「お役立ち情報」の記事一覧

5G通信のメリットと注意点。私たちの生活はどう変わる?

最近よく5G(ファイブジー)という言葉を耳にします。これは携帯電話の移動体通信システムの名前です。現在主流となっているのが、第4世代移動体通信システムの4G。5Gは、その次の第5世代のことです。5Gにはどのようなメリットがあるのでしょうか。そして、5Gが普及することによって、私たちの生活はどう変わるのでしょうか。その概要を見ていきましょう。

そもそも5Gとは何なの?

5Gとは「5th Generation」の略語で、「第5世代」のことを指しています。 第5世代の前には当然1~4の世代がありました。簡単に振り返ってみましょう。

・1G…1980年代に登場したアナログ携帯電話
・2G…1990年代、通信がアナログからデジタルに移行しインターネットへの接続が開始
・3G…2000年代、高速通信が可能となりモバイル機器でのインターネット接続が一般化に
・4G…2010年代、LTEという高速化技術とスマートフォンの台頭で利便性が向上

というように、移動体通信システムの世界では、約10年ごとに技術が進歩し、どんどんと高速に便利になっています。

5Gは何がすごいの?

5Gには大きく3つのメリットがあります。

・高速で大きな容量の通信ができること
・信頼性が高く低遅延の通信ができること
・多数の機器に同時に接続ができること

などです。

5Gでは通信速度が飛躍的に向上し、理論上では4Gの100倍の高速大容量通信が可能となります。これは、2時間の映画を数秒でダウンロードできる速さです。
2つ目の「超高信頼・低遅延」ですが、5Gはデバイス間でデータを転送するときにかかる通信の遅延が4Gの10分の1程度と小さく、安定した接続が可能になります。このため、クラウドゲームや動画のライブストリーミングなども、タイムラグ(時間差)を感じることなく、快適に楽しめるようになります。
3つ目の「同時多数接続」とは、5Gの高速大容量通信により、多くの機器を同時にネットワークに接続できるようになることを指しています。これによって、スマートフォンのような限定的な機器だけでなく、あらゆる端末がアプリなどのシステムと連携していくことが予想されています。例えば家の玄関扉に通信機能が備われば、鍵をかけ忘れて外出したとしてもインターネットを通じて手元のスマートフォンに連絡が来て、スマートフォンから遠隔で鍵をかけることもできます。これはシンプルな例ですが、さらに複雑な操作を遠隔で行うことが可能になります。
5Gの高速大容量通信によって、社会や家庭のloT化(モノのインターネット接続)が進み、より便利に、快適に生活できるようになります。

5Gで私たちの暮らしはどう変わる?

5Gのエリアが拡大することで、私たちの生活は具体的にどのように変わるのでしょうか。
まず、5Gの高速大容量通信によって、スマートフォンなどでの動画再生がスムーズになります。データ量の多い4Kや8Kの超高画質の動画でも問題なく視聴できます。ダウンロードも早いので、長時間の動画の再生もストレスがありません。さらに、安定した接続によって、ゲームもタイムラグなく楽しめるようになります。

一方、ライブやスポーツ中継など、動きのある映像もスムーズに見ることができるようになります。さらに、VRゴーグルを使って視聴するVRライブでは、360度好きな視点での鑑賞によって、まるで会場にいるかのような、臨場感が味わえます。
また、最近出現しつつある「Amazon Go」のような無人店舗でも、手に取った商品が、5Gによってすぐにスマートフォン上に表示され、自動的に会計が行われるため、スピーディに気軽に買い物ができるようになります。
医療の分野では、5Gによる低遅延と高画質のおかげで、遠隔診断がより身近なものになります。ネットを通じて手術の指示を出したり、手術ロボットによるオンライン手術や、コネクティッドカーの救急車なども、実現することになるでしょう。

5Gで注意したい点

ここまで5Gのメリットを取り上げてきましたが、5Gにはリスクや懸念事項もあります。こうした点に注意したうえで、5Gのある生活を楽しんでください。

・通信ポイントの増加による情報漏えいなどのリスク
5Gでは、ネットワーク内のトラフィック量(通信量)が劇的に増えていきます。IoTによって家電や日常に使う機器などもどんどんインターネットに接続されていきます。これは便利になる反面、それだけ情報漏えいや不正アクセスなどのリスクとなるポイントが増えていくことを意味しています。
こうした被害を防ぐためにも、IoT 機器を購入するときにはメーカーのセキュリティ対策を確認したり、推測されにくいパスワードを設定するなどの対策が必要です。

・サイバー攻撃の影響力の増大
インターネットに接続する機器が増えるほど、サイバー攻撃のリスクも増えていきます。サイバー攻撃は、金銭を要求する攻撃もありますが、車の自動運転や遠隔医療などに仕掛けられると人命にも関わってきてしまいます。この点からも、しっかりとしたセキュリティ対策が重要となります。

・地域による情報格差の拡大
5G は4Gに比べて高周波数で電波が届きにくくなります。このため、多数の基地局の設置が必要となります。5Gのインフラ整備は、人口の多い都市部を優先することが予想されますので、当初は、都市部と地方で情報の格差が生まれてしまうという懸念もあります。

5Gは、いつから使えるの?

5Gのサービスは、2020年3月末から各キャリアでスタートしています。各キャリアでは、現在急ピッチで5Gの整備を進めていまが、利用できるエリアは限られており、全国に普及するにはまだ時間がかかると言われています。
各キャリアでは下記のような見通しを発表しています。

・ドコモ:2022年3月末までに人口カバー率55%達成を目指す
・au:2022年3月末までに人口カバー率90%達成を目指す
・ソフトバンク:2022年3月末までに人口カバー率90%達成を目指す

auとソフトバンクでは、2022年中にはほぼ全国に5Gが普及する見込みです。
各キャリアの公式サイトでは、現在の5G対応エリアと今後拡大が予定されているエリアが公開されています。ご自身がお住まいの地域はどうなっているのか、ぜひ、チェックしてみてください。

まとめ

5Gによって、動画のダウンロードがスピーディになり、ゲームやスポーツ中継なども遅延なくリアルタイムで楽しむことができます。
また、スマートフォンだけでなく、家電や機器などがインターネットに接続され、遠隔からの操作もスムーズに行えるようになります。
エキサイティングな世界が広がると期待される一方で、セキュリティの問題も心配されていますが、これは情報化社会の宿命でもあります。セキュリティに十分に注意しながら、これからますます拡がりを見せる5Gの世界をお楽しみください。



[参照URL]
iyomemo / 株式会社Cross Communication

t@~[

学習机はどこに置くのが良い? 勉強がはかどるレイアウトのポイントとは

新型コロナウイルス感染症拡大の影響を受けて、お子さまが自宅で学習する時間が増えています。そこで、お子さまをどこで勉強させるか、お悩みの方も多いと思います。
お子さまの学習机をどこに置いていますか。机を置く場所を考えることは、お子さまの学習環境を考えることです。
お子さまの個性に適した学習環境づくりをすることで、集中力や勉強意欲は何倍にも高まります。ここでは、お子さまの性格に合わせた学習机のレイアウトをご紹介していきます。

学習机をどこに置くかは重要な問題です。

家で勉強していると、すぐに飽きて遊んでしまうお子さまが、塾の自習室や図書館などでは何時間でも勉強しているということはありませんか。お子さま本人にとって、快適な学習環境を整えてあげることで、学習意欲が大きく変わってきます。
もちろん周りに先生やお友達がいるからということもあるかも知れません。静かさや、照明の具合、香りなどの要素も影響していると考えられます。
ご家庭での勉強は、学習机を置く場所によって、勉強の効率が大きく変わってきます。お子さまが、集中して毎日勉強したくなるような場所を見つけて、学習机をレイアウトしてあげましょう。

お子さまと一緒に学習机を置く場所を考えましょう

インターネットや教育雑誌などでは、おススメの学習机の配置やレイアウト例がたくさん紹介されています。ただし、それはあくまで一般論です。
実際に配置を考える場合には、お子さまと相談しながら、親子で一緒に決めていくことが一番です。例えば、寂しがり屋のお子さまの場合は、親の目の届くリビングなどに机を置いてあげる。また、周りの音や光を気にするお子さまには個室に学習机を置いてあげるなど、お子さまの性格にあった場所にレイアウトすることが重要です。
ここでは、学習机を子ども部屋に置く場合とリビングを勉強場所にする場合のメリットとデメリットをみてみましょう。

・学習机を子供部屋に置く場合

[メリット]
1人で勉強した方が集中できるというお子さまの場合、子供部屋はとても良い学習の場です。雑音や気の散るものが眼に入らない子供部屋での勉強は、学習に黙々と取り組むタイプのお子さまに最適です。
[デメリット]
小学校に入学したてのお子さまの場合、1人で、子供部屋で勉強するのが寂しく感じてしまい、家族のいるリビングに出てきてしまうということが良くあります。
また、親の目が届かない子供部屋では、つい居眠りしてしまったり、ゲームや漫画に手を出してしまったり。緊張感がつづかないお子さまも多いようです。

・リビングを勉強場所とする場合

[メリット]
親の姿が見える場所で勉強できるという安心感があります。特に、小学校低学年のお子さまの場合、この傾向が強いようです。親の気配が感じられて、生活の雑音が適度に聞こえるリビングの方が勉強に没頭できるというお子さまもかなりいらっしゃいます。
リビングなら、机に向かうハードルが低くなるので、勉強の習慣が自然とついてきます。
[デメリット]
リビングのテーブルを学習机と兼ねる場合は良いのですが、学習机をリビングに設置するとなるとスペースの問題が出てきます。また、学習机のデザインも、シンプルなものでないとリビングの他のインテリアとマッチしなくなります。お子さまがリビングで勉強している間は、テレビをつけないなどの配慮も必要になってきます。

学習机を置く向きと配置はどれが良いでしょうか?

学習机を置く場所が決まったら、次は、その場所でどちら向きに置くのがベストかをお子さまと相談してください。壁向きが良いか、部屋の内側を向いた方が良いか、さらに、窓辺が良いのか…ここでも、それぞれの向きのメリットとデメリットを上げてみましたので、ご参考にしてください。

・壁向きに配置する場合

[メリット]
壁に向けて学習机を配置した場合、壁以外に他のモノが目に入りにくく、勉強に集中できるというメリットがあります。また、壁を利用して時間割を貼ったり、勉強の目標を書き出して掲示することもできます。
壁向きの配置にすれば、部屋の空間が広く使えるというメリットもあります。
[デメリット]
目の前の壁で、圧迫感を感じてしまうお子さまもいます。また、ヨコや後ろの様子が気になってキョロキョロしてしまう場合もありますので、お子さまの適性を良く確かめてから配置してください。

・壁を背にして、部屋の中に向けて置く場合

[メリット]
机の前に広がりがあるので、解放感があります。適度に気分転換をしながら勉強ができるので、長時間、机に座っていられるというお子さまも多いようです。
[デメリット]
いろいろなところに目が行ってしまうので、勉強に集中できないというお子さまもいらっしゃいます。特に、部屋の中に漫画やゲームが置いてあると、そちらばかりが気になり、勉強が上の空になってしまう心配もあります。また、十分な部屋の広さが必要となります。

・窓に向けて配置する場合

[メリット]
窓辺に学習机を配置した場合、外の景色が目に入ってくるため、勉強に疲れたときの気分転換になります。ただ、立地によってはカーテンやブラインドが必要な場合もありますが、自然光が入ってくるので、明るい環境で勉強できます。
[デメリット]
窓が道路に面している場合は、人や車の通行が気になって勉強に集中できなくなってしまいます。すぐ目の前が隣の家の壁であったり、逆に、夏の直射日光が差し込む場所である場合は、窓辺のレイアウトの良さが消えてしまいます。

まとめ

家の間取りの関係上、どうしても独立した子供部屋が設けられなかったり、リビングが狭く、とても学習机を設置できる状況ではなかったり。お家の状況で、さまざまな制約があり、理想的な学習環境が作れない場合もあります。
そんなときでも、お子さまと相談しながら、お子さまが勉強に集中できるような場所を見つけて、学習机を置いてあげましょう。 かならずしも静かな環境でなくても、適度な生活音が聞こえていた方が、安心して勉強に集中できることもあります。要は、そのお子さまが、一番落ち着いて勉強できる場所が、その子にとっての理想の学習環境なのです。


[参照URL]
リビナビ.jp
https://livinavi.jp/column/article007.html

t@~[

府中市郷土の森博物館のプラネタリウムで、中秋の名月を

府中市郷土の森博物館にあるプラネタリウムでは、9月19日(日)・20日(月・祝)の13時と15時30分から、特別企画「中秋の名月」の投映が行われます。地元の企業が作り上げたプラネタリウムへ、お子さまを誘って。ぜひ、満天の夜空に輝く中秋の名月をご堪能ください。

より本物に近い星空を再現するプラネタリウム

府中市郷土の森博物館にあるプラネタリウムは、2018年に全面リニューアルされました。
プラネタリウムの企画・製作は、府中市にある株式会社五藤光学研究所が担当しました。
地元企業が作り上げた、生まれも育ちも府中市のプラネタリウム。「Fuchuには、Uchuがある」というキャッチフレーズで、多くの市民に親しまれています。

このプラネタリウムの特徴は、より本物に近い星空の再現を追求したハイブリッド・プラネタリウムであることです。
光学式投映機からの投映に多彩なデジタル映像を組み合わせることができます。

✴ 光学式投映機「ケイロン3」

この投映機では、星の光が小さく煌めいて、星の瞬きを再現しています。また、肉眼で見える明るさの星(3等級以上)には色がついています。
投映されている星の数は、天の川含む17.5等級までの約1億個もあります。

✴ 全天周デジタル映像システム:バーチャリウムX

レーザー光源の4Kプロジェクター4台を用いて、全天に明るく高精細な映像を映し出すことが可能です。

✴ ドームの特徴

ドーム内は、府中市郷土の森博物館園内の豊かな緑の中で、星空を見上げているようなイメージが演出されています。ドーム径は23mもあり、水平型ドームとしては関東最大級の規模です。

✴ 座席の特長

前方の座席ほど深く倒れるリクライニングで、星空が見やすくなっています。最前列と左右の端の座席は回転席となっています。また、車いすのまま観覧できる車いす席も用意されています。

(注)プラネタリウムは日曜日・祝日のみの投映です(11月30日まで)

現在、プラネタリウムは施設改修工事に伴い、11月30日まで日曜日・祝日のみの投映となっています。月曜日から土曜日は休室しています。

9月19日(日)と20日(月・祝)に、「中秋の名月」を特別投映

府中市郷土の森博物館のプラネタリウムでは、9月19日(日)と20日(月・祝)の両日に、秋の夜空を楽しむ特別番組「中秋の名月」が投映されます。
実施要項は、下記の通りです。

開催日 2021年9月19日(日曜日) 、9月20日(月曜日・祝日)
開催時間 13時からと15時30分からの2回 各回約45分
入場は10分前開始となります。投映中の途中入場はできません。
会場 本館1階 プラネタリウム
料金 大人600円、中学生以下300円、4歳未満無料
(博物館入場料が別途必要です)
*特別イベントのため、各種割引、優待、回数券、減免等はご利用できません。
観覧券 【9月19日分】は、9月5日の0時から、
【9月20日分】は、9月6日の0時から、Webで事前購入できます。
*全ての回に博物館で購入できる当日券のご用意もあります。
*当日券は、9時から本館1階ミュージアムショップ前の券売機で販売します。

しっかり新型コロナウィルス感染予防対策をしてご鑑賞ください

プラネタリウムからお客さまへお願い

  • 座席は全て間を空けてご用意しております。グループでのご来場でもそれぞれの席が離れてしまいます。介助等が必要な方は、入場前にお声がけください。
  • 博物館内・プラネタリウム内ではマスクの着用をお願いいたします。
  • 観覧前・後の手洗い、手指の消毒にご協力をお願いいたします。
  • 入場をお待ちの際は、間隔を空けてグループごと、目印のところにお並びください。
  • 感染者が発生した場合(クラスターなど)の対策として、プラネタリウム観覧記録票の記入をお願いいたします。
  • プラネタリウム入場時、全員に検温を実施いたします。発熱が確認された場合は入場できません。時間に余裕を持ってお越しください。

プラネタリウムでの感染予防対策の取組み

  • 座席やひじ掛けなど手の触れるところに、抗ウイルスコーティングを施工してあります。
  • 常時、空調機器による換気をしています。
  • 投映後は、出入口扉を開放して換気を行っています。
  • スタッフは、マスクまたはフェイスシールドを着用しています。
  • スタッフは出勤時に検温し、消毒しています。


[参照URL]
府中市郷土の森博物館
http://www.fuchu-cpf.or.jp/museum/1000077/index.html

t@~[

防災グッズを揃える時のポイントは?

地震や台風、災害の多いわが国では、いざというときに備えて、日ごろから防災グッズを準備しておくことが大切です。
しかし、お店やネットショップでは、沢山の種類の防災グッズが売られているため、防災グッズとして何を用意しておけばいいのか分からない…そんなお悩みをお持ちの方も多いようです。ここでは、防災グッズを揃える時に覚えておきたい優先順位をご紹介していきます。

防災グッズを揃える時のポイントは?

マーケットには、あると便利そうな防災グッズや役に立ちそうな防災アイテムがたくさん出回っています。そこで、「防災グッズは、必要だと思ったものを全部そろえておけばいいのではないか」とお考えの方も多いようです。しかし、すべてを揃えるとなると、膨大な量になってしまいます。沢山の量の防災グッズを備蓄しておくことも大変ですし、持ち出そうとしても持ち出せなくなってしまいます。
防災グッズを揃える時には、まずは、「揃え方の優先順位」を考える必要があります。
次に、「どの程度の量を準備しておけばいいのか」も、ポイントとなります。
まずは、防災グッズの基本であり、必須アイテムとなっている水と食料について考えてみましょう。

水と食料、どちらを優先させるか?

優先順位をつけるとすれば、まずは「水」です。
私たち人間の体は、子どもで約70%、成人では60~65%が水で満たされています。人間が生きるためには、水が必要なのです。
また、水は飲料水としてはもちろん、生活用水としても必要となってきます。非常持ち出しを考えると持てる量は限られてきますが、目安としては、1人1.5L~2Lは用意しておきましょう。
次に、食料品ですが、非常持ち出し用としては、生きるために必要な最低限の量を確保しておきましょう。
一般的には、災害が発生してから72時間以内には救助が行き届くとされています。そこで、まずは水と食料の3日分を、家族の人数の分だけ用意しておきましょう。
乳幼児がいる場合はミルクと水、ペットを飼っている場合はペットフードと水も忘れずに準備しておきましょう。

優先順位第一位の防災グッズは?

非常持ち出し用の防災グッズとして、水と食料の次に用意しておくべきものは、生命を維持するために必要最低限なものです。
例えば、持病をお持ちの方はいつも飲んでいるクスリ、視力が極端に低い人はメガネなど。なくては困るものは、避難する時にいつでも持ち出せるように準備しておきましょう。
非常持ち出し用の荷物は、重量が少ないことも大事です。避難生活を考えると、あれもこれもと考えてしまいますが、必要最低限なものに絞って非常持ち出し用バッグに入れておくことが重要です。

優先順位その2のものは?

水・食料・生命を維持するための必需品は、優先順位第一位の持ち出し用防災グッズですが、次に準備しておきたいのが、備蓄品です。
災害が発生すると、電気やガス、水道などのライフラインが断たれてしまうことが多くあります。非常持ち出しとしては3日分の水や食料が必須ですが、備蓄品としては1週間分を考えておきましょう。地震などで家が倒壊せず無事であったとしても、交通が分断されてしまい、支援物資がなかなか届かないケースが多くあります。
水や食料はもちろんですが、防寒着も必要となります。また、上下水道が復旧するまでは、簡易トイレなども必要となります。家族で1週間過ごせる備蓄品を用意しておきましょう。なお、備蓄品は出し入れしやすい場所に保管しておくことも重要です。せっかく備蓄品が用意してあっても、家の奥の方にしまっておくことは避けましょう。災害で、家屋が一部倒壊してしまい、用意していた備蓄品が取り出せなくなってしまったという例もあります。

優先順位その3のものは?

優先順位の3番目は、常日頃持ち歩いておきたい防災グッズです。災害時に家にいる場合は、備蓄品でしのぐことができますが、外出先で災害にあうことも考えられます。場合によっては、帰宅難民になってしまいます。
そんな時に困らないためにも、必要最低限の防災グッズを持ち歩いておくことは重要です。
水はもちろん、飴やチョコレートなど一時的にも空腹をしのげる食品。さらに、季節によってはレインコートや使い捨てカイロなどの防寒対策のグッズも必要です。
日ごろから持ち歩くことを考えると、軽量・コンパクトなグッズを選んでおくことが大切です。

まとめ

災害は、いつ襲ってくるか分りません。いつ災害が起きても困らないように、日ごろから防災グッズを準備しておくことが肝心です。
この記事をご参考に、非常持ち出し用の防災グッズ、備蓄用の防災グッズ、日常持ちまわるための防災グッズと3つのシーンを考えて、それぞれに不可欠なグッズを厳選し、最適な量で準備しておいてはいかがでしょうか。


[参照URL]
EMERGENCY
https://life.pintoru.com/emergency-goods/justification/

t@~[

家事の負担が増えたと感じている方に、家事が楽になる工夫

新型コロナウイルス感染症拡大の影響を受けて、外出自粛や在宅勤務などで家にいることが多くなり、沢山の人が家事の負担増を感じています。
今までなんとなく感じていた負担や不便だと思っていたことが、このコロナ禍で、改めて浮き彫りになってきたのではないでしょうか?ここでは、家事を楽にする家づくりや空間づくりの工夫をご紹介します。

家にいる時間が増えたことで、負担増となった家事は?

調査によると、家にいる時間が増えたことで、負担が増えた家事の1位は、やはり、「除菌/消毒などの感染症予防」でした。テレワークやテレ授業の機会が増えたことから、普段、家で昼食を食べない人が、家でランチを食べることが多くなり「料理」の負担が増えたと回答した人も多くいました。

●家時間が増えたことで負担が増えた家事

順位 項目 パーセンテージ
除菌/消毒などの感染予防 30.4%
料理 25.0%
食料品・日用品の買い物 21.8%
掃除・片付け 18.6%
ゴミ捨て 11.3%

※N=6,642複数回答
 2020年7月リクルート住まいカンパニー調査より

家事がより楽になる間取りの例

ここでは、負担が増えた家事を楽にするための間取りや工夫の例をご紹介します。

・「除菌/消毒などの感染予防」を楽にするための間取り例
  玄関の近くに洗面台を設置

画像:PIXTA ※画像はイメージになります

玄関のすぐ近くに洗面台を設けておけば、帰宅後にすぐに手の洗浄ができます。外から帰って、除菌/消毒のために、いったん奥にある洗面所まで行き、手を洗ってリビングに戻ってくるといった複雑な動線が単純化され、楽になります。これは、アフターコロナの時代になっても、風邪の感染予防にも役立ちます。また、散歩後のペットなどの洗い場としても活用できます。

・「料理」~「食事」を楽にするための間取り例
  テーブル一体型のキッチンで動線を最短化

提供:株式会社リビタ

キッチンとダイニング・テーブルを横に並べて、一体化することで、動線が最短化されます。これなら、キッチンで調理したお料理を、さっと横のテーブルに並べることができます。アイランドを回り込む必要もなく、スムーズに配膳や片付けができます。
料理も食事も楽しくなる工夫です。

・「見せる収納」で、料理を楽しく、片付けも簡単に

提供:ハコリノベ不動産

キッチンに飾り棚とパントリーを取り付ければ、楽しみながら料理をすることができます。人の目につくキッチン上のラックや飾り棚には、お気に入りの食器や雑貨を置けば、キッチンが華やかになります。また、重たいホーロー鍋などは、両手で取り出しやすいようにコンロの下に。扉をつけずにオープンな棚にしておけば、調理もしやすくなります。見映えと使い勝手のバランスを考えて収納しておけば、料理が楽しくなり、片付けも楽になります。

・「洗う」「干す」「しまう」を一体化して洗濯の動線をシンプルに

提供:LOHAS studio

洗濯には、「洗う」「干す」「畳んで、しまう」という工程があります。洗濯機、物干し場、クローゼットの間取りがバラバラだと動線が乱れて、ストレスになりがちです。
ランドリールームやファミリークローゼットを設けて、「洗う」から「干す」、「しまう」までの間取りを一体化すれば、一連の家事がスムーズになり、負担も少なくなります。

いかがでしたか、間取りや動線の工夫例。ぜひ、家造りやリフォームなどのご参考になさってください。家事の負担が軽減され、毎日を楽しく暮らすことができるようになります。



[参照URL]
SUUMO
https://suumo.jp/edit/oudan/newnormal/03/

t@~[

日常の小さなストレスから解放!
「ケーブルボックス」でごちゃごちゃした配線をスッキリと

テレビやパソコン、ルーター、スマホの充電ケーブル、さらにはスマートスピーカーなど…最近は、部屋の中に沢山の機器や家電があふれており、その配線をどうまとめるかに悩んでいるご家庭も多いようです。見た目にもごちゃごちゃとしていて、ホコリもたまりがちです。
そんな時におススメなのが「ケーブルボックス」です。上手に活用すれば、見た目もスッキリして、お掃除もしやすくなり、小さなストレスも解消できます。

コードボックスを使うと良いこととは?

1) 見た目がスッキリと

(出典:item.rakuten.co.jp

コンセントタップにはさまざまなコンセントがつながれています。色も違えば、形状も違うので、見た目にもチグハグな感じです。そこで、ケーブルボックス。ひとまとまりで、すっきりとした印象となります。
ボックスの色を、床や壁紙のテイストに合わせれば、お洒落なインテリアとなります。

2) ホコリのお掃除もさっとひと拭きで

(出典:item.rakuten.co.jp

コードを配置している部屋の隅は、ホコリがたまりがちです。コンセントタップのまわりも、沢山のコードが絡み合っていて、ホコリがたまりやすくお掃除にも手間がかかります。ケーブルボックスに収納しておけば、まわりをさっと拭くだけできれいにすることができ、お掃除も簡単です。

3) 赤ちゃんやペットのいたずらも防止

(出典:item.rakuten.co.jp

コンセントがむき出しになっていると、赤ちゃんやペットが寄ってきて触れようとします。
特に、光るコンセントタップや、使っていないコンセントの穴などは、赤ちゃんの好奇心をかきたててしまいます。ケーブルボックスに収納されていれば、赤ちゃんやペットも気づかずにいたずら防止になります。

色やスタイルもいろいろ、おすすめのアイテム

ケーブルボックスには、さまざまな色や素材の商品があります。インテリアに合わせたり、お好みのテイストにしたり、お好きなケーブルボックスをお選びください。

・シンプルなケーブルボックスでさらにスッキリ

(出典:item.rakuten.co.jp

これは、すっきりとしたモダンなデザインのケーブルボックス。サイド面と上部に、コードを出すためのスリットが入っています。サイドのスリットはコンセントタップ用、上部 スリットからはスマホ充電用のコードが引き出せます。
中には、7個口のコンセントタップが収納でき、沢山のコンセントが使えます。

・コルクの蓋で、ナチュラルな印象

(出典:item.rakuten.co.jp

ナチュラルで優しい印象のコルクの蓋がお洒落な「イケア」のケーブルボックス。コルクの蓋には、スマホの充電ケーブルなどを引き出せる穴が開いています。コンセントタップにかぶせる形式なので、設置も移動も簡単です。

・フローリングに馴染む木目調

(出典:free design

フローリングのお部屋に置くなら、こんな天然木のケーブルボックスがおススメです。色は、ナチュラルウッドとダークブラウンの2種類があるので、フローリングの色に合わせて選べます。
ボックスのサイズはミニとラージの2種類があります。使っているコンセントタップの大きさに合わせて選んでください。蓋には穴もなく平らなので、お気に入りのオブジェを乗せて楽しむこともできます。

(出典:free design

・デスクの整理やルーターをひとまとめに

(出典:minne

明るい木目で、桐製のケーブルボックス。大きめのボックスで、A4サイズの書類がすっぽりと納まります。サイドにはスリットが入っており、コードを何本も引き出せます。
同じシリーズで高さのあるボックスもあります。これには、ルーターなどを入れることもできます。

・白がさわやかなバスケットタイプ

(出典:felissimo

このコンセントボックスは、ポリエチレン製の白いコードで編まれています。さわやかで、夏場にはピッタリの印象です。電気のコードは白色が多いので、違和感なく納めることができます。上蓋は、簡単に開閉することができます。

・スペースをとらない壁掛けタイプ

(出典:item.rakuten.co.jp

付属の金具で壁に取り付けられる壁掛け型のケーブルボックス。これなら、ホコリもほとんどたまりません。また、デスクに座ったままで、電源のオン・オフも操作できます。
取り付けには工具が不要で、壁には小さな穴をあけるだけで設置できます。
カラーは、ナチュラル、ブラウン、ホワイトの3種類があり、部屋の雰囲気に合わせて選ぶことができます。

・ルーターも隠せる大型タイプ

(出典:item.rakuten.co.jp

部屋の中にルーターがむき出しで置いてあると、せっかくの部屋の雰囲気もみだされてしまいます。そんな時には、この大型のケーブルボックスが便利です。中は、上下2段に分かれていて、ルーター類とコンセントタップがスッキリと収納できます。
組立の時、上下の配置を変えることもできるため、コンセントタップを下に置くこともできます。タップを置く板にはバーが付いているため、タップの落下や飛びだしを防止できます。

(出典:item.rakuten.co.jp

まとめ

何本ものコードが錯綜してごちゃごちゃになり、ホコリが絡まってしまっているコンセントタップの周りをスキリさせ、お掃除も楽にしてくれるコンセントボックス。
素材や色、大きさも多彩な商品が売り出されていますので、お部屋の雰囲気にあったボックスを選ぶことができます。また、ケーブルを取りだすためのスリットの位置も、様々なタイプがありますので、ご家庭の状況に合わせてご活用ください。


[参照URL]
キナリノ

t@~[

マイホームの立地、「駅近」と「郊外」を徹底比較
マイカー持つか持たないかも比較

マイホームを考えるとき、便利な駅近か、それとも広い郊外か、立地をどこにするかが大きなポイントとなります。立地によって、暮らしの行動範囲は大きく変わってきます。
ご参考のために、「駅近」と「郊外」、その良さとデメリットを比較してみました。また、移動手段としてマイカーを持つことが良いのかどうか、そのメリット・デメリットも比較してみました。ぜひ、理想の住まい探しのご参考になさってください。

「駅近」と「郊外」、通勤・通学の利便性は?

・駅近

駅近の魅力は、何と言っても駅へのアクセスのしやすさ。朝が苦手な方は、最寄駅にすぐ行ける駅近が魅力。多少朝寝坊しても、雨が降っていても、短い時間で駅に到着できるので、安心です。

・郊外

通勤・通学に鉄道を利用しない人なら関係なのですが、最寄り駅まで行くのに時間がかかってしまう郊外の立地は、通勤通学の利便性は低くなってしまいます。しかし、健康維持のために徒歩や自転車を使っていると考えれば、これもメリットになります。

生活のしやすさはどちら?近隣の施設のチェックが大切

・駅近

利用する鉄道や駅によって、駅前が発展しているかどうか千差万別です。ただ、一般的には、駅周辺には商店や病院が集まりやすいのも事実です。だからといって「駅近は生活がしやすい」と結論付けてしまうのは早計です。
駅にもよりますが、駅前にコンビニはあってもスーパーがない、あったとしても規模が小さいなど…日常の買い物に不便な駅もあります。あらかじめ駅周辺にどのような施設があるかをチェックしましょう。

・郊外

駅近の立地に比べると、郊外では商店や病院の数は少なくなりますが、車があれば目的の施設に直行できるのでそれほど気にならないはずです。また、最近では、ショッピングセンターなどの大型の商業施設は、駅近より郊外に作られるケースが目立ちます。
車がなくても、自転車で行ける距離に大型商業施設があれば、買い物はすべてそこで済ませることができるので便利と言えます。

住環境の違いは?

・駅近

駅周辺は乗降客などで人通りが多く、賑やかです。夜も、街路灯が明るいため女性の一人歩きでも安心です。その反面、通行する自動車の走行音や繁華街の物音、電車の音など、夜遅くまでざわざわしていて、人によっては落ち着けないかも知れません。
なお、駅近の立地では、将来、高層のビルなどが建つ場合もあり、日照が遮られてしまう恐れがあることも考えておきましょう。

・郊外

郊外の立地では、幹線道路沿いでなければ、駅近のように電車や車などの走行音に悩まされることはありません。また、日照の問題もほとんどなく、静かな住環境で、落ち着いた暮らしが期待できそうです。
ただ、特に夜間には人通りが少なくなるため、夜道が寂しくなってしまいます。女性や子どもの夜間の外出には気を付ける必要があります。

子育ての環境はどう違う?

・駅近

子育てにおいて、駅近にメリットがあるのは教育の場面です。最近では、私立の小中学校や公立の中高一貫校が人気ですが、そうした学校に進学した場合、ほとんど鉄道を利用した通学になります。お子さまの通学しやすさを考えると駅近が有利です。また、受験のための塾なども駅近の方が、選択肢が多くあります。
一方、小さな子供を育てるには、駅近には良くない点もあります。一般的に駅近の立地では近隣に公園が少なく、交通量の多い道路もあるので、のびのびと遊べる場所を探すのに苦労する場合が多いようです。
ただ、一概に駅近といっても、場所によって大きく違います。小さなお子さまを育てているご家庭では、実際に現地に足を運んで、交通量や遊び場などを事前に調べておくとよいでしょう。

・郊外

郊外は、比較的土地の価格が安いため、広めの家が持てます。このため、子ども部屋の確保もしやすくなり、庭を設けることもできます。さらに、駅近に比べ公園が充実している所が多いようです。そこで、「自然に囲まれた環境の中で、子どもをのびのびと育てたい」と考えて、郊外の立地を選ぶ人も少なくありません。
子どもの通学では、地元の小中学校に進学する場合は問題ありませんが、鉄道を使って通学する学校をめざしている場合は、駅までの距離があるため通学に不便を感じることもあります。

資産価値としては?

ライフステージの変化により、将来、マイホームを売ったり貸したりすることになる場合も想定できます。その時の売却金額や家賃の基準となるのが「資産価値」です。建物部分は、年とともに劣化してしまいますが、土地は劣化することがほとんどないため、土地の価値が「資産価値」のほとんどを占めています。

・駅近

利便性の良い駅近は、今後も購入希望者や賃貸希望者が絶えないと思われるため、資産価値を維持しやすい立地といえます。
将来的に、駅前の開発がさらに進んで街のにぎわいが大きくなれば、さらに資産価値が高まる可能性もあります。
逆に、街が衰退してしまい、駅前商店街がさびれてしまうと、資産価値は減少してしまう可能性もあります。立地を考える際は、街の将来性まで考慮しておく必要があります。

・郊外

一般的に、郊外の立地は駅前と比べて資産価値の増減が少なく、安定しています。そんな中でも、「子育てしやすい街」とか「お洒落な街」「自然に恵まれた街」など、ポジティブなイメージのある地域では、そこに住みたいと思う人が絶えないため、資産価値を維持しやすいでしょう。資産価値の維持を考えた場合、一定のブランド・イメージを持つエリアを探してみるのも良いでしょう。

マイカーを所有する?所有しない?

マイカーを趣味やレジャーに使いたいという方もいますが、そうでもない方にとって、マイカーを所有するかしないかは、立地にも左右されます。
駅近では、生活でほとんどマイカーを必要としないことが多く、駐車場料金も高いので、マイカーを持たないと選択される方もいます。逆に、郊外の立地では、通勤・通学や買い物にどうしてもマイカーが必要となる場合もあります。
どちらにしても、最近では、レンタカーはもちろん、カーシェアリングどのサービスも充実しているので、単に、マイカーを所有するかしないかだけではなく、車の利用法にも選択肢が広がっています。

マイカーを所有するメリットとデメリット

【メリット】
・まとめ買いをされることが多いご家庭には便利
・バス停や駅まで移動することなく、駐車場から目的地まで一直線に行ける
・思い立った時にすぐにドライブに出かけられる
・公共交通機関のダイヤや時刻表を気にせずに、マイペースに移動できる
・家族の怪我や病気など緊急の場合でも、すぐに病院に運べる

【デメリット】
・車の購入費や維持費などにお金がかかる
 (普通車の場合、年間のおおよその経費は50~60万円と言われています)
・せっかく車を所有していても、ほとんど使わないケースもある

マイカーを所有しないことのメリットとデメリット

【メリット】
・車の購入費や維持費・ガソリン代などがかからない
・駐車場を探す必要もない
・車を使わず、徒歩や自転車で移動すれば健康的

【デメリット】
・緊急に移動する必要が出てきたときに不便
・タクシーなどの利用頻度によっては割高になってしまう
・レンタカーやカーシェアリングの予約が面倒

まとめ

マイホームを考える場合、立地の問題は大きなポイントとなります。賃貸であれば、もしその立地がライフスタイルにあっていなかったとしても、引越しすることができます。しかし、購入する場合には、そう簡単に立地を変えることはできません。
「駅近」か「郊外」か、それぞれのメリット・デメリットを比較して、あなたの暮らし方に最適な立地を選んでください。立地を選ぶときには、必ず事前に下見して、周囲の環境や将来的な街のあり方までも把握しておくことが大切です。
この記事を参考に、ぜひ、あなたの現在と将来のライフスタイルに適した立地を見つけてください。


[参照URL]
E-LIFE
https://www.e-life.jp/column/compare2/

t@~[

断捨離で、ムダのないクローゼットを作りましょう

季節の変わり目。最新のファッション、新しい靴やバックなどが欲しいと思っている方も多いことでしょう。でも、秋冬のファッションはかさばる物が多くて、もうこれ以上、クローゼットには収まらない、とお悩みの方も多いと思います。
そんなときは、お買い物をするまえに、今持っている手持ちのワードローブの確認をしてみましょう。よく見ると似たようなデザインのものや、ずっと使わずにしまい込んでいる洋服があるはずです。今回は、断捨離をして、すっきりとしたクローゼットを作るためのコツをご紹介します。

この一年使っていないモノは、来年も使わない

クローゼットに吊るしてあるけど、なんとなく袖を通していない洋服はありませんか。そうしたワードローブは思い切って断捨離をして、クローゼットをすっきりさせましょう。

洋服を処分する場合、まずダメージ(色あせや傷、汚れ、撚れ、すり減りなど)のあるなしをチェックします。お気に入りで、思い入れのある洋服だとしても、袖がすり減っていたり、生地が薄くなっていたり、色あせがあるなど、ダメージがあるものは迷わず処分しましょう。
もし、それが高級ブランドの洋服であっても、よれよれの着古した服は、ノーブランドの新品に比べ見劣りしてしまいます。よれよれの服を着ているだけで「だらしがない」「貧乏くさい」とみられてしまうこともあります。

また、バーゲンで安かったので買ってみたけれど着心地が悪かった、着てみるとあまり似合わなかったなど…なんとなく遠ざかってしまっている洋服は、ダメージがなくても迷わず処分しましょう。
一度でも、「ちょっと合わせにくいな」「デザインがイマイチかな」などと感じた洋服は、二度と袖を通さないことが多いものです。買ったけれどすぐに着なかった、活躍の場がなかったという服は、基本的に処分の対象としましょう。

「そのうち…」時間はどんどん過ぎてしまいます

ダメージがなく綺麗な状態なので捨てにくい、そのうち着る機会があるかもしれない、などと思っているうちに、どんどん流行おくれになってしまいます。そうした洋服は、いずれはタンスの肥やしになってしまいます。せめて状態の良いうちに、デザインの新しいうちに、オークションに出したり、リサイクルに回したりしてはいかがでしょうか。

せっかく買ったのに、どうもサイズが合わないという服もよくあります。普段買っているサイズであっても、メーカーやブランドによって、サイズ感が違うことがあります。
少し細いけれど「そのうち痩せたら着られるようになる」と考えて、しまいこんでいる洋服はありませんか。
若い頃は着られていた、去年は問題なく着られた、そんなお気に入りの洋服を着るためにダイエットに取組む方もいますが、どこかで見切りをつけて、潔く処分してしまうことも大切です。通常、人は加齢とともに代謝がおちてしまい、痩せにくくなるのは仕方のないことです。
上手く痩せられた時には、自分へのご褒美として、改めて新しい洋服を買ってあげましょう。

バックや靴も意外とかさばっています

クローゼットの整理を考えたとき、洋服だけに目がいきがちですが、実は、バックや帽子、靴、マフラーなども意外とかさばっています。
特に、ケースにしまってあるバック、箱に納めている靴や帽子などは、かなりスペースを取っています。学生時代に使っていたバック、贈りものでもらったバック、10年前に買った靴、もう何シーズンも使っていないマフラーなど…ファッション・アイテムは流行りすたりが早く、定番アイテムは別として、一度使わなくなったものを再び使うという機会はほとんどありません。
なかでも、ダメージのあるアイテムは、どれほど愛用していたものであっても、なんとなくクローゼットに眠らさせておくのではなく、思い切って処分しましょう。 実は、小物こそ断捨離が必要なのです。

まとめ

クローゼットに収納してある洋服やバック、帽子、靴など、程度の差があるにしても、どのアイテムにも想い出がつまっていることでしょう。しかし、ファッションには流行があり、大切にしまっておいたアイテムでも、時代遅れになってしまうことがあります。
定期的に見直して、断捨離をしていくことが大事です。
いまは、洋服やファッション・アイテムを気軽に処分・リサイクルできるサービスやアプリがいくつもあります。上手に活用して、クローゼットをすっきりさせてください。



[参照サイト] E-Life

t@~[

1350年前の古代のロマンに触れる「国史跡武蔵府中熊野神社古墳展示館」

府中市は、古代武蔵国の国府の所在地として知られています。国府の中枢施設があった国衙跡は大國魂神社境内とその東側にあり、その一部は、国史跡武蔵国府跡に指定されています。今回は、そのなかにある武蔵府中熊野神社古墳と展示館をご紹介します。上円下方墳と呼ばれる石造りの古墳に葬られているのは、誰なのでしょうか?古代のロマンに夢が広がります。

幸運が重なり、偶然にも残されていた古墳

武蔵府中熊野神社古墳は、もともとは木が生い茂る小山として残されていました。この小山が古墳だと思う人もなく、子どもたちの遊び場となっていました。戦時中は、簡易的な防空壕として利用され、小山には横穴も開けられていたそうです。
小山を崩して、駐車場にしようという話もありましたが、地元では、一部で、小山は古墳ではないかという説を唱える人もいました。
そこで、2003年から本格的な発掘調査が行われ、上円下方墳であると確認され、2007年7月14日に国の史跡に指定されました。

1350年前に築造された、全国的にも希少な形式の古墳

国史跡武蔵府中熊野神社古墳は、3段に築成された古墳で、四角い墳丘の上に丸い墳丘が重なった形となっており、上円下方墳と呼ばれています。
1段目は約32メートルの方形、2段目も約24メートルの方形で、3段目が直径約16メートルの円形となっています。高さは復元高で約6メートルもあります。
墳丘の表面は、2段目・3段目の全面に石が葺かれ、1段目の外周には切石が並べられていました。墳丘の中心部には、3室から成る複室構造の切石積横穴式石室がありました。なお、石室の切石には、表面を滑らかにする細かな仕上加工が施されていたということです。
この形式は古墳時代の終わりごろに造られるようになったもので、飛鳥時代の7世紀中ごろ、今から1350年ほど前に築造されたものと見られています。
国史跡武蔵府中熊野神社古墳は、全国的に見ても希少な形の古墳です。石が葺かれている上円下方墳としては、国内で最大規模であり、最古のものではないかと考えられています。
なお、横穴式石室は、保存のため埋め戻されており、内部を見ることはできません。

[主な出土品]
・鞘尻金具
・環金具
・刀子
・釘
・ガラス玉 ほか
なかでも、七曜文の銀象嵌が施された鞘尻金具は特に注目されます。

古墳に葬られているのは、誰なのでしょうか?

武蔵府中熊野神社古墳の被葬者は不明ですが、上円下方墳であることや全面が石で葺かれていること。さらに切石切り組みの三室構造の横穴式石室であることなどの特徴から、武蔵国を代表する有力者の墓であると推定されています。地元では「多摩大王」とも呼ばれています。
また、中国で進歩した高度な盛り土の技術が採用されていたことから、有力な渡来人だったのではないかという説もあります。

展示館も併設

古墳の南側には、国史跡武蔵府中熊野神社古墳展示館が併設されています。
展示館の1階ホールでは、大型ディスプレイで古墳の解説が放映されています。また、階段の壁面には、府中市の歴史が年表や写真で紹介されています。

展示館の2階には、古墳断面のはぎ取り土層が壁一面に展示されています。
さらに、古墳内部に造られた、石造りの埋葬施設「石室」の復元展示室もあります。手前から前室、後室、玄室と3室にわかれていて、前室、後室は方形ですが、奥の玄室は円形に近い形をしています。
玄室からは多数の釘、ガラス製の玉、大刀の鞘に付けられた鞘尻金具などが見つかっており、この部屋に古墳の主が埋葬されていたことが分かります。

発掘された出土品も展示されています

こうした展示に触れ、幽玄な古墳の前に立つと府中の歴史の深遠さが感じられます。
ぜひ、この「武蔵府中熊野神社古墳」を訪れて古代のロマンに想いをはせてみてください。

[国史跡武蔵府中熊野神社古墳展示館]

所 在 地 〒183-0031 府中市西府町2丁目9番地(熊野神社境内)
営業時間 4月1日から10月31日 午前9時から午後5時
11月1日から3月31日 午前10時から午後4時
休 日 月曜日(祝日・振替休日に当たる場合は直後の平日)
年末年始(12月29日~1月3日)
電話番号 042-368-0320
U R L https://www.city.fuchu.tokyo.jp/shisetu/komyunite/gekijo/kumanokofun_tenjikan.html
交通案内 ・電車をご利用の場合
JR南武線「西府駅」下車徒歩8分
・バスをご利用の場合
京王バス 府中駅発「国17 谷保駅経由国立駅行き」で「西府町2丁目」下車徒歩4分


[参照URL]
イマタマ特派員 / 府中市 / 朝日新聞

t@~[

耐震等級とは? その基礎知識と知っておきたいポイント

家を新築しようとする時や購入するときに、「耐震等級」という言葉を良く耳にします。
「耐震等級」は、耐震性能のランクを示しています。地震国である我が国では、家づくりにあたって地震への対策は不可欠です。そこで、ここでは「耐震等級」の基礎知識と知っておくべきポイントをご紹介します。安心・安全な家づくりと家選びのために、ぜひ、参考にしてください。

知っておきたい耐震等級の基礎知識

建築の専門家ではない私たちは、図面を見ても家の耐震強度を評価することはできません。そこで、素人でも分かるような耐震性能の目安として表示されているのが「耐震等級」なのです。

・耐震等級とは

私たち消費者が質の良い住宅を安心して取得できることを目的に、平成12年(2000年)に「住宅の品質確保の推進等に関する法律(品確法)」が施工されました。この法律の主旨に沿って、地震に対する建物の強度を示す指標のひとつとして「耐震等級」が制定されました。
耐震等級は、建物の耐震性能のランクによって、耐震等級1から耐震等級3まで3段階に分かれています。その数字が大きいほど、建物の耐震性能が高いことを表わしており、マイホームを購入するときの目安の一つとなります。

・建物の耐震性に影響する4つの要素

建物の耐震性を計算する上で、次の4つの要素が大きく影響すると言われています。

(1) 建物の重さ
建物そのものや屋根が軽ければ軽いほど、地震の揺れに対して建物の振幅が小さくなります。
(2) 耐力壁
耐力壁とは地震や風などで生じる横からの力に抵抗する壁のことです。耐力壁が多ければ、耐震性も高まります。
(3) 耐力壁や耐震金物の配置・設置場所
耐力壁や耐震金物は耐震性を高めてくれますが、その配置場所が重要です。最大限の効果を発揮させるように、バランスよく配置・設置する必要があります。
(4) 家の基礎の耐震性
建物を支える基礎の耐震性を強化することで、建物全体の耐震性を高めることができます。

耐震等級ごとの耐震性能は?

耐震等級ごとの耐震性能を見てみましょう。正確に言うと、性能表示制度の耐震性計算は、建築基準法の耐震性能の計算とは多少異なりますが、ここでは詳細は省いて概略をご案内します。

・耐震等級1

「耐震等級1」は、建築基準法に定められている建物に備わっているべき最低限の耐震性能の基準を満たしていることを示しています。震度6強から7という、百年に一度起こるような大地震にも耐え得る強度を持つように構造計算されています。
数十年に一度の頻度で発生する震度5程度の地震に対しては、建物が損傷するのを防ぐ耐震性能があるとされています。
ただし、実際の地震は、様々な条件で震度や揺れ方が変わってくるため、これは一つの目安として考えておかなければなりません。

・耐震等級2

「耐震等級2」は、耐震等級1の1.25倍の耐震強度があることを示しています。「長期優良住宅」として認定されるためには、耐震等級2以上の耐震強度をもつことが必要です。
災害時に避難場所として指定される学校をはじめ公民館や病院などの公共施設は、必ず耐震等級2以上の強度を持つことが定められています。

・耐震等級3

「耐震等級3」は、住宅性能表示制度で定められた耐震性の中で最も高いレベルの耐震性能となっています。耐震等級3は、耐震等級1の1.5倍の耐震強度があることを示しています。
災害時の救護活動や復興活動の拠点となる消防署・警察署などでは、ほとんどの建物が耐震等級3で建設されています。

耐震等級、知っておきたいポイントは

マイホームを建設したり購入する場合、耐震等級についてある程度の理解があれば、さらに安心・安全な建物を選ぶことができます。ここでは、見落とされがちな耐震等級に関するポイントをご紹介していきます。

・耐震等級が不明な場合も

「耐震等級」を含む住宅性能表示制度は、2000年に制定されたものです。このため、2000年以前に建てられた建物には耐震等級の評価書が用意されていない場合があります。また、住宅性能表示制度そのものが任意のため、必ずしも評価書を取得する義務はありません。このため、耐震等級が明らかでない建物も多くあります。
耐震等級が不明の場合は、築年数などをもとに、その耐震性能を調査することができます。新耐震基準が制定された1981年6月1日以降に建築された建物はこの新基準を満たしているため、耐震等級1以上の強度があるとみなすことができます。

・耐震等級1の建物が多い

マンションの場合、木造住宅などに比べて、耐震等級をクリアするための基準が高くなっています。耐震等級を上げようとすると、柱や壁の位置が制限されるため、間取りの自由度が低くなってしまいます。このため、あえて耐震等級を上げずに、居住性を優先して建築されているマンションも少なくありません。

・耐震等級は、施主側で選べる

建物を建てる施主側が望みの耐震等級を選んで、ハウスメーカーや工務店に依頼することができます。また、住宅を購入するときには、その建物の耐震性能を知るための指標ともなります。耐震等級によって、地震保険の保険料が割引されることもありので、その点も考慮したうえで、耐震等級を決めていきましょう。

まとめ

住宅を購入するとき、建築するとき、耐震等級の知識を持っておくことは大事なことです。家族とともに、どのような暮らしをしていきたいのか、その構想を練る時に、間取りや内装はもちろん大切です。しかし、同時に、どのような構造の住宅にするのか、耐震等級をどう考えておくのか。毎日の生活を安心で安全なものにしていくためにも、ぜひ、この耐震等級の基礎知識をお役立てください。


[参照URL]
JAPAN HOME SHIELD ジャパンホームシールド株式会社
https://www.j-shield.co.jp/sumaken/housing-seismic-grade/

t@~[
15 / 31« 最新...10...15...2030...最後 »
このページのトップへ