「ファミリー層向け」の記事一覧

効果色々、無敵のハッカ油

夏休みも、残すところあと数日!
暑い暑いとは言いつつも、すこーしずつですが、
夜の風に秋の気配を感じる今日この頃。
夏の終わりってやっぱりなんだか切ないですよね。

しかし今年の夏の終わりは、
なんだか奴らが元気がいいような…
気がつくとかゆーくしてくれている奴らが…
そう、です。

あれ?でもそういえば今年の夏はあまりさされなかったような?
そう思った人、いらっしゃいませんか?
そうなんです、実は蚊は35度以上になると活動停止してしまうらしく、
今年の猛暑はあまり活動ができなかったようなのです。
蚊でさえも活動できない暑さって、恐ろしいですよね…
ここ数日は気温が下がってきているので、ここぞとばかり活動しているような気がします。

しかし、そんな蚊にも、そして刺されたあとのかゆみ止めにも使える、
魔法の液体をご存知でしょうか?

hakka01 そうです、ハッカ油です。
(via 北見ハッカ通商
最近、雑貨屋さんや本屋さんなどでも扱っている場所が増えていますよね。
緑色の爽やかな容器で売られているのを見て、思わず懐かしい!と思った方もいるのでは。
ハッカ油とは、和種のミント「薄荷(ハッカ)」の茎や葉からエキスを抽出した精油のこと。

hakka02

懐かしい、と感じた方がいるように、昔はわりとどこの家庭でも使われていたものですが、
ここ数年改めてその効果が認められて、雑誌などで取り上げられる機会も増え、
街でも目にする機会が増えてきました。

その使い方は様々。
先ほど取り上げたように、蚊など虫除けとして使う際は、
ハッカ油スプレーを作り、それを体や、
家の虫が入ってきそうなところにスプレーするだけ。
人間には爽やかで良い匂いですが、虫にとっては嫌な匂い。
あっという間に虫は遠ざかっていってくれますよ。

刺されてしまったあとのかゆみ止めにも有効です。
一般的な虫刺され薬のようにかゆみの成分自体に効くものではありませんが、
ハッカに含まれるメントールは肌につくと脳が「冷たい」と感じます。
冷たいと感じるとかゆみに対する知覚を抑えることができるので、
かゆみを感じにくくするのだそうです。

暑い時期、気になる足の匂い対策にもハッカ油は使えます。
靴を脱いでむわっと漂う足の不快臭に悩んでいる人に特におすすめしたいのが、
ハッカ油を靴下を履く前に数滴足の裏や指の間に塗り込む方法。
足の不快臭は、汗単独ではなく、汗の皮脂や湿気が好きな雑菌が原因と言われています。
ハッカ油の成分は、その雑菌が繁殖するのを防いでくれているのではないでしょうか。

いかがでしたか?
それ以外にも、お風呂に数滴たらすだけで
この時期辛い入浴後の不快感も、ハッカの爽快感で寒く感じるほどになったりと、
本当に様々なことに使えるハッカ油。
ぜひ、街で見かけた際には手にとってみてくださいね。

(via カラダネ

t@~[

普通のそうめんに飽きたら…のアレンジレシピ

お盆休みも終わって、夏休みもいよいよ後半戦。
まだお盆休みボケから復帰できない…なんて社会人の方も、
まだ宿題終わってない!!なんて学生さんも、
8月は残すところ10日ほど。
暑い暑いとは言っても、やはり9月になると暑さの種類も変わってきます。
残り少ない夏、後悔のないように過ごしたいですね。

さて、そんな夏の後半戦にやってくる
些細で、しかし時に大きな問題と言えば「そうめん飽きちゃう問題」です。

recipe01

この時期、あ、わかるわかる!となった方も多いのではないでしょうか。
夏の定番メニューである「そうめん」ですが、
夏も後半になってくると、どうしても普通の食べ方に飽きてしまいますよね。
でもまだまだそうめんはたくさんある!という時に役立つアレンジメニューを
今日は調べてみました。


・さっぱり♪塩ぶっかけそうめん

recipe02

<via cookpad
ラーメンを食べるまでの元気はないけど…という時に良さそうですね。
さっぱり味ですいすい食べられそう。


・肉味噌そうめん

recipe03

<via cookpad
ピリ辛の肉味噌ときゅうりが絶妙なハーモニー!
がっつりしたお味が良い時はいいですね。


・ダイエットに!甘辛すっぱいピビンそうめん

recipe04

<via cookpad
韓国風のからーいそうめん!
具沢山なので、そうめんが多くなくても満足できます。
暑〜い日に汗をかきながら食べる辛いものって最高ですよね。


・ベーコンとキノコのスープそうめん

recipe05

<via レシピブログ
ベーコンとキノコのおいしーいお出汁を吸ったそうめんがなんとも美味!
冷たいもの続きで胃が冷えているな〜なんて時にちょうどいいかも。

いかがでしたか?
普通の食べ方のそうめん以外にも、
こんな顔があったのか!ときっとその意外な顔にびっくりすること間違いなし。
ぜひ、そうめんのポテンシャル力に驚いてください!

<via NAVERまとめ

t@~[

東京都内のひんやりスポット

お盆休みも終わり、明日から大人は普通の日々に、
子供達はそろそろ夏休みの宿題が気になる今日この頃。
毎日暑くて嫌になってしまいますが、
あと2週間もすると終わってしまうのか〜と思うと
なんだか寂しい気持ちもあったり。人間ってわがままですね。

とは言え、毎日暑くて無理!ということには変わりはありません。
ということで、今日は少しでも涼しげな気持ちを味わうことのできる、
都内の「ひんやりスポット」をご紹介したいと思います。

まずは、視覚から涼しくなりたい!という方にはこちら。

hinyari01

(via アートアクアリウム

毎年恒例となった、日本橋で行われているアートアクアリウムです。
累計入場者数835万人を動員しているこのイベント、
日本では庶民文化として根付いていた金魚を鑑賞するという涼の取り方を
アートとコラボレーションさせることで現代に華麗に蘇らせています。
水の中を様々な光を浴びながら漂う金魚を見ているだけで、
すうっと気持ちが涼しくなる、という体験をしてみませんか?
夜はDJイベントが行われていることもあるようなので、
お仕事帰りに行ってみるのもいいかも。

ひんやり、といえば鍾乳洞を思い浮かべる方にはこちら。

hinyari02

(via 日原鍾乳洞

奥多摩にある、日原鍾乳洞です。
え!?東京にも鍾乳洞があるの?!と驚きの方も多いかもしれませんが、
あるんです、東京にも、鍾乳洞が。
総延長1270mと長く、歩いて見学をすることができます。
入り口付近のレトロな雰囲気を含めて、
まるで別世界に迷い込んでしまったような気持ちを味わうことができます。

こわーい体験でひんやりを味わいたい方はこちら。

hinyari03

(via 畏怖 咽び家

中野区の方南町にある、とある一軒家を丸ごと使用したお化け屋敷、
「畏怖 咽び家(いふむせびや)」です。
ホームページにアクセスしてみると、
「一番こわいのは、ニンゲン」というキャッチフレーズが飛び込んできます。
どういうことなのかと言いますと、こちらのお化け屋敷、
正確に言うと「お化け」は出てこず、殺人鬼が登場する「殺人鬼屋敷」なんです。
一軒家の中に潜む殺人鬼に気付かれぬように、
様々なミッションをクリアしていくというアトラクションなんです。
口コミを見てみると「怖すぎる」という感想はもちろんですが、
「悔しい、もう一回行きたい!」という感想もちらほら見られるので、
合ってる人にとってはひんやりというより、熱くなってしまうスポットなのかも…??
自分の心臓が保つかどうかきちんと考えてから行くといいかもしれませんね。
ちなみに、完全予約制となっています。

いかがでしたか?
自分にぴったりの「ひんやりスポット」を見つけて、
残りの暑い夏をなんとか乗り切っていきましょう…!

t@~[

エアコンの賢い使い方

相変わらず毎日暑い暑い日が続いていますが、
みなさんお元気でしょうか。
8月もこの酷暑は続くそうで、一体どうしたらいいのやら…という感じです。
エアコンの冷たい空気は苦手…という人は多いと思いますが、
この暑さでは苦手などとは言っていられません。
しかしここまで長時間使うとなると、気になることもチラホラ。

そのなかでも特に気になる2点を調べてみました。

・エアコンも、換気って必要なの?

air01

冬に石油ストーブを使っているときなどは換気をするのが常識ですが、
エアコンも換気は必要なのでしょうか。
冷たい風が流れて来るし、外の室外機とつながっているから、
なんとなく換気は行われているような気がしてしまいますが…
結論から言うと、換気は必要!
エアコン自体の仕組みでは、換気は行えません。
部屋の空気を取り込み、冷やし、排出しているだけなのです。
また、エアコン自体は空気を汚すことはありませんが、
エアコンを使用している私たち人間は二酸化炭素を吐き出して空気を汚して生きています。
ですので、換気の仕組みのないエアコンでは、
その汚れた空気が外に出ることはありませんので、
使用者が意識的に換気を行うことが必要なのでそうです。
一般的な広さの部屋であれば、5分間程度窓を開けるだけで部屋の空気はほぼ全部入れ替わり、
また空気の入れ替えは1日1回以上が理想的とのこと。
ここ最近は朝から暑い!という日が多いですが、
少しでも気温が低い朝一番や夜眠る前に窓を開け放って換気することを
この夏は習慣にすると良いかもしれません。

・エアコンは付けっ放しが1番経済的!って言うけど本当?

air02

今年は早くから暑かったこともあり、
7月の電気代を見て飛び上がった人も多かったことしれません。
なんとか節約したいけれど、エアコンを消して暮らすわけにはいきません。
では、どうしたらいいのでしょうか。
エアコンの節約術でよく言われるのが「付けっ放しが1番経済的!」ということ。
これって、本当なのでしょうか?
確かに、エアコンは立ち上がりが1番エネルギーを使います。
立ち上がりと安定運転時を比べてみると、このようになります。
・エアコン立ち上がりから1時間のコスト:約29円
・エアコンの運転が安定してからの1時間あたりのコスト:約3円
では次に、24時間つけっぱなしと12時間付けっ放しを比べてみると…
・エアコン24時間つけっぱなし・・・約3(円)×24(時間)=約72(円)
・12時間だけエアコン使用・・・約29(円)+約3(円)×11(時間)=約62(円)
12時間に限れば丸一日つけっぱなしより安いことがわかりました。
なーんだ24時間つけっぱなしがいいなんて嘘だったのか〜と思いましたが、
もしも1日2回スイッチを入れるとすると、こうなるのだそうです↓
・6時間×2回・・・約29(円)×2(時間)+約3(円)10(時間)=約88(円)途端に高くなりましたね〜
この「1日2回スイッチを入れる」という行動、
みなさんも身の覚えのある生活習慣ではないでしょうか?
出かけるまでエアコンを入れておき、出かける際に消し、
帰ってきたらまたつける…よくある行動ですよね。
そんな人は、もしかしたら24時間つけっぱなしの方がお得かもしれません〜
とにかく暑い今年の夏。
無理せず賢くエアコンと付き合って、
なんとか乗り切っていきたいですね!

(via NAVERまとめ Re9

t@~[

盛り上り間違いなし!のアウトドアグッズ

今週前半は、各地で学校のプールが中止になってしまうほどの暑さが続きましたが、
今日は普通の「暑い」夏の日に戻り、ほっと一安心。
しかし、今週末には台風が来るとか来ないとか…
週末はアウトドアの予定を立てている人も沢山でしょうから、
なんとか台風の進路が変わってくれる事を願いばかりです…!

さて、そんなアウトドアでの必需品といえば、
その場を盛り上げる様々なアウトドアグッズたち。
外に出てはしゃぐのは子供も大人も一緒!という事で、
アウトドアを思いっきり満喫するためのグッズをちょっと見てみましょう〜

まずは、ここ数年注目を集めているグッズ、ドローン

outdoor01

(via amazon)

おもしろそうだな〜と思っていても、普段勢かつしている場ではなかなか
遊ぶ事ができないものですので、アウトドアの際にはここぞ!と活躍させちゃいましょう。
カメラ付きものなら、上空から自分達を撮影することも可能!
今までとは違ったタイプの記念撮影ができますね…!

お次はこちら、スケートボード・キックスケート類

outdoor002

(via amazon)

大自然の風を感じながら走ると、普段とはまた違った感動があるはず!
また、現在は道路交通法の関係で街中では乗れない、
こちらのモーター付きのバランススクーターも

outdoor02

(via amazon)

キャンプ場内などでは使用可能の事も多いので、
是非アウトドアの機会に乗ってみるのはいかがでしょうか。

最後はこちら、水鉄砲

outdoor003

(via amazon)

いくら童心に返るといっても水鉄砲はやりすぎでは…
と思ったあなた、甘いです。
水鉄砲はむしろ、大人が本気になってびしょびしょになりながら遊ぶ
最高のアイテムなんです!!!

outdoor03

(via amazon)

こちらの水鉄砲は、お値段なんと3000円近く。
子供にとっては手を出しにくいお値段ですが、
大人の為のおもちゃだと思えば安いもの。
童心に返りまくって思い切り遊んでしまいましょう。

いかがでしたか?
アウトドアというと、まったりと大自然を感じるチャンス、
と思いがちですが、実は思い切り童心に返って遊べるチャンスでもあります。
そんな機会には、ぜひ様々なグッズで思い切り日々のストレスを発散してみてくださいね

t@~[

府中の森公園のじゃぶじゃぶ池、開催情報!

jabu02

ただ暑い、という言葉だけでは済まされないような
少し異常な暑さが日本列島を襲っていますが、
みなさま体調は大丈夫でしょうか?
エアコンの効いた部屋から、意を決して外に出ると、
なんだか息苦しさを感じるような暑さが襲ってきます…
各地から、熱中症による死者のニュースも聞こえてきています。
くれぐれも無理はせずに、少しでもおかしいな?と感じたら
すぐに休憩をとるように心がけてくださいね。

こんな風に暑いと、困ってしまうのが子供たちの遊び場。
今週末からは待ちに待った夏休み、という子供たちも多いかと思いますが、
保護者のみなさんは、毎日どこで遊ばせるかという悩みがでてきます。
府中市内での夏の遊び場と言ったら、やはり府中の森公園のじゃぶじゃぶ池!
今年も、開催期間が決定しました。
期間は、以下の通りです。

期間:平成30年7月21日(土)~9月2日(日)

時間:9時30分~16時
清掃日:7/30(月)、8/8(水)、8/17(金)、8/27(月)
※清掃日は終日利用が出来ません。ご注意ください。

jabu01 今週末、夏休みの始まりと共にじゃぶじゃぶ池もスタート!
というようなスケジュールになっています。
利用にあたっては、いくつか注意事項があります。
決まりを守って、みなさんで楽しく安全に利用してくださいね。

また、最初でも触れましたが、今年の暑さは少し異常です。
水遊びに熱中している最中でも熱中症にかかる可能性は十分にありますし、
お子様を見守る保護者のみなさんも気がつくと…なんて事もあり得ます。
出発前にその日の天気予報をよく見ること、
お子様を熱中症対策をよく話し合っておくことなど、
例年の夏以上に対策は十分にとるようにしてくださいね。

平成最後の夏、思い切り楽しんで素敵な思い出ができますように…!

(via 公園へ行こう!

t@~[

7月の大国魂神社は、お祭りがいっぱい

あつーい!と叫んでも涼しくなるわけではありませんが、
思わず叫ばずにはいられないほど、毎日毎日あつーい!ですね。
せめて寝るときにはエアコンなしで…なんて試みてみるものの、
あまりの寝苦しさに数分で負けていそいそとスイッチを入れて眠る…
そんな日々が続いています。

あつーいこの時期、寝苦しかったり、お出かけが大変だったりと
色々と面倒な事は多いのですが、個人的にとても嬉しい事があります。
それは、フルーツがとっても美味しいということ!

sumomo01

特に、本当に今のこの時期しか食べられない「プラム」や「ソルダム」
などのすもも系が大大大好きなのです。
皮を剥かずに、洗ってさっと食べられるお手軽さもいいですよね。

そんなすもものお祭りが、大国魂神社で開かれることはご存知でしょうか。
その名も、すもも祭り

sumomo02 源頼義・義家父子が、奥州安倍氏平定(前9年の役)途中、大國魂神社に戦勝祈願をし、
戦に勝ち凱旋の帰途、戦勝御礼詣りのためこの祭が起こりました。
その際神饌の一つとして李子(すもも)を供え、境内にすもも市がたつようになったのが、
すもも祭りの由来なのだそう。
現在行われているすもも祭りも、境内にはすもも市が立ち並び、
見渡す限りすももすももすもも…!
全国的に見ても、この光景はなかなか珍しいのではないかな、と思います。 全国のすもも好きのみなさん、是非今月20日は東京都府中市にある、
大国魂神社のすもも祭りにいらしてみてはいかがでしょうか。

その他にも、7月の大国魂神社はお祭りが沢山。
今週末7月12日、13日には咩神社例祭(青袖・杉舞祭)がおこなわれます。
このお祭りは源頼朝が文治2年に武蔵国中の神職に命令して、
天下泰平の祈願を行うべき旨の指示があり、国中の神職が毎年参会して、
12日の夜より13日の朝まで終夜舞楽を奏したというものだそう。
残念ながら現在は国中の神職が参加…という規模のものではなくなってしまっていますが、
神職が参加した証拠として、正保・慶安・承応の頃の着到簿が残っているそうですよ。
sumomo03 また、12日は宮乃咩神社例祭日で、宮乃咩神社でこの日に限り安産祈祷を行ってます。
妊婦さんがいらっしゃるご家庭は、1年に一度しかないこのチャンスに、
行ってみるといいかもしれませんね。

パワースポットとしても有名な大国魂神社。
境内の神聖な雰囲気を十分に味わい、
暑さでダラけた体と心に喝をいれてみるのもいいかもしれません。

(via 大国魂神社)

t@~[

明日7月8日は、府中競馬場の花火大会!

まるで梅雨に逆戻りのような雨雨雨…
今日明日は学校や幼稚園、保育園のお祭りというところも多いようですね。
なんとか止んで、無事に決行できるといいのですが…。

府中市内でも、今日は天気の行方を気にしている方は多いのではないでしょうか。
そう、明日はみなさんお待ちかねの…

hanabi01

府中競馬場の花火大会!なんですよね。 あまり大っぴらには宣伝されていない、
府中市民の夏のお楽しみのこの花火大会。
この花火を見て、夏の幕開けを感じる人も少なくないはず。

数年前までは公式サイトもなく、府中市民と口コミで聞きつけた人が
来る花火大会、という感じでしたが、
SNSの普及により少しずつ状況は変化し、
じわりじわりと来場者は増え続け、
昨年はなんと10万人もの来場があったのだとか。
それでも、都内の花火大会来場者数第1位の江戸川区花火大会は
140万人近い人出があるという事を考えると、
まだまだ穴場の花火大会と言えるのではないでしょうか。

打ち上げ時間は、19時半〜20時までの30分間だけという
短い時間ながら、その間に打ち上げられる花火はなんと3500発!
次々と打ち上げられる花火の連続に、
初めて見る方は度肝を抜かれるに違いありません。

気になる天気予報は、今のところ「くもり」となっています。
小雨結構、荒天中止となっていますので、
このままいくと決行される可能性が高いのかな?と思います。
ちなみに大会決行の決定は明日の14時。

hanabi02

みなさん、どうか今日はてるてる坊主を作って、
どうか雨が降りませんように!とお祈りしていただけると、嬉しいです。
どうか、開催されますように…!

(via 府中競馬場花火大会

t@~[

押入れ活用法、いろいろ!

あついあつーい日が続くと思ったら、やはりきましたね、
関東甲信の梅雨明け宣言!
しかし、例年より7日早い梅雨明け宣言、
しかも関東甲信地方が6月に梅雨明け宣言をするのは初めてとのこと。
梅雨の期間の日数も23日間と短く、今後の水不足などが少し心配ですね。
何事もないといいのですが…

さて、話は変わりますが、みなさんの家に押入れはありますか?
「クローゼット」ではなくて、「押入れ」です。

oshiire01

そうです、あのドラえもんの寝床の押入れのことです。
家にはあるけど、布団以外のものを入れて中はぐちゃぐちゃで、
奥行きがあり過ぎて整理もしにくくて…
なーんて人もいるかもしれません。
最近造られた家にはないことが多いのですが、
実は最近、押入れをおしゃれに使っている人が多いのをご存知でしょうか?

例えば…

こんな風に、ワークスペースに大改造!
押入れの棚をそのままデスクとして活用しつつ、下の段は収納スペースに。
お部屋にこの広さの机を置こうとするとかなり場所をとられてしまいますが、
押入れだったらその心配もありません。
デスクでの作業が多い方にはおすすめです。
壁をペイントしたり、壁紙を貼るだけで雰囲気もがらりと変わりますね。

お次はこちら。

キッズスペースに大改造!
こんなの、ワクワクするに決まっていますよね!
子供ってなぜか、ひろーい空間よりも狭くて秘密の多そうな場所が大好き。
そんな子供にとってぴったりのスペースになるのではないでしょうか。
ここは自分の場所!となるとお片づけも覚えてくれそうですし、
とっても素敵な使い方ですよね〜。

こんな可愛い子たちのお部屋にもなっちゃいます!

そうです、ペット部屋です!
ペットを飼ったことのある方ならわかると思いますが、
お部屋の中にペットケージを置くと結構場所をとられてしまって、
つまづいてしまったりぶつかってしまったり、結構大変なんですよね。
でもこうして押入れ部分に入れてしまえば飛び出ることもなく、
人間もペットも安心ですよね。
こちらは猫用の階段までついていて、猫ちゃんたちもとっても楽しそう…

いかがでしたか?
お家に押入れがあるけど持て余してしまってる…という人は、
是非押入れ大改造を検討してみてはいかがでしょうか?

(via Instagram

t@~[

一人暮らしの失敗談

hitori01

昨日は久しぶりに青空が見えましたが、今日は再びこの時期らしい雨雨雨…
わかってはいるけど、移動にも時間がかかるし、
洗濯物は干せ無いしでやっぱりイライラ…
早く梅雨おわれーーーー!と思わず叫んでしまいそうです…

4月から一人暮らしを始めた方たちは、初めての梅雨にげんなりしつつも、
色々な事になれ、戸惑が楽しさに変わってきた頃かもしれません。
しかし!
どんな物事も、慣れてきた頃には失敗がつきもの。
一人暮らしの先輩たちの失敗エピソードをちょっと覗いてみましょう…

hitori02

まずはこちら…
「“ナチュラルで丁寧な暮らし”っぽい雑誌に憧れて、根菜を冷蔵庫に入れずキッチンにかわいく飾ってみたところ、数日後にはすべて腐り切っていた。風通しが悪く日当たりのいいワンルームでは、難しかったみたい」(30歳・女性)
(via CHINTAI情報局
これ、わりと思い当たる節がある人多いのでは無いでしょうか。
フランスパンをそのまま飾るように置いておいたら、一晩でカビてしまったり、
なんて話もよく聞きます。
日本の暮らしの敵は、とにかく湿気
雑誌でよく紹介されているヨーロッパ的な暮らしには湿気は無いものとされているので、
そこらへんの違いをよくよく考えておく事が必要です…

お次はこちら…
「ゴミ捨て場が町内共同で、アパートからの距離が意外に遠かった。面倒くさくて細目に捨てなかったところ玄関にゴミ袋が溜まり、遊びにきた彼女にドン引きされた」(26歳・男性)
(via CHINTAI情報局
一人暮らしの最初の敵はゴミ出し。
実家にいた時はゴミをゴミ箱に入れるだけでよかったものが、
分別をして正しい曜日に出さなくてはいけなくなります。
簡単なようで、一度何かにつまづいて「面倒くさい」と思ってしまうとさあ大変。
そこから先は転げ落ちるようにゴミだらけに…
とにかく面倒くさく感じても、少ないうちに捨てる事をお勧めします。

最後はちょっとヘビーな体験談。
「階下に住む外国人が、違法滞在&薬物所持疑惑で逮捕されて大騒ぎに! 近隣のアパートでも不審死体が発見されたり、とにかく治安が悪い街だとわかり怖くてすぐに引越した。もっと下調べをすればよかったです」(28歳・女性)
(via CHINTAI情報局
これは背筋がヒヤッとするような体験談ですね。
家探しは時間が無い中で行う事も多く、下調べができ無い事もありますが、
できる限り街の雰囲気、治安などは周囲の人に聞いたりして調べておきましょう。

いかがでしたか?
ベテランの一人暮らしの人はあるある〜と懐かしむように読めたかもしれませんが、
初心者の方は、これからそんな事が待ち構えているのか…
とちょっとどんよりした気分になってしまったかもしれません。
「自分の生活は自分で守る」という意識を忘れずに、
もしもいざ起こってしまったら早急に(←ここが大事)対処する、
という事を大切に!
初心忘れるべからず!でこれからも楽しい一人暮らしライフをお過ごしくださいね〜

t@~[
13 / 16« 最新...10...13...最後 »
このページのトップへ