「賃貸向け情報」の記事一覧

オートロックの賃貸は安全?安全な賃貸の選び方をご紹介

かぎ1

画像出典元

昨今、女性はもちろん男性でも異性や同性からのストーカーや強盗などの被害にあう方が増えています。そのなかで、安全性の高いオートロックを選ぶ人も少なくありません。この記事では、賃貸のオートロックについてと安全性の高い賃貸の選び方をご紹介していきます。

オートロックはどんなシステム?

かぎ2

画像出典元

オートロックとは、アパートやマンションの住人や住人が許可した人のみが中に入れ、訪問販売や不審者などアパート、マンションに関係ない人が入るのを防ぎ、防犯性を高めるシステムです。

オートロック付きマンション・アパートの入り口にある共用ドアは、通常時ロックされています。なので、入居者や来訪者が出入りするために必要な手順がいくつかあります。表にまとめますのでご確認ください。

マンション・アパートの住人が中に入るとき オートロック解除の暗証番号、専用キーを使ってロックを解除する
マンション・アパートの住人が外に出るとき ドアに近づくとセンサーが反応して自動ドアが開くor押しボタンを操作するとドアが開く。ドアが閉まると自動で鍵が閉まる
友人・宅配業者が訪ねてきた時 住人以外は入り口の集合玄関機の押しボタンに部屋番号を入力して呼び出し、住人がインターホンで友人や宅配業者の顔や声を確認してオートロックを解除する

オートロックの種類と解除法

かぎ3

画像出典元

オートロックシステムの鍵・オートロックの種類は大きく分けて集合キー式、暗証番号式、カードキー式、生体認証式の4つです。

オートロックはマンションだとかなり普及していますが、アパートでは20%から25%以下と言われています。オートロックが導入されている物件で多いのは、昔から使われている集合キー式、暗証番号式ですが防犯面で弱点があり、その弱点をカバーするために非接触カード式、生体認証が登場します。

この4つがどんなシステムなのか簡単に見ていきましょう。

集合キー式

部屋のカギと同じものを使い、カギ穴に差し込むタイプのカギでオートロックを解錠します。しかし、カギの形が一致すればオートロックが解錠されるため、カギを紛失した時に複製されるリスクがあります。

暗証番号式

入り口前のテンキーで暗証番号を入力して解錠する方式です。カギを持ち歩く必要もなく、紛失の危険性もありません。しかし、テンキー入力時に悪意のある誰かに見られた場合は簡単に暗証番号を見抜かれて侵入を許してしまう可能性があります。

カードキー式

カードキー式は2種類あり、カードをカードリーダーにかざす磁気カード式と、埋め込まれたICチップをセンサーにかざして読み取る非接触ICチップをスマホに入れてカギにできるタイプです。

複製が難しく、入退室の管理ができるので不審な入退室を早期に確認することができます。紛失した場合もすぐにそのカードを使用できないようにしておけば安心です。

生体認証(指紋認証・顔認証式)

あらかじめ登録しておいた、自分自身の指紋データや顔データをオートロックの解錠に使うシステムが生体認証です。

不正解錠はほぼ無理ですが、肌荒れや乾燥で正確に読み取れず解錠に手間取ることがあります。費用がかなり高いため一部の高級マンションにしか導入されていません。

オートロックは安全?

オートロック付きとオートロック無しの物件は、前者より後者の方が犯罪被害件数は多いです。

しかし、オートロック付きの物件でも入り口から建物に入る方法があります。それは、他の住人が出入りするタイミングでどさくさに紛れて一緒に出入りする方法です。

オートロックは空き巣などの犯罪発生率を下げてくれますが、このような方法もあるのでオートロックが付いているから安心と思いこまないで、建物に入るときには周りを確認してからオートロックを外し、中に入るようにしましょう。

安心安全な賃貸物件のチェックポイント

かぎ4

画像出典元

防犯対策で防犯カメラが付いている物件があります。その防犯カメラはどこについていると良いのでしょうか。

一般的に、エントランス入口、集合ポスト、エントランスホール、エレベーター前、エレベーター内、非常階段についていると安全と言われています。またエレベーター内部の映像が1階のエレベーターホールのモニターに映っていると安全性が増します。

また、駐輪場や駐車場にもカメラがあり、外が明るいかどうかも確認できると良いでしょう。

他にも、人が雨どいを登った後がないか、集合ポストのカギが閉まっているかもチェックポイントになります。

空き巣は雨どいを登ってベランダに侵入することが多いです。1度でも侵入されている物件は、空き巣に入りやすい物件ですのでやめておいた方が無難でしょう。

更には、集合ポストにカギがかかっていない部屋が多い場合、防犯意識が低い人が多々住んでいる可能性が高いです。その場合自己の防犯意識を高めていても、空き巣の被害に巻き込まれる場合があるので選ばない方が無難でしょう。

女性の一人暮らしの防犯対策は

かぎ5

画像出典元

ここでは4つ一人暮らしの女性がするべき防犯対策をご紹介していきます。女性は特に犯罪に巻き込まれやすいと言えます。安全な生活を手に入れられるように対策していきましょう。

照明器具を利用

夕方以降に部屋が暗く不在と分かる状況は危険です。外から見える部屋は、室内の電気をつけて外出するようにしましょう。

タイマー付きの照明器具を取り入れると節約にもなります。

室内が見えないカーテンを使う

太陽光が入り込むからと言って、レースのカーテンだけで生活するのは外から部屋の様子が分かってしまうのでNGです。

ミラーカーテンは、太陽光を入れつつ外から中の様子が見えないので防犯対策にも有効です。

下着は部屋干し

女性ものの下着を外に干しておくと、下着泥棒などの被害にあう可能性が高くなります。下着は部屋干しするようにしましょう。

男性用の下着や靴下をダミーでベランダに干しておくと防犯対策になるので、念には念を入れたい方は実践してみるといいかもしれません。

ゴミの中に個人情報を残さない

ゴミを捨てるのにも気を使いましょう。意外と個人情報や生活スタイルの情報がゴミの中にはあふれています。

朝時間がないために前日の夜にゴミを捨てる人がいますが、収集されるまでに時間があり漁られる危険性があります。

ゴミを捨てる際にも気を使って、犯罪に巻き込まれることの無いようにしましょう。

参考URL
女性の一人暮らしはオートロックが安全?安心の賃貸選びと防犯対策を伝授! | 住まいのお役立ち記事 (suumo.jp)

オートロックとは|どんな人に必要?安全性は本当に高い? (ieagent.jp)

t@~[

お家での仕事を楽しくする!リモートワークで役立つグッズをご紹介

りも1

画像出典元

リモートワークが当たり前の世の中になり、現在もリモートワークを行っている方も少なくないでしょう。今回は、自宅で行うリモートワークをさらに快適にするお役立ちグッズをご紹介します。

空間に馴染む書類シェルフ

りも2

画像出典元

デスク周りは書類などの紙類や、小物がごちゃごちゃっとすることがあります。そんな時に便利なのがこの書類シェルフです。紙製なので殺風景になりがちなPC周りもやわらかい雰囲気を醸し出すことができ、インテリアとしてもすっと空間に馴染むことができます。

強化加工したマイクロフルート素材で作られており、長く使える上に紙製なのでリサイクルも可能な環境に配慮した製品です。

PCに付けて便利クリップ式スマホスタンド

りも3

画像出典元

デスクワークでPC作業をするときには、目線の動きと手の動きは極力抑えた方が疲れも少ないし効率的です。特にリモートワークだと、会社やお客さんからの連絡でスマホを使いつつPCを操作することも多いでしょう。

そんな時に役立つ便利アイテムがこのクリップ式スマホスタンドです。PCに取り付ければ、PCの画面とスマホ画面を同時に見ることができ目線の動きによる目の疲れも軽減することができます。

そのまま机に置いて使う事もできるので、場所を選ばずに使える便利アイテムと言えるでしょう。

デザイン性の高い小物スタンド

りも4

画像出典元

2つのパーツで構成されたシンプルデザインの小物スタンド。カラーは4種類から選べ、どんな雰囲気のデスク周りでも好きな色の物を置くことができます。

組み合わせて使うだけでなく、別々に使うこともできますので煩雑にブルーライトカットメガネやペンが放置されていた机の整理整頓に非常に役立ちます。

斜めにカットされた容器は、中身が見やすい構造で取り出しやすいのもこの小物スタンドの特徴です。心を奪われるキャッチーな配色が文房具好きの心をくすぐります。

何度も書けるホワイトボードカレンダー

りも5

画像出典元

取引業者さんや文房具屋さん、百均などで買ってきた紙の卓上カレンダーやミニカレンダーを使っている方も多いでしょう。しかし、このような紙のカレンダーは1度予定を書き込むと修正が効きません。二重線で消せば、ごちゃごちゃして汚いカレンダーが完成してしまいます。

そんな時に役立つのがこのホワイトボードカレンダーです。S・Lの2種類から選ぶことができ、好みに合ったものを置くことができます。

コンパクトでおしゃれなデザインなのでデスク周りを明るくすることができる上に、スケジュールもパッと一目で確認することができ、書き込み変更も簡単にできるため何かと便利です。

机の上がすっきりするフック付きクリップ

りも

画像出典元

このフック付きクリップは、ラバー部分のトリコロールカラーが可愛いおしゃれアイテムです。

ちょっとした資料を挟んで壁にかけておけば煩雑な机の上もすっきりします。お気に入りのポストカードや写真を挟んでおいてもおしゃれな空間を演出できます。

ラバー付きのクリップなので、画びょうやホッチキスのように壁や紙を傷つける心配もありません。

見た目もおしゃれな木製ブックスタンド

りも6

画像出典元

機能的でシンプルなマホガニー素材のL字ブックスタンド。ハンドメイドで作られており1つ1つが温かみのある商品となっています。

L字の木が2つそれぞれ独立したセットになっているので、並べる幅を変えることで文庫本サイズの小説やメモ用に使っているノート、大きめの雑誌まで様々なサイズの本を収納することができます。

好きな本を並べて、休憩時間を充実させてみてはいかがでしょうか。

読みかけの本に可愛いメガネのしおり

りも7

画像出典元

読みかけの本に挟んで可愛いユニークなメガネのしおりです。思わずわざと本からはみ出させて、周りに見せたくなるデザインは遊び心満載です。

ステンレス製のメガネのしおりは、耳にかける部分をページに挟めるなど細かい部分にも凝った作りで本好きの心をくすぐります。

使っていないときは、デスクや本棚に置いてインテリアとしても使用できます。

メモ書きにアクセントを加えるミニスタンプ

りも8

画像出典元

リモートワークで、普段会社にいるときよりも手書きで何か書く機会が少なくなっていませんか。たまに手書きで書き込むからこそ、スタンプでワンポイントを加えてみましょう。

誰かに手書きメモを渡すときに、このスタンプを使って可愛いをアピールするのも素敵ですが、自らの仕事のメモや手帳に書き込むスケジュールにスタンプを押して目立たせてみるのもおすすめです。

雰囲気を変える可愛いマスキングテープ

りも9

画像出典元

テープを延ばすとひとたびBIRDS’ WORDSの世界観が楽しめるこのマスキングテープ。

淡い色使いの模様は、家の中にいても外の空気や自然を感じさせてくれるBIRDS’ WORDSの特徴的なものです。

すぐに捨ててしまうようなメモ書きも、このマスキングテープを使って貼っておけばおしゃれな空間を作るアクセントになること間違いなしです。

素材が変わると音も変わるウッドスピーカー

りも10

画像出典元

リモートワークでは普段会社で出来ないことの多い、BGMを流しながらの作業を楽しむ方がいらっしゃるのではないでしょうか。

このウッドスピーカーは電源のいらないエコスピーカーです。スマホを立てるだけで即席スピーカーになり場所を選ばず音楽を楽しむことができます。

木の種類によって音が変わるので見た目の可愛さはもちろん、音の響きにも注目してウッドスピーカー選びを楽しんでみてはいかがでしょうか。

参考URL
モール通信 5/22号 仕事を楽しく!【リモートワークお役立ちグッズ】 | キナリノ (kinarino.jp)
t@~[

賃貸住宅でもできる家具転倒防止策! いつ来るかわからない地震への備え

突然、地震が襲って来たときに怖いのは大型家具の転倒ですね。東京消防庁の調べによると、地震で怪我をした人のうち、3~5割が家具類の転倒・落下・移動が原因であったということです。
これを避けるためには、事前にしっかりと転倒防止策を講じておくことが大事です。しかし、賃貸住宅では壁に穴を開けて家具を固定するわけにもいきません。
そこで、今回は賃貸住宅でもできる家具の転倒防止対策、さらには小物類の飛散防止などの地震対策をご紹介します。

大型家具・家電には「突っ張りポール」

台所の食器棚や冷蔵庫、さらに本棚など大型の家具・家電が転倒してしまうと大変危険です。これらは、とくに強力に固定しておかなければなりません。
そこでおススメしたいのが、「耐震突っ張りポール」です。穴をあけてビスなどで固定する必要もなく、工具なしで取り付けできます。固定したい家具と天井までの距離に合わせて高さ調整が可能ですので、対応サイズの範囲内であれば様々な種類の家具の転倒防止に役立ちます。

単なるポールではなく、幅25cmほどの受け板のついた突っ張りポールなら、家具・家電と天井の両方に傷を着けずに取り付けることができます。なお、取り付けの際は、天井の梁が通っている場所、家具・家電も天板の丈夫そうな部分に固定してください。

低い家具にはストッパーや耐震マット

耐震突っ張りポールは、背が高く天井までの距離が短い大型の家具・家電には効果的ですが、背が低く天井までの距離がある棚などには使えません。
そのようなケースには、家具の下に入れて使うストッパー耐震マットなどがおススメです。ストッパーは、家具の下に入れる薄い板で、テーパーがかかっています。前面から、家具と床の隙間に差し込み、家具をわずかに後ろに傾斜させて転倒を防止する器具です。

また、耐震マットは、家具の底面に貼って床に固定する粘着性の高いシートです。100円ショップでも売っているので、手軽に試すことができます。
ただし、耐震マットは高さのある家具には適していません。電子レンジやパソコンなど、背の低い家具・家電に使いましょう。

薄型テレビの固定には耐震ベルト

薄型の液晶テレビなども倒れると危険です。薄型テレビの固定には、耐震ベルトが適しています。テレビの後ろにある壁掛け用のビス穴にベルトを通し、テレビ台などに固定します。これなら、壁に釘やネジを打たずにテレビを固定できます。
さらに、テレビの底面に耐震マットを貼って、耐震ベルトと併用すればより安心です。この方法はデスクトップパソコンのモニターなどにも応用できますね。

食器などの飛散防止にはキャビネットストッパー

お皿などの食器類や花瓶などの小さくても重量のあるものは、地震の時には飛び出してきて凶器となってしまう危険性があります。また、グラスなどが割れて床に散乱してしまうと、それを踏んでしまって怪我をする恐れもあります。

グラスやお皿を収納している棚やキャビネットに扉があれば、キャビネットストッパーを取り付けておくと安心です。
扉がロックできるため、地震の時に中の食器が飛びだしてしまうこともありません。ロックは簡単に解除できるので、普段の生活で不便を感じることもないでしょう。

普段の気遣いでできる地震対策も

普段の気遣いで出来る地震対策もあります。基本的に、高い場所には重い物や割れやすいものは置かないという心掛けが必要です。
地震で激しい揺れが来た時に、上から重量物が降ってきては大変危険です。そうした物は、なるべく低い位置に収納することが対策のポイントです。
例えば、本棚では厚くて重い書籍は下段に置き、単行本や文庫本など比較的軽い本を上段に置く、食器棚も大振りなお皿は中段より下にしまうことを心掛けましょう。

家具の配置にも注意が必要です。背の高い家具を入口付近に置いておくと、地震の際に転倒して出入り口をふさいでしまう場合もあります。高さのある家具は、倒れても避難経路をふさがない位置にレイアウトしておきましょう。

ベッドのそばに背の高いタンスなどを置いておくことも危険です。就寝中に地震が来ると、倒れて下敷きになってしまう恐れがあります。
また、家具や家財の対策だけでなく、窓ガラスにも飛散防止の窓用フィルムを貼っておくこともおススメします。

まとめ

大地震は、本当にいつ襲ってくるか分りません。日ごろから、防災グッズを備蓄しておくなどの備えをしておくと同時に、自分や家族を守るため、家具・家電の転倒防止対策を施しておくことが重要です。
賃貸住宅では、壁に穴を開けられないなどの制約があるため対策に消極になりがちですが、こちらでご紹介したような簡単に実践できる対策グッズもあります。

また、何よりも防災意識への心掛けが大切です。家具や家財の配置の仕方を見直すこともとても効果的です。
賃貸住宅にお住まいの皆様も、ぜひ参考にしていただき、地震対策を実施していただければ幸いです。

(via 賃貸でもできる地震対策!家具転倒防止方法は?|E-LIFE不動産情報|住まいの情報ナビ)

t@~[

二人暮らしスタート!オススメの家電は?

コロナ禍のなか、皆さまはどんな思いで毎日を過ごされていますか。
PR TIMES「コロナで恋愛や結婚はどう変化した?」という調査によれば、外出自粛による孤独感や生活に対する不安から、結婚を意識するようになったカップルが約3割あったということでした。
確かに、二人暮らしを始めるカップルが増えています。
二人暮らしを始める時に気になることのひとつが家電の問題です。
どんな家電を買ってどこに置けばいいのでしょうか。費用はどのくらいかかるのでしょうか。
今回は、二人暮らしで家電を賢くそろえるコツをご紹介します。

■どんな家電が必要か、二人でイメージをすり合わせておきましょう

一番ベーシックな家電であるテレビ、冷蔵庫、洗濯機。
人によってどのような機種を使いたいかのイメージが違うことがあります。
例えば、大型テレビを買ってお家をシアターにしたい、大容量の冷凍庫がついた冷蔵庫が欲しい、乾燥までできる洗濯機がいいなど。
快適な毎日を送るためにも、二人の家電のイメージをすり合わせておきましょう。

■二人が持っている家電の中でどちらを残すのかも決めておきましょう

カップルがそれぞれ独り暮らしをしていた場合は、それぞれが家電をもっています。
二人暮らしでは、どちらの家電を使うのかも決めておくとよいでしょう。

あるいは、二人暮らしには小さすぎる家電があるかもしれません。
新しい住まいの間取りや広さによっても使える家電の大きさが違ってきます。
どちらの持っている家電を残すのか、あるいはすべて新しい家電にするのか、事前に決めておくことが大切です。
もし、テレビや冷蔵庫、洗濯機を廃棄する場合は「家電リサイクル料金」がかかってきますので、その家電を欲しいというお友達に譲るのもよいでしょう。

■家電の置き場所も考えておきましょう

冷蔵庫をキッチンのどこに置くのかによって、右開きがいいのか左開きにするのかが変わってきます。
また、ほとんどのお家には洗濯機を置くための防水パンが設置されているので、そのサイズにあったサイズの洗濯機を買わなければなりません。
テレビも大き過ぎて設置する場所がないとか、逆に小さすぎて部屋とのバランスが悪いということがおこるので、しっかりとサイズを確かめておきましょう。
そのためには、ネットで購入するにしても、家電売り場などで実際のサイズや質感、色などを確認しておくとよいでしょう。

■この家電は絶対必要、この家電は後からでも良いとグループ分けしておきましょう

二人暮らしに必要な家電は何でしょうか、よくすり合わせておきましょう。
例えば、揃えておきたい家電としては次のようなものが考えられます。
・キッチンでは、冷蔵庫、電子レンジ、トースター、ガスコンロ、炊飯器、電気ケトル、コーヒーメーカー
・リビングには、エアコン、テレビ、掃除機、照明器具、空気清浄機
・水回りとしては、洗濯機、アイロン、ヘアドライヤーなど
二人で話し合ってシーンごとに買いそろえたい家電の優先順位を決めておきましょう。

■二人暮らしで家電を買うときのポイントは

家電の中には、処理能力や容量などで一人暮らしとは違う機種が必要になる場合があります。
そのポイントをチェックしておきましょう。

・二人暮らしで選びたい冷蔵庫とは
冷蔵庫は、二人暮らしでは必要な容量が増えてくるので、買い替えたい家電のひとつです。
一般的に、冷蔵庫では「人数×70L+常備品100L+予備70L」の容量が必要だと言われています。
この式に当てはめてみると、二人暮らしであれば300L前後の容量が必要となります。
これにプラスして、冷凍庫にチルド機能が付いているかなど、生活スタイルによって選びたい冷蔵庫が違ってきます。

・二人暮らしで選びたい洗濯機とは
洗濯機も、一人暮らしより大きなものが必要になってきます。
平均して、一人が一日に出す洗濯物は1.5kg程度と言われています。
そこで、二人暮らしになると、3kg以上の容量が必要となってきます。
週に何回洗濯をするのか、どんな洗濯ものが多いのかなど、しっかりと話し合って洗濯機の容量を決めておきましょう。
また、一般的なタテ型の洗濯機にするか、多少高額となっても乾燥機能のついたドラム型の洗濯機にするか。
二人のライフスタイルも考えながら、決めておくとよいでしょう。

■お金の問題はどうしたらいいでしょうか

家電は、メーカーや付いている機能によって価格が大きく異なります。話し合いで決めた優先順位にしたがって、自分たちで用意できる範囲のお金で購入するのがよいでしょう。
ここで、家電を賢く購入するためのコツを二つご紹介しておきます。

・新製品に惑わされない
新発売される家電には最新の機能が付いており、どうしても買いたくなってしまいます。
しかし、賢く買うためには自分たちに本当に必要な機能を見極めて、最新の機能でなくても十分だと判断したら、型落ちの家電を買えば安く手に入れることができます。

・家電量販店でまとめ買いする
家電量販店では、欲しい家電と予算をお話してまとめ買いをすると割安に買えることが多いようです。
価格が思ったほど下がらなくても、ポイントなどで優遇してもらえることもあります。
また、家電量販店によっては、必要な家電がリーズナブルな価格でセットになっていることもありますので、店員さんに聞いてみましょう。

二人暮らしの家電選びは楽しい半面、しっかりと思いをすり合わせておかなければならないこともあります。
それは、これからの暮らしの価値観のすり合わせにもなります。
つぎからつぎと登場してくる新製品に惑わされることなく、二人の暮らしにふさわしい家電を、賢く選んでいきましょう。

t@~[

スマートロックって何?

鍵をなくしてしまって、家に入れなくなってしまった。
そんなご経験は、ありませんか。

今、鍵の世界には新しい波が来ています。
金属の鍵を使わずスマホなどで開錠できる「スマートロック」です。

今回はそのスマートロックについて、メリットやデメリットをご紹介します。

■スマートロックのメリットは?

・ほとんどのお家の扉に取り付け可能。

スマートロックは、通常のドアノブとサムターン(つまみを回して施錠する型の鍵)が設置されている扉であれば、ほとんどのお家で取り付けることができます。

以前は取り付け工事が必要でしたが現在は工事不要なタイプもありますので、賃貸にお住まいの方にもおススメです。

・鍵を取りださずにドアを開閉

冬の夜、帰宅して玄関の前でバックから鍵をだそうとしても中々見つからず寒い思いをした……
という方も多いのではないでしょうか?。

スマートロックなら、スマホの操作だけで鍵の開け閉めができます。
中には、スマホを近づけるだけで、自動的に鍵の開閉ができるモデルもあります。
これなら両手がふさがっていても玄関ドアに近づくだけで解錠ができて便利です。

・セキュリティ面でも安心

機種によっては遠隔から鍵の開閉履歴を確認できるモデルもあります。
このタイプではドアの開閉だけでなく、現在の鍵の状態をアプリ上で確認することもできるので、鍵をかけ忘れてしまっても施錠が可能。

更にスマートロックのほとんどの機種には、一定時間が経過すると自動でドアを施錠するオートロック機能がついています。
これがあれば鍵のかけ忘れを防ぐことができ、セキュリティ面でも安心です。

・複数人で鍵のシェアが可能

スマートロックには、複数の人で鍵をシェアする設定のできるモデルもあります。
シェアする人をあらかじめ登録しておけば、その人たちは自由に鍵の開閉ができます。
これは物理的な合鍵を用意するよりもセキュリティ面で安心です。

また両親や友人を部屋に招く場合、その人たちのスマホにあらかじめ「合鍵」を送っておくこともできます。

■スマートロックのデメリットは?

・電池切れのリスクあり

スマートロックのほとんどの機種は電池を使用しています。
そのため電池交換の手間や費用の発生、さらにはスマホのバッテリー切れによる操作不能のリスクがあります。
(※現在では、スマートロックの電池残量を確認できるモデルも出てきています。)
電池切れの場合でも、通常の鍵で開閉することができますが、そのために通常の鍵を持ち歩いていなければなりません。

・スマホを取りだしアプリを起動させる手間がある。

これまでは鍵を取りだす手間がありましたがスマートロックでもスマホを取りだす手間は同じです。
むしろアプリを起動させる手間が増えている、と感じる方もいます。
※現在ではアプリを起動させなくても、GPSなどから位置データを取得して自宅のドアに近づくだけで解錠できるタイプも登場しています。

・設置できない扉もある

スマートロックのほとんどは開き戸用として設計されており、引き戸には設置できません。

■スマートロックの選び方

まず、ご自宅のドアにスマートロックが設置できるかを調べておく必要があります。
その上でご自宅の環境や使用者の行動パターンを考え機種をお選びください。

例えば、
・買い物から帰る時、荷物で両手がふさがっていることが多い
・小さな子供も含め、大人数で使いたい
・両親や友だちなどを家に招く機会が多い
など、ご自分の行動パターンに適した機能を持つモデルを選びましょう。

ここでは、専門家の評価が高い2つの製品をご紹介します。

セサミ スマートロック

(via キャンディ・ハウス 「SESAME」

クラウドファンディングで人気となり、製品化された製品です。
サムターンに両面テープで貼り付けるだけなので設置が簡単なのも人気の要因のひとつです。

Qrio Lock

(via Qrio株式会社 「Qrio Lock」

SONYが開発したスマートロックで、デザインのスマートさもあり評価の高い製品です。
オートロック機能もついていて、閉め忘れの心配もありません。

スマートロックは便利で安全性の高い鍵です。
もしご自宅のドアが設置できるタイプであれば取り付けてみてはいかがでしょうか。

t@~[

賃貸でできる防音対策!手軽な防音グッズをご紹介

マンションやアパートの賃貸生活は、自分の生活音が隣人に聞こえるのではないかと気になる方も多いと思います。
子どもがいる方や楽器を弾く方、最近ですとYoutubeなどの動画を家で撮る方が騒音で隣人からクレームを受けてしまった…なんて話をよく聞きます。
反対に外の音や隣人の騒音で眠れないと悩んでいる方も……。

そんなときに役に立つのが防音グッズです。
今回は外からの騒音が聞こえず、こちらの騒音も防ぐための防音グッズについてご紹介します。

■床用防音マット・カーペット

(via 楽天 ファブリックフロア – 壁紙道場

防音マット・カーペットは防音グッズとしてメジャーなアイテムです。
壁に貼る必要がなく敷くだけで防音効果があり、導入しやすいため人気があります。

床への防音対策は、特にお子さんがいるご家庭に効果的です。
二階以上にお住いの方は、子供がよく遊ぶ場所、走り回る場所にマット・カーペットを敷くようにしましょう。
防音はもちろん、消臭効果もあり洗えるという魅力もあります。
また、最近ではモダンなデザインのマットも多いためインテリアに馴染みやすくおすすめです。

■壁用吸音パネル

(via 楽天 壁用吸音材 – ショップあまのとり

吸音パネルは、家で本格的に音楽をやっているという方や、YouTubeの撮影行う方におすすめのアイテムです。
吸音材をうたって販売されているもので、室内に響く音を吸収してくれる効果があります。
こちらは防音シートのように壁に貼り付けて利用するか、突っ張り棒などで押さえ敷き詰めて利用します。
また、断熱材としても使用できるため寒さ対策や火事対策にも有効です。

こちらを有効的に使用するためには、吸音パネルを貼る場所がポイントになります。
音の発生源であるテレビやパソコンの近くに貼るようにしましょう。

また現在では賃貸物件でも使用できるよう、ピンで取り付けられる商品もございます。
そういった取付け用のものが無い商品の場合は、直接壁紙に貼らずマスキングテープや養生テープを貼り、その上からパネルを敷き詰めるようにしましょう。

■窓用防音カーテン

(via 防音カーテン コーズ – ピアリビング

遮光カーテンは有名ですが、防音・遮音カーテンというグッズもございます。
音を通しにくい素材や織り方を採用した「音を遮るカーテン」です。

こちらの商品は室内から室外へ洩れる音に対し特に効果的です。
楽器を弾く方やテレビや音楽を大きな音で聴きたい方、ペットの鳴き声が気になる方におすすめのアイテムになっています。
対して、外から聞こえる交通機関による騒音へは防止するのに適していませんので注意しましょう。

ここまで防音対策グッズをご紹介いたしました。
防音シートやパネルを使って対策をするにしても、ただ貼るだけでなく効果的に使用するのが重要になってきます。
また賃貸で防音対策をする場合は、壁紙など現状復帰できるようにDIYするようにしましょう。

t@~[

物件内見時に注意すべきポイントをご紹介

年始~春に向けてお引越しをお考えの方は、どの家に住むかをそろそろ考え始める時期でしょうか?
不動産業界は春の新生活に合わせ1月~3月が繁忙期です。
そのため、11月~12月は実は物件探しにおすすめの時期なのです!

賃貸選びの際、部屋の間取りや広さ、家賃など選ぶ基準は人それぞれ。
「こんな部屋に住みたい!」と既に条件が明確に決まっている方から、まだぼんやりとしかイメージができていない方まで様々かと思います
そこで重要になるのはズバリ「内見」です。

条件に合う物件に出会ったあと、最終的な物件決めの材料になる内見。
インターネット上に公開されている物件情報だけでなく、直接訪れることで、実際に住むときのイメージがつきやすくなります。
今回は、内見をする際に見るべきポイントや注意すべきポイントをご紹介します。

■物件の共用部分が綺麗に管理されているか?

占有部だけでなく、その建物自体がきちんと管理されているか確認しましょう。
共用部分が汚れて乱雑な印象を受ける場合は、管理人の目が行き届いていない物件であることが分かります。

・廊下の電気は夜にちゃんとついているのか
・他の住人の私物が廊下まではみ出していないか
・ゴミ捨て場はどうなっているか
・郵便受けが乱雑になっていないか

など細かい点まで見ておきましょう。
また、エントランスのセキュリティも要チェックです!

■家具家電を置くスペースはあるか?

内見に行く際はカメラ、メジャー、家具の寸法のメモを持って行き、想定の場所に収められそうか確認してみましょう。
内見時は家具や家電が置かれていないため、実際に住むときより広く感じられるものです。
ソファ、テレビ台、本棚、机、ベッドといった大型家具を配置した時の様子をイメージして部屋のサイズが適切か判断しましょう。

■日当たりは十分か?

図面でもおおよその部屋の向きはわかりますが、日差しが入る量やその明るさについてはなかなか分かりません。
日当たりは部屋の明るさはもちろん、洗濯物を干す場所にも影響する大事な要素です。
隣接する建物との位置関係などもきちんとチェックして日当たりを確認しましょう。
南向きの部屋でも目の前に建物が建っていて日が入らない、なんてこともあるかもしれません。

また、逆に日当たりが良すぎる場合も注意です。
西側に窓がある場合は、南向きほど日照時間は長くありませんが、午後から夕方にかけて西日が部屋の中に入ります
日中最も気温が高くなる時間帯に光が入ってくるため部屋の中が暑くなりがちな点を注意しておきましょう。

■家具の搬入経路は広い?

ベッドやソファ、大物家電の搬入も考慮する必要があります。
玄関はもちろんエントランスやエレベータ、階段のスペースの測定をお忘れなく!
分解・組み立てができない家具はベランダから搬入しなければいけないケースがあります。
その場合は、特殊搬入代が数十万円にのぼるケースも……。
引越しで思わぬ出費にならぬよう気を付けましょう。

■内見は複数回行こう!

内見を1回で済ませてしまうと、内見時と実際に暮らしたときでギャップが生まれやすいです。
例えば、内見したときは静かな場所だったのに、いざ暮らしてみると夜騒がしくて眠れない……といったようなことも。
そのギャップを埋めるために複数回の内見をおすすめしております。

昼や夜、平日や休日、など何度もタイミングをずらして訪問することで、環境が見えてきます。
特に繁華街の近くや飲食店の多いエリアでは、音や匂いが昼夜で異なるため、しっかり確認する必要があります!


ここまで内見の際のチェックポイントをご紹介してきましたが、なにより楽しみながら内見できるのが理想的です。
しっかり事前準備をして、「ここに住みたい!」と思えるようなぴったりの部屋を見つけましょう!

t@~[

省スペースで収納!立てかけタイプのラック

ひとつの家に住んでいると物がどんどん増えていきますよね。
収納や陳列をするためには棚の購入を考えなければならず、棚の購入を考えるとなると部屋に置くスペースを確保しなければなりません。
一人暮らしで多いワンルームや1Kのお部屋の場合、棚を置いてしまうと圧迫感で部屋が狭く見えてしまうという難点があります。

そのような方におすすめしたいのが壁に立てかけるタイプのラックです。
壁に立て掛けるタイプのラックは場所を取らず、狭い場所にもフィットします。

(via サンテクダイレクト 「tower(タワー)」

ハンガーにかかった洋服や帽子をかけたり、タオルや洗剤などの備品を置いたり、本を置いたり……
様々な使い方ができるため、リビングだけでなく洗面所やキッチン、玄関などの狭い場所にも導入できます。
また、本体も軽く壁に立てかけるだけなので場所を移動させたいときも力を使わずに済むという魅力があります。

ここからはラックのタイプ別に何点かおすすめのアイテムをご紹介いたします。

■ハンガーを使って掛けるタイプ

(via テオリTEORI 「TAKEUMAタケウマ」

タケウマという名前の通り、タケウマをモチーフとした斬新なラックです。
ハンガーを使用し玄関でコートやストールを掛けておくのに適しています。
また、一番上の部分が出っ張っているためお気に入りの帽子を置いておくことも可能です。
特にスリムなタイプのラックのため、掛けるものの幅とある程度の奥行があれば手軽に置けるアイテムです。

(via テオリTEORI 「コートハンガー ブリッジ/BRIGE」

こちらは同じハンガーを使用するタイプのラックでも幅広型です。
家族分のコートが掛けられるサイズで、玄関に置けば身支度がスムーズになりそうですね。

■はしごタイプのシンプルなラック

(via Hinata Life 「frame(フレーム)」

無駄のないデザインのはしご型ラックです。
洋服やストールを掛けるのはもちろん、グリーンやドライフラワーを飾るスぺ―スとしてもおしゃれなインテリアになるすぐれものです。
シンプルな機能のためどのように活用するか考えるのも楽しそうですね。

■棚タイプ

(via free design 「ウォール ラック/ウォール トレイ(DUENDE/デュエンデ)」

ものを置く部分に奥行きがある棚タイプのラックです。
安定感があるため、お鍋など底の面積が大きいものも置けます
※ただし、転倒の可能性もあるため落としても破損しないものをおきましょう。

何点かラックをご紹介しましたが、気になるものはございましたでしょうか?
スタイリッシュなラックがあると、収納が増えるだけでなく、片付け作業が楽しくなるのもメリットですね。
おしゃれなラックで見せる収納を楽しみましょう!

t@~[

超強力な「魔法のテープ」で浮かせる収納

「魔法のテープ」というアイテムが今密かに話題を呼んでいるのをご存じですか?
このアイテムは幅3センチ、厚さ2ミリの少し厚めの至って普通の透明テープです。

(viaAmazon OTOKU魔法両面テープ

このテープの何が「魔法」なのかというと……
とんでもない粘着力でありとあらゆる場所に魔法のようにくっつくというものです。

ガラスや金属にはもちろん、
・木製の壁
・革
・皮毛
・布

など、「本当にくっつくの!?」という素材にも強力接着します。

壁に穴を開けずに貼り付けることでコレクションや額縁を飾るのはもちろん、

このように棚やフックをDIYで取り付ける際にも便利です!

しかもテープをはがす際も跡を残さず綺麗にはがせる上、洗って乾かすことで繰り返し使えるため模様替えも楽ちんです。
ただ、かなり粘着力が強く、ゆっくり外さないと壁紙が剥がれてしまう可能性がございますので注意が必要。
ガラスやタイル、大理石など表面が紙製でない場所に貼るのが一番おすすめです。

他にも倒れやすい花瓶や家具家電の下に貼っておくと地震対策になったり、カーペットのやラグの裏面に貼り付ければすべり止めになります。

更には棚やフックだけでなくモノ自体を「浮かす」ことで浮かせる収納も可能!
お部屋は床にモノを置かないだけで掃除もしやすくスッキリ見えるため、片づけや掃除が苦手という方におすすめです。

無限の可能性を感じる「魔法のテープ」。
Amazonからの購入ですと幅が3センチと5センチの2種類から選べるので、用途に合わせて購入をご検討してみてくださいね。

t@~[

壁面収納や飾り棚など使い方無限大!「DIAWALL(ディアウォール)」

賃貸物件でDIYをする一番の悩み。
それは壁や床を傷つけてはいけないという点です。
壁紙を生かすため、壁に取り付けるタイプの棚を作りたい!という方もいらっしゃると思いますが、壁に穴を空けられないとなるとDIYの幅が狭まりますよね。

そんな方には傷の心配なしで必要な場所に棚を作ることができる「DIAWALL(ディアウォール)」がおすすめです。

DIAWALL(ディアウォール) 公式サイト:https://www.wakaisangyo.co.jp/diawall/

この商品は、何もないところに柱を作るための金具のようなアイテムです。
その柱を2本設置し、間に板を固定することで壁面収納や飾り棚を作ることができます。
賃貸物件だけでなく、「新築で壁に傷をつけたくないけど棚がほしい!」というときに大活躍してくれる大変便利な商品です。
日本のメーカーなのでアマゾンや楽天ではもちろん、ホームセンターにも売っているようです。

DIY界隈では有名なアイテムですのでもう既にお家に導入しているという方もいらっしゃるかもしれませんね。

(出典:http://amzn.to/2AVMDbY

用意するものは以下のもの。
全てホームセンターで揃うものです。

・2×4ディアウォール 2セット
・柱用 2×4材 2本
・ドライバor電動ドライバ
・メジャー
・1×4・2×4 棚受けセット と棚板用 2×4材 を同数

詳しい作り方はこちらに丁寧に掲載されていますのでぜひご覧ください。

もちろん、上記の作り方でできるシンプルな棚以外にもディアウォールには様々なバリエーションがございます。
キッチンカウンター下のデッドスペースを有効利用したり、棚板の上に支える用の棒を渡すことでタオルや細長い瓶など倒れやすいものも収納が可能です。

「自分好みに、暮らしに合わせて好みのサイズ、いろんな場所に」を売りにしているディアウォール。
どんな家にもフィットするアイデア無限大のアイテムです。
「DIYをしてみたいな」という初心者さんにもおすすめなので、ぜひチャレンジしてみてくださいね。

t@~[
このページのトップへ