「物件の選び方」の記事一覧

頭金なし・貯金なしで住宅ローンは組める?

頭金1

画像出典元

頭金なし、貯金なしで住宅ローンは組めるのか気になるところでしょう。

この記事では、そんな頭金なし、貯金なしで住宅ローンが組めるのか解説していきます。

頭金なしでもローンは組める?

頭金2

画像出典元

頭金なしで住宅ローンを組むことは可能ですが、メリットとデメリットがあります。

頭金とは住宅購入価格から借入額を引いた金額で、たとえば3500万円の住宅を購入する際に3000万円を借りれば500万円が頭金です。

リクルートの調査によると、新築マンション購入時に頭金なしの人は約14.4%、新築一戸建てでは約25.6%います。

頭金なしで住宅ローンを組むメリットには、早期に住宅を購入できることや理想の物件を逃さずにすむこと、手元に資金を残せる点が挙げられます。

また、借入額が大きくなることで住宅ローン控除を最大限に利用できる可能性もあるでしょう。

一方で、デメリットとしては金利が高くなる可能性があり、融資率が高いと返済負担が増えます。

さらに、審査が厳しくなり担保割れのリスクも高まります。

したがって、頭金なしでの住宅ローンは選択肢としてはありますが、慎重に考えることが重要です。

自分の経済状況や将来の計画に応じて判断しましょう。

貯金なしで住宅ローンは組めるのか

頭金3

画像出典元

頭金なしでマイホームを購入することは可能ですが、貯金なしでは実際には難しい側面があります。

頭金なしで住宅ローンを組むことはできても、金融機関は厳しい審査を行うため貯金がない状態では返済能力が低いと見なされ、審査のハードルが上がるでしょう。

また、住宅購入時には手付金が必要で、これは通常購入価格の5~10%に相当します。

貯金がゼロの場合、この手付金を支払うことができず契約が進められない可能性が考えられるでしょう。

さらに、住宅購入には諸費用がかかります。

これらの費用には現金で支払わなければならないものが多く、自己資金がないと大きな負担となります。

たとえ諸費用ローンを利用できても、金利が高めであるため返済計画に影響を及ぼすことがあるでしょう。

持ち家を持つと、維持費や税金などのランニングコストもかかります。

これらを考慮すると、購入時に必要な資金だけでなく一定の生活費も手元に残しておくことが重要です。

総じて、頭金なしで住宅購入は可能ですが、貯金なしの状態ではさまざまなハードルがあり計画的な資金準備が不可欠です。

頭金なし、貯金なしでローンは組める?

頭金4

画像出典元

頭金なし、貯金なしでマイホームを購入する方法として、オーバーローンの利用が考えられます。

オーバーローンとは、物件の購入価格を超えて借り入れを行い初期費用を抑える方法です。

しかし、この方法にはいくつかの重要なポイントとリスクがあります。

まず、資金計画が不可欠であり長期的な収入や支出の見通しを立てることが重要で、夫の昇給や妻の退職、子供の教育資金などさまざまな要因を考慮に入れる必要があります。

これにより、住宅ローンの返済が家計に与える影響を把握し、無理のない返済計画を立てることが可能です。

次に、オーバーローンには特有のリスクがあります。

具体的には、返済負担が増加するため毎月の返済額が高くなり生活費が圧迫される可能性があります。

一般的に、住宅ローンの返済が年収の25%を超えると生活の質が低下するリスクがあるでしょう。

また、住宅価格が下落すると売却時にローン残高が売却価格を上回る可能性もあります。

これにより、売却時に自己資金で不足分を補う必要が生じるため注意が必要です。

これらのリスクを軽減するためには、複数の金融機関を比較し条件の良いローンを選ぶことが大切です。

また、専門家に相談することで具体的なアドバイスを受けることができます。

さらに、収入が減少した場合や突発的な支出が発生した場合の対策も考えておくと安心です。

以上から頭金なし、貯金なしでのマイホーム購入は可能ですが、リスクを理解し慎重な資金計画を立てることが成功のカギです。

住宅購入資金を貯めるには

頭金5

画像出典元

住宅購入資金を効率的に貯めるためには、まず生活費と貯金用の口座を分け普段の支出が無駄に消えないようにしましょう。

「先取り貯金」を取り入れると、収入から先に貯金を確保できるため残ったお金で生活しやすくなります。

目安としては月収の10%~30%を貯めると良いでしょう。

また、具体的な貯め方には低リスクの方法があります。

例えば、積立定期預金では、自動的に定期預金に積み立てられ使いすぎを防げます。

また、財形貯蓄制度を活用すれば非課税の利子を享受でき、一定期間後に引き出すことも可能です。

そのほかにも、個人向け国債も安定した運用方法で元本保証があります。

さらに、貯金が苦手な方には積立保険がおすすめです。

保険料の引き落としにより強制的に貯金ができ、税控除のメリットも享受できます。

これらの方法を組み合わせて、住宅資金を着実に増やしていきましょう。

まとめ

頭金なし、貯金なしでローンを組むのはリスクが高いです。

あらかじめ計画を立てて貯金しておき、余裕を持った返済をしていくと良いでしょう。

参考URL
【ホームズ】貯金ゼロだとマイホームの購入は難しい? 「頭金ゼロ」との違いに注意しよう | 住まいのお役立ち情報

頭金なし貯金なしでマイホームは買える?その疑問を現役FPが徹底解説

頭金なしで住宅ローンを組むメリット・デメリットは?後悔しないポイントや年齢別の注意点も解説 | 住まいのお役立ち記事

家を買うために貯金はいくら必要?住宅資金の貯め方 – 積立保険資料請求
t@~[

家賃補助制度とは?どんな人が対象?

補助1

画像出典元

家賃補助制度は、企業から社員にだけで無く地方自治体から受けられる制度もあります。

この記事では、そんな家賃補助制度について解説していきます。

家賃補助制度とは?

補助2

画像出典元

家賃補助制度は、特定の条件を満たす個人や家庭に対して家賃の一部または全額を補助する仕組みです。

この制度は、企業の福利厚生の一環として設けられることもあれば、地方自治体や国の社会福祉政策の一部として実施されることもあります。

対象者

家賃補助の対象者は多岐にわたりますが、一般的には以下のような層が含まれます。

・低所得者層:生活が困難な状況にある人々。

・子育て世帯:子どもを育てている家庭。

・高齢者:特に経済的な自立が難しい高齢者。

・障害者:身体的または精神的な障害を持つ人々。

これらの人々に対して、経済的負担を軽減し安心して生活できる環境を提供することが目的です。

自治体による家賃補助

補助3

画像出典元

地方自治体は、住民の生活を支えるために独自の家賃助成制度を実施しています。

自治体の家賃補助制度は、特に低所得者や高齢者、障害者、子育て家庭を対象にしており家賃の一部を助成する仕組みが一般的です。

助成内容と条件

助成内容や条件は自治体ごとに異なりますが、通常は家賃の一定割合を補助する形式で提供されます。

具体的には以下のような助成が行われています。

・家賃補助:賃貸契約に基づき、月々の家賃の一部を補助。

・特定の住宅への移住支援:条件を満たす物件への住み替えを促進するための支援。

・住宅改修補助:既存の住宅を改修するための補助金。

たとえば、福岡市では「福岡市子育て世帯住替え助成事業」を実施しており、子育て世帯が良好な住環境に移住する際に最大15万円の助成を受けることが可能です。

申請方法

制度を利用するためには、まず自治体の公式ウェブサイトや窓口で必要な情報を収集し、申請に必要な書類を整える必要があります。

申請後は自治体による審査が行われ、条件を満たしていれば助成金が支給されます。

注意すべき点は、助成内容や対象者が自治体の財政状況や政策によって変更される可能性があるため、最新の情報を確認することが重要です。

また、居住資格の更新が求められる場合もあります。

国の家賃助成制度

補助4

画像出典元

国が実施している家賃助成制度としては、住居確保給付金、セーフティネット住宅情報提供システム、移住支援金の3つです。

ここからは、その3つの制度について解説していきます。

住居確保給付金

住居確保給付金は、失業や廃業、大幅な収入減により住居の確保が難しくなった方を対象とした制度です。

この給付金は、住居を失う恐れのある人々に対して原則として3カ月から最大9カ月間支給されます。

たとえば、東京23区での1人暮らしの場合、毎月5万3700円が助成されることがあります。

支給を受けるためには、失業や離職から2年以内であること、最近の収入や預貯金の状況、求職活動の状況が必要でしょう。

セーフティネット住宅情報提供システム

このシステムは、民間の賃貸住宅で住まいを確保することが難しい低所得者、高齢者、障害者、子育て世帯を対象にしたものです。

家賃が低廉で入居を拒まない物件が登録されており、困難な状況にある方々にとって重要な情報源となります。

移住支援金

移住支援金という制度も存在し東京やその近郊から地方に移住する人々に対し、世帯で最大100万円、シングルの場合は最大60万円の助成が行われます。

子どもと共に移住する場合は、1人あたり最大30万円が加算される可能性があるでしょう。

この支援金は、移住後に仕事を始めた際に移住先の自治体に申請することで受け取ることが可能です。

企業による家賃助成制度

補助5

画像出典元

日本の多くの企業では、従業員向けの家賃助成制度が設けられています。

一般的に「住宅手当」と呼ばれ、この制度は企業によって内容や支給額、条件、支払い方法が異なります。

住宅手当の種類

主な制度には以下のものがあります。

・住宅手当:給与に上乗せして支給される形式。

・借り上げ社宅:企業が物件を借り上げ、賃料の一部を負担する形式。

これにより、従業員は比較的低コストで住居を確保することが可能です。

また、提携した不動産会社を通じて仲介手数料の割引が受けられる制度も存在します。

制度を利用するには、まず自社に家賃助成制度があるかどうかを確認することが重要です。

具体的な条件や支給額、申請方法については人事や総務の部署に問い合わせると良いでしょう。

まとめ

家賃補助制度は、企業だけでなく自治体や国にも存在し経済的な負担を軽減するための重要な支援策です。

特に低所得者層や子育て世帯、高齢者、障害者などにとって安定した生活環境を提供する役割を果たしています。

助成金の対象ならば、一度自治体や国にも相談してみてはいかがでしょう。

参考URL
家賃補助制度とは?国や自治体、会社の制度や支援、給付金を解説 | Money Journey (moneyforward.com)

賃貸物件に適用される家賃補助制度とは? 種類と対象条件、申請について解説 | 住まいのお役立ち記事 (suumo.jp)
t@~[

高騰しすぎて都心のマンションが買えない?なぜ高騰しているの?

高騰1画像出典元

都心の新築マンションが高嶺の花となっておりますが、なぜ価格が高騰しているのでしょう。

この記事では、そんな都心マンションの価格高騰について解説していきます。

マンション価格はなぜ高騰している?

高騰2画像出典元

マンション価格はなぜ高騰しているのでしょう。

ここからは、マンション価格高騰の理由について解説していきます。

建築資材価格や人件費の上昇

マンション価格の高騰の一因は、建築資材価格や人件費の上昇です。

建築資材価格は、2015年を基準とすると2020年までは安定していたものの2021年以降急激に値上がりし、2023年には指数が130ポイント前後に達しています。

また、建設業界では就業者数が減少しており特に技能を持つ人材の不足が深刻です。

これにより、給与水準の引き上げが求められ結果として人件費の高騰が続いています。

低金利の影響

もう一つの重要な要因は、低金利の影響です。

現在日本銀行による金融緩和政策のもとで、住宅ローンの金利が低く保たれています。

例えば、住宅金融支援機構の「フラット35」の金利は、2017年から2021年にかけて年間1〜2%程度で安定していました。

この低金利環境が、住宅ローンの利用を促進し不動産市場への投資を後押ししています。

円安による海外投資家の購入増加

さらに歴史的な円安もマンション価格高騰の一因です。

円安によって、日本の不動産が海外の投資家にとって割安と見なされ購入が活発化しています。

特に新型コロナウイルスの影響で日本に訪問できなかった投資家もオンラインでの内見や購入を行い、日本の不動産市場への投資が続いています。

入国規制の緩和が進めば、さらなる購入の増加が予想されるでしょう。

テレワークの普及による住替え需要の増加

テレワークの普及もマンション価格の高騰に影響を与えています。

新型コロナウイルスの影響でテレワークが広がり、自宅での仕事環境を整えるために中古マンションを購入する人が増えました。

テレワークを効果的に行うには、専用の作業スペースや設備が必要で賃貸物件ではそれらのカスタマイズが難しいため、購入を選ぶ人が多くなっています。

また、不動産投資家も住替え需要の増加を見越して、物件購入を増やしている可能性があるでしょう。

23区内の価格差は?

高騰3画像出典元

東京23区内のマンション価格は、区ごとに大きな差が見られます。

中心部に位置する千代田区、中央区、港区などでは、平均価格が1億円を超えることが多くこれらのエリアは高級住宅地としての地位を確立しています。

特に千代田区は、皇居周辺や多くの一流企業の本社が集まるため、マンションの需要が非常に高く価格も常に高水準です。

こうしたエリアでは、高いステータスと優れた利便性が評価され資産価値が維持されています。

一方、北区、足立区、葛飾区などの周辺区では、価格が比較的安価であり1,000万円から3,000万円台の物件が多く存在します。

これらのエリアは、都心部に比べて生活コストが低く若いファミリー層や初めて住宅を購入する人々に人気があります。

こうした地域では、住環境が穏やかで日常の生活費も抑えられるため、コストパフォーマンスの面で魅力的です。

また、区によっては再開発や新たな交通インフラの整備が進んでおり、こうしたエリアでは今後の価格上昇が期待されます。

例えば、鉄道の新路線の開業や大規模な再開発プロジェクトが進行中のエリアでは、将来的に資産価値が上がる可能性があるでしょう。

マンション購入の適切なタイミングは?

高騰4画像出典元

マンションを購入する際、適切なタイミングを見極めることは非常に重要です。

以下の3つのポイントを考慮することで、より有利な条件で購入できる可能性が高まります。

金利動向

住宅ローンの金利動向は、マンション購入において非常に重要な要素です。

長期金利の影響を受ける住宅ローン金利は、2022年には一時的に年3%を超える水準まで上昇しましたが、日銀の金融緩和策の継続によって、2023年には一時的に金利が低下しています。

しかし、2024年は日銀が政策金利の利上げを決定しているため金利が再び上昇する可能性あります。

そのため現在の比較的低い金利水準を利用して、固定金利で住宅ローンを組むことが賢明かもしれません。

時期

マンション購入において、自分でコントロールできるのが購入の「時期」です。

一般的に不動産市場の繁忙期である2~4月は取引が活発で、価格が高くなりがちです。

2023年のデータでも、3月と4月が最も価格が高い時期でした。

逆に、繁忙期を過ぎた5月以降は価格交渉がしやすくなる傾向があります。

また、繁忙期は不動産会社の営業スタッフとじっくり相談しにくいこともあるため、できるだけこの時期を避けることが賢明です。

社会情勢

マンション購入を考える際には、社会情勢の影響をよく理解することが大切です。

例えば、近年では新型コロナウイルスの影響が大きな要因となりましたが、2023年5月8日にコロナウイルスが感染症法上5類に引き下げられたことで、経済活動が回復傾向にあります。

このような社会情勢の安定期に入ったことで、ローンの支払いに対する不安が減少し、マンション購入を検討するタイミングが整ったと言えます。

これらのポイントを考慮し、社会情勢が安定しており金利が低い時期かつ不動産市場が繁忙期を過ぎた時期にマンションを購入することで、より有利な条件で取引を進めることができるでしょう。

まとめ

高騰5画像出典元

新築マンションは、人気の地域でこれからも高騰していくと考えられます。

購入する場合現在の自分の状況を鑑みて、購入する地域を考えていくとよいでしょう。

参考URL
東京23区は8000万円超が前提…普通の人には絶対に買えない「新築マンション」の値上がりが続くワケ 都心の不動産価格はさらに暴騰する可能性もある | PRESIDENT Online(プレジデントオンライン)

東京23区の新築マンション価格、初の1億円超 23年平均 – 日本経済新聞 (nikkei.com)

2024年最新!東京都心中古マンション価格の動向と今後の予測 – 事業承継ドットコム (librus.co.jp)

マンション価格の高騰はいつまで続くのか|理由や購入の最適なタイミングも解説 | コラム | auじぶん銀行 (jibunbank.co.jp)
t@~[

50歳以上でもローンは組める?

50歳1

画像出典元

50歳を過ぎてから改めてローンを組んで住宅を購入するという人も少なくないでしょう。

今や住宅購入者の3人に1人は50代とも言われています。

この記事では、そんな50歳以上でもローンが組めるのかについて解説していきます。

50歳以上でもフラット35ならローンが組める?

50歳2

画像出典元

フラット35は、旧住宅金融公庫によって開発された住宅ローン商品で、民間金融機関が窓口となって提供されています。

このローンの特徴は、主に物件に対する融資である点です。

人の条件よりも物件の条件が重視され、所定の技術基準をクリアした物件でないと利用できません。

しかし、人の条件については以下の基準を満たせば基本的に借りることができます。

・申込時の年齢が70歳未満であること。

・総返済負担率(=年間返済額÷年収)が、年収400万円未満で30%以下、年収400万円以上で35%以下であること。

このように、一般の銀行の住宅ローン商品に比べて、フラット35は人に関する利用条件が少なくなっており、特に50歳以上の人でも借りやすいと言えるでしょう。

とはいえ、フラット35でも50歳以上の借り入れには制約があります。

返済期間の上限は「80歳-申込時の年齢」であるため、50歳の時点では最長で30年間、55歳では最長で25年間の返済期間となります。

返済期間が短くなると、毎月の返済額が増え、その結果として総返済負担率の基準をクリアするために借入金額を減らす必要があるでしょう。

つまり、50歳以上では長期間の返済が難しくなるため、大きな金額を借りるのは難しくなるということです。

ちなみにフラット35以外の一般の銀行の住宅ローン商品については、各金融機関の審査基準が公開されていないため、実際に申し込んでみないと借りられるかどうか、いくらまで借りられるかは分かりません。

審査では、返済能力が重視されるため、収入や年齢に応じて無理のない借り入れをすることが重要です。

50歳以上でローンを組むメリットは?

50歳3

画像出典元

50歳以上でローンを組むメリットは何でしょう。

ここからは、50歳以上でローンを組むメリットについて解説していきます。

老後に向けた住宅の検討ができる

子供が独立し、夫婦二人の生活に最適な住環境を整えることができます。

バリアフリーなどの老後を見据えた住宅設計も可能です。

住宅購入資金に余裕が出やすい

長年の勤務による収入の安定や、預貯金がある程度蓄えられていることから、頭金を多く用意できることが多く、借入額を減らせます。

収支バランスが取りやすい

子供の教育費などの大きな支出が少なくなり、夫婦の収入と支出のバランスが安定しているため、返済計画が立てやすいです。

50歳以上でローンを組むデメリットは?

50歳4

画像出典元

50歳以上でローンを組むデメリットは何でしょう。

ここからは、50歳以上でローンを組むデメリットについて解説します。

住宅ローンの審査が通らない可能性がある

年齢が高くなるにつれて、金融機関の審査基準が厳しくなり、希望する額のローンが通りにくくなります。

フラット35であれば審査が通りやすいと言えども、なかなか希望通りにはならないと心得ておきましょう。

健康上の理由で団体信用保険に加入できない可能性がある

団体信用生命保険はローン返済の保証となるため、健康状態によっては加入が難しくなり、その結果ローン審査に影響を及ぼすことがあります。

50歳以上は、健康の不安も出てくる年代ですから注意が必要です。

返済期間が短くなる

返済期間が「80歳-申込時の年齢」に制限されるため、50歳では最長30年、55歳では最長25年となります。

これにより若い年代よりも月々の返済額が高くなる可能性が高いでしょう。

老後資金に不安が出る

預貯金を頭金に回すことで、老後資金が不足するリスクがあります。

老後の生活費や医療費を考慮し、十分な資金を残しておく必要があります。

50歳以上でローンを組む時に考えておくことは?

50歳5

画像出典元

50歳以上で住宅ローンを組む際には、いくつかの重要なポイントを押さえておくことが大切です。

ここからは、そんな50歳以上でローンを組む時に考えておくことについて解説していきます。

収支のシミュレーション作成

収支のシミュレーションを作成することは重要です。

定年退職や収入減少が予想されるため、将来的な収入と支出のバランスを見越して、返済額の割合が家計の許容範囲内に収まるように計画する必要があります。

例えば、定年後に収入が減少した場合、返済額が手取り収入の大部分を占めることがないように、借入金額を控えめに設定することが望ましいです。

また、余裕があるうちに貯蓄をしておき、収入減少時には返済額軽減型の繰上げ返済を行うのも有効です。

定年退職時に完済する計画を立てる

次に、定年退職時に住宅ローンを完済できる範囲で借りる計画も重要です。

年金生活に入る前にローンを完済することで、老後の生活設計が安定します。

具体的には、年金支給開始年齢や退職年齢を考慮し、ローンの完済時期を設定することが望ましいです。

これにより、定年後の収入減少を見越しても安心して返済を続けることができます。

借り換えも念頭に入れる

さらに、もし住宅ローンの返済が年金生活にまで及ぶ場合は、借り換えを検討することも一つの方法です。

多くの金融機関では、住宅金融支援機構のリ・バース60など、リバースモーゲージ型の住宅ローンを提供しています。

これにより、返済期間中は利息のみの支払いで済むため、老後の生活費を圧迫しにくくなります。

ただし、リバースモーゲージ型住宅ローンには事務手数料がかかることや、金利が高めであることに注意が必要です。

また、物件の担保価値が借入額に影響を及ぼすため、将来的な市場価値のリスクも考慮する必要があります。

まとめ

50歳以上でもローンを組むことは可能でした。

しかし、20代・30代よりも希望通りにならなかったり、綿密な計画も必要となるため注意が必要でしょう。

参考URL
住宅ローンを50代で組む場合の注意点を解説|住宅ローン|SBI新生銀行 (sbishinseibank.co.jp)

50歳前後では住宅ローンはいくら借りれる?【1000万円~2500万円程度】 (money-career.com)

50歳で住宅ローンを借りるには?リスクを回避する借り方を解説 | 住まいのお役立ち記事 (suumo.jp)
t@~[

賃貸物件でインターネットを使うにはどうすればよい?

ネット

画像出典元

賃貸物件では、建物ごとにインターネットの環境が違います。

この記事では、そんな賃貸物件でインターネットを使うにはどうすればよいか解説していきます。

賃貸物件で契約可能な回線は?

ネット2

画像出典元

賃貸物件で契約可能な回線は何でしょう。

ここからは、賃貸物件で契約可能な回線について解説していきます。

光回線

光回線とは、高速かつ大容量の通信を実現できる、光ファイバーケーブルを使用したインターネット回線です。

現在、インターネットの固定回線の主流となっており、そのメリットには高速で安定した通信が挙げられます。

また、通信制限がない点も魅力です。

一方、料金が高めであり、対応していないエリアや物件があることがデメリットです。

さらに、工事が必要な場合、開通までに1~2カ月かかることがあります。

ホームルーター

ホームルーターとは、モバイル回線を使ってインターネット接続を提供する通信機器で、コンセントに挿すだけで簡単に利用開始することが可能です。

工事不要で初期費用が安く、設定も簡単です。

モバイルWi-Fiルーターと違い持ち運びはできませんが、動画視聴やオンラインゲームに向いています。

ただし、設置場所により電波状況が影響を受けやすく、通信速度の制限がかかる場合もあるため注意が必要です。

モバイルルーター

モバイルルーターとは、携帯可能な小型のルーターで、ネットワーク接続を複数の端末で実現するための機器です。

持ち運びができるため、自宅だけでなく外出先でも利用でき、スマホやノートパソコンなど多様な端末に接続可能です。

モバイルルーターは、「モバイルWiFi」や「ポケット型WiFi」とも呼ばれます。

ホームルーターは固定設置が前提ですが、モバイルルーターは持ち運び可能で引越しなどの際にも簡単にネット環境を移せる点は魅力的と言えるでしょう。

テザリング

テザリングとは、スマートフォンやタブレットのモバイル通信を他の端末と共有する機能です。

携帯通信会社と契約している場合、オプションで利用可能です。

テザリングを使うと、別途回線やWi-Fiルーターを契約する必要がありません。

ただし、多くの携帯通信プランには通信量の上限があり、超過すると速度が遅くなるか料金が増加するため注意が必要です。

特に動画視聴などで多量のデータを使用する場合には向いていません。

賃貸でインターネット回線を契約するには?

ネット3

画像出典元

賃貸でインターネット回線を契約するためには、どのようにすればよいのでしょう。

ここからは、賃貸でインターネット回線を契約する流れについて解説していきます。

契約前〜契約までの流れ

【物件のインターネット環境の確認】

物件が「インターネット対応」や「インターネット完備」かどうかを確認します。

これにより、利用できる回線の選択肢が変わるため重要です。

【回線対応エリアの確認】

契約したい回線事業者のサービスエリアに物件が含まれているか確認します。

各事業者の公式サイトで簡単にチェックすることが可能です。

【オーナー・管理会社への確認】

光回線工事が必要な場合、オーナーや管理会社の許可が必要です。

工事内容によっては許可が出ない場合もあるので、事前に確認しておきましょう。

【事業者への申し込み】

オーナーの許可が得られたら、回線事業者に申し込みます。

申し込みはオンラインや電話で行えます。

必要書類は身分証明書(運転免許証や健康保険証など)とクレジットカードです。

【(乗り換えの場合)契約中の回線の解約】

既存の回線を解約します。

違約金や回線撤去工事が必要な場合もあるので、引っ越し前に準備を進めておきましょう。

【(継続の場合)契約中の回線の移転手続き】

現在の回線を新居でも利用する場合、移転手続きを行います。

新居での利用可否を事前に確認し、オーナーや管理会社の許可も再度確認が必要です。

契約後〜開通までの流れ

【工事の予約】

工事が必要な場合、予約を行います。

工事予約から実施までは1〜2か月程度かかることが多いので、早めに申し込んでおきます。

【工事の実施】

工事日は立ち合いが必要な場合が多いです。

工事の内容によっては無派遣工事(立ち合い不要)で済むこともあるので、事業者に確認しておきます。

【回線・端末の設定】

開通工事が完了したら、ルーターや接続機器の設定を行います。

パソコンやスマートフォンの設定も必要です。

事業者によってはサポートを提供している場合もあります。

インターネット無料物件もある

ネット4

画像出典元

自分でインターネット回線を契約するのが面倒という人は、インターネット無料物件という選択肢もあります。

インターネット無料物件とは、インターネット料金が無料で利用できる物件のことです。

入居後すぐにインターネットが使える点が大きなメリットですが、無料といっても家賃や管理費にその料金が上乗せされている場合があります。

しかし、集合住宅の一括契約による割引が適用されるため、個別に契約するよりも割安になることが多いです。

一方で、通信速度が遅い場合もあり、Wi-Fiを利用するにはルーターの準備が必要です。

まとめ

賃貸物件でインターネットを使うためには、さまざまな方法があります。

自身に合った方法の回線を契約するとよいでしょう。

参考URL
【ホームズ】アパートでインターネット回線を導入する際の注意点と選び方とは? | 住まいのお役立ち情報 (homes.co.jp)

「賃貸物件でインターネットを契約する流れは? 費用や工事についても解説」 | NURO 光 – インターネット・光回線

賃貸物件でインターネットを使うには?ネット「完備」と「対応」の違いも解説|ライフライン(電気/水道/ガス)の引っ越し手続きは引越れんらく帳 (hikkoshi-line.com)

ホームルーターとは?使うメリットや注意点、導入手順まで詳しく解説 | ブロードバンドガイド | インターネット・光回線・固定電話の選び方 | インターネット・固定電話 | ソフトバンク (softbank.jp)
t@~[

収入から考える住宅ローンの返済額は?

返済1

画像出典元

住宅ローンを組む際に気になる点のひとつとしては、収入に対していくらくらいなら無理なく返済していけるのかという点だと思います。

この記事では、そんな収入から見た住宅ローンの返済額について解説していきます。

借入額の目安

返済2

画像出典元

住宅ローンの借り入れ可能額は、年収の5~6倍が目安です。

例えば、年収が500万円の場合、借入額の目安は2500万円~3000万円です。

ちなみに夫婦共働きの場合は、合計年収を基に計算します。

ただし、家族の人数や生活スタイルによって異なるため、無理のない返済額や借入額を選ぶことが重要です。

下記に各年収での借入目安を表にしましたので確認してみてください。

年収400万円 2000万円〜2400万円
年収500万円 2500万円〜3000万円
年収600万円 3000万円〜3600万円
年収700万円 3500万円〜4200万円
年収800万円 4000万円〜4800万円
年収900万円 4500万円〜5400万円
年収1000万円 5000万円〜6000万円

負担の少ない毎月の返済額は?

返済3

画像出典元

住宅ローンを組む際には、毎月の返済額が家計に与える負担をしっかりと考慮することが重要です。

一般的に、年間返済額が年収に占める割合(年収負担率)が25%以内であれば、無理のない返済が可能とされています。

この基準に基づき、年収別の毎月の返済額と借入可能額のシミュレーションを行いました。

以下は、年収負担率25%を基にした毎月の返済額と借入額の例です。

年収(万円) 毎月の返済額(円) 住宅ローン借入合計金額(万円)
400 約83,000 約2,637
500 約104,000 約3,296
600 約125,000 約3,956
700 約146,000 約4,615
800 約167,000 約5,274
900 約188,000 約5,934
1,000 約208,000 約6,593

※借入額は金利1.7%、35年返済(ボーナス時加算無し)として試算。

参照:年収別・借りられる住宅ローン額と住宅購入金額の目安/注文住宅・土地探しマニュアル#10 | 住まいのお役立ち記事 (suumo.jp)

この表を参考にして、自分の年収に応じた無理のない返済計画を立てることが可能です。

例えば、年収400万円の場合、毎月の返済額が約8万3000円であれば、無理なく返済できるとされています。

この場合、借入可能な住宅ローンの合計金額は約2637万円となります。

一方で、毎月の返済額を見て「こんなに返せない」または「もっと返せる」と感じる場合は、以下のような調整が必要です。

・毎月の返済額を見直す: 家計の収支を詳細に確認し、返済に充てられる金額を把握します。

・借入期間を調整する: 借入期間を延ばすことで、毎月の返済額を減らすことができます。ただし、返済期間が長くなると総返済額が増える点には注意が必要です。

・金利タイプを検討する: 固定金利、変動金利、期間選択型金利など、様々な金利タイプを比較検討し、自分に合ったものを選ぶことが重要です。

・頭金を増やす: 頭金を増やすことで、借入額を減らし、毎月の返済額を抑えることができます。

このように、自分の収入や生活スタイルに合った無理のない返済計画を立てることが、住宅ローンの負担を軽減し、安心してマイホームを手に入れるための鍵となります。

無理のない返済のポイントは?

返済4

画像出典元

無理のない返済を行うには、どのようなポイントに気をつけると良いのでしょう。

ここからは、無理のない返済ポイントについて解説していきます。

できるだけ早くローンを組む(返済開始年齢を早くする)

早めに住宅ローンを組むことで、返済期間が長くなり、月々の返済額を軽減することが可能です。

例えば、40歳で35年ローンを組むと、返済完了年齢は75歳になります。

これにより、返済負担を将来に渡って分散させることができます。

ただし、返済期間が長くなるほど、総返済額が増加することに留意する必要があるでしょう。

新築にこだわらず中古物件も視野に

中古物件は新築に比べて価格が抑えられることが多く、同じ予算内でより広い物件を購入できる場合があります。

また、築浅の中古物件ならば、建物の状態が良好であり、リノベーションの必要性も少ないかもしれません。

さらに、中古物件は新築物件に比べて立地条件が良い場合もあります。

そのため、予算内でより魅力的な物件を見つけることができるかもしれません。

住宅ローンは諸費用も借りられる

返済5

画像出典元

住宅ローンを組む際には、物件の購入費用だけでなく、さまざまな諸費用がかかることを忘れてはいけません。

諸費用は、以下のとおりです。

・不動産の仲介手数料

・不動産の登記費用

・印紙代

・事務取扱手数料

・保証料

・団体信用生命保険の保険料

・火災保険料・地震保険料

・固定資産税等精算金

・不動産取得税

これらの費用は物件や金融機関によって異なりますが、新築の場合は物件価格の約10%、中古の場合は5〜7%程度がかかるとされています。

これにより、数十万円から数百万円と、かなりの金額が必要になります。

住宅ローンを利用する際、このようなまとまった諸費用を一括で支払うのは大変です。

しかし、多くの金融機関では、住宅ローンの一部としてこれらの諸費用も含めて借りることが可能です。

これにより、手元の現金が不足している場合でも、物件購入に必要な総額を一度に用意することができます。

まとめ

住宅ローンを組む際には、無理のない返済計画が必要です。

年収や月収、状況を鑑みて住宅ローンの借入額を決めていきましょう。

参考URL
年収別・借りられる住宅ローン額と住宅購入金額の目安/注文住宅・土地探しマニュアル#10 | 住まいのお役立ち記事 (suumo.jp)

年収から考える住宅ローンの目安とは?無理なく返済するためのポイント|山陰合同銀行 (gogin.co.jp)

【年収別】住宅ローンいくら借りられる?無理なく返済する目安をシミュレーション|タマルWeb|イオン銀行 (aeonbank.co.jp)
t@~[

固定金利と変動金利の違いは?

金利1

画像出典元

住宅ローンを組む際には、固定金利と変動金利のどちらがよいのでしょう。

この記事では、それぞれのメリットとデメリットを解説していきます。

固定金利とは何?

金利2

画像出典元

固定金利は、契約時に決定した期間の間、金利が固定で変わらないローンです。

固定金利には、全期間固定金利型と固定金利期間選択型の2種類があります。

全期間固定金利型は、借入時から完済するまでずっと金利が変動せず支払額も変動しません。

固定金利期間選択型は、何年かの決まった期間だけ金利を固定します。

例えば、3年間の固定金利を選び、毎月の返済額が8万円だった場合、その3年間は支払額がずっと8万円のままです。

固定期間が終わった後は、再度固定金利を選択するか、変動金利に切り替えるかを選んでいきます。

変動金利とは何?

金利3

画像出典元

変動金利は、支払途中に定期的に金利が見直されるタイプのローンです。

このタイプの金利は、他の金利タイプと比べると設定値が低い傾向にあります。

金利は半年ごとに見直され、金利が下がれば支払額が減り、金利が上がればその分支払額も増える仕組みです。

しかし、金利が見直されるたびに支払額が変わるわけではありません。

通常、支払額の変更は5年ごとに行われるため、5年に1度の更新で支払額が増える場合でも、準備をする猶予があります。

また、金利の見直し後の返済の金額は、いままでの支払額から125%までしか上がらない決まりがあります。

例えば、毎月の支払額が8万円だった場合、金利が大幅に上昇しても、5年後の支払額の上限は10万円です。

ただし、もし金利の上昇により本来の支払額がさらに高くなる場合、その差額は免除されるわけではありません。

次の支払額見直し時に繰り越され、返済計画に反映されます。

固定金利のメリット

金利4

画像出典元

固定金利の仕組みは分かりましたが、メリットは何でしょう。

ここからは、固定金利のメリットについて解説していきます。

ライフプランが立てやすい

固定金利は契約時に定めた期間中、金利が一定で変わりません。

これにより、ローン返済額も変動せず、毎月の支払額が一定になります。

支払額が一定であることで、家計の管理がしやすくなり、子どもの教育費、車や家電の購入、旅行費用、老後の資金準備など、さまざまなライフプランを立てやすくなります。

市場金利が上昇しても金利が高くならない

市場金利が上昇した場合、変動金利ではそれに合わせて金利が上がり、支払額も増えてしまいます。

変動金利には、5年ルールや125%ルールといった一定の制限がありますが、それでも市場金利が上昇すると支払額が増えるリスクは避けられません。

しかし、固定金利の場合、金利が契約時に決定されているため、市場金利が上昇しても支払額は固定のままとなります。

このため、市場金利の上昇による支払負担の増加を回避することが可能です。

固定金利のデメリット

金利5

画像出典元

固定金利のメリットは、分かりましたが逆にデメリットは何でしょう。

ここからは、固定金利のデメリットについて解説していきます。

変動金利と比べると金利が高い

一般的に、固定金利は変動金利よりも高めに金利が設定されています。

特に固定金利期間選択型の場合、固定期間が終了すると金利の引き下げ幅が縮小し、適用金利が上昇する可能性もあるでしょう。

したがって、固定金利を選ぶことで、変動金利よりも高い利息負担を負う可能性があります。

金利が下がった場合損になる

将来の金利の動向は予測が難しく、特に全期間固定金利型の場合、金利が高い時期にローンを組むと、その後に金利が下がっても高い金利を支払い続けるリスクがあります。

結果として、変動金利を選んでいた方が合計の支払額が少なかったという状況に陥る可能性があるでしょう。

変動金利のメリット

金利6

画像出典元

変動金利のメリットは何でしょう。

ここからは変動金利のメリットについて解説していきます。

固定金利より金利が低い

変動金利は通常、固定金利と比べると金利は低いです。

借り入れる金額の多い住宅ローンは、1%程度の金利差でも総返済金額に大きな影響があります。

変動金利を選ぶことで、総返済金額を抑えることができるでしょう。

市場金利と共に金利が下がる

変動金利は、金利が定期的に見直されるため、市場金利が下がるとそれに応じて支払額も減少します。

最近のように、日銀のマイナス金利政策で低金利が続いている状況では、変動金利を選ぶことで返済総金額が少なくなるケースが多いです。

また、変動金利には返済の金額の急激な増加を抑える仕組みがあり、金利が上昇してもすぐに支払額が大幅に増えることはありません。

これにより、返済負担が急に増えるリスクを軽減できます。

変動金利のデメリット

金利7

画像出典元

変動金利のデメリットは何でしょう。

ここからは、変動金利のデメリットを解説していきます。

総返済金額が見えない

変動金利は金利が定期的に見直されるため、総返済金額が固定されません。

将来的に金利がどのように変動するかは予測が難しく、不確定要素が多いです。

このため、長期的な資金計画や返済計画を立てるのが難しくなります。

市場金利と共に返済総金額が増加する

市場金利が上昇すると、それに伴って返済総金額も増加します。

変動金利には「5年ルール」や「125%ルール」があり、急激な返済額の増加は抑えられていますが、利息の割合が増えることで負担が増加してしまうでしょう。

そのため結果として、長期的には支払う総額が大きくなるリスクがあります。

まとめ

固定金利と変動金利は両方にメリット、デメリットがあります。

メリット、デメリットを鑑みてご自身のプランに合った金利システムを選ぶと良いでしょう。

参考URL
固定金利と変動金利の違いって?それぞれの特徴や住宅ローンがお得になる選び方とは|iyomemo(いよめも) (iyobank.co.jp)

住宅ローンの固定金利と変動金利の違いは?メリット・デメリットとは‐住宅ローンのコラム : 三井住友銀行 (smbc.co.jp)

【変動vs固定】住宅ローン金利は変動金利と固定金利どっちがいいの? |タマルWeb|イオン銀行 (aeonbank.co.jp)

住宅ローン金利、固定金利に向いている人は?固定金利の特徴を解説!|タマルWeb|イオン銀行 (aeonbank.co.jp)
t@~[

マンションの『抽選』とは?どんな方法で行われているの?

抽選1

画像出典元

人気の分譲マンションは購入する際に同じ部屋を欲しいという人が多くいる場合、抽選となります。

この記事では、そんな人気の分譲マンションの『抽選』について解説していきます。

どんな時に抽選が行われる?

抽選2

画像出典元

分譲マンションを購入する時に抽選が行われる場合、いくつかの理由が考えられるでしょう。

ここからは、そんな抽選が行われる理由について解説していきます。

同じ部屋に多くの購入希望者が出た

好立地や人気の間取りのお部屋だと、多くの人が興味を持つことも少なくありません。

このような場合、購入者を公平に決定するために抽選が行われ、結果によって購入者を決定していきます。

新築分譲マンションの供給不足

近年、新築分譲マンションの供給が不足しており、需要に対して供給が追いつかない状況が生じています。

人気のある新築分譲マンションでは、欲しいという人が殺到するため抽選が行われることが多いです。

抽選を利用したアピール

物件の知名度を高めるために、抽選という言葉を積極的に利用してアピールする場合があります。

これにより、「抽選」という言葉によって人々の関心が引きつけられ、物件の注目度が高まることが期待されます。

希望者を分散させる

特定の部屋に欲しいという人が集中しすぎると、競争率が高くなり他の部屋への関心が薄れる可能性が高くなるでしょう。

このため、抽選によって希望者を均等に分散させ、各部屋に平等なチャンスを与えることが求められます。

分譲マンション抽選の流れ

抽選3

画像出典元

分譲マンション抽選はどのような流れで行われるのでしょう。

ここからは、分譲マンション抽選の流れについて解説していきます。

聞き取り

まず行われるのが聞き取りです。

購入前には、担当者の聞き取り調査が行われ購入者の購入意思や資金状況が確認されます。

購入者は事前に自身の借り入れ可能額や返済可能な価格を調査しておく必要があるでしょう。

購入の申請

新築分譲マンションの購入時には、書面に第1から第3までの希望を記入して提出するのが一般的です。

申請期限までに第1希望の部屋に他の購入希望者が現れ抽選となった場合に、抽選に進むのか第2、第3の希望で競争率が高く無い部屋を購入するか選ぶことができます。

しかし、かなり人気の物件などは全ての部屋で抽選になるケースも少なくありません。

抽選会へ参加

抽選会は、モデルルームで公開抽選が行われることが多いです。

一般的には、多くの人が参加できる確率の高い週末に実施されますが、平日に開催されることもあります。

ちなみに抽選会へは必ず参加しなくてはならないわけではなく、参加しなくても抽選結果に影響が出ることはありません。

ただし、抽選会に参加していれば、外れた場合でもすぐに物件の担当者に相談できる利点があります。

また、一部の分譲マンションでは、抽選後に買い取られなかった部屋があった場合、抽選会に参加した人に優先権が与えられることもあるため時間があるのであれば参加するのがおすすめです。

抽選会の開始

抽選はくじ引き方法で行われ、事前に購入希望者に割り当てられた番号が書かれた玉を使います。

このくじ引きは、参加者ではなく販売会社の担当者がくじ引きを行います。

なお多くの部屋の抽選がある場合、時間を短縮するために「同倍率同時抽選」が行われますが、これは同じ倍率の部屋をまとめて抽選し、1つの抽選で決定する方法です。

結果発表の連絡

当選者が決まった場合、その後に行われる重要事項説明会へ参加することとなります。

たとえ抽選会に参加していなくても、当選した人には担当者より連絡が入り重要事項説明会への参加をすすめられます。

参加が難しい場合は、他の日にある説明会へ誘導されることが一般的です。

落選してしまった人にも連絡があることがありますが、基本的には当選者が優先されます。

また、当選者は何時までに連絡しますという事前の通知がある場合もあり、その場合には連絡がなければ当選しなかったということになります。

分譲マンションの抽選に外れた場合

抽選4

画像出典元

分譲マンションの抽選に外れた場合、他の空き部屋やキャンセル待ちを希望することが可能です。

抽選が人気の部屋でも、キャンセルやローン審査の問題でチャンスが生じる可能性があります。

そのため販売会社の提案や待つことも検討しつつ、スムーズに次のアクションを取ることが重要です。

分譲マンションの抽選で有利になる方法は?

抽選5

画像出典元

分譲マンションの抽選で特別扱いをすることは無いという会社もありますが、優遇される条件がある会社も中には存在します。

一部の会社では、モデルルームへの来場が多い人や会社の会員に対して優遇条件を設けていることが少なくありません。

また、次の分譲マンション販売の際に優遇するケースもあり担当者に条件を確認することで、次の分譲マンション販売の際に優遇を受けられる場合もあるでしょう。

まとめ

人気の分譲マンションだと必ずと言っていいほど抽選になることが多いです。

そのため、絶対に抽選で勝ち抜きたいという人は事前に優遇措置があるのかなどを担当者に確認することをおすすめします。

参考URL
マンションの抽選はどうおこなわれる?外れたときの対応や当選時の手続き・必要な費用などを解説 | 住まいのお役立ち記事 (suumo.jp)

【ホームズ】マンションの抽選が行われる方法とは? 落選してしまった場合についても解説 | 住まいのお役立ち情報 (homes.co.jp)
t@~[

ペアローンとはどんなお金の借り方?

ローン1

画像出典元

お家を購入する際、ローンの組み方としてペアローンというものがあります。この記事では、そんなペアローンについて解説していきます。

ペアローンとは

ローン2

画像出典元

ペアローンとは、夫婦やパートナーがひとつの物件を購入する際に、それぞれが契約者として住宅ローンを組む方法です。

この方法では、収入に応じて個々の契約者が借入額を決定できるため通常よりも多額の借入が可能です。

また、それぞれが団体信用生命保険に加入することができ、さらには住宅ローン控除を利用することが可能です。

ただし、同じ金融機関でローンを組み、互いに連帯保証人となる必要があります。

また、契約時には手数料や費用がふたり分発生することになります。

ペアローンの例

ローン3

画像出典元

例えば、5,000万円の家を購入し夫婦でペアローンを組むと仮定してください。

その場合、夫が2,500万円で妻が2,500万円と半分ずつローンを組んでもいいですし、夫が3,000万円で妻が2,000万円と差をつけてローンを組むことも可能です。(収入による)

また、金融機関によってはローンを組む期間に差をつけたり固定金利と変動金利それぞれ選択することもできます。

例えば、夫が35年の固定金利で妻が10年の変動金利などです。

このように、柔軟性の高いローンの組み方ができるため検討の際には一度各金融機関で相談してみると良いでしょう。

ペアローンのメリット

ローン4

画像出典元

ここからは、ペアローンのメリットについて項目ごとに分けて解説していきます。

借りられる金額が増える

ペアローンは、ふたりで住宅ローンを組むことで通常よりも借入金額が増えるため、手の届かない条件の住まいでも購入しやすくなります。

例えばひとりで500万円の年収の場合、最大で4,330万円までの住宅ローンを組めますが、5,500万円の物件を購入する場合には単独での審査は通りません。

しかし、ペアローンを組むことで個々の収入に応じて借入額を分けることができるため、審査を通過する可能性が高くなります。

これにより、ひとりで組むのではローン審査が難しい物件でも購入できる可能性が高まるでしょう。

住宅ローン控除が夫婦共に適応される

ペアローンを利用すると、共働き世帯の両者が住宅ローン控除の恩恵を受けられます。

住宅ローン控除とは、住宅ローン残高の0.7%が所得税・住民税から控除される制度であり、ペアローンを組む場合は両者の控除額が合算されます。

例えば新築の一般住宅を購入した場合、ふたりの控除額合計は最大で273万円×2人=546万円となります。

このように、ペアローンは控除額が増えるため節税効果を高めることが可能です。

ただし、所得や購入する家の条件によって控除される金額が変わるため、注意が必要です。

ペアローンのデメリット

ローン5

画像出典元

ペアローンの場合、夫婦でそれぞれのローンを組むため諸経費もそれぞれで必要となります。

そのため、契約時にどちらか片方でローンを組むよりも費用がかさむでしょう。

しかし、ペアローンでは夫婦の両方が住宅ローン控除の恩恵を受けられるため、諸費用の合計と控除で減税される金額の合計を比較した上で検討する必要があります。

ペアローンと似た収入合算とは?

ローン6

画像出典元

ペアローンでは、複数の要因(勤務先、勤続年数、年収、家族構成、他の借入状況など)を基に銀行が審査を行い、借入可能額を決定します。

契約者の状況によっては、希望金額の住宅ローンを組めない可能性も発生するでしょう。

その際、ローンを組む別の方法として収入合算が考えられます。

収入合算では、夫婦や親子で収入を合算し借入額を増やせる可能性があります。

合算対象者は基本的には同居する配偶者または親子ですが、銀行によって合算可能な金額のルールが異なるため借入機関に確認が必要です。

収入合算のメリット

ローン7

画像出典元

収入合算の場合、住宅ローン契約の本数は申込者(主債務者)の「1本」になります。

そのため、ペアローンと比較して必要な諸費用(事務手数料、保証料、登記免許税、司法書士への報酬、印紙税など)が抑えられるメリットがあります。

諸費用を節約しつつ借入可能額を増やしたい場合は、収入合算の利用を検討することがおすすめです。

収入合算のデメリット

ローン8

画像出典元

収入合算の場合、収入合算者は住宅ローン控除の対象外となるというデメリットがあります。

そのため主債務者である申込者だけが控除の恩恵を受けられます。

また、収入合算者は通常団体信用生命保険に加入できないため、万が一の場合に保障を受けることができません。

一部の金融機関では「連生団体信用生命保険」が提供されていますが、取り扱いが限られているため、事前に確認することをおすすめします。

まとめ

ペアローンや収入合算は、借入金額が増えるメリットがあり住宅の購入に有利となりますがその分デメリットもあります。

メリットとデメリットを比較して、ローンの組み方を検討していくようにしましょう。

参考URL
ペアローンの団体信用生命保険でローンまるごと完済できる?そもそもペアローンと収入合算の違いとは | スーモジャーナル – 住まい・暮らしのニュース・コラムサイト (suumo.jp)

住宅ローンの「収入合算」と「ペアローン」の違いは?メリットや注意点を紹介 | コラム | auじぶん銀行 (jibunbank.co.jp)

そのペアローン待った!元銀行員が仕組みと2つのリスクを完全解説|中古マンションのリノベーションならゼロリノべ (zerorenovation.com)

住宅ローンを収入合算で利用するメリット・デメリット、注意点 | みずほ銀行 (mizuhobank.co.jp)
t@~[

定期借家とは?普通借家と何が違うの?

28460709_s

画像出典元

賃貸には、普通借家と定期借家と呼ばれるものがあります。この記事では、そんな定期借家と普通借家の違いについて解説していきます。

定期借家とは

28794798_s

画像出典元

定期借家制度は、「良質な賃貸住宅等の供給の促進に関する特別措置法」に基づき、平成12年3月に導入されました。

この制度では、賃貸借契約で定めた契約期間が終了すると、更新せずに契約が終了する形態です。

ただし、貸主と借主の両方が同意すれば、再度契約が可能です。

この制度の目的は、従来の貸主の不利を是正し、良質な賃貸住宅の供給を増やすことにあります。

具体的には、良識のない借主による居座りや、退去時に多額の立ち退き料が必要になるなどの問題を解消し、貸主が安心して賃貸住宅を提供できる環境を整えることが狙いです。

借主にとってのメリットは、一定の居住期間が保証されることや、貸主との再契約が可能であることが挙げられます。

また、ウィークリーマンションやマンスリーマンションなど、比較的短期な滞在を目的とする賃貸住宅でもこの制度が利用される場合があります。

普通借家契約と定期借家契約の違い

2426804_s

画像出典元

普通借家契約と定期借家契約の違いはどこにあるのでしょう。

ここからは、普通借家契約と定期借家契約の違いについて解説していきます。

契約更新の違い

普通借家契約では通常1~2年間の契約期間があり、2年ごとの更新が一般的です。

一方で定期借家契約は更新がなく、期間終了時点で契約が終了し、改めて再契約する場合は貸主との合意が必要です。

契約期間には明確な決まりがなく、1年未満でも有効な契約となります。

契約方法による違い

普通借家契約では口頭でも成立する場合がありますが、定期借家契約は必ず書面で結ばなければなりません。

定期借家契約では、貸主は期間満了時に契約終了を説明する義務があります。

この説明を怠った場合、普通借家契約として取り扱われます。

契約期間満了通知の方法の違い

普通借家契約では期間満了時に特に手続きをしなくても自動更新されますが、定期借家契約では契約が自動的に終了し、借主は期間満了と同時に退去しなければなりません。

貸主は1年以上の定期借家契約の場合、期間満了の6ヶ月~1年前に通知する義務があります。

定期借家のメリット

27940351_s

画像出典元

定期借家のメリットは、下記の6点です。

・1年未満でも契約ができる

・借り手がつかないことを避けるため賃貸相場が低かったり、礼金不要など借り手が有利な条件になっている場合が多い

・再契約の場合、今までの契約内容を見直すことができる

・リロケーション物件や地方の物件など、幅広い種類の良質な住宅を選べる可能性がある。

・地方物件などをセカンドハウスとしての利用ができる

・契約期間が5年から10年の長期にわたる場合、普通借家契約で必要な更新の手続きを行わなくてもよい

このように、定期借家契約は場合によっては借り手にとって有利な契約となります。

定期借家の注意点

28550153_s

画像出典元

定期借家契約をする際に注意すべきポイントは以下の通りです。

・契約書に定期借家であることが明記されているかを確認し、貸主から「更新がなく期間満了により終了する」ことが書面で説明されているかを確認する。

・契約書が書面で作成されているかを確認し、契約期間が明記されているかを確認する。

・中途解約は基本的にできないが、やむを得ない事情により中途解約の申し入れが可能な場合がある。

・貸主からの契約期間満了の通知があるかを確認し、通知期間内に再契約の段取りを行う必要がある。

・再契約の可否や再契約時の金額、段取りについて貸主と確認することが重要であり、長期間の契約を希望する場合はその点も考慮する。

定期借家契約が利用されている物件

3962667_s

画像出典元

定期借家契約は、下記のような物件で利用されていることが多いです。

・リロケーション物件

・シェアハウス

・店舗

ここからは、この3つの物件を解説していきます。

リロケーション物件

リロケーション物件とは、転勤などで一時的に貸し出している物件のことです。

普通借家契約であると2年更新となるため、貸主が転勤から帰ってくるタイミングで契約が切れるとは限りません。

そのため契約期間の柔軟性が高い、定期借家契約で貸し出すことが一般的です。

シェアハウス

シェアハウスは、共同生活をする場となるためトラブルの発生も少なくありません。

そのため、スムーズな退去を行うことを理由として定期借家契約が利用されることが多いです。

店舗

店舗は、立ち退き料に営業補償が含まれているため通常の立ち退き料よりも金額が高くなる傾向にあります。

こう言った理由から貸主の懸念が高まり、定期借家契約が普及しています。

まとめ

定期借家は、場合によっては借りる側のメリットが大きい物件です。

お部屋を借りる際には、知っておくと良いでしょう。

参考URL
「定期借家」とはどんな賃貸?普通借家との違いは?メリット・デメリットも解説 | SUUMO(スーモ)

【ホームズ】仕組みが分かれば怖くない! 定期借家の賃貸物件の基本。人によってはお得なメリットも | 住まいのお役立ち情報 (homes.co.jp)

定期借家契約とは? 借主が知っておきたい3つの注意点 | 住まいの本当と今を伝える情報サイト【LIFULL HOME’S PRESS】 (homes.co.jp)
t@~[
1 / 51...最後 »
このページのトップへ