「ファミリー層向け」の記事一覧

雨に濡れた洗濯物、どうしてる?

先週までは梅雨の晴れ間が何度かありましたが、
今週に入ってからはとにかくどんよりとしたお天気が続いていますね。
なかなかお洗濯ものが干せなくてヤキモキしている人も多いのではないでしょうか…
小さなものは乾燥機があれば乾かせますが、シーツなどの大きなものは
本当に困ってしまいますよね…。

sentaku02

天気予報を確認して、今日こそは大丈夫!と思って洗濯物を干して出かけたのに、
予想外の雨によって、せっかく干した洗濯物が濡れてしまった経験も、
誰でも一度はあるのではないでしょうか。
すぐに帰れるならまだしも、仕事などですぐに帰れる状況ではない時に
雨が降り出した時の絶望感といったらありません。
家に帰ったら濡れた洗濯物を取り込んでまた洗うのか…
と考えると、家に帰る足取りも重くなってしまいます。

と、そんな経験を友人に話したところ、
雨に濡れたくらいなら洗い直す必要ないんじゃない?
私は気にせず乾いてたらそのまま畳んじゃう!
と言われて、とてもびっくりした経験があります。
それ以来周りに人に洗濯物が雨に濡れてしまったら洗い直すか否かを
聞いているのですが、返答は半分半分くらいの印象です。
皆さんは、雨に濡れてしまった洗濯物、どうしますか??

こちらの記事によると、「洗い直す」派は39.2%、
「洗い直さずそのまま室内などに干す」派は60.8%だったとのこと。
実際、どちらがいいのでしょうか?
調べてみると、雨は私たちが想像している以上に汚れており、
雨粒が落ちてくる際に空気中のゴミを含みながら落ちてきており、
一見無色透明に見える雨でも目に見えない汚れが沢山ついているのだそうです。
また、季節や地域によっても違いますが、黄砂や工場の煤煙なども雨には
含まれているのだとか。
実際、雨に濡れた後の洗濯物をそのまま乾かすと、
普通に洗濯した後のものとは違った匂いになってしまいます。
匂いの元となる汚れがついてしまっている、ということですよね。

洗濯物の汚れ自体は、洗濯をした際に洗剤で取れているので、
一度すすいで脱水するだけで雨による表面の汚れは落とすことができます。
疲れて帰ってきたときなどは本当にめんどくさい…!となってしまうと思いますが、
直接肌につける下着類だけでもすすぎ→脱水の処理は行った方が良さそうです。

sentaku01

今のような梅雨の時期や、これからゲリラ豪雨が多くなってくる夏場は
特に注意が必要な洗濯物と雨の関係。
もしも濡れてしまったときは、なるべく洗い直す!
という事を是非頭に叩き込んでおいてくださいね。

t@~[

洗濯機の排水口お掃除、していますか?

haisuikou01

ここ数日のお天気で、学校や幼稚園などではプール開きが行われたようで、
学校の前などを通ると子供達の楽しそうな声と水の音が響いてきて、
もう夏だな〜なんて嬉しくなってしまいます。
が!
週末からは再び梅雨らしい天気に戻ってしまうようですので、
この梅雨の晴れ間を利用して、是非お洗濯物やお掃除などをやっつけてしまいたいですね〜

haisuikou02

梅雨時のお洗濯&お掃除の最も厄介な相手を言えば、ジメジメからくるカビや匂い
今日はその中でも手強く、大変面倒臭い「洗濯口の排水溝のお掃除」について、
取り上げてみようと思います。
皆さん、そもそも洗濯機の排水口のお掃除って…してますか…?
思わず今画面から目を背けてしまったそこのあなた!
排水口の匂いなんて我慢できるし…と強がったそこのあなた!
排水口の汚れは匂いだけでなく、洗濯機の故障の原因にもなります。

haisuikou03

洗濯機にはフィルターがついていますが、やはり長期間使っていると、
フィルターで取りきれなかったホコリや汚れが、排水溝に溜まっていきます。
そしてそれを放っておくと、ドロドロの状態に…
是非この機会に現実と向き合って、お掃除してしまいましょう。

用意するものは
・排水溝掃除用洗剤(汚れを溶かしてくれるタイプ)
・お風呂用洗剤
・コップ
・歯ブラシ
・バケツ
・ゴム手

です。

では、掃除の流れを確認していきます。

①洗濯機の電源を切り、コンセントを抜き、水道の蛇口を閉める
洗濯機の電圧は非常に高く危険なので、感電予防のために必ずコンセントを抜きましょう。
水道の蛇口を閉めない状態で洗濯機を動かすと、動かした際に給水ホースが外れ、
水が漏れてしまうことも。必ず蛇口を閉めておきましょう。

②排水ホースを外す
排水ホーズに残っていた水が出てきますので、
バケツに水が出るようにしながら外します。

③排水溝のパーツを外す
排水溝のパーツは3つに分解できることが殆ど。
汚れている場所ですので、ゴム手袋を忘れずに。

④排水口に、排水口用洗剤を注ぐ
裏面の用法用量に従って洗剤を注ぎます。
規定時間放置します。

⑤排水口のパーツを洗う
排水口を放置している間に、歯ブラシとお風呂用洗剤でパーツを洗っていきます。
洗面所やバケツに水をため、その中で洗うと楽ちんです。

⑥排水口に水を注ぐ
規定時間放置したら、排水口に水をたっぷり注いで汚れを流します。
水をきちんと流さないと、汚れが途中で止まってしまい
つまりの原因になるのでしっかりと流しましょう。

⑦パーツを元に戻す 先ほど掃除したパーツを元に戻しましょう。

これで完了!
やってみるまでは面倒臭いなあ〜と思う作業ですが、
こうして順を追って見ていくと、思っていたほど面倒ではないですよね。
今日のような梅雨の合間の晴れ間なら、
窓を開けて掃除することができますので是非次の晴れのお休みにやって見てくださいね!

(via RELIVERS

t@~[

競馬場に行く前に「Umabi」をチェック!

暑くなったり寒くなったりの繰り返しのせいか、
心なしか周りで体調を崩す人が増えてきたように思います。
子供達の間ではヘルパンギーナや手足口病などの夏の流行り病も蔓延し始めているようですし、
皆さん体調管理にはくれぐれもお気をつけくださいね!

こちらのブログでも度々取り上げさせていただいていますが、
府中市にはあの有名なユーミンの歌にも登場した「東京競馬場」があります。
現在、第3回東京競馬が開催されており、
今週末行くんだ〜なんて人も多いかもしれません。
そんな一方「興味はあるけど、きっと怖いところだから行くのはやめておこう…」
と言う人もいらっしゃるのではないでしょうか。
しかし、競馬場が怖いところだったのなんて今は昔。
今は家族連れやお友達同士、恋人同士でものんびり楽しめるスポットなんですよ。

とは言え、右も左もわからない状態では周りの人を誘うのさえ躊躇われますよね。
そんな時にチェックして欲しいのが「Umabi」というこちらのサイト。

umabi01

(via Umabi

「Umabi」とは馬日和(うまびより)の略で、
皆さんの初の馬日和をサポートしてくれる情報サイトです。

サイトでは、競馬場を訪れる女性三人組がナビゲーターとなり、
待ち合わせからレース開始前に楽めるスポット、競馬場の施設案内、
馬券の買い方までを紹介してくれています。
会話形式で進められていくので、チャットアプリの会話を確認するように
読むことができ、自然と流れが把握できるのも嬉しいです。
もちろん、競馬場内の様々なグルメ情報も紹介してくれていますよ〜。

そしてもちろん、Umabiにはインスタアカウントもあるんです。
そのフォルムの美しさに思わずため息が出てしまいそうな写真から…


ほっこりと可愛らしい写真…


思わずギョッとしてしまうような写真まで…


様々な写真が掲載されています。

インスタアカウントでは、競走馬たちの誕生日にはベストショットの写真と共に
「今日は〇〇の誕生日です」とお知らせがあるので、
フォローしてしばらくチェックしているうちに
「推しメン」ならぬ「推し馬」ができてしまうかも。
皆さん是非チェックしてみてくださいね!

(via Umabi

t@~[

住まいの梅雨対策

爽やかな気候が続くな〜、とルンルンしていたら、
なんとなくここ数日はどんより曇り空が続いていますね。
これはもしかして…あのいやーな季節「梅雨」がやってきてしまうのでしょうか…

本日(5月31日)、九州南部が梅雨入りを果たしたそうなのですが、
5月中の梅雨入りとしては3年ぶりなのだとか。
では、東京の梅雨入りはいつになるのでしょうか。
現在発表されている気象庁の予想を確認してみると…

tsuyutaisaku01

(via ウェザーニュース

関東甲信の梅雨入り予想は6月7日頃となっています。
あと一週間ほどで本格的な梅雨がやってくる!となると、
今のうちに大物の洗濯などはしておきたいところですね…

思わず気分もどんよりしてしまう梅雨ですが、
色々な工夫で快適に乗り切っていきたいですよね。
今日は住まいに関連するジメジメ対策を、
場所別にいくつか取り上げようと思います。

・お風呂場
住まいのどこよりもカビが映える場所といったら、やはりお風呂場。
どんなに乾燥した冬場であっても、油断するとカビが生えてしまう場所ですから、
梅雨場はあっっっというまにカビの温床になってしまいます。
実はお風呂場の天井には見えないカビ菌がたくさん潜んでいて、
それが天井から降ってくるような形でカビ菌をお風呂場全体にばらまいているのだとか。
最近はお風呂全体に煙で「防カビ」してくれるキットがドラッグストアなどに売られていますので、
細かなカビ取りが終わったら最後に防カビ剤でお風呂全体をコーティングするようにし、
生えにくくしてあげましょう。
もちろん、日々の細かな換気も忘れずに。

・寝室
寝ている間はたくさん汗を掻くため、実はジメジメとしている事が多い寝室。
冬の間に活躍してくれた加湿器をまだ片付けていないようなら、
まずは洗浄、乾燥をして早めに片付けましょう。
入梅前の晴れた日や梅雨の合間の晴れ間には、マットレスをあげて
風を通すようにしましょう。
普段のお布団は布団乾燥機でカラッとした状態をなるべく保つようにしましょう。

・クローゼット
クローゼットに湿気がこもると匂いやカビの原因となり、
せっかくの大切なお洋服をダメにしてしまうことにも繋がります。
クローゼットの除湿は「下から」を鉄則にし、除湿剤などはなるべく置き型のものを
床近くに置くようにしましょう。
また、衣類と衣類の合間に隙間を作り、風が通るように心がけましょう。
ぎゅうぎゅうに詰めたクローゼットは衣類も痛みますので、
この機会にラインナップの見直しを!

・エアコン
梅雨に入ると湿気がひどく、エアコンのドライ機能を使う機会も増えると思います。
しかし、久しぶりに稼働させてみたらなんだか異臭が点てんてんというときは
真っ先にカビの発生を疑いましょう。
フィルターのホコリ、カビチェックをし、個人で対応できれば対応し、
できなければ業者さんを呼んで徹底的にお掃除してもらってください。

tsuyutaisaku02

たかがカビ、されどカビ。
放置されたカビはこれからの季節の体調不良の原因にもなります。
まあいっか…とせずに、きちんと対処していきましょう!

(via AllAbout)

t@~[

大人も子供も夢中になっちゃう都内のアスレチック施設!

先週末から今週頭にかけて、もしかしてもう夏…?と思うほどの気温が続き、
これからどう過ごしていけばいいのだろう…と少し絶望的な気持ちになりましたが、
ようやく地球も正気を取り戻したのか、例年並みの気温になってきましたね。
着るものに気を使わなくていいこの季節は、本当に気持ちがいいですよね。
できればこの気温が暫く続いて欲しいな…と個人的には願っております…!

寒くもなく暑くもない今のような気候だと、身体を動かすのも楽しいですよね。
昨今はジムで身体を動かすことが一般的になり、定期的にジムに通われている方も
大勢いらっしゃいますが、たまに大自然の中で身体を動かしてみると、
その気持ち良さにびっくりすることがあります。
最近は大人も楽しめるアスレチックなども増えてきて、
外で思い切り身体を動かす楽しさを満喫することができるのが嬉しいですね。
そこで今日は「大人も子供も楽しめるアスレチック」をいくつかご紹介したいと思います。

★狭山緑地フィールドアスレチック

at01

(住所:東京都東大和市奈良橋1丁目地内)

植物や昆虫、鳥などを観察することのできる貴重な狭山緑地の一角に、
フィールドアスレチックや遊び場コーナーがあります。
お馴染みのターザンロープや丸太など、小さな子でも安全に楽しめる
アスレチックが多いのが特徴。
大自然の空気を存分に味わいながら楽しむアスレチックに、
大人も子供に戻ったように楽しめるはず!
→公式サイト 


★国営昭和記念公園

at02

(住所:東京都立川市緑町3173)

昭和記念公園は立川市にあるということで、府中市民の方には
割と馴染みがある方が多いかもしれません。
こちらの売りは何と言っても「ふわふわドーム」。
まるで雲の上を歩いているような気分を味わえる巨大トランポリンに、
子供達は大はしゃぎ間違いなし!です。
しかし残念ながら、こちらのふわふわドームは大人の利用ができないそうです…
設置当初は大人も使用できたそうなのですが、はしゃぎすぎる大人が続出し、
利用禁止になってしまったのだとか…残念。
でもはしゃいでしまう気持ち、わかりますよね…。
→公式サイト
 

★SPACE ATHLETIC TONDEMI HEIWAJIMA

昨年オープンしたばかりのバンダイナムコミュージアムが運営するアスレチック。
写真からも今までのアスレチックとは一味違うのがわかりますよね。
大人から子供まで楽しめるクライミングウォールや、ハラハラドキドキのロープアクティビティなど、
「テレビで見たことある!」と思わず言ってしまうようなアスレチックが盛りだくさん。
中でも国内最大級の規模を誇るトランポリンエリアは、なんと全54面もあるのだそうです。
ただジャンプするだけではなく、ダンクシュートやドッジボール、
バレーボールなどの要素を取り入れたトランポリンは、
自分の体の言うことの聞かなさに思わず笑ってしまうかも。
→公式サイト 

★スポル品川大井町

(住所:東京都品川区広町2丁目1-19)

こちらも昨年オープンしたばかりの日本最大級の複合スポーツエンタテインメント施設。
大井町駅から徒歩5分とは思えないほどの広大な敷地には8種類のスポーツを含む
13のスポーツ施設が配置されています。
スポーツ施設だけでなく、いま流行りの脱出アトラクションやBBQ施設、
小さなお子さんも楽しめるキッズランドなどもありますので、1日中家族で楽しめます。
→公式サイト

普段ジムなどで鍛えている方も、最近運動不足だなあという方も、
「身体を動かすのってものすごく楽しい!という気持ちを思い出してみてはいかがでしょうか?

(via ロコナビ

t@~[

郷土の森博物館の梅まつり開催中

東京都内、今日はつめたーい雨がシトシトと降り続いています。
今週月曜日には最高気温が19度を記録し、
もうこのまま春になってしまってくれてもいいぞ…!と
願ってしまったのですが、さすがにまだ冬は続くようです。
しかし、明日はまた気温が上がり17度になり、
その後週末は最低気温がマイナスになることもあるのだとか…
気温差で体調を崩さないよう、みなさんお気をつけくださいね。

それでも確実に春は近づいてきていることを実感するニュースをご紹介します。

ume01

→梅かぐわしく春の足音 府中

そう、先週の土曜日から郷土の森博物館で始まった「梅まつり」のニュースです。
園内には約六十種千本もの梅があり、早咲きの梅はいま見頃を迎えています。
早速見に行かれた方も沢山いらっしゃるようで…


郷土の森には約90本もの蝋梅もあり、今まさに見頃となっています。
薄い布にも、ガラスにも見える不思議が質感の花びらと、
儚げな黄色がなんとも言えないですよね。
天国に咲いているお花があるとしたら蝋梅なのでは…と個人的には思っています。


どうやらポケモンGOの良いスポットにもなっているようですね。
梅を楽しみつつ、ポケモンをゲットしつつ…
なんていう楽しみ方もいいですね〜。

ume02


梅まつり開催期間中は、園内で様々な催し物が行われています。
琴・尺八演奏会や野点茶会を始め、
糸あやつり人形や針金、飴細工、べっこう飴などの職人の技を
間近で見ることができる実演会、
ステンシルなどを体験することができる梅まつり手作り工房など、
梅の鑑賞だけでは終わらないお祭りとなっています。

梅まつりは現在開催中で、3月10日まで行われています。
是非この機会にお祭りを訪れて、
春の足音を感じてみてはいかがでしょうか。

(via 府中郷土の森博物館

t@~[

FuCHUこそだてネット「ふわっと」

昨晩、天気予報を眺めていたところ
「木曜日は東京都心でも雪の可能性が…」という声。
確認してみると、確かに明日深夜は東京でも雪の可能性があるようです。
今のところ、積もるほどの雪にはならない予報ですが、
みなさん明日の帰宅はお気をつけてくださいね〜。
今年の1月は平年以上に雨が降らない日が続いていて、
とくかくカラカラ!なので、雨でも雪でも少しでも降ってくれると
いいなあーなんて思っています。

さて、1月も終わりに近づき、新しい年度に向けての動きも少しずつ始まってきました。
子育て世帯の方にとっては、少しずつ届き始めている保育園のお知らせに
戦々恐々としている時期かもしれませんね。
府中市は、子育てがしやすい街、と言われることが多く、
実際街中でも親子連れの方の姿を目にすることが多くあります。
市内の子育て支援も充実しており、フルで活用できれば、
かなり子育てに関するストレスは減らすことができるのではないかなあ、
と思っています。

fuwa01

しかし、子育てというのはとにかく時間と疲れの戦い。
情報を一つチェックする、どこかに電話をかけて確認をする、
という一見簡単な動きでさえ、一苦労なのが子育てです。
そんな大忙しの子育ての中で、便利なのがFuCHUこそだてネットふわっとです。

fuwa02

妊娠出産・子育てに関する府中市のサービスを一気に知ることができるページです。
アプリも配信されており、家事や育児の合間、
寝る前などに簡単に情報にアクセスすることができます。
行政のサービス、イベント、施設の検索を始め、
子育てに関連したコラムなども掲載されています。
行政が運営しているサイトというと、どうしても堅苦しい印象になりがちですが、
こちらのサイトは比較的柔らかく丁寧に説明されていて、
忙しい中でも欲しい情報を簡単に見つけることができるのではないでしょうか。

中でも、病院・救急のページには、
休日・夜間の急病の相談・受付の連絡先が掲載されているので、
このページだけ別でブックマークしていてもいいかもしれません。
子供の急病やケガの際は、ついつい慌ててしまいがちですが、
このように情報がまとまっていると役に立ちますよね。

子育て中の方は、是非「ふわっと」をチェックしてみてくださいね!

t@~[

府中駅前で温活しませんか?

先週、こちらのブログでインフルエンザの話題を書きましたが…
その後見事に私もなってしまいました…
家族が罹ってしまった為、注意しなければ!と思ったのも束の間、
どんどん具合が悪くなり、あっという間に見事なインフルエンザ患者に…。
ようやく元気になりましたが、みなさんは大丈夫でしょうか。
具合が悪くなると、健康第一!を実感しますね。
みなさんもどうかお気をつけて…!

今回インフルエンザに罹ってしまって改めて実感したのが、
睡眠身体を温めることの大切さ。
罹ってしまう直前、睡眠不足が少し続いていたこと、
そして冷えた状態で寝てしまう日が続いていたこと。
その二つは罹ってしまったことと無関係ではないような気がしました。
睡眠不足は言語道断ですが、最近は「温活」なんて言葉もあるほど、
冷えに対してもかなり意識が高くなってきていますよね。
これからもっと冷えに対しては意識を向けていかないといけないな〜
と身をもって痛感している最中です…!

と、そんな時。
府中の駅前には最高の「温活」スポットがあることを思い出したのです!
そう、天然温泉「縄文の湯」!

onkatsu01

みなさんは行かれたこと、ありますか?
駅前という立地にありながら、全国の名湯と比肩する泉質。
海水の成分に似た食塩を含み、塩辛く褐色透明の湯は、
入浴することで皮膚に塩分が付着し、汗の蒸発を防ぎ、
保温効果があることから「熱の湯」といわれるそうです。

館内にはもみ処・エステ、そしてお食事処もあり、
居ようと思えば一日中いることもできます。
と言うよりも、少しのんびり…と思っていたらきっとあっという間に
1日が過ぎてしまうのではないでしょうか。

onkatsu02 (画像はイメージです…)

気になる料金は、基本セット料金が2400円。
この料金で、一日中いることができます。
ちゃちゃっと温まってちゃちゃっと帰りたい!という方には、
カラスの行水コースなんていうコースもあり。
深夜や土日祝日はいくらか追加になりますので、
詳しくはこちらの料金ページでチェックしてみてくださいね。

まだまだ続く、このさむーい季節。
身体を十分に温めて、なんとか寒さに打ち勝ちたいですね。

府中駅前天然温泉 縄文の湯
京王線「府中駅」西6出口より徒歩1分
けやき並木通り 伊勢丹前
〒183-0022 東京都府中市宮西町1-5-1 フラココ第8ビル
0120-041-265

<via 縄文の湯

t@~[

府中周辺の初日の出スポット

今日で仕事納め!!という人も多いのではないでしょうか。
みなさま、今年もお疲れ様でした…!

あと3日で新年を迎えるわけですが、みなさんは年越しをどのように過ごされるのでしょうか?
自宅でこたつに入りながら…という人も多いかと思いますが、
今年は思い切って初日の出を拝みにいってみるというのはいかがですか?
と言っても遠出をするのは少し億劫ですよね。
そこで今日は多摩地区で初日の出を見る事ができる場所を調べてみました。
hinode00 まずは、府中市内の2スポットをご紹介。

★武蔵野の森公園★

hinode01

調布飛行場が見渡せる公園ということで人気の武蔵野の公園。
初日の出スポットは、公園内の「ふるさとの丘」という小高い丘。
高さはそれほどではないのですが、飛行場が隣接しているため遮るものがなく、
初日の出も拝むことができるのです。
注意が必要なのが、公園は調布飛行場を挟んで南北に分かれている点。
ふるさとの丘は北側公園にありますので、間違えて南側に行かないようにしてくださいね。
駐車場、入口も異なりますので要注意!

住所:東京都府中市朝日町3-5-12
TEL: 042-365-8435(公園サービスセンター)
時間:終日開放
料金:無料
駐車場:あり(有料 300円/1時間・普通車)24時間
アクセス:西武多摩川線「多磨」から徒歩5分
     JR中央線「三鷹」南口から小田急バス「野水一丁目」下車徒歩2分


都立浅間山公園

hinode02

ダイヤモンド富士が見える事でも人気の浅間山公園も、
小高い起伏があり、初日の出には絶好の拝みポイント。
園内には浅間神社や水手洗神社もあり、日の出を拝んだあとには
初詣をすることができるのもいいですね。
こちらは駐車場がないので、車で行く場合は近隣のコインパーキングを利用しましょう。
公共交通機関を利用する場合はJR東府中駅から京王バスに乗って
「都立浅間山公園前」で降車してください。

住所:東京都府中市若松町5-4
TEL: 042-361-6861(公園サービスセンター)
時間:終日開放
料金:無料
駐車場:なし
アクセス:京王線東府中駅からバス約5分「浅間山公園」下車徒歩すぐ、または徒歩約20分、
     JR武蔵小金井駅からバス約15分「浅間山公園」下車徒歩すぐ
     中央道国立府中ICまたは調布ICから甲州街道・新小金井街道経由約20分


最後はお隣の多摩市と稲城市にあるこちらをご紹介。

★みはらし緑地★

hinode03

多摩市と稲城市の境界に位置する展望公園の、みはらし緑地。
標高は162mで、実は知る人ぞ知る夜景スポット。
実はカメラマン達にも人気の隠れ名所なのだそうですよ。
初日の出は緑地の階段を上った先にある広場から、川崎方面に望めるはず。
こちらはトイレ・駐車場なし、ということで、行く前にしっかりトイレを済ませて
おくことをお勧めします。

住所:東京都稲城市若葉台4-27
TEL: 042-378-2111(稲城市市役所)
時間:夜間は19時以降利用禁止
料金:無料
駐車場:なし
アクセス:京王電鉄相模原線若葉台駅から徒歩15分
     小田急多摩線はるひ野駅から徒歩20分
     京王電鉄バス「連光寺」下車

都心の日の出スポットは人でもひどく、
正直初日の出どころではない…という事態に陥りがちですが、
今回ご紹介した3スポットは恐らくそのような事にはならないはず。
きっと神聖な気持ちで初日の出を鑑賞する事ができると思いますよ。
綺麗な初日の出が見れる事を祈っております。

さて、みなさま。
今年も大変お世話になりました。
また来年もこちらのブログを読んでいただけたら幸いです。
それでは、よいお年を〜!

(via 苺の一枝)

t@~[

府中市のふるさと納税返礼品ラインナップ

クリスマスも終わり、今年も残すところあと一週間…!
みなさんどうですか?年末に向けての準備は万端ですか??
私は………全くです!

年末に焦ることといえば「年賀状」「お掃除」というのが
長い間お決まりとなっていましたが、ここ数年でそこに更に加わったものがあります。
それは「ふるさと納税」
年賀状よりもふるさと納税をなんとかしないと…!
と焦っている人の方が最近はもしかしたら多いかもしれませんね。
ここ数年ですっかり一般的になったふるさと納税。
みなさんはどのような自治体を選んでいるのでしょうか。

しかし、寄付する先を探す際、案外チェックしないのが
自分の住む自治体がどのような返礼品を用意しているのかということ。
もちろん、できないから意味がないと言えばそこまでですが、
せっかくなので今日は、大内商事のある府中市のふるさと納税の
返礼品のラインナップをチェックしてみることにしました。

まずは府中と言えば、あの歌で有名なこれ。

furusato01

サントリープレミアムモルツ350ml缶 12本入
(via ふるさとチョイス

ユーミンの中央フリーウェイの「左にはビ〜ル工場〜♫」の、
サントリー<天然水のビール工場>東京・武蔵野ブルワリーで
誕生した、ザ・プレミアムモルツはいかがでしょうか。
他にも寄付金額によって容量・本数違いのものがいくつか用意されています。

ユーミンつながりで、お次はこれ。

furusato02

【東京競馬場】1月26日ペア観覧席(食事付)ご招待
(via ふるさとチョイス

こちらは「右に見えるは競馬場〜」の競馬場である、
東京競馬場のペア観覧席(食事付)です。
直線での激しい追い比べを間近で、
ゆったりとした席で楽しむことのフジビュースタンドのお席です。
日付指定制なので、ご予定にあった日にちをお選びください。

お次はこちら。

furusato03

府中市内農家の季節野菜・果物詰合せ
(via ふるさとチョイス

東京都内でも農家さんの多い府中市ならではの返礼品です。
府中市内農家の新鮮とれたて野菜・果物を、季節に応じて詰め合わせてお届け。
届く月が自分で選べるようになっていますので、
その季節に収穫されそうな野菜・果物を想像しながら申し込んでみるといいかもしれません。

どうですか?何かお気に入りのものはございましたか?
府中出身の方はもちろん、かつて府中市に住んでいたことのある方、
府中はユーミンの歌でしか知らないよ〜という方。
是非今年は府中市にふるさと納税してみませんか?

(via ふるさとチョイス

t@~[
11 / 16« 最新...10...11...最後 »
このページのトップへ