「ファミリー層向け」の記事一覧

7月のお引越しをお得にするには…?!

hikkoshi01

東京は昨日までの天気とはうってかわり、
台風一過で痛いくらいの日差しが降り注いでいます。
日差しは強いですが湿気がなくカラッとしているので、
なんとなく晴れやかな気持ちになる気候です。
このまま梅雨が終わってくれればいいのにな…なんて思ってしまいますが、
例年通りに行けば、本格的な梅雨明けは7月中旬以降との予想です。
今日のような青空は貴重ですので、有効活用したいですね!

さて、7月といえば夏休みが始まる月。
旅行や帰省の計画はもうお済みですか??
自分や、お子さんの夏休み中にお引越しを検討されている方も
いらっしゃるかもしれません。

hikkoshi02

しかし!
もし、もし可能ならばそのお引越し、少し早めたほうがいいかも…
というのも、7月中のお引越しの相場料金は、
安い時期と高い時期がハッキリと分かれているんです。
その目安が「梅雨明け」です。
関東近郊に限った話ですが、梅雨明けと夏休み開始のタイミングは、ほぼ同時。
これを境に引越し料金はガラッと変わるんです。

7月上旬〜中旬は雨の日が多いこと、そして夏休み前ということで、
引越し件数が圧倒的に少ない時期。
確かに、雨の日の引越しは煩わしい上になんとなく気分も盛り上がらないですよね。
引越し準備をするにしても、子供達が学校があると思うとなかなか準備を進めるのも大変です。

そういった理由から、引越しは梅雨明けしてから…と考える方が多いんです。
引越しをしたい人が増えるということは、必然的に引越しの料金も上がってしまいます。

ちなみに、関東の今年の梅雨明け予想は、7月21日(金)
そして都立の小学校の夏休み開始も、7月21日(金)のところが殆ど。
なんと、同じ日なんですね〜。
しかも21日は金曜日となっていますので、
そこから続く週末で一気に引越し料金は上がると思われます。

様々な事情から引越し日を早めることができない人がほとんどだとは思いますが、
もしも!時間に余裕があるのでしたら、少しだけ引越しを前倒しすることで、
かなりお得にお引越しができること間違いなし!です。

(via 格安引越し法研究室)

t@~[

バルトホール開館記念イベント「けやきの森ハーモニー」

baruto01

梅雨空が続き、気圧も低く、なんだか気分もどんより…
なんとなく晴れやかな気持ちになれない気候が続きますが、
もうすぐやってくる夏の計画でも立てて、なんとか梅雨を乗り切りましょう!

さて、今週も先週に引き続き来月オープンする「ル・シーニュ」に関する話題です。
複合施設であるルシーニュには店舗や居住ゾーンの他に、
地上5階・6階部分に市民のための多目的ホール「バルトホール」が入っています。
284席を備え、演奏会や演劇、講演会などに使用することができるホールとなっています。

このバルトホールのオープンを記念し、同ホールで記念イベントが開催されます!
その名は「けやきの森ハーモニー」
5月には記者会見が行われたので、様子をご覧になった方も多いかもしれません。

baruto02

(記者会見の様子 via 府中市ホームページ)

イベントは、7月17日から23日の一週間連続で行われます。
イベントの監修は府中市出身で、武蔵国 府中大使も務めるアーティスト、
小室哲哉さんが務めることが決定しており、
多摩地域にゆかりのあるTMネットワークの木根尚登さんと
シングライクトーキングの佐藤竹善さんの初共演ライブなどが予定されています。

木根さんと佐藤さんのライブでは、お互いの楽曲を演奏する他、
新旧の邦楽・洋楽の名曲のカバーなどを披露するそうで、
両者のファンには見逃せないライブとなりそうです。
ご存知の方も多いかもしれませんが、
「TMネットワーク」の「TM」は「多摩」が由来なんですよ!
佐藤竹善さんも学生時代に府中でアルバイトをしていたことがあるそうで、
地元愛に溢れたライブになること間違い無しですね。
ゲットワイルドを歌う佐藤竹善さんを見ることができるチャンス…!かもしれません。

baruto03

その他、国連教育科学文化機関(ユネスコ)の平和芸術家にも選ばれた音楽家、
城之内ミサさんのコンサート(17日)、
ブリキのおもちゃ博物館長北原照久さんらのトークショー(十八日)、
服部克久さんらのコンサート(18日)、
岡本真夜さんのライブ(21日)、
アニメ映画「この世界の片隅に」上映会とトークショー(22日)、
ピアニスト高橋多佳子さんらのコンサート(23日)が行われる予定となっています。

新たな文化発信の場となるバルトホールのこけら落としイベント、
みなさん是非チェックしてみてくださいね!

(via 産経ニュース)

t@~[

桜を見ながら、桜味のスイーツはいかがですか?

ここ2,3日の暖かな空気で、桜が一気に満開になりましたね〜。
今週末にお花見を計画している人も多いことでしょう。
あとは天気がいいことを願うばかり!ですね。

府中の森公園へのお花見を計画している人もいらっしゃると思いますが、
現在の様子はどんなかと言いますと…

綺麗なピンク色のトンネルが出来ています!
週末には桜の花びらがヒラヒラと舞って、素晴らしい景色になっていることでしょうね〜。

さて、お花見といえばやはり食べ物。
重箱のお弁当や、お酒も良いですが、
最後の方になるとやっぱり欲しくなってしまうのが、スイーツ。
そんなとき、せっかくのお花見ですからお花見らしいスイーツを食べたくありませんか?

そこでオススメなのが、ヒロタの「桜のシューアイス」です。

hirota02

東京都公園協会とヒロタとのコラボレーションで産まれた商品で、
国産の桜花と桜葉を使用した、桜特有の風味を味わいが閉じ込められています。
桜を鑑賞しながらワンハンドで食べることができる、というのもポイントですよ〜。

このシューアイス、ヒロタの店舗でももちろん販売しているのですが、
東京都公園協会とのコラボというだけあって、
都内の公園売店でも販売しているんです!
府中市内では、府中の森公園の売店にて販売されています。
お花見の途中でスイーツが食べたくなったら是非こちらを召し上がってみてくださいね。
桜を見ながら桜味のシューアイスを食べる…
まさに「花より団子」とはこのこと!という感じですね〜。

本当にあっっという間に見頃が終わってしまう桜。
1年に1度のこの瞬間を見逃さないようにしてくださいね♫

(via 公園へ行こう!)

t@~[

図書館に行ってみませんか?

たまに会話の中で「◯◯◯をしたことがないなんて、人生損してる!」
というような言い回しが出てきたことはありませんか?
例えば、キャビアを食べたことがない人に
「キャビアを食べたことがないなんて、人生損してる!」
などのような言い方です。

しかし、人の価値観はそれぞれなので一概にそう言い切れることが少ないですよね。
キャビアを食べたことがなくても、人生が豊かに生きる方法はたくさんあります。

しかし!

これだけは声を大にして言いたい、ということがあります。
それは…
「税金を払っているのに図書館に行ったことがないなんて、人生損してる!!」
です。

tosho01

みなさんは、自分の街の図書館には行ったことがありますか?
周りに聞いてみると、案外行ったことがない人が沢山いることにびっくりします。

府中市内には、大小合わせて13の図書館があります。
特におすすめなのは、やはり中央図書館。

tosho02

2007年に市民会館との複合施設「ルミエール府中」としてリニューアルオープンし、
市民のみなさんの憩いの場となっています。

最近、街には本屋さんとカフェが併設した施設が増えてきましたが、
こちらのルミエール府中もその先駆けと言っても過言ではないかもしれません。
tosho03 桜通りに面した形で、「ロータスガーデン」というレストランが併設されているんです。
ウッドデッキスペースもあるので、外の風を感じながら借りてきた本を読むこともできます。
これからの季節は特におすすめですよ〜。

図書館には雑誌もかなりの種類が置いてありますし、
本屋さんでの立ち読みと違い、もちろんじっくりと座って読むことができます。
実際に足を運んでみると、本屋さんやネットでの情報では気づかなかった本に出会うことも。

もし、一度も図書館に行ったことがないという方が居たら、
桜通りの桜を見ながら、ふらっと図書館にも寄ってみてくださいね。

(via ルミエール府中ホームページ)

t@~[

「記憶に残る」チョコいろいろ。

choco00

先週は恵方巻きの話題をしましたが、今週はチョコレートの話題です。
なんだか年々イベントが増えているような気がしますが、
楽しいからよし!としましょう。
今年の2月14日は火曜日なので、きっと今週末のデパートは
チョコを求める人で大混雑になるでしょうね〜。
今年は女性同士でチョコを送り合ったり、女子会を開いたりする
「ギャレンタイン」なんて言葉も生まれつつあるようで、
この日に想いを伝えるんだ…!と計画している女性は
昔に比べると少なくなりつつあるのかもしれませんね。

とは言ってもやはり想いを伝えるチャンスであることに変わりはありません。
高級チョコや手作りチョコもいいですが、
いっそのこと「記憶に残る」ことを最優先させてみる、
というのはいかがですか?

例えば…

choco01

(via Fashionsnap.com News)

こちらはファッションデザイナー、ミュージシャンなど多彩な顔を持つ藤原ヒロシさん率いる
「フラグメント(fragment design)」プロデュースの、石のようなチョコレート。
容器もオシャレで、開けてもびっくり。
きっとそのセンスは記憶に残ること間違いなしです。

choco02

(via OKODePA)

こちらはなんともありがたい、仏様の形をした金色のチョコ。
仏様の特徴的な髪型、螺髪も綺麗に形どられています。
このありがたさは、記憶に留めておきたいはずです…!

choco03

(via まるか食品株式会社)


豪快な男性(?)におすすめ、ペヤングチョコレートやきそばはどうでしょうか。
既に食べた方の感想を見てみると、
記憶から消したくても消せない、忘れられない味のようです…
「ギリ」と書いてありますが、気になる人を「一緒に食べようよー」と
誘って一緒に食べるのもいいのではないでしょうか。

いかがでしたか?これは!と思うものはありましたか?
笑いはとれたけど、恋は逃げて行きました!
なんて事になったら困りますので、あげる相手の顔を思い浮かべながら、
じっくり選んでみてくださいね。

t@~[

新しい洗濯表示を調べるアプリ

sentaku01

みなさん、洗濯は好きですか?
好きか嫌いかと言われても、洗濯機に入れるだけだし…と思うかもしれませんが、
実は衣類の種類によって洗い分けることによって衣類はとっても長持ちします。
最近では「洗濯王子」という洗濯のプロの方が登場して本を出したり
コインランドリーが充実してきたりなど、
生活の為だけではなく、ファッションとして衣類を身につけることが当たり前になり、
衣類に対する意識が変化してきているのかな、と感じます。
洗濯も工夫を覚えていくと家庭で洗えるものも増え、
洗濯するのが趣味!なんて人も出てきているらしいですよ。

sentaku02

さて、そんな洗濯時に欠かせないのが、洗濯表示の確認。
せっかくのお気に入りの衣類を傷めないためにとても大事な行為ですね。
ご存知の方も多いとは思いますが昨年の12月から、洗濯表示が変更になりました。
今までは日本独自の規格が使われていたのですが、
衣類の生産や流通が盛んになり、海外とのやり取りも増えたことから、
国内外で表示を統一しよう、ということになったそうなんです。

しかし!
これがちょっぴり…わかりづらいんです。

sentaku03

(via 消費者庁)
今までの日本独自の表示では「手洗イ」「ドライ」などの文字が
小さく表示されていたりしたのですが、
新しい表示には、国内外当たり前ですが文字は一切なし!
特に乾燥や漂白などは、正直「うーん…」と頭を抱えてしまうくらいのわかりづらさです。
アパレル系に勤める知り合いに尋ねたところ
「私たちも覚えるに四苦八苦してるよ〜!」と言っていたので、
素人が覚えられないのも無理はない…のではないかと思います。

なので、そんな時はじゃんじゃん便利なものに頼ってしまいましょう!

便利なもの…それは、スマホアプリ!

sentaku04

例えばこちらは「洗濯マークを調べるアプリ」というまさにそのまま!なタイトルのアプリ。
使い方はとっても簡単で、意味を調べたいマークを探してタップするだけ。
どのような洗い方をすればいいか、すぐに表示されます。

この他にも、表示から市販のオシャレ着洗い洗剤が使えるかどうかわかるアプリや、
クイズに答えて覚えていくアプリなど、様々なものがあります。
自分に合ったアプリを見つけて、新しい表示にも少しずつ慣れていけるといいですね。

(via 消費者庁)

t@~[

春の七草、自分でも探せる??

みなさま、明けましておめでとうございます。
お正月はゆっくり過ごすことができたでしょうか?
今年は暦との関係があまりよくなく、長いお休みがとれなかった方も
多いとおもいますが、仕事始めは爽やかな顔で始めたいですね。

しかーし!
おせちやお餅、お酒などでなんだか胃の調子が…となってしまってはいませんか?
nanakusa03 どれも美味しいお正月料理ですが、正直言うと1月2日の午後くらいから
「お醤油とみりんと砂糖以外で味付けされたものが食べたいな…」
なんて気持ちも出てきてしまいますよね(苦笑)。

nanakusa02 そんな疲れた胃を癒してくれるのが、1月7日の「七草」にいただく、七草がゆ。
無病息災を祈る昔ながらの風習で、
現代では1月7日が近づくと七草がパックになったものが
スーパーなどで売られるのもお馴染みの光景です。

nanakusa01 昔からの風習ですが、パックで売られることなんてなかったはずですから、
七草探しに家族で出かけたりしていたのかもしれませんね。
ひょっとして、現代の日本でも七草を探すことはできるのでしょうか?
もしもできるのなら、お正月の運動不足解消も兼ねてお散歩することができて素敵!
なんて思い、少し調べてみたところこちらのページに、
春の七草を探すヒントが掲載されていました。

nanakusa04 セリ、ナズナ、ゴギョウ、ハコベラ、ホトケノザ、スズナ、スズシロそれぞれの写真と特徴、
どういったところに生息しているのか、というのが書かれています。

ナズナってぺんぺん草のことだったんだ!なんて基本的なことに驚きつつ、
そういえば道端で見かけたことがあるような…と思うビジュアルのものもいくつかあります。
府中は東京の中でも自然が多く残る地域ですか、
見つかる可能性も高いのではないかと思います。
お散歩しながら探してみると面白いかもしれませんよ〜

大内商事は1月5日より営業再開致します。
今年も宜しくお願い致します!

(via AllAbout

t@~[

風邪を寄せ付けない!免疫力を高めるレシピ

今年も残すところ、あと二週間!
年末を控えてバタバタする毎日だと思いますが、みなさん体調は大丈夫でしょうか?
府中市のホームページでは、市内の市立小・中学校および幼稚園の
インフルエンザによる学級閉鎖の情報を見る事ができるのですが…
→学級閉鎖情報はこちら
やはり先月末あたりからチラホラと学級閉鎖が出ているようです。
kaze01
何かと忙しいこの時期、インフルエンザはもちろん、胃腸炎や風邪など、
とにかく病気にはなるべく罹りたくないものです。
その為には手洗いうがいの徹底、予防接種を受けるなど、
できる限りのことはしておきたいですね。

そして、何よりもウイルスに勝つ強い身体を作ること!
その為には何よりも栄養のある食事です。
風邪をひきにくくい身体を作る為に必要な栄養素は
・たんぱく質
・ビタミンC
・ビタミンAまたはβ-カロテン
など。これらを含む食事を積極的に摂って免疫を高めるといいですね。

そこで今日は、身体の様子が少し心配だな…と感じたときに食べる、
免疫力を高める食事のレシピを紹介します!

まずばこちら「牡蠣と長ネギのガーリックバター」

kaze02 この時期とっても美味しい牡蠣には、免疫力アップを助けてくれる栄養素がいっぱい!
ネギは身体を温める効果や、咳や痰を鎮める効果があります。
おばあちゃんの知恵で「ネギを首に巻くと良い」なんて話もありますが、
とりあえず食べられるうちは沢山食べてしまったほうが良さそうです。


次はこちら「チキンスープ」

kaze03 日本では風邪をひいてしまった時のご飯といえば「おかゆ」ですが、
アメリカではこのチキンスープを飲む事が風邪のひき始めに効果的だと言われているそうです。
入れる野菜は、基本のもの以外は自分のお好きなものを投入してください。
鶏肉がホロホロになるまで煮込むと、風邪のことなど忘れてしまうくらい沢山食べられますよ!

いかがでしたか?
作るのが億劫になるほどひどくなる前に、
このような料理を食べて力をつけて、忙しい年末を駆け抜けてくださいね!

(via からだごはんラボカリフォルニアのばあさんブログ)

t@~[

洗濯機任せは卒業!洗濯新常識

sentaku02 みなさんは洗濯はお好きですか?
好きもなにも、洗濯なんて洗濯機が全部やってくれるから…
と思ったそこのあなた!!
本当に洗濯機で全ての汚れ、落ちていますか??
確かに最近の洗濯機は優秀ですが、
だからといってなんでもかんでも洗濯機任せでは、ダメ!なんですよ〜

洗濯機というのは、様々な素材や形のものを一度に洗っても
それぞれの衣類がそれほど痛まない、というやさしい洗い方に設定されているそうです。
確かに、これ大丈夫かな〜と思いながら洗濯機で洗っても、
ボロ雑巾のようになってしまうことはないですよね。
でもそのかわりに、全ての汚れを落としてくれるわけではない、ということなのです。
洗濯は本来、素材などを見分けながら一品一品洗うもの。
確かに昔は洗濯板をつかって力加減などを自分で調整しながら洗っていました。
しかし、現代社会でそれをやるのは至難の技ですよね。

では、どのようなことを心がければいいのでしょうか?

①洗濯前の衣類の仕分けはしっかりと
一度でたくさんの衣類を洗おうとせず、似た素材・形・色で分けたり、
油・泥などの汚れ別に分け、一回の洗濯量を少なくする。

②洗濯表示は鵜呑みにしない
仕分けの際に参考にする洗濯表示ですが、
これはアパレル業者が決めているものなので、
洗濯をする側への配慮がないものも多くあります。
以前、ふと自分の着ていた衣類の洗濯表示を見たら、
なんと全ての表示に×マークがしてあり、「一度も洗えない…」という
絶望的な気持ちになったことがあります。
成分表示などをよく見て、信頼できるクリーニング店で相談するのをおすすめします。
因みに洗濯表示は平成28年12月1日以降こちらの国内外統一のものに変更になるそうです。
今までのものに慣れてしまっているので、覚えるのに時間がかかりそうです…

③水洗いできないものはない と覚えておく
水洗いに×マークがついているものは多いですが、
プロの方からすると実は本当に水洗いできない素材はないのだそうです。
洗剤を使わず、さっと水にくぐらすだけでも汚れが落ちるものも。
確かに最近増えつつある、革製品専門のメンテナンス店などで
「革でもまるごと水洗い」なんて言葉を見かけたことがあります。
もちろん素人が気軽に洗ってしまっては色落ちなどしてしまうでしょうが、
知識としてなんでも水洗いできる!と知っておくと、自分の中で選択肢ができていいですよね。

sentaku01 他にも、子供の衣類の「泥汚れ」は洗濯機ではなくシャワーを使え!など、
少しの工夫で諦めていた汚れも実は落ちることがわかります。
お気に入りのお洋服、きちんと洗濯を選択して、長く気持ち良く着たいですね。

(via NEWS ポストセブン)

t@~[

ハロウィンといえば…100円ショップ!

halloween 台風だらけの9月が終わり、あっという間に10月になりました。
気がつけば街はオレンジと黒で彩られていますね…
そうです、ハロウィンです!
数年前からぐっと定着した感のある、ハロウィン。
ハロウィン仕様のお菓子が発売されたり、各地でイベントが開かれたり、
子供達は今年の仮装は何にしようか?!なんて相談していたり…
気がつけばクリスマス並のビッグイベントになりつつあります。

しかし!
実は…何をしたらいいのかわからないんです…
という方も実はまだまだいらっしゃるはず。

そんな方は、まずは100円ショップへGO!してみましょう。
100円ショップには、ハロウィングッズがとっても充実しているんです。

ご覧ください、この圧倒的な量…!
おうちのデコレーションアイテムも、簡単な仮装グッズも、
全て100円で揃えられるんです。


カボチャのキャンディポットに…



ウォールステッカー



ヘアエクステに、傷口メイクセット…!



わんちゃん、猫ちゃん用マントまで……!


いかがですか?
もうここで全て揃ってしまうのでは…と思ってしまうほどの品揃え。
100円なら、失敗してもまあいっか!という気持ちになれるのも嬉しいですね。
ハロウィンどうしよ〜と思ったら、まずは100円ショップを覗いてみることをおすすめします!

(via Twitter)

t@~[
16 / 17« 最新...10...16...最後 »
このページのトップへ