「ファミリー層向け」の記事一覧

長谷川利行展 七色の東京

週末から週明けにかけては台風が接近し、
かなりの悪天候になりましたが、今日は久しぶりに気持ちの良いお天気。
梅雨の晴れ間、今日のうちに様々な用事を済ませてしまいたい…!
と気持ちが焦ってしまいますね。

rikou01

(via 府中の森ホームページ)
そんな中、現在府中の森公園では「郷土の森 あじさいまつり」が開催中。
役1万株の紫陽花が園内を彩る様子は、まさに圧巻。
今日のような晴れ間に見るのもいいですが、
梅雨空の下、雨が滴る紫陽花の美しさは必見です。
ぜひこの時期にしか見れない風景を見に行ってみてくださいね。

そして紫陽花を堪能したあとは、そのまま敷地内にある
府中市美術館の「長谷川利行展 七色の東京」をご覧になってみてはいかがでしょうか。

rikou02

関東大震災から太平洋戦争の直前まで、昭和初期の東京を歩き回り、
怒濤のように描きまくった画家、長谷川利行。
近代化が進む荒川・隅田川沿い、千住のガスタンクやお化け煙突、
隅田公園にできたばかりの屋外プール、あるいは浅草の神谷バー、カフェ…
また、その街に暮らす、無名の人々。
戦後の復興が進む大東京の光と影を、鮮やかでダイナミックな色彩で描いた作品は、
現在も見るものを惹きつけてやみません。

この時期にしか見ることのできない紫陽花の色彩と、
長谷川利行の光と影を描く色彩。
それぞれの力強さを、その目で確かめてみてはいかがでしょうか。
ぜひ、足を運んでみてくださいね。

▪️会期
開催中〜7月8日(日曜日)まで
一部作品の展示替えを行います。
前期:5月19日(土曜日)から6月10日(日曜日)
後期:6月12日(火曜日)から7月8日(日曜日)
▪️休館日
月曜日
▪️開館時間
午前10時から午後5時(入場は午後4時30分まで)
▪️観覧料
一般900円(720円)、高校生・大学生450円(360円)、
小学生・中学生200円(160円)
注記:( )内は20名以上の団体料金。
注記:未就学児および障害者手帳等をお持ちの方は無料。
注記: 府中市内の小中学生は「府中っ子学びのパスポート」で無料 。
注記:常設展もご覧いただけます。

(via 府中市ホームページ)

t@~[

麻しんにご注意を

hashika01

火曜日まではピカピカの太陽が見えていたはずなのに、
水曜日はどんより土砂降りの雨—
これはもしかして…と思っていたら…
近畿・東海・関東甲信 梅雨入りのニュースが。

これは関東甲信は平年よりも2日早い梅雨入りとのこと。
今日はまたピカピカのお天気でしたが、また明日からは雨予報。
あまり気乗りはしませんが、暫くは雨と仲良くしなければならないようです…

さて、話は変わりますが、みなさんはご自分が麻しん(はしか)の
予防接種を受けているかどうか、知っていますか?
ゴールデンウィーク前後、日本列島を騒がせた麻しん発生のニュース。
空気感染、飛沫感染、接触感染で、ヒトからヒトへ感染が伝播し、
その感染力は非常に強く、重篤な障害が残ることもある麻しん。
国内で次々と発生が報告されたことで、
「自分は予防接種してるのかな?」と心配になり
ご実家に連絡を取った方もいらっしゃったのではないかと思います。

今回特に問題となったのが、そのかかりやすい年齢について。
現在26歳〜39歳の人は、国際基準にあたる2度の予防接種を受ける機会がなかった世代。
現在働き盛りの人ほど予防接種をしていない可能性が高いので、
要注意ということになります。
また26歳~39歳というと、妊娠を考える年齢とも重なります。

hashika02

自分が2度予防接種を受けたかどうか確認する方法としては、
まずは、自分の母子手帳を確認すること。
わからなかった場合は各自治体や病院で行われている抗体検査で確認が可能です。
流行している間は、抗体検査の結果を待っている間に感染する可能性もありますので、
すぐにワクチンを打ってしまうことも一つの手段。
例え自分が妊娠などを考えていなくても、
自分が罹ることで周りに広げてしまう可能性は十分にありえます。
そうならないためにも、是非一度確認をしてみてくださいね。

幸いにも、GW直後のようなニュースは聞こえてこなくなってきている今日この頃。
このまま収束してくれることを願うばかりです。

(via BuzzFeedNews)

t@~[

開催していないときの競馬場ってどんな感じ?

九州北部と四国の梅雨入りが発表され、
もうすぐで本州にも梅雨がやってくるんだな〜となんだか憂鬱な今日この頃。
今日もシトシトと雨が降り始めましたね…
この雨は金曜日までは続く予報。
週末は運動会というところも多いので、
土曜日にはなんとか晴れてほしいですね!

そんな今週末の6月2日から、府中の東京競馬場では第3回東京競馬が開催されます。
今から気合が入っている方も沢山いらっしゃるのではないでしょうか。
今日はそのレースについて…ではなく、
レースを開催していない時の競馬場についてちょっと書いてみることにします。

nonbiri01

基本的に、競馬のレースは週末に行われますが、
芝生が荒れるのを防ぐため、
全国に沢山ある競馬場をローテーションで使用しています。
ですので、レースが開催されていない期間があるのです。
そんな、非開催時の競馬場って、一体どうなっているのでしょうか?
少し調べてみると、こんな記事を見つけました。

nonbiri02

→開催してないときの競馬場に行ってみた!
まさに調べたいことそのままのタイトルです。

記事を読んでみてわかったのは…
・駐車場が昼過ぎでも駐車可能
・非開催時は入場無料
・馬上内エリアには立ち入り禁止
・ショップは営業している
・競馬博物館も入館可能

主な情報はこのような感じ。

とにかく非開催時は場内がとってものーんびりしていて、
のんびり日焼けをしたり、お昼寝したりしている人もいるようです。
普段は熱気に包まれている場内も、場外馬券売り場以外はまるで公園のような雰囲気。
土日は子供向けの馬とのふれあいイベントを多く開催している東京競馬場ですが、
行ったことがないので不安、どんなところがわからない…
なんて人も多くいらっしゃるはず。

そんなときはまず非開催時に下見を兼ねて子連れでいき、
その後慣れてきたら開催時に…というのが
一番よいスケジュールかもしれませんね。

ちなみに今週末の東京競馬場ではメガグルメフェスティバルという
「食べ歩きの達人」たちが激戦する、グルメイベントが行われる予定。
行列の絶えない人気店・有名店が一同に会するグルメイベントということで、
賑やかな競馬場となりそうです!
7月からは地方競馬となり、東京競馬場はのんびりタイムとなります。
いつもとは違う競馬場を味わいたい方、
子連れで競馬場に行ってみたい方は7月以降の東京競馬場がお勧めです。
ぜひ、足を運んでみてくださいね〜

(via pacalla)

t@~[

定額動画サービス、どれがいい?

昨日の雨からは一転、今日は快晴で気温もぐんぐん上昇中。
今はまだ雨が降っても次の日には晴れることが多いのでいいですが、
これから梅雨に入るとあの雨が長く長く続くんだなーと思うと
ちょっと憂鬱な気分になりますね。
そんな雨の日のお休みの強い味方が、いま話題の定額動画サービス
数年前に世界最大手のNetflixが日本に上陸したことをきっかけに、
なんでも届けてくれるAmazonもサービスを開始、
日本国内会員数トップを誇るdTV、
地上波のテレビ番組を見ることができるParaviなど、
とにかく、どんどん種類が増え続けています。
正直、どれがどういいのか全然わからない!
という人も多いのではないでしょうか。

douga02

そこで今日は、各動画サービスの特徴を紹介してみようと思います。

Netflix
・月額料金(税別) 650円・950円・1450円
・コンテンツ数 非公開
・無料お試し期間 1ヶ月
日本に最初に上陸した、全世界で1億人を超えるユーザー数を誇るNetflix。
海外ドラマの種類と質がピカイチ。オリジナル制作のコンテンツも豊富で、
ここでしか見られない作品も数多くあります。
日本国内のオリジナル作品の制作も始めていますが、
国内作品は他のサービスよりもやや物足りない印象があります。
個人的には高畑勲・宮崎駿監督の「パンダコパンダ」が見れるのがおすすめ。

Amazon Prime Video
・月額料金(税別) 370円
・コンテンツ数 3万5000以上
・無料お試し期間 30日間
このAmazonプライムビデオの最大の強みはAmazonプライム会員であれば、
追加料金なしで動画サービスが利用できるという点です。
Amazonの宅配を月に何度も利用する人であれば、当日お急ぎ便やお届け日時指定便などの
サービスも月325円で使えるプライム会員は入っておいて損はありません。
その上動画サービスも使える!というとてもお得感のある定額動画サービスです。
Amazonをよく利用していて、どの動画サービスがいいのかわからない…という人は、
ひとまずこのプライム会員になってみるのがオススメです。

Hulu
・月額料金(税別) 933円
・コンテンツ数 4万以上
・無料お試し期間 14日間
米国発のサービスですが、国内事業に関しては日本テレビが買収したこともあり、
国内のテレビ番組のコンテンツが充実しています。
また、キッズ作人のみ表示することができるなど、子供向けのコンテンツが充実。
アンパンマン・しまじろう・だいすけおにいさんという用事を骨抜きにする
コンテンツがHuluにはあるので、子供が風邪をひいて外出できない時の救世主になること間違いなしです。

U-NEXT
・月額料金(税別) 1990円
・コンテンツ数 11万以上
・無料お試し期間 31日間
サービス提供開始は2007年と、国内の動画配信サービスでも古参のU-NEXT。
月額料金は1990円と他のサービスに比べてかなり高めですが、
なにより作品配信のタイミングが早く、DVD発売とほぼ同時に見ることができるものも。
現在はつい最近まで上映していたようなイメージのある
「グレイテストショーマン」の配信が既に始まっています。
少々月額料金は高く感じてしまいますが、
頻繁に新作映画をチェックする人にはむしろお得なのではないでしょうか。

dTV
・月額料金(税別) 500円
・コンテンツ数 12万以上
・無料お試し期間 31日間
dTVのdはdocomoのdですが、ドコモユーザー以外も使用することのできます。
現在、その会員数は500万人を超え、国内最大の会員数を誇っています。
その魅力はやはりなんといっても日本人の嗜好にあった作品の品揃え。
邦画作品と連携したスピンオフドラマや、J-POPアーティストのライブ生配信やMV、
アニメの配信が魅力となっています。
アニメがたくさん見たーい!という人にはなんといってもdTVがいいでしょう。

douga01

いかがでしたか?
上記に挙げた以外にも、まだまだたくさんのサービスがあります。
それぞれの特徴を捉えつつ、まずはお試し!というのが一番いいのではないでしょうか。
しかし、あまり手広く手を出しすぎると、結構な金額になってしまうのでご注意を…

(via appllio

t@~[

ただいま開催中!くらやみ祭り

ゴールデンウィークも後半戦に突入!
今日は移動日〜という人も多いかもしれませんね。
しかしせっかくの連休初日なのに、どうやら全国的に大気の状態が不安定なようです。
突風や急な雨などにはくれぐれもお気をつけてくださいね。

せっかくの連休ですから、多くに出かけるのももちろん良いのですが、
大内商事のある府中市では、ゴールデンウィークは
どうしても見逃せないイベントが行われています…
それは、くらやみ祭

kurayami01



東京都指定無形民俗文化財「武蔵府中くらやみ祭り」として指定された、
大国魂神社の例大祭です。
祭りは、4月30日に神職一行が東京湾上で身を清め、
お清めの海水を大国魂神社に持ち帰ってくることから始まっています。

kurayami02

今日3日は競馬式(こまくらべ)、明日4日は萬燈大会、山車行列など、
そして5日の神輿渡御は8基の神輿が夕方から夜にかけて市中に繰り出し勇壮に練り歩きます。
また、昨年から400年ぶりに巡業路が一部変更、延長されたことで
さらに盛大に、さらに多くの方に見ていただくことができるようになりました。

千数百年の歴史を持ち、かつては神聖な神輿が人目に触れぬよう、
深夜から未明にかけ明かりを消して行われたことが名前の由来であるくらやみ祭り。
当時の光景を想像するだけで、自然と背筋がピンと伸びるような、
神聖な気持ちになりますね。
残念ながら現在はそのような真の暗闇を味わうことはできませんが、
歴史ある数々の行事は神聖な雰囲気を味わうのには十分な雰囲気がありますよ〜。

kurayami03

祭りの期間中は、その幻想的な雰囲気をカメラに収め、
SNSなどに投稿する方も多いかと思いますが、
その中でもよく撮れた写真があったら、
「くらやみ祭写真コンクール」に応募してみませんか?
対象となる写真は、5月3日〜6日のくらやみ祭で撮られたもの。
山車や子どもみこしの町内巡礼などの地域で行われる行事の写真もOKです。
コンクールの詳細は、こちらの府中市ホームページよりご確認ください。
ゴールデンウィーク、特になにも予定がないよ〜という人は、
是非府中のくらやみ祭にお越しになってくださいね。

(via 大国魂神社

t@~[

東京競馬場の飲み放題プラン!

4月が始まりもう間もなく2週間が経とうとしていますが、
みなさん様々な新しい環境には慣れましたか?
知らず知らずのうちに緊張感を自分の中に溜め込んでいることもあるので、
今週末は自分を甘やかすことに使ってあげてくださいね。

しかし、そんなことない!私はぜーんぜん疲れていないよ!
という人ももちろんいらっしゃるかもしれません。
今日はそんな人にオススメスポットをご紹介したいと思います。
それは、東京競馬場

nomi01

そんなこと言われても、競馬なんて興味ないし…というそこのあなた。
今回ご紹介する東京競馬場は、ただ競馬を観戦するだけではありません。
なんと飲み放題付き!なんです。
富士ビュースタンド7階のゲストルームを解放し、
飲み放題を楽しみながらワイワイと観戦できるプランなんです。

nomi02

ゲストルームはこーんなかんじ。
飲み放題のメニューは生ビール(一番搾り)・ハイボール・焼酎・ウーロンハイ
ワンカップ・レモンハイ・コーヒー・コーラ・ウーロン茶・オレンジジュース…と
居酒屋さんの飲み放題メニューとほとんど変わりありません。
その他、日本酒・ウイスキー・おつまみ等も別途料金がかかりますが、
もちろん用意されています。

今年は桜が早く咲き、早く散ってしまったため、
なんとなく飲み足りない、集まりたりない、なんて方も多いはず。
競馬に興味はなくても、気の合う仲間たちと
いつもとは少し違った環境で集まるだけでテンションMAX間違いなし。
今まで競馬を見たことがないけど、ちょっとだけ行ってみたい…
という方にももちろんオススメです。
興味ないし…と思っていても、間近でみるレースに夢中になってしまうかもしれませんよ。

こちらは4月15日までの期間限定のプランですが、
この後もこのようなプランが用意されることもあるかもしれないので、
今回は予定が合わなかったけど…という方も、
今後のレース開催の際には、
ちょくちょくチェックしてみるといいかもしれませんよ!

(via JRA

t@~[

府中市民におすすめ!八ヶ岳中山山荘

ポカポカ陽気に包まれていると、どうしてもウトウト…
「春眠暁を覚えず」
…そんな言葉を思い出さずにはいられない今日この頃。
日本にもシエスタ(お昼寝)制度があればいいのに…!
と思っている人が私だけではないはず。

こう天気がいいと、せっかくだからどこかに旅行に行きたいなあー
なんて言葉が口癖になってしまいます。
気がつけば4月はすぐそこ。
年度始めの落ち着きのなさに流されていると、
あっという間にゴールデンウィーク、なんていうことにもなりかねません。
もしも本当に旅行に行きたい!と考えているのであれば、
強い気持ちで旅行の計画をきっちり立ててみることをお勧めします。

さて、そんな旅行先として特に府中市民の方におすすめなのが、八ヶ岳。
府中から車で2時間ほどの場所にある八ヶ岳ですが、
なぜ「府中市民」の方にお勧めなのかというと…
なんと、八ヶ岳には府中市民ならば誰でも利用できる、山荘があるんです。
その名も「八ヶ岳中山山荘」。

yatu01

近くには牧場や…

yatu02

様々な体験教室…

yatu03

それになんと言っても数々の絶景!

yatu03

リフレッシュにはもってこいの立地です。
(via ほくとナビ)
府中市民であっても、実は知らない人もいるこの山荘。
しかし、もしかしたら府中市内で子供時代を過ごした人にとっては

移動教室などでお世話になった懐かしい思い出があるかもしれません。

こちらの八ヶ岳中山山荘は、市民以外にも
市内にお勤めの方、その家族、
さらには府中に全く縁のない方まで宿泊することができます。
市の施設であるため、その宿泊料はもちろん破格。

yatu04

(via 府中市ホームページ

使用料金には食事料金は含まれていませんが、別途申込みはできます。
きちんと食堂もありますよ〜。

ホテルライフを楽しむ!というような用途ではなく、
旅のメインは周辺施設だけど、きちんと泊まれるところがほしい、
友達や家族と修学旅行気分を味わいたい、
大学のゼミの合宿をしたい、というような時には
もってこいの施設なのではないでしょうか。
是非、旅の選択肢に加えてくださいね〜

(via 府中市ホームページ

t@~[

子連れでも安心!府中美術館のキッズアワー

先週は春分の日にも関わらず雪が降ってしまい、
せっかく桜が咲いたのにこの先一体どうなるの…?!
なんて思ってしまいましたが、無事に気温は元に戻り、
都内の桜もあちこちで見頃を迎えていますね。
学生さんたち、子どもたちも春休みに入ったようで、
街もなんとなく賑やかな印象です。

kidshours03

パワフルで可愛い子供達を見ているとこっちも知らず知らずのうちに元気になってきますが、
実際に面倒を見ているお父さんお母さんは本っ当に大変!ですよね。
子連れで行動するのは何かと大変ですし、
行きたい場所にも行けなくてストレスが溜まる〜!!
なんて話もよく聞きます。

kidshours02

特に子どもと一緒に行くのが難しい場所は沢山ありますが、
その中でもハードルが高い場所のひとつが「美術館」
あの静かで張り詰めた空間に子連れで行くのは至難の技です。

しかし、府中市美術館ではなんと!
子連れでも気兼ねなく鑑賞できる「キッズアワー」という時間が設定されているんです。
現在開催中の企画展では設定されていないようなのですが、
過去の企画展では何度も設定されており、
原則として水曜日の10時~13時に設定されてることが多いようです。
普段は静かに見るのがマナーの美術館ですが、
この時間だけは子連れで多少騒がしくなってしまっても、
お互い様でよしとしましょう、というもの。
独身時代にはよく行っていたのに、子どもがいるからなかなか見れない、
という方はもちろんのこと、
子どもに本物の美術を見せたくてもなかなか見せる機会がない、
という人にもとってもオススメの制度です。

キッズアワー時にはベビーカーの貸し出し(2台)、
お子様向けの休憩室も用意されていますので、
赤ちゃん連れの方も安心して行くことができるのではないでしょうか。
美術館内にはカフェもありますし、
鑑賞後は外に出て府中の森公園でめいっぱい遊ぶ!
なんて素敵な1日を過ごすこともできそう。

是非、活用してみてくださいね!

(via 府中美術館

t@~[

今週末は…

暖かい日が続いて、春がやってくるんだなーとワクワクしていたら、
突然冬に舞い戻ったかのような寒い日が続いていますね…。
クリーニングに出してしまった厚手のコートが恋しいです…。

さて、3月も一週間が過ぎ、今週末には3月11日がやってきます。

311_01

あの東日本大震災から7年。
毎日の忙しさで、少しずつ記憶が薄れていってしまってしまうものですが、
被災地ではまだまだ震災は終わったものにはなっていないのが現状です。
今週末は周りのお友達や家族と、震災について、災害について
少し話し合ってみてはいかがでしょうか。

その際にお勧めしたいことが2つあります。
一つは、避難場所・避難所の確認
これは各自治体のホームページに掲載されていますので、
スマホさえあればその場でチェックすることができます。
府中市の避難場所・避難所のチェックはこちらのページへ。
すぐに確認できるものですが、なかなか普段気にすることは少ないかと思います。
引越しなどで住環境が変わっている方も多いと思いますので、
是非確認してみてください。

もう一つは、備蓄品の確認です。

311_02

東日本大震災を機に、家庭での備蓄を始めた方も多いと思います。
しかし、その後の定期的なチェックはあんまり…という方もいらっしゃるのでは。
いざチェックしてみると、保存食の賞味期限が切れていたり、
家族構成が変わっていて必要なものが変わっていたりするものです。
備蓄品は「自宅で3日間過ごすことができる」を前提に揃える事が推奨されています。
是非この機会にチェックして、足りないものを買い揃えるのはもちろん、
賞味期限の切れた保存食を一度開けてどんな味がするのか食べてみながら
家族と話し合ってみるのもいいかもしれません。
(※賞味期限切れの食品の味見は自己責任で。消期限のものはダメですよ!)
必要な備蓄品の詳細はこちらのページでチェックすることができます。

あの日を経験した人なら、絶対に忘れられない3月11日という日。
しかし、感傷的な気分になってしまうだけでなく、
これからの事について考え、良い方向に繋げていく日にできるといいですね。

t@~[

冬物衣料、しまうコツは?

少しずつ、少しずつですが寒さがやわらいでいるような今日この頃。
気がつけば2月も終わり。もう春はすぐそこ!なんですよね。

冬が終わり始め、分厚いコートもそろそろしまい始めてもいい頃かもしれません。
コートだけではなく、ダウンやニットなども、
今のうちから計画的に少しずつしまっていくのがオススメです。

koromo01jpg

しかし!
冬物衣料はとにかくかさばる!
しかも洗うのも大変なものが多いですよね。
正しくしまわないと、黄ばみや色あせ、カビや虫食いの原因になることも。
大切なお洋服たちを様々なダメージから守るための、
気をつけたいポイントをおさえておきましょう!

★汚れをしっかり落とす!
最近でオシャレ着用洗剤や洗濯機の進化で、家で洗えるものも増えてきました。
しかしやはり冬物衣料は自宅では洗濯できないものも多いですよね。
これくらいなら大丈夫…なんて思わずに、洗濯のプロにお任せしましょう。
クリーニングに出す際は依頼前にボタンの有無、シミの場所を確認してから出し、
返却後は受け取ってすぐに点検。ビニールカバーを外して陰干し後、
水分や溶剤を十分に飛ばしてから収納するようにしましょう。

★パターン別に収納
衣類によって収納の方法を分けると整理がしやすくなります。
・引き出し収納→セーター・カーディガンなどのニット類
・吊るし収納→スーツ、スカート、パンツ、プリーツのあるブラウスなど
・衣装ケースで保管→次の衣替えまで着なそうなもの。一番上に防虫剤を置くことを忘れずに。
正しい収納方法で、しわや型崩れを防ぐことができます。

★ゴールデンウィークがタイムリミット!
衣類につく虫が衣類を食べるのは、冬から春にかけての幼虫の期間だけ。
多くの虫は5月のゴールデンウィーク前に成虫となり、産卵期を迎えます。
どんなに綺麗にしても、干している間に卵を産み落とされ、
その卵ごと保管してしまったら、元も子もありません。
なので産卵期前に収納してしまいましょう。
まだ先だから大丈夫…なんて思っていると、
3月,4月の新生活のバタバタであっという間にゴールデンウィークになってしまいます。
計画的にしまっていきましょうね。

koromo02

最近では、冬物衣料をクリーニング店で保管してくれるサービスなどもあります。
かさばる冬物衣料は特に場所をとりますから、そのようなサービスを利用するのも
いいかもしれませんね。
また次の秋冬にも着れるように、大切にしまいたいですね。

(via ソフラン)

t@~[
14 / 16« 最新...10...14...最後 »
このページのトップへ