「お役立ち情報」の記事一覧

こんな組み合わせがあったとは! 一度は試してみたい「変わり種鍋」

「鍋」が恋しい時期になりました。鍋料理は、私たちにとって冬の定番の一つですが、同じような鍋が続くとさすがに飽きてしまいます。
そこで、鍋料理に新鮮な驚きと愉しみをもたらしてくれる、ちょっと変わった鍋料理をご紹介します。ご家族で食べても、お友達を呼んでの鍋パーティでも、盛り上がること、間違いなしです。
この冬、心も体もホカホカしてくる「変わり種鍋」を、ぜひ、お試しください。

お子様から大人までが楽しめる「ピザ鍋」

出典:https://www.kagome.co.jp/products/recipe/M12785/

「ピザ」は、お子様やお友達が集まったときの人気メニューですが、冬は、ピザを鍋で楽しんでしまいましょう。
オレガノやバジルを加えたトマトスープをベースとして、キャベツや玉ねぎなどお好みの野菜とお肉を入れて火にかけます。今では定番となっているトマト鍋と違うのは、具材にピザに使われているようなベーコンやソーセージを使うことと、最後に、たっぷりのコーンとチーズを加えるということです。チーズの濃厚な風味にトマトの酸味がよく合います。
シメには、ご飯をいれて煮込み、さらにチーズを加えてドリアとして楽しむこともできます。また、残ったスープをパンにつけて食べてもいいですね。

見た目もフレッシュ、さっぱりとした風味の「レモン鍋」

出典:https://www.asahibeer.co.jp/enjoy/recipe/search/recipe.psp.html?CODE=0000002327

鍋のふたを開けると、そこはレモン一色の世界。「レモン鍋」は、思わず、写真を撮ってインスタグラムにアップしたくなるほど、映える鍋です。
「レモン鍋」には、おすすめの食べ方が2通りあります。

・シンプルに楽しむなら定番具材の「レモン鍋」

白菜やしいたけ、豚肉や肉団子など鍋料理の定番食材もレモンと合わせると新鮮な感動の「レモン鍋」となります。
昆布だしをベースとした和風だしに具材を入れて火を通したら、最後に薄くスライスしたレモンを表面に敷きつめます。具材全体にレモンの風味がしみて、さっぱりとしたさわやかな味わいが楽しめます。

・2つの風味のコラボが楽しめる「唐揚げレモン鍋」

具材に唐揚げを加えると、これまでにない風味の「変わり種鍋」となります。レモンのさっぱりとした味わいと、唐揚げの肉汁のハーモニー。ご飯もお酒も進みます。なお、レモンを入れて煮込みすぎると苦みが出たり、酸っぱくなりすぎてしまいますので、ご注意下さい。

皮だけを使うの?新発想の「餃子の皮のしゃぶしゃぶ鍋」

出典:https://cookpad.com/recipe/3527946

これは、具を包んでいない「餃子の皮」をしゃぶしゃぶ鍋のように楽しむ変わり種鍋です。白菜などを入れた定番の鍋に、餃子の皮をしゃぶしゃぶと30秒ほど入れて、ポン酢などにつけて食べてみてください。餃子の皮に水分が加わって、トロッとした滑らかな食感になります。鍋で煮込んだ肉や野菜などの具材を巻いて一緒に食べても美味しく召し上がれます。

ふわふわとろとろ、クセになる美味しさ「肉団子入り味噌とろろ鍋」

出典:https://www.recipe-blog.jp/

豚ひき肉で作った肉団子を鍋に入れ、野菜にも火が通ったら、お味噌とにんにくで味付けします。仕上げに、長芋と卵をかけまわして少し蒸せば出来上がりです。
ふわふわとろとろとした「肉団子入り味噌とろろ鍋」のクセになる美味しさに、ファン急増中です。

なんと焼き鳥を鍋にしてしまう「焼き鳥串鍋」

出典:https://erecipe.woman.excite.co.jp

まず、鶏肉を串に通して、焼き鳥を作ります。この時、焼き鳥は中まで火が通っていなくても、後から鍋で加熱できるので、焦げ目がつく程度に焼くだけで大丈夫です。野菜やキノコ、お豆腐など、いつもの具材に焼き鳥を加えて煮ていきます。香ばしい鶏肉が味のアクセントになってくれます。また、焼き鳥のおかげで、鍋が華やかになります。

まとめ

いつもの鍋でも、ちょっと新しい具材を加えるだけで、新鮮な印象の鍋に早変わり。この冬は、ここでご紹介した「変わり種鍋」を、ぜひ、お試しください。また、この記事をヒントに、あなただけの「変わり種鍋」を作り出してみるのも愉しいですね。鍋の湯気の向こうに、家族やお友達の美味しそうな笑顔が浮かびます。


[参照URL]
e-life
https://www.e-life.jp/column/knowledge/181214/
macaroni
https://macaro-ni.jp/57071

t@~[

家の買い替えで後悔しないように、これだけは知っておきたい

「家が手狭になった」「子どもの教育を考えて住環境を変えたい」など、さまざまな理由から、家の買い替えを検討し始める方は多いようです。
家の買い替えにあたっては、失敗しないように進めていきたいものです。そこで今回は、家の買い替えで後悔しないために押さえておきたいことや、注意点などをまとめました。

家の買い替えで後悔しないために、まず確認しておくべきこと

住まいの買い替えは、現在の住まいの売却と新居の購入をほぼ並行して進めていかなければなりません。そのため、単に住まいを売却したり、購入したりするだけよりも手続きや進め方が複雑になります。途中でつまずいてしまわないように、最初に抑えておくべき5つのポイントをご紹介します。

1) 買い替え以外の選択肢がないか再検討してみる

買い替えは、現在の住まいに何らかの不満や問題点があって検討する方が多いと思います。その問題を解決するための方法としては「買い替え」以外の道はないのか再検討しておきましょう。例えば、リフォームなどで解決できる場合もあります。買い替えにはある程度の資金と手間が必要となります。後悔しないためには、それに見合うだけの効果があるのかをしっかりと再検討しておくことが大事です。

2) 手持ちの資金とローン残債を確かめておく

新居の購入費用、売却時の経費、売却益にかかる費用、引っ越しの費用など、買い替えでは、さまざまな出費が発生します。手持ちの資金とローン残債を確認して、買い替えにいくらの費用をかけられるのか、前もって把握しておくことは大変重要です。
ちなみに、ローン残債があっても「買い替えローン」を利用することで買い替え資金を調達することは可能です。ただし、通常の住宅ローンより審査が厳しくなるため注意が必要です。

3) 買い替えの税制上の特例などを調べておく

買い替えには、税制上の特例があります。例えば、所有期間が5年を超える住宅は、5年以下の家と比べて、譲渡所得の課税率が半分程度となる特例があります。こうした特例や控除の例を調べておけば、資金計画を立てるときにも役立ちます。

4) 新居に求める最低限の条件をまとめておく

新居の物件探しを進めていくと目移りしてまったり、気が大きくなってしまったりして、買い替えの本来の目的を忘れてしまう場合があります。そのようなことがないように、最初に、新居に求める最低限の条件をしっかりとまとめておけば、本来の目的を見失ってしまう心配もありません。

5) 家族の合意をはかっておく

家族の考えがバラバラのままで買い替えを進めてしまうと、後々、もめごとの原因となってしまいます。買い替えでは、家族の生活環境も変わることになります。家族全員が、同じ方向を向いて進められるように、家族の合意を形成しておくことが大事です。

皆さんは、どんなタイミングや理由で買い替えているの?

家の買い替えにはさまざまな理由があります。また、家族のライフサイクルの中で、どのようなタイミングで買い替えるのがベストなのか迷うこともあると思います。ここでは、これまでの買い替え経験者の中で、比較的多かった理由やタイミングをご紹介します。

・子供の成長や教育環境の変化で

「子供が成長して自分の部屋を欲しがるようになった」「受験を控えた子供に、集中できる勉強部屋を与えてあげたかった」など、お子様の成長や学習環境の変化にともなう家の買い替えは多いようです。お子様の通学の利便性や学区の変更などで、家の買い替えを検討されるケースも見られます。

・自然災害などのリスクを避けるため

「住んでいるエリアがハザードマップで危険なエリアであることが判明した」「実際に、ゲリラ豪雨で、自宅付近の道路が冠水してしまい、今後も心配だ」など、災害リスクを考えて家の買い替えを検討する方もいらっしゃいます。

・家が老朽化したため

家の老朽化による買い替えも多いようです。老朽化に対しては、リフォームという方法もありますが、この機会にもっと便利な立地に買い替えようと考える方もいます。
このケースでは、一戸建てから、中古のマンションへと買い替える事例も多いようです。

・家の資産価値を考えてタイミングを見ていた

「いずれ買い替える予定で購入した家の売却価格が希望金額に到達したので」と、売却に有利なタイミングを図って、買い替えをしたとい方もいます。家の売却価格は、築年数が浅いほど高く売れる傾向にあることは確かですが、築年数が長くても立地や建物の状態によって高値になることもあります。ご自分の家の資産価値を見極めておくことが大切です。

家の買い替えは「売る」と「買う」のどちらを先に?

買い替えで考えておかなければならないのは、物件の売買の手順です。まず、現在の住まいを売却してから新居を購入する「売り先行」が良いか。それとも、新居を購入してから売却する「買い先行」が良いのか。迷ってしまいますが、どちらを選べばよいのかは、それぞれの状況によって違ってきます。

・「売り先行」に向いている方

売却益を購入資金や旧居の住宅ローンの返済に充てたいと考えている方。

・「買い先行」に向いている方

住宅ローンを完済しており、資金に余裕のある方。

・「売り先行」のメリット

「売り先行」では、売却益を新居の購入資金や旧居の住宅ローンの完済資金に充てることができます。売却益が確定しているため、購入プランに無理がなく、資金計画の面でも心配がありません。

・「売り先行」の注意点

タイミング的に、売却してから新居を購入するまでの期間は賃貸などでの仮住まいが必要となることが多くあります。その仮住まいの経費を抑えたいがために、新居の購入を急いでしまい失敗してしまうケースもあるので、注意が必要です。

・「買い先行」のメリット

新居の購入資金を旧居の売却益に頼らず進めていける「買い先行」は、新居探しにじっくり取り組めて、妥協せずに購入できる点がメリットです。
仮住まいの費用や、仮住まいのための引っ越しの手間なども不要です。

・「買い先行」の注意点

「買い先行」で、もし、旧居の住宅ローンが残っている場合は、ダブルローンのリスクもあるため注意が必要です。また、そのリスクを回避しようと、旧居を売り急いでしまい、結果的に安値で売却してしまうケースもあります。「買い先行」は、旧居の住宅ローンを返し終えている方に適していることを理解しておく必要があります。

まとめ

買い替えを成功させるためには、さまざまな注意点があります。ご自分の経済状況、資金の目当て、ご家族のライフステージなど多彩な角度から検討しておくことが重要です。
なによりも、5年後10年後のご自身とご家族の姿を予測して、計画的に買い替えを進めていくことがポイントとなります。
ぜひ、この記事をご参考に、ご自分にとっての買い替えの理想的なタイミングを見極めて、新居での新しい暮らしをお楽しみください。


[参照URL]
LIFULL HOME’S
https://www.homes.co.jp/cont/sale/sale_00169/

t@~[

断熱性能って何? 断熱性能の基本と性能値の読み方を解説

「夏涼しくて、冬暖かい」住まいを実現する上で、住まいの「断熱」機能は大きなポイントとなります。「断熱」は、外気温の影響を和らげて、無駄なエネルギー消費を抑える意味からも大切な機能です。「断熱性能」に優れた家は、健康的で快適な住まいとなります。
それでは、具体的に、住まいの「断熱性能」を知るにはどうしたらよいでしょうか。住宅の「断熱性能」は、いくつかの指標で表されていますので、その数値を見ることによって判断することができます。ここでは、「断熱性能」を表す2つの指標について解説していきます。

家の建設部材の断熱性能は「U値」で比較

物質の熱の伝わりやすさは「熱伝導率」で表されます。この数値が小さいほど、熱を伝えにくい物質であり、「断熱性能」が高い部材ということができます。
アルミニュウムや鉄などの金属は熱が伝わりやすく「熱伝導率」は大きくなります。また、空気やガスは「熱伝導率」が小さいため「断熱性能」は高くなります。そこで、空気をたくさん含む羽毛布団は暖かいのです。

その物質がどのくらい熱を通しやすいか、つまり、室内の熱がどのくらい外へ逃げやすいかを表す数値を「熱貫流率」といい、「U値(ゆーち)」という単位で表示されています。
住まいの断熱材や窓などの建築部材の「断熱性能」を比較する際には、この「U値」が使われます。「U値」が小さいほど熱が逃げにくく、「断熱性能」が高い部材といえます。

住まいの「断熱性能」を考えるときに、開口部の熱の出入りを考えておくことも大事です。
一般的に、窓や玄関ドアなど開口部には「断熱性能」の低い部材が多く使われているため、窓辺や玄関周りは熱が出入りしやすくなっています。
冬場には、窓や玄関ドアの室内側の表面温度が下がってしまい、結露が発生しやすくなってしまいます。
これを防ぐためには、ペアガラスやトリプルガラスを入れたり、樹脂や木製の窓枠など「U値」の小さな部材を選ぶ必要があります。

建物全体の断熱性能は「UA値(ゆーえーち)」で表される

建物全体の「断熱性能」は「UA値(ゆーえーち)」という単位で表されています。UA値とは、「外皮平均熱貫流率」のことで、家の外皮を伝わって、家の中の熱がどのくらい外に逃げてしまうかを表す数値です。この数値が小さいほど、熱が外に逃げにくく「断熱性能」が高いということになります。

それでは、どの程度の「UA値」であれば「高断熱住宅」といえるのでしょうか。
そのモノサシのひとつが、一般社団法人「HEAT20」(20年先を見据えた日本の高断熱住宅研究会)が出している断熱グレードです。
「HEAT20」では、HEAT20 G1とHEAT20 G2という2つの推奨グレードを提案しています。2つのグレードでは、平均気温により日本全国を7つのエリアに分けて、それぞれのエリア内で推奨する「UA値」を提案しています。
上位の断熱グレードである「G2」の場合、東京や大阪のような温暖なエリアの「UA値」は「0.46」が推奨されています。
東京・大阪であれば、「UA値0.46」のレベルであれば、高断熱住宅であるということができます。

「UA値」を参考に「高断熱住宅」を検討する

日本では、昭和55年に住宅の省エネルギー基準が設けられましたが、当時の断熱性能は「UA値」でいうと「1.60」でした。東京・大阪で「HEAT 20」G2レベルの推奨「UA値」は「0.46」ですから、ずいぶんと差があります。

例えば、外気温5.4℃の時に室内を20℃に暖房していて、その暖房を止めた場合の6時間後の室温を比較してみましょう。G2レベルの住宅は15.4℃ですが、昭和55年の基準住宅では10.2℃にまで室温が下がってしまいます。
また、暖房しているリビングと暖房していないトイレの温度差は、昭和55年基準住宅では5℃ですが、G2レベルでは0.2℃でヒートショックのリスクも軽減されています。
さらに、同じ暖房条件で室温を20℃に設定した場合の年間の暖房費は、G2レベルでは年間1.1万円、昭和55年基準住宅では4.6万円と試算されており、光熱費にも違いが出てきています。「UA値」の低い「高断熱住宅」は、SDGsにも貢献できます。
「高断熱住宅」を目指すのであれば、この「UA値」を参考に選んではいかがでしょうか。

まとめ

住まいの暑さと寒さをしのぐためには断熱が不可欠です。「断熱性能」の低い家は省エネルギーの観点からもマイナスとなります。
世界的に見るとまだまだ不十分な面もあるといわれる日本の住宅の「断熱性能」ですが、徐々に改善されつつあります。
健康で快適な生活を営むために。また、省エネルギーでSDGs的にも優れた暮らしを進めていくために。今、「高断熱性能」の住まいが注目されつつあります。


[参照サイト] jimosumu / でんホーム株式会社 / さくら事務所ホームインスペクション

t@~[

府中観光協会推奨の「府中太鼓判」地元の味をお愉しみください

府中観光協会では、府中の魅力を広くPRするお土産品を、府中観光協会推奨品「府中太鼓判」として応援しています。
お土産としてだけでなく、私たちも、地元・府中の魅力を味わってみましょう。
ここでは、「府中太鼓判」の中から、興味深い逸品をピックアップして、ご紹介していきます。

「コマキ農園」の大房ブドウとクラフトビール

・大房ブドウ「藤稔」
「藤稔」は、「井川682号」と「ピオーネ」の交雑実生。果房、果粒共に大きく8月中旬から下旬に熟成する黒色系の生食用ブドウです。
一般的には、果粒は18~20gくらいで、房としては500~700g程度ですが、コマキ農園では、1~2㎏と3~4倍の房にすることに成功しました。
季節には、ぜひ、味わってみてください。

(価 格) 1kg/1,500円~2,500円(税込)
(販売場所) コマキ農園

・藤稔ブドウのエールビール
コマキ農園で収穫されたブドウが原材料となっています。フルーティーでほのかに甘みを感じる、飲みやすいクラフトビールです。ぜひ、ご賞味ください。

(参考価格) 750 円、1本330ml
(販売場所) コマキ農園、郷土の森観光物産館、マインズショップ西府店、ビアハウスケン
(お問い合わせ) コマキ農園 Tel:042-572-6561
(住 所) 府中市武蔵台1-21(コマキ農園)

お野菜たっぷり手作り「栗林」の餃子

「くりばやし」の餃子はお野菜たっぷりで通常サイズの1.5倍。先々代から受け継がれるレシピを守っている、昔ながらの手作り餃子です。
長年の経験と目利きで選んだ新鮮で良質な素材を使っています。特に、ニンニクは青森産の最高級の品を使用しています。皮も手作りで、そのもちもち感が人気です。

(価 格) 生6個入り/537円(税込)、焼き5個入り/537円(税込)
(お問い合わせ) 有限会社 栗林 Tel:042-364-1415 
(住 所) 府中市宮町1-100 ル・シーニュ 1階

「府中市郷土の森博物館」で採れた梅で作られた梅の加工品

・梅ジャム
6月に収穫した梅と砂糖だけを使った梅ジャムです。
素材の持つ自然な香りと酸味を大切にしながら、丁寧に作り上げられています。
(価 格) 140g 550円 (税込)

・うめ飴
郷土の森博物館の梅で作られた梅ジャムが練りこまれた飴です。
口の中で梅がほのかに香ります。優しい味わいをお楽しみいただけます。
(価 格) 80g 450円(税込)

・梅干し
郷土の森で採れた梅だけを使って作られています。
梅の酸味を活かして、昔ながらのしょっぱい梅干しに仕上げられています。
(価 格) 小梅干:105g 650円(税込)
(価 格) 中梅干:105g 700円(税込)

(販売場所) 府中市郷土の森博物館 府中市南町6-32
     府中市郷土の森観光物産館 府中市是政6-32-10(郷土の森博物館横)
(お問い合せ) Tel:042-368-7921(府中市郷土の森博物館)
      http://www.fuchu-cpf.or.jp/museum/

「株式会社SEC」の郷土の森あじさい金平糖

郷土の森博物館は、梅雨の季節はアジサイの名所となっています。
そのアジサイをモチーフにして作られた金平糖です。
(価 格) 380円(税込)

「御菓子司 亀田屋」の鮎もなかと鮎の里

明治40年に亀田屋の4代目が考案したという「鮎もなか」は、府中の名物として根強い人気を誇っています。抹茶とこしあんの2種類があり、甘すぎない上品な味が好評です。
もう一つの人気商品「鮎の里」は、どら焼きの皮に信玄餅(求肥)とこしあんが包まれています。どちらも、まとめ買いをしていくファンがいるほどの人気です。
(価 格) 抹茶・こしあん 各183円(税込)
(住 所) 府中市宮西町2-8-1  Tel:042-361-2038

東京競馬場にちなんだ「青木屋」のレーシングサラブレットサブレ

明治26年創業の老舗菓子店「青木屋」が作り出した風味豊かなサブレです。
東京競馬場にちなんで、馬蹄型に焼き上げられています。
青木屋各店で販売されています。
(価 格) 10枚入 900円 (税込)
(お問い合わせ) (株)青木屋 Tel:042-368-3008  http://www.aokiya.net/

「モナムール清風堂」のカラフルなお菓子

・ジョッキーの帽子の色にちなんだ「フチュうまカロン」

競馬の1枠から8枠までのジョッキーの帽子の色を模した8種類の味のマカロンの詰め合わせです。東京競馬場のある府中ならではのイメージのお菓子です。
(価 格) 8個入り 1,500円(税別)

・武蔵国府ロール

武蔵国府の国衙跡の柱をイメージして作られたロールケーキです。表面に赤いイチゴのフリーズドライをかけて赤い柱を表現しています。
(価 格) 1本 1,200円(税別)
モナムール清風堂本店(府中市宮町2-1-1)にて販売
(お問い合わせ) (有)モナムール清風堂本店 Tel:042-361-9774  http://monamour.jp/
(住 所) 府中市宮町2-1-1

「(株)登喜和食品」のヘルシーなテンペ

・丸大豆テンペ 黒大豆テンペ
国産大豆をテンペ菌で発酵させた発酵食品生テンペ。テンペ菌の発酵作用によって、大豆の栄養成分である必須アミノ酸やビタミンB群、食物繊維が増加しています。

(価 格) 各324円(税込)100g

・大豆テンペチョコ
植物性タンパク質や食物繊維、ギャバなどの大豆発酵食品の栄養成分とチョコレートのヘルシーなコンビネーションで作られたテンペチョコです。

(価 格) 378円(税込) 70g
(販売店) (株)登喜和食品 府中市宮町西原町1-10-1 Tel:042-361-3171
     さくら市場館 府中フォーリス店
     郷土の森観光物産館

大学で栽培された素材で醸造された「農工大ブランド本格焼酎・賞典禄」

「賞典禄」は、農工大のフィールドサイエンス教育研究センターで栽培された芋、米、麦を原料にして造られた本格焼酎です。原料の特徴を活かした芳醇な味わいと飲みやすさが魅力です。

(価 格) 本格焼酎 芋・米・麦 720ml 各1,500円(税込)
     三本入り(芋・米・麦) 300ml×3本 1,800円(税込)
     720ml×3本 4,200円(税込)
ネットショップサイト:FSセンター農工夢市場ネットショップにて販売
     (農工夢市場で検索してください)
(お問い合わせ) 東京農工大学農学部フィールドサイエンス教員研究センター
     Tel:042-367-5811  http://www2.enekoshop.jp/shop/noukoudai/



[参照サイト]
府中観光協会 / 府中市

t@~[

寒くなる前にやっておきたい 窓周辺や外壁のお手入れポイント

家の中はピカピカにしていても、つい忘れがちなのが窓周辺や外壁などのお掃除。
寒さで汚れが固まる前の今の時期が、きれいにするお掃除のチャンスです。効率よく順序を踏めば、意外と早くお掃除できます。寒くなって外に出るのが億劫になる前に済ませてしまいましょう。今、済ませておけば、あわただしい年末の大掃除もずっと楽になります。

窓回りのお掃除のポイント

窓回りのお掃除を進めるには、順序が大切です。次のような順番で進めていきましょう。
ホコリをしっかり取り去ってから拭き掃除をしていきましょう。

・窓回りのお掃除の順番
1) 網戸
2) 窓ガラス
3) 窓枠
4) サッシの桟

・窓回りのお掃除に用意しておきたい、おすすめグッズ

ブラシ 洗車用ブラシなど、柔らかいものを用意しましょう。
新聞紙 窓ガラスの外側の汚れ落としに使います。
万能クロス 水拭き用、乾拭き用を複数用意します。雑巾でもOKです。
スクイージー 水分を一気に拭き取るのに便利です。
古い歯ブラシ 細かい部分の掃除に使います。なければ、割り箸にキッチンペーパーなどを巻き付けたものでもOKです。
スポンジ 桟のお掃除の仕上げに使います。

道具の準備ができたら、お掃除スタートです。

・上手な網戸のお掃除の仕方
1) まず、網戸の内側に粘着テープで新聞紙を貼り付けます。
2) 外側のホコリをブラシか掃除機で取り去ります。
  上から下へ、左から右へと取っていくのがコツです。

3) 2枚のクロスを水で濡らし緩めに絞っておきます。
  内側と外側で挟むようにして同時に拭いていきます。

・窓ガラスのお掃除の進め方
窓ガラスは、まず、汚れの多い外側から始めます。

外側のガラスのお掃除の順番
1) 新聞紙一枚分を丸め、水を含ませて上から下へ隅々まで拭いていきます。
2) スクイージーで水気をとります。
3) スポンジにガラス磨きの洗剤を含ませて、上から下に広げていきます。
4) クロスで水拭きをします。
5) 乾いたクロスで軽く乾拭きしたら、外側のガラスは完了です。

内側のガラスのお掃除の順番
内側のガラスの汚れは、主に油やホコリによるものです。
1) クロスにガラス磨きの洗剤をつけて、上から下に拭いていきます。
2) 乾いたクロスで水拭きをします。
3) 別の乾いたクロスで乾拭きしたら終了です。

・窓枠のお掃除
1) 歯ブラシにクレンザーなどをつけて、窓枠のゴム部分の汚れを落とします。
2) クロスで水拭きをして、汚れを取り除きます。

・サッシの桟のお掃除
1) 歯ブラシかキッチンペーパーを巻き付けた割り箸で、桟の隙間に溜まっている汚れをかき出します。

2) スポンジに水を含ませて、サッシレールを拭き取ります。

外回りのお掃除のポイント

外回りのお掃除も、やはり高いところから下へと進めていくことが大事です。

・外回りのお掃除の注意点
1) バルコニー
  高いところから下に、順に拭き掃除していきます。
  バルコニーの床面は、まず、打ち水をしてからお掃除しましょう。
  いきなり箒などで掃くと、ホコリやゴミに混ざっている花粉が拡散してしまいます。
2) 外壁
  汚れや傷をチェックして、拭き掃除をしていきます。

・外回りのお掃除に用意しておきたい、おすすめグッズ

伸縮式ブラシまたはモップ 高いところも掃除できます。
万能クロス 雑巾でもOKです。

・バルコニーのお掃除
1) 固く絞ったクロスで、物干し竿 → 手すり → エアコンの室外機といった順番で
  高いところから拭いていくのがポイントです。
2) 床面は、ホコリなどが舞い上がらないように、水をそっと流します。
3) そのあと、固く絞ったクロスで床面を拭いておきましょう。
  拭かずおくと、水が乾いた後に花粉などが固まって残ってしまうことがあります。

・外壁のお掃除
1) まずは、目視で汚れや傷の程度などをチェックします。
2) 自分で落とせそうな軽い汚れであれば、伸縮式のブラシやクロスなどを使って拭き取ります。

まとめ

寒くなると、窓回りや外回りのお掃除は、敬遠されがちです。でも、そのままにしておくと、寒さで固まってしまい、春になって落とそうとしても、落としにくくなってしまいます。
寒さに向かうこれからの季節が、窓回り・外回りのお掃除のチャンスです。
晴れた日を狙って、ぜひ、お掃除をしてみてください。
きっと、新しい年も気持ちよく迎えられることでしょう。


[参照URL] 小田急不動産

t@~[

忙しい朝に、温めるだけ 冷凍トーストなど、朝食に役立つ冷凍保存法のご紹介

「冷凍トースト」「冷凍おにぎり」「冷凍味噌汁ミックス」など、忙しい朝でも満足度の高い朝食をすぐに用意できる便利な冷凍保存法をご紹介します。ぜひ、お試しください。
なお、この冷凍保存法は、余りがちな食材にも活用することができます。

お好みの具材を載せて作る冷凍トースト

ソースとお好みの具材をのせた食パンを冷凍庫で保存しておくという冷凍トーストのアイデアです。ピザソースやホワイトソースのほか、缶詰のコーン、ハム、ソーセージ、ピーマンや玉ねぎなど、余っている具材を活用して作れます。お好みでピザ用チーズをトッピングしてください。
予め具材をのせて作り置きしておくことで、朝は焼くだけでいつもと変わらないおいしさが楽しめます。
適切に処理しておけば1か月ほど保存できます。食パンをまとめ買いした時や時間の余裕があるときに作っておけば、役立つこと間違いなしです。

[冷凍トーストの作り方]
(1) 食材を準備します
食パンとピザソースやホワイトソース、缶詰のコーン、ハム、ソーセージ、ピーマンや玉ねぎの他、トッピング用のチーズなどお好みの食材を用意してください。

(2) 食パンに具材を載せます
ソースを塗った食パンに具材を載せ、お好みでチーズをトッピングします。

(3) 食品用ラップでぴったりと包み、フリーザーバッグに
出来上がったパンは、一枚ずつ全体を食品用ラップでぴったりと包み、さらにフリーザーバッグに入れて、冷凍庫で保存します。すっかり凍るまでは平らにおいておきましょう。凍ったらタテにして収納しておけばスペースを節約できます。

(4) 食べるときはトースターで焼くだけ
食べるときは、カチコチに凍ったパンを冷凍庫から取り出してラップをはがし、常温の場所に数分間おいておきます。その間に、トースターをプリヒートしておきましょう。 トースターで10分ほど焼けば出来上がりです。

お好みの大きさで作っておける冷凍おにぎり

冷凍おにぎりは、朝食だけでなくおやつとしても便利に使えます。あらかじめ具材を入れて握ったおにぎりを冷凍保存しておきます。
ご飯は炊き立ての温かいものを使用してください。ラップの中で、蒸気と一緒に凍らせることで解凍する際のパサつきが軽減できます。
入れる具材はお好みのもので構いませんが、水分が少なくて味の濃いものがおすすめです。梅干し、焼き鮭、昆布、おかか、しらす干しなど一般的な具材なら問題ありません。
冷凍おにぎりを作っておけば、電子レンジで温めるだけで、いつでもホカホカのおにぎりが楽しめます。

[冷凍おにぎりの作り方]
(1) 素手では握らずラップを使って握ります
炊き立ての温かなご飯を、食品用ラップを使って握っていきます。握ったおにぎりは、そのままラップでくるんでおきます。

(2) 粗熱をとってフリーザーバッグへ
握ってラップにくるんだおにぎりは、しばらく置いておき、粗熱をとります。粗熱が取れたら、フリーザーバッグに入れ、空気を抜きながら封をします。フリーザーバッグに入れておくことで、冷凍焼けを防止し、より長くおいしいままで保存しておくことができます。
できれば、金属製のトレイやバットにのせて冷凍庫に入れておくと、よりスピーディに冷凍できます。

(3) 電子レンジで解凍してホカホカのおにぎりを
食べるときには、冷凍ご飯と同じように電子レンジで加熱します。自然解凍では、ご飯がパサついてしまいます。
お使いの電子レンジの機種によっても違いますが、おにぎり一つで1分半前後が目安です。

(4) 海苔は食べる直前に巻きます
海苔は水分があるとしなっとしてしまうので、食べる直前に巻いた方が、パリパリ感が楽しめます。
なお、解凍後のおにぎりは乾燥しやすいため、すぐに食べた方がおいしくいただけます。もし、持ち歩く場合はしっかりラップで包んでおいてください。

野菜たっぷりの温かなお味噌汁が素早くできる冷凍味噌汁ミックス

忙しい朝食でも、一杯のお椀でたっぷりの野菜がとれる温かなお味噌汁は貴重です。あらかじめカットした味噌汁の具をフリーザーバッグに入れて冷凍しておくだけで、すぐにお味噌汁が味わえる冷凍味噌汁ミックスのアイデアをご紹介します。

[冷凍味噌汁ミックスの作り方]
(1) いつもの具材をカットして冷凍します
いつもお味噌汁に入れている具材をカットして、フリーザーバッグに入れて冷凍するだけです。この時、食材の水分をよくふき取り、具材はなるべく平たく並べて凍らせるのがコツです。

できれば、金属製のトレイやバットにのせて冷凍庫に入れておくと、よりスピーディに冷凍できます。

(2) 鍋に、だし汁と凍った具材を入れて加熱するだけです
食べるときには、鍋に凍ったままの具材とだし汁を入れ、火にかけます。火が通ったら、お味噌を溶かし入れます。これで具沢山で温かなお味噌汁の完成です。
素早く調理できるだけでなく、包丁やまな板を使わないため、後片付けも不要です。

まとめ

最近の冷凍庫は、性能が向上していて上手に活用すれば、保存性もよくおいしい料理がすぐに味わえます。ここでご紹介した「冷凍トースト」「冷凍おにぎり」「冷凍味噌汁ミックス」も、冷凍庫を上手に使う方法の一つです。
このヒントを活用して、忙しい朝にも、ぜひ、満足感のある朝食をお楽しみください。


[参照URL]
えんウチ
https://enuchi.jp/12233/how-to-freeze-toast-onigiri
https://enuchi.jp/10311/how-to-freeze-toast
https://enuchi.jp/10287/how-to-freeze-onigiri
https://enuchi.jp/10259/frozen-miso-soup-mix

t@~[

府中の神社を巡って、御朱印を集めましょう

歴史ある府中市には、沢山の神社があります。そうした神社を巡って御朱印をいただくのも興味深いですね。コロナ禍の中、神社巡りは密になる心配もなく、運動にもなります。ここでは、府中市内にある、御朱印のいただける7つの神社をご紹介いたします。

1. 大國魂神社

大國魂神社の御祭神は、大国魂大神で、武蔵の国魂の神としてお祀りされています。第12代景行天皇41年(西暦111年)に造られたとされている由緒ある神社です。 武蔵国総社で、東京五社の一社。武蔵国の一之宮(一宮)から六之宮までを祀るため、「六所宮」とも呼ばれています。
広い境内に癒されながら、御朱印をいただきましょう。

【大國魂神社】
住所:東京都府中市宮町3-1
Tel:042-362-0092
https://www.ookunitamajinja.or.jp/
交通アクセス:
京王線 府中駅南口から徒歩5分
JR南武線・武蔵野線 府中本町駅から徒歩5分

2. 高安寺

高安寺は、往古田原藤太秀郷公の館跡といわれ、その後市川山見性寺が建立されたと伝えられています。
その後、足利尊氏公将軍の時代となり、安国利生の祈願所、龍門山高安護国禅寺として再建されました。これは、足利尊氏が全国に建立した安国寺のひとつで、武蔵国に設けられたのがこの高安寺です。
開基足利尊氏公の発願である安国利生の祈願所として、今でも、毎朝、大般若経転読が行われています。

【高安寺】
住所:東京都府中市 片町2丁目4−1
Tel:042-361-2229
交通アクセス:京王線・JR南武線分倍河原駅より徒歩7分

3. 小野神社

小野神社の旧社格は郷社で、別称、小野宮とも呼ばれています。小野神社は、谷保天満宮の兼務社となっているため、小野神社の御朱印は、谷保天満宮の社務所でいただくことができます。

【小野神社】
住所:東京都府中市住吉町3丁目19-3
交通アクセス:
京王線中河原駅から徒歩10分
JR南武線西府駅から徒歩17分

4. 安養寺

安養寺は、貞観元年(859年)に慈覚大師によって開山されました。その後、中興開祖尊海僧正が勅命によって永仁4年(1296年)に再興しました。明治維新前は、武蔵総社大國魂神社の別当寺として14か寺の末寺を持っていました。
徳川家康公より15石の朱印境内除地を賜りました。また、明治16年には、延歴寺の直轄寺となり、中興から今日に至るまで38世と続いています。

【安養寺】
住所:東京都府中市本町1-17-10
Tel:042-361-2248
http://www.tendaitokyo.jp/jiinmei/anyoji/
交通アクセス:
京王線府中駅から徒歩15分
JR武蔵野線府中本町駅から徒歩6分

5. 東郷寺

東郷寺の大きな山門は、ベネチア国際映画祭など海外で絶賛された黒澤明監督の名作「羅生門」や「美女と盗賊」のモデルになったといわれています。もともとは、日露戦争日本海海戦で有名な東郷平八郎元帥の別荘地でした。東郷元帥の死後、元帥を慕う人々の手によってここにお寺が建立されました。門前には、府中市の名木100選の巨木「しだれ桜」があり、山門とともに府中市を代表する景観の一つとなっています。

【東郷寺】
住所:東京都府中市清水が丘3-40-10
Tel:042-361-2263
http://www.tougouji.jp/
交通アクセス:
京王線多磨霊園駅から徒歩7分

6. 府中熊野神社

創建は、江戸時代初期と伝えられています。例大祭は9月中旬の土日に行われ、祭神は素戔嗚命(すさのおのみこと)です。
安永六年(1770年)に現在地に移され、拝殿は、天保九年(1838年)に無再建されています。境内には、国指定史跡「武蔵府中熊野神社古墳」があり、パワースポットとして親しまれています。

【府中熊野神社】
住所:東京都府中市西府町2-9-5
交通アクセス:JR南武線 西府駅から徒歩8分

7. 慈恵院

慈恵院は、100年近くの歴を持つ臨済宗の寺院です。山号は、浅間山(せんげんざん)。
大正十年(1921年)に慈恵院の付属として「多摩犬猫霊園」が置かれ、以来、犬や猫をはじめ、ペットの葬儀、供養、火葬、納骨、埋葬などを行う寺院として知られています。人形の供養も行っています。

【慈恵院】
住所:東京都府中市浅間町2-15-1
交通アクセス:
・府中駅より武蔵小金井駅南口行き(あるいは武蔵小金井駅南口より府中駅行き)(京王バス:武71、武73系統)「浅間町」バス停より約600m、徒歩5分から10分程度
・東府中駅より武蔵小金井駅北口行き(あるいは武蔵小金井駅北口より東府中駅行き)(京王バス:府75系統)「浅間山公園」バス停より約150m、徒歩2分程度


[参照URL]
Omairi

t@~[

おしゃれなデザインのおすすめコーヒーメーカー10選

深まりゆく秋。香り高い温かなコーヒーをじっくりと味わいたくなる季節でもあります。淹れたてのコーヒーを楽しむためには、お家にコーヒーメーカーがあると良いですね。コーヒーメーカーは、沢山の種類がお店に並んでいますが、ここでは、お部屋のインテリアにもなるおしゃれなコーヒーメーカー10選をご紹介します。

コーヒーメーカーの上手な選び方のポイント

コーヒーメーカーにはドリップ式やミル式など方式の違い、さらにはデザイン、サイズ、容量、価格の違いなどいろいろな選択肢があります。
どんなコーヒーメーカーを選べばいいか分からないという方のために、ここではデザイン、タイプ、サイズや容量の3点にしぼって選び方のポイントをご紹介します。

・コーヒーメーカーのデザインを選ぶときのポイント

(出典:DESIGN MAGAZINE

普通、コーヒーメーカーはキッチンに常に出しっぱなしにしておくものです。そこで、見た目のデザインはかなり重要となります。キッチンのインテリアや他のキッチン家電と合うデザインや色合いのコーヒーメーカーを選んでみてください。

・コーヒーメーカーのタイプの違い

(出典:DESIGN MAGAZINE

コーヒーメーカーのタイプとしては、主としてドリップ式、ミル式、カプセル式、エスプレッソマシンなどがあります。これはもう、ご自身のお好み次第です。どのタイプのコーヒーが好きなのかを考えて、お好みのタイプのコーヒーメーカーを選んでください。

・コーヒーメーカーのサイズや容量の選び方

(出典:DESIGN MAGAZINE

コーヒーメーカーは、様々な容量やサイズのものが売り出されています。一度にどのくらいの量のコーヒーを飲むのか、何人くらいで使用するのかなどを考えて、最適な容量のコーヒーメーカーを選びましょう。
またキッチンに置く場合、どのくらいのスペースがあるのかもチェックしておくことが必要です。

おしゃれなデザインのコーヒーメーカー、おすすめ10選

コーヒーメーカーを選ぶポイントは幾つかありますが、ここではキッチンのインテリアに映えるおしゃれなデザインのコーヒーメーカーをピックアップしてみました。
ぜひ、お気に入りのデザインを見つけてください。

・±0(プラスマイナスゼロ) コーヒーメーカー 2カップ

(出典:DESIGN MAGAZINE

丸みを帯びた可愛らしいデザインが魅力の「±0(プラスマイナスゼロ)」のおしゃれなコーヒーメーカー「コーヒーメーカー 2カップ」。
コンパクトでありながら2杯のコーヒーを同時に抽出することができるコーヒーメーカーです。オリジナルのマグカップが2つセットになっています。
2つのペアカップが付いていることから、結婚祝いにも人気です。キッチンのインテリアに馴染むシンプルなデザイン。カラーはベージュ、ブラック、レッドの3色があります。

[SPEC]
サイズ:約幅169×奥行158×高さ220mm
重さ:約1kg(タンク空の時)
最大使用水量:約300ml
フィルター:パーマネントフィルター
マグカップ:白磁

・recolte(レコルト) ホームコーヒースタンド

(出典:DESIGN MAGAZINE

コンパクトでカラフルなキッチン家電を展開するブランド「recolte(レコルト)」のおしゃれなコーヒーメーカーです。
アメリカンレトロを感じさせるかわいいコーヒーメーカーで、ステンレスプレートの刻印部分がデザインのワンポイントになっています。
コンパクトですが、1度に4~5杯分のコーヒーを淹れることができます。また、繰り返し使用できるエコなパーマネントフィルターを採用しています。
カラーはホワイト、レッド、ブラックの3色があります。

[SPEC]
サイズ:約幅145×奥行き205×高さ250mm
重さ:約1.1kg
最大容量:約600ml(コーヒーカップ/約5杯分)
フィルター:パーマネントフィルター
サーバー:ガラス

・STAN.(スタン) by ZOJIRUSHI(象印) コーヒーメーカー

(出典:DESIGN MAGAZINE

クリエイティブユニットTENT(テント)がデザインしたZOJIRUSHI(象印)の「STAN.(スタン)シリーズ」のコーヒーメーカーです。
洗練されたデザインが特長のおしゃれなコーヒーメーカー。マットブラックの本体にかわいい象のマークがワンポイントで入っています。
デザイナーと大手家電メーカーがコラボレーションしたキッチン家電シリーズで、デザインと機能性が共存したおすすめのアイテムとなっています。このコーヒーメーカーを含むSTAN.(スタン)シリーズは2019年度グッドデザイン賞を受賞しています。

[SPEC]
サイズ:約15×22.5×23.5cm
重さ:約1.8kg
容量:420ml
サーバー:ガラス
フィルター:ペーパーフィルター

・stelton(ステルトン) Classic Press coffee maker (クラシック プレスコーヒーメーカー)

(出典:DESIGN MAGAZINE

デンマークのステンレスメーカー、stelton(ステルトン)のおしゃれなコーヒーメーカー「Classic Press coffee maker(クラシック プレスコーヒーメーカー)」。
あの人気のバキュームジャグがそのままのデザインでプレス式コーヒーメーカーへと生まれ変わりました。プレス式で、誰でも手軽に安定した味を抽出でき、豊かなコクとオイル感が味わえるのが魅力です。内部は2重構造になっており、長時間の保温も可能です。
ドイツのiFデザイン賞を受賞しており、カラーはホワイト、ブラック、レッドの3色があります。

[SPEC]
サイズ:Φ105×H210mm
容量:約900ml(約8杯分)
素材:ABS樹脂、ステンレス、シリコン

・Russell Hobbs(ラッセルホブス) 5カップ コーヒーメーカー

(出典:DESIGN MAGAZINE

イギリスの調理家電ブランド「Russell Hobbs(ラッセルホブス)」の「5カップ コーヒーメーカー」です。
スタイリッシュなステンレスシルバーにブラックを組み合わせた高級感のあるデザインで、ドリップの質の高さにもこだわったアイテムとなっています。
便利なタイマー機能を搭載しているだけでなく、2カップで約2分、5カップで約5分と素早く抽出できるのも特長です。

[SPEC]
サイズ:W17.0×D21.0×H26.5cm
重量:1.2kg(本体)
容量:約750ml
フィルター:パーマネントフィルター
サーバー:ガラス

・siroca(シロカ) 全自動コーヒーメーカー SC-A211

(出典:DESIGN MAGAZINE

スタイリッシュなスクエアフォルムが特長の「siroca(シロカ)」のおしゃれな「全自動コーヒーメーカー SC-A211」です。
ミルを内蔵しているにもかかわらずコンパクトなサイズを実現。キッチンに置いても邪魔になりません。
素敵なデザインの割に控えめな価格も魅力です。インテリア好きにもおすすめのコーヒーメーカーです。

[SPEC]
サイズ:約幅17.3×奥行22×高さ27cm
重量:約2.2kg(サーバー含む)
最大使用水量:0.58L
フィルター:ステンレスメッシュフィルター
サーバー:ガラスサーバー

・bruer(ブルーアー) コールドブルーアー

(出典:DESIGN MAGAZINE

カリフォルニア生まれの水出し専用のコーヒードリッパーブランド「bruer(ブルーアー)」のおしゃれなコーヒーメーカー「コールドブルーアー」です。
1滴1滴じっくりと抽出するスロードロップ式を採用した水出しコーヒーメーカーで、苦味や酸味のないクリアな味わいを楽しむことができます。
抽出の終わったコーヒーはそのまま冷蔵庫で保存することも可能で、時間が経っても美味しいコーヒーを味わうことができます。

[SPEC]
サイズ:高さ(全て重ねて蓋をした時)26.5×φ12.7cm
重量:約770g
最大使用水量:700ml
フィルター:ペーパーフィルター
カラフェ:ガラス

・TECHNIVORM(テクニフォルム) MOCCAMASTER(モカマスター)

(出典:DESIGN MAGAZINE

この「MOCCAMASTER(モカマスター)」は、オランダの「TECHNIVORM(テクニフォルム)社」の工場で全てハンドメイドによって作られています。
レトロでクラシックなデザインが魅力のかわいいコーヒーメーカーで、北欧をはじめ世界のコーヒー愛好家からも人気を集めています。
一度にコーヒーカップ約10杯分のコーヒーを淹れることができる大容量タイプのドリップコーヒーメーカー。お店やオフィスでの使用はもちろん、家族みんなで楽しむことができます。
カラーはレッド、マットブラック、メタリックホワイト、ポリッシュドシルバーの4色があります。

[SPEC]
サイズ:約W32.5×D16.5×H35.5cm
重量:約2500g
容量:約1.25L
フィルター:ペーパーフィルター
カラフェ:耐熱ガラス

・Wilfa(ウィルファ) SVART Precision(スヴァート プレシジョン)
 オートマティック コーヒーメーカー

(出典:DESIGN MAGAZINE

ノルウェーを代表するキッチン家電ブランド「Wilfa(ウィルファ)」のおしゃれなコーヒーメーカー「SVART Precision(スヴァート プレシジョン) オートマティック コーヒーメーカー」です。
インテリアオブジェのような美しいデザインが特長のスタイリッシュなフォルムは、デンマークのデザイチーム、Designitがデザイン監修をしています。
バリスタの世界チャンピオンも監修しており、家庭で、誰でもが簡単にプロのハンドドリップの味を楽しむことができます。
このコーヒーメーカーはドイツのレッドドット・デザイン賞やiFデザイン賞を受賞しています。

[SPEC]
サイズ:約幅360×奥行き210×高さ360mm
重さ:約4.2kg
最大使用水量:1.25L(約10杯分)
フィルター:ペーパーフィルター
コーヒーサーバー:ホウケイ酸ガラス(耐熱ガラス)

・Cuisinart(クイジナート) コーヒーメーカー DGB-900PCJ

(出典:DESIGN MAGAZINE

アメリカのキッチン家電ブランド「Cuisinart(クイジナート)」のコーヒーメーカーです。
スタイリッシュでクールなデザインが魅力で、最大12カップも淹れることができる大容量タイプです。ミル内蔵で、豆挽きはもちろん、抽出までを全自動で行ってくれます。
「Cuisinart(クイジナート)」は、アメリカでは電動プロセッサーのメーカーとして有名ですが、その技術を応用した臼歯式のミルで、香り高いコーヒーを入れることができます。また、フィルターは、金属メッシュ製【ゴールドトーンフィルター】を使用。コーヒーの油分がしっかり入るので、香りや口当たりが良くなっています。

[SPEC]
サイズ:21×33×42cm
重量:約5.6kg(ステンレスカラフェ含む)
最大使用水量:約1700ml
フィルター:ゴールドトーンフィルター
カラフェ:ステンレス

まとめ

コーヒーメーカーは、洗練された素晴らしいデザインの製品が数多く販売されており、迷ってしまいます。デザインはもちろん、コーヒーの淹れ方や容量のバリエーションも豊富です。まずは、どのような淹れ方を希望するかで方式を決め、一度に何杯くらいのコーヒーを淹れたいのかで容量を絞ります。候補に残ったコーヒーメーカーの中からキッチンのデザインに合う、お好みのデザインのコーヒーメーカーを選んではいかがでしょうか。きっと、毎日の生活が、香り高く、楽しいものになってきますよ。


[参照サイト]
DESIGN MAGAZINE
https://webdesignmagazine.net/oshare-coffee-maker/

t@~[

ちょっと変わった府中の地名、その由来を探る 周辺の観光スポットもご紹介

古くから政治・経済・文化の中心地として栄えてきた「府中」。この「府中」という地名は、奈良・平安時代に武蔵国の国府が置かれたことに由来しています。さらに、江戸時代には甲州街道の宿場町となっていました。そのため、府中には、長い歴史や由緒を感じさせるちょっと変わった地名が現代まで残っています。ここではその地名の一部と周辺の観光スポット等をご紹介します。


片町 … 街道の片方だけに発達した町

「片町」は、甲州街道の開通(慶安年間=1648~52年頃)に伴って、街道沿いに生まれた集落です。街道の南側には高安寺の広大な敷地があったため、集落が片方(街道を挟んで北側)だけに発達したことに由来しています。
片町周辺は、発掘調査によって、奈良・平安時代の竪穴建物跡などの遺構や、土師器・須恵器などの遺物が数多く発見されている地域です。
片町1丁目付近は昭和29(1954)年に府中で最初の発掘調査が行われた場所で、「府中の考古学発祥の地」とも言われています。

[片町周辺の観光スポット]

・高安寺
平安時代に藤原秀郷が市川山見性寺を開いたのが始まりとされている曹洞宗のお寺です。平家滅亡後に鎌倉入りを許されなかった源義経が立ち寄ったとも言われており、武蔵坊弁慶ゆかりの井戸跡があるほか、周辺には「弁慶橋」「弁慶坂」などの地名も残っています。その後南北朝の戦乱の時代を経て荒廃してしまいます。しかし、足利尊氏が戦に倒れた武士たちの冥福を祈って全国に建てた「安国利生」の寺のひとつとして再興されました。
境内には、都選定歴史的建造物の「本堂」「山門」「鐘楼」、都指定文化財の「木曾源太郎墓」、市指定文化財の「観音堂」「野村瓜州の墓」「高林吉利の墓」などがあり、多くの歴史文化遺産と府中崖線沿いの豊かな緑に恵まれています。

高安寺観音堂

・片町文化センター(片町2丁目17番地)
アニメ「ちはやふる」で、主人公の綾瀬千早と真島太一が幼少期に所属していたかるた会である「府中白波会」の活動場所とされていたのが片町文化センターです。「ちはやふる」には、周辺の京王線踏切・遊歩道なども登場していることから、最近では「聖地巡礼」と称して多くのファンが訪れるようになりました。

分梅(ぶばい) … かつては倍の広さの土地が分配されていた

古くは「分倍(陪)」や「分配」の字があてられ、「ぶんばい」と呼ばれていたこともあります。近世以降には「分梅」が用いられるようになったようです。
地名の由来としては、この地が度重なる多摩川の氾濫や土壌の関係から収穫量が少なかったため、口分田を倍の広さで給した土地であった、という説があります。
現在では、JR南武線・京王線の駅名には「分倍河原」が使われていますが、町名としては「分梅町」が残っています。

[分梅周辺の観光スポット]

・分倍河原の古戦場
「分倍河原古戦場」は都の旧跡に指定されていますが、現在は古戦場の面影はありません。実際に合戦が行われた正確な範囲も定かではありませんが、分梅町2丁目37番地(新田川緑道内)に「分倍河原古戦場碑」が建てられています。

・新田義貞公之像
分倍河原駅の南口に「新田義貞公之像」があります。これは、鎌倉幕府滅亡の大きな契機となった「分倍河原合戦」で勝利し、鎌倉を目指す新田義貞をイメージして作られたものです。

撮影 横山 匡

是政 … 井田是政という人名に由来

東京競馬場の南側から多摩川にかけての地名「是政」は、井田是政という人名に由来しています。
井田是政は戦国時代に北条氏に仕えた武士で、豊臣秀吉の小田原攻めで主家が滅びた後、戦乱で荒れ果てていたこの地を開墾し、領主となったという伝説的な人物です。

[是政周辺の観光スポット]

・井田是政墓(日吉町1丁目)
東京競馬場の中に井田家の墓所があります。「井田是政墓」として都の旧跡に指定されています。競馬ファンの間では有名な、第3コーナー付近の「府中の大ケヤキ」のある場所で、是政塚とも呼ばれています。
1933年、目黒にあった競馬場が府中に移設される際、井田家の人々の希望でここに残されることになったそうです。

・西蔵院さいぞういん(是政3丁目35番地)
西蔵院の地蔵尊は、「鼻取り地蔵」として知られています。
ある時、ひとりの農夫が田で代かきをしようとしますが、馬は暴れて少しも動こうとしません。農夫が途方に暮れていると、どこからか一人の小僧さんが現れ、馬の鼻取りをしてくれました。暴れ馬は大変おとなしくなり、代かきはあっという間に終わりました。
翌日、この農夫が西蔵院の地蔵尊にお参りに行くと、地蔵尊の腰の周りが泥だらけだったのです。以来、この地蔵尊は「鼻取り地蔵」と呼ばれるようになりました。

西蔵院の地蔵堂

白糸台 … 昔の製糸や布染め業に由来

現在の白糸台地域は、江戸時代には上染屋村、下染屋村、車返村と呼ばれていました。その車返村の古名が白糸村です。この染屋や白糸という地名は、その名のとおり製糸や糸染めに由来していると考えられています。
この地域では昔から蚕を飼って絹糸を作っていました。採れた絹糸は世田谷の砧に送られて、糸をさらしていました。さらに、上染屋、下染屋にまわし、糸を染め上げていました。染められた絹糸は、八王子の織屋に送られ、これを国府に納めたという言い伝えがあります。世田谷の「砧」、近隣の「調布」「布田」といった地名も当時の繊維産業に由来していると考えられています。

[白糸台周辺の観光スポット]

・旧陸軍調布飛行場白糸台掩体壕(白糸台2丁目17番地)
太平洋戦争末期、帝都防空の拠点であった調布飛行場周辺では、戦闘機を空襲から守るための掩体壕が有蓋・無蓋合わせて約130基造られたといわれています。
現存している有蓋掩体壕は三鷹市に2基、府中市に2基の計4基のみで、そのうちの1基が白糸台掩体壕です。
2008年に市の史跡に指定され、保存整備工事を経て2012年より一般公開が始まりました。掩体壕の大きさから、三式戦闘機「飛燕」を格納していたと考えられています。発掘調査では戦闘機のタイヤの痕跡や誘導路、砂利敷き、排水設備等も確認されています。

・上染屋不動尊かみぞめやふどうそん(白糸台1丁目11番地)
ここには、国指定重要文化財の「銅像阿弥陀如来立像」が安置されています。
像高48.8cm、台座12cmの小さな仏像で、円満・優美な相貌を持っています。
背中の銘から、弘長元(1261)年に上州八幡庄(群馬県)の友澄入道によって鋳造されたことがわかります。
毎年、東京文化財ウィーク期間中の11月3日(祝)に一般公開が行われています。

四谷 … 四軒の家が村を興したので四屋から四谷に

四谷と言えばJR中央線の駅名にもある「新宿区四谷」が有名ですが、府中にも四谷という地名があります。
地名に「谷」という字がついていますが、この地域は多摩川が洪水を繰り返していた氾濫原にあたり、谷とおぼしき地形は見当たりません。古くは「四つ屋」の字があてられており、四軒の家が村を興した、という言い伝えが残っています。

[四谷周辺の観光スポット]

・四谷の五本松(四谷5丁目39番地付近)
江戸時代中期、甲州から来ていた商人が急病で倒れてしまいました。四谷村の人々がこれを助けたといいます。後に成功した商人は、この時の恩に報いるため、村の一社一寺三十八戸にちなんで、38本のクロマツを植えたといわれています。
残念ながら、この時の38本のクロマツは現存していませんが、現在も多摩川の堤防に沿って松の木が植えられています。



[参照URL]
FUCHU KIRARI LIFE
https://www.city.fuchu.tokyo.jp/kirari/special/chimei.html

t@~[

長い付き合いになりそうな「除菌」アイテム、お気に入りのアイテムを見つけましょう

今の時代、まだまだ、除菌アイテムは手放せそうもありません。でも、一度使い始めてみると、いつも清潔をキープしておくことは感染症予防になると同時に、気持ちの良さも感じさせてくれます。除菌アイテムにずっと付き合っていくのであれば、自分の気に入ったものを使っていきたいですね。頼れるお気に入りの除菌アイテムを見つけて、楽しみながら、感染症の予防をしていきましょう。

いまや日常生活に欠かせない「除菌」アイテム

(出典:unsplash.com

新型コロナウイルスという見えないウイルスに怖さを感じながら暮らすようになって、すでに2年が経とうとしています。除菌スプレーや除菌シートなどは、それまでは特別な場面でしか使うことがありませんでした。しかし、今日では、お店や会社・銀行などに入る時も、劇場や映画館、市役所などの施設に入場するときも、除菌は当たり前になっています。さらに、今日では、施設に備え付けの除菌スプレーだけでなく、自分で携帯用の除菌アイテムを持ち歩き、必要な時に除菌している人も増えています。
コロナ禍が始まった最初の頃は除菌が煩わしいと思っていましたが、使い慣れてみると常に清潔をたもてるという安心感と、気分的にもスッキリすることが分かってきました。今後も、当分手放せないことになりそうな除菌グッズ。どうせなら、お気に入りのアイテムを見つけて、愛用していきましょう。

私たちの「除菌」に対する意識も大きく変わっています

(出典:unsplash.com

コロナ禍以前は、除菌というと梅雨時のカビ対策やお風呂場のカビ防止、さらにサンドイッチを食べる時の除菌シートなどが主なものでした。しかし、最近は私たちの「除菌」に対するイメージも大きく変化しています。また、除菌アイテムを使う頻度も、これまでとは比較にならないほど増えています。
例えば、トイレやまな板など、暮らしの中の水回りはこれまでもこまめに除菌されていました。しかし、今日では、ドアノブやスマートフォン、テーブルなども注意して除菌する方が多くなっています。それだけに、私たちの日常の中で、除菌アイテムは身近で、欠かせないものとなっています。

除菌アイテムの使い心地も気になるところ

(出典:www.pexels.com

除菌アイテムを使う回数が多くなるにつれ、そこに含まれているアルコール成分による手指の荒れに悩まされている方も少なくありません。除菌の頻度が増えていくにつれて、「除菌さえできれば良い」ということではなく、肌への刺激の度合いや使い心地も気になってきています。除菌アイテムを選ぶときには、そこは重要なポイントとなります。
さらに、除菌アイテムとしては、シートタイプ、液体タイプ、ジェルタイプなど多くの種類があります。ほとんどの人が、除菌する場所や用途によって使い分けているようです。用途にあったアイテムを選ぶ事は、使い心地にも直結するため、使い分けは大切です。

どこまで除菌したら良いのかの悩みも

(出典:www.pexels.com

除菌は、目に見えないウイルスを相手にするものなので、「どこからどこまでを除菌すれば大丈夫なのか」と悩む人も多いようです。ここまで除菌すれば心配ないという確認もできないので、気にし始めるときりがありません。
そこで、信頼できる除菌アイテムで、納得できる除菌をしていけば、安心して暮らしていけます。そのためには、性能的にも、使い心地の点でも、自分に最もあったお気に入りの除菌アイテムを見つけて使っていくことが大事です。

除菌を楽しくするために、おススメの除菌アイテム

今や、私たちの日常アイテムとなった除菌アイテム。できれば、性能的にも優れていて、使い心地のよいアイテムを使っていきたいですね。
お気に入りの除菌アイテムを見つけていただくために、ここでは、携帯除菌アイテムも含めて、幾つかのおススメ・アイテムをご紹介します。

・【ドーバー 】パストリーゼ77 スプレーヘッドなし 5L

この商品を見る
(出典:www.amazon.co.jp

酒造会社が製造しているドーバー・パストリーゼは、アルコール度数が高く、安心できる品質で、飲食店や工場などでも使われています。

【商品スペック】
アルコール77%配合
ドーバー・パストリーゼ77  5L入り
3,229円(税込)
※価格等が異なる場合がございます。最新の情報は各サイトをご参照ください。
Amazonで詳細を見る

ドーバー・パストリーゼ77を持ち歩くための携帯用スプレーも用意されています。

この商品を見る
(出典:www.amazon.co.jp

ドーバー パストリーゼ77 携帯用スプレー 空容器 50ml x 2本
1,565円(税込)
※価格等が異なる場合がございます。最新の情報は各サイトをご参照ください。
Amazonで詳細を見る

・【ジェームズマーティン】フレッシュサニタイザー 500ml

この商品を見る
(出典:www.amazon.co.jp

ジェームズマーティのフレッシュサニタイザーは「除菌力」「消臭力」「安全性」に優れており、シンプルでオシャレなパッケージ・デザインと相まって、口コミなどで徐々に人気が広がっています。今では、多くの有名ホテルやレストランでも使われています。成分は、アルコールとリンゴ酸で組成された食品添加物のみでできているため、口に入っても安全。小さなお子様のいるご家庭でも、安心して使えます。

【商品スペック】
エタノール57.22%、65度
ジェームズマーティン フレッシュサニタイザー 500ml スプレーボトル
782円〜(税込)
※価格等が異なる場合がございます。最新の情報は各サイトをご参照ください。
Amazonで詳細を見る / 楽天で詳細を見る / Yahoo!ショッピングで詳細を見る

・【A2Care】除菌消臭スプレー

(出典:SCOPE

ANAの機内清掃にも使われているA2Care除菌消臭スプレー。99.99%が精製水で、界面活性剤も使われていません。第三者検査機関から、極めて安全性が高いことが認証されています。無色無臭で花粉やウイルスにも有効です。洗いにくい愛用のコートなど、衣類の除菌のほかカビや嫌な臭い対策にも使えます。

【商品スペック】
MA-T system®を採用しています。
*「MA-T system」とは?
アルコールのような可燃性がないことから10年以上前から航空機や空港で使われている「MA-T(マッチング・トランスフォーメーション)システム」の水溶液です。新型コロナウイルスを98%以上消毒(不活性化)できることが実証され、脚光を浴びています。普段は水と変わらない性質で無害ですが、ウイルスや菌を察知したときのみ、その量に応じた亜塩素酸イオンを生成し、ウイルスや菌を攻撃します。
除菌 消臭剤 A2Care | scope

・【AQUA SAVON(アクアシャボン)】紙せっけん 50枚×2

この商品を見る
(出典:www.amazon.co.jp

AQUA SAVON(アクアシャボン)は、持ち運びに便利な紙石鹸です。コンパクトにしまっておくことができ、一枚でしっかりと泡立ちます。水道のある場所であれば、公園などの屋外でも手洗いをすることができ、子どもたちと外遊びするときにも手軽に使えます。

【商品スペック】
AQUA SAVON(アクアシャボン) 紙せっけん セットA 50枚×2
539円〜(税込)
※価格等が異なる場合がございます。最新の情報は各サイトをご参照ください。
Amazonで詳細を見る / 楽天で詳細を見る / Yahoo!ショッピングで詳細を見る

・【ファーマアクト】薬用ハンドソープ 携帯用 65g

この商品を見る
(出典:www.amazon.co.jp

チューブタイプのファーマアクト 薬用ハンドソープは、携帯に便利な衛生的なハンドソープです。小さなハンドクリームタイプなので、バッグに入れての持ち歩きも楽です。きめ細かな泡立ちで、スッキリと除菌できます。高保湿成分ヒアルロン酸も配合されていて、お肌にも安心です。

【商品スペック】
ファーマアクト 薬用ハンドソープ 携帯用 65g
1,550円〜(税込)
※価格等が異なる場合がございます。最新の情報は各サイトをご参照ください。
Amazonで詳細を見る / Yahoo!ショッピングで詳細を見る

・【レッツスキン】アルコール 除菌 ハンドジェル 50ml×2個

この商品を見る
(出典:www.amazon.co.jp

レッツスキン アルコール 除菌 ハンドジェルには、韓国発のCICA(シカ)ケア化粧品で使用されるアシアチコシドが配合されています。しかも、ヒアルロン酸も配合されているため、乾燥した手肌にも優しい除菌ジェルです。除菌効果も高く、手肌がしっとりと潤うのも嬉しいところです。サッパリとした清々しい香りで、ベタつきもありません。

【商品スペック】
アルコール75%
CICA アルコール 除菌 ハンドジェル シカハンドクリーンジェル50ml 2個
381円〜(税込)
※価格等が異なる場合がございます。最新の情報は各サイトをご参照ください。
Amazonで詳細を見る / 楽天で詳細を見る / Yahoo!ショッピングで詳細を見る

・【free/dp (フリーディーピー)】 アルコールハンドクリーム 35g × 3本セット

この商品を見る
(出典:www.amazon.co.jp

free/dp (フリーディーピー) アルコールハンドクリームは、植物由来のアルコールで手指をスッキリとさせてくれる弱酸性のアルコールハンドクリームです。保湿ケアもしてくれるので、これまで、アルコール除菌をしてから手肌のためにハンドクリームを塗っていた方には手間が省けて大助かりです。

【商品スペック】
アルコール50%
free/dp (フリーディーピー) アルコールハンドクリーム 35g × 3本セット
2,310円〜(税込)
※価格等が異なる場合がございます。最新の情報は各サイトをご参照ください。
Amazonで詳細を見る / Yahoo!ショッピングで詳細を見る

・【SMV JAPAN (エスエムヴイジャパン)】携帯アルコール除菌スプレー 1本入

この商品を見る
(出典:www.amazon.co.jp

SMV JAPAN (エスエムヴイジャパン)携帯アルコール除菌スプレーは、胸ポケットにも入るペン型のスプレーです。70%の高濃度アルコールが配合されています。ミントのフレーバーがほのかに香ります。ペン型なので、仕事での出先はもちろん、荷物の多い子ども連れでのお出かけにも重宝です。

【商品スペック】
アルコール70%
携帯アルコール除菌スプレー 1本入
298円〜(税込)
※価格等が異なる場合がございます。最新の情報は各サイトをご参照ください。
Amazonで詳細を見る / 楽天で詳細を見る / Yahoo!ショッピングで詳細を見る

まとめ

除菌アイテムは、今や、暮らしの中で手放せないアイテムです。除菌性能や使い勝手はもちろん、毎日使うものなので、パッケージ・デザインも気になるところです。ご自分の使用シーンを考えながら、お気に入りの除菌アイテムを見つけてください。
どうせなら楽しみながら除菌をして、衛生的に気持ち良く暮らしていきましょう。


[参照URL]
キナリノ

t@~[
14 / 31« 最新...10...14...2030...最後 »
このページのトップへ