「賃貸向け情報」の記事一覧

退去時のお掃除って?

3月に入り、暖かい日が続いて嬉しいなあ…!
なんていう気持ちをかき消してしまうほどの花粉花粉花粉…!
花粉症の皆さん、ご無事でしょうか。
今年デビューしてしまいあまりの酷さに驚いている方も多いかと思います。
嬉しい反面、早く終わってくれ…!という気持ちが拭えない春ですね…。

さて、3月に入り、新しい環境へ引っ越すために現在お住いの住居を退去する方も多いかと思います。
何年も自分の生活の拠点であったお部屋を退去する際には、
今までお世話になった気持ちも込めて綺麗にお掃除して出て行きたい気持ちになりますよね。
その際気になるのが「ピカピカに掃除をすればするほど、帰ってくる敷金は多くなるのか?」
ということ。
taikyo01 ポイントになるのはやはり「現状回復」というワード。
簡単にいうと「元に戻すこと」で、入居時と同じ元の通りになっていれば
敷金は返ってきますよ、ということですが…
普通に生活をしている上で畳や壁が日に焼けて自然に黄色くなってしまったようなものを
退去時に入居時と同じ状態に戻すことは魔法使いでもない限り不可能ですよね。
ですので、国土交通省が出している「現状復帰をめぐるドラブルとガイドライン」と、
東京都が定めている「東京都沈滞防止条例」を元にすると、一定の線引きをすることができます。

その二つを元にしてみると、退去時のお掃除は入居した時の状態まで持っていくのではなく、
入居してから「普通に」生活して汚れる程度まで「現状回復」すればよい、という結論になります。
普通に生活して劣化することを「経年劣化」と言い、
ガイドラインには「現状復帰」は「経年劣化」を考慮することが定められています。
それを考慮した上で、借主負担になるものは…

・キャスター付きの椅子などでついたフローリングの傷、凹み
・壁、カーペットに飲み物などをこぼしたことによりシミやカビ
・タバコのヤニによるクロスの変色や匂いのみ染み込み
・台所の油汚れ
・水回りの水垢、カビなど
・下地ボードの張替えが必要な程の壁の釘穴、ネジ穴
・飼っていたペットによる柱の傷や匂い

など。
この中でもフローリングの傷や凹み、クロスの汚れなどは掃除しても
取ることは難しいものも多いですが、台所の油汚れ、水回りなどは丁寧に掃除すれば
落ちるものも多く、戻ってくる敷金に少し影響がありあそうです。

では反対に、貸主負担となるものは…

・フローリングのワックスがけ
・家具設置による床、カーペットの凹み、設置跡
・壁に貼ったポスターや絵画の跡
・画鋲、ピンなどの穴(下地のボードの張替えが不要な程度)

などとなります。
taikyo02 引越しの前は荷造りに追われてしまい、
なかなか細かな掃除までは時間を割けないことが多いと思います。
上記のポイントを頭に入れて、こことここは絶対!と決めてお掃除をすることで、
少しでも原状回復に近づけることはできるはず。
引越しまでの予定の中に、それらの作業の日を組み込んでおくといいのはないでしょうか。

(via 引越し侍

t@~[

一人暮らし「買ってよかったもの」「買わなきゃよかったもの」

昨日まではこのまま春になるのかな?と思うくらい
暖かかった数日でしたが、今日は一転冬の寒さが逆戻り…
とまではいきませんが、冷たい北風が吹いていましたね。
でもやっぱり真冬の寒さとはどこか違うな…と感じる日々。
春はすぐそこ!ですね。

春になったら一人暮らし!という人も多いと思いますが、
みなさんそろそろ準備をし始める頃でしょうか。
初めての一人暮らし、何もない状態から始めるので
一体何が必要で何が必要じゃないか、何もわからない!という人も多いはず。
最低限これは必要だろう、と思うリストはあると思いますが、
いざ暮らしてみると時代や自分に合っていなかったりして、
実は要らなかった…なんて後悔することも。
そこで今日は
「初めての一人暮らし、買ってよかったもの買わなきゃよかったもの」
を調べてみようと思います。

まずは「買ってよかったもの」をご紹介。

hitori01

・電気ケトル
あまり大きくは言われませんが、実は一人暮らしの必需品といっても過言ではない電気ケトル。
一人暮らし用のキッチンはコンロが一つしかないので、
簡単にお湯が沸かせる電気ケトルはとっても便利。
わざわざコンロでお湯を沸かさなくてもコーヒーが飲めたり、
カップ麺が食べれたりするだけで、随分と余裕ができるものです。

・土鍋
そんなに料理するつもりはないし…という人でも買っておいて損はないのが土鍋。
適当に野菜を突っ込んでお鍋の素を入れれば寄せ鍋が作れて、簡単に栄養を摂ることができますし、
友達が家に来た時にも土鍋があるだけで鍋を囲むことができるので便利です。
2人分くらいのサイズが邪魔にならずベスト。

・殺虫駆除スプレー
一人暮らし準備グッズにはなかなか紹介されていない、殺虫剤。
どんなに綺麗にしていても現れてししまう黒いあいつを戦うには必需品です。
もう「おかあさーん!おとうさーん!」と呼んでも誰も来てくれない一人暮らし、
お守りのように持っておいても損はないはず…!

次に「買わなきゃよかったもの」のご紹介です。

hitori02

・ソファ
お洒落なインテリア雑誌には必ず載っているソファ。
憧れから一人暮らしの際に買う人も多いのですが、
大抵一人暮らしの部屋には大きくて邪魔な存在…
買ったはいいけど、玄関から搬入することができないなんて悲劇も。
1LDKくらいのお部屋に引っ越してからがちょうどいいかも。

・加湿器
冬場の乾燥を気にして購入する人も多いのですが、
水分を扱うため、実は掃除などの手入れが結構面倒な家電です。
乾燥よりもまず自分が加湿器の手入れができるかどうかを
購入前によく考えた方がいいかもしれません。
一人暮らしの部屋ではお湯を沸かしたり、お風呂のドアを開けっ放しにしたり、
バスタオルを干すだけで十分加湿できるかもしれませんので、
まずは初めての冬を迎えて、少し経ってから購入を検討した方がいいかも。

・三角コーナー
キッチンでの生ゴミ入れといれば三角コーナー!ですが、
実は一人暮らしのシンクに三角コーナーを置いてしまうと、
何もできない…という事態になることが多く、使わなくなってしまうことがしばしば。
排水溝に取り付けるネットや、そのつど捨てられる生ゴミ用の紙袋型ごみ袋などを
使用した方が料理もはかどりそうです。

どんなことも、理想と現実にはギャップがあるもの。
夢はでっかく持ちつつも、先ずは生活を始めてみてから
ちまちまと揃えていくのも悪くはないかもしれませんね。

(via ROOMY

t@~[

設置工事の要らない食洗機

とうとう東京都から「インフルエンザの流行警報」が発令されたそうで…
周りでもちらほらと聞こえてきてはいましたが、とうとう…!という感じです。
府中市内の小・中学校でも学級・学年閉鎖が相次いでいます。
まだ罹っていないみなさんは、くれぐれも感染予防をしっかりとしていきましょう!
そして罹ったしまった方々の1日も早い回復をお祈りします…!

話は変わりますが、みなさんは日々の中で「億劫だな」と感じる家事はなんですか?
お風呂・トイレ掃除、アイロンがけ、洗濯物たたみ…などなど、
色々とあるかと思いますが、やはり「お皿洗い」はその中でも共通して
億劫だなーと感じることが多い家事なのではないでしょうか。

shokusenki01

ご飯を食べるたびに発生し、しかも終わるまでにかなり時間も要する、
素手でやれば手は荒れてしまうし、手袋を使えば汚れが落ちたのかどうか気になる…。
最近では、共働き夫婦の「三種の神器」の一つとして必ず食洗機が選ばれるなど、
食器洗いという行為に対して、みなさんが億劫だなーという感情を抱いているのは確実のようです。

よし、じゃあ食洗機を買おう!と一大決心をしたとしても、
食洗機には設置工事の必要なものが多く、賃貸物件では使えない、
一人暮らしのキッチンには大きくて置けない…などの理由で
諦めてしまった人もいるのではないでしょうか。

しかし!
なんと設置工事の必要のない食洗機を発見したのです…!

shokusenki02

「Jaime」という名前のこちらの食洗機、
一人暮らしの調理台の狭いキッチンにも置ける、とのことで、
最近じわじわと人気が出てきているそうです。
実際に設置してみた方のレポートを読んでも、設置はとても簡単そう…!
分岐水栓を使わないとなるとどうやって水を引っ張ってくるのかな?
と思っていたのですが、タンクに水を入れるという手法をとっているそうです。

shokusenki03

タンク式の食洗機というのは、実は業界初ということで、
現在特許の出願中なのだとか。
方法としては加湿器と変わらない、そのお手軽さが嬉しいですよね…!

しかも価格もメーカー希望価格で4万3000円ほど。
食洗機としてはかなり安い…!
食洗機という家電に対して懐疑的な人も、
この価格であれば手を出しやすいのではないでしょうか。
日々のお皿洗いに悩んでいるみなさん、検討してみてはいかがですか?

(via エスケイジャパングループ

t@~[

賃貸物件「画鋲はOKネジはNG」の線引きは?

最近、「DIY可能」であることを売りにする賃貸物件が出てきました。
まだ数はそう多くはありませんが、DIY可能な物件だけを集めた検索サイトも
登場したりして、密かに盛り上がっている様子が見られます。
賃貸と購入で悩んだとき、購入なら好きにDIYできるから…という理由で
購入する人もいるようです。
それくらい、日本の賃貸物件は原則「原状回復」が基本、ということでしょう。
「原状回復」とは、読んで字のごとく、
退去する時には、貸し出した時の状態で戻してね、というルール。
しかしそれは、1mmも傷つけてはいけない!というわけではなく、
「年月が経て劣化した」ものや「普通に使用していく中で痛んだ」と
考えられるものはそのルールには縛られません。
つまり現状回復とは、借りた当初の状態に完璧に戻す!のではなく、
借主の責任で発生した損耗などについては元に戻してね、ということ。

diy01

例えば、日当たりの良い部屋に家具を置いていたら、
置いていない周りが日焼けした、というような場合は弁償の必要なし。
また、そもそも壁紙やクロスは6年で価値がなくなるとみなされるので、
入居時に新築であっても、6年住めばどんなに汚しても弁償の必要はありません。

では、よく聞く「画鋲の穴OKで、釘やネジの穴はNG」は何故なのでしょうか?

diy02

穴という点では、大きさの差はあれど正直そこまで差がないような気がしますが…
これには、日本の住宅ならではの壁の作りが関係しているんです。
木造の賃貸住宅の場合、壁紙やクロスの内側は石膏ボードが取り付けられています。
そして、さらにそのうしろに間柱と呼ばれる柱があります。
画鋲とネジ・釘の違いは、どの階層まで刺さるのか、ということ。
画鋲であれば、壁紙を貫通し、石膏ボードに少し刺さる程度。
反対にネジ・釘は石膏ボードを痛めつけ、棚を設置するような場合は
更に深く差し込みますので間柱も傷つけてしまう可能性があるのです。
退去後のリフォームでは、石膏ボードを取り替えることはないので、
穴を埋めるための余計な補修作業が生じてしまいます。
この作業が生じるかどうかが、原状回復義務が発生するかどうかの
違いになるようです。

diy00

賃貸物件の原状回復についてはトラブルが起きないよう、
国交相がガイドラインを定めていますが、賃貸物件の数だけ
様々な物件、入居者、オーナーさんがいらっしゃるため、
ガイドラインを踏まえつつ、ケースバイケースで対処することが多いのが現状です。
ですので、わからない時はとにかく問い合わせてみるのが一番!
築年数が古い物件であればあるほど、相談次第で合意が得られることも。
棚を取り付けたいけど、うちは賃貸だから…と諦めずに、
一か八かで聞いてみてはいかがでしょうか。

(via SUUMO)

t@~[

エアコンの賢い使い方

相変わらず毎日暑い暑い日が続いていますが、
みなさんお元気でしょうか。
8月もこの酷暑は続くそうで、一体どうしたらいいのやら…という感じです。
エアコンの冷たい空気は苦手…という人は多いと思いますが、
この暑さでは苦手などとは言っていられません。
しかしここまで長時間使うとなると、気になることもチラホラ。

そのなかでも特に気になる2点を調べてみました。

・エアコンも、換気って必要なの?

air01

冬に石油ストーブを使っているときなどは換気をするのが常識ですが、
エアコンも換気は必要なのでしょうか。
冷たい風が流れて来るし、外の室外機とつながっているから、
なんとなく換気は行われているような気がしてしまいますが…
結論から言うと、換気は必要!
エアコン自体の仕組みでは、換気は行えません。
部屋の空気を取り込み、冷やし、排出しているだけなのです。
また、エアコン自体は空気を汚すことはありませんが、
エアコンを使用している私たち人間は二酸化炭素を吐き出して空気を汚して生きています。
ですので、換気の仕組みのないエアコンでは、
その汚れた空気が外に出ることはありませんので、
使用者が意識的に換気を行うことが必要なのでそうです。
一般的な広さの部屋であれば、5分間程度窓を開けるだけで部屋の空気はほぼ全部入れ替わり、
また空気の入れ替えは1日1回以上が理想的とのこと。
ここ最近は朝から暑い!という日が多いですが、
少しでも気温が低い朝一番や夜眠る前に窓を開け放って換気することを
この夏は習慣にすると良いかもしれません。

・エアコンは付けっ放しが1番経済的!って言うけど本当?

air02

今年は早くから暑かったこともあり、
7月の電気代を見て飛び上がった人も多かったことしれません。
なんとか節約したいけれど、エアコンを消して暮らすわけにはいきません。
では、どうしたらいいのでしょうか。
エアコンの節約術でよく言われるのが「付けっ放しが1番経済的!」ということ。
これって、本当なのでしょうか?
確かに、エアコンは立ち上がりが1番エネルギーを使います。
立ち上がりと安定運転時を比べてみると、このようになります。
・エアコン立ち上がりから1時間のコスト:約29円
・エアコンの運転が安定してからの1時間あたりのコスト:約3円
では次に、24時間つけっぱなしと12時間付けっ放しを比べてみると…
・エアコン24時間つけっぱなし・・・約3(円)×24(時間)=約72(円)
・12時間だけエアコン使用・・・約29(円)+約3(円)×11(時間)=約62(円)
12時間に限れば丸一日つけっぱなしより安いことがわかりました。
なーんだ24時間つけっぱなしがいいなんて嘘だったのか〜と思いましたが、
もしも1日2回スイッチを入れるとすると、こうなるのだそうです↓
・6時間×2回・・・約29(円)×2(時間)+約3(円)10(時間)=約88(円)途端に高くなりましたね〜
この「1日2回スイッチを入れる」という行動、
みなさんも身の覚えのある生活習慣ではないでしょうか?
出かけるまでエアコンを入れておき、出かける際に消し、
帰ってきたらまたつける…よくある行動ですよね。
そんな人は、もしかしたら24時間つけっぱなしの方がお得かもしれません〜
とにかく暑い今年の夏。
無理せず賢くエアコンと付き合って、
なんとか乗り切っていきたいですね!

(via NAVERまとめ Re9

t@~[

一人暮らしの失敗談

hitori01

昨日は久しぶりに青空が見えましたが、今日は再びこの時期らしい雨雨雨…
わかってはいるけど、移動にも時間がかかるし、
洗濯物は干せ無いしでやっぱりイライラ…
早く梅雨おわれーーーー!と思わず叫んでしまいそうです…

4月から一人暮らしを始めた方たちは、初めての梅雨にげんなりしつつも、
色々な事になれ、戸惑が楽しさに変わってきた頃かもしれません。
しかし!
どんな物事も、慣れてきた頃には失敗がつきもの。
一人暮らしの先輩たちの失敗エピソードをちょっと覗いてみましょう…

hitori02

まずはこちら…
「“ナチュラルで丁寧な暮らし”っぽい雑誌に憧れて、根菜を冷蔵庫に入れずキッチンにかわいく飾ってみたところ、数日後にはすべて腐り切っていた。風通しが悪く日当たりのいいワンルームでは、難しかったみたい」(30歳・女性)
(via CHINTAI情報局
これ、わりと思い当たる節がある人多いのでは無いでしょうか。
フランスパンをそのまま飾るように置いておいたら、一晩でカビてしまったり、
なんて話もよく聞きます。
日本の暮らしの敵は、とにかく湿気
雑誌でよく紹介されているヨーロッパ的な暮らしには湿気は無いものとされているので、
そこらへんの違いをよくよく考えておく事が必要です…

お次はこちら…
「ゴミ捨て場が町内共同で、アパートからの距離が意外に遠かった。面倒くさくて細目に捨てなかったところ玄関にゴミ袋が溜まり、遊びにきた彼女にドン引きされた」(26歳・男性)
(via CHINTAI情報局
一人暮らしの最初の敵はゴミ出し。
実家にいた時はゴミをゴミ箱に入れるだけでよかったものが、
分別をして正しい曜日に出さなくてはいけなくなります。
簡単なようで、一度何かにつまづいて「面倒くさい」と思ってしまうとさあ大変。
そこから先は転げ落ちるようにゴミだらけに…
とにかく面倒くさく感じても、少ないうちに捨てる事をお勧めします。

最後はちょっとヘビーな体験談。
「階下に住む外国人が、違法滞在&薬物所持疑惑で逮捕されて大騒ぎに! 近隣のアパートでも不審死体が発見されたり、とにかく治安が悪い街だとわかり怖くてすぐに引越した。もっと下調べをすればよかったです」(28歳・女性)
(via CHINTAI情報局
これは背筋がヒヤッとするような体験談ですね。
家探しは時間が無い中で行う事も多く、下調べができ無い事もありますが、
できる限り街の雰囲気、治安などは周囲の人に聞いたりして調べておきましょう。

いかがでしたか?
ベテランの一人暮らしの人はあるある〜と懐かしむように読めたかもしれませんが、
初心者の方は、これからそんな事が待ち構えているのか…
とちょっとどんよりした気分になってしまったかもしれません。
「自分の生活は自分で守る」という意識を忘れずに、
もしもいざ起こってしまったら早急に(←ここが大事)対処する、
という事を大切に!
初心忘れるべからず!でこれからも楽しい一人暮らしライフをお過ごしくださいね〜

t@~[

定額動画サービス、どれがいい?

昨日の雨からは一転、今日は快晴で気温もぐんぐん上昇中。
今はまだ雨が降っても次の日には晴れることが多いのでいいですが、
これから梅雨に入るとあの雨が長く長く続くんだなーと思うと
ちょっと憂鬱な気分になりますね。
そんな雨の日のお休みの強い味方が、いま話題の定額動画サービス
数年前に世界最大手のNetflixが日本に上陸したことをきっかけに、
なんでも届けてくれるAmazonもサービスを開始、
日本国内会員数トップを誇るdTV、
地上波のテレビ番組を見ることができるParaviなど、
とにかく、どんどん種類が増え続けています。
正直、どれがどういいのか全然わからない!
という人も多いのではないでしょうか。

douga02

そこで今日は、各動画サービスの特徴を紹介してみようと思います。

Netflix
・月額料金(税別) 650円・950円・1450円
・コンテンツ数 非公開
・無料お試し期間 1ヶ月
日本に最初に上陸した、全世界で1億人を超えるユーザー数を誇るNetflix。
海外ドラマの種類と質がピカイチ。オリジナル制作のコンテンツも豊富で、
ここでしか見られない作品も数多くあります。
日本国内のオリジナル作品の制作も始めていますが、
国内作品は他のサービスよりもやや物足りない印象があります。
個人的には高畑勲・宮崎駿監督の「パンダコパンダ」が見れるのがおすすめ。

Amazon Prime Video
・月額料金(税別) 370円
・コンテンツ数 3万5000以上
・無料お試し期間 30日間
このAmazonプライムビデオの最大の強みはAmazonプライム会員であれば、
追加料金なしで動画サービスが利用できるという点です。
Amazonの宅配を月に何度も利用する人であれば、当日お急ぎ便やお届け日時指定便などの
サービスも月325円で使えるプライム会員は入っておいて損はありません。
その上動画サービスも使える!というとてもお得感のある定額動画サービスです。
Amazonをよく利用していて、どの動画サービスがいいのかわからない…という人は、
ひとまずこのプライム会員になってみるのがオススメです。

Hulu
・月額料金(税別) 933円
・コンテンツ数 4万以上
・無料お試し期間 14日間
米国発のサービスですが、国内事業に関しては日本テレビが買収したこともあり、
国内のテレビ番組のコンテンツが充実しています。
また、キッズ作人のみ表示することができるなど、子供向けのコンテンツが充実。
アンパンマン・しまじろう・だいすけおにいさんという用事を骨抜きにする
コンテンツがHuluにはあるので、子供が風邪をひいて外出できない時の救世主になること間違いなしです。

U-NEXT
・月額料金(税別) 1990円
・コンテンツ数 11万以上
・無料お試し期間 31日間
サービス提供開始は2007年と、国内の動画配信サービスでも古参のU-NEXT。
月額料金は1990円と他のサービスに比べてかなり高めですが、
なにより作品配信のタイミングが早く、DVD発売とほぼ同時に見ることができるものも。
現在はつい最近まで上映していたようなイメージのある
「グレイテストショーマン」の配信が既に始まっています。
少々月額料金は高く感じてしまいますが、
頻繁に新作映画をチェックする人にはむしろお得なのではないでしょうか。

dTV
・月額料金(税別) 500円
・コンテンツ数 12万以上
・無料お試し期間 31日間
dTVのdはdocomoのdですが、ドコモユーザー以外も使用することのできます。
現在、その会員数は500万人を超え、国内最大の会員数を誇っています。
その魅力はやはりなんといっても日本人の嗜好にあった作品の品揃え。
邦画作品と連携したスピンオフドラマや、J-POPアーティストのライブ生配信やMV、
アニメの配信が魅力となっています。
アニメがたくさん見たーい!という人にはなんといってもdTVがいいでしょう。

douga01

いかがでしたか?
上記に挙げた以外にも、まだまだたくさんのサービスがあります。
それぞれの特徴を捉えつつ、まずはお試し!というのが一番いいのではないでしょうか。
しかし、あまり手広く手を出しすぎると、結構な金額になってしまうのでご注意を…

(via appllio

t@~[

春を感じるインテリア!

ふと今週末の天気予報を確認してみたところ、
なんと土日の東京の欄には27℃〜29℃という恐ろしい数字が並んでいました。
まるでちょっとした夏休みくらいの気温ですよね。
今週は前半肌寒い日が続いたため、まだダウンコートを着ている人も
見かけたのですが、この予想気温からすると、
週末に向けて今度は半袖Tシャツをひっぱり出さないといけませんね…

とはいえ、やはり春は清々しくて気持ちの良い日が多くて嬉しいですよね。
せっかくのなので、その「春」をインテリアにも取り入れてみませんか?
そうはいってもお金もあまりないし、インテリアのセンスにも自信がないし…
という人も大丈夫!
大きな家具を買ったりする必要はありません。
細かなポイントをおさえて、上手に春をお部屋に呼び込んでみましょう。

まずは、
春といえば暖かで柔らかな太陽の日差しが特徴的。
その光を部屋の中に導くだけで、一気にお部屋が春らしくなるんです。
具体的にどうすればいいかというと、太陽の光を反射しやすい色のものを窓際に置く事。
一番手っ取り早いのはカーテンの交換。

spring01

光を反射し、窓から入ってくる風を受けてはためくカーテンがあるだけで、
お部屋の中が一気に春めいてきます。
ポイントとして花柄がプリントされたカーテンなどもおすすめ。

窓際のカーテンと共にあるとさらに効果的なのが、グリーン

spring02

爽やかなグリーンがあるだけで、様々な植物たちが目を覚ます
春という季節を感じることができます。
育てる自信がないよ〜という人が、ちょっとしたお花を飾るだけでもOK。

そして、春を思い浮かべる色をON!

spring03

ピンクや緑など、春を感じることのできる色がお部屋にあると、
ぐっと春らしい雰囲気がでます。
しかし、それだけだとパステル感が強くなってしまうので、
部屋の中央にブラウン系を持ってくるとぐっと空間が引き締まります。

ブラウンは大地の色、そこに自然を連想させるピンクや緑が加わり、
さらに光がお部屋に入り込むことで、まるで野原にいるような配色になります。
命が芽生える春のパワーをお部屋に取り込み、
清々しい気持ちで毎日を過ごしてみてはいかがでしょうか。


(via NAVERまとめ)

t@~[

宅配ボックス、増えてます

takuhai01

みなさん、ネットショッピングはお好きですか?
好きとか嫌いに関わらず、いつでもどこでも欲しいものを探せて、
しかも注文できる、すぐに配達してくれるネットショッピングは、
もはや現代人にはなくてはならない存在ですよね。

とっっても便利なネットショッピングですが、唯一困るのが商品の受け取り。
勢いで頼んだはいいけど、仕事が忙しくて配送時間までに帰ることができなかったり、
ちょっとした外出のタイミングに限って配達に来てしまってすれ違いになってしまったり…

そんな時に便利なのが、宅配ボックス
最近、設置されているマンションが増えてきましたよね〜。
大内商事でも、宅配ボックスありのお部屋を多数扱っています
しかし、戸建ての場合は一体どうしたらいいのでしょうか?
玄関の前に置いておいて、もし盗まれでもしたら大変だし…
と、思っていたら!

こんな折りたたみの宅配ボックス

takuhai02

お家の外観の雰囲気を邪魔しない、こんな素敵な宅配ボックスがあるんです〜!

takuhai03

(via dinos)
みなさん、ご存知でしたか?
郵便ポストを設置するように、セットで揃えてもいいですよね。

ネットで検索してみると、自作している人も多いようです。
DIYに自信のある人は、自作しても楽しいかもしれませんね。
ちなみに、マンションの場合は建築基準法などに問題がある場合があり、
残念ながら設置は難しい場合が多いようです。
もしも一時的にでも設置したい場合は、大家さんに相談してみてくださいね。

再配達の問題や、配達員さんの過酷な労働が問題になっている今、
もし少しでも自分の協力でその負担を減らすことができればいいですよね。
設置に問題がなさそうな人は、是非検討してみてくださいね〜。

t@~[

秋色をインテリアに取り入れよう!

先週こちらのブログで、台風一過でいいお天気!しばらく続いて!と書いたら、
その後またも週末に台風が襲来…(幸い上陸はせず、豪雨のみでしたが…)
そして昨日は東京で木枯らし1号が吹き荒れました。
なんとなく優れないお天気が続いていますが、
明日あたりからは秋晴れの予報となっています。
紅葉シーズンも始まりますし、しばらく秋を満喫させてください神様〜。

秋といえば読書の秋、なんて言われるように、
家の中での時間をのんびりと楽しむのにもとてもよい季節。
そんな時はせっかくだから居心地のよいお部屋にしておきたくはありませんか?
カーテンを替えたり、新しく大きな家具を買うような大規模な模様替えではない、
ちょっとした小物で秋を感じられるような色味をご紹介します。

▪️イエロー系
紅葉したイチョウの葉っぱを思い出させるイエロー系の小物。
パキッとした蛍光色のようなイエローではなく、ナチュラルなイエローを選ぶのがポイント。

fall01

(via ittala)
光を通す優しいイエローのキャンドルと、北欧を感じるムーミンのオレンジが、
秋の日差しを浴びたイチョウの葉っぱのようです。

▪️アンバー系
枯れた葉を思い出させるアンバー系の色味。
そればかりになると重たい雰囲気になってしまうので、ポイントで使ってみましょう。

fall02 (via a-depeche)
こちらはスタッキングできるコップでおなじみにデュラレックスのアンバー色のコップ。
色が変わるだけでこんなにも印象が違うなんて!
お値段も良心的で、取り入れやすいですね。

▪️セピア系
こげ茶から黒系の落ち着いたトーンのセピア系。
くすんだ色が外の風の肌寒さと、家にいる安心感を感じさせてくれます。

fall03

(via canffy) 森を思い起こさせる古材でできたミラー。
古材は重くなりがちなアイテムですが、光を反射するミラーとセットになると
そこまで重苦しくならずに、お部屋を一瞬でおしゃれに見せてくれるのでおすすめです。

いかがでしたか?
今度の週末は三連休!
1日は秋色を探しにショッピングに、
他の日は秋色を取り入れたお部屋でのんびり読書や映画…
なんて過ごし方もいいかもしれませんよ〜。

(via kinarino)

t@~[
このページのトップへ