「ファミリー層向け」の記事一覧

家の買い替えで後悔しないように、これだけは知っておきたい

「家が手狭になった」「子どもの教育を考えて住環境を変えたい」など、さまざまな理由から、家の買い替えを検討し始める方は多いようです。
家の買い替えにあたっては、失敗しないように進めていきたいものです。そこで今回は、家の買い替えで後悔しないために押さえておきたいことや、注意点などをまとめました。

家の買い替えで後悔しないために、まず確認しておくべきこと

住まいの買い替えは、現在の住まいの売却と新居の購入をほぼ並行して進めていかなければなりません。そのため、単に住まいを売却したり、購入したりするだけよりも手続きや進め方が複雑になります。途中でつまずいてしまわないように、最初に抑えておくべき5つのポイントをご紹介します。

1) 買い替え以外の選択肢がないか再検討してみる

買い替えは、現在の住まいに何らかの不満や問題点があって検討する方が多いと思います。その問題を解決するための方法としては「買い替え」以外の道はないのか再検討しておきましょう。例えば、リフォームなどで解決できる場合もあります。買い替えにはある程度の資金と手間が必要となります。後悔しないためには、それに見合うだけの効果があるのかをしっかりと再検討しておくことが大事です。

2) 手持ちの資金とローン残債を確かめておく

新居の購入費用、売却時の経費、売却益にかかる費用、引っ越しの費用など、買い替えでは、さまざまな出費が発生します。手持ちの資金とローン残債を確認して、買い替えにいくらの費用をかけられるのか、前もって把握しておくことは大変重要です。
ちなみに、ローン残債があっても「買い替えローン」を利用することで買い替え資金を調達することは可能です。ただし、通常の住宅ローンより審査が厳しくなるため注意が必要です。

3) 買い替えの税制上の特例などを調べておく

買い替えには、税制上の特例があります。例えば、所有期間が5年を超える住宅は、5年以下の家と比べて、譲渡所得の課税率が半分程度となる特例があります。こうした特例や控除の例を調べておけば、資金計画を立てるときにも役立ちます。

4) 新居に求める最低限の条件をまとめておく

新居の物件探しを進めていくと目移りしてまったり、気が大きくなってしまったりして、買い替えの本来の目的を忘れてしまう場合があります。そのようなことがないように、最初に、新居に求める最低限の条件をしっかりとまとめておけば、本来の目的を見失ってしまう心配もありません。

5) 家族の合意をはかっておく

家族の考えがバラバラのままで買い替えを進めてしまうと、後々、もめごとの原因となってしまいます。買い替えでは、家族の生活環境も変わることになります。家族全員が、同じ方向を向いて進められるように、家族の合意を形成しておくことが大事です。

皆さんは、どんなタイミングや理由で買い替えているの?

家の買い替えにはさまざまな理由があります。また、家族のライフサイクルの中で、どのようなタイミングで買い替えるのがベストなのか迷うこともあると思います。ここでは、これまでの買い替え経験者の中で、比較的多かった理由やタイミングをご紹介します。

・子供の成長や教育環境の変化で

「子供が成長して自分の部屋を欲しがるようになった」「受験を控えた子供に、集中できる勉強部屋を与えてあげたかった」など、お子様の成長や学習環境の変化にともなう家の買い替えは多いようです。お子様の通学の利便性や学区の変更などで、家の買い替えを検討されるケースも見られます。

・自然災害などのリスクを避けるため

「住んでいるエリアがハザードマップで危険なエリアであることが判明した」「実際に、ゲリラ豪雨で、自宅付近の道路が冠水してしまい、今後も心配だ」など、災害リスクを考えて家の買い替えを検討する方もいらっしゃいます。

・家が老朽化したため

家の老朽化による買い替えも多いようです。老朽化に対しては、リフォームという方法もありますが、この機会にもっと便利な立地に買い替えようと考える方もいます。
このケースでは、一戸建てから、中古のマンションへと買い替える事例も多いようです。

・家の資産価値を考えてタイミングを見ていた

「いずれ買い替える予定で購入した家の売却価格が希望金額に到達したので」と、売却に有利なタイミングを図って、買い替えをしたとい方もいます。家の売却価格は、築年数が浅いほど高く売れる傾向にあることは確かですが、築年数が長くても立地や建物の状態によって高値になることもあります。ご自分の家の資産価値を見極めておくことが大切です。

家の買い替えは「売る」と「買う」のどちらを先に?

買い替えで考えておかなければならないのは、物件の売買の手順です。まず、現在の住まいを売却してから新居を購入する「売り先行」が良いか。それとも、新居を購入してから売却する「買い先行」が良いのか。迷ってしまいますが、どちらを選べばよいのかは、それぞれの状況によって違ってきます。

・「売り先行」に向いている方

売却益を購入資金や旧居の住宅ローンの返済に充てたいと考えている方。

・「買い先行」に向いている方

住宅ローンを完済しており、資金に余裕のある方。

・「売り先行」のメリット

「売り先行」では、売却益を新居の購入資金や旧居の住宅ローンの完済資金に充てることができます。売却益が確定しているため、購入プランに無理がなく、資金計画の面でも心配がありません。

・「売り先行」の注意点

タイミング的に、売却してから新居を購入するまでの期間は賃貸などでの仮住まいが必要となることが多くあります。その仮住まいの経費を抑えたいがために、新居の購入を急いでしまい失敗してしまうケースもあるので、注意が必要です。

・「買い先行」のメリット

新居の購入資金を旧居の売却益に頼らず進めていける「買い先行」は、新居探しにじっくり取り組めて、妥協せずに購入できる点がメリットです。
仮住まいの費用や、仮住まいのための引っ越しの手間なども不要です。

・「買い先行」の注意点

「買い先行」で、もし、旧居の住宅ローンが残っている場合は、ダブルローンのリスクもあるため注意が必要です。また、そのリスクを回避しようと、旧居を売り急いでしまい、結果的に安値で売却してしまうケースもあります。「買い先行」は、旧居の住宅ローンを返し終えている方に適していることを理解しておく必要があります。

まとめ

買い替えを成功させるためには、さまざまな注意点があります。ご自分の経済状況、資金の目当て、ご家族のライフステージなど多彩な角度から検討しておくことが重要です。
なによりも、5年後10年後のご自身とご家族の姿を予測して、計画的に買い替えを進めていくことがポイントとなります。
ぜひ、この記事をご参考に、ご自分にとっての買い替えの理想的なタイミングを見極めて、新居での新しい暮らしをお楽しみください。


[参照URL]
LIFULL HOME’S
https://www.homes.co.jp/cont/sale/sale_00169/

t@~[

学習机はどこに置くのが良い? 勉強がはかどるレイアウトのポイントとは

新型コロナウイルス感染症拡大の影響を受けて、お子さまが自宅で学習する時間が増えています。そこで、お子さまをどこで勉強させるか、お悩みの方も多いと思います。
お子さまの学習机をどこに置いていますか。机を置く場所を考えることは、お子さまの学習環境を考えることです。
お子さまの個性に適した学習環境づくりをすることで、集中力や勉強意欲は何倍にも高まります。ここでは、お子さまの性格に合わせた学習机のレイアウトをご紹介していきます。

学習机をどこに置くかは重要な問題です。

家で勉強していると、すぐに飽きて遊んでしまうお子さまが、塾の自習室や図書館などでは何時間でも勉強しているということはありませんか。お子さま本人にとって、快適な学習環境を整えてあげることで、学習意欲が大きく変わってきます。
もちろん周りに先生やお友達がいるからということもあるかも知れません。静かさや、照明の具合、香りなどの要素も影響していると考えられます。
ご家庭での勉強は、学習机を置く場所によって、勉強の効率が大きく変わってきます。お子さまが、集中して毎日勉強したくなるような場所を見つけて、学習机をレイアウトしてあげましょう。

お子さまと一緒に学習机を置く場所を考えましょう

インターネットや教育雑誌などでは、おススメの学習机の配置やレイアウト例がたくさん紹介されています。ただし、それはあくまで一般論です。
実際に配置を考える場合には、お子さまと相談しながら、親子で一緒に決めていくことが一番です。例えば、寂しがり屋のお子さまの場合は、親の目の届くリビングなどに机を置いてあげる。また、周りの音や光を気にするお子さまには個室に学習机を置いてあげるなど、お子さまの性格にあった場所にレイアウトすることが重要です。
ここでは、学習机を子ども部屋に置く場合とリビングを勉強場所にする場合のメリットとデメリットをみてみましょう。

・学習机を子供部屋に置く場合

[メリット]
1人で勉強した方が集中できるというお子さまの場合、子供部屋はとても良い学習の場です。雑音や気の散るものが眼に入らない子供部屋での勉強は、学習に黙々と取り組むタイプのお子さまに最適です。
[デメリット]
小学校に入学したてのお子さまの場合、1人で、子供部屋で勉強するのが寂しく感じてしまい、家族のいるリビングに出てきてしまうということが良くあります。
また、親の目が届かない子供部屋では、つい居眠りしてしまったり、ゲームや漫画に手を出してしまったり。緊張感がつづかないお子さまも多いようです。

・リビングを勉強場所とする場合

[メリット]
親の姿が見える場所で勉強できるという安心感があります。特に、小学校低学年のお子さまの場合、この傾向が強いようです。親の気配が感じられて、生活の雑音が適度に聞こえるリビングの方が勉強に没頭できるというお子さまもかなりいらっしゃいます。
リビングなら、机に向かうハードルが低くなるので、勉強の習慣が自然とついてきます。
[デメリット]
リビングのテーブルを学習机と兼ねる場合は良いのですが、学習机をリビングに設置するとなるとスペースの問題が出てきます。また、学習机のデザインも、シンプルなものでないとリビングの他のインテリアとマッチしなくなります。お子さまがリビングで勉強している間は、テレビをつけないなどの配慮も必要になってきます。

学習机を置く向きと配置はどれが良いでしょうか?

学習机を置く場所が決まったら、次は、その場所でどちら向きに置くのがベストかをお子さまと相談してください。壁向きが良いか、部屋の内側を向いた方が良いか、さらに、窓辺が良いのか…ここでも、それぞれの向きのメリットとデメリットを上げてみましたので、ご参考にしてください。

・壁向きに配置する場合

[メリット]
壁に向けて学習机を配置した場合、壁以外に他のモノが目に入りにくく、勉強に集中できるというメリットがあります。また、壁を利用して時間割を貼ったり、勉強の目標を書き出して掲示することもできます。
壁向きの配置にすれば、部屋の空間が広く使えるというメリットもあります。
[デメリット]
目の前の壁で、圧迫感を感じてしまうお子さまもいます。また、ヨコや後ろの様子が気になってキョロキョロしてしまう場合もありますので、お子さまの適性を良く確かめてから配置してください。

・壁を背にして、部屋の中に向けて置く場合

[メリット]
机の前に広がりがあるので、解放感があります。適度に気分転換をしながら勉強ができるので、長時間、机に座っていられるというお子さまも多いようです。
[デメリット]
いろいろなところに目が行ってしまうので、勉強に集中できないというお子さまもいらっしゃいます。特に、部屋の中に漫画やゲームが置いてあると、そちらばかりが気になり、勉強が上の空になってしまう心配もあります。また、十分な部屋の広さが必要となります。

・窓に向けて配置する場合

[メリット]
窓辺に学習机を配置した場合、外の景色が目に入ってくるため、勉強に疲れたときの気分転換になります。ただ、立地によってはカーテンやブラインドが必要な場合もありますが、自然光が入ってくるので、明るい環境で勉強できます。
[デメリット]
窓が道路に面している場合は、人や車の通行が気になって勉強に集中できなくなってしまいます。すぐ目の前が隣の家の壁であったり、逆に、夏の直射日光が差し込む場所である場合は、窓辺のレイアウトの良さが消えてしまいます。

まとめ

家の間取りの関係上、どうしても独立した子供部屋が設けられなかったり、リビングが狭く、とても学習机を設置できる状況ではなかったり。お家の状況で、さまざまな制約があり、理想的な学習環境が作れない場合もあります。
そんなときでも、お子さまと相談しながら、お子さまが勉強に集中できるような場所を見つけて、学習机を置いてあげましょう。 かならずしも静かな環境でなくても、適度な生活音が聞こえていた方が、安心して勉強に集中できることもあります。要は、そのお子さまが、一番落ち着いて勉強できる場所が、その子にとっての理想の学習環境なのです。


[参照URL]
リビナビ.jp
https://livinavi.jp/column/article007.html

t@~[

府中市郷土の森博物館のプラネタリウムで、中秋の名月を

府中市郷土の森博物館にあるプラネタリウムでは、9月19日(日)・20日(月・祝)の13時と15時30分から、特別企画「中秋の名月」の投映が行われます。地元の企業が作り上げたプラネタリウムへ、お子さまを誘って。ぜひ、満天の夜空に輝く中秋の名月をご堪能ください。

より本物に近い星空を再現するプラネタリウム

府中市郷土の森博物館にあるプラネタリウムは、2018年に全面リニューアルされました。
プラネタリウムの企画・製作は、府中市にある株式会社五藤光学研究所が担当しました。
地元企業が作り上げた、生まれも育ちも府中市のプラネタリウム。「Fuchuには、Uchuがある」というキャッチフレーズで、多くの市民に親しまれています。

このプラネタリウムの特徴は、より本物に近い星空の再現を追求したハイブリッド・プラネタリウムであることです。
光学式投映機からの投映に多彩なデジタル映像を組み合わせることができます。

✴ 光学式投映機「ケイロン3」

この投映機では、星の光が小さく煌めいて、星の瞬きを再現しています。また、肉眼で見える明るさの星(3等級以上)には色がついています。
投映されている星の数は、天の川含む17.5等級までの約1億個もあります。

✴ 全天周デジタル映像システム:バーチャリウムX

レーザー光源の4Kプロジェクター4台を用いて、全天に明るく高精細な映像を映し出すことが可能です。

✴ ドームの特徴

ドーム内は、府中市郷土の森博物館園内の豊かな緑の中で、星空を見上げているようなイメージが演出されています。ドーム径は23mもあり、水平型ドームとしては関東最大級の規模です。

✴ 座席の特長

前方の座席ほど深く倒れるリクライニングで、星空が見やすくなっています。最前列と左右の端の座席は回転席となっています。また、車いすのまま観覧できる車いす席も用意されています。

(注)プラネタリウムは日曜日・祝日のみの投映です(11月30日まで)

現在、プラネタリウムは施設改修工事に伴い、11月30日まで日曜日・祝日のみの投映となっています。月曜日から土曜日は休室しています。

9月19日(日)と20日(月・祝)に、「中秋の名月」を特別投映

府中市郷土の森博物館のプラネタリウムでは、9月19日(日)と20日(月・祝)の両日に、秋の夜空を楽しむ特別番組「中秋の名月」が投映されます。
実施要項は、下記の通りです。

開催日 2021年9月19日(日曜日) 、9月20日(月曜日・祝日)
開催時間 13時からと15時30分からの2回 各回約45分
入場は10分前開始となります。投映中の途中入場はできません。
会場 本館1階 プラネタリウム
料金 大人600円、中学生以下300円、4歳未満無料
(博物館入場料が別途必要です)
*特別イベントのため、各種割引、優待、回数券、減免等はご利用できません。
観覧券 【9月19日分】は、9月5日の0時から、
【9月20日分】は、9月6日の0時から、Webで事前購入できます。
*全ての回に博物館で購入できる当日券のご用意もあります。
*当日券は、9時から本館1階ミュージアムショップ前の券売機で販売します。

しっかり新型コロナウィルス感染予防対策をしてご鑑賞ください

プラネタリウムからお客さまへお願い

  • 座席は全て間を空けてご用意しております。グループでのご来場でもそれぞれの席が離れてしまいます。介助等が必要な方は、入場前にお声がけください。
  • 博物館内・プラネタリウム内ではマスクの着用をお願いいたします。
  • 観覧前・後の手洗い、手指の消毒にご協力をお願いいたします。
  • 入場をお待ちの際は、間隔を空けてグループごと、目印のところにお並びください。
  • 感染者が発生した場合(クラスターなど)の対策として、プラネタリウム観覧記録票の記入をお願いいたします。
  • プラネタリウム入場時、全員に検温を実施いたします。発熱が確認された場合は入場できません。時間に余裕を持ってお越しください。

プラネタリウムでの感染予防対策の取組み

  • 座席やひじ掛けなど手の触れるところに、抗ウイルスコーティングを施工してあります。
  • 常時、空調機器による換気をしています。
  • 投映後は、出入口扉を開放して換気を行っています。
  • スタッフは、マスクまたはフェイスシールドを着用しています。
  • スタッフは出勤時に検温し、消毒しています。


[参照URL]
府中市郷土の森博物館
http://www.fuchu-cpf.or.jp/museum/1000077/index.html

t@~[

マイホームの立地、「駅近」と「郊外」を徹底比較
マイカー持つか持たないかも比較

マイホームを考えるとき、便利な駅近か、それとも広い郊外か、立地をどこにするかが大きなポイントとなります。立地によって、暮らしの行動範囲は大きく変わってきます。
ご参考のために、「駅近」と「郊外」、その良さとデメリットを比較してみました。また、移動手段としてマイカーを持つことが良いのかどうか、そのメリット・デメリットも比較してみました。ぜひ、理想の住まい探しのご参考になさってください。

「駅近」と「郊外」、通勤・通学の利便性は?

・駅近

駅近の魅力は、何と言っても駅へのアクセスのしやすさ。朝が苦手な方は、最寄駅にすぐ行ける駅近が魅力。多少朝寝坊しても、雨が降っていても、短い時間で駅に到着できるので、安心です。

・郊外

通勤・通学に鉄道を利用しない人なら関係なのですが、最寄り駅まで行くのに時間がかかってしまう郊外の立地は、通勤通学の利便性は低くなってしまいます。しかし、健康維持のために徒歩や自転車を使っていると考えれば、これもメリットになります。

生活のしやすさはどちら?近隣の施設のチェックが大切

・駅近

利用する鉄道や駅によって、駅前が発展しているかどうか千差万別です。ただ、一般的には、駅周辺には商店や病院が集まりやすいのも事実です。だからといって「駅近は生活がしやすい」と結論付けてしまうのは早計です。
駅にもよりますが、駅前にコンビニはあってもスーパーがない、あったとしても規模が小さいなど…日常の買い物に不便な駅もあります。あらかじめ駅周辺にどのような施設があるかをチェックしましょう。

・郊外

駅近の立地に比べると、郊外では商店や病院の数は少なくなりますが、車があれば目的の施設に直行できるのでそれほど気にならないはずです。また、最近では、ショッピングセンターなどの大型の商業施設は、駅近より郊外に作られるケースが目立ちます。
車がなくても、自転車で行ける距離に大型商業施設があれば、買い物はすべてそこで済ませることができるので便利と言えます。

住環境の違いは?

・駅近

駅周辺は乗降客などで人通りが多く、賑やかです。夜も、街路灯が明るいため女性の一人歩きでも安心です。その反面、通行する自動車の走行音や繁華街の物音、電車の音など、夜遅くまでざわざわしていて、人によっては落ち着けないかも知れません。
なお、駅近の立地では、将来、高層のビルなどが建つ場合もあり、日照が遮られてしまう恐れがあることも考えておきましょう。

・郊外

郊外の立地では、幹線道路沿いでなければ、駅近のように電車や車などの走行音に悩まされることはありません。また、日照の問題もほとんどなく、静かな住環境で、落ち着いた暮らしが期待できそうです。
ただ、特に夜間には人通りが少なくなるため、夜道が寂しくなってしまいます。女性や子どもの夜間の外出には気を付ける必要があります。

子育ての環境はどう違う?

・駅近

子育てにおいて、駅近にメリットがあるのは教育の場面です。最近では、私立の小中学校や公立の中高一貫校が人気ですが、そうした学校に進学した場合、ほとんど鉄道を利用した通学になります。お子さまの通学しやすさを考えると駅近が有利です。また、受験のための塾なども駅近の方が、選択肢が多くあります。
一方、小さな子供を育てるには、駅近には良くない点もあります。一般的に駅近の立地では近隣に公園が少なく、交通量の多い道路もあるので、のびのびと遊べる場所を探すのに苦労する場合が多いようです。
ただ、一概に駅近といっても、場所によって大きく違います。小さなお子さまを育てているご家庭では、実際に現地に足を運んで、交通量や遊び場などを事前に調べておくとよいでしょう。

・郊外

郊外は、比較的土地の価格が安いため、広めの家が持てます。このため、子ども部屋の確保もしやすくなり、庭を設けることもできます。さらに、駅近に比べ公園が充実している所が多いようです。そこで、「自然に囲まれた環境の中で、子どもをのびのびと育てたい」と考えて、郊外の立地を選ぶ人も少なくありません。
子どもの通学では、地元の小中学校に進学する場合は問題ありませんが、鉄道を使って通学する学校をめざしている場合は、駅までの距離があるため通学に不便を感じることもあります。

資産価値としては?

ライフステージの変化により、将来、マイホームを売ったり貸したりすることになる場合も想定できます。その時の売却金額や家賃の基準となるのが「資産価値」です。建物部分は、年とともに劣化してしまいますが、土地は劣化することがほとんどないため、土地の価値が「資産価値」のほとんどを占めています。

・駅近

利便性の良い駅近は、今後も購入希望者や賃貸希望者が絶えないと思われるため、資産価値を維持しやすい立地といえます。
将来的に、駅前の開発がさらに進んで街のにぎわいが大きくなれば、さらに資産価値が高まる可能性もあります。
逆に、街が衰退してしまい、駅前商店街がさびれてしまうと、資産価値は減少してしまう可能性もあります。立地を考える際は、街の将来性まで考慮しておく必要があります。

・郊外

一般的に、郊外の立地は駅前と比べて資産価値の増減が少なく、安定しています。そんな中でも、「子育てしやすい街」とか「お洒落な街」「自然に恵まれた街」など、ポジティブなイメージのある地域では、そこに住みたいと思う人が絶えないため、資産価値を維持しやすいでしょう。資産価値の維持を考えた場合、一定のブランド・イメージを持つエリアを探してみるのも良いでしょう。

マイカーを所有する?所有しない?

マイカーを趣味やレジャーに使いたいという方もいますが、そうでもない方にとって、マイカーを所有するかしないかは、立地にも左右されます。
駅近では、生活でほとんどマイカーを必要としないことが多く、駐車場料金も高いので、マイカーを持たないと選択される方もいます。逆に、郊外の立地では、通勤・通学や買い物にどうしてもマイカーが必要となる場合もあります。
どちらにしても、最近では、レンタカーはもちろん、カーシェアリングどのサービスも充実しているので、単に、マイカーを所有するかしないかだけではなく、車の利用法にも選択肢が広がっています。

マイカーを所有するメリットとデメリット

【メリット】
・まとめ買いをされることが多いご家庭には便利
・バス停や駅まで移動することなく、駐車場から目的地まで一直線に行ける
・思い立った時にすぐにドライブに出かけられる
・公共交通機関のダイヤや時刻表を気にせずに、マイペースに移動できる
・家族の怪我や病気など緊急の場合でも、すぐに病院に運べる

【デメリット】
・車の購入費や維持費などにお金がかかる
 (普通車の場合、年間のおおよその経費は50~60万円と言われています)
・せっかく車を所有していても、ほとんど使わないケースもある

マイカーを所有しないことのメリットとデメリット

【メリット】
・車の購入費や維持費・ガソリン代などがかからない
・駐車場を探す必要もない
・車を使わず、徒歩や自転車で移動すれば健康的

【デメリット】
・緊急に移動する必要が出てきたときに不便
・タクシーなどの利用頻度によっては割高になってしまう
・レンタカーやカーシェアリングの予約が面倒

まとめ

マイホームを考える場合、立地の問題は大きなポイントとなります。賃貸であれば、もしその立地がライフスタイルにあっていなかったとしても、引越しすることができます。しかし、購入する場合には、そう簡単に立地を変えることはできません。
「駅近」か「郊外」か、それぞれのメリット・デメリットを比較して、あなたの暮らし方に最適な立地を選んでください。立地を選ぶときには、必ず事前に下見して、周囲の環境や将来的な街のあり方までも把握しておくことが大切です。
この記事を参考に、ぜひ、あなたの現在と将来のライフスタイルに適した立地を見つけてください。


[参照URL]
E-LIFE
https://www.e-life.jp/column/compare2/

t@~[

初めての戸建て、初めてのマンション 選び方のポイントは?

マイホームを検討中の方の中には、これまでマンション住まいで初めて戸建てを検討する方もいれば、逆に戸建て住まいで初めてマンションを検討する方もいらっしゃると思います。
そこで、ここでは戸建てやマンションの物件の特長や費用・生活面の違い、メリット・デメリットなどをご紹介します。この記事を参考に、ぜひ、理想のマイホームを見つけてください。

戸建てとマンションの特長の比較 「物件の希望条件」

まずは、マイホームに求める希望条件別に、戸建てとマンションを比較してみましょう。ただし、ここでの比較はあくまでも一般論ですので、物件によっては当てはまらない場合もあります。

・広さ・間取り … 戸建てのほうが基本的に広々

家の広さの比較では、基本的にマンションよりも戸建ての方が広く、部屋数も多くなります。
例えば、東京で販売されている戸建て住宅の多くは80~90m2の広さで4LDKタイプが一般的です。これに対して、ファミリータイプの新築マンションは60~70m2で3LDKタイプが主流となっています。

・駅からの距離では … 立地で選ぶならマンションの方が便利

駅の近くの物件を希望する場合、戸建ては少なく、駅から離れた物件が多くなります。土地代は駅に近い便利な立地ほど高くなりますが、マンションは一つの土地に複数の住宅が入るため、一戸あたりの土地代が低く抑えられるからです。
通勤・通学などの利便性では、一般的にはマンションの方が有利といえます。

・日当たり・通風 … 立地にもよりますが、窓の多い戸建てが有利

日当たりや通風に関しては、基本的には窓の多い戸建ての方がマンションよりも優れています。ただし、これは立地に左右されることが大きく、住宅密集地や高層ビルの近くの戸建てでは、日当たりや通風に影響が出てしまいます。また、マンションでも、周囲に高いビルのない中~高層階の物件では、良好な日当たりと通風が期待できます。

・地震への強さ … 耐震性にすぐれた構造のマンションが有利

マンションは、耐震性や耐久性に優れた鉄筋コンクリートで建てられていることが多く、地震には強く作られています。一方の戸建ては、木造が多く地震には弱いイメージがありましたが、2000年に建築基準法が改正され、耐震性能が向上しています。最近の新築物件であれば、マンションの耐震性能とほぼ同じになっています。

・防犯面では … セキュリティの充実しているマンション

多くのマンションでは、エントランスと住戸玄関の二重のロックがあります。また、管理人による監視や防犯カメラの設置など、不審者の侵入を防ぐセキュリティ体制が充実しています。
戸建ての場合、監視カメラやセンサーライトなどの防犯グッズの設置や警備会社に依頼するなどでセキュリティを強化することができます。ただし、マンションに比べて、費用の負担は大きくなってしまいます。

・共用設備・施設の面では … マンションの特権だが、宝の持ち腐れになることも

マンションによっては、24時間ごみ出しがOKのごみ集積場、宅配ロッカー、キッズルーム、ゲストルーム、コンシェルジュ・サービスなど、充実した共用設備や施設・サービスを備えている物件もあります。こうした設備を個人の戸建てで備えることは難しいため、マンションならではのメリットといえます。
ただし、中には使い勝手が悪かったり、使う機会のほとんどないサービスであったりして、住人にあまり利用されることなく宝の持ち腐れ状態になっている場合もあります。その設備・施設は、自分に本当に必要なのかを吟味して物件を選んでください。

・庭がほしい場合は … やはり戸建てです

庭のある生活をお望みなら、やはり戸建てということになります。ガーデニングやバーベキューなど、庭付き住宅ならではの楽しみがたくさんあります。お子さまやペットの遊び場としても安心です。ただ、手入れに手間がかかることは覚悟しておかなければなりません。
マンションにも、専用の庭のついた物件もありますが、数は多くありません。また、例えばバーベキュー禁止など制限のある場合もありますので、購入前にチェックが必要です。

戸建てとマンションの特長の比較 「費用面」

戸建てとマンションでは、購入価格や維持費がどう違うのでしょうか。比べてみました。

・物件の購入価格 … 同条件ならマンションの方が有利

同じ立地、同じ広さの物件で、戸建てとマンションを比較すると、マンションの方が低価格です。しかし、マンションの場合は、購入後に発生する管理費や修繕積立金、駐車場代など戸建てにはない費用があるため、トータル・コストで考えておく必要があります。

・繕積立基金 … 将来のマンション修繕費用不足に備える

マンションに入居すると「修繕積立金」を毎月支払うことになります。しかも、最近では、この修繕積立金だけでは十分な修繕費用が確保できないことから、購入時の初期費用の中に「修繕積立基金」として数十万円~百万円程度の金額が含まれている場合も多くなっています。
また、大規模修繕のタイミングや数年ごとに、追加で「修繕積立一時金」を求められることもあります。

・駐車場代 … 戸建てならほぼ不要

カーポート付きの戸建てであれば、駐車場代はかかりません。しかし、マンションの敷地内の駐車場を利用する場合には、毎月、一定の駐車場代を支払う必要があります。

・光熱費 … 気密性の高いマンションなら冷暖房費が低い

一般的に、マンションは戸建てよりも室内の面積が狭く、窓も少なくて機密性に優れています。このため、エアコンなどの冷暖房の効率がよく、光熱費が節約できます。
戸建てであっても、最近は気密性が向上していますが、それでも構造的に窓や階段から冷暖房が流出してしまうため、マンションよりは光熱費がかかります。

戸建てとマンションの特長の比較 「生活面」

戸建てとマンションとでは、入居した後の生活面でも違いがあります。それぞれの特長を理解した上で、ご自分のライフスタイルに適した物件を探してください。

・日常の管理・メンテナンス … 戸建ては自分で行う

戸建ての場合、庭をはじめとして敷地内の掃除や設備の点検・修理などは、基本的に居住者が行うことになります。
マンションでは、居室などの専有部分については居住者が行うことになりますが、共有部分は管理費を支払っているので、管理会社が行うことになります。ただし、一部のマンションでは住人が自主管理を行っている場合もあります。

・生活音 … マンションでは足音や掃除機の音が問題になることも

近年のマンションは、防音性や遮音性が高まっていますが、それでも生活音などに関するトラブルが発生しています。上下左右の住戸の足音や掃除機の音が気になることがあります。逆に、こちらの生活音に関して苦情を言われる可能性もあります。
戸建ての場合は、足音などの問題はありませんが、ご近所の騒音トラブルがないわけではありません。

・家事のしやすさ … 戸建てでは高齢になると階段がつらくなるときも

マンションでは、基本的に階段がなくフラットなため家の中での移動が楽です。また、家事動線も考えられており、家事の移動が比較的楽にできます。
一方、戸建てでは二階建て以上の複数階の家がほとんどです。高齢になると、階段の昇り降りが負担になる場合もあります。

・ペットの飼育 … マンションでもOKの物件はあるが、制約も多い

戸建てでは、ペットの飼育に関しての制約はありません。しかし、鳴き声や吠え声でご近所に迷惑となる場合もあるので注意が必要です。
マンションでも、近年、ペット飼育OKの物件が増えてきています。ただし、「犬は小型犬のみ」とか「二頭以上は不可」など制約があるケースも多いので、事前にチェックしておきましょう。

・リフォーム … マンションには制限がある場合も

戸建て、マンションともに基本的にリフォームができますが注意が必要です。マンションの場合は、排水管などの位置が決まっていて水回りの移動ができないことがあります。また、共用部分のサッシやバルコニーなどは管理規約でリフォームの範囲や方法が決まっていることもありますのでご注意ください。
戸建てでは、自由にリフォームができますが、マンションのように修繕積立金があるわけではないので、ご自分で計画的にお金を準備しておく必要があります。

まとめ

このように、戸建てとマンションとでは、それぞれに特長があります。このなかで、どちらの特長を重視するのか、ご自分とご家族のライフスタイルを考えて、決めていきましょう。
ご家族が楽しく、心地よく暮らしていけるのは戸建てだろうか、マンションだろうか。イメージをふくらませながら、理想のマイホームを見つけてください。

t@~[

収納にも、おしゃれなインテリアにも大活躍! 「キッチンワゴン」の魅力と活用例

収納用途だけでなく、テーブルや運搬グッズとしてマルチに使える「キッチンワゴン」が注目されています。キッチンはもちろん、子供部屋や寝室など家中で活用でき、インテリアとしても映える洗練されたデザインの製品も沢山あります。
そんな、キッチンワゴンの魅力と活用アイデア、いま欲しいおすすめのアイテムなどをご紹介します。

キッチンワゴンの3つの魅力

(1) キャスター付きなら、どこにでもスムーズに移動できます

キャスター付きのワゴンであれば、好きな場所に移動できるので便利です。普段は、空いたスペースに置いておいて、必要な時に欲しいところに移動させて使うことができるので、お部屋のスペースの有効活用にもオススメです。

(2) 小物がたくさん収納できて、出し入れのしやすさも魅力です

キッチンなどで毎日使う小物やアイテムは、バケットタイプのワゴンに収納しておきましょう。必要な時に、バケットごと引き出してすぐに使えるので便利です。

(3) いつでも、どこでも使える幅広い対応力もポイント

天板や引き出しのついたタイプのキッチンワゴンもとても便利です。カトラリーをすっきりと収納したり、天板に飲み物や調味料を置いたり、テーブルサイドなどで、幅広く活用できます。

便利に使えるキッチンワゴンの活用アイデア

・食材やボトルなどの収納に

スリムタイプのキッチンワゴンなら、冷蔵庫の横などキッチンのちょっとした隙間を収納スペースにすることができます。キャスターと取手が付いており、引き出すのも簡単。背の高いボトルから小物まで、いろいろなアイテムを収納できます。

・ソファの横でサイドテーブルとして

サイドテーブルとしてソファの横に置いて活用するのも便利です。マガジンやひざ掛けなど、ローテーブルには置きにくいアイテムを収納しておけば、使いたいときにすぐに取り出せます。

・さっと引き出したいランドリーグッズの収納に

ランドリースペースには、タオルやティッシュ、綿棒、ドライヤーなど様々なアイテムがあり、整理に困る場所ですよね…。そこで役立つのがキッチンワゴンです。そうしたアイテムを立体的に収納することができ、見た目にもすっきりと整理できますので、ランドリールームにもオススメです。

・子ども部屋でおもちゃなどの収納に

どうしても散らかしがちな子ども部屋にも、キッチンワゴンがあれば、整理整頓が簡単になります。バケットタイプなら、中身も見えるので取りだすのにも便利。お子さまにお片付けの習慣をつけさせるのにも最適です。

いま人気のおすすめキッチンワゴン

・tower(タワー)│ハンドル付きスリムワゴン

幅13cmのスリムタイプで、ちょっとした隙間にも収まるサイズがとても魅力。高さの違う3段のラックがあり、収納したいアイテムに合わせて使い分けができます。落下防止のバーが付いているので、移動させる時にも安心です。

tower ハンドル付きスリムワゴン|家具・インテリア通販 Re:CENO(リセノ)本店

・porone(ポロネ)│四角型マルチワゴン 3段タイプ

深めのバスケットでたっぷり収納できます。木目のフタはどの段にもつけられて、一番上の段につければ、天板がわりに活用できます。明るいトーンの天然木とマットなスチールのおしゃれなデザインになっています。

四角型マルチワゴン porone(ポロネ) 3段タイプ|北欧インテリア・家具の通販エア・リゾーム

・maino(マイノ)│バタフライキッチンワゴン

天板が折りたたみ式になっていて、多彩に活用できるキッチンワゴンです。普段はコンパクトに置けて、必要な時に天板を広げればワイドに使えます。収納からテーブルまで一台で何役にも活躍してくれる頼もしいワゴンです。

バタフライキッチンワゴン maino(マイノ)|北欧インテリア・家具の通販エア・リゾーム

・RECKS(レックス)│キッチンワゴン 3段タイプ

野菜やお菓子、インスタント食品などをたっぷりと収納できる3段式のバスケットラックです。各バスケットには持ち手が付いており、ラックから取り外して持ち運ぶこともできます。どの部屋に置いても馴染んでくれるシンプルなデザインです。

キッチンワゴン RECKS(レックス)3段タイプ|北欧インテリア・家具の通販エア・リゾーム

(via キナリノ)
(via Air Rhizome Interor)
(via FLYMEe)
(via Re:CENO)

t@~[

1から始めるスマート家電。意外と簡単にはじめられます

スマート家電という言葉を耳にしたことはありませんか。それを使えば生活が今よりもっと便利で快適なものになるらしいけど「なんだか難しそう」「お金がかかりそう」。そんな印象をお持ちの方も少なくないのではないでしょうか?しかし、実際には想像よりも簡単に始められます。今回は、そんな「スマート家電」をテーマに、特長と簡単に導入できる製品を幾つかご紹介します。

スマート家電とは、どんな家電?

スマート家電の「スマート」とは、日本でよく使われている「スラリとした体型」という意味ではなく、英語のSMARTの本来の意味である「頭の良い」ということを表現しています。
スマートフォンなどの「スマート」と同じで、言い換えれば「賢い家電」ということになります。

今日の家電には、洗濯機やオーブンレンジなど一般的なモデルでも、設定さえしておけば最適な水量で洗ってくれたり、丁度よい温度で温めたりしてくれる「自動運転」機能が大抵の場合はついています。これだけでも十分「賢い家電」であると言えるのですが、さらに上を行く利便性や機能性を追求したものがスマート家電になります。

スマート家電の大きな特長のひとつに “インターネットに接続されている”という点があります。インターネットから必要な情報を集めて運転に反映することで、より最適かつ機能的な動作を行えるのです。また、専用のアプリをインストールすれば、スマートフォンとの連携もできますので、外出先から家電を遠隔操作したり運転状況を確認することも可能となります。

これを付けるだけでスマート化できる電源プラグ

スマート家電は確かに便利そうですが、「手間もお金もかかるのではないか?」「設定が難しそう」といった理由で導入を躊躇されている方も多いのではないでしょうか。

そこで、スマート化の第一歩としておススメしたいのが、この「スマートWi-Fiプラグ」です。これを使えば、新しいスマート家電を買わなくても、愛着のある使用中の家電をすぐにスマート化することができます。
コンセントに差し込んで、そこに普段使われている家電を接続すれば、もうスマート化が完了。スマホのアプリで「スマートWi-Fiプラグ」の機器登録を行なえば、スマホからの操作が可能となります。特に、スイッチを入れるタイプの家電とは相性がよく、電源のON/OFFがラクになります。


「スマートWi-Fiプラグ」

リモコンを使う家電をまとめてスマート化

ほとんどのご家庭では、家電ごとにリモートコントローラーがあり、整理に困っていらっしゃるのではないでしょうか。そこで「スマートマルチリモコン」を使えば、家電に付属している赤外線リモコンの代わりとして遠隔からも操作できるようになります。

スマートフォンに「+ Style」アプリを導入し、普段、赤外線リモコンで操作しているテレビやエアコン、AV機器など家電のタイプやメーカー、機種名を選ぶだけで設定は完了。
その後は、スマートフォンの画面操作でご自宅のどこからでも、また、外出先からでもそれぞれの家電を操作できるようになります。
Google/Amazonなどのスマートスピーカーを使って音声操作することもできます。

これからの暑い季節には、帰宅前にスマートフォンからエアコンを操作して、冷房を入れておくこともできますね。


「スマートマルチリモコン」

最適な明るさと節電を実現、スマート照明

この「スマートLED電球」も既存の電球と交換するだけで、簡単に導入できるスマート家電です。

「スマートLED電球(RGB調光・調色)」/E26は、アプリを使うことで、一般的な電球色(オレンジ)や白昼色(白)で点灯させることができます。さらに明るさの調整もできる多機能照明になります。スマホで点灯・消灯ができるだけでなく、タイマーやスケジュール設定で照明の自動切り替えをすることもでき、節電になると同時に防犯の役割も果たします。

「スマートLED電球(RGB調光・調色)」では、例えば、暗くなりはじめた夕方に暖かみのある電球色で点灯し、就寝時間には暗くして、さらに消灯させるという操作も可能。アプリのスマートモード機能を活用すれば、それらの操作を完全に自動化することも実現できてしまうのです。


「スマート LED 電球(調光・調色)」/E26

生活にアクセントをつけてくれるスマート家電

コーヒー好きの人ならぜひ導入していただきたいスマート家電が「スマート全自動コーヒーメーカー」です。

コーヒー豆または粉コーヒーを入れて、水を入れたタンクをセットしておくだけで、お好みのタイミングで淹れたてのコーヒーを味わうことができます。
コーヒーをドリップする操作は、スマートフォンから行うことができ、アプリ上でスケジュールを設定しておくことも可能です。
例えば、前夜のうちにコーヒー豆と水をセットし時間設定をしておけば、翌朝、コーヒーの香りとともに目覚めることができます。

ベッドの中からGoogle/Amazonなどのスマートスピーカーを使い、布団にくるまりながら音声操作でコーヒーを淹れるなんてことも。


「スマート全自動コーヒーメーカー」

まとめ

ご紹介しましたように、インターネットを介して家の中にある家電を操作できる「スマート家電」は、思っていたよりも簡単に導入できます。今お使いの愛着のある家電を、高い費用をかけずに、すぐにスマート化することも可能です。

暮らしの中に、徐々にスマート家電を取り入れていくことで、普段の生活をさらに便利に快適にしていくことができます。ご自分のライフスタイルに合わせて、ぜひ、お気に入りのスマート家電を見つけてください。

(via 家電Watch
(via SHARP COCORO+

t@~[

ステイホームは、冷凍食品を上手に使って 手早く美味しく調理しましょう

新型コロナウィルス流行の影響により、私たちの暮らしのスタイルも一変しました。特に外食をする機会が少なくなりましたので、お家でお料理をすることが増えたのではないでしょうか。 毎日の献立が悩みの種になっている方も多いと思います。そんな時に頼りになるのが、手早く美味しく調理できる「冷凍食品」。
今回は、冷凍食品の豆知識や失敗しない調理のポイントをお話します。

冷凍食品の基本

いまや技術の進歩でどんな食材でも冷凍ができるようになり、冷凍食品売り場には沢山の商品が並んでいます。まずは、冷凍食品の基本をおさえておきましょう。

市販の冷凍食品は大きく分けて3種類

冷凍食品には、食材によって大きく3つの種類があります。
種類によって解凍や調理の方法も異なりますので、まずは、ここを理解しておきましょう。
(1) お刺身などの「生もの」
(2) 調理されていてそのまま蒸したり揚げたりできる「調理食品」
(3)「野菜」

意外と栄養価は生きている

ゆっくり冷凍すると食材の細胞に大きな氷の結晶ができてしまい、細胞組織を破壊して栄養価が失われてしまいます。しかし、現代の冷凍食品は急速かつ強力に冷凍されているので、ほとんどの栄養価が残されています。

「加熱してありません」の表示を見極める

冷凍食品の包装には、「加熱してあります」「加熱してありません」のどちらかを表示することが義務づけられています。
ところが「加熱処理をしていません」と表示されていても、それには“食材を冷凍する前には加熱していません”という商品も含まれているので注意が必要です。
例えば、冷凍野菜は80%程度に加熱した上で冷凍してありますが、「加熱処理していません」と表示されています。従って、調理する時には加熱のしすぎに注意が必要です。

商品の温度はマイナス18℃以下に保たれている

冷凍食品には、「品温をマイナス18℃以下にする」という世界基準が定められています。この他、「洗浄など下処理済み」「急速冷凍」「流通用に包装してある」なども世界基準となっています。

冷凍食品を買うときのポイント

ショーケースはマイナス18℃以下になっているか

ショーケースに設置されている温度計でマイナス18℃以下に保たれているかを確認しましょう。また、冷凍ショーケースの内側には、商品を積み上げても良い境界線「ロード・ライン」が引かれています。それが守られているかも併せてチェックしておきたいポイントです。

包装の状態もチェック

包装が破れているものは不衛生で品質が低下している恐れがあるので、購入を避けましょう。また、冷凍食品には、品名・原材料・内容量・賞味期限・保存方法・使用方法・製造者名などの表示義務があります。きちんと表示されていることを確かめることも大切です。
なお、日本冷凍食品協会が認定する「認定証マーク」やJAS規格に合格した「JASマーク」がついているかどうかも一つの目安となります。

調理前にチェックすべき注意点

実際に調理する前に、パッケージ内の食品の状態をチェックするようにしましょう。主なチェックポイントは次の3つです。

(1) 食品の表面が変色していないか
食品の一部が白っぽくなっているものは冷凍焼け、極端に変色しているものは酸化している恐れがあります。いずれも、保存状態が悪いと起こってしまいます。
(2) パッケージの内側が霜で真っ白になっていないか
内側に霜がたくさん付いていて、食品が雪でまぶされたように真っ白になっているものは、品質が低下している証拠です。
(3)割れていないか、塊になっていないか
本来は個々でばらばらな商品が固まってくっついてしまっているものは、一度溶けかけた商品で品質が落ちています。

冷凍食品を美味しく調理するためのコツ

冷凍食品は、電子レンジで温めたりするだけですぐに美味しく食べられることが魅力ですが、実は意外に奥が深く、特に冷凍野菜の解凍で失敗してしまう方が多いようです。そこで、冷凍野菜を美味しく食べるための解凍のコツをご紹介します。

電子レンジで加熱のしすぎに注意

冷凍野菜のほとんどは80%程度の加熱がされています。調理をする時は、残りの20%を加熱すればいいのだということを覚えておきましょう。ついつい加熱しすぎてしまうので、短めの時間で加熱し、様子を見ながら調理するのがオススメです。

半解凍したものを電子レンジにかけるのはNG

電子レンジは水分に作用するという特性があります。そのため半解凍の状態の野菜では、溶けた部分だけが加熱されてムラが出てしまうのです。冷凍庫から出してすぐに解凍するのがポイントです。

サラダにするときは熱湯でさっと茹でる

冷凍野菜をサラダや和え物にしたいときは、袋から出して凍ったまま熱湯に入れ、さっと茹でると色合い良く仕上がります。茹であがったら、流水で急速に冷やして水切りをすれば、さらに美味しく食べることができます。

野菜からお肉、ご飯からデザートまで、冷凍食品には、様々な食材が揃っています。忙しい時やメニューに困った時などに上手に使えば、とても便利です。
さらに、調理方法にひと工夫を加えれば、より一層美味しくお召し上がりいただけます。早速今晩の献立に加えてみてはいかがでしょうか?

(via ALL About | もっと使いこなそう!冷凍食品 vol.1 冷凍食品を買う時はここに注目!
(via ALL About | 冷凍食品・冷凍野菜を美味しく食べるコツ……もっと使いこなそう!

t@~[

お部屋探しは、事前の準備が大切です

新しいお部屋を探して引っ越しをする。
ワクワクしますが、お部屋探しはお金時間がかかるものです。
数十万の大金をかける一大事だからこそ、不動産屋さんに物件を探しに出かける前にしっかりと準備をしておくことが肝心です。
今回は、事前準備の中でも大切な「お金」と「希望条件の整理」の2つのポイントについてお話します。

■幾らかけられるかをチェックしておきましょう

まず、自分のお給料や預金残高をチェックして初期費用として幾らかけられるか、毎月の家賃はいくらまでなら払えるかを把握しておきましょう。

・初期費用の合計はおおよそ家賃の4ヶ月
初期費用は敷金・礼金などを合計すると、だいたい家賃の4カ月分前後となります。
例えば、家賃7万円の部屋であれば30万円弱のお金を準備できなければなりません。
自分の貯金残高を確認してみましょう。
ただし、不動産屋さんによっては賃貸の仲介手数料割引のサービスを受けられることもあるのでしっかりと調べておく必要があります。
また、礼金が半額の物件もありますのでチェックしておきましょう。

大内商事の仲介手数料割引サービスはこちら

・家賃の目安は月収の3分の1
一般的に、住まいにかける住居費の目安は、月収の3分の1までが目安になると言われています。
例えば、月収が25万円の方が「生活費を切り詰めるから10万円の家賃でも支払える」というような計画を立てたとしても、毎月のことですから、ときには急な出費があったりしてピンチになってしまうことも予想されます。
実際、入居審査の際も、月収の3分の1を家賃に充てられるかどうかで審査の結果が違ってきます。
入居後、どんなに節約する気でいても月収と家賃のバランスは無視することができません。
*月収とは、年収÷12か月の金額のことです。

■理想の物件のイメージと条件を事前に整理しておきます

どのようなエリアに住みたいか、どのような間取りがいいか、どのよう周辺環境がのぞみかなど、理想の物件のイメージと条件は人によりさまざまです。
不動産屋さんに物件探しに出かける前に、まずは自分の理想のイメージと条件を考えて整理しておきましょう。

・路線や住みたいエリアを考えておきましょう
住んでみたい理想の立地環境は人によって違います。
通勤や通学に便利な路線、駅からの所要時間なども考えておきましょう。
また、買い物などの生活に便利な場所がいいのか、閑静で緑の多い環境がいいのかなども。
しかし、自分の理想のすべてをかなえようとすると、往々にして適した物件の数に限りがでてきます。
また、家賃が予定よりも高くなってしまうことがあります。
そこで、自分の理想のイメージや条件の中で優先順位を整理しておくことが重要です。
例えば、最寄りの駅を第一条件にしたいが家賃が折り合わないと言った場合、駅からの距離で家賃相場が変わってきますので、バスや自転車の利用を考えてみるのも良いでしょう。

・物件の広さや必要な収納スペースもイメージしておきましょう
自分が生活していく上で必要な家具や道具、衣服などの量を把握して、事前に希望する部屋の広さや収納の大きさをイメージしておきましょう。
寝具や家財道具が収納スペースに収まるようであれば、部屋は多少狭くても生活できます。
逆に、収納スペースが少ない場合、大きめの部屋が必要となってきます。
部屋の広さと収納スペースは、トータルで考えておくとよいでしょう。
せっかくの引っ越しですから、思いきって断捨離に挑戦してみるのも良いでしょう。

・何階に住みたいか、どちらの向きの物件が望みか
集合住宅の場合、何階を希望するかという問題もあります。マンションの1階と2階以上では家賃も違ってきます。
防犯を優先的に考えるのであれば、セキュリティのしっかりした物件の2階以上を考えましょう。
住宅には、日当たりの問題もあります。
南向きの部屋と北向きの部屋では家賃はかなり変わってきます。
もし、仕事などで日中はほとんど部屋にいないのであれば日当りの条件を外しておけば、選多の幅も広がります。
いずれにしても、生活スタイルと好みに合わせて条件を設定しておきましょう。

・希望するその他の条件もリストアップしておきましょう
物件の広さや向きの他にも、自分が希望する条件があればリストアップしておきましょう。
・オートロックの物件がよい
・バストイレは別がよい
・ペット可の部屋がよい
・デザイナーズ物件に住みたい
・楽器の演奏ができる防音設備が欲しい
・駐車場や駐輪場などがあるとよい

など希望条件がある場合は、事前にリストアップしておきましょう。
しかし、これもすべての希望がかなうとは限りませんので、どうしても実現したい条件を決めておくことが大切です。

不動産屋さんやネットで、具体的に物件を探し始める前に、まず自分の希望を具体的にリストアップしておくことが大切です。
ただ、自分の準備できる金額の中で、すべての希望に沿った物件があるかどうかは分かりません。
そのためにも、リストの優先順位を決めておきます。
こうした事前の準備がしっかりしていれば、数多い物件の中から自分の理想に近い部屋をスムーズに探し出すことができます。

t@~[

持ち家と賃貸はどっちが良い?メリットとデメリットをご紹介

引っ越しを考える際、「持ち家」にするか「賃貸」にするかお悩みの方は多いと思います。
持ち家にしておけば住宅ローン返済が終わり次第住居費の負担を少なくでき、一方賃貸では家賃を払い続けなければなりませんが、ライフステージの状況に合わせて引っ越しをするなどフレキシブルな住み方ができます。
今回のコラムではそれぞれのメリットやデメリットについてご説明いたします。

■持ち家のメリット

1)マイホームを手に入れたという満足感と安心感が得られる
「夢のマイホーム」という言葉がある通り、家を購入することで得られる満足感や安心感は大きいです。

2)クオリティの高い内装や設備にできる
一般的に分譲マンションの場合、同程度の広さの平均的な賃貸住宅に比べて内装や設備のグレードを高くできます。

3)好みの間取りにすることができる
「持ち家」なら、建具や内装、キッチンを選択できる物件も多いです。
間取りや内装の変更が比較的自由なので、予算に合わせて好みの住まいに仕上げることができます。

4)老後の住居費負担が少なくなる
退職までに住宅ローンを完済できれば、老後の負担が軽くなります。
固定資産税や管理費などの負担は残りますが、家賃を支払う必要もないので安心して老後を過ごせます。

5)生涯の住居費のコストを低くできる
「持ち家」の場合はローン完済後も長く住み続けることで「賃貸」と比べて住宅費のコストが安く抑えられると言う試算があります。

■持ち家のデメリット

1)購入時にある程度まとまったお金が必要
持ち家は一般的に、初期に多額の頭金が必要です。
また長年にわたって住宅ローンを返済し続けなければならず、加えて毎年の固定資産税や火災保険などの費用もかかってきます。

2)簡単に住み替えができない
転勤などで引越しをする必要が生じた際、持ち家があると売却の費用や手間など様々な問題が発生します。

3)メンテナンス費用がかかる
持ち家の場合、経年劣化による修繕費の負担や修繕工事の申し込みを自身で行わなければなりません。
マンションの場合には修繕積立金や管理費、駐車場代など恒常的な出費も考えておく必要があります。

4)万一、収入が減っても住居費を減らすことはできません
社会的な変動や、ご自身の病気などで収入が減ってしまった場合でも、持ち家の住宅ローンをはじめとする住居費を下げることはなかなか困難です。

■賃貸のメリット

1)引越しが自由
暮らしの中ではさまざまな変化が出てきます。
賃貸ですと家族構成や近隣の住環境が変わった場合に気軽に引越しをすることができます。

2)設備の交換や修理費用の負担が少ない
賃貸の多くは、建物を維持するための修繕費や設備の故障修理など、大家さんが負担することになっています。
家賃以外に住宅関連の費用が抑えられることも賃貸のメリットです。

3)多額のローンで破たんすることがない
万一、世帯主の年収が減少してしまっても、ローンの支払いで困ってしまう恐れはありません。収入の変化に合わせて、住居費をコントロールしやすいことも賃貸の特長です。

■賃貸のデメリット

1)家賃の支払いが生涯続く
「賃貸」では、住んでいる限り家賃の支払いが発生します。
また契約更新ごとに更新料が必要となり、家賃が値上げされる場合もあります。

2)既存の内装や間取り、設備で我慢しなければならない
入居の時に設置されていた設備や内装を無断で変更することはできません。
改築やリフォームをした場合、引越しの時には現状復帰して出ていく必要があります。

3)高齢になったときに賃貸契約が難しくなる場合もあります
高齢化社会を迎えて改善されつつありますが、これまではお年寄りの入居審査が厳しくなる傾向にありました。
身元保証人を求められるケースも増えています。

持ち家か賃貸か。
双方のメリットとデメリットをご紹介しましたが、どちらが有利なのかは専門家の間でも意見が分かれています。
最近では、若者を中心にリノベーション住宅の人気が高まっており、住まいの選択の幅が広がりつつあります。
住まいの問題はこれからの人生でずっと関わっていくものです。ご自身やご家族のライフステージを考慮し、持ち家にするか賃貸にするかを選ぶようにしましょう。

t@~[
5 / 16« 最新...5...10...最後 »
このページのトップへ