「お役立ち情報」の記事一覧

コロナ禍で広まってきたオンライン内見とは?

ないけん1

画像出典元

コロナ禍で非接触のサービスが広まっているそうです。その中で、不動産会社もなるべく対人でのサービスを避け、感染対策に努めています。この記事では、非接触の対策として行われているオンライン内見についてご紹介していきます。

オンライン内見とは

ないけん2

画像出典元

住みたい物件が見つかったら不動産会社に行き、お部屋の中を実際に見たり周辺環境を確認します。このお部屋や周辺環境を確認することを内見と言います。

この内見ですが、遠方の大学に進学する、急な転勤で時間がない、海外から日本に生活の拠点を移すが現地に行くことができないといった声からインターネット上で内見ができるようになっています。また、近年の状況からオンライン内見を利用する方も増えているそうです。

実際にオンライン内見は、不動産会社のスタッフが賃貸物件に行きオンライン上で映像を映し物件内のご案内をします。部屋を借りたい人は、ネット環境があればどんな場所に居ても物件を見学することができるでしょう。

オンライン内見の主な流れ

ないけん3

画像出典元

映像と音声のやり取りをする場合、オンライン内見用のアプリを使用するかオンライン会議をするためのツールを使います。スマートフォンやタブレット、パソコンなどインターネットに繋がる端末があれば準備は万端です。

次に不動産会社に連絡をし、希望の物件を伝えオンライン内見の予約をします。その後、不動産会社の担当者と内見の日程と時間を調整してください。

オンライン内見前に不動産会社からオンライン内見で使用するURLがメール等で送られてきます。アプリなどを利用する場合もあるので、ダウンロードが必要になるでしょう。

オンライン内見当日にURLへログインして内見が始まります。

通常は、玄関から内見がスタートし、キッチンやリビング、浴室やトイレ、寝室、その他お部屋など物件全体のイメージが分かるように一通り映像を観ます。

「収納はここでこのくらいの大きさ」など細かいところも説明してくれる場合が多いでしょう。このように、リアルで物件を見て回るような感覚で見学することができます。

※各不動産会社によって流れは違ってきます。

オンライン内見のメリット

オンライン内見のメリットは、どんな場所に居ても物件探しができることです。日本のみならず、世界中どこにいてもお部屋探しができます。

遠方からお部屋探しをすると、実際に現地に行った場合交通費や宿泊費などが無駄に掛かってしまいます。オンラインならそのような出費を掛けることなく内見ができるでしょう。

大学生など別々の場所に住んでいる親とも現地に集合することなく、オンラインで一緒に内見できるのもメリットと言えます。

オンライン内見のデメリット

オンライン内見のデメリットは、ネット環境が不安定な場合映像が止まったり、音声が聞こえにくくなる場合があることです。

せっかく予定を調整しても、画像が乱れてしまってはきちんとお部屋の状況を確かめる事が出来ません。

オンライン重説とは

ないけん4

画像出典元

オンライン重説はIT重説とも呼ばれています。このオンライン重説ですが、重要事項説明という「契約しようとしている不動産に関する重要かつ細かな事項」を不動産会社が説明し最終確認をすることをオンライン上で行うものです。

これは、実際に契約する場合もオンラインの場合も同じように宅地建物取引士が宅地建物取引士証を提示したうえで説明しなければなりません。

オンライン重説の主な流れ

ないけん5

画像出典元

一般的な流れとしては下記の5点です。

  1. 1.日程を決める
  2. 2.書類一式を受け取る
  3. 3.オンラインの接続確認
  4. 4.オンライン重説を受ける
  5. 5.書類の返送

日程を決める

まずは、不動産会社と相談してオンライン重説の日程を決めましょう。

書類一式を受け取る

重要事項説明は、重要書類事項説明書、賃貸借契約書または売買契約書が契約者の手元にあることが必須です。なお、現在の法律ではメール等で重要事項説明書が受け取れません。日時か近づいてきたら郵便物をこまめに確認するようにしましょう。

オンラインの接続確認

不動産会社から当日に使用するオンラインのURLが伝えられます。場合によっては、アプリなど事前にダウンロードをしなくてはならないので、当日までに準備しておきましょう。

オンライン重説を受ける

宅地建物取引士が宅地建物取引士証を提示しオンラインでの重要事項説明が始まります。場合によっては、受ける側も身分証の提示を求められる事があります。理由は、重要事項説明を受けるのは、契約者本人でなくてはならないからです。

書類の返送

重要事項説明を受け、疑問点も解決出来たら書類に記名押印を行い不動産会社に返送します。書類の不備があった場合、再度不動産会社から書類が送られてくるという手間が発生するので、オンライン重説の際に、画面上に書類を映しながら間違いないという確認をしましょう。

オンライン重説のメリット

重説のために店舗へ行かなくても良いので、時間や交通費が掛かりません。小さい子供がいるご家庭でも、在宅でできるためかなり便利と言えます。

また、身体の不自由な方や移動が大変な高齢者などでも楽に重説を行うことができるでしょう。

オンライン重説のデメリット

ネット環境が不安定な場合、音声が聞き取れない、画像が乱れてよくわからないというようなトラブルが発生します。

このようなトラブルが起きると重説は、書類に書かれている文章も多いためどこを説明しているのか分からなくなる場合もあるでしょう。

参考URL
【不動産会社に聞く】オンライン内見とは?オンラインでの内見時に注意するポイント|【アットホーム】住まい・不動産のお役立ち情報&ツール (athome.co.jp)

【不動産会社に聞く】IT重説とは?オンラインでの重要事項説明で気を付けるポイント|【アットホーム】住まい・不動産のお役立ち情報&ツール (athome.co.jp)

オンライン内見とは?IT重説とは?自宅で部屋探しのメリット、デメリットを解説 | 住まいのお役立ち記事 (suumo.jp)

t@~[

不動産広告のルールが変わる?変更点を詳しくご紹介

ふどう1

画像出典元

不動産公正取引協議会連合会は、改正された『不動産の表示に関する公正競争規約』及び『表示規約施行規則』を2022年9月1日から施行します。10年ぶりの不動産広告のルール変更ですが、どのような変更がされたか詳しく知っておきたいところです。この記事では、分かりやすく不動産広告のルールについてご紹介していきます。

主な改正点は?

ふどう2

画像出典元

ここでは主な改正点を9つに分けてご紹介していきます。9月1日から改正されるにあたって旧式のルールに従って作られた広告は使用することができません。しっかりと理解していくようにしましょう。

物件種別の追加

現行で、物件種別は売地や貸地新築住宅や中古住宅などがありました。そして新たに「一棟リノベーションマンション」と「一棟売マンション・アパート」が追加されました。

一棟リノベーションマンションとは、不動産業者が既存の賃貸マンションや社宅などを購入しリノベーションして販売するシステムです。部屋だけでなく、共有部分の設備や機能が充実しているものがあり人気もあります。

一棟売マンション・アパートは、そのまま一棟売りに出されている投資用物件です。近年の投資ブームによりサラリーマンや一般の方でも購入する方が少なくありません。

なお、一棟リノベーションマンションは新築マンションと同じ表示項目が必要となり、一棟売マンション・アパートは新築(分譲)住宅、中古住宅の販売戸数1戸と同じ表示項目が必要です。

物件写真について

未完成の新築物件を紹介する際に他の同じような物件写真を使用する場合、旧ルールでは「規模・形質・外観が同一のもの」に限られていました。また、しっかりと他の物件であるという事を明記しなければ使用することはできません。

今回の改正では、取引する建物を施工する者が過去に施行した物件で構造・階数・使用が同一で規模や形状・色等が似ているものは、取引する建物との違いを示したうえで写真の使用が認められています。ただ、あまりにも違う写真は使えないので注意が必要です。

完全に同じ物件でなくても、条件を満たし違う部分を掲示すれば広告に載せることができるので、購入する側は勘違いして購入しないようにしましょう。

各種施設へのアクセス等

最も遠い区画からの道路距離や所要時間表示が必要になります。

例えばコンビニまでの距離を表示する場合、2区画以上並んで建っている物件の場合最も遠い物件の出入り口と最も近い物件の出入り口からの距離と所要時間を2つ記載しなくてはなりません。

マンションやアパートの場合は、明記したい施設から最も近い建物の出入り口を起点とします。

電車・バスの所要時間については、通勤ラッシュ時の所要時間を明示しなくてはなりません。平時の所要時間は、「平時の所要時間です」といったことを明記すれば通勤ラッシュ時の時間に併記できます。

乗り換えが必要な交通機関の場合、乗り換えに要する時間も明記する必要があります。

また、交通の利便性を示すときA駅から徒歩○○分といったように徒歩の所要時間が必要になりました。

スーパーや学校までの表示は、徒歩所要時間のみで表示が可能になり距離は不必要となります。

特定事項の明示

崖の上または崖の下の住宅を販売する場合、擁壁等に覆われていない場所については擁壁に覆われていないことにより建築に制限が必要となる場合は具体的に表示しなくてはなりません。

特定事項の明示義務は不動産表示規約・同施行規則で決められています。

具体的な条件は下記の表です。

①     市街化調整区域内に所在する土地 ⑨地下に地上権が設定されている土地
②     道路に違法に接していない土地 ⑩30%以上の傾斜地を含む土地
③     条例による敷地携帯制限に適合しない土地 ⑪著しい不整形地
④     30%以上の路地部分を含む土地 ⑫がけ上、がけ下にある土地
⑤     セットバックを必要とする土地 ⑬都市計画道路等の区画内の土地
⑥     古家が存在する土地 ⑭建築工事を相当期間中断した新築物件
⑦     沼沢地、湿原または泥炭地 ⑮建築条件付土地の条件等の内容
⑧     高圧線下の土地 ⑯国土利用計画法の適用がある物件

引用元:【2022年9月1日から施行開始!】不動産表示規約の改正点を徹底解説 | 不動産会社のミカタ (f-mikata.jp)

上記の条件の住宅を公告する場合、その旨を表示しなくてはなりません。改正により具体的な表現の表示を求められたのはがけ地における建築制限だけですが、購入者が誤解をするような表現は避けるようにしましょう。

二重価格表示

ふどう3

※画像は自作です

二重価格は、上記のような値下げ前と値下げ後の価格両方を表示したものですが値下げ前価格の公示日と値下げ後の公示日が必要です。

今まで二重価格を表示するには、値下げ前の価格が公示されてから3カ月以上販売されていることが必要でした。しかし、改正により販売期間が2カ月以上に緩和され表示しやすくなります。

予告広告と本広告の媒体

これまでは、予告広告と同じ媒体で本広告を入れなくてはいけないルールでした。しかし、改正によりホームページのみで本広告を入れることが可能になります。

しかし、予告広告に本広告を行うサイト名とURL、掲載予定時期を明示する必要があります。

そのため、予告広告はチラシにしたけど予算が無いので急だけど本広告はインターネットのみということはできません。

まとめ

ふどう4

画像出典元

今回の改正で、より購入者にとって不動産が分かりやすい表示になります。購入時のトラブルを避けるために、広告も正しい表記と分かりやすい表現を心掛けるようにすると良いです。

購入者側も表示の改正をしっかりと理解し、購入時に分からないことがあれば担当者に聞くなどしてトラブルを避けるようにしましょう。

参考URL
【2022年版】不動産公取規約改正!!広告の分数表示が変わる!?変更点とポイントを解説 | アド・コミュニケーションズ|不動産広告|大阪の総合広告会社 (ad-comi.co.jp)

都心部で増えている? 「一棟丸ごとリノベマンション」とは | スーモジャーナル – 住まい・暮らしのニュース・コラムサイト (suumo.jp)

一棟売りアパート経営で成功する全知識と物件選び完全マニュアル (saru.co.jp)

【2022年9月1日から施行開始!】不動産表示規約の改正点を徹底解説 | 不動産会社のミカタ (f-mikata.jp)

t@~[

府中市で買える美味しいお菓子10選

おかし1

画像出典元

9月は会社でも期が変わり、部署移動や退職がある季節です。お世話になった方にお菓子を送ることもあるでしょう。また、食欲の秋でもありますので自分自身も美味しいものを求める季節とも言えます。この記事では、そんなあなたにぴったりの美味しいお菓子を10個ご紹介していきます。

モナムール清風堂 武蔵国府ロール

おかし2

画像出典元

明治元年に創業したモナムール清風堂。1階では、ケーキが30種類以上販売されておりお茶をすることも可能です。

そんな、モナムール清風堂のおすすめは、武蔵国府ロールです。武蔵野国府遺跡の正殿柱をモチーフに作られたロールケーキで、クリームには紫イモが使われており紫がかっています。黒糖のスポンジと紫イモのクリームが織りなす深い味わいは、クセになる逸品です。

また、フリーズドライのイチゴの酸味も絶妙と言えるでしょう。

葉々屋 リッチプレーンスコーン

おかし3

画像出典元

葉々屋の手作りスコーンの原点とも言えるのが、上記画像のリッチプレーンスコーンです。

新鮮な卵と上質なバターや小麦粉本来の味を楽しむことができます。さっくりしていますがしっとりもしているという不思議な食感が楽しく、ちょっとしたお土産にもピッタリのお菓子です。

軽くオーブンやトースターで温めてから食べると、よりおいしく食べられます。好きなジャムなどを付けて素敵なティータイムのお供にいかがでしょうか。

青木屋 武蔵野日誌

おかし4

画像出典元

青木屋は明治26年創業、府中市の老舗和菓子屋です。府中市にある大國魂神社の境内で万頭の商いをしたのが、青木屋の始まりと言われています。

そんな青木屋で買えるのが、武蔵野日誌です。可愛らしいミニバームクーヘンは、職人がひとつひとつ手で焼き上げており本格的。チョコレートクリームやホワイトチョコレートクリーム、イチゴのチョコレートクリームなど様々な種類が用意されています。

9/30までの期間限定で、宇治抹茶も販売されているのでぜひ購入してみてはいかがでしょうか。

Genoise ぷらりと京王府中 焼き菓子

おかし5

画像出典元

季節の食材を使ったパウンドケーキやクッキー、マドレーヌなどの焼き菓子はもちろん、ケーキなどの生菓子も豊富なGenoise ぷらりと京王府中。

特にマドレーヌは、シンプルな味わいでバターの上品な香りが鼻を抜けていく感覚が幸せな気分にさせてくれます。

贈り物としては、大人から子供まで広い年齢に喜ばれるお菓子と言えるでしょう。

御菓子司亀田屋 鮎の里

おかし6

画像出典元

嘉永5年に創業した御菓子司亀田屋。店舗は大國魂神社の近くにあり、府中定番の和菓子屋さんとして愛されています。

画像は御菓子司亀田屋の二大人気商品、鮎もなかと鮎の里です。その中でも、鮎の里はどらやきの皮で信玄餅とこしあんを包んだもので、ファンも多く存在しています。

50年前に先代が京都旅行にて立ち寄った和菓子屋でヒントを得たことにより誕生しました。

可愛らしい見た目で、贈り物として喜ばれるお菓子と言えるでしょう。

MR.waffleぷらりと京王府中 ワッフル

おかし7

画像出典元

外はカリッ、中はしっとりのワッフルを20年間焼き続けてきたミスターワッフルでは、本場ベルギーの味を楽しむことができます。

店頭で1枚1枚丁寧に焼き上げられたワッフルはお土産にもピッタリです。定番の味はもちろんのこと、季節限定の味も販売されているので定期的に通いたいワッフル専門店と言えるでしょう。

Chez Andy Labo 焼き菓子の詰め合わせ

おかし8

画像出典元

Chez Andy Laboは府中市にある小さなケーキ屋さんです。夏はかき氷の提供を中心に行っており、直接足を運んでみたいお店とも言えるでしょう。

そんなChez Andy Laboでは、ギフトにぴったりの焼き菓子と紅茶缶のセットが販売されています。フィナンシェとパウンドケーキ、クッキーの詰め合わせになっており自分へのご褒美や日頃お世話になっている方に贈るプレゼントとしてもぴったりです。

キャトルキャールぷらりと京王府中 半熟チーズ&ショコラ

おかし9

画像出典元

キャトルキャールぷらりと京王府中は可愛いモダンをコンセプトとして、美味しさはもちろん可愛らしさも追及した洋菓子を提供しています。

ホールケーキやシュークリームから焼き菓子のギフトまで幅広く扱っています。そんな中で、おすすめしたいのが半熟チーズ&ショコラです。

濃厚でふわふわなスフレタイプのチーズケーキとチョコケーキを食べやすいサイズし、贈り物に使用できるよう可愛い専用のボックスに詰めてあります。

美味しさだけでなく見た目の可愛さも、送った相手に喜ばれることでしょう。

Ruban くまド

おかし10

画像出典元

Ruban は、2000年にオープンした人気のケーキ屋さんです。店内には可愛いケーキ屋焼き菓子などが30種類以上並んでいます。

おすすめは、上記画像のくまド(はちみつ味)です。クマ型のマドレーヌで、見た目の可愛さから思わず手に取ってしまうこと必至です。

自分へのご褒美やちょっとした手土産にもぴったりでしょう。

また、名刺クッキーというクッキー型の食べられる名刺も販売しているのでちょっと他の人と差をつけたいときに利用するのもおすすめ。希望の文字も入れられるのは、かなり面白いです。

Pastel京王府中店 ニャめらかぷりん

おかし11

画像出典元

良質な卵と生クリーム使った滑らかプリンが有名なPastel京王府中店。定番のなめらかプリンはもちろんのこと、様々な種類のプリンが売られています。

その中でも、猫の肉球という見た目が可愛すぎるニャめらかプリンはおすすめです。なめらかプリンにホイップクリームが重ねられ、表面の肉球にはココアパウダーが使われています。

ニャめらかプリンは、送った相手が思わずくすっとしてしまうこと間違いなしです。

また、レギュラーメニュー以外に季節限定のプリンもあるので何回も通いたくなるプリン屋さんと言えるでしょう。

参考URL
武蔵野日誌チョコ8個入 | 武蔵野日誌,武蔵野日誌チョコレートのみ詰合せ | 菓子の青木屋|創業明治26年 自家製餡を用いた和菓子専門店の通販サイト (aokiya-online.jp)

武蔵野日誌宇治抹茶 | 菓子の青木屋 創業明治26年の東京老舗【青木屋】は、自家製餡を用いた和菓子を自宅用・贈答用・内祝菓子までご用意。 (aokiya.net)

モナムール清風堂:焼き菓子・マカロン「武蔵国府ロール」 (monamour.jp)

ヨウヨウヤ・リッチプレーンスコーンセット (shop-pro.jp)

ジェノワーズ洋菓子店 (genoise.jp)

MR.waffle | ぷらりと京王府中 – ショップ詳細 (keio-sc.jp)

Chez Andy Labo | Facebook

キャトルキャール | ぷらりと京王府中 – ショップ詳細 (keio-sc.jp)

菓子工房 リュバン | 府中タウン新聞 (fuchutown.com)

MENU | なめらかプリンのパステル Pastel 公式サイト (pastel-pudding.com)

t@~[

府中市にオープンしたStockmartとは?

こすとこ1

画像出典元

8月30日にオープンしたStockmartくるる府中店。Stockmartは、コストコ商品が年会費0円で買えるという話題のお店です。今回はそんなStockmartでおすすめの商品やStockmartの営業時間など詳しくご紹介していきます。

Stockmartとは

Stockmartとは、会員制スーパーとして人気が高いコストコの再販売店です。コストコは、年会費4840円(税込み)で会員になる事により店内で買い物を楽しむことができます。

しかし、Stockmartはコストコと違い会員証無しで買い物を楽しめるとして話題を集めています。

また、コストコと言えば大容量でお得というのがウリですが、ストックマートでは少量売りやバラ売りの商品も多数取り扱っているのが特徴です。大容量のものが多いコストコは、家族が少ないと敬遠しがちなので買ってみたかった商品が買えるかもしれないというのはかなりメリットが大きいでしょう。

コストコ定番の商品やプライベートブランドも充実しており、一度食べてみたかったという商品に出会えるかもしれません。

おすすめ商品

ここからは、Stockmart購入することのできるおすすめの商品をご紹介していきます。コストコでは、大きすぎて購入できないという方には必見です。

ディナーロール(9個入)

こすとこ2

画像出典元

コストコの代名詞的存在とも言えるディナーロール。もっちりとした食感や、小麦のほんのりとした甘さはそのまま食べてもおいしく、かなり人気の商品です。

ハムやレタスを挟んでサンドイッチとしてご飯代わりにしたり、ジャムやクリームなどを塗っておやつとして出しても喜ばれ、アレンジしやすい商品なのでコストコに行くと必ず買うという人も少なくないでしょう。

しかし、便利なディナーロールですがコストコサイズだと36個入り、総重量1キロ超えという単身世帯や家族が多くない家庭だと消費するのが大変です。

そんな方でもStockmartなら、ディナーロール9個入という少量バージョンを購入できます。朝ごはんにも使い勝手が良く、小腹がすいたときにちょっとつまむにもいいサイズなので少しでも気になった方は購入を検討してみてはいかがでしょうか。

ハイローラー(7個入)

こすとこ3

画像出典元

ハイローラーは、ベーコン、トマト、レタス、ナチュラルチーズをトルティーヤで巻いたコストコの大人気商品です。具材がたっぷりと入っており、見た目よりもボリューミーで食べ応えもかなりあります。

トマトやレタスで色鮮やかなので、ハイローラーがあるだけでパーティーが豪華に見えるでしょう。

このハイローラーですが、コストコでは21個入りとかなり大容量です。成人男性でも3から4個食べたらおなか一杯になるくらい食べ応えがあるので、単身世帯や2人暮らしなどの方にはなかなか手の伸びない商品ではないでしょうか。

しかし、Stockmartなら大人気のハイローラーが7個入という少量バージョンで販売されています。

7個なら夕ご飯に食べた残りは、次の日の朝ごはんにできるので気軽に購入することができるでしょう。

ハイローラーは野菜も取れて、お腹にもたまるのでかなりおすすめです。1度でいいから購入して欲しい商品の1つと言えるでしょう。

メキシカンサラダラップ(2個入)

こすとこ4

画像出典元

メキシカンサラダラップは、トルティーヤに生野菜やチキンがくるまれたボリューム満点の商品です。ランチや小腹がすいたときに1本だけつまむにもピッタリですが、パーティーをするときにたくさん並べてテーブルを華やかに彩るアイテムとしてもおすすめです。

野菜やチキンが入っているので、意外とヘルシーでカロリーも思ったほど高くなく罪悪感なく食べられるのもおすすめポイントの1つと言えます。

コストコだと、1本15センチで200グラムほどのメキシカンサラダラップが5本入ったプラスチックパックが販売されています。

単身世帯の方だと結構多い量だなと思うでしょうが、Stockmartならメキシカンサラダラップ2本入りという少量バージョンが販売されています。

2本なら、お昼ごはんにもぴったり。一人でも完食できる本数なのでStockmartくるる府中店の近くに立ち寄った際には手に取って欲しい商品の1つです。

ピザパンチェッタ&モッツァレラ(ハーフカット)

こすとこ5

画像出典元

コストコでは数多くのピザが販売されています。その中でも定番と言えるのがこのピザパンチェッタ&モッツァレラです。パンチェッタやモッツァレラ、ドライトマトなどピザの具材がたっぷりと乗っており食べ応えは抜群です。

直径も約45センチとかなり大きく、よほどの大食いで無ければ食べきるのはかなりきついでしょう。宅配ピザのLサイズが直径約30センチから35センチと言われているのでかなり大きい上に、値段も宅配ピザより安いのでコストコのピザはお得だと言えます。

コストコのフードコートでは、1/6サイズでも販売されていますが、焼く前の状態のものはホールでしか売っていません。

しかし、Stockmartには珍しいハーフサイズが売っています。一人ではなかなか手が出なかったコストコのピザですが、ハーフサイズならお昼ご飯に1枚、晩酌のお供に1枚、次の日の夕ご飯に1枚食べれば完食可能なのでぜひ試してほしい商品と言えます。

また、他の種類のハーフサイズも取り扱っているので様々な種類を楽しみたい方にもおすすめです。

まとめ

Stockmartくるる府中店の店内には、コストコの人気商品がずらっと並んでいてワクワクが止まりません。

コストコに行ってみたいけど、年会費を払ってまで行くのはちょっと気が引けるという方は是非足を運んで、気になったコストコ商品を購入してみてはいかがでしょうか。

店名 Stockmartくるる府中店
営業時間 10:00から20:00
住所 東京都府中市宮町1-50 くるる4F
アクセス 府中駅から徒歩で約4分
参考URL
会員登録 | Costco Japan

ディナーロール「必ず買う」人最多の理由と上手な保存&アレンジ法【コストコ入門編】 – magacol

コストコの定番「ハイローラー」!冷凍法やアレンジレシピを公開! | aumo[アウモ]

ボリューム満点のコストコ「メキシカンサラダラップ」を実食レポ!保存方法も | aumo[アウモ]

コストコの丸形ピザ「パンチェッタ&モッツアレラ」が最高に美味しい!保存方法も紹介 – lamire [ラミレ]

【2022】コストコのピザおすすめ6選!フードコートやデリ、冷凍の人気の種類と焼き方・切り方解説|LIMIA (リミア)

t@~[

意外と知らない部屋探しの流れとは?

いえ1

画像出典元

初めてお部屋探しをする方は、お部屋探しの方法を意外と知らないと思います。賃貸を紹介してくれるお店には何か持っていくものがあるのか、予約はいるのか、借りるときにはどんなお金がかかるのか様々な疑問もあるでしょう。この記事ではそんな疑問やお部屋探しの流れをご紹介していきます。

お部屋の条件を考える

いえ2

画像出典元

住みたいお部屋を見つけるにしても、お部屋の条件を考えなければ探すことはできません。家賃や住みたいエリア、間取りや広さなど自分の住みたい条件をまずは考えてみましょう。

ここでは、家賃と住みたいエリア、間取りや広さの3点についてどのように決めるのか紹介していきます。

家賃

家賃は無理なく払える金額に設定しましょう。一般的に無理のない家賃の金額は月収の3分の1と言われています。この月収は、各種税金や社会保険料を引いた手取り額から3分の1と考えましょう。

いくら気に入った部屋だからと言って、あまりに高い金額の賃貸は生活を苦しくします。手取りが30万円なら10万円程度までが家賃の上限と考えてください。

ボーナスや臨時収入を当てにした家賃設計はかなり危険なのでお勧めしません。

エリア

希望のエリアを決めなくてはお部屋探しができません。まずは、勤務先や通学している大学の位置を把握し通いやすい場所はどこか調べてみましょう。

駅から近い場合より、駅から遠い場所は家賃が安くなる傾向にありますし、都心より離れた所でも意外と都心へのアクセスが良く家賃も安いという事があるので、○○駅のみという決め方だけでなく様々な観点からエリアを決めていくと良いです。

間取り・広さ

間取りや広さもお部屋探しで重要になってきます。賃貸情報を見ているとKやLなど見慣れないアルファベットに数字が付いたものが出てきます。

LはリビングのことでKはキッチン、DKはダイニングキッチンのことです。数字は部屋数を示します。

ちなみにワンルームと1Kの違いは、ワンルームがキッチンとリビングが分かれておらず、1Kがキッチンとリビングの間にドアがある物件になります。

1人暮らしなら1Kやワンルームでも大丈夫ですが、ゆったりと住みたい場合は2Kや1LDKなどのお部屋を選ぶのがお勧めです。

希望条件から物件を検索

いえ3

画像出典元

希望条件が決まったら賃貸検索サイトにて物件を検索してみましょう。ネット検索なら、希望条件を入れるだけで沢山の物件を見ることができます。

なかなか希望の物件が見つからない場合は、検索条件を少しだけ変えてみると良いです。家賃3万円で検索しても見つからない場合は3.5万に変更してみるなど工夫してみましょう。

不動産屋さんに問い合わせ

いえ4

画像出典元

希望の物件をいくつか見つけられたら不動産屋さんに問い合わせしてみましょう。予約なしで不動産屋さんに足を運んでも良いですが、見学したい物件をあらかじめメールや電話で伝えておくことによりスムーズにお部屋探しを行うことができます。

不動産屋さんは、火、水、木曜日が休みの場合があるので電話が繋がらない場合もありますので注意しましょう。

見学をする

いえ5

画像出典元

実際に住むところを見学することは非常に大切です。インターネットでの印象と違う場合や、実際の広さなど書類上だけでは分からないことを確認するようにしましょう。

主に、日当たりや騒音、治安、広さなどを確認し部屋の良し悪しを確認すると良いです。

設備や水回り、収納の使いやすさなども重要なチェックポイントとなります。

申し込み・契約

いえ6

画像出典元

まずは、申し込みから契約までの流れを把握しておきましょう。申し込みしたらすぐに契約となるわけではなく「家賃を払い続けられるのか」という入居審査があります。

申し込みには、身分証明書や収入を証明する書類が必要になる場合が多いです。この審査が通れば、不動産屋さんから重要事項説明があり契約となります。初期費用の支払いや住民票などの書類、印鑑なども必要となり事前に準備する必要もあります。

申し込みの時には、いつから家賃が発生するのかをきちんと把握しておきましょう。現在空室ですぐ入居できる物件なら契約した日から家賃が発生する場合があります。4月1日に入居したとしても3月1日に契約したら1か月分の無駄な家賃を支払わなくてはならないので注意しましょう。

また、住みたい部屋が見つかったけど家賃がちょっと高い場合など、契約することを前提に交渉すれば少しだけ金額を下げてくれる場合があります。

契約に掛かるお金

いえ7

画像出典元

契約時に初期費用として敷金、礼金、仲介手数料などが掛かってきます。家賃とは別に取られるので、ある程度まとまったお金が無ければ部屋を借りることはできません。簡単に見ていきましょう。

敷金

敷金とは、退去時に原状回復のため使われるお金で基本的には原状回復に使われなかった分が退去時に戻ってきます。敷金は家賃の1~2か月分が目安です。

礼金

礼金は、謝礼金という名目で大家さんに払うものです。これは退去時には返却されません。家賃の1~2か月分が目安です。最近ではこの礼金が0という物件も多くなっています。

仲介手数料

仲介手数料は、不動産屋さんに支払うお金です。家賃の1か月分が上限となっており、不動産屋さんはこの仲介手数料を目的に部屋探しを手伝ってくれます。

引越しの準備

いえ8

画像出典元

契約が無事に済んだら引越しの準備に移りましょう。引っ越し会社の手配や引っ越しの準備など行う事は様々です。

引っ越し業者は、ハイシーズンと呼ばれる3月から4月など料金が高くなる時期や土日は料金が高くなる場合があるのでなるべく安く抑えたい方は、オフシーズンの平日を希望するようにしましょう。

意外と準備は時間がかかるので、早めに準備に取り掛かることをお勧めします。

入居完了後

いえ9

画像出典元

入居完了後は、転居届や免許の住所変更など役所系の手続きや電気、ガス、各所への住所変更手続きが必要になります。

住所変更などを早く行っておかないと、実家に郵便物が届いたりお風呂が沸かせなかったりと困る事も多いので、事前に手続きを行えるものはしておくとスムーズな新生活開始ができるでしょう。

参考URL
賃貸部屋探し編 | SUUMO住活マニュアル

t@~[

親が心配で同居を考える人必見!二世帯住宅のメリットとは?

に1

画像出典元

単身で暮らす親が心配で、二世帯住宅にすることを考えている方もいるでしょう。しかし、様々な人の話を聞く中で問題点やトラブルも多く発生していることが見受けられます。この記事では、そんなデメリットだけでなく二世帯住宅に前向きになれるメリットをご紹介していきます。

二世帯住宅とは

に2

画像出典元

二世帯住宅とは、親世帯と子世帯が同居する住宅のことを言います。例えるとサザエさんのようなファミリー構成で、一つの家に住んでいる場合そこは二世帯住宅です。

男性の平均寿命よりも、女性の平均寿命のほうが長いことから近年では、父親の他界や施設への入所をきっかけに母親との二世帯同居を始める場合が多くなっています。

高齢社会に向けた在宅での高齢者見守りや、少子化対策として子育ての人員確保などの面から国も二世帯住宅の建設や二世帯住宅リフォームを推進しているようです。

1階が高齢の両親、2階が現役世代の自分たち世帯などの間取りや玄関を2つ設けて右が両親、左が自分たちなど様々な間取りになっている場合があります。

二世帯住宅のメリット

に3

画像出典元

二世帯住宅を造ることで世代を超えた繋がりや交流が生まれ、自分の世代とは違ったコミュニケーションが増えます。掃除や育児、食事や洗濯など人が増えることにより分担ができるようになり、郵便や宅配便の受け取りなども協力して予定が立てられる人に在宅してもらうことも可能です。

また、年老いた両親と共同で生活することにより防犯面や防災面でも安心できる場合が多いです。

新しく二世帯住宅を建築、リフォームする場合は親世帯の土地を活用することで室内空間を共有でき建築費も節約できるので経済面でのメリットもあります。

親世帯のメリットとしても、スマホやPC操作でわからないことがあってもすぐに聞くことができますし、力仕事など自分で出来ないことのサポートも日常的に行ってもらえます。

更には、お孫さんがいるのであれば触れ合うことで会話量、運動量ともに増えるため五感が刺激され脳の活性化、認知症の予防、健康寿命を延ばすなど健康面でもメリットが多いです。

二世帯住宅のデメリット

に4

画像出典元

妻の母との同居は、母娘の関係から意見もお互いに言いやすくやって欲しいことや頼み事は自らやってもらう事ができるが姑と嫁といった、夫の母との同居はなかなか言いづらい場面も多いでしょう。その場合、ストレスを感じてしまう場合があります。

また、親世帯にとって孫は可愛いものの世話を頼まれたり家事の負担が大きく体力的にキツさを感じることもあるでしょう。

プライバシーもゆるゆるになる場合もあり、大きなストレスがかかる事もある部分が二世帯住宅のデメリットだと言えます。

二世帯住宅の造り方

に5

画像出典元

ここまで二世帯住宅のメリット、デメリットをご紹介してきましたがデメリットを少なくするためにはしっかりとした二世帯住宅を造る必要があります。ここからは、造り方をご紹介していきます。

プライベート空間の尊重

各家庭のライフスタイルに合わせてどこまでの空間をシェアするのか、どこを隠していくのかを考えながら二世帯住宅のプランニングをしていきます。

どのようなプランニングをしていくにしても、プライベートの空間を確保することは両親と現役世帯が良好な共同生活をするために必要な要素です。

テレワークや子供が増える、介護が始まるなどライフスタイルの変化に対応していくために空間を確保しておくことも重要と言えるでしょう。

シェアする空間

生活のリズムによってシェアする空間を決めることは重要です。仕事が終わるのが遅い場合食事を採る空間のシェアは避けた方がいいですし、お風呂やトイレなどの空間を別にしたい人は個別にトイレやお風呂を設置した方がストレスも少なくて済みます。

玄関やキッチンも分けて建築することができるので、プライバシーを尊重するのか、コミュニケーションを重要視するのかで共有する範囲を決めればお互いに快適な住環境を作ることができます。

また、シェアする空間を作る場合は利用する人数も多くなるのでゆったりとした空間づくりを心がけましょう。

将来に向けた設計

二世帯住宅を造るという事は、将来的に親の介護も視野に入れるという事になってきます。建築の際には、介護が必要になった場合のことも考えて設計するようにしましょう。

家の中で車いすが移動できるようにバリアフリー設計にしておく、玄関アプローチはデイサービスに行く場合やお出かけがしやすいようにスロープを作っておくなど工夫しておくと良いです。

二世帯住宅の注意点

に6

画像出典元

お互いにストレスのない生活空間を尊重し合うことに注意しましょう。

ストレスをため込んで喧嘩ばかりなんてドラマのようなドロドロ展開は嫌だと思います。お互いに話し合い、お互いが幸せになれるような住環境を整えていくことが快適な二世帯住宅を運用していく秘訣です。

参考URL
母と暮らす二世帯住宅の間取り。後悔しないプランにするためのコツを解説! | 住まいのお役立ち記事 (suumo.jp)

二世帯住宅について、税制や法律上の定義や扱いを紹介|リフォーム会社紹介サイト「ホームプロ」 (homepro.jp)

t@~[

府中市にあるドナルド・マクドナルド・ハウスとは?

まくど1

画像出典元

東京都府中市には、ふちゅうハウスと呼ばれているドナルド・マクドナルド・ハウスがあります。ドナルド・マクドナルド・ハウスは世界中に広がっており、日本国内にも11か所点在しているのです。今回はこのドナルド・マクドナルド・ハウスの存在意義や利用方法までご紹介していきます。

ドナルド・マクドナルド・ハウスとは

まくど2

画像出典元

ドナルド・マクドナルド・ハウスとは、居住地から遠く離れた病院に入院しているお子様とご家族のために用意された、お子様の治療に付き添うために利用できる滞在施設です。

お子様が病気になってしまった場合、ご家族はまず最善の治療を受けさせようと考えるでしょう。しかし、最善の治療をしてくれる病院はそう都合よく自宅の近くには存在していません。

病院が遠くになる場合、家族の負担は経済的にはもちろんのこと精神的にも肉体的にも大きなものとなります。

そんな時でも、親は自分のことは二の次で子供の治療中心の生活を行うため病院のソファーで寝込んだり三食のご飯もそっちのけで看病に励むことでしょう。

このようなご家族を支援するために、ドナルド・マクドナルド・ハウスは誕生しました。コンセプトは病気のお子様に付き添う家族が、自宅にいるようにゆっくりと過ごせるような第二の家です。

自炊のできるキッチンやリビング、ランドリーやプレイルームまで完備しておりご自宅と変わりなく生活することができます。プライバシーを守れるよう配慮されたベッドルームもあり、安心してお子様の看病に専念することが可能です。

ご家族の負担を抑えるため1人1000円/日で利用できるのが、このドナルド・マクドナルド・ハウスの特徴とも言えます。

世界に広がるドナルド・マクドナルド・ハウス

ドナルド・マクドナルド・ハウスは1974年にフィラデルフィアで誕生しました。

フィラデルフィアのアメリカンフットボール選手、フレッド・ヒルの愛する娘が白血病で入院したことがきっかけと言われています。彼は、娘の入院中に狭い病室で他の子供のそばに折り重なるように眠る母親らしき姿や、仕方なく病院の自動販売機で偏った食事をとる他の子の家族たちの姿でした。

フレッドも娘の病院が自宅から遠く離れていたため、精神的にも経済的にも苦痛を感じていたそうです。彼は、病院の近くに家族たちが安らげる施設を作ろうと考え、病院近くのマクドナルドオーナーや病院の医師、フットボールのチームメイトの協力を得て募金活動を始めました。

彼の活動に多くの人が賛同したことをきっかけに、1974年にフィラデルフィア新聞社が提供した家屋を利用し世界初のドナルド・マクドナルド・ハウスが誕生したのです。

2021年9月には、45の国と地域に377か所のドナルド・マクドナルド・ハウスが存在しています。

財団について

まくど3

画像出典元

ドナルド・マクドナルド・ハウスは、公益財団法人として活動しています。

財団の目的は

  1. 1.ハウス建設・運営による患児と家族の支援
  2. 2.福祉、医療分野等を必要とする地域への支援事業
  3. 3.医療を社会で支える仕組み作り


です。

設立の意義は、難病に苦しむ子どもやその家族がもつ悩みを解決するところにあります。子供が入院すると、自宅と病院との二重生活による経済的な負担や精神的苦痛など多くの悩みが発生するでしょう。

このような家族を支援するため、ボランティアにより一時的な滞在施設を運営する活動を行うのがこの財団の意義です。

マクドナルドの取り組み

あなたがよく行くマクドナルドでも、支援活動が行われています。いくつかご紹介していきます。

店頭募金箱

まくど4

画像出典元

全国のマクドナルドに募金箱が設置してあり、どんな方でも支援に参加できるようになっています。あなたも、一度はマクドナルドに募金箱が置いてあるのを見たことがあるのではないでしょうか。

募金されたお金は、ドナルド・マクドナルド・ハウスを運営する公益財団法人ドナルド・マクドナルド・ハウス・チャリティーズ・ジャパンに寄付されており闘病中のお子さんやその家族を支援するのに役立てられています。

マックハッピーデー

日本では2017年から実施されており、病気の子供とその家族を応援する日として全国のマクドナルドで行われています。

イベント当日は、ハッピーセットを1つお買い上げするごとに50円がマクドナルドから公益財団法人ドナルド・マクドナルド・ハウス・チャリティーズ・ジャパンに寄付されるキャンペーンが行われています。

各国でも執り行われており、世界的に見ても有意義なチャリティー活動と言えるでしょう。

府中ハウスの概要

まくど5

画像出典元

東京都府中市にあるドナルド・マクドナルド・ハウスは、都立小児総合医療センター、都立神経病院他に入院または通院中の20歳未満の患者さんと付き添いのご家族が対象となる施設です。

レトルト食品やカップ麺と言った食品類やトイレットペーパー、ゴミ袋などの日用品まで揃っており安心してお子様の看病に専念できる環境が整っています。

Wi-Fiも完備されているので、通信環境も整っています。

利用方法 下記電話番号にお問い合わせ 電話番号:042-300-4181(9:00~18:00)
料金 1000円(税込)/1人1日 リネン使用料/1人1日
備品 Wi-Fi ドライヤー 洗濯洗剤 レトルト食品 カップ麺 トイレットペーパー 食器用ネットスポンジ ゴミ袋 バス用スポンジ 食品用ラップ 抗原検査キット 掃除機 等
住所 東京都府中市武蔵台2丁目9-2
アクセス ・バス 「総合医療センター」バス亭下車徒歩3分 西国分寺駅よりバス(総合医療センター行)

・電車 西国分寺駅より徒歩13分
参考URL
ドナルド・マクドナルド・ハウス支援 | マクドナルド公式 (mcdonalds.co.jp)

公益財団法人 ドナルド・マクドナルド・ハウス・チャリティーズ・ジャパン | ドナルド・マクドナルド・ハウスについて (dmhcj.or.jp)

公益財団法人 ドナルド・マクドナルド・ハウス・チャリティーズ・ジャパン | 財団について (dmhcj.or.jp)

公益財団法人 ドナルド・マクドナルド・ハウス・チャリティーズ・ジャパン | ふちゅうハウス (dmhcj.or.jp)

t@~[

玄関先を可愛い印象に!素敵な宅配ボックスを3つご紹介

ポス1

画像出典元

ここ数年で増えた玄関先の宅配ボックス。どうせ置くなら、可愛くて素敵な宅配ボックスを置きたいですよね?この記事では、そんなおすすめの宅配ボックスを3つご紹介していきます。

ヤマソロ Flaner(フラネ)

ポス2

画像出典元

可愛らしいキャリーケースをモチーフにした、宅配ボックス付きのポストFlaner(フラネ)から新しいカギを搭載した宅配ボックスが登場しました。

キャリーケースをモチーフにし革ベルトや留め具など実際のキャリーケースとそっくりな宅配ボックスです。見た目も可愛らしく、カラーも画像の4種類が用意されておりどんな雰囲気のお家にも合うでしょう。

小型の郵便物はもちろんのこと、100サイズ程度の荷物も入れられるので多少大きいモノをネットショップで注文しても置き配が可能です。

扉の開閉もワイドにできるので、取り出しが非常に楽にできるよう工夫されています。宅配ボックスだけでなく、上部に郵便物の投函口が付いています。この投函口は、A4サイズの封筒がすっぽりと入るくらい広い仕様です。厚みのある郵便物でも入るようになっているので、今まで再配達になっていた荷物も心配なく受け取れるでしょう。

施錠のためのカギは、ゼロリターンダイヤル錠を採用しています。施錠時に自動で数字が0000に戻るので、暗証番号がばれるリスクの軽減ができます。ボックスの中には、マグネットで取り外し可能な印鑑入れが付いているので、宅配員さんに押してもらうハンコも安心して置いておくことができるでしょう。

脚にはアジャスターが付いており、アンカーボルトが付いているのでがたつきや転倒の防止も可能です。

ルスネコボックス(楽天市場限定商品)

ポス3

画像出典元

猫の足跡がデザインされた可愛い宅配ボックスです。木目調の扉も猫の足跡を可愛らしく協調してくれています。

宅配業者が選んだ配達先に使って欲しい宅配ボックス№1に選ばれたりするほど、宅配のプロから選ばれる宅配ボックスです。

取り出し口は、幅31㎝×奥行き34㎝×高さ62㎝でかなり大きめの荷物も入れることができる、可愛いだけでなく実用的な宅配ボックスと言えるでしょう。

ロックすると0000に戻る0リターンキーを採用しているとともに、配達員さんは荷物を入れた後ロックをすればいいので、宅配業者に暗証番号を登録しておかなくても良いです。

上部の納品口と扉の場所2か所には印鑑ケースが設置されており、どちらから納品してもハンコを取り出せるので配達員さんを困らせません。

宅配ボックスの説明が載っているマグネットシートにも猫の足跡がデザインされており、細かいところまで可愛いデザインが施されています。

美しい家 宅配ボックス

ポス4

画像出典元

カラーが7色もあり、自分の好きな色やお家に合う色を選べる宅配ボックスです。木目調の宅配ボックスは、シックでちょっとしたおしゃれ感を出せるアイテムになっています。

また、赤や黄色のような明るいカラーの宅配ボックスは玄関先をパッと明るくしてくれるアイテムと言えるでしょう。

上の扉から荷物を入れる構造で、下のボックスにはクッションがしいてあり荷物が落ちる衝撃を吸収してくれます。

アンカーが付属してあり、風の影響や体がぶつかったなどで倒れる危険性も避けることができ安全性もあります。

カギも付いており、防犯面もばっちりでありビジネス用としても利用可能です。印鑑ケースも付いており、宅配員さんに会わずとも置き配を利用することができます。

レターボックスとしても利用できるので、この1台を置けば玄関としての機能はほぼ網羅できるでしょう。

好みに合わせて、好きな色の宅配ボックスを購入してみてはいかがでしょうか。

まとめ

最近はネットショップなどで買い物をする方が多くいる中で、宅配ボックスは1家に1台必要なものになってきました。今回ご紹介したように、可愛い宅配ボックスやクールな宅配ボックスもたくさんあるので、自分に合った宅配ボックスで、玄関を華やかに飾ってみませんか。

参考URL
【楽天市場】【レビュー特典有♪】 宅配ボックス ルスネコボックス 【楽天限定モデル】 黒×木目×猫足 大容量 屋外 大型 戸建て 戸建 一戸建て用 おしゃれ マンション 防水 宅配ロッカー ポスト 宅配ポスト 据置型 戸建住宅用 配達ボックス 不在受取 置き配 ボックス:バランスボディ研究所 (rakuten.co.jp)

ヤマソロ「Flaner(フラネ)」キャリーケースモーチーフの宅配ボックス付きポスト!ダイヤル錠付きで安心 [えんウチ] (enuchi.jp)

【楽天市場】宅配ボックス 大容量郵便ポスト 鍵付き おしゃれ 人気 ビッグサイズ 宅配BOX pm47s-b:美しい家 (rakuten.co.jp)

t@~[

4月から変わった「フラット35」!どのような変更があった?

ふらっと1

画像出典元

35年などの長期間にわたり金利が固定される住宅ローンのフラット35。銀行のローンが借りられない方でもフラット35なら審査が通る場合があるフラット35ですが、4月以降に制度変更がありました。この記事では、どんな点が変更になるのか詳しくご紹介していきます。

フラット35とは

ふらっと2

画像出典元

住宅ローンには住宅購入者に合わせた様々な種類があり、フラット35はその住宅ローン商品の1つです。

国土交通省と財務省が管轄する独立行政法人の住宅金融支援機構と民間金融機関が提携している長期固定金利の住宅ローンです。一般的に長期の固定金利は民間の住宅ローンで扱うにはリスクが高く、難しいとされていますが国が管轄する住宅支援機構が担うことでそのリスクを国が負ってくれています。

固定金利のため、毎月の返済額が決まっており返済期間中に銀行の金利などが上昇したとしても契約時の金利が適用されるため、家計のシミュレーションを立てやすいのがメリットです。

また、フラット35は自営業者やフリーランスの方でも審査が比較的通りやすいという特徴があります。借り入れの対象は70歳未満ですが、親子リレー返済という方法を使うのであれば70歳以上でも借り入れ可能です。

さらには、フラット35には省エネ住宅や耐久性に優れた住宅に適用できるフラット35Sという金利優遇プランもあります。

他の銀行ローンが厳しそうな方でも、フラット35なら審査が通るかもしれないというのがフラット35のイメージと言えるでしょう。

4月からの変更点

4月からはフラット35の維持保全型が始まりました。内容としては、維持保全・維持管理に配慮した住宅や既存住宅の流通に資する住宅を購入する場合、フラット35の住宅ローン金利を当初5年間年率0.25%引き下げるというものです。

2022年7月現在でフラット35は年利1.510%なのでこの制度が適用される場合、5年間年利1.26%になります。フラット35Sの金利Aプランなら年利が0.5%引かれるので5年間で年利1.01%です。6年目から10年目は年利0.25%引かれます。金利Bプランであれば10年間年利0.25%が引かれるのでかなりお得です。

ちなみにフラット35の維持保全型対象は下記表の通りです。

対象住宅 対象になる条件 住宅タイプ
長期優良住宅 バリアフリー性:将来的なバリアフリーリフォームに対応できるようになっていること

可変性:生活スタイルの変化に応じて間取りの変更が可能になっていること

耐震性:地震に対して改修を容易化するため、住宅の損傷レベルを低減する処置がされている

省エネルギー性:次世代省エネルギー基準に適合するために必要な断熱性能などを確保していること

居住環境:良好な景観の形成や、地域における居住環境の維持・向上に配慮されていること

維持保全計画:定期的な点検、補修等に関する計画が策定されていること

維持管理・更新の容易性:構造躯体に比べて耐用年数が短い内装や設備について、維持管理を容易に行うために必要な措置が講じられていること

劣化対策:数世代にわたり住宅の構造躯体が使用できること

住戸面積:一戸建ては75㎡以上、少なくとも1つのフロア床面積が40㎡以上あること
新築住宅、中古住宅
予備認定マンション 新築分譲段階の管理計画について、(公財)マンション管理センターから予備認定を受けたマンション 新築マンションのみ
管理計画認定マンション マンションの管理の適正化の推進に関する法律およびマンションの建て替え等の円滑化に関する法律に基づき、マンションの管理計画について、地方公共団体から管理計画認定を受けたマンション。 中古マンションのみ
安心R住宅 耐震性があり、建物状況調査等が行われた住宅で、リフォーム等について情報提供が行われる中古住宅 中古住宅のみ
インスペクション実施住宅 既存住宅状況調査方法基準第4条に規定する既存住宅状況調査の方法に基づき調査が行われた住宅で、当該調査の結果、劣化事象等、著しい蟻害、著しい腐朽等著しい腐食または構造耐力上問題のある不足が見られないことが確認されたもの 中古住宅のみ
既存住宅売買瑕疵保険付保住宅 既存住宅売買瑕疵保険が付保された住宅 中古住宅のみ

10月からも変更?

ふらっと3

画像出典元

フラット35S(ZEH)が10月から始まります。ZEH等の基準に当てはまる基準の住宅の場合、フラット35の借入金利から当初5年間で年率0.5%、6年目から10年目まで年利0.25%まで下がるのです。

下記表にZEH住宅の基準をまとめましたのでご覧ください。

【戸建ての場合】

区分 断熱等性能 一次エネルギー消費量 適用条件
再エネ除く 再エネ含む
ZEH 強化外皮基準【断熱等性能等級5】 ▲20%以上 ▲100%以上 なし
Nearly ZEH ▲75%以上▲100%未満 寒冷地、低日射地域、多雪地域
ZEH Oriented 再エネ導入必要なし 都市部狭小地、多雪地域

【マンション】

区分 断熱等性能 一次エネルギー消費量 適用条件
再エネ除く 再エネ含む
ZEH-M 強化外皮基準【断熱等性能等級5】 ▲20%以上 ▲100%以上 1から3階建て
Nearly ZEH-M ▲75%以上▲100%未満
ZEH-M Ready ▲50%以上▲75%未満 4・5階建て
ZEH-M Oriented 再エネの導入は必要なし 6階建て
 

2023年度も変更点あり!

カーボンゼロの実現に向けて、新築住宅におけるフラット35の省エネ技術基準を改めて見直し変更していくそうです。

全ての新築住宅において、基準を満たすことが必要になります。現状は断熱等性能等級2相当以上ですが見直し後は、断熱等性能等級4以上かつ一次エネルギー消費量等級4以上が求められていきます。

参考URL
【フラット35】2022年度4月以降の制度変更事項のお知らせ:長期固定金利住宅ローン 【フラット35】 (flat35.com)

家を買う人は必見!4月から変わる「フラット35」、10月には省エネ基準の大幅見直しも | スーモジャーナル – 住まい・暮らしのニュース・コラムサイト (suumo.jp)

「フラット35」「フラット35S」とはどんな住宅ローン?―審査基準やメリット・デメリット、民間住宅ローンとの比較まで― | はじめての住宅ローン (recruit.co.jp)

住宅ローン:長期固定金利住宅ローン 【フラット35】 (flat35.com)

長期優良住宅の基準や条件は? 申請するとどんなメリットがあるの? | 住まいのお役立ち記事 (suumo.jp)

フラット35維持保全型について

t@~[

夏はビールが美味しい季節!ビールやワイン用の脚付グラス10選

さけ1

画像出典元

暑くなってきてビールやお酒が美味しい季節になってきましたね。ですが、まだまだこのようなご時世ではお家で飲むことも多いでしょう。この記事では、宅飲みをちょっとおしゃれにする素敵な脚付のグラスを10個ご紹介していきます。

LIBBEY BEER TASTER

さけ2

画像出典元

飲み口がすぼんだ可愛いフォルムが特徴のLIBBY(リビー)のビアグラスです。いつも飲んでいる缶ビールが、あっという間におしゃれなバーやビアガーデンで提供されているビールのように早変わりします。

ビールはもちろん、ミネラルウォーターやちょっと高いフルーツのジュースを注いでも映えること間違いなしです。是非、家飲みの見栄えを上げたい場合はLIBBY(リビー)のビアグラスを選んでみてはいかがでしょうか。

Holmegaard|ヒュムレ ビアグラス エール 480ml

さけ3

画像出典元

この高級感あふれるグラスは、デンマークの老舗ガラスブランドであるHOLMEGAARD(ホルムガード)のビアグラスです。王室御用達ブランドに選ばれるような高い品質が持ち味で、ビールの泡立ちまで美しく見せてくれます。

今回紹介しているグラスは、そんなHOLMEGAARD(ホルムガード)のHumle(ヒュムレ)というグラスであり、様々な種類のあるビールの持つ魅力が最大限引き立つようにデザインされた逸品です。

お高めのビールを買った際には、ぜひこのビアグラスで一杯やってみてはいかがでしょうか。

Holmegaard ヒュムレ ビアグラス スタウト 480ml

さけ4

画像出典元

こちらも先ほどご紹介したHOLMEGAARD(ホルムガード)のHumle(ヒュムレ)というシリーズのビアグラスです。

先ほどのグラスよりも浅く丸みを帯びた形に加え、広めに口がデザインされており、ビールに凝縮された香りを飲み口に口を付けた瞬間から楽しむことができます。

アルコール度数高め、濃いめの色で香り高いクラフトビールにぴったりのグラスと言えるでしょう。

ADERIA カロ ショット

さけ5

画像出典元

食前酒にぴったりのショットグラスです。グラスのデザインには、直線と曲線が組み合わさっており、シンプルなのにスタイリッシュで前菜と一緒に食前のお酒を入れてもおしゃれに食卓を彩ることができます。

ステムが短めなのでフォーマル過ぎなく、気軽な雰囲気でも使用できるのがポイントでもあり食卓が華やかに彩られること間違いなしです。

Holmegaard|STUB グラス 360ml 2pcs

さけ6

画像出典元

デンマークの老舗グラスメーカーであるHOLMEGAARD(ホルムガード)のSTUBシリーズのグラスです。1958年から1995年にデンマークのデザイナーにより製造されていましたが、今回復刻版が発売開始になりました。

機械吹きのガラスで作られたグラスは、透明感がありカルアミルクなどの色が濃いアルコール類を注ぐと見た目が美しく映えます。

また、背が高い方のグラスを使えばアイスコーヒーやミルクティーなどもちょっと高級感が出て、お客様のおもてなしにもピッタリでしょう。

HARIO Glass Goblet

さけ7

画像出典元

耐熱ガラス製のゴブレットは、ホットワインを注げる機能性の高いグラスです。寝る前のホットのアルコールは、優雅なリラックスタイムを作り出し、ワンランク上のお家時間を演出することができます。

寒い冬に温かいホットワインで乾杯し、ゆったりとした時間を大切な人と過ごしてみてはいかがでしょうか。

BOHEMIA Cristal プロヴァンス ワイングラス

さけ8

画像出典元

飲み物を美味しく、香りも楽しめる小さめのワイングラスです。持ちやすいステムのデザインや安定感のある短めの脚などワイングラスとして使いやすいデザインになっています。

安定性や持ちやすさなど機能的な部分以外にも、程よい上品さがありお客さんが来た時でも使うことができるでしょう。

La Rochere Abeille ワイングラス

さけ9

画像出典元

フランスの伝統的な製法で作られたワイングラスです。グラス表面に付いているさりげないミツバチのデザインが、上品な雰囲気と可愛らしさをワイングラスに表現しています。

白ワインを注ぐと上品さに磨きがかかり、ちょっとしたワインも高級感を漂わせることができます。底が安定していることもあり、カトラリースタンドとして使いこともおすすめです。

VICRILA ワイングラス ガウディ 6oz

さけ10

画像出典元

ぽてっとした形の可愛らしいフォルムが特徴のワイングラスです。スペインのグラスメーカーVICRILA(ヴィクリラ)のイングラスは、容量が190ccと小ぶりで日常的な仕様がしやすいのは魅力的なポイントの1つです。

このグラスは比較的丈夫なので、ピクニックやキャンプ、グランピングといったアウトドアの場でも活躍してくれるでしょう。

木村硝子店 バンビ ワイングラス/フルートグラス(箱入り)

さけ11

画像出典元

ガラスメーカーの老舗、木村硝子のワインガラスはステムが短く倒れにくいのが特徴です。記念日や特別な日だけでもなく、普段の使用も向いています。

脚の方から飲み口に向かって膨らんでいくような形は、特徴的でありながらシンプルな印象を与えてくれます。

いつもの食卓や、家飲みでも特別感を演出してくれることでしょう。

参考URL
モール通信 5/17号 おうち時間を優雅に!【脚つきグラス10選】 | キナリノ (kinarino.jp)

Holmegaard|STUB グラス 360ml 2pcs – SUU(スー) | キナリノモール (kinarino-mall.jp)

t@~[
11 / 32« 最新...10...11...2030...最後 »
このページのトップへ