「2020年」の記事一覧

絶対に後悔しない!ロフトベッドの選び方

新大学生、新社会人など、春は新生活が始まる季節。
実際、この春から一人暮らし…という方も多いのでは?
一人暮らしが初めての人にとっては、新しい学校や新しい仕事場だけでなく、家の中だけでも自炊、掃除、洗濯など不安な要素がたくさんあると思います。
そう、その主な一つが収納スペースについてです。

一人暮らし用の部屋は決して広くはない。
「効率的にスペースを利用したいし、ロフトベッドを検討しようかな…」
このような考えに至った方、実は多いのではないでしょうか?

ロフトベッド。
子供の頃は憧れていたけれど、大人になり現実的に考えてみると組み立ての手間や安全面などを考えてしまい、手を出しにくいと思ってしまう方も多いですよね。

そんな方のために、今回はロフトベッドのメリット・デメリットをご紹介致します!

【ロフトベッドのメリット】

(1)部屋の面積を効率よく使える
ほどんどの方がこれを思い浮かべるのではないでしょうか?
狭い部屋の中でかなりの場所を占めるベッドは、収納の面において実は大きなデッドスペースとなってしまうのです。
そのベッドの高さを上げることで、本来デッドスペースになるはずだった場所を丸々有効活用できるようになります。

candle01

(via e-net shop ロフトベッド LXLB-01

なお、ベッドの下は
・収納スペースとして使う
・デスクを置く
・テレビを置く

といった場所として使われることが多いようです。

(2)大型の家具を置くことが出来る
狭い部屋にベッドを置いた場合、空きスペースの問題から、ソファやデスク等他の大型の家具を置くことをあきらめてしまう方も少なくないと思います。
そのような方にはロフトベッドを置けばもう1~2個入るかもしれませんね。

candle01

(3)生活のメリハリをつけることが出来る
「寝ること」と「生活すること」を分けることにより、生活にメリハリをつけることが可能です。
梯子の上り下りを挟むことによって帰宅後即ベッドでゴロゴロしてしまう…ということも少なくなる…かも?

【デメリット】

(1)夏場のエアコンの調整が難しい
夏場はエアコンをつけていても冷気が下にたまっていくので、暑く寝苦しいことが多くなってしまいます。
かといって風向を上にしても、直節風を受けてしまい体調を崩してしまう…。
このように、室温の調節が難しく、暑がりの方には厳しいかもしれません。

(2)揺れや軋みが気になる
床から高いところへ上げるため、柱で支えることになるので、どうしても揺れや軋みは気になってしまうところ。
音が気になってしまったり、不安になってしまう方には向いていないかも?」

(3)掃除が大変
マットレスやシーツを交換する際、梯子や階段の上り下りがあるため通常のベッドより面倒になってしまいます。

(4)毎日上り下りする必要がある
根本的な問題ですが、毎日上り下りが必要になります。
メリットの(3)では「生活のメリハリをつけることが出来る」とご紹介しましたが、それすら面倒で一刻も早くベッドへダイブしたい!という方には向かないかもしれません。
また、怪我や病気の時も上り下りをしなければしけないのは辛いかも…。

デメリットの方が多い…?と気づいてしまった方も多いと思いますが、これらのデメリットはエアコンとベッドを離す、支柱がしっかりしたものを購入する、梯子ではなく比較的傾斜が緩い階段にする、等…対策することができるので大丈夫です!

candle01

(via 階段付パイプロフトベッド、大容量の収納力 Rostem-ロステム-

また、ロフトベッドを選ぶ際には
・ベッドの高さと天井の高さ
・梯子タイプか階段タイプか
・木製かパイプ製か

などの点も、考えて自分に合ったものを選ぶようにしましょう。
特にベッドの高さについては確認を怠ると圧迫感が気になってしまったり、天井に頭をぶつけ怪我をしてしまうことがあります。

なお、大内商事ではロフト付きの物件もご紹介しておりますので、ぜひご参考にしてみてくださいね!
ロフト付き物件はこちら

t@~[

近場で思い出づくり!大國魂神社くらやみ祭が今年もやってくる

皆さんはゴールデンウィークのご予定はお決まりでしょうか?
今年2020年は飛び石連休となり、昨年の平成と令和にまたいでの10連休には及びませんでしたが、お休みの取り方次第では最大16連休と、最高のエキストラゴールデンウィークも可能となっております!
ですが昨今の情勢を鑑みて、旅行を断念し…そんな方もきっと多いと思います。
折角のGW、何もできずに終わってしまうのは嫌だ…!
そんな方はたまには近場で思い出作りをしませんか?

そう、お祭りです!

府中市では4月30日(木)「品川海上禊祓式」から始まり、5月6日(水)にかけて、武蔵国総社 大國魂神社恒例の例大祭「くらやみ祭」が行われます。
都指定無形民俗文化財「武蔵府中のくらやみ祭」として指定されたこの祭りには、神輿や大太鼓、山車の巡行などたくさんの見所があり、とても有名ですね。
また、2017年からみこし渡御の巡行路が延長され更に盛大になり、なんと2019年にはクラウドファンディングによる映画化も行われました!。

candle01

ここで気になるのは「くらやみ祭」の名前について。
くらやみ祭はその名の通り「くらやみ」で執り行われます。
お祭りの多くは、日中に行われていると思いますが、いったいなぜなのでしょうか?

candle01

ここにも、およそ1,000年の歴史を持つお祭りならではの由来があります。
日本人の精神文化には「貴いものを直接見てはならない」という考え方があり、神聖な御霊が神社から神輿に移られるお姿は、人目に触れることがない“くらやみ”に行うべきだという考え方の元、“くらやみ”で執り行われ、現代にまで至っているそうです。

市民が参加できるのは5月3日(日)~6日(水)となっております。
各日程のおすすめの見どころは以下の催しです。
どれも必見ですので、是非参加してみてください。

■3日:競馬式(こまくらべ)
6頭の馬が旧甲州街道(現在の東京都から神奈川県・山梨県・長野県を結ぶ道)を3度往復します。
その際、騎手は烏帽子直垂姿で騎乗します。
こちらの行事は、約1,000年以上続いている古式に則って行われます。

candle01

■4日:萬燈大会
地元の青年会が中心となって制作した花萬燈の美しさを競い合う行事となります。
色とりどりで鮮やかな花萬燈は、まさに祭りの“華麗な花”となっています。

candle01

■5日:神輿渡御(おいで)
くらやみ祭りのメイン行事。
花火の合図とともに六張りの大太鼓が打ち鳴らされ、神輿渡御が執り行われます。
神輿渡御で、大国魂神社からおよそ700m先の御旅所へ計八基の神輿が渡御します。
提灯に、黄金色の神輿をかつぐ白の装束が映え、妖しい中にも力強い美しさを放ちます。

candle01

■6日:神輿還御(おかえり)
早朝午前4時に各神輿が御旅所を出発し、大太鼓に導かれ町内を巡行した後、午前7時半までに神社境内に還ります。
午前7時半から8時頃には8基全ての神輿が神社境内に揃います。

candle01

気になる催しはありましたでしょうか?
ぜひ足を運んで、GWの思い出にしてくださいね。

くらやみ祭2020年の各イベント時間や場所情報はこちら

(via 大國魂神社公式HP

t@~[

賃貸OK!「Hatte me ! (ハッテミー)」でセルフリフォーム!

家は落ち着くもの。
ですが1年、10年、20年と暮らしているとだんだんと飽きてきてしまうのも事実…。
気分一新のためリフォームを考えているけれど、出費も大きいし気軽にできるものでもないですよね。
どこかにお金もあまりかけずに素人でも手軽にリフォームをできる方法無いかなぁ~。

実はあるんです!
なんと素人でもお手軽にセルフリフォームできちゃいます。

それは『アクセントクロス』。
壁紙を使ってお部屋の一面だけ色や柄を大胆に変えることで、視線を集中させたり、奥行き感を出したり、スタイルを表現できるとっても便利な方法です。

そうはいうものの、職人さんを手配したら予算オーバーだし、かと言ってDIYは大変じゃないの?と思ったそこのあなたへ!
綺麗に貼れるシール壁紙「ハッテミー」をご紹介。

candle01

(via Hatte me ! ハッテミー

壁紙を貼るのが初めての方でも、簡単に貼る事ができるシール壁紙です。
一人で簡単にお部屋のリフォーム・リメイクができちゃいます♪
「貼ってみー?」と愛嬌のある大阪弁と「私を貼って!」という意味の英語のダブルミーニング。そのセンスに脱帽です…!

シール壁紙の魅力はなんといっても施工が簡単なこと。 裏紙をはがすだけで貼れるシールタイプのリメイクシートなので、貼りたいところに簡単に施工することができます。
特別な道具もいらず、余分をカットするカッターとガイドにするカード、あるいは壁紙施工道具3点セットがあれば、のりなどの準備も必要ありません。

シール壁紙の中でも特にHatte me!(ハッテミー)の他とは違う特長は、裏面がドット状の粘着シールになっているところ。
ペタッと貼った時に空気が抜けやすく、初心者の方でも簡単に綺麗に貼ることができます。
壁はもちろん、家具や階段・ドアの模様替えやリメイクにぴったりです。
ここからはハッテミーの特におすすめポイントを紹介しちゃいます!

■賃貸OK!貼ってはがせるシール壁紙

candle01

強すぎず弱すぎずちょうど良い粘着力のシール壁紙は、賃貸の方にも嬉しいはがせるタイプ。
はがす時も下地を傷つけるこなく、綺麗にはがすことができますので安心です!

■お風呂場や洗面所など、水廻りに最適!

candle01

表面はビニール素材で水に強いので、お風呂やキッチン、洗面周りなどの壁にも安心してお使いいただけます。
また、汚れても拭くだけで落ちるのでお手入れが簡単です。

■豊富なデザイン!

candle01

人気のモザイクタイル柄やメトロタイル柄などスタンダードに使えるデザインから、個性的なBOHO柄や復刻ヴィンテージ柄など、幅広いデザインがあります。
その種類なんと100種類以上!

candle01

また、拭けるキッチンマットとしてハッテミーの妹分的アイテム、「Sheete me!(シーテミー)」もございます!

こちらもハッテミー同様、
・賃貸OK!
・水拭きOK!
・豊富なオリジナルデザイン

と優秀なアイテムです!

表面はさらっとマットな質感のビニール素材、裏面は滑り止め加工された水にも強いクッション素材と、裏表ともに水に強い素材。
屋内での使用だけでなくキャンプやピクニックのお供にも最適です。

ハッテミーとシーテミー。
壁紙とマットを同じ柄で揃えると、空間にまとまりが生まれるので、簡単にオシャレな部屋にランクアップするかも…?

ぜひお好みの一点を見つけてセルフリフォームにチャレンジしてみてくださいね。

t@~[

漫画「ちはやふる」で府中をPR!デザインマンホールの設置

だんだんと日差しが温かくなっていき、いよいよ「春」を肌で感じられるようになりました。
こんな日は外へ遊びに行きたくなりますよね。
ただ新型コロナウイルスの影響もあり、電車に乗っての外出は憚られる…。
そんな方は市内の散策をしてみるのはいかがでしょうか?

府中市では、漫画「ちはやふる」のキャラクターをはじめ、府中市マスコットキャラクター「ふちゅこま」や、府中観光協会イメージキャラクター「古都見ちゃん」、ラグビーワールドカップ2019公式マスコット「レンジー」等計13枚のマンホールを、3月21日(土)からそれぞれゆかりのある場所へ順次設置します。

candle01

(via 府中市

「ちはやふる」は競技かるたを題材にした末次由紀さん原作の人気漫画で、2019年10月からはテレビアニメ第3期「ちはやふる3」(日本テレビほか)が放送されました。
主人公の綾瀬千早と幼なじみの真島太一が府中に住んでいる設定で、所属するかるた会のモデルが片町文化センターを拠点に活動する「府中白妙会」でもあることから、作中に市内の風景が度々登場します。
また、府中白妙会の元会長の前田秀彦さん(史上最年長準名人)は、主人公の師匠・原田秀雄先生のモデルになったと言われています。

府中市では「千早と太一が住む街」として、これまでもさまざまな企画を行ってきました。
今回設置するマンホールふたには原作者の末次由紀さん描き下ろしのデザインもあり、千早と太一と共に幼なじみで競技かるたのきっかけを与えた綿谷新も描かれます。
「ちはやふる」ファン必見のマンホールです!

デザインマンホールの設置に合わせ、3月20日(金・祝)からマンホールの設置場所やデザインを掲載したマップ「デザインマンホール in 府中」が観光情報センターで配布されます。
ぜひゲットしてあなたの足で府中市をめぐってみてくださいね。

配布時期:3月20日(祝日)から(なくなり次第終了)
配布場所:観光情報センターほか

t@~[

2020年の花粉情報 飛散のピークはスギ花粉からヒノキ花粉へ!

candle01

春になり、いよいよ花粉が多く飛び交う時期に……。
今や国民病とも言われている花粉症。鼻水やくしゃみ、目のかゆみなど辛い症状に悩まされている方、もしくは昨年まで何ともなかったのに今年から急に発症してしまった!という方も多いのではないでしょうか?

candle01

そもそも花粉症とは、空気中を浮遊している花粉が鼻粘膜に付着しそれを取り除こうとして起こるアレルギー反応のことです。

・風邪などによっておこるやや粘性が高く黄色がかった鼻水とは違い、水のように粘り気がなくサラサラした透明な鼻水が止まらずに出てくる。
・鼻詰まりでにおいを感じにくく、食べ物の味が分かりづらい。
・風邪やインフルエンザのときよりも回数が多いくしゃみ。

その他にも症状が重い方は、皮膚のかゆみ、頭痛、倦怠感や寝つきにくいといった症状が伴うこともあります。
今まで花粉症と診断されていなくても、身に覚えのある方は発症してしまっている可能性が高いかも……?
しっかりと対策を取るためにも、今飛散している花粉の情報、またはこれから飛散する予定の花粉など情報を頭に入れておきましょう!

日本気象協会によると、2020年東京のスギ花粉のピークは、2月下旬から3月下旬と、例年より早く飛散のピークを迎え、期間は長くなるようです。

candle01

candle01

(via 日本気象協会

また、東京都福祉保健局のデータによりますと、八王子と多摩では、1平方センチメートルあたり1個以上のヒノキ花粉を3月10日から2日連続で観測し、東京都内でヒノキ花粉の飛散開始が確認されたようです。
3月下旬になりスギ花粉も終わりに近づき安心するのも束の間、飛散のピークがスギ花粉からヒノキ花粉へと変化し、全体で見るとまだまだ折り返し地点。
つらい時期は続きそうですね…。
ヒノキ花粉の症状がなかった方もしっかり対策していきましょう。
花粉が多くなるのは飛散開始から10日~2週間後なので、前もって外出の際にはマスクや眼鏡を使用したり、飛散初期から経口薬と点鼻スプレーを併用する(初期療法)ことで花粉が多くなっても症状の悪化を防いでいます。
(花粉症対策グッズのご紹介記事はこちら

また、花粉症には早めの対策に加えてご自身で行うセルフケアも有効です。
・晴天または曇天の日
・前の日に雨が降った日
・日中の最高気温が高めの日
・湿度が低く、乾燥した日
・強めの南風が吹いたあと、北風に変わった日

上記の日は、ご自身でも行えるセルフケアで花粉症の対策をしっかり行いましょう。

■アレルギー症状を抑えるための自分でできる花粉症対策
・暴飲暴食は避け、お酒やお菓子は控え目にして体に負担をかけないようにする。
・帰宅後、玄関前で服についた花粉を払い落としてから室内に入る。うがいや洗顔で、花粉を洗い流すと更に効果的。
・服装はできるだけツルツルとして凹凸のない素材の服を選ぶ。
・早寝早起きをし、適度な運動をするなどして、自律神経を整える。

いかがでしょうか?
今シーズンは、新型コロナウイルス感染などの影響でマスク不足となっておりますから、出来る対策は全て行っていきたいですね。
また、花粉症は鼻水、鼻づまり、のどの痛み、咳、微熱など新型コロナウイルス感染、インフルエンザとも共通する症状が生じますので、いつもの花粉症の症状に加えて呼吸器症状が強く出る場合、あるいは熱が高いなどの症状がございましたらかかりつけの病院やドラッグストア・薬局に相談するようにしましょう!
特に新型コロナウイルス感染症の疑いがある方は直接の来院は避け、まずは電話相談窓口から連絡しましょう。

t@~[

お部屋をいい香りに!ルームフレグランスの楽しみ方

先日、友人宅を訪問した時、玄関に入った瞬間にフローラルのいい香りが出迎えてくれたので、思わずいい香り~♪とテンションが高くなってしまいました。なんでこんなにいい香りがするの?と友人に聞いてみたところ、なんと玄関に置いてある見た目も可愛いらしいリードディフューザーが香りの正体でした。

リードディフューザーイメージ

お部屋の匂いが気になる時に最初に思いつくのが薬局などで売っているビーズタイプやスプレーなどの消臭剤。ただ見た目がイマイチ…と今まで使っていませんでしたが、こんなに見た目がお洒落な上に上品な香りでおもてなし空間ができるなんて素敵!これは我が家でも真似したいと思いました。

そんな、インテリアにもなるルームフレグランスは種類が豊富なので一部をご紹介します。

まずはルームフレグランスの代表、アロマキャンドル

アロマキャンドルイメージ

アロマキャンドルとは、エッセンシャルオイルやアロマオイルなどで香りをつけたキャンドルのことです。
炎の揺らぎというのはここちよさを感じるゆらぎリズムを刻んでいます。炎の揺らぎって不思議な事にずっと見ていられるような気がしますよね。そんなリラックス効果のほかに、嬉しいことにアロマキャンドルには消臭効果もあるそうです。アロマの香りに包まれて炎の揺らぎを眺める。疲れた時には至福のひと時ですね。
カーテンなどの燃えやすいものに気を付けて、就寝前は必ず火を消してくださいね。

次にご紹介するのがアロマワックスバー

アロマワックスバーイメージ

アロマワックスバーとは、板状に伸ばした芯のないアロマキャンドルのことです。ドライフラワーやドライフルーツ、貝殻などで可愛く装飾され、見た目にも楽しいアロマグッズです。キャンドルの様に火を使わないので安全で、ほんのりと良い香りがするのでトイレやクローゼットの中など、狭い空間でも香りを楽しめます。
就寝時でも火や電気を使わないので安心ですが、衝撃に弱いのでクローゼットや壁など可動しない場所に吊るすことをおすすめします。

最後にご紹介するのが、冒頭で友人宅にて真似したい!と思ったリードディフューザー

リードディフューザーイメージ

リードディフューザーとは、リード(スティック)がアロマオイルの入った小瓶からオイルを吸い上げることで、周囲に心地よい香りが広がるアロマグッズです。リードの本数を減らしたり、長さを短くしたりして香りの強さを調節できます。リードディフューザーは、火も電気も使わない上に、ただ置いておくだけという手軽さで華やかな空間を演出してくれて、心地よい香りがお部屋いっぱいに広がります。
引火を防ぐため、必ず火気から遠ざけて使用してくださいね。

お洒落なルームフレグランスで香りを楽しんでみませんか?

(via 香りの楽しみ方

t@~[

行ったことありますか?隠れた人気スポット調布飛行場「プロペラカフェ」

以前、松任谷由美さんの名曲「中央フリーウェイ」が府中と深い関わりがあることを取り上げました。<松任谷由実の名曲「中央フリーウェイ」は府中の歌だった!2015年09月01日(火)

この曲、知っている方ならご存知かと思いますが、中央フリーウェイ♪調布基地を追い越し♪と始まるのです。実は、この「調布基地」が現在の調布飛行場のことな のです。名前は聞いたことはあるけど行ったことが無い、という方も多いのではないでしょうか。

そんなユーミンの名曲にも出てくる調布飛行場の敷地内にあるカフェ「プロペラ・カフェ」をご紹介します。このカフェ、格納庫と滑走路に隣接しており、飛行機をすぐ間近で眺められる貴重なスポットとして飛行機マニアに人気のお店なのです。

プロペラカフェ店内イメージ

出典: ガレットブルトンヌさんの投稿

さらに店内には、本物のフライトシミュレーターも体験できるコーナーがあります。嬉しいことに現役パイロットさんによるサポート付き。パイロット気分が味わえるので小さいこどもはもちろん、大人も夢中になってしまいそうです。

フライトシミュレーションイメージ

出典: おしんco.さんの投稿

続いて、カフェのメニューをご紹介します。看板メニュー「プロペラバーガー」のほかに「とろとろオムライス」が人気。平日はライスとスープが付いたウィークリーランチ2種があります。スイーツにケーキやドリンクセットもあるので飛行機を眺めながらのんびりとお茶を楽しむのもいいですね。

プロペラバーガー 看板メニューのプロペラバーガー 出典:プロペラカフェ 公式HP

 

とろとろオムライス 人気メニューのとろとろオムライス 出典:プロペラカフェ 公式HP

 

また、調布飛行場ならではの飛行機関連のディスプレイ展示やオリジナルグッズ販売も行っています。オリジナル商品の中では今治製のランウェイタオルが高品質でデザインも良いので人気です。

ディスプレイ展示

出典: 余脂坊さんの投稿

オリジナルグッズ

出典: ICHIKOさんの投稿

飛行機が好きな人たちが集まる「プロペラ・カフェ」。飛行機マニアならずとも興奮してしまうおすすめスポットへ出かけてみてはいかがでしょうか。

アクセス 中央道「調布インター」出口より府中方面「上石原」交差点右折、
「飛行場入口」交差点左折 約10分、京王線 調布駅北口 から 小田急バス で15分前後
住所 東京都調布市西町290−3
営業時間 3月~11月10:00~18:30(L.O.17:45)、12月~2月10:00~17:30(L.O.16:45)
定休日 無休

営業時間・定休日は変更となる場合がございますので、ご来店前に店舗にご確認ください。

(via 「プロペラ・カフェ」が楽しい!調布飛行場で気軽に飛行機を見よう♪

t@~[

賃貸物件も安心!フロアタイルでお部屋を簡単イメチェン!

昨今、コロナウイルスの影響で卒業式や入学式を取り止めたり短縮するというニュースを聞いて胸を締め付けられる想いです。そんな状況でも一生に一度の大事な節目をしっかり迎えてあげたいですね。
ご家族の進級や進学、または就職や異動の季節でもあり、この春より新生活を始める方も多いかと思います。
そんな新たなスタートに向けてフロアタイルでのプチリフォームにチャレンジしませんか?床を変えるだけでお部屋の印象がガラリと変わりますよ。

プチリフォームイメージ

既存のフローリングフロアの上に敷き詰めるだけなので施工も簡単。接着剤も使用せず、今ある床を傷めずにリフォーム出来るので賃貸でも安心です。さらに、引っ越し先でも再利用できることも嬉しい点ですね。
玄関やトイレなどの小さい面積を変えるだけでも簡単にイメージチェンジが出来ますよ。

我が家は築25年の玄関をグレータイルをテラコッタ風のフロアタイルにチェンジしました。
テラコッタ風の柔らかみのある印象が玄関をパッと明るくしてくれるので帰宅時の気分も上がります。

家の第一印象を決めるのが玄関です。玄関以外の部屋は変えていないのに、玄関を変えただけで家に入った時の印象が明るくなったように感じられて、こんなに簡単にイメチェン出来るなら、もっと早くやればよかった!と思いました。

玄関プチリフォーム
以前の玄関⇒フロアタイルにイメージチェンジした玄関

そして、さらに嬉しいポイントが。我が家は外遊びが大好きな男の子が二人いるので泥汚れがひどいのですが、フロアタイルは表面がビニール素材で水をはじき、目地が浅いのでお掃除がとても簡単になりました。雨の日は本当に助かります!耐久性もバッチリで、今のところ傷も無く、ずれることもなく快適に過ごせています。次は洗面所とトイレの床を変えようと計画中です。

この春、フロアを変えてお部屋も気分も明るく元気に、新生活を迎えてみませんか?

(via 賃貸のリフォームにおすすめの商品

t@~[

マイホームの購入時期って?

「気がつけば周りも購入し始めていて、なんとなくうちも必要かな?」
「子供ももう一人増えるし、環境の良い場所で子育てしたい」
「子供に家を残してあげたい」
マイホームを購入する際に思い描くものは、人それぞれ。
でも一体、購入のタイミングというのはいつが最適なのでしょうか?

myhome01

マイホーム購入の際に大切なのは「目的」です。
なぜ購入したいのか?いつまでに購入したいのか?そのような物件を購入したいのか?
ということを、パートナーや家族とよく話し合ってから決めましょう。
焦って一人で決めてしまうとその後の関係性にも響きますし、
後悔することにつながってしまいます。
まずは家族のライフスタイルを今一度話し合い、
今後どのように歩んでいきたいか?という将来のビジョンを話しておくと良いでしょう。

その中でポイントとなってくるのがやはりお子さんの存在です。
お子さんがいる方、これからお子さんが欲しいと思っている方は
地域、ご近所との関わりが増えていく時期。
途中で環境を変えるというのは転校なども絡んできて大変なので、
早い時期にマイホームを持つことで子供の友達関係だけでなく、
親も周囲の方達との関わりを円滑に進める事ができるでしょう。

その次にポイントとなるのは年齢です。
若いうちにマイホームを購入するメリットとしては、
早くから自分の理想の家に住む事ができる、ローンが比較的組みやすい、などがあります。
反対に定年退職を機に退職金と合わせて一括払いでマイホームを購入する方も、
実はとても多くいらっしゃいます。
歳を重ねてからマイホームを購入するメリットとしては、
新たなライフプランにあった住宅を購入する事ができる、
老後に備えて身体にあった住宅を選ぶ事ができる、などです。

そして次にポイントとなるとは、先ほども少し触れた住宅ローンです。
住宅ローンには「完済年齢」が決まっていて、金融機関によって75歳または80歳までとなっています。
ですから、将来住宅ローンでマイホームを購入したいと考えている方は、
完済年齢から逆算して住宅の購入時期を決めなければなりません。
住宅は金額が大きい買い物であるため、その時々の金利の動向によって総支払額が大きく変わってきますから、
金利が低い時期にマイホームを購入することによって、住宅の総支払額を圧縮することなどを考えなくてはいけません。

もしマイホームについて少しでも興味があるご家族は、
まずはこの週末、家族とライフプランを話し合ってみてはどうでしょうか。

t@~[

普段使いできるアウトドアグッズ

ここ数年のアウトドアブームによって、グッと身近になったアウトドアグッズ。
以前はデザインがゴツゴツとした、どちらかというとメンズライクなものが多かった印象ですが、
最近はアウトドアという趣味に男女の壁がなくなりつつあり、
デザインもすっきりとしたものも増えてきています。
それに伴って、アウトドア用品の普段使いもよく見かけるようになりました。

そこで今日は、普段使いできるおしゃれなアウトドア用品をご紹介したいと思います。

★ビアレッティ MOKA EXPRESS

outdoor01 (via ビアレッティ)


外で飲むコーヒーの美味しさは格別ですよね。
こちらは外でも気軽にエスプレッソを楽しむ事ができる、
ビアレッティのエスプレっとマシン。
電源不要の直火タイプなので、アウトドアにもってこいなんです。
見かけもどこかレトロで可愛らしく、普段キッチンに置いてあっても違和感なし!
よく見かけるのはシルバーのタイプですが、実はあの人気ストリートブランド
SUPREMEとのコラボモデルがあるほど、様々なコラボモデルが発売されているんです。
オーソドックスなものも良いですが、ご自分の好きなものを探してみるのも面白いかもしれませんね。

★Plat Champ ホーロープレート

outdoor02

(via Platchamp)
アウトドアでも安心な落としても割れない軽いお皿、というと紙皿やプラスチック製のものを
想像してしまいますが、家でも使うことを考えたらホーローという選択肢もありなのではないでしょうか。
紙製やプラスチック製のものと比べると高価ではありますが、
何と言ってもその美しさは他のものにはかないません。
また、直火OKなので、お皿のまま温め直すことだってできます。
家でのモーニングプレートもこれ一枚あれば決まりますね。

★バルミューダ ランタン

outdoor03

(via BALMUDA
言わずと知れたバルミューダから昨年発売されたばかりのランタン。
まるで本物のキャンドルのような「揺らぎ」があるLEDライトは、
充電式で、防塵・防水性能もバッチリ。
家の中で、外で、のんびりとくつろぎたい時にぴったりです。
光量もつまみで調節できるため、場面に合わせて変更が可能。
普段は枕元に、アウトドアではテーブルの上に、どこに行くにも持ち歩きたくなりそうです。

家でも外でも、お気に入りのものに囲まれて過ごしていきたいですね。

t@~[
このページのトップへ