「エリア情報」の記事一覧

クリスマスシーズンにおススメ 府中で楽しめる、いちご農家が作る絶品苺スイーツ

クリスマスが近づいてくると、クリスマスカラーの「赤」というイメージの連想から、なぜか苺スイーツが食べたくなりますね。
府中には、自社のいちご農園で栽培された苺を使って作られた、フレッシュな苺スイーツが楽しめるお店があります。ここでは、おススメの2つのお店をご紹介します。

苺への強いこだわりを感じるスイーツ店「いちご一会 MitteN府中店」

「いちご一会 MitteN府中店」は、自社農園(東京、神奈川、埼玉)で栽培された苺を使って、加工から販売までを一貫体制で行っているスイーツ店です。その店名からも苺への強いこだわりが感じられます。
その「いちご一会」の府中店が、2021年10月に、京王線府中駅南口から徒歩1分の「 MitteN府中店」1階にオープンしました。

「いちご一会 MitteN府中店」の一番人気は、「苺バター餅大福」 280円(税込み)です。
バターを練りこんだ柔らかな大福に、大きめの苺が1個挟まれています。この大福の餅は、毎日、もち米を蒸し、搗き上げて、特殊な製法で作られる「バター餅」のため、冷蔵庫で保管しておいても固くなりにくい、ということです。

看板商品の「苺バター餅大福」だけでなく、苺スイーツの定番「苺のショートケーキ」480円(税込み)も注目を集めています。また、苺がたっぷりと使われている、苺タルトや特大サイズの苺マカロンも人気です。大福もありますが、ケーキもあり、和テイストと洋テイストの両方で苺スイーツを楽しむことができます。

「いちご一会 MitteN府中店」
MitteN(ミッテン)府中 1階
〒183-0023 東京都府中市宮町1丁目

さまざまな苺スイーツが楽しめる、いちご狩り園直営の「東京いちごカフェ」

2020年、府中市美好町にオープンした「府中いちご狩り園」。冬場には、いちご狩りは休止されているためさみしい思いをしていましたが、その「府中いちご狩り園」が2021年10月に直営の「東京いちごカフェ」をオープンしました。
いちごの美味しさを、さまざまなバリエーションで楽しめる、数々の苺スイーツ・メニューがそろっています。

・苺スイーツおすすめメニュー
人気メニューのひとつは、「フローズンいちごパフェ」1,000円(税込み)。期間限定のメニューですが、この中には、さまざまないちごの味わいが詰まっています。

「いちごソフトクリーム」400円(税込み)は、濃厚なソフトクリームにさっぱりとしたいちごソースの酸味がマッチして、絶妙なハーモニーを醸し出しています。テイクアウトも可能です。

チーズの風味とプリンの滑らかさの両方が楽しめる「いちごベリーチーズプリン」450円(税込み)もおススメです。特製いちごベリーソースに生クリームがのっており、甘酸っぱさとふわふわ感が相性抜群です。テイクアウトも可能です。

「東京いちごカフェ」は、「府中いちご狩り園」に隣接しています。

「東京いちごカフェ」
住  所:東京都府中市美好町3-16-2
営業時間:11:00-22:00
定休日: 火曜日
交通アクセス:京王線・JR南武線 分倍河原駅 徒歩8分


[参照URL]
号外NET 東京都府中市
https://tokyofuchu.goguynet.jp/2021/11/05/ichigoichie/
東京いちごカフェ
https://fuchu-ichigogari.com/cafe/

t@~[

府中観光協会推奨の「府中太鼓判」地元の味をお愉しみください

府中観光協会では、府中の魅力を広くPRするお土産品を、府中観光協会推奨品「府中太鼓判」として応援しています。
お土産としてだけでなく、私たちも、地元・府中の魅力を味わってみましょう。
ここでは、「府中太鼓判」の中から、興味深い逸品をピックアップして、ご紹介していきます。

「コマキ農園」の大房ブドウとクラフトビール

・大房ブドウ「藤稔」
「藤稔」は、「井川682号」と「ピオーネ」の交雑実生。果房、果粒共に大きく8月中旬から下旬に熟成する黒色系の生食用ブドウです。
一般的には、果粒は18~20gくらいで、房としては500~700g程度ですが、コマキ農園では、1~2㎏と3~4倍の房にすることに成功しました。
季節には、ぜひ、味わってみてください。

(価 格) 1kg/1,500円~2,500円(税込)
(販売場所) コマキ農園

・藤稔ブドウのエールビール
コマキ農園で収穫されたブドウが原材料となっています。フルーティーでほのかに甘みを感じる、飲みやすいクラフトビールです。ぜひ、ご賞味ください。

(参考価格) 750 円、1本330ml
(販売場所) コマキ農園、郷土の森観光物産館、マインズショップ西府店、ビアハウスケン
(お問い合わせ) コマキ農園 Tel:042-572-6561
(住 所) 府中市武蔵台1-21(コマキ農園)

お野菜たっぷり手作り「栗林」の餃子

「くりばやし」の餃子はお野菜たっぷりで通常サイズの1.5倍。先々代から受け継がれるレシピを守っている、昔ながらの手作り餃子です。
長年の経験と目利きで選んだ新鮮で良質な素材を使っています。特に、ニンニクは青森産の最高級の品を使用しています。皮も手作りで、そのもちもち感が人気です。

(価 格) 生6個入り/537円(税込)、焼き5個入り/537円(税込)
(お問い合わせ) 有限会社 栗林 Tel:042-364-1415 
(住 所) 府中市宮町1-100 ル・シーニュ 1階

「府中市郷土の森博物館」で採れた梅で作られた梅の加工品

・梅ジャム
6月に収穫した梅と砂糖だけを使った梅ジャムです。
素材の持つ自然な香りと酸味を大切にしながら、丁寧に作り上げられています。
(価 格) 140g 550円 (税込)

・うめ飴
郷土の森博物館の梅で作られた梅ジャムが練りこまれた飴です。
口の中で梅がほのかに香ります。優しい味わいをお楽しみいただけます。
(価 格) 80g 450円(税込)

・梅干し
郷土の森で採れた梅だけを使って作られています。
梅の酸味を活かして、昔ながらのしょっぱい梅干しに仕上げられています。
(価 格) 小梅干:105g 650円(税込)
(価 格) 中梅干:105g 700円(税込)

(販売場所) 府中市郷土の森博物館 府中市南町6-32
     府中市郷土の森観光物産館 府中市是政6-32-10(郷土の森博物館横)
(お問い合せ) Tel:042-368-7921(府中市郷土の森博物館)
      http://www.fuchu-cpf.or.jp/museum/

「株式会社SEC」の郷土の森あじさい金平糖

郷土の森博物館は、梅雨の季節はアジサイの名所となっています。
そのアジサイをモチーフにして作られた金平糖です。
(価 格) 380円(税込)

「御菓子司 亀田屋」の鮎もなかと鮎の里

明治40年に亀田屋の4代目が考案したという「鮎もなか」は、府中の名物として根強い人気を誇っています。抹茶とこしあんの2種類があり、甘すぎない上品な味が好評です。
もう一つの人気商品「鮎の里」は、どら焼きの皮に信玄餅(求肥)とこしあんが包まれています。どちらも、まとめ買いをしていくファンがいるほどの人気です。
(価 格) 抹茶・こしあん 各183円(税込)
(住 所) 府中市宮西町2-8-1  Tel:042-361-2038

東京競馬場にちなんだ「青木屋」のレーシングサラブレットサブレ

明治26年創業の老舗菓子店「青木屋」が作り出した風味豊かなサブレです。
東京競馬場にちなんで、馬蹄型に焼き上げられています。
青木屋各店で販売されています。
(価 格) 10枚入 900円 (税込)
(お問い合わせ) (株)青木屋 Tel:042-368-3008  http://www.aokiya.net/

「モナムール清風堂」のカラフルなお菓子

・ジョッキーの帽子の色にちなんだ「フチュうまカロン」

競馬の1枠から8枠までのジョッキーの帽子の色を模した8種類の味のマカロンの詰め合わせです。東京競馬場のある府中ならではのイメージのお菓子です。
(価 格) 8個入り 1,500円(税別)

・武蔵国府ロール

武蔵国府の国衙跡の柱をイメージして作られたロールケーキです。表面に赤いイチゴのフリーズドライをかけて赤い柱を表現しています。
(価 格) 1本 1,200円(税別)
モナムール清風堂本店(府中市宮町2-1-1)にて販売
(お問い合わせ) (有)モナムール清風堂本店 Tel:042-361-9774  http://monamour.jp/
(住 所) 府中市宮町2-1-1

「(株)登喜和食品」のヘルシーなテンペ

・丸大豆テンペ 黒大豆テンペ
国産大豆をテンペ菌で発酵させた発酵食品生テンペ。テンペ菌の発酵作用によって、大豆の栄養成分である必須アミノ酸やビタミンB群、食物繊維が増加しています。

(価 格) 各324円(税込)100g

・大豆テンペチョコ
植物性タンパク質や食物繊維、ギャバなどの大豆発酵食品の栄養成分とチョコレートのヘルシーなコンビネーションで作られたテンペチョコです。

(価 格) 378円(税込) 70g
(販売店) (株)登喜和食品 府中市宮町西原町1-10-1 Tel:042-361-3171
     さくら市場館 府中フォーリス店
     郷土の森観光物産館

大学で栽培された素材で醸造された「農工大ブランド本格焼酎・賞典禄」

「賞典禄」は、農工大のフィールドサイエンス教育研究センターで栽培された芋、米、麦を原料にして造られた本格焼酎です。原料の特徴を活かした芳醇な味わいと飲みやすさが魅力です。

(価 格) 本格焼酎 芋・米・麦 720ml 各1,500円(税込)
     三本入り(芋・米・麦) 300ml×3本 1,800円(税込)
     720ml×3本 4,200円(税込)
ネットショップサイト:FSセンター農工夢市場ネットショップにて販売
     (農工夢市場で検索してください)
(お問い合わせ) 東京農工大学農学部フィールドサイエンス教員研究センター
     Tel:042-367-5811  http://www2.enekoshop.jp/shop/noukoudai/



[参照サイト]
府中観光協会 / 府中市

t@~[

府中の神社を巡って、御朱印を集めましょう

歴史ある府中市には、沢山の神社があります。そうした神社を巡って御朱印をいただくのも興味深いですね。コロナ禍の中、神社巡りは密になる心配もなく、運動にもなります。ここでは、府中市内にある、御朱印のいただける7つの神社をご紹介いたします。

1. 大國魂神社

大國魂神社の御祭神は、大国魂大神で、武蔵の国魂の神としてお祀りされています。第12代景行天皇41年(西暦111年)に造られたとされている由緒ある神社です。 武蔵国総社で、東京五社の一社。武蔵国の一之宮(一宮)から六之宮までを祀るため、「六所宮」とも呼ばれています。
広い境内に癒されながら、御朱印をいただきましょう。

【大國魂神社】
住所:東京都府中市宮町3-1
Tel:042-362-0092
https://www.ookunitamajinja.or.jp/
交通アクセス:
京王線 府中駅南口から徒歩5分
JR南武線・武蔵野線 府中本町駅から徒歩5分

2. 高安寺

高安寺は、往古田原藤太秀郷公の館跡といわれ、その後市川山見性寺が建立されたと伝えられています。
その後、足利尊氏公将軍の時代となり、安国利生の祈願所、龍門山高安護国禅寺として再建されました。これは、足利尊氏が全国に建立した安国寺のひとつで、武蔵国に設けられたのがこの高安寺です。
開基足利尊氏公の発願である安国利生の祈願所として、今でも、毎朝、大般若経転読が行われています。

【高安寺】
住所:東京都府中市 片町2丁目4−1
Tel:042-361-2229
交通アクセス:京王線・JR南武線分倍河原駅より徒歩7分

3. 小野神社

小野神社の旧社格は郷社で、別称、小野宮とも呼ばれています。小野神社は、谷保天満宮の兼務社となっているため、小野神社の御朱印は、谷保天満宮の社務所でいただくことができます。

【小野神社】
住所:東京都府中市住吉町3丁目19-3
交通アクセス:
京王線中河原駅から徒歩10分
JR南武線西府駅から徒歩17分

4. 安養寺

安養寺は、貞観元年(859年)に慈覚大師によって開山されました。その後、中興開祖尊海僧正が勅命によって永仁4年(1296年)に再興しました。明治維新前は、武蔵総社大國魂神社の別当寺として14か寺の末寺を持っていました。
徳川家康公より15石の朱印境内除地を賜りました。また、明治16年には、延歴寺の直轄寺となり、中興から今日に至るまで38世と続いています。

【安養寺】
住所:東京都府中市本町1-17-10
Tel:042-361-2248
http://www.tendaitokyo.jp/jiinmei/anyoji/
交通アクセス:
京王線府中駅から徒歩15分
JR武蔵野線府中本町駅から徒歩6分

5. 東郷寺

東郷寺の大きな山門は、ベネチア国際映画祭など海外で絶賛された黒澤明監督の名作「羅生門」や「美女と盗賊」のモデルになったといわれています。もともとは、日露戦争日本海海戦で有名な東郷平八郎元帥の別荘地でした。東郷元帥の死後、元帥を慕う人々の手によってここにお寺が建立されました。門前には、府中市の名木100選の巨木「しだれ桜」があり、山門とともに府中市を代表する景観の一つとなっています。

【東郷寺】
住所:東京都府中市清水が丘3-40-10
Tel:042-361-2263
http://www.tougouji.jp/
交通アクセス:
京王線多磨霊園駅から徒歩7分

6. 府中熊野神社

創建は、江戸時代初期と伝えられています。例大祭は9月中旬の土日に行われ、祭神は素戔嗚命(すさのおのみこと)です。
安永六年(1770年)に現在地に移され、拝殿は、天保九年(1838年)に無再建されています。境内には、国指定史跡「武蔵府中熊野神社古墳」があり、パワースポットとして親しまれています。

【府中熊野神社】
住所:東京都府中市西府町2-9-5
交通アクセス:JR南武線 西府駅から徒歩8分

7. 慈恵院

慈恵院は、100年近くの歴を持つ臨済宗の寺院です。山号は、浅間山(せんげんざん)。
大正十年(1921年)に慈恵院の付属として「多摩犬猫霊園」が置かれ、以来、犬や猫をはじめ、ペットの葬儀、供養、火葬、納骨、埋葬などを行う寺院として知られています。人形の供養も行っています。

【慈恵院】
住所:東京都府中市浅間町2-15-1
交通アクセス:
・府中駅より武蔵小金井駅南口行き(あるいは武蔵小金井駅南口より府中駅行き)(京王バス:武71、武73系統)「浅間町」バス停より約600m、徒歩5分から10分程度
・東府中駅より武蔵小金井駅北口行き(あるいは武蔵小金井駅北口より東府中駅行き)(京王バス:府75系統)「浅間山公園」バス停より約150m、徒歩2分程度


[参照URL]
Omairi

t@~[

ちょっと変わった府中の地名、その由来を探る 周辺の観光スポットもご紹介

古くから政治・経済・文化の中心地として栄えてきた「府中」。この「府中」という地名は、奈良・平安時代に武蔵国の国府が置かれたことに由来しています。さらに、江戸時代には甲州街道の宿場町となっていました。そのため、府中には、長い歴史や由緒を感じさせるちょっと変わった地名が現代まで残っています。ここではその地名の一部と周辺の観光スポット等をご紹介します。


片町 … 街道の片方だけに発達した町

「片町」は、甲州街道の開通(慶安年間=1648~52年頃)に伴って、街道沿いに生まれた集落です。街道の南側には高安寺の広大な敷地があったため、集落が片方(街道を挟んで北側)だけに発達したことに由来しています。
片町周辺は、発掘調査によって、奈良・平安時代の竪穴建物跡などの遺構や、土師器・須恵器などの遺物が数多く発見されている地域です。
片町1丁目付近は昭和29(1954)年に府中で最初の発掘調査が行われた場所で、「府中の考古学発祥の地」とも言われています。

[片町周辺の観光スポット]

・高安寺
平安時代に藤原秀郷が市川山見性寺を開いたのが始まりとされている曹洞宗のお寺です。平家滅亡後に鎌倉入りを許されなかった源義経が立ち寄ったとも言われており、武蔵坊弁慶ゆかりの井戸跡があるほか、周辺には「弁慶橋」「弁慶坂」などの地名も残っています。その後南北朝の戦乱の時代を経て荒廃してしまいます。しかし、足利尊氏が戦に倒れた武士たちの冥福を祈って全国に建てた「安国利生」の寺のひとつとして再興されました。
境内には、都選定歴史的建造物の「本堂」「山門」「鐘楼」、都指定文化財の「木曾源太郎墓」、市指定文化財の「観音堂」「野村瓜州の墓」「高林吉利の墓」などがあり、多くの歴史文化遺産と府中崖線沿いの豊かな緑に恵まれています。

高安寺観音堂

・片町文化センター(片町2丁目17番地)
アニメ「ちはやふる」で、主人公の綾瀬千早と真島太一が幼少期に所属していたかるた会である「府中白波会」の活動場所とされていたのが片町文化センターです。「ちはやふる」には、周辺の京王線踏切・遊歩道なども登場していることから、最近では「聖地巡礼」と称して多くのファンが訪れるようになりました。

分梅(ぶばい) … かつては倍の広さの土地が分配されていた

古くは「分倍(陪)」や「分配」の字があてられ、「ぶんばい」と呼ばれていたこともあります。近世以降には「分梅」が用いられるようになったようです。
地名の由来としては、この地が度重なる多摩川の氾濫や土壌の関係から収穫量が少なかったため、口分田を倍の広さで給した土地であった、という説があります。
現在では、JR南武線・京王線の駅名には「分倍河原」が使われていますが、町名としては「分梅町」が残っています。

[分梅周辺の観光スポット]

・分倍河原の古戦場
「分倍河原古戦場」は都の旧跡に指定されていますが、現在は古戦場の面影はありません。実際に合戦が行われた正確な範囲も定かではありませんが、分梅町2丁目37番地(新田川緑道内)に「分倍河原古戦場碑」が建てられています。

・新田義貞公之像
分倍河原駅の南口に「新田義貞公之像」があります。これは、鎌倉幕府滅亡の大きな契機となった「分倍河原合戦」で勝利し、鎌倉を目指す新田義貞をイメージして作られたものです。

撮影 横山 匡

是政 … 井田是政という人名に由来

東京競馬場の南側から多摩川にかけての地名「是政」は、井田是政という人名に由来しています。
井田是政は戦国時代に北条氏に仕えた武士で、豊臣秀吉の小田原攻めで主家が滅びた後、戦乱で荒れ果てていたこの地を開墾し、領主となったという伝説的な人物です。

[是政周辺の観光スポット]

・井田是政墓(日吉町1丁目)
東京競馬場の中に井田家の墓所があります。「井田是政墓」として都の旧跡に指定されています。競馬ファンの間では有名な、第3コーナー付近の「府中の大ケヤキ」のある場所で、是政塚とも呼ばれています。
1933年、目黒にあった競馬場が府中に移設される際、井田家の人々の希望でここに残されることになったそうです。

・西蔵院さいぞういん(是政3丁目35番地)
西蔵院の地蔵尊は、「鼻取り地蔵」として知られています。
ある時、ひとりの農夫が田で代かきをしようとしますが、馬は暴れて少しも動こうとしません。農夫が途方に暮れていると、どこからか一人の小僧さんが現れ、馬の鼻取りをしてくれました。暴れ馬は大変おとなしくなり、代かきはあっという間に終わりました。
翌日、この農夫が西蔵院の地蔵尊にお参りに行くと、地蔵尊の腰の周りが泥だらけだったのです。以来、この地蔵尊は「鼻取り地蔵」と呼ばれるようになりました。

西蔵院の地蔵堂

白糸台 … 昔の製糸や布染め業に由来

現在の白糸台地域は、江戸時代には上染屋村、下染屋村、車返村と呼ばれていました。その車返村の古名が白糸村です。この染屋や白糸という地名は、その名のとおり製糸や糸染めに由来していると考えられています。
この地域では昔から蚕を飼って絹糸を作っていました。採れた絹糸は世田谷の砧に送られて、糸をさらしていました。さらに、上染屋、下染屋にまわし、糸を染め上げていました。染められた絹糸は、八王子の織屋に送られ、これを国府に納めたという言い伝えがあります。世田谷の「砧」、近隣の「調布」「布田」といった地名も当時の繊維産業に由来していると考えられています。

[白糸台周辺の観光スポット]

・旧陸軍調布飛行場白糸台掩体壕(白糸台2丁目17番地)
太平洋戦争末期、帝都防空の拠点であった調布飛行場周辺では、戦闘機を空襲から守るための掩体壕が有蓋・無蓋合わせて約130基造られたといわれています。
現存している有蓋掩体壕は三鷹市に2基、府中市に2基の計4基のみで、そのうちの1基が白糸台掩体壕です。
2008年に市の史跡に指定され、保存整備工事を経て2012年より一般公開が始まりました。掩体壕の大きさから、三式戦闘機「飛燕」を格納していたと考えられています。発掘調査では戦闘機のタイヤの痕跡や誘導路、砂利敷き、排水設備等も確認されています。

・上染屋不動尊かみぞめやふどうそん(白糸台1丁目11番地)
ここには、国指定重要文化財の「銅像阿弥陀如来立像」が安置されています。
像高48.8cm、台座12cmの小さな仏像で、円満・優美な相貌を持っています。
背中の銘から、弘長元(1261)年に上州八幡庄(群馬県)の友澄入道によって鋳造されたことがわかります。
毎年、東京文化財ウィーク期間中の11月3日(祝)に一般公開が行われています。

四谷 … 四軒の家が村を興したので四屋から四谷に

四谷と言えばJR中央線の駅名にもある「新宿区四谷」が有名ですが、府中にも四谷という地名があります。
地名に「谷」という字がついていますが、この地域は多摩川が洪水を繰り返していた氾濫原にあたり、谷とおぼしき地形は見当たりません。古くは「四つ屋」の字があてられており、四軒の家が村を興した、という言い伝えが残っています。

[四谷周辺の観光スポット]

・四谷の五本松(四谷5丁目39番地付近)
江戸時代中期、甲州から来ていた商人が急病で倒れてしまいました。四谷村の人々がこれを助けたといいます。後に成功した商人は、この時の恩に報いるため、村の一社一寺三十八戸にちなんで、38本のクロマツを植えたといわれています。
残念ながら、この時の38本のクロマツは現存していませんが、現在も多摩川の堤防に沿って松の木が植えられています。



[参照URL]
FUCHU KIRARI LIFE
https://www.city.fuchu.tokyo.jp/kirari/special/chimei.html

t@~[

府中にある都内最高峰の富士塚に登ってみよう

府中市の浅間町4丁目と若松町5丁目にまたがる地域に「浅間山公園」があります。諸説ありますが、ここは、東京都内の富士塚としては最高峰だと言われています。浅間山は、四季の自然が楽しめる手軽な散策スポットとして地域の人々に愛されてきました。秋の自然を探しに、都内最高峰の富士塚を訪れてみてはいかがでしょうか。

江戸時代の富士山信仰から生まれた「富士塚」

都内には100を超える富士塚が残っていると言われています。江戸時代には、富士山信仰が盛んでしたが、当時の江戸の人々にとって富士山までは遠く、資金的にも時間的にも、そう簡単に登ることはできませんでした。
そこで、当時の人々は江戸の随所に富士山を模した築山「富士塚」を作り、そこに登ることでご利益を得ることができると信じていました。

「富士塚」には、表面には富士山から運んできた溶岩を配置し、奥宮を据えた頂上にも富士山から持ってきた土を置くことが決められていました(現在は、溶岩も土も運び出すことはできません)。また、登山道には、本物の富士山を模して「〇合目」と彫られた合目碑が建てられていました。
府中の浅間山は、築山ではないので、正確には「富士塚」ではないとする説もありますが、山の頂には鳥居とその先の石段を登ると祠もあり、まさしく富士山信仰のための浅間神社を祀る「富士塚」であることが分かります。

標高約80メートル、手頃な散策スポットとしても人気

浅間山公園は、多摩の台地が古多摩川などの河川に削られて小高い丘として残ったもので、堂山、中山、前山の3つの頂をもっています。
標高は約80メートルですが、山のふもとの若松町の標高が約50メートルので、そんなに高くないことが分かります。
舗装されている道もあるため、愛犬を連れたちょっとした散策にも最適です。
浅間山には、浅間神社、水手洗(みたらし)神社、人見四郎の墓跡があり、昔は、近隣農家の農用林としての役割も担っていました。
山への入り口はいくつかのルートがありますが、山の最も高いところにある浅間神社に最短時間で登れるのは参道ルートです。

浅間山には、あずまやなどの休憩できる場所やお手洗いもあるため、気軽にお出かけできます。ブランコや滑り台など遊具のある児童遊園もありますので、お子様連れにも最適です。女坂、もしくは男坂を登った頂上には浅間神社があります。天気が良い日には富士山を見ることのできるスポットもあり、府中市内で手軽に自然を満喫したい方にはおすすめです。

日本で唯一の植物も

「富士塚」の話題ではありませんが、ここには、浅間山にはもうひとつの自慢があります。ここには、日本で唯一自生している貴重な植物「ムサシノキスゲ」があるのです。
昭和23年(1948年)、植物学者の檜山庫三(ひやまこうぞう)先生が学会で発表し、世の中に広く知られるようになりました。
「ムサシノキスゲ」は、ニッコウキスゲの変種です。武蔵野に咲いているニッコウキスゲということから、「ムサシノキスゲ(武蔵野黄管)」という名がつけられました。「ムサシノキスゲ」が咲く時期は、5月頃です。濃い緑の葉から長い茎を伸ばし、淡いだいだい色の花をつけます。来年の5月には、ぜひ、鑑賞に行ってみてはいかがでしょうか。

所在地 府中市浅間町4丁目、若松町5丁目
アクセス 京王線東府中から京王バス武蔵小金井行き浅間山公園下車すぐ
JR中央線武蔵小金井から京王バス東府中行き浅間山公園下車すぐ

*浅間山公園には駐車場がありませんのでご注意ください。



[参照URL]
Asahi Shimbun Digital Magazine [and] / 府中市 / FUCHU KIRARI LIFE / むさしのの都立公園 /

t@~[

府中市郷土の森博物館のプラネタリウムで、中秋の名月を

府中市郷土の森博物館にあるプラネタリウムでは、9月19日(日)・20日(月・祝)の13時と15時30分から、特別企画「中秋の名月」の投映が行われます。地元の企業が作り上げたプラネタリウムへ、お子さまを誘って。ぜひ、満天の夜空に輝く中秋の名月をご堪能ください。

より本物に近い星空を再現するプラネタリウム

府中市郷土の森博物館にあるプラネタリウムは、2018年に全面リニューアルされました。
プラネタリウムの企画・製作は、府中市にある株式会社五藤光学研究所が担当しました。
地元企業が作り上げた、生まれも育ちも府中市のプラネタリウム。「Fuchuには、Uchuがある」というキャッチフレーズで、多くの市民に親しまれています。

このプラネタリウムの特徴は、より本物に近い星空の再現を追求したハイブリッド・プラネタリウムであることです。
光学式投映機からの投映に多彩なデジタル映像を組み合わせることができます。

✴ 光学式投映機「ケイロン3」

この投映機では、星の光が小さく煌めいて、星の瞬きを再現しています。また、肉眼で見える明るさの星(3等級以上)には色がついています。
投映されている星の数は、天の川含む17.5等級までの約1億個もあります。

✴ 全天周デジタル映像システム:バーチャリウムX

レーザー光源の4Kプロジェクター4台を用いて、全天に明るく高精細な映像を映し出すことが可能です。

✴ ドームの特徴

ドーム内は、府中市郷土の森博物館園内の豊かな緑の中で、星空を見上げているようなイメージが演出されています。ドーム径は23mもあり、水平型ドームとしては関東最大級の規模です。

✴ 座席の特長

前方の座席ほど深く倒れるリクライニングで、星空が見やすくなっています。最前列と左右の端の座席は回転席となっています。また、車いすのまま観覧できる車いす席も用意されています。

(注)プラネタリウムは日曜日・祝日のみの投映です(11月30日まで)

現在、プラネタリウムは施設改修工事に伴い、11月30日まで日曜日・祝日のみの投映となっています。月曜日から土曜日は休室しています。

9月19日(日)と20日(月・祝)に、「中秋の名月」を特別投映

府中市郷土の森博物館のプラネタリウムでは、9月19日(日)と20日(月・祝)の両日に、秋の夜空を楽しむ特別番組「中秋の名月」が投映されます。
実施要項は、下記の通りです。

開催日 2021年9月19日(日曜日) 、9月20日(月曜日・祝日)
開催時間 13時からと15時30分からの2回 各回約45分
入場は10分前開始となります。投映中の途中入場はできません。
会場 本館1階 プラネタリウム
料金 大人600円、中学生以下300円、4歳未満無料
(博物館入場料が別途必要です)
*特別イベントのため、各種割引、優待、回数券、減免等はご利用できません。
観覧券 【9月19日分】は、9月5日の0時から、
【9月20日分】は、9月6日の0時から、Webで事前購入できます。
*全ての回に博物館で購入できる当日券のご用意もあります。
*当日券は、9時から本館1階ミュージアムショップ前の券売機で販売します。

しっかり新型コロナウィルス感染予防対策をしてご鑑賞ください

プラネタリウムからお客さまへお願い

  • 座席は全て間を空けてご用意しております。グループでのご来場でもそれぞれの席が離れてしまいます。介助等が必要な方は、入場前にお声がけください。
  • 博物館内・プラネタリウム内ではマスクの着用をお願いいたします。
  • 観覧前・後の手洗い、手指の消毒にご協力をお願いいたします。
  • 入場をお待ちの際は、間隔を空けてグループごと、目印のところにお並びください。
  • 感染者が発生した場合(クラスターなど)の対策として、プラネタリウム観覧記録票の記入をお願いいたします。
  • プラネタリウム入場時、全員に検温を実施いたします。発熱が確認された場合は入場できません。時間に余裕を持ってお越しください。

プラネタリウムでの感染予防対策の取組み

  • 座席やひじ掛けなど手の触れるところに、抗ウイルスコーティングを施工してあります。
  • 常時、空調機器による換気をしています。
  • 投映後は、出入口扉を開放して換気を行っています。
  • スタッフは、マスクまたはフェイスシールドを着用しています。
  • スタッフは出勤時に検温し、消毒しています。


[参照URL]
府中市郷土の森博物館
http://www.fuchu-cpf.or.jp/museum/1000077/index.html

t@~[

マイホームの立地、「駅近」と「郊外」を徹底比較
マイカー持つか持たないかも比較

マイホームを考えるとき、便利な駅近か、それとも広い郊外か、立地をどこにするかが大きなポイントとなります。立地によって、暮らしの行動範囲は大きく変わってきます。
ご参考のために、「駅近」と「郊外」、その良さとデメリットを比較してみました。また、移動手段としてマイカーを持つことが良いのかどうか、そのメリット・デメリットも比較してみました。ぜひ、理想の住まい探しのご参考になさってください。

「駅近」と「郊外」、通勤・通学の利便性は?

・駅近

駅近の魅力は、何と言っても駅へのアクセスのしやすさ。朝が苦手な方は、最寄駅にすぐ行ける駅近が魅力。多少朝寝坊しても、雨が降っていても、短い時間で駅に到着できるので、安心です。

・郊外

通勤・通学に鉄道を利用しない人なら関係なのですが、最寄り駅まで行くのに時間がかかってしまう郊外の立地は、通勤通学の利便性は低くなってしまいます。しかし、健康維持のために徒歩や自転車を使っていると考えれば、これもメリットになります。

生活のしやすさはどちら?近隣の施設のチェックが大切

・駅近

利用する鉄道や駅によって、駅前が発展しているかどうか千差万別です。ただ、一般的には、駅周辺には商店や病院が集まりやすいのも事実です。だからといって「駅近は生活がしやすい」と結論付けてしまうのは早計です。
駅にもよりますが、駅前にコンビニはあってもスーパーがない、あったとしても規模が小さいなど…日常の買い物に不便な駅もあります。あらかじめ駅周辺にどのような施設があるかをチェックしましょう。

・郊外

駅近の立地に比べると、郊外では商店や病院の数は少なくなりますが、車があれば目的の施設に直行できるのでそれほど気にならないはずです。また、最近では、ショッピングセンターなどの大型の商業施設は、駅近より郊外に作られるケースが目立ちます。
車がなくても、自転車で行ける距離に大型商業施設があれば、買い物はすべてそこで済ませることができるので便利と言えます。

住環境の違いは?

・駅近

駅周辺は乗降客などで人通りが多く、賑やかです。夜も、街路灯が明るいため女性の一人歩きでも安心です。その反面、通行する自動車の走行音や繁華街の物音、電車の音など、夜遅くまでざわざわしていて、人によっては落ち着けないかも知れません。
なお、駅近の立地では、将来、高層のビルなどが建つ場合もあり、日照が遮られてしまう恐れがあることも考えておきましょう。

・郊外

郊外の立地では、幹線道路沿いでなければ、駅近のように電車や車などの走行音に悩まされることはありません。また、日照の問題もほとんどなく、静かな住環境で、落ち着いた暮らしが期待できそうです。
ただ、特に夜間には人通りが少なくなるため、夜道が寂しくなってしまいます。女性や子どもの夜間の外出には気を付ける必要があります。

子育ての環境はどう違う?

・駅近

子育てにおいて、駅近にメリットがあるのは教育の場面です。最近では、私立の小中学校や公立の中高一貫校が人気ですが、そうした学校に進学した場合、ほとんど鉄道を利用した通学になります。お子さまの通学しやすさを考えると駅近が有利です。また、受験のための塾なども駅近の方が、選択肢が多くあります。
一方、小さな子供を育てるには、駅近には良くない点もあります。一般的に駅近の立地では近隣に公園が少なく、交通量の多い道路もあるので、のびのびと遊べる場所を探すのに苦労する場合が多いようです。
ただ、一概に駅近といっても、場所によって大きく違います。小さなお子さまを育てているご家庭では、実際に現地に足を運んで、交通量や遊び場などを事前に調べておくとよいでしょう。

・郊外

郊外は、比較的土地の価格が安いため、広めの家が持てます。このため、子ども部屋の確保もしやすくなり、庭を設けることもできます。さらに、駅近に比べ公園が充実している所が多いようです。そこで、「自然に囲まれた環境の中で、子どもをのびのびと育てたい」と考えて、郊外の立地を選ぶ人も少なくありません。
子どもの通学では、地元の小中学校に進学する場合は問題ありませんが、鉄道を使って通学する学校をめざしている場合は、駅までの距離があるため通学に不便を感じることもあります。

資産価値としては?

ライフステージの変化により、将来、マイホームを売ったり貸したりすることになる場合も想定できます。その時の売却金額や家賃の基準となるのが「資産価値」です。建物部分は、年とともに劣化してしまいますが、土地は劣化することがほとんどないため、土地の価値が「資産価値」のほとんどを占めています。

・駅近

利便性の良い駅近は、今後も購入希望者や賃貸希望者が絶えないと思われるため、資産価値を維持しやすい立地といえます。
将来的に、駅前の開発がさらに進んで街のにぎわいが大きくなれば、さらに資産価値が高まる可能性もあります。
逆に、街が衰退してしまい、駅前商店街がさびれてしまうと、資産価値は減少してしまう可能性もあります。立地を考える際は、街の将来性まで考慮しておく必要があります。

・郊外

一般的に、郊外の立地は駅前と比べて資産価値の増減が少なく、安定しています。そんな中でも、「子育てしやすい街」とか「お洒落な街」「自然に恵まれた街」など、ポジティブなイメージのある地域では、そこに住みたいと思う人が絶えないため、資産価値を維持しやすいでしょう。資産価値の維持を考えた場合、一定のブランド・イメージを持つエリアを探してみるのも良いでしょう。

マイカーを所有する?所有しない?

マイカーを趣味やレジャーに使いたいという方もいますが、そうでもない方にとって、マイカーを所有するかしないかは、立地にも左右されます。
駅近では、生活でほとんどマイカーを必要としないことが多く、駐車場料金も高いので、マイカーを持たないと選択される方もいます。逆に、郊外の立地では、通勤・通学や買い物にどうしてもマイカーが必要となる場合もあります。
どちらにしても、最近では、レンタカーはもちろん、カーシェアリングどのサービスも充実しているので、単に、マイカーを所有するかしないかだけではなく、車の利用法にも選択肢が広がっています。

マイカーを所有するメリットとデメリット

【メリット】
・まとめ買いをされることが多いご家庭には便利
・バス停や駅まで移動することなく、駐車場から目的地まで一直線に行ける
・思い立った時にすぐにドライブに出かけられる
・公共交通機関のダイヤや時刻表を気にせずに、マイペースに移動できる
・家族の怪我や病気など緊急の場合でも、すぐに病院に運べる

【デメリット】
・車の購入費や維持費などにお金がかかる
 (普通車の場合、年間のおおよその経費は50~60万円と言われています)
・せっかく車を所有していても、ほとんど使わないケースもある

マイカーを所有しないことのメリットとデメリット

【メリット】
・車の購入費や維持費・ガソリン代などがかからない
・駐車場を探す必要もない
・車を使わず、徒歩や自転車で移動すれば健康的

【デメリット】
・緊急に移動する必要が出てきたときに不便
・タクシーなどの利用頻度によっては割高になってしまう
・レンタカーやカーシェアリングの予約が面倒

まとめ

マイホームを考える場合、立地の問題は大きなポイントとなります。賃貸であれば、もしその立地がライフスタイルにあっていなかったとしても、引越しすることができます。しかし、購入する場合には、そう簡単に立地を変えることはできません。
「駅近」か「郊外」か、それぞれのメリット・デメリットを比較して、あなたの暮らし方に最適な立地を選んでください。立地を選ぶときには、必ず事前に下見して、周囲の環境や将来的な街のあり方までも把握しておくことが大切です。
この記事を参考に、ぜひ、あなたの現在と将来のライフスタイルに適した立地を見つけてください。


[参照URL]
E-LIFE
https://www.e-life.jp/column/compare2/

t@~[

1350年前の古代のロマンに触れる「国史跡武蔵府中熊野神社古墳展示館」

府中市は、古代武蔵国の国府の所在地として知られています。国府の中枢施設があった国衙跡は大國魂神社境内とその東側にあり、その一部は、国史跡武蔵国府跡に指定されています。今回は、そのなかにある武蔵府中熊野神社古墳と展示館をご紹介します。上円下方墳と呼ばれる石造りの古墳に葬られているのは、誰なのでしょうか?古代のロマンに夢が広がります。

幸運が重なり、偶然にも残されていた古墳

武蔵府中熊野神社古墳は、もともとは木が生い茂る小山として残されていました。この小山が古墳だと思う人もなく、子どもたちの遊び場となっていました。戦時中は、簡易的な防空壕として利用され、小山には横穴も開けられていたそうです。
小山を崩して、駐車場にしようという話もありましたが、地元では、一部で、小山は古墳ではないかという説を唱える人もいました。
そこで、2003年から本格的な発掘調査が行われ、上円下方墳であると確認され、2007年7月14日に国の史跡に指定されました。

1350年前に築造された、全国的にも希少な形式の古墳

国史跡武蔵府中熊野神社古墳は、3段に築成された古墳で、四角い墳丘の上に丸い墳丘が重なった形となっており、上円下方墳と呼ばれています。
1段目は約32メートルの方形、2段目も約24メートルの方形で、3段目が直径約16メートルの円形となっています。高さは復元高で約6メートルもあります。
墳丘の表面は、2段目・3段目の全面に石が葺かれ、1段目の外周には切石が並べられていました。墳丘の中心部には、3室から成る複室構造の切石積横穴式石室がありました。なお、石室の切石には、表面を滑らかにする細かな仕上加工が施されていたということです。
この形式は古墳時代の終わりごろに造られるようになったもので、飛鳥時代の7世紀中ごろ、今から1350年ほど前に築造されたものと見られています。
国史跡武蔵府中熊野神社古墳は、全国的に見ても希少な形の古墳です。石が葺かれている上円下方墳としては、国内で最大規模であり、最古のものではないかと考えられています。
なお、横穴式石室は、保存のため埋め戻されており、内部を見ることはできません。

[主な出土品]
・鞘尻金具
・環金具
・刀子
・釘
・ガラス玉 ほか
なかでも、七曜文の銀象嵌が施された鞘尻金具は特に注目されます。

古墳に葬られているのは、誰なのでしょうか?

武蔵府中熊野神社古墳の被葬者は不明ですが、上円下方墳であることや全面が石で葺かれていること。さらに切石切り組みの三室構造の横穴式石室であることなどの特徴から、武蔵国を代表する有力者の墓であると推定されています。地元では「多摩大王」とも呼ばれています。
また、中国で進歩した高度な盛り土の技術が採用されていたことから、有力な渡来人だったのではないかという説もあります。

展示館も併設

古墳の南側には、国史跡武蔵府中熊野神社古墳展示館が併設されています。
展示館の1階ホールでは、大型ディスプレイで古墳の解説が放映されています。また、階段の壁面には、府中市の歴史が年表や写真で紹介されています。

展示館の2階には、古墳断面のはぎ取り土層が壁一面に展示されています。
さらに、古墳内部に造られた、石造りの埋葬施設「石室」の復元展示室もあります。手前から前室、後室、玄室と3室にわかれていて、前室、後室は方形ですが、奥の玄室は円形に近い形をしています。
玄室からは多数の釘、ガラス製の玉、大刀の鞘に付けられた鞘尻金具などが見つかっており、この部屋に古墳の主が埋葬されていたことが分かります。

発掘された出土品も展示されています

こうした展示に触れ、幽玄な古墳の前に立つと府中の歴史の深遠さが感じられます。
ぜひ、この「武蔵府中熊野神社古墳」を訪れて古代のロマンに想いをはせてみてください。

[国史跡武蔵府中熊野神社古墳展示館]

所 在 地 〒183-0031 府中市西府町2丁目9番地(熊野神社境内)
営業時間 4月1日から10月31日 午前9時から午後5時
11月1日から3月31日 午前10時から午後4時
休 日 月曜日(祝日・振替休日に当たる場合は直後の平日)
年末年始(12月29日~1月3日)
電話番号 042-368-0320
U R L https://www.city.fuchu.tokyo.jp/shisetu/komyunite/gekijo/kumanokofun_tenjikan.html
交通案内 ・電車をご利用の場合
JR南武線「西府駅」下車徒歩8分
・バスをご利用の場合
京王バス 府中駅発「国17 谷保駅経由国立駅行き」で「西府町2丁目」下車徒歩4分


[参照URL]
イマタマ特派員 / 府中市 / 朝日新聞

t@~[

手作りの味を楽しもう 地元の個性的なお店をご紹介

府中市には、手作りの味が楽しめる個性的なお店がいくつもあります。週に一度、水曜日だけオープンする手づくり「おはぎ」のお店。耳までふわふわで美味しい角食パンを焼き上げているベーカリー。手づくりの「どうぶつパン」を焼いているパン屋さんなど。どこのお店も一度は訪れてみたい魅力的なお店です。ぜひ、地元の味を楽しんでみてください。

毎週水曜日だけのお楽しみ、「裕月」さんの手作りおはぎ

府中駅にほど近い府中町には、週に一度だけ、水曜日にオープンする手作りおはぎのお店があります。府中市中央文化センターやルミエール府中などと同じ桜通り沿いにある「裕月」さんです。
看板には、「裕月」の英文表記として「YOU GETS」と書かれています。「ぜひ、ゲットしてね」との思いが込められているのでしょうか。

おはぎは、「あんこ」「きなこ」「ごま」の三種類。見た目にはボリュームがあるように感じますが、もち米は粒を残してつく「半殺し」という手法でつかれてるため、ふわっとしていて、食べても重い感じはしません。
なお、小豆は北海道産の大納言小豆、黄粉は丹波篠山特産の黒豆黄粉が使われています。

予約のお客さまが優先のため、水曜日にふらっと立ち寄っただけでは買えないこともあります。また、お彼岸やお盆の時期には、水曜日以外でも営業していることもあります。
まずは、お店に確認してからお出かけください。

●「裕月(YOU GETS)」
〒183-0055 東京都府中市府中町1丁目28−2
予約・お問い合わせ 090-8743-5500

天然酵母のふわふわ食パンが人気、「クリスベーカリー」さん

京王バスの「学園通り郵便局」バス停のすぐ近くにある「クリスベーカリー」さんは、美味しい食パンのお店として人気です。
究極に安心・安全な食パンをめざして、100%国産の小麦を使用。ショートニングやマーガリン、白砂糖は一切使わず、希少糖、有機糖、天然酵母を使っています。
耳まで美味しいと人気の角食パンは、リピーターのお客さまも多いようです。早めに売り切れてしまうこともありますので、ご注意ください。

「クリスベーカリー」さんの5つの特長が書かれています。

お店の入り口には、可愛い食パンのキャラクターが描かれた看板がかかっています。
食パンのキャラクターは、扉にもあしらわれていて、洒落ています。

オープンする曜日と時間が限られていますので、よく確かめてからお出かけください。なお、臨時営業をしているときもありますので、「クリスベーカリー」さんのホームページでお確かめください。

●クリスベーカリー 府中本店
〒183-0053 東京都府中市天神町3丁目16−2 パレススメールA1 1F
https://chrisbakery.thebase.in/

個性的な手作りパンが並ぶ「うさぎ」さん

西武多摩川線の多磨駅から徒歩1分、線路沿いにある手作りパンのお店「うさぎ」さん。近くには、武蔵野の森公園や野川公園などの大きな公園もあり、散策の途中にふらりと立ち寄るのにも絶好のロケーションです。
「おすすめは全部」ですという「うさぎ」さんですが、歯切れの良い柔らかなパンが人気です。あんぱんや黒糖蒸しパンなどのおなじみのパンの他に、上にのっている大きなクリームチーズが特長的な「クリームチーズフレンチ」をはじめ、「四角チーズ(レモン)」「紅茶クリームパン」「ブルーチーズ&はちみつ フランス」などといった個性的なパンが並んでいます。また、米粉入り食パンもあります。

毎週水曜日には、中にチョコクリームの入った「くまさん」や「アンパンマンのパン」、カメやウサギの形をした「メロンパン」など。お子さまも喜ぶ、可愛い「どうぶつパン」が販売されています。こちらも、見逃せませんね。

●うさぎ
〒183-0003 東京都府中市朝日町2丁目30−10
Tel 042-361-6524


[参照URL]
https://tokyofuchu.goguynet.jp/2020/07/20/yougets/
https://tokyofuchu.goguynet.jp/2021/03/26/usagi/
https://tokyofuchu.goguynet.jp/2019/12/22/fuchu-bakery/

t@~[

多摩川沿いの公園で遊ぼう 小柳町運動広場と多摩川親水公園

府中市の多摩川沿いの広い河川敷には、楽しい公園が広がっています。小柳公園に隣接する東京都下水局の水再生センターの屋上部分にある「小柳町運動広場」。そして、多摩川の水源から上流、下流への流れを再現したミニチュアがある「多摩川親水公園」。
ぜひ一度、訪ねてみてはいかがでしょうか。

広くて、見晴らしもよい広場、「小柳町運動広場」

※小柳町運動広場の出入口となる「らせん状」のスロープ

中央高速道路と多摩川の間に広がる大きな広場、小柳町運動広場。
ここは、東京都下水道局が維持管理している北多摩一号水再生センターの施設の屋上部分を利用して作られた広場です。
小柳公園から「らせん状」のスロープを上っていくと、広大な広場が現れます。高い場所にあるため、見晴らしがとても良いのも特長です。
広場全面に芝生が植えられており、遊歩道もあって、運動や散歩に自由に使うことができます。市役所に申込みすれば、グループで利用することもできます。
この運動広場が利用できるのは、9時から17時まで日中のみとなっています。
使用料は無料ですが、ボールを浮かして遊ぶ球技などは禁止されています。
なお、隣の小柳公園では、テニスコートや少年野球場、プール(夏場のみ)などがあり、さまざまなスポーツを楽しむことができます。

※水再生センターの屋上に設けられているためでしょうか、通気口のような不思議なオブジェも見られます。

施設名 小柳町運動広場
住 所 東京都府中市小柳町6-6
交通アクセス 西武多摩川線競艇場前駅下車 徒歩15分
ちゅうバス押立町・朝日町循環押立町ルート小柳公園下車 徒歩5分

多摩川のパノラマ風景が楽しめる親水公園

※多摩川の上流から下流までの流れを模した小川

小柳公園の近くの多摩川沿いに広がる多摩川親水公園。
ここには、多摩川の上流から下流までの風景をイメージした小川が作られています。途中で、多摩川の支流なども作られており、下流では多摩川が東京湾に流れ込む様子も再現されています。
小川の周りには、多摩川沿いにある「市の名前」や「市の花」などが描かれた石板も置かれており、多摩川のパノラマ風景を見ることができます。
また、小川を流れる水もきれいで、暖かな日には水遊びも楽しめます。
小川には、吊り橋や石橋などがかかっていて、子どもたちが楽しそうに渡っています。

多摩川の広大な河川敷の中にあり、周辺には陽を遮るものがありません。また、近くには売店や自動販売機もないため、日傘や帽子、水筒などの準備をしてお出かけください。

※小川にかかる吊り橋

※小川にかかる石橋

所在地 府中市小柳町6丁目479番地の2
アクセス 西武多摩川線競艇場前駅より徒歩10分

小柳公園運動広場(参考サイト/4travel.jp)
https://4travel.jp/dm_shisetsu/11382576
多摩川親水公園(参考サイト/4travel.jp)
https://4travel.jp/dm_shisetsu/11382575
FUCHU KIRARI LIFE(参考サイト)
https://www.city.fuchu.tokyo.jp/kirari/sagasu/theme/muryou/koyanagiunndouhiroba.html



t@~[
このページのトップへ