけでなく、直接訪れることで、実際に住むときのイメージがつきやすくなります。
今回は、内見をする際に見るべきポイントや注意すべきポイントをご紹介します。

■物件の共用部分が綺麗に管理されているか?

占有部だけでなく、その建物自体がきちんと管理されているか確認しましょう。
共用部分が汚れて乱雑な印象を受ける場合は、管理人の目が行き届いていない物件であることが分かります。

・廊下の電気は夜にちゃんとついているのか
・他の住人の私物が廊下まではみ出していないか
・ゴミ捨て場はどうなっているか
・郵便受けが乱雑になっていないか

など細かい点まで見ておきましょう。
また、エントランスのセキュリティも要チェックです!

■家具家電を置くスペースはあるか?

内見に行く際はカメラ、メジャー、家具の寸法のメモを持って行き、想定の場所に収められそうか確認してみましょう。
内見時は家具や家電が置かれていないため、実際に住むときより広く感じられるものです。
ソファ、テレビ台、本棚、机、ベッドといった大型家具を配置した時の様子をイメージして部屋のサイズが適切か判断しましょう。

■日当たりは十分か?

図面でもおおよその部屋の向きはわかりますが、日差しが入る量やその明るさについてはなかなか分かりません。
日当たりは部屋の明るさはもちろん、洗濯物を干す場所にも影響する大事な要素です。
隣接する建物との位置関係などもきちんとチェックして日当たりを確認しましょう。
南向きの部屋でも目の前に建物が建っていて日が入らない、なんてこともあるかもしれません。

また、逆に日当たりが良すぎる場合も注意です。
西側に窓がある場合は、南向きほど日照時間は長くありませんが、午後から夕方にかけて西日が部屋の中に入ります
日中最も気温が高くなる時間帯に光が入ってくるため部屋の中が暑くなりがちな点を注意しておきましょう。

■家具の搬入経路は広い?

ベッドやソファ、大物家電の搬入も考慮する必要があります。
玄関はもちろんエントランスやエレベータ、階段のスペースの測定をお忘れなく!
分解・組み立てができない家具はベランダから搬入しなければいけないケースがあります。
その場合は、特殊搬入代が数十万円にのぼるケースも……。
引越しで思わぬ出費にならぬよう気を付けましょう。

■内見は複数回行こう!

内見を1回で済ませてしまうと、内見時と実際に暮らしたときでギャップが生まれやすいです。
例えば、内見したときは静かな場所だったのに、いざ暮らしてみると夜騒がしくて眠れない……といったようなことも。
そのギャップを埋めるために複数回の内見をおすすめしております。

昼や夜、平日や休日、など何度もタイミングをずらして訪問することで、環境が見えてきます。
特に繁華街の近くや飲食店の多いエリアでは、音や匂いが昼夜で異なるため、しっかり確認する必要があります!


ここまで内見の際のチェックポイントをご紹介してきましたが、なにより楽しみながら内見できるのが理想的です。
しっかり事前準備をして、「ここに住みたい!」と思えるようなぴったりの部屋を見つけましょう!

t@~[

絶対に後悔しない!ロフトベッドの選び方

新大学生、新社会人など、春は新生活が始まる季節。
実際、この春から一人暮らし…という方も多いのでは?
一人暮らしが初めての人にとっては、新しい学校や新しい仕事場だけでなく、家の中だけでも自炊、掃除、洗濯など不安な要素がたくさんあると思います。
そう、その主な一つが収納スペースについてです。

一人暮らし用の部屋は決して広くはない。
「効率的にスペースを利用したいし、ロフトベッドを検討しようかな…」
このような考えに至った方、実は多いのではないでしょうか?

ロフトベッド。
子供の頃は憧れていたけれど、大人になり現実的に考えてみると組み立ての手間や安全面などを考えてしまい、手を出しにくいと思ってしまう方も多いですよね。

そんな方のために、今回はロフトベッドのメリット・デメリットをご紹介致します!

【ロフトベッドのメリット】

(1)部屋の面積を効率よく使える
ほどんどの方がこれを思い浮かべるのではないでしょうか?
狭い部屋の中でかなりの場所を占めるベッドは、収納の面において実は大きなデッドスペースとなってしまうのです。
そのベッドの高さを上げることで、本来デッドスペースになるはずだった場所を丸々有効活用できるようになります。

candle01

(via e-net shop ロフトベッド LXLB-01

なお、ベッドの下は
・収納スペースとして使う
・デスクを置く
・テレビを置く

といった場所として使われることが多いようです。

(2)大型の家具を置くことが出来る
狭い部屋にベッドを置いた場合、空きスペースの問題から、ソファやデスク等他の大型の家具を置くことをあきらめてしまう方も少なくないと思います。
そのような方にはロフトベッドを置けばもう1~2個入るかもしれませんね。

candle01

(3)生活のメリハリをつけることが出来る
「寝ること」と「生活すること」を分けることにより、生活にメリハリをつけることが可能です。
梯子の上り下りを挟むことによって帰宅後即ベッドでゴロゴロしてしまう…ということも少なくなる…かも?

【デメリット】

(1)夏場のエアコンの調整が難しい
夏場はエアコンをつけていても冷気が下にたまっていくので、暑く寝苦しいことが多くなってしまいます。
かといって風向を上にしても、直節風を受けてしまい体調を崩してしまう…。
このように、室温の調節が難しく、暑がりの方には厳しいかもしれません。

(2)揺れや軋みが気になる
床から高いところへ上げるため、柱で支えることになるので、どうしても揺れや軋みは気になってしまうところ。
音が気になってしまったり、不安になってしまう方には向いていないかも?」

(3)掃除が大変
マットレスやシーツを交換する際、梯子や階段の上り下りがあるため通常のベッドより面倒になってしまいます。

(4)毎日上り下りする必要がある
根本的な問題ですが、毎日上り下りが必要になります。
メリットの(3)では「生活のメリハリをつけることが出来る」とご紹介しましたが、それすら面倒で一刻も早くベッドへダイブしたい!という方には向かないかもしれません。
また、怪我や病気の時も上り下りをしなければしけないのは辛いかも…。

デメリットの方が多い…?と気づいてしまった方も多いと思いますが、これらのデメリットはエアコンとベッドを離す、支柱がしっかりしたものを購入する、梯子ではなく比較的傾斜が緩い階段にする、等…対策することができるので大丈夫です!

candle01

(via 階段付パイプロフトベッド、大容量の収納力 Rostem-ロステム-

また、ロフトベッドを選ぶ際には
・ベッドの高さと天井の高さ
・梯子タイプか階段タイプか
・木製かパイプ製か

などの点も、考えて自分に合ったものを選ぶようにしましょう。
特にベッドの高さについては確認を怠ると圧迫感が気になってしまったり、天井に頭をぶつけ怪我をしてしまうことがあります。

なお、大内商事ではロフト付きの物件もご紹介しておりますので、ぜひご参考にしてみてくださいね!
ロフト付き物件はこちら

t@~[

マイホームの購入時期って?

「気がつけば周りも購入し始めていて、なんとなくうちも必要かな?」
「子供ももう一人増えるし、環境の良い場所で子育てしたい」
「子供に家を残してあげたい」
マイホームを購入する際に思い描くものは、人それぞれ。
でも一体、購入のタイミングというのはいつが最適なのでしょうか?

myhome01

マイホーム購入の際に大切なのは「目的」です。
なぜ購入したいのか?いつまでに購入したいのか?そのような物件を購入したいのか?
ということを、パートナーや家族とよく話し合ってから決めましょう。
焦って一人で決めてしまうとその後の関係性にも響きますし、
後悔することにつながってしまいます。
まずは家族のライフスタイルを今一度話し合い、
今後どのように歩んでいきたいか?という将来のビジョンを話しておくと良いでしょう。

その中でポイントとなってくるのがやはりお子さんの存在です。
お子さんがいる方、これからお子さんが欲しいと思っている方は
地域、ご近所との関わりが増えていく時期。
途中で環境を変えるというのは転校なども絡んできて大変なので、
早い時期にマイホームを持つことで子供の友達関係だけでなく、
親も周囲の方達との関わりを円滑に進める事ができるでしょう。

その次にポイントとなるのは年齢です。
若いうちにマイホームを購入するメリットとしては、
早くから自分の理想の家に住む事ができる、ローンが比較的組みやすい、などがあります。
反対に定年退職を機に退職金と合わせて一括払いでマイホームを購入する方も、
実はとても多くいらっしゃいます。
歳を重ねてからマイホームを購入するメリットとしては、
新たなライフプランにあった住宅を購入する事ができる、
老後に備えて身体にあった住宅を選ぶ事ができる、などです。

そして次にポイントとなるとは、先ほども少し触れた住宅ローンです。
住宅ローンには「完済年齢」が決まっていて、金融機関によって75歳または80歳までとなっています。
ですから、将来住宅ローンでマイホームを購入したいと考えている方は、
完済年齢から逆算して住宅の購入時期を決めなければなりません。
住宅は金額が大きい買い物であるため、その時々の金利の動向によって総支払額が大きく変わってきますから、
金利が低い時期にマイホームを購入することによって、住宅の総支払額を圧縮することなどを考えなくてはいけません。

もしマイホームについて少しでも興味があるご家族は、
まずはこの週末、家族とライフプランを話し合ってみてはどうでしょうか。

t@~[

宅配ボックス、増えてます

takuhai01

みなさん、ネットショッピングはお好きですか?
好きとか嫌いに関わらず、いつでもどこでも欲しいものを探せて、
しかも注文できる、すぐに配達してくれるネットショッピングは、
もはや現代人にはなくてはならない存在ですよね。

とっっても便利なネットショッピングですが、唯一困るのが商品の受け取り。
勢いで頼んだはいいけど、仕事が忙しくて配送時間までに帰ることができなかったり、
ちょっとした外出のタイミングに限って配達に来てしまってすれ違いになってしまったり…

そんな時に便利なのが、宅配ボックス
最近、設置されているマンションが増えてきましたよね〜。
大内商事でも、宅配ボックスありのお部屋を多数扱っています
しかし、戸建ての場合は一体どうしたらいいのでしょうか?
玄関の前に置いておいて、もし盗まれでもしたら大変だし…
と、思っていたら!

こんな折りたたみの宅配ボックス

takuhai02

お家の外観の雰囲気を邪魔しない、こんな素敵な宅配ボックスがあるんです〜!

takuhai03

(via dinos)
みなさん、ご存知でしたか?
郵便ポストを設置するように、セットで揃えてもいいですよね。

ネットで検索してみると、自作している人も多いようです。
DIYに自信のある人は、自作しても楽しいかもしれませんね。
ちなみに、マンションの場合は建築基準法などに問題がある場合があり、
残念ながら設置は難しい場合が多いようです。
もしも一時的にでも設置したい場合は、大家さんに相談してみてくださいね。

再配達の問題や、配達員さんの過酷な労働が問題になっている今、
もし少しでも自分の協力でその負担を減らすことができればいいですよね。
設置に問題がなさそうな人は、是非検討してみてくださいね〜。

t@~[

「リフォーム」と「リノベーション」、何が違う?

reforom01

8月だというのに、まるで梅雨のような天気が続いていますね。
なんと、8月に入ってからは毎日雨が降っているのだとか。
あまりにも暑いのも困りますが、こう雨が続くと夏という気分がしません…。
ビアガーデンやプールなども寂しそうです。
太陽さん、お願いですからもう少し姿を見せてください〜!

さて話は変わりますが、
みなさんは「リフォーム」「リノベーション」の違い、ご存知ですか?
どちらの単語も物件情報などで「リフォーム済み!」や「リノベーションマンション!」の様に
使われているのを見たことがあると思います。
しかし、この二つの違いをきっちりとわかっている方は少ないのではないでしょうか。
そこで今日はこのふたつの言葉の違いを解説してみようと思います!

reforom02

ではまず「リフォーム」から。
リフォームとは一般的に、老朽化した建物を新築の状態に戻すことをいいます。
英語の「reform」には「悪い状態から改良する」という意味があるのです。
なので「リフォーム」と言った場合には壊れたり、汚れたりした箇所を
直したり、綺麗にしたりということを指します。
外壁の塗り直しや壁紙の張り替え、水周りの設備の変更などがリフォームと呼ばれます。

reform03

次に「リノベーション」です。
こちらは最近特によく聞くようになった言葉ですよね。
英語の「renovation」には「革新、刷新、修復」などといった意味があります。
その意味の通りリノベーションとは、既存の建物に大規模な工事を行い、
新たな性能を加えたり、全く印象の違ったお部屋に改造することを指します。
今までのお部屋に対してプラスαとなるような要素を加えるのがリノベーションです。
壁を無くしたり、天井を高くしたりと、リフォームの規模感とは少し違います。

女性のメイクに例えるなら、
夕方になって崩れてきた部分をメイク直しをする=リフォーム
一度メイクを落とし、スッピンになった状態から違う色を使って
メイクをやり直す=リノベーション
…というような違いでしょうか。
男性には少しわかりにくいかもしれませんが、
女性にはこの違い、よくわかっていただけるはず…!

しかしこのふたつの言葉、現時点では使い分けが非常に曖昧になってきているのも事実です。
これはただのリフォームでは?と思うような規模の修繕でも
「リノベーション!」と謳ってるものもあります。
どちらも前の状態よりも良くなっていることには変わりはなく、
そこまで神経質になる必要はない場合の方が多いかと思いますが、
一応ふたつの言葉の違いをきちんと知っていると今後物件探しの際に役立つかもしれませんよ。

(via LOHAS STUDIO)

t@~[

猫カフェで、運命の子に出会ったら…

catscafe01

今日は2月22日。
にゃんにゃんにゃん、で猫の日でしたね。
みなさん、猫はお好きですか?
自由気ままで、何を考えているのかわからなくて、
だけどちょっぴり甘えん坊で…
あの魅力に一度取り憑かれると、ずぶずぶとハマっていってしまう、
恐ろしい小悪魔ちゃんです。

猫は飼っていないけれど、猫と触れ合える場所として有名なのが猫カフェ。
一般的には入場料やドリンク料金などを払って、
お部屋にいる猫たちと遊ぶことのできる施設です。
しかし、実は府中にはちょっと変わった猫カフェがあるのをご存知ですか?

府中市のはじっこの武蔵台、西国分寺の駅の近くにある、
「東京キャットガーディアン・西国分寺シェルター」という猫カフェが、
そのちょっと変わった猫カフェ。
運営しているのはNPO法人東京キャットガーディアンという、
猫の殺処分ゼロを目指し活動している団体。
こちらの猫カフェは、里親募集型の猫カフェなんです。

catscafe02

シェルター(保護施設)という名前が示している通り、
メインとなるのはカフェではなく、保護猫たちの里親募集。
入館時には「寄付金」という形でいくらかを寄付して運営を応援するシステムになっています。

ペットショップとそこにいる動物たちの扱い方や保健所での殺処分に関しては、
ここ数年よく話題になりますし、解決しなくてはならない事が多い問題がです。
このような形の施設が増えていくことで、良い方向に進んでいくといいなと思います。

…と、ここまで説明されると、絶対に里親になる!と
決めている人しか訪れてはいけないような気がしてしまいますが、
実際に「来て」「見て」「学んで」もらうことを歓迎してくれています。
まずはシェルターに遊びに行って、猫たちと触れ合ってみてはいかがですか?

catscafe03

もし運命の子に出会って、おうちで飼いたい!だけどうちはペット不可だし…
となったら大内商事に相談してみてください。
ペット可物件をご用意して、お待ちしております!


(via NPO法人東京キャットガーディアン)

t@~[

あの映画のお部屋を覗ける本

eiga01

誰もが一度は憧れる「映画やドラマに出てくる家」。
あんな家に住めたら…自分だったらこうしてああして…と、
そんな妄想が更に捗る、間取り好き&映画好きにはたまらない本が登場しました。

eiga02

その名もずばり『映画の間取り』

元々アプリとして配信され、人気に火がつき、
この度書籍化されました。

目次をちょっと見てみると…

eiga03

eiga04

「一般住宅」
「邸宅・お城」
「オフィス・店舗・ホテル」
「特殊物件・アジト」

にジャンル分けされています。
ローマの休日から花より男子、羊たちの沈黙まで、
邦画・洋画、そしてジャンルにとらわれず紹介されています。
若干洋画の方が数が多いのは憧れの対象になりやすいからでしょうか。

eiga05

eiga06

中身はこんな感じで紹介されています。
左ページに間取り、そして右ページにお部屋の詳細。
そのまた次のページにはお部屋の絵と、映画の情報が掲載されています。
お部屋の詳細情報にはエリアと建物のタイプ、
間取りと家賃もわかる範囲で掲載されています。

もちろん一般住宅も気になりますが、やはり気になってしまうのは
「邸宅・お城」のジャンルの家賃でしょうか…!
そもそも、1ページで間取りを表すことは可能なのか…心配になってしまいます。
あまりの広さに、なんだかガラーンと寂しい間取り図になってしまいそうです。
「特殊物件・アジト」に掲載されている、
「羊たちの沈黙」のレクター博士の独居房も怖いもの見たさで気になりますが…

映画好き、間取り好きなら楽しめること間違いなしの一冊。
目次を見て気になったお部屋があった人は、是非書店で手にとってみてくださいね。
もしかしたらお部屋作りの何かの参考に…なるかもしれません。

(via 映画の間取り)

t@~[

あなたの部屋は何点?!モテ部屋検定★

mote00 初めての自分の部屋、初めての一人暮らし…
自分の好みだけで作った部屋に初めて人を招き入れる時って、とてもドキドキしますよね。
せっかく遊びに来てくれるんだから、居心地がいいと思って欲しい、
素敵なお部屋だな〜と思って欲しい。
でも、客観的に見て自分の部屋が素敵なのかどうか、
を判断するのはなかなか難しいですよね。

そんな時にちょっと試して欲しいのがこの「モテ部屋検定」
mote01 マイナビニュースの住まいガテゴリで秋から公開されているサイトです。
ここで言う「モテ部屋」とは
”男女問わず、訪れた人に素敵な部屋と思ってもらえる”
部屋のこと。
インテリアのセンスはもちろんですが、おもてなしのための気配り、
上手な掃除の仕方など、モテる住環境作りの総合力をテストすることができるんです。
問題はこんな感じに、二択で出題されます。

mote02 クリックすると、答えとアドバイスが出てきます。
例え間違っても落ち込まずに、出てくるアドバイスをきちんと読みましょう!

全て答え終わると集計され、自分がどれくらいのランクなのか判定がでます。

mote03 私は因みに「モテ部屋見習い」でした。惜しいッ。
<勉強する> というボタンをクリックすると、
マイナビニュースのサイト内の住まいに関する様々な記事にも飛べますので、
是非そちらもチェックしてみてくださいね。

「モテ」という言葉にはなっていますが、
要するに、人を招き入れるのに準備はどれくらいできているかな?大丈夫かな?
と自分では判断しにくいところを客観的に見ることができるサイトになっています。
お時間がある方は是非やってみてくださいね。

家の中での常識は人と比べる機会が少ないので、案外間違えていることも。
このようなサイトを活用して、家事のやり方などを見直してみるのもいいかもしれませんね。

(via モテ部屋検定)

t@~[
このページのトップへ