「エリア情報」の記事一覧

ファン必見!府中市に期間限定でちはやふるカフェin府中がオープン

ちはや1

画像出典元

2023年1月6日(金)から31日(火)まで京王線府中駅の北口改札前にある「183 FUCHU FAN ZONE」で府中市が舞台の漫画ちはやふるのカフェメニューを楽しむことができます。この記事では、この期間限定でオープンするちはやふるカフェについてご紹介していきます。

ちはやふるとは

ちはやふるは、東京都府中市が舞台になっている競技かるたを題材としたコミックです。女優の広瀬すずさんが主人公の千早役で実写化もされた人気作品で、2022年に完結しています。ちはやふるの影響もあり現実社会の競技かるた普及にも貢献している作品です。

物語は、主人公の千早がクイーンの座を賭けて戦う場面から始まっていきました。そのシーンから千早が過去を回想する形で物語が進んでいきます。

府中市ではちはやふるの絵が描かれたマンホールや、主人公の千早たちがかるたと出会う原点とも言える場所のモチーフとなった分倍河原駅近くの片町文化センターがあります。千早たちが所属している府中白波会ですが、片町文化センターで活動している府中白妙会がモデルです。また、府中白妙会の前会長前田秀彦八段(史上最年長準名人)は千早たちの恩師、原田先生のモデルと言われています。

他にも作品の中には、分倍河原駅や分倍河原駅前の商店街、下河原緑道や京王線の路線脇道が登場していました。千早たちが初もうでで訪れた神社も大國魂神社と言われています。

ちはやふるカフェの概要

ちはやふるカフェは2023年1月6日(金)から1月31日(火)まで、京王線府中駅北口改札前にある「183 FUCHU FAN ZONE」で様々なオリジナルカフェメニューを楽しむことができます。

期間中は、オリジナルメニューの提供を行う以外にも「ちはやふる」の複製原画が展示されるというファンには嬉しい催しが行われています。また、府中市内に多数設置されている「ちはやふる」のデザインマンホールのレプリカとも撮影ができる写真スポットも用意されているので写真映え間違えなしです。

ちはやふるの作品完結の余韻に浸りながら、オリジナルメニューと展示品を楽しんでみてはいかがでしょうか。

開催期間 2023年から1月6日(金)から1月31日(火)
営業時間 午前10時から午後5時30分
住所 東京都府中市宮町1丁目1-10 京王府中ショッピングセンター内2階

オリジナルメニューについて

ここでは、ちはやふるカフェでしか楽しめないオリジナルメニューをご紹介していきます。

「ちはやふる」オリジナルラテ(千早・太一・新)

ちはや1

画像出典元

千早・太一・新のキャラクターが描かれた可愛いオリジナルラテがちはやふるカフェでは提供されています。3種類全部制覇するのに通い詰めてみても良いかもしれません。

金額は各650円(税込み715円)です。抹茶ケーキとのセットは1050円(税込み1155円)なので、小腹を満たしたい場合はこちらのセットをおすすめします。

限定コースター

ちはや2

画像出典元

ちはやふるラテ1点注文につき、ちはやふるのオリジナルコースターが1枚もらえます。また、セットメニューを1点注文するとちはやふるオリジナルコースターを2種類貰うことができます。

ちはやふるラテで貰えるオリジナルコースターはランダムで1枚貰えますが選ぶことができません。なので、どちらも欲しいという人はセットメニューを注文してください。

183 FUCHU FAN ZONEについて

ちはや3

画像出典元

今回ちはやふるカフェが開催されている「183 FUCHU FAN ZONE」ですが、2019年6月27日にオープンした施設です。市民や市内に訪れた人が市のブランドや歴史、イベント、観光、文化、歴史など府中市の情報と飲食を楽しみながら府中市の様々な部分に触れることができます。

プロラグビーチームサンゴリアスが府中市にあり、そういった繋がりからコラボ出店もしていました。ラグビーのユニフォームを飾ったディスプレイを置いていたり、トークライブなんかも開催されています。府中の新しい情報を発信する場所として府中市民に愛されている場所が183 FUCHU FAN ZONEです。

参考URL
東京都府中市に期間限定「ちはやふるカフェin府中」がオープン!|府中市 生活環境部 観光プロモーション課のプレスリリース (prtimes.jp)

ちはやふるin府中 (chihaya-fuchu.com)

ちはやふる~千早と太一が住む街「府中」 東京都府中市ホームページ (city.fuchu.tokyo.jp)

府中に息づくお店探訪「183 FUCHU FAN ZONE with PRONTO」 | | まちづくり府中 (machidukuri-fuchu.jp)

t@~[

東京でいちご狩りができる!府中いちご狩り園をご紹介

いちご1

画像出典元

東京都に住んでいるとなかなか体験できないいちご狩り。いちご狩りをしようと思ったらいちごで有名な栃木や隣県の関東圏内に出かけなければならないと思っておりませんか。実は、東京でもいちご狩りができる場所があります。ここでは、東京でいちご狩りができる府中いちご狩り園をご紹介していきます。

府中いちご狩り園とは

いちご2

画像出典元

2020年1月8日に開園した府中いちご狩り園は、府中市にある分倍河原駅から歩いて8分で行ける位置にあります。採れたてのいちご食べ放題を楽しめるいちご狩りや、府中いちご狩り園で採れたいちごを豊富に使用したスイーツなどを併設している東京いちごカフェにて提供しています。

ロッカーも完備しており、身軽な状態でいちご狩りを楽しむことができるのが府中いちご狩り園です。ファミリーでのお出かけの場合は、お子様の荷物も多く何かと手がふさがることも多いですが設備がしっかりしているのもおすすめポイントですね。

府中いちご狩り園は、完全予約制の施設で予約の開始は30日前からになっています。なかなか予約が取れない時期もあるのでなるべく早く予定を決めて予約するといいでしょう。電話での予約は受け入れておらず、ネットでの予約となっているので中止してください。10名以上の団体予約の場合は府中いちご狩り園公式LINEが申し込みます。ハウスを貸し切ってのご利用のみになるので人数分のいちご狩りの料金とは別にハウス貸し切り料金として別途5000円がかかる事になります。

アクセス 東京都府中市美好町3-16-2
営業期間 5月下旬まで
営業時間 平日:13時から14時45分 休日:10時から14時45分
定休日 月火木
制限時間 30分間
料金 小学生以下:2200円 未就学児:(3歳から)1400円 ※2歳以下は無料
予約サイト 予約カレンダー – 府中いちご狩り園 (fuchu-ichigogari.com)

楽しめるいちごの種類は?

いちご3

画像出典元

府中いちご狩り園では、ジューシーな味わいと甘味酸味が程よく調和している「ゆめのか」と言われるいちごが楽しめます。

ゆめのかは「久留米55号」と「系531」を交配して作られた愛知県のオリジナル品種になっています。1999年に愛知県農業総合試験場で交配育成を開始し2007年に品種登録されました。品種登録から16年程経過しており歴史もある品種となっています。ゆめのかが登場するまで愛知県では、とちおとめや章姫といった品種が主力な商品でした。そのため、「とちおとめよりも収穫量が多く章姫よりも輸送性の高いいちごを目指して作られたのがゆめのかです。

サイズは20グラム前後と大きめのサイズであり、果肉は程よい硬さ。ちなみにゆめのかという名前は、「みんなの夢が叶う美味しいいちご」という意味が込められているそうです。

併設しているいちごカフェをご紹介

いちご4

画像出典元

東京初と言われるいちご狩り園併設の「東京いちごカフェ」では、府中いちご狩り園で採れた採れたてのイチゴを使用したいちごパフェといちごスイーツを販売しています。

採れたてのいちごショートケーキやシュークリーム、いちご大福、ロールケーキや採れたていちごタルト、いちごパフェなどなどいちごがメインになるような試行錯誤を繰り返したいちごの美味しさが一番引き立つスイーツが楽しめるでしょう。

オンラインショップ

府中いちご狩り園は、オンラインショップも運営しています。ここでは、オンラインショップで提供しているスイーツをご紹介していきます。

いちごカフェの焼き菓子セット

いちご5

画像出典元

木苺クッキー、いちごのパウンドケーキ、いちごのダッグワーズ、木苺のフィナンシェ、木苺のチョコレートフィナンシェが詰め込まれたいちごカフェの焼き菓子セットです。お土産としてもぴったりですし、家族で楽しむのも良いでしょう。

木苺の濃厚すぎるチーズケーキ

いちご6

画像出典元

自家製のチーズケーキにいちごソースを合わせた濃厚なチーズケーキです。いちごの酸味と濃厚なチーズケーキの甘味が合わさり濃厚且つさっぱりな味わいが病みつきになります。

東京いちご

いちご7

画像出典元

まるでいちごのような形がかわいいお菓子です。いちごの生地をいちごチョコレートで包んだケーキであり店頭でも大人気です。大切な人への贈り物にもぴったりでしょう。

メディア掲載情報

掲載メディア 内容
よじごじDays フリーアナウンサーの荻野仁美さんがロケで府中いちご園に訪れました。
グッド!モーニング 気象予報士の依田さんが美味しそうないちごスイーツを楽しみました。
報道ステーション 府中いちご園が中継で紹介されました。
参考URL
【2022】東京都内のおすすめ「いちご狩り」スポット5選 駅近多数&GW開催も | いこーよニュース (iko-yo.net)

府中いちご狩り園 – オンラインショップ (fuchu-ichigogari.com)

府中いちご狩り園 (fuchu-ichigogari.com)

ゆめのか | いちご(苺/イチゴ) 品種の特徴 食べ方 選び方 (kudamononavi.com)

【東京都初!】東京のいちご農園併設のいちごカフェいちごが堪能できるいちごスイーツを販売開始! – 産経ニュース (sankei.com)

t@~[

そろそろ一戸建てを持ちたい!気になる戸建ての相場は?

いっこだて1

画像出典元

結婚して家族も増え、そろそろアパートから一戸建てに引っ越したい。そんな考えを持つ人もいると思います。今回は、一戸建て購入にかかる費用を、建て売り、注文住宅に分けてご紹介していきます。

住宅購入にかかる費用

いっこだて2

画像出典元

住宅を購入する場合、物件の購入代金以外に税金や不動産会社に支払う手数料などの諸経費が必要になります。住宅を購入する際に購入予算を計算すると思いますが、諸経費も頭に入れて計画を立てなければならないのです。

ここでは、そんな諸経費を建売住宅と注文住宅にわけて解説していきたいと思います。

建売住宅の場合

建売住宅における諸経費の具体的な金額の相場は、物件によっても異なってきますが一般的に見ると購入価格の6%から9%程度が目安と考えられています。

その中でも、購入前に必要となってくる諸経費は手付金と印紙税の2つです。手付金とは、物件の売買契約を締結する際にその手付金が解約手付の場合には、放棄または倍額の支払いによって任意に売買契約の解約ができるよう売主にあらかじめ払っておくお金です。

住宅に関わる売買契約は、法的拘束力がある重要な手続きになっており、後からキャンセルしたり内容の違反があれば買主、売主両方にとってかなり大きな損害が発生してしまう場合があります。

そのトラブルを防ぐために、購入の希望者が売主に物件購入価格の5%から10%の手付金を支払っておき、その手付金が解約手付の場合キャンセルが発生したならその支払ったお金が売主のものになるルールになっています。

反対に売主の方から売買のキャンセルを申し入れる場合、購入希望者に対して手付金の倍額を払わなくてはならないというルールが一般的です。

この手付金は、住宅購入まで契約が進んだ場合最終的に住宅の購入代金に充てられます。

また、2つめの諸経費である印紙税は、不動産売買契約書に張り付ける印紙代のことであり住宅の取引金額に応じて税額が変化します。税額は下記の通りです。

契約金額 通常税額 軽減税額(2024年3月末まで)
500万円超1000万円以下 1万円 5000円
1000万円超5000万円以下 2万円 1万円
5000万円超1億円以下 6万円 3万円
1億円超5億円以下 10万円 6万円

購入時にかかる諸経費も下記の表にまとめておくので参考にしてみてください。

諸経費の項目 諸経費の内容 金額の目安
仲介手数料 不動産会社が得る利益の料金 物件価格×3%+6万円+消費税が上限
不動産取得税 不動産取得時に発生する税金 0円から固定資産税評価額の3%
登録免許税 登記に必要な税金 固定資産税評価額の0.1%から2%
司法書士への依頼料 登記代行の依頼料 10万円前後

注文住宅の場合

注文住宅における諸経費の具体的な金額の相場は、建築にかかった金額の10%から12%です。土地をすでに持っていてあとは建物を建築するだけならば建築費用の3%から6%が目安と考えられています。

建売住宅で紹介した諸費用とほぼ同じような項目の費用が掛かってくるので、建売住宅の場合の章で確認してみてください。

また注文住宅の場合、建売住宅と違って物件の金額と諸経費以外に土地の購入費や建物本体の工事費用、付帯工事費用が必要です。下記の表にまとめましたので参考にしてみてください。

費用の項目 内容
土地購入費用 不動産会社への仲介手数料、印紙代、登記にかかる登録免許税、司法書士の報酬、不動産取得税、固定資産税・都市計画税、ローンにかかる手数料、利息、消費税
建物本体工事費用 足場の組み立て、仮設電気、水道、トイレの設置などの仮設工事にかかる費用、基礎工事にかかる費用、木工事にかかる費用、内外装工事費用、空調工事や設備の設置工事にかかる費用、設計料
付帯工事費用 駐車場や庭、門、塀などの外構工事にかかる費用、水道管やガス管を敷地内に引き込む工事費用、照明やエアコン、カーテンなどの購入・取付工事費用、古い家の解体費用、地盤調査費用、地盤改良工事費用
地鎮祭や上棟式 神主さんへの謝礼(初穂料)

東京都内の住宅相場

いっこだて3

画像出典元

東京都の住宅相場はフラット35利用者調査2019年度調査結果によると住宅面積125.0㎡で4125.8万円だそうです。

また、マイナビニュースによると2021年12月に出されたデータで東京23区内の平均価格は

6217万円、それ以外の地域だと4462万円になっています。

住宅相場は土地価格の高騰から、近年では上昇傾向にあります。住宅の購入を考えている人は、この価格高騰を計算して購入計画を立てていきましょう。

ローンを組む場合月々いくら?

いっこだて4

画像出典元

住宅ローンを組む際には月々どのくらい支払うことになるのでしょうか。ここでは、金額別に表でまとめましたので参考にしてみてください。

また、ローン利用時にかかる諸経費も表にまとめているのでそちらも参考にしてみてください。

物件購入金額 月々の支払金額
1000万円 32,666円
2000万円 65,332円
3000万円 97,998円
5000万円 163,331円
8000万円 261,330円
1億円 326,662円

※フラット35融資率9割以下、元利均等返済の場合(12月現在)

ローン諸経費項目 内容 金額の目安
印紙税 金銭消費貸借契約書に貼る印紙代 2万円から4万円
司法書士への依頼料 登記代行の依頼料 4万円から8万円
登録免許税 抵当権設定登記に必要な国税 借入金の0.1%から0.4%
ローン保証料 保証会社に支払う保証料 借入金の0.5%から2%
ローン手数料 金融機関に支払う手数料 3万円から5万円
物件調査料 物件が融資基準を満たしているのか調査するための依頼料 6万円から8万円
火災保険料 住宅ローン利用時に必要 契約内容による
参考URL
土地なしで家を建てたいけど、費用はどのくらいかかる? 相場や内訳を詳しく解説! | 住まいのお役立ち記事 (suumo.jp)

【ホームズ】建売住宅の諸費用はいくら? 目安と内訳を知っておこう | 住まいのお役立ち情報 (homes.co.jp)

注文住宅の費用内訳を全解説|必要な費用や税金・手数料が一覧でわかる! | HOME4U 家づくりのとびら

t@~[

府中市の地酒・國府鶴とは?興味深い歴史を深掘り!

しゅ1

画像出典元

東京都府中市には歴史ある造り酒屋の野口酒造店さんがあります。そこでは、地酒の國府鶴が造られています。この記事ではそんな野口酒造店さんの歴史や國府鶴の魅力まで余すことなくご紹介していきます。

野口酒造店の歴史

しゅ2

画像出典元

野口酒造店の歴史は江戸時代末期の時代から始まりました。大國魂神社の神人(じにん)という役職についていた野口家(野口酒造店の家系)は、大國魂神社で使う御神酒造りを依頼されたそうです。そこをきっかけに万延元年(1860年)当家初代、野口久兵衛さんが「中屋」と名乗ったうえで酒造りを始めたのが野口酒造の始まりとなっています。

その後、中屋の久兵衛さんが造っているという所から中久と呼ばれるようになり、その酒造りを始めた府中市で現在も当酒造店直営「中久本店」の屋号を守り続け、お酒を関連とした商売を営んでいます。

野口酒造店は、このような歴史を背景に東京に残っている数少ない酒造文化の継承を自らの使命として、日々美味しいお酒を造り続けているのです。

國府鶴とは

奈良時代から平安時代にかけて、現在の府中市には武藏ノ国の国府が置かれていました。野口酒造店ではそんな国府の地で、鶴のような美しい酒を造るという思いから名づけられたのが國府鶴です。

府中市にある大國魂神社と府中市に続く祭りと文化、その歴史と伝統をお酒という目に見える形に表現して受け継ぎ伝えています。国府鶴は、地元府中市民に愛されるお酒として愛されています。

多摩川の水が綺麗だった時には、荷馬車で蔵のある府中市まで水を運び仕込み水として使っていたようです。その後も地下水などを利用し仕込みを行ってきましたが、甲州街道が走る府中市にも都市化の流れが押し寄せ、現在から約30年前には環境も悪化します。その影響によって酒の質が落ちてしまうという問題が発生しました。

問題解決のため、先代社長が酒造りを親戚関係にある長野の酒蔵に委託するという決断をします。酒質設定を細かく伝え、思い描く味を表現したうえで原酒の状態で府中の蔵まで運び府中の水を加えて味を調えて造っているそうです。

國府鶴 大吟醸 淡麗

しゅ3

画像出典元

華やかな香りと淡麗な味わいが美しい。キンキンに冷やして飲むのがおすすめです。

原材料 米(国産)
精米歩合 50%
アルコール分 16.5度以上17.5度未満
おすすめの飲み方 よく冷やす

國府鶴 純米大吟醸 中屋久兵衛

しゅ4

画像出典元

濃醇で少し甘めな口当たり。フルーティーな香りで飲みやすい日本酒です。

原材料 米(国産)
精米歩合 55%
アルコール分 15.0度以上16.0度未満
おすすめの飲み方 よく冷やす

國府鶴 純米 中屋久兵衛

しゅ5

画像出典元

芳醇でキリっと辛口の純米酒です。常温の状態でも冷やしても、冬はお燗でも楽しめる日本酒になっています。

原材料 米(国産)
精米歩合 55%
アルコール分 15.0度以上16.0度未満
おすすめの飲み方 冷やし、常温、お燗(季節に合わせてお楽しみください)

國府鶴 本醸造

しゅ6

画像出典元

歴史のある國府鶴の中でも定番の商品。府中市民にも親しまれています。

【写真左 原酒】
原材料 米(国産)
精米歩合 65%
アルコール分 18.5度以上19.5度未満
【写真右 地酒ラベル】
原材料 米(国産)
精米歩合 65%
アルコール分 15.0度以上16.0度未満

大國魂神社と野口酒造の関係

大國魂大神(大国主命)が初めて府中の地に訪れたとき、一晩泊まれる宿を求めてあちこち探していたそうです、その時に、現在野口酒造店を営む野口家の先代が快く大國魂大神を宿泊させたことから大國魂神社の5月例大祭では「野口仮屋の儀」が行われるそうです。

仮屋では、神主をご祭神に見立てて、お茶、濁酒、清酒、赤飯の順で餐応します。神人になった野口家は大國魂神社と深いつながりがあり、のちに分家した久兵衛さんが「中屋」の屋号を名乗り、酒造を運営してたいそう繫栄しました。

直売所とカフェの紹介

しゅ7

画像出典元

酒造りを営んでいた歴史ある蔵は「酒座・中久本店」として直売所になっており、府中市民はもちろん、日本各地の日本酒ファンが酒座・中久本店に集まってきます。

野口酒造店のお酒はもちろん、全国の地酒もかなり豊富に取り扱っており建物2階のギャラリースペースでは、定期的な日本酒の会が開かれているそうです。ワインや焼酎、リキュールなども揃っていてお酒好きにはたまりません。

店舗の一角をリノベーションして作られたカフェスペースでは、國府鶴の酒粕を使用した酒粕ラテや酒粕チーズトーストが楽しめます。休憩がてら大國魂神社の参拝後に立ち寄って楽しむのもよいでしょう。

住所 東京都府中市宮西町4-2-1
電話番号 042-362-2117
営業時間 月から土 9:00から20:00

祝日 9:00から20:00
定休日 日(不定休)
アクセス 京王線府中駅から徒歩約6分、中央道・国立府中ICから約10分

まとめ

府中市にある酒造の野口酒造店さん。お酒が飲めなくても趣あるカフェで美味しいチーズケーキを楽しんだりもできるので、ぜひ訪れてみてはいかがでしょうか。

参考URL
武蔵国も降り立った神に捧げるお神酒【野口酒造店】|TOKYO SAKE PROJECT|朝日新聞デジタル (asahi.com)

野口酒造店(國府鶴) | イマタマ (imatama.jp)

合名会社 野口酒造店 (noguchi-brewery.co.jp)

t@~[

お家の中でもしっかりケア 乾燥対策に役立つグッズ7選

かんそう1

画像出典元

空気が乾燥してきて、手やお顔の肌荒れが気になる季節になってきました。カサカサ肌は、見た目も悪いし酷くなるとあかぎれを起こしアルコール消毒のたびに激痛に耐えるようになってしまいます。この記事では、そんなカサカサ肌を防ぐために使えるおすすめグッズを7つご紹介していきます。

KISIMA|Green Tea Lab ハイブリッド超音波加湿器

かんそう2

画像出典元

タンクの上から水やアロマオイルを注ぐことができるという非常に楽な上部給水式の音波加湿器がこの「Green Tea Lab ハイブリッド超音波加湿器」です。給水タンクは取り外し可能でお掃除も簡単にできます。

2層のミスト吹き出し口でミスとの向きを調節可能で、乾燥しがちな冬のお部屋を正しい湿度に保ってくれる加湿器です。

シンプルでスタイリッシュな見た目なので、お部屋の雰囲気を壊すことが無いのもおすすめしたいポイントのひとつです。

シシ七十二候|第七十三候クロガネモチの蜂蜜

かんそう3

画像出典元

冬は乾燥しているのでのどが痛くなりがち。蜂蜜はのどが痛いときに効果がある食べ物と言われています。その中でもこの蜂蜜は、市場にはなかなか出回らない希少で縁起の良いクロガネモチの蜂蜜です。

パンやヨーグルトにかけたりと楽しみ方は様々ですが、のどにいいとり方はお湯に混ぜて飲むことです。そのまま食べるようなことがあれば、逆にのどを痛めてしまうことがあるので注意してください。

自分で楽しむだけではなく、貴重な食材でもあるので贈り物として利用するのも喜ばれることでしょう。

ORGANIC GARDEN|やさしいケア手袋

かんそう4

画像出典元

冬は手の乾燥が気になる季節です。カサカサだったりあかぎれやささくれがあると痛い上に見た目も悪く不衛生です。そんな時に使いたいのが、この手袋です。

オーガニックコットン100%でやさしい肌触りは、手の乾燥や冷え防止や外出時の紫外線対策におすすめと言えるでしょう。一般の綿と比べて空気層がしっかりと形成されており、吸収力と保湿力が高く就寝時でも蒸れることなく使用することができます。

色は茶色と白から選べるので、お好みの色を付けて自分の手を乾燥から守ってみてはいかがでしょうか。

八戸酒造|酒粕バズボム 八仙美人の湯

かんそう5

画像出典元

安永4年創業の八戸酒造が日本酒の「八仙」の酒粕を使用した「酒粕バスボム・八仙美人の湯」は乾燥気味の肌にかなりおすすめの入浴剤です。

酒造ならではの酒粕という素材を原材料に、今話題の保湿成分「プロテオグリカン」を配合しています。肌の潤いと健やかさを保つ浴用化粧料です。

見た目は可愛く6種類の色とアロマの香りのバリエーションがあり、見た目も香りも楽しめます。岩手県の粗塩や宮城県のショウガパウダーを使用していることもありその成分のおかげでお肌を優しく包んでくれるでしょう。

OSAJI|ニュアンス スキン フィックスミスト

かんそう6

画像出典元

肌の悩みに合わせて2種類から選べるオイルイン化粧ミスト。乾燥も防ぎ、生体膜に近く、肌に馴染むモイストキンヴェールが肌に潤いの膜を作り、暖房などの空調や汗による日中の乾燥から守ってくれます。

顔のテカリが気になる人はYuusuzumiを乾燥肌が気になる人はWakimizuを利用するとよいでしょう。また、このオイルイン化粧ミストは、アレルギーに対してリスクがある成分は極力入れない方針なので、何かしらのアレルギーの心配をしなくても済みます。

20NEOプロアクティブナイトクリーム

かんそう7

画像出典元

パソコンやスマートフォンが普及し当たり前のように長時間使われるようになった世の中でよく聞くようになったのがブルーライト。目に良くないという印象はあるかもしれませんが、実は肌にもダメージを与えていると言われています。

ブルーライトは、紫外線に近い性質を持っている可視光線で太陽光にも含まれていますがスマートフォンやパソコンを使うようになった現代人は昔の人より長時間、至近距離で浴びることになってしまい、シミやシワなどの肌トラブルに。

そんなブルーライトの光ダメージから守ってくれるのが20NEOです。このナイトクリームには、マリーゴールドから中質されるルテインという黄色組織を含んでいます。黄色は青色の補色であり、ブルーライトを吸収してくれお肌を守ってくれると言われているので、夜によくスマートフォンをいじる人は是非試してみてください。

もちろん保湿にも使えるのでカサカサ肌も予防できますよ。

@aroma|ハンドクリーム

かんそう8

画像出典元

乾燥している冬の出需品と言えばハンドクリームです。しかし、指先や手を使って繊細な作業をする人は、ハンドクリームのべたつきが気になりますよね。このハンドクリームはべたつきづらくさらっとした使い心地を実感することができるでしょう。

香りは柑橘系、木質系、ハーブ系などの香りも楽しめるので仕事中などの気分転換に異なる香りのハンドクリームを塗って手肌のケアと気持ちのケアを同時に行っていきましょう。

強い香りではないので、営業職や接客業など人と会う仕事の人でも安心して使うことができます。

参考URL
20NEO|プロテクティブ ナイトクリーム 国産スキンケア/ジェンダーレス/保湿 – KOZLIFE(コズライフ) | キナリノモール (kinarino-mall.jp)

KISHIMA|Green Tea Lab ハイブリッド超音波加湿器 – &Eat. by SUU(アンドイートバイスー) | キナリノモール (kinarino-mall.jp)

シシ七十二候|第七十三候 クロガネモチの蜂蜜【クリスマスギフト】 – CDC GENERAL STORE(シーディーシー ジェネラルストア) | キナリノモール (kinarino-mall.jp)

ORGANIC GARDEN|やさしいケア手袋 – yahae(ヤハエ) | キナリノモール (kinarino-mall.jp)

八戸酒造|酒粕バスボム 八仙美人の湯|ギフト 贈り物 – 縁日(エンニチ) | キナリノモール (kinarino-mall.jp)

OSAJI|ニュアンス スキン フィックスミスト(化粧水ミスト) – OSAJI(オサジ) | キナリノモール (kinarino-mall.jp)

@aroma|ハンドクリーム – KOZLIFE(コズライフ) | キナリノモール (kinarino-mall.jp)

t@~[

家を建てる前に知るべき知識は?わかっておきたい住宅の豆知識10選

まめ1

画像出典元

一般的に住宅を購入するのは人生で1回という人が多いのではないでしょうか。という事は、その1回が初めての住宅購入という事になります。家を買うという経験が豊富という人は少ないでしょうから、家を建てる前から住宅に関してかなり詳しいという人は多くないでしょう。今回は、そんな人のために知っておきたい住宅の豆知識を10個ご紹介していきます。

断熱性を考えるなら壁じゃなくて窓にこだわる

まめ2

画像出典元

断熱というとまず、壁の内部や床板の下に付いている断熱材を思い浮かべる人が多いのではないでしょうか。もちろん、壁の断熱材はお家の断熱性を上げるために効果的です。

しかし、断熱性に更にこだわりたいなら窓やドアなどの開口部と呼ばれている部分に気を使うとよいでしょう。開口部は、熱の出入りが多く夏には73%の熱が入り込み、冬には58%の熱が逃げていくとされています。

断熱性の高い窓やドアを使用することで、省エネ効果や電気代の節約にもつながります。

参考:(一社)日本建材・住宅設備産業協会 省エネルギー建材普及促進センター「省エネ建材で、快適な家、健康な家」より

生活して気づくコンセントの配置

まめ3

画像出典元

コンセントの配置は、生活してみないと不便さが分かりません。ベットの横にコンセントがなければ、寝る前に充電しながら携帯をいじることができないでしょう。エアコンの位置やパソコンを設置しようとしている場所にコンセントがなければ、思い通りのレイアウトにはできません。

注文住宅を建てる際には、しっかりとコンセントの位置もこだわるようにしましょう。

安さで屋根材を選ぶと後悔する

まめ4

画像出典元

安いからと言って何も考えずに屋根や壁の材料を選ぶと将来的に後悔することになります。例えば、屋根材には瓦やスレート、金属屋根など様々な材料があります。スレートは安価で、デザインも多くあり人気が高いです。しかし、耐久性が低く割れやすいという特徴があり定期的な塗装などメンテナンスが必要で意外とお金がかかります。

瓦などは初期費用が高いですが、塗装は必要なく耐久年数もかなり長いです。もちろん予算の関係もありますが、将来的にかかるお金も考えて屋根を決めるとよいでしょう。

長い間自分で綺麗に保ってくれる壁がある

まめ5

画像出典元

雨や排ガス、風などで壁はどんどん汚れていきます。そのため、定期的な掃除やメンテナンスが必要になりますが最近は勝手に汚れを落としてくれる防汚技術が存在しています。

ナノテクノロジーを使って雨が降った時に一緒に汚れを落とす技術や、太陽光が当たることで有機物を分解し超親水性を発生させて汚れを落とす光触媒技術、カビの付きにくい親水性フッ素コートなど高い技術でメンテナンスが少なくていい壁を選ぶと家も長持ちするのでおすすめです。

空気が綺麗になる内装材がある

まめ6

画像出典元

内装材には、ホルムアルデヒドなど有害な物質を吸着してくれるものがあります。塗り壁では珪藻土や、シラスと呼ばれるシラス壁が一般的です。ボード状やタイル状になっていてぬりかべより施工しやすく安価な健康素材の内装材もあります。

色や柄が豊富なものもあり、おしゃれさも取り入れながら健康的な暮らしを考えるのであればこのような内装材を選んでみてはいかがでしょうか。

二世帯住宅なら相続税がお得

まめ7

画像出典元

親や子供世代と離れて生活することが多くなった近代ですが、二世帯住宅にすると相続時に土地の評価額が80%減額される小規模住宅等の特例が利用できることをご存じでしょうか。

親が家の建て替えなどを考えている場合、相続税もお得になるので二世帯住宅の検討を行ってみるとよいでしょう。

光熱費や水道代なども別々で生活するより安く済むのでおすすめと言えます。

ローンの金利を0.3%抑えるだけで車が買える

まめ8

画像出典元

借入金3,000万円を35年固定金利で支払った場合、0.3%下がるだけで支払いの総額が184万2704円もお得になります。0.1%だけでも約62万円お得になるので、面倒くさいかもしれませんが借入候補をしっかりと吟味しましょう。

家の設備のグレードを下げるのではなく、借入金の金利を下げれば妥協して設備を導入しなくて済みます。

お風呂で亡くなる人は交通事故よりも多い

まめ9

画像出典元

あなたもヒートショックという言葉を聞いたことがあるのではないでしょうか。ヒートショックとは、寒い脱衣場から温かいお風呂に行く際の温度の急激な変化によって血圧が大きく変動することが原因で起きます。失神したり、心筋梗塞や脳梗塞を起こしてしまう可能性があり非常に怖い現象です。

実際のデータから見ると、2018年の浴室での溺死者は5000人を超えています。家を建てるときには、浴室暖房や脱衣場の空調設備を付けると安心できるでしょう。

安い土地には裏がある

まめ10

画像出典元

いい立地にかなり安い土地を見つけたからといって焦って購入してしまうと思わぬ出費が後からかかってくる可能性があります。

地盤が軟弱、土留、上下水道管やガス管を新しく引いてこなくてはならない土地は安くなる傾向にあるので気を付けながら土地を探すようにしましょう。そういった部分を自分からは言ってこない悪質な業者もいるので、土地探しをする際には信頼できる業者を見極めてください。

木造は火災に弱いという考えはちょっと違う

まめ11

画像出典元

木材は燃えやすい材料と言えますが、ある程度の太さや厚さがあると木材が燃えたとしても表面が焦げるだけで火が木材の内部まで進行しないため、柱や梁の強度が下がりにくい性質があります。

そのため、木造だから火災に弱いとは一概に言えません。むしろ火災では、壁や窓の耐火性の方が重要となっており、木造か鉄骨かにこだわる必要はありません。

参考URL
入浴中の急死:「ヒートショック」などで年間1万9000人の推計も | nippon.com

LIXIL | 猛暑・厳しい寒さ対策には窓の断熱が大切!夏・冬別に断熱方法を解説 | 災害から家族をまもる、家をつくろう。減災プロジェクト

【ホームズ】家を建てる前に知っておきたい50のトリビア – ①~⑬基礎知識編 | 住まいのお役立ち情報 (homes.co.jp)

【ホームズ】家を建てる前に知っておきたい50のトリビア – ⑭~㉒知ってトクする編 | 住まいのお役立ち情報 (homes.co.jp)

【ホームズ】家を建てる前に知っておきたい50のトリビア ㉜~㊵ 知ってトクする編 | 住まいのお役立ち情報 (homes.co.jp)

【ホームズ】家を建てる前に知っておきたい50のトリビア ㊶~㊿ 知ってトクする編 | 住まいのお役立ち情報 (homes.co.jp)

t@~[

府中で飲み明かす!府中市にあるおすすめの居酒屋をご紹介

いざかや1

画像出典元

友人と飲んだり、両親と飲んだりと楽しい時間を過ごせるのが居酒屋です。府中市にも居酒屋は数多く存在しています。この記事では、府中市にしかないおすすめの居酒屋をご紹介していきます。

府中日本酒バルTOKUTOUSEKI

いざかや2

画像出典元

おいしい日本酒や海鮮、自家製のお豆腐を楽しめる府中日本酒バルTOKUTOUSEKI。日本酒の飲み放題メニューがあり、日本酒好きにはたまらない店になっていますね。

単品で18種類の日本酒が用意されており、飲み比べて楽しむのも最高です。LINEクーポンを使えばなんと鰻の蒲焼が500円で注文可能なので日本酒のあてとして注文するのもいいですね。※終了している場合もあるのでお店に確認してみてください

メニューの金額も比較的お手頃で、家族や友人と楽しい時間を過ごすのにぴったりと言えるでしょう。

ジャンル 豆腐料理・湯葉料理・魚介料理・海鮮料理
営業時間 平日17:00から23:30(LO23:00)

休日14:00から23:30(LO23:00)

定休日:不定期
場所 東京都府中市宮西2-11-11岩本ビル 2F
予約・お問い合わせ 050-5571-6022

まんなかや

いざかや3

画像出典元

府中本町駅から徒歩1分で行ける、宮崎地鶏の黒焼きが楽しめるというまんなかや。鶏料理専門店という事もあり、美味しい鶏料理が豊富です。

地元の府中本町を盛り上げたいという熱いオーナーの気持ちが、提供される料理からもビシビシと伝わってくる地元密着の居酒屋で地元の人から愛されています。綺麗で落ち着いた店内で心温まるお店の雰囲気には癒されますね。

お酒の種類も豊富で、メニューのお肉もジューシー。胸肉のタタキや地頭鶏の黒焼きなど鶏肉に特化したメニューは鶏好きにはたまらないです。炭火で焼いた親子丼は、ジューシーな国産鶏をオリジナルたれと卵でふんわり仕上げており一口食べれば止まらなくなること間違いないでしょう。

ジャンル 鳥料理・焼き鳥
営業時間 月から金17:00から24:00

土日16:00から23:00

定休日:火曜日
場所 東京都府中市本町2-20-73
予約・お問い合わせ 050-5594-7321

DEN‘s 酒店 鶴亀

いざかや4

画像出典元

府中駅から約5分、圧力フライ仕上げの名物である「半身鶏唐揚げ」とこだわりの酒、料理が楽しめるDEN‘s 酒店 鶴亀。

豊洲直送で鮮度抜群の鮮魚や三重から取り寄せた朝採れ新鮮美食卵のだし巻き卵、お得な豪快ローストビーフ、均一価格で飲み比べができるえりすぐりの日本酒などレベルの高い料理やお酒を楽しめる居酒屋になっています。

国内初の自社輸入ワインや季節ごとに変わるお店自慢の料理がラインナップに並ぶお得なコースも用意されているため忘年会や新年会にも利用できるでしょう。

ジャンル 鶏料理・魚介料理・海鮮料理
営業時間 全日17:00から23:30(フードドリンクLO23:00 一部フードLO22:30)

定休日:12月31日から1月1日
場所 東京都府中市宮西町2-3-3 矢島ビル2F
予約・お問い合わせ 050-5890-5660

九州酒場 ウオカツ

いざかや5

画像出典元

お店で扱うお魚は鹿児島県阿久根市から毎日直送されてくるほどのこだわりがある、九州酒場ウオカツ。九州のお店の感覚で新鮮なお魚を刺身や焼き魚で楽しむことができます。そのほかにも、甑島直送のキビナゴや九州名物の馬刺し、鶏モモのたたきなど鮮度が命の料理が用意されています。

鹿児島の銘柄を中心としたプレミアム焼酎も多数用意されていますので、焼酎好きにはたまらない居酒屋ですね。

全国の銘柄が用意されている日本酒は気軽なスタイル。カップで用意されており気取らない感じがまた味わい深いです。

ジャンル 魚介料理・海鮮料理・郷土料理
営業時間 火曜から金曜17:00から23:00(料理LO22:00ドリンクLO22:30)

土曜15:00から23:00(料理LO22:00ドリンクLO22:30)

日曜祝日15:00から22:00(料理LO21:00ドリンクLO21:30)

定休日:月曜日
場所 東京都府中市本町1-10-1 フレール府中1F
予約・お問い合わせ 050-5589-5787

ジビエ×鍋 けやき酒場

いざかや6

画像出典元

府中駅から歩いて5分、居酒屋では珍しくジビエが楽しめるけやき酒場。すべてのコースにこだわりの鍋と3時間の飲み放題が付いており、長い時間大勢で楽しむことも可能です。

少人数の完全個室や12名からの掘りごたつの貸し切りまでちょっと変わった宴会も開催できますね。これからどんどん寒い季節にもなるので掘りごたつはありがたいです。こたつに入りながらお鍋をつつく雰囲気も楽しめるのは最高でしょう。

猪鍋や馬刺し、鶏の冷製肝刺し、黒毛和牛のユッケなど珍しい肉料理も多くあり一味違った料理で一杯やりたい人にお勧めしたい居酒屋です。

ジャンル 水炊き・しゃぶしゃぶ
営業時間 火曜から金曜17:00から22:30(LO22:00)

土日祝日16:00から22:30(LO22:00)

定休日:月曜日 第1火曜日・第3火曜日
場所 東京都府中市宮西町2-9-9 こだまビル2F
予約・お問い合わせ 080-3518-2670

ぶら日

いざかや7

画像出典元

「ぶらっと気軽に和食を」がテーマで楽しい和食を提案しているぶら日。ぶらっと+日本料理でぶら日という名前になっているそうです。

京王府中駅東口から徒歩2分と立地は良いですが、地下の隠れ家和食居酒屋になっており店内は落ち着いた雰囲気と言えるでしょう。提供されている料理は、魚、肉など偏りはなく素材の良さを引き出すシンプルな料理が多いです。

店主のこだわりが出ているのがお酒で、日本酒は店主自らが蔵元で吟味したモノだけを置くようにしているのだとか。店主はワインも大好きで、お店には多数のワインも用意されています。

タイミングが合えば、絶品と噂されている〆カレーを食べることができるのでぜひ通ってみてはいかがでしょうか。

ジャンル 割烹・小料理・魚介料理・海鮮料理
営業時間 月曜から土曜17:00から23:30(食事LO22:30 ドリンクLO23:00)

定休日:日曜日
場所 東京都府中市府中町2-2-4 G Clef B1F
予約・お問い合わせ 050-5872-1811

産直海鮮和食と個室 肆

いざかや8

画像出典元

和風な空間で、旬の海鮮和食と日本酒を味わえる肆。新鮮な天然物の魚介ならではの濃厚な旨味がウリで、こだわりの料理と日本酒は相性抜群です。

甘口や辛口など好みに合わせた全国各地の日本酒を楽しむことができます。カウンターやテーブル、個室もあるので様々なシーンで利用することのできる居酒屋ですね。

飲み会だけでなく、恋人や家族とのお食事にもおすすめと言えるでしょう。

ジャンル 魚介料理・海鮮料理・日本酒バー
営業時間 月曜から木曜・日曜16:00から23:00

金曜から土曜日16:00から5:00

定休日:年中無休
場所 東京都府中市宮西町2-3-6 富士会館ビルB1F
予約・お問い合わせ 050-5890-7191
参考URL
口コミ一覧 : 府中日本酒バルTOKUTOUSEKI (とくとうせき) – 府中/居酒屋 [食べログ] (tabelog.com)

まんなかや – 府中本町/居酒屋/ネット予約可 | 食べログ (tabelog.com)

DEN’s 酒店 鶴亀 (デンズサケテンツルカメ) – 府中/居酒屋/ネット予約可 | 食べログ (tabelog.com)

九州酒場ウオカツ – 府中本町/居酒屋/ネット予約可 | 食べログ (tabelog.com)

ジビエ×鍋 けやき酒場 – 府中/居酒屋/ネット予約可 | 食べログ (tabelog.com)

ぶら日 – 府中/居酒屋/ネット予約可 | 食べログ (tabelog.com)

産直海鮮和食と個室 肆 (shu‐shi) – 府中/居酒屋/ネット予約可 | 食べログ (tabelog.com)

t@~[

イルミネーションを見に行こう!府中けやき並木イルミネーション2022

いるみ1

画像出典元

2022年から18回目の開催になる府中けやき並木イルミネーション。府中駅南口から続くアーケードの装飾を新しくしたほか、広場には昨年新設したフォトスポットをバージョンアップしSNS映えするようになっています。この記事ではイルミネーションの見どころや情報を詳しくご紹介していきます。

イルミネーションの点灯はいつからいつまで?

府中のシンボル的存在のけやき並木は、南北に約800メートル広がっており府中市民の憩いの場です。この緑のトンネルは、春夏秋冬で様々な姿を見せてくれ日中でも十分楽しむことができますが、イルミネーションの時期になるとまた格別な雰囲気を醸し出します。

地元企業や団体、東京競馬場の協賛により2005年からイベントが開催され現在でも多くの人がその幻想的な光を楽しんでいます。

そんな府中けやき並木イルミネーションの点灯式の時間や詳細を下記の表にまとめましたので、イルミネーションがいつから開催されるのか気になる人は是非ご確認ください。

日時 11月9日午後5時20分から(点灯は12月25日まで。点灯時間は通常午後4時半から午前0時まで)
場所 フォーリス前けやき広場
内容 ・カウントダウン

・東京ベルオーケストラと白須俊尋トロンボーンカルテットによるミニコンサート

イルミネーションの見どころ

いるみ2

画像出典元

大國魂神社で行われているくらやみ祭りで有名な競馬式(こまくらべ)、流鏑馬式(やぶさめしき)や馬場の地名、昭和8年から府中を拠点として運営されている東京競馬場など非常に府中とつながりが大きい馬。そんな馬をテーマとしたイルミネーションが府中けやき並木イルミネーションの見どころと言えます。

国指定天然記念物の馬場大門のケヤキ並木を馬が彩り、他のイルミネーションとは一味違った雰囲気を醸し出しているでしょう。

画像のようなリアルな馬や羽の生えた可愛いペガサスのような馬など、バラエティー豊かな馬と写真を撮れば写真映えすること間違いなしです。

また、SDGsの高まりから府中けやき並木イルミネーション2022は実質再生可能エネルギー100%の電気で点灯しています。

過去のイルミネーションの様子

いるみ3

画像出典元

上記画像は、府中けやき並木イルミネーション2021の様子です。馬と馬の間に三日月が挟まれており、素敵な写真が撮れるスポットになっていました。

いるみ4

画像出典元

上記画像は、府中けやき並木イルミネーション2020の様子です。華やかなハートマークが魅惑的な光で照らされており、友達やカップルで写真を撮ればSNS映えすること間違いなしのスポットでした。

いるみ5

画像出典元

上記画像は、府中けやき並木イルミネーション2018点灯式の様子です。今年も点灯式を盛り上げてくれる東京ベルオーケストラの皆さんがパフォーマンスを披露してくれていました。

関連イベント

府中けやき並木イルミネーションの関連イベントとして「けやき並木に飾るステンドグラス風ボードを作ろう!」が開催されます。

カットされたアクリル板に好きなフィルムを張り付け、けやき並木石垣内に設置された光るボードをステンドグラスのように飾り付けるイベントです。見るだけでなく参加する形のイルミネーションはかなり珍しいので、あなたもご家族と一緒にイベントに参加して府中けやき並木イルミネーション2022を盛り上げてみてはいかがですか。

日時 11月13日・12月3日午前11時から午後3時
場所 フォーリス1階 光と風の広場
対象 18歳以下の子供と保護者
定員 各先着150人
参加費 無料
講師 明星大学デザイン学部
申込 当日直接会場へ

府中けやき並木イルミネーションクーポンとは

府中けやき並木イルミネーション開催期間中に、府中けやき並木イルミネーションのチラシのクーポン部分を切り取りお店側に出すことで割引やサービスを受けることができます。

チラシは、府中観光情報センター、市内公共施設など市内の様々な場所に設置されているので府中けやき並木イルミネーションを見に行く前に入手するようにしましょう。

下記にクーポンが使える場所や内容をまとめましたので参考にしてみてください。

店舗名 サービス内容 営業時間
久世福商店 ミッテン府中店 大谷堂の生わらび餅648円→500円 ※土日限定販売・予約可 午前10時から午後8時(定休日無し)
いちご一会 ミッテン府中店 渋くり大福+甘露煮くり大福2つセットで570円→550円

渋くり大福+甘露煮くり大福+あんみつ3つセットで990円→900円
午前10時から午後8時(定休日無し)
青木屋 府中けやき並木通り店 1000円以上お買い上げで「武蔵野日誌チョコ」を1本プレゼント(府中けやき並木通り店限定) 午前10時から午後8時(定休日無し)
焼肉 名門 5000円以上お食事で5%OFF 午前11時から午後8時(定休日無し)
祥龍餃子房 3000円以上お食事で5%OFF 午前11時から午後8時(定休日無し)

BASE.S CAFE&DINER

FUCHU TERRACE

ハイボールサイズアップ(1杯まで通常サイズをメガサイズに変更可能) 午前11時から午後10時(ラストオーダー午後9時半)まで(定休日無し)
モナムール清風堂本店 レストランのお食事をご利用のお客様 ワンドリンクサービス(コーヒー/紅茶/ソフトドリンク) 洋菓子・喫茶:午前10時から午後10時

レストラン平日ランチ:午前11時半から午後3時

レストラン平日ディナー:午後5時から午後10時(定休日無し)

183 FUCHU FAN ZONE

with PRONTO

カフェ:ホットコーヒーサイズアップ無料

バー:角ハイボールサイズアップ無料
午前7時から午後10時(定休日無し)
眼鏡市場 ミッテン府中店 9900円以上の眼鏡・レンズ交換500円引き 午前10時から午後8時(定休日無し)
吉祥寺菊屋 府中ル・シーニュ店 1000円以上のお買い上げの先着120名様に「洗剤のいらないエコスポンジ」をプレゼント 午前10時から午後8時(定休日無し)
サンドラック府中駅前店 税込2000円以上お買い上げ時店内商品1品15%OFF 午前9時半から午後9時半(定休日無し)
アイモアスペース株式会社 ハウスクリーニング500円引き 30万円を超えるリフォーム工事5%引き 午前9時から午後6時(日曜・祝日定休日)
Space KURURU by Breath 初回利用料金から500円引き 午前9時半から午後8時(定休日不定期)
参考URL
府中けやき並木イルミネーション2022 | 府中観光協会 (kankou-fuchu.com)
t@~[

府中市にて1000円以下で楽しめる美味しいランチ10選

らんち1

画像出典元

府中市には、美味しいランチを格安で楽しむことができる飲食店が多数存在しています。この記事では、府中市の中でも1000円以下で楽しめるランチを提供している飲食店を10個ご紹介していきます。

やまけい

らんち2

画像出典元

やまけいは、京王線京王府中駅に近隣しているルシーニュの1階に入っています。海鮮丼が売りで、リーズナブルな価格で海鮮丼を楽しむことができます。テイクアウトもできるので、忙しい時には便利です。

味噌汁まで付いており、メニューも多いので何度も通えるようなお店と言えるでしょう。いろんな番組にも取り上げられているようで、知名度も抜群。

場所 東京都府中市宮町1-100ル・シーニュ1F
電話番号 042-306-7307
営業時間 10:00から20:00(ラストオーダー19:45)
おすすめメニュー 海鮮丼

つけ麺 中華そば 節

らんち3

画像出典元

つけ麺中華そば節もやまけい同様に、京王線京王府中駅に近隣しているルシーニュの1階に入っています。

鰹節をしっかり効かせた濃厚魚介豚骨スープの節そばとつけ麺は絶品です。豚骨ラーメンの本場博多九州の味を継承したこだわりの一杯を楽しむことができます。節そばは、大盛にしても990円と1000円以下で楽しむことができる看板メニューです。また、王道の白豚骨は不動の1番人気メニューです。

場所 東京都府中市宮町1-100
電話番号 042-335-1661
営業時間 11:00から23:00
おすすめメニュー 白豚骨

CONABACCA 府中

らんち4

画像出典元

ランチだけでなく、最大60人の宴会も開ける用途多様なお店です。ローストビーフの盛り合わせは1人前で528円とかなりリーズナブルです。

ランチのピザは、ドリンクと日替わりスープ、ミニサラダがついて900円と1000円でおつりがくるというお得さ。パスタもフードドリンクと日替わりスープ、ミニサラダがついて1000円なのでコスパ最高です。

ランチ宴会も飲み放題付きで2000円なので、ママ会や早くから飲みたい人は利用してみても良いでしょう。

場所 東京都府中市府中町2-6-1
電話番号 050-5487-4376
営業時間 ランチ11:30から15:00(ラストオーダー14:30 ドリンクラストオーダー14:30)

月曜から木曜・日曜・祝日ディナー17:00から23:00(ラストオーダー22:00 ドリンクラストオーダー22:30)

金曜から土曜・祝前日ディナー17:00から24:00(ラストオーダー23:00 ドリンクラストオーダー23:30)
おすすめメニュー BACCAのあらびき牛肉ボロネーゼ

伊万里

らんち5

画像出典元

伊万里は、美味しい焼肉を楽しむことができる府中の人気店です。平日のランチはもちろん、休日にもランチメニューを提供しています。

平日は、1000円以下でランチを楽しむことが出来ますが追加料金を払うことで、お肉を増量することができる上にご飯は大盛無料です。

七輪で焼肉を焼くことができ、他の焼き肉屋さんとは一味違った雰囲気も楽しむことができるでしょう。

場所 東京都府中市宮西町1-11-1西宮パレス1F
電話番号 042-336-3329
営業時間 11:00から14:00(ラストオーダー13:30)

17:00から22:00(最終来店21:00ラストオーダー21:30)
おすすめメニュー USカルビ1.5倍定食

中華そば とんび

らんち6

画像出典元

とんび人気の味玉や炭火で炙ったチャーシューは絶品で大盛にすればボリューム満点です。油揚げが入っているのが特徴的で、スープによく浸してから食べると美味しいのだとか。

無料で大盛のサービスを行っているので、沢山食べたい人にもおすすめです。人気メニューは味玉そばですが、味玉付けそばもおすすめしたいメニューの1つと言えるでしょう。

場所 東京都府中市府中町1-56高橋ビル1F
電話番号 042-334-7771
営業時間 月曜から土曜11:00から24:00

日曜・祝日11:00から22:00
おすすめメニュー 味玉そば

松のや ル・シーニュ府中店

らんち7

画像出典元

松のやは、厳選された食材と揚げてたにこだわるトンカツ専門店です。明るくて広い店内では、テーブル席やキッズメニューも用意されているため家族連れにも人気のお店になっています。

価格もリーズナブルで、気軽に本格的なトンカツを楽しむことができるでしょう。人気1位のロースかつ定食には、キャベツと味噌汁が付いていてかなりお得です。

場所 東京都府中市宮町1-100ル・シーニュ1-19
電話番号 042-352-7757
営業時間 24時間営業
おすすめメニュー ロースかつ定食

らいおん 府中本店

らんち8

画像出典元

らいおん府中店は、ラーメンだけでなくギョウザも絶品でじゅわーっと旨味があふれだします。人気のしそギョウザと定番の肉ギョウザの2種類を楽しむことができ、お持ち帰り用もあるのでお家でも楽しむことができます。

落ち着いた照明や内装なので女性一人でも気軽に入れるお店なので、ぜひランチに利用して欲しいラーメン屋の1つです。

ボックス席もあるので家族で楽しむこともできるでしょう。

場所 東京都府中市宮町1-50くるる1F
電話番号 050-5815-8771
営業時間 月曜から日曜、祝日、祝前日11:00から14:30(料理ラストオーダー、ドリンクラストオーダー14:00)

17:00から0:00(料理ラストオーダー、ドリンクラストオーダー23:30)
おすすめメニュー らいおんらーめん

中華そば 心

らんち9

画像出典元

常連客もたくさんいる、お客様から愛されているラーメン屋です。出汁がしっかりと効いていてバランスも良いスープは、はまること間違いなしです。

綺麗なスープと美味しそうなチャーシューは見た目にも美しく、食べる前から食欲をそそるラーメンと言えるでしょう。

場所 東京都府中市清水が丘3-29-3
電話番号 042-340-3057
営業時間 11:00から15:00

18:00から21:00
おすすめメニュー 特性中華そば

とんきち

らんち10

画像出典元

デカ盛りでも有名な府中市のトンカツ・カレー屋さんとんきち。カツカレーは、注文を受けてからカツを揚げるので提供までに少し時間がかかりますが、熱々で分厚いカツはボリューム満点。

人気店の為、ランチタイムのピークは店内も満席になります。少し時間をずらして来店するとスムーズに食事ができるかもしれません。

場所 東京都府中市本宿町2丁目17-26
電話番号 042-368-4864
営業時間 11:30から14:00

17:30から22:00
おすすめメニュー ジャンボカツカレー

オールウェイズソバ

らんち11

画像出典元

オールウェイズそばは、京王線分倍河原駅の近くにあるおしゃれな立ち食いそば屋です。夜の営業は行っておらず、朝から昼間でしか楽しめないちょっと特別感のあるお店と言えるでしょう。

入り口は常にオープンなので、夏は暑く冬は寒いですがそれもオツと言えます。忙しい人やちょっと雰囲気の変わったお店で気分転換をしたいという人には、1度訪れて欲しいお店です。

場所 東京都府中市片町2-21
電話番号 非公開
営業時間 7:00から14:00(平日)

11:00から14:00(土曜)
おすすめメニュー 鶏蕎麦(温かい/冷たい)
参考URL
つけ麺 中華そば 節 府中店 | GL (gl-real.co.jp)

CONABACCA 府中 – イタリアンダイニング (gorp.jp)

ランチメニュー : 伊万里 府中店 (いまり) – 府中/焼肉 | 食べログ (tabelog.com)

メニュー写真 : やまけい – 府中/海鮮丼 | 食べログ (tabelog.com)

中華そば とんび(地図/写真/府中/ラーメン) – ぐるなび (gnavi.co.jp)

松のや ル・シーニュ府中店(府中/とんかつ(トンカツ)) – ぐるなび (gnavi.co.jp)

らいおんラーメン 府中本店(府中/ラーメン) | ホットペッパーグルメ (hotpepper.jp)

中華そば 心 (麺処 こころ) – 多磨霊園/ラーメン | 食べログ (tabelog.com)

とんきち – 西府/とんかつ | 食べログ (tabelog.com)

オールウェイズソバ (Always SO-BA) – 分倍河原/そば | 食べログ (tabelog.com)

t@~[

府中市にある駅をご紹介!駅周辺の観光スポットやグルメにも注目

えき

画像出典元

府中市には様々な駅があります。この記事ではそんな府中市にある駅や徒歩で楽しめる駅周辺の観光スポットやグルメ情報をご紹介していきたいと思います。

府中駅

えき2

画像出典元

府中駅は東京都府中市宮町一丁目にある、京王電鉄京王線の駅です。駅周辺には「くるる」「フォーリス」などお買い物を楽しめる商業施設があります。

府中駅でおすすめのグルメは、府中駅から徒歩2分の「洋食レストラン いせや」です。お肉屋さん直営のお店なので、ハンバーグはかなり絶品と言われています。

また、府中駅から100mくらい歩いたところにある「府中ぱすたかん」もおすすめです。こだわりのふっくらあつあつお好みやきを楽しむことができるので、お好み焼き好きさんは一度訪れてみてはいかがでしょうか。

府中本町駅

えき3

画像出典元

府中本町駅は、南武線と武蔵野線が乗り入れるJR東日本の駅です。臨時改札として東京競馬場口が解放されることがあります。

近くには、国司館と家康御殿史跡広場があります。7世紀から8世紀前半に築かれた国司の館を感じるとともに、徳川家康が豊臣秀吉の接待や鷹狩りの拠点に使かった府中御殿の跡を見学してみるのも良いでしょう。

西府駅

えき4

画像出典元

西府駅は府中市の西部に位置しています、周辺に大きな商業施設は無いですが、薬局やスーパーなどの施設は点在しており生活するには困りません。

おすすめのグルメは、だし麺屋ナミノアヤ府中店というラーメン屋です。魚介の効いたスープが最高で、1度訪れただけでもファンになる人が居るくらいの美味しさなのだとか。

また、駅から250mくらいの所にあるコボコボドライブインというパン屋さんでは、マーガリンや変な原材料を使っていないそうなので安心してパンを楽しむことができます。

東府中駅

えき5

画像出典元

東府中駅は東京都府中市にある京王電鉄の駅です。昭和30年に京王競馬場線が開業するまで東京競馬場から一番近い駅でした。

東府中駅周辺のグルメは「うなぎのきむら」です。オープンと同に満席になるくらいの人気店で、ふっくらと美味しいうなぎを楽しめる人気店です。うなぎ好きの人は是非訪れてみてはいかがでしょうか。

また、駅から300m弱の所に韓国食堂AKICHIというお店もおすすめです。韓国への小旅行気分を味わえるお店で本格的な自家製韓国料理を楽しむことができます。

府中競馬正門前

えき6

画像出典元

府中競馬正門前駅は、京王競馬線沿線の駅です。東京競馬場へアクセスする拠点の駅として開設されました。平日の利用者が少ないため、テレビCMや音楽のプロモーションなどで使われています。

オススメスポットは、もちろん東京競馬場です。東京競馬場の中にあるJRA競馬博物館では、ロボットの馬にまたがってジョッキーを体験できるなど競馬をしない人でも楽しめるようになっています。

分倍河原駅

えき7

画像出典元

分倍河原駅は京王線沿線の駅です。近くにはスーパーやコンビニの他、商店街もあり活気がある駅だとも言えます。

分倍河原駅周辺のグルメでおすすめなのは、「レストランハッスル」です。近隣のラガーマンが好んで食べるというおすすめのハッスル丼は、ハンバーグとトンカツ、オムレツがのっていてボリューム満点です。

また、駅から100m以内というアクセス抜群の「でんがな 分倍河原店」という居酒屋もおすすめ。熱々の串カツとビールは相性抜群で、更にリーズナブルな金額も人気の理由になっています。

多磨霊園駅

えき8

画像出典元

新宿駅は30分以内、東京駅にも45分くらいで通うことができ、通勤通学に便利です。商店街も開けているので駅周辺は活気があるでしょう。

多磨霊園駅周辺でおすすめのお店は、駅から徒歩で3分の「東寿司」。店内には水槽があり、水から上げたばかりで鮮度抜群のネタを楽しむことができます。値段もリーズナブルなので地元の常連客でにぎわっています。

また、駅から100m程度の場所にあるホルモン焼肉MO-MAIもおすすめです。テレビ番組でも紹介された人気店で、芸能人も食した自慢のお肉は是非一度食べてみて欲しいほど美味しいそうです。

中河原駅

えき9

画像出典元

新宿駅へ30分で出られるアクセスの良さから、駅周辺の賃貸は人気になっています。コンビニやスーパーだけでなく、病院や学校などの生活に必要な環境が整っていると言えるでしょう。

中河原駅周辺のおすすめグルメは、「ノンちゃんの家」です。タイ出身のママが作る本場タイの家庭料理を楽しむことができるお店でパクチー料理や本格的なレッドカレーなども楽しむことができます。

また、駅から50mほどの場所に「男気焼肉旨味 中河原駅前店」というお店もおすすめです。和牛カルビや芝浦市場直送ホルモンが楽しめる男気溢れたお店になっています。

武蔵野台駅

えき10

画像出典元

武蔵野台周辺は、京王線沿線の駅では観光スポットが少ない代わりにスーパーや病院が多くて治安が良く住みやすいエリアです。

武蔵野台駅周辺のおすすめは、「スープカレー鳩時計」。名物のチキンと野菜のスープカレーは、チキンがほろほろになるくらい煮込まれているうえに辛さも5段階から選べます。

参考URL
東京都府中市の駅一覧 – NAVITIME

京王線・府中駅と周辺について!様々な情報を集めてみました – おすすめ旅行を探すならトラベルブック(TravelBook)

府中本町駅構内図と周辺マップ JR南武線/武蔵野線 – 駅ずかん (trainstation.jp)

国司館と家康御殿史跡広場 | 東京とりっぷ (tokyo-trip.org)

【西府駅の住みやすさ】治安や周辺環境、二人暮らし物件の間取り別家賃などもご紹介|ぺやSTYLE|同棲・二人暮らし向けの情報メディア【CHINTAI】

だし麺屋 ナミノアヤ 府中店 – 西府/ラーメン | 食べログ (tabelog.com)

京王線・東府中駅と周辺について!様々な情報を集めてみました – おすすめ旅行を探すならトラベルブック(TravelBook)

京王競馬場線・府中競馬正門前駅と周辺について!様々な情報を集めてみました – おすすめ旅行を探すならトラベルブック(TravelBook)

レストラン ハッスル – 分倍河原/洋食 | 食べログ (tabelog.com)

京王線・分倍河原駅と周辺について!様々な情報を集めてみました – おすすめ旅行を探すならトラベルブック(TravelBook)

京王線・多磨霊園駅と周辺について!様々な情報を集めてみました – おすすめ旅行を探すならトラベルブック(TravelBook)

京王線・中河原駅と周辺について!様々な情報を集めてみました – おすすめ旅行を探すならトラベルブック(TravelBook)

コボコボ ドライブイン (【旧店名】Bell’s) – 西府/パン | 食べログ (tabelog.com)

韓国食堂AKICHI (アキチ) – 東府中/韓国料理/ネット予約可 | 食べログ (tabelog.com)

でんがな 分倍河原店 – 分倍河原/居酒屋/ネット予約可 | 食べログ (tabelog.com)

中河原駅(東京都)でおすすめのグルメ情報をご紹介! | 食べログ (tabelog.com)

韓国食堂AKICHI (アキチ) – 東府中/韓国料理/ネット予約可 | 食べログ (tabelog.com)

t@~[
このページのトップへ