「エリア情報」の記事一覧

府中にある都内最高峰の富士塚に登ってみよう

府中市の浅間町4丁目と若松町5丁目にまたがる地域に「浅間山公園」があります。諸説ありますが、ここは、東京都内の富士塚としては最高峰だと言われています。浅間山は、四季の自然が楽しめる手軽な散策スポットとして地域の人々に愛されてきました。秋の自然を探しに、都内最高峰の富士塚を訪れてみてはいかがでしょうか。

江戸時代の富士山信仰から生まれた「富士塚」

都内には100を超える富士塚が残っていると言われています。江戸時代には、富士山信仰が盛んでしたが、当時の江戸の人々にとって富士山までは遠く、資金的にも時間的にも、そう簡単に登ることはできませんでした。
そこで、当時の人々は江戸の随所に富士山を模した築山「富士塚」を作り、そこに登ることでご利益を得ることができると信じていました。

「富士塚」には、表面には富士山から運んできた溶岩を配置し、奥宮を据えた頂上にも富士山から持ってきた土を置くことが決められていました(現在は、溶岩も土も運び出すことはできません)。また、登山道には、本物の富士山を模して「〇合目」と彫られた合目碑が建てられていました。
府中の浅間山は、築山ではないので、正確には「富士塚」ではないとする説もありますが、山の頂には鳥居とその先の石段を登ると祠もあり、まさしく富士山信仰のための浅間神社を祀る「富士塚」であることが分かります。

標高約80メートル、手頃な散策スポットとしても人気

浅間山公園は、多摩の台地が古多摩川などの河川に削られて小高い丘として残ったもので、堂山、中山、前山の3つの頂をもっています。
標高は約80メートルですが、山のふもとの若松町の標高が約50メートルので、そんなに高くないことが分かります。
舗装されている道もあるため、愛犬を連れたちょっとした散策にも最適です。
浅間山には、浅間神社、水手洗(みたらし)神社、人見四郎の墓跡があり、昔は、近隣農家の農用林としての役割も担っていました。
山への入り口はいくつかのルートがありますが、山の最も高いところにある浅間神社に最短時間で登れるのは参道ルートです。

浅間山には、あずまやなどの休憩できる場所やお手洗いもあるため、気軽にお出かけできます。ブランコや滑り台など遊具のある児童遊園もありますので、お子様連れにも最適です。女坂、もしくは男坂を登った頂上には浅間神社があります。天気が良い日には富士山を見ることのできるスポットもあり、府中市内で手軽に自然を満喫したい方にはおすすめです。

日本で唯一の植物も

「富士塚」の話題ではありませんが、ここには、浅間山にはもうひとつの自慢があります。ここには、日本で唯一自生している貴重な植物「ムサシノキスゲ」があるのです。
昭和23年(1948年)、植物学者の檜山庫三(ひやまこうぞう)先生が学会で発表し、世の中に広く知られるようになりました。
「ムサシノキスゲ」は、ニッコウキスゲの変種です。武蔵野に咲いているニッコウキスゲということから、「ムサシノキスゲ(武蔵野黄管)」という名がつけられました。「ムサシノキスゲ」が咲く時期は、5月頃です。濃い緑の葉から長い茎を伸ばし、淡いだいだい色の花をつけます。来年の5月には、ぜひ、鑑賞に行ってみてはいかがでしょうか。

所在地 府中市浅間町4丁目、若松町5丁目
アクセス 京王線東府中から京王バス武蔵小金井行き浅間山公園下車すぐ
JR中央線武蔵小金井から京王バス東府中行き浅間山公園下車すぐ

*浅間山公園には駐車場がありませんのでご注意ください。



[参照URL]
Asahi Shimbun Digital Magazine [and] / 府中市 / FUCHU KIRARI LIFE / むさしのの都立公園 /

t@~[

府中市郷土の森博物館のプラネタリウムで、中秋の名月を

府中市郷土の森博物館にあるプラネタリウムでは、9月19日(日)・20日(月・祝)の13時と15時30分から、特別企画「中秋の名月」の投映が行われます。地元の企業が作り上げたプラネタリウムへ、お子さまを誘って。ぜひ、満天の夜空に輝く中秋の名月をご堪能ください。

より本物に近い星空を再現するプラネタリウム

府中市郷土の森博物館にあるプラネタリウムは、2018年に全面リニューアルされました。
プラネタリウムの企画・製作は、府中市にある株式会社五藤光学研究所が担当しました。
地元企業が作り上げた、生まれも育ちも府中市のプラネタリウム。「Fuchuには、Uchuがある」というキャッチフレーズで、多くの市民に親しまれています。

このプラネタリウムの特徴は、より本物に近い星空の再現を追求したハイブリッド・プラネタリウムであることです。
光学式投映機からの投映に多彩なデジタル映像を組み合わせることができます。

✴ 光学式投映機「ケイロン3」

この投映機では、星の光が小さく煌めいて、星の瞬きを再現しています。また、肉眼で見える明るさの星(3等級以上)には色がついています。
投映されている星の数は、天の川含む17.5等級までの約1億個もあります。

✴ 全天周デジタル映像システム:バーチャリウムX

レーザー光源の4Kプロジェクター4台を用いて、全天に明るく高精細な映像を映し出すことが可能です。

✴ ドームの特徴

ドーム内は、府中市郷土の森博物館園内の豊かな緑の中で、星空を見上げているようなイメージが演出されています。ドーム径は23mもあり、水平型ドームとしては関東最大級の規模です。

✴ 座席の特長

前方の座席ほど深く倒れるリクライニングで、星空が見やすくなっています。最前列と左右の端の座席は回転席となっています。また、車いすのまま観覧できる車いす席も用意されています。

(注)プラネタリウムは日曜日・祝日のみの投映です(11月30日まで)

現在、プラネタリウムは施設改修工事に伴い、11月30日まで日曜日・祝日のみの投映となっています。月曜日から土曜日は休室しています。

9月19日(日)と20日(月・祝)に、「中秋の名月」を特別投映

府中市郷土の森博物館のプラネタリウムでは、9月19日(日)と20日(月・祝)の両日に、秋の夜空を楽しむ特別番組「中秋の名月」が投映されます。
実施要項は、下記の通りです。

開催日 2021年9月19日(日曜日) 、9月20日(月曜日・祝日)
開催時間 13時からと15時30分からの2回 各回約45分
入場は10分前開始となります。投映中の途中入場はできません。
会場 本館1階 プラネタリウム
料金 大人600円、中学生以下300円、4歳未満無料
(博物館入場料が別途必要です)
*特別イベントのため、各種割引、優待、回数券、減免等はご利用できません。
観覧券 【9月19日分】は、9月5日の0時から、
【9月20日分】は、9月6日の0時から、Webで事前購入できます。
*全ての回に博物館で購入できる当日券のご用意もあります。
*当日券は、9時から本館1階ミュージアムショップ前の券売機で販売します。

しっかり新型コロナウィルス感染予防対策をしてご鑑賞ください

プラネタリウムからお客さまへお願い

  • 座席は全て間を空けてご用意しております。グループでのご来場でもそれぞれの席が離れてしまいます。介助等が必要な方は、入場前にお声がけください。
  • 博物館内・プラネタリウム内ではマスクの着用をお願いいたします。
  • 観覧前・後の手洗い、手指の消毒にご協力をお願いいたします。
  • 入場をお待ちの際は、間隔を空けてグループごと、目印のところにお並びください。
  • 感染者が発生した場合(クラスターなど)の対策として、プラネタリウム観覧記録票の記入をお願いいたします。
  • プラネタリウム入場時、全員に検温を実施いたします。発熱が確認された場合は入場できません。時間に余裕を持ってお越しください。

プラネタリウムでの感染予防対策の取組み

  • 座席やひじ掛けなど手の触れるところに、抗ウイルスコーティングを施工してあります。
  • 常時、空調機器による換気をしています。
  • 投映後は、出入口扉を開放して換気を行っています。
  • スタッフは、マスクまたはフェイスシールドを着用しています。
  • スタッフは出勤時に検温し、消毒しています。


[参照URL]
府中市郷土の森博物館
http://www.fuchu-cpf.or.jp/museum/1000077/index.html

t@~[

マイホームの立地、「駅近」と「郊外」を徹底比較
マイカー持つか持たないかも比較

マイホームを考えるとき、便利な駅近か、それとも広い郊外か、立地をどこにするかが大きなポイントとなります。立地によって、暮らしの行動範囲は大きく変わってきます。
ご参考のために、「駅近」と「郊外」、その良さとデメリットを比較してみました。また、移動手段としてマイカーを持つことが良いのかどうか、そのメリット・デメリットも比較してみました。ぜひ、理想の住まい探しのご参考になさってください。

「駅近」と「郊外」、通勤・通学の利便性は?

・駅近

駅近の魅力は、何と言っても駅へのアクセスのしやすさ。朝が苦手な方は、最寄駅にすぐ行ける駅近が魅力。多少朝寝坊しても、雨が降っていても、短い時間で駅に到着できるので、安心です。

・郊外

通勤・通学に鉄道を利用しない人なら関係なのですが、最寄り駅まで行くのに時間がかかってしまう郊外の立地は、通勤通学の利便性は低くなってしまいます。しかし、健康維持のために徒歩や自転車を使っていると考えれば、これもメリットになります。

生活のしやすさはどちら?近隣の施設のチェックが大切

・駅近

利用する鉄道や駅によって、駅前が発展しているかどうか千差万別です。ただ、一般的には、駅周辺には商店や病院が集まりやすいのも事実です。だからといって「駅近は生活がしやすい」と結論付けてしまうのは早計です。
駅にもよりますが、駅前にコンビニはあってもスーパーがない、あったとしても規模が小さいなど…日常の買い物に不便な駅もあります。あらかじめ駅周辺にどのような施設があるかをチェックしましょう。

・郊外

駅近の立地に比べると、郊外では商店や病院の数は少なくなりますが、車があれば目的の施設に直行できるのでそれほど気にならないはずです。また、最近では、ショッピングセンターなどの大型の商業施設は、駅近より郊外に作られるケースが目立ちます。
車がなくても、自転車で行ける距離に大型商業施設があれば、買い物はすべてそこで済ませることができるので便利と言えます。

住環境の違いは?

・駅近

駅周辺は乗降客などで人通りが多く、賑やかです。夜も、街路灯が明るいため女性の一人歩きでも安心です。その反面、通行する自動車の走行音や繁華街の物音、電車の音など、夜遅くまでざわざわしていて、人によっては落ち着けないかも知れません。
なお、駅近の立地では、将来、高層のビルなどが建つ場合もあり、日照が遮られてしまう恐れがあることも考えておきましょう。

・郊外

郊外の立地では、幹線道路沿いでなければ、駅近のように電車や車などの走行音に悩まされることはありません。また、日照の問題もほとんどなく、静かな住環境で、落ち着いた暮らしが期待できそうです。
ただ、特に夜間には人通りが少なくなるため、夜道が寂しくなってしまいます。女性や子どもの夜間の外出には気を付ける必要があります。

子育ての環境はどう違う?

・駅近

子育てにおいて、駅近にメリットがあるのは教育の場面です。最近では、私立の小中学校や公立の中高一貫校が人気ですが、そうした学校に進学した場合、ほとんど鉄道を利用した通学になります。お子さまの通学しやすさを考えると駅近が有利です。また、受験のための塾なども駅近の方が、選択肢が多くあります。
一方、小さな子供を育てるには、駅近には良くない点もあります。一般的に駅近の立地では近隣に公園が少なく、交通量の多い道路もあるので、のびのびと遊べる場所を探すのに苦労する場合が多いようです。
ただ、一概に駅近といっても、場所によって大きく違います。小さなお子さまを育てているご家庭では、実際に現地に足を運んで、交通量や遊び場などを事前に調べておくとよいでしょう。

・郊外

郊外は、比較的土地の価格が安いため、広めの家が持てます。このため、子ども部屋の確保もしやすくなり、庭を設けることもできます。さらに、駅近に比べ公園が充実している所が多いようです。そこで、「自然に囲まれた環境の中で、子どもをのびのびと育てたい」と考えて、郊外の立地を選ぶ人も少なくありません。
子どもの通学では、地元の小中学校に進学する場合は問題ありませんが、鉄道を使って通学する学校をめざしている場合は、駅までの距離があるため通学に不便を感じることもあります。

資産価値としては?

ライフステージの変化により、将来、マイホームを売ったり貸したりすることになる場合も想定できます。その時の売却金額や家賃の基準となるのが「資産価値」です。建物部分は、年とともに劣化してしまいますが、土地は劣化することがほとんどないため、土地の価値が「資産価値」のほとんどを占めています。

・駅近

利便性の良い駅近は、今後も購入希望者や賃貸希望者が絶えないと思われるため、資産価値を維持しやすい立地といえます。
将来的に、駅前の開発がさらに進んで街のにぎわいが大きくなれば、さらに資産価値が高まる可能性もあります。
逆に、街が衰退してしまい、駅前商店街がさびれてしまうと、資産価値は減少してしまう可能性もあります。立地を考える際は、街の将来性まで考慮しておく必要があります。

・郊外

一般的に、郊外の立地は駅前と比べて資産価値の増減が少なく、安定しています。そんな中でも、「子育てしやすい街」とか「お洒落な街」「自然に恵まれた街」など、ポジティブなイメージのある地域では、そこに住みたいと思う人が絶えないため、資産価値を維持しやすいでしょう。資産価値の維持を考えた場合、一定のブランド・イメージを持つエリアを探してみるのも良いでしょう。

マイカーを所有する?所有しない?

マイカーを趣味やレジャーに使いたいという方もいますが、そうでもない方にとって、マイカーを所有するかしないかは、立地にも左右されます。
駅近では、生活でほとんどマイカーを必要としないことが多く、駐車場料金も高いので、マイカーを持たないと選択される方もいます。逆に、郊外の立地では、通勤・通学や買い物にどうしてもマイカーが必要となる場合もあります。
どちらにしても、最近では、レンタカーはもちろん、カーシェアリングどのサービスも充実しているので、単に、マイカーを所有するかしないかだけではなく、車の利用法にも選択肢が広がっています。

マイカーを所有するメリットとデメリット

【メリット】
・まとめ買いをされることが多いご家庭には便利
・バス停や駅まで移動することなく、駐車場から目的地まで一直線に行ける
・思い立った時にすぐにドライブに出かけられる
・公共交通機関のダイヤや時刻表を気にせずに、マイペースに移動できる
・家族の怪我や病気など緊急の場合でも、すぐに病院に運べる

【デメリット】
・車の購入費や維持費などにお金がかかる
 (普通車の場合、年間のおおよその経費は50~60万円と言われています)
・せっかく車を所有していても、ほとんど使わないケースもある

マイカーを所有しないことのメリットとデメリット

【メリット】
・車の購入費や維持費・ガソリン代などがかからない
・駐車場を探す必要もない
・車を使わず、徒歩や自転車で移動すれば健康的

【デメリット】
・緊急に移動する必要が出てきたときに不便
・タクシーなどの利用頻度によっては割高になってしまう
・レンタカーやカーシェアリングの予約が面倒

まとめ

マイホームを考える場合、立地の問題は大きなポイントとなります。賃貸であれば、もしその立地がライフスタイルにあっていなかったとしても、引越しすることができます。しかし、購入する場合には、そう簡単に立地を変えることはできません。
「駅近」か「郊外」か、それぞれのメリット・デメリットを比較して、あなたの暮らし方に最適な立地を選んでください。立地を選ぶときには、必ず事前に下見して、周囲の環境や将来的な街のあり方までも把握しておくことが大切です。
この記事を参考に、ぜひ、あなたの現在と将来のライフスタイルに適した立地を見つけてください。


[参照URL]
E-LIFE
https://www.e-life.jp/column/compare2/

t@~[

1350年前の古代のロマンに触れる「国史跡武蔵府中熊野神社古墳展示館」

府中市は、古代武蔵国の国府の所在地として知られています。国府の中枢施設があった国衙跡は大國魂神社境内とその東側にあり、その一部は、国史跡武蔵国府跡に指定されています。今回は、そのなかにある武蔵府中熊野神社古墳と展示館をご紹介します。上円下方墳と呼ばれる石造りの古墳に葬られているのは、誰なのでしょうか?古代のロマンに夢が広がります。

幸運が重なり、偶然にも残されていた古墳

武蔵府中熊野神社古墳は、もともとは木が生い茂る小山として残されていました。この小山が古墳だと思う人もなく、子どもたちの遊び場となっていました。戦時中は、簡易的な防空壕として利用され、小山には横穴も開けられていたそうです。
小山を崩して、駐車場にしようという話もありましたが、地元では、一部で、小山は古墳ではないかという説を唱える人もいました。
そこで、2003年から本格的な発掘調査が行われ、上円下方墳であると確認され、2007年7月14日に国の史跡に指定されました。

1350年前に築造された、全国的にも希少な形式の古墳

国史跡武蔵府中熊野神社古墳は、3段に築成された古墳で、四角い墳丘の上に丸い墳丘が重なった形となっており、上円下方墳と呼ばれています。
1段目は約32メートルの方形、2段目も約24メートルの方形で、3段目が直径約16メートルの円形となっています。高さは復元高で約6メートルもあります。
墳丘の表面は、2段目・3段目の全面に石が葺かれ、1段目の外周には切石が並べられていました。墳丘の中心部には、3室から成る複室構造の切石積横穴式石室がありました。なお、石室の切石には、表面を滑らかにする細かな仕上加工が施されていたということです。
この形式は古墳時代の終わりごろに造られるようになったもので、飛鳥時代の7世紀中ごろ、今から1350年ほど前に築造されたものと見られています。
国史跡武蔵府中熊野神社古墳は、全国的に見ても希少な形の古墳です。石が葺かれている上円下方墳としては、国内で最大規模であり、最古のものではないかと考えられています。
なお、横穴式石室は、保存のため埋め戻されており、内部を見ることはできません。

[主な出土品]
・鞘尻金具
・環金具
・刀子
・釘
・ガラス玉 ほか
なかでも、七曜文の銀象嵌が施された鞘尻金具は特に注目されます。

古墳に葬られているのは、誰なのでしょうか?

武蔵府中熊野神社古墳の被葬者は不明ですが、上円下方墳であることや全面が石で葺かれていること。さらに切石切り組みの三室構造の横穴式石室であることなどの特徴から、武蔵国を代表する有力者の墓であると推定されています。地元では「多摩大王」とも呼ばれています。
また、中国で進歩した高度な盛り土の技術が採用されていたことから、有力な渡来人だったのではないかという説もあります。

展示館も併設

古墳の南側には、国史跡武蔵府中熊野神社古墳展示館が併設されています。
展示館の1階ホールでは、大型ディスプレイで古墳の解説が放映されています。また、階段の壁面には、府中市の歴史が年表や写真で紹介されています。

展示館の2階には、古墳断面のはぎ取り土層が壁一面に展示されています。
さらに、古墳内部に造られた、石造りの埋葬施設「石室」の復元展示室もあります。手前から前室、後室、玄室と3室にわかれていて、前室、後室は方形ですが、奥の玄室は円形に近い形をしています。
玄室からは多数の釘、ガラス製の玉、大刀の鞘に付けられた鞘尻金具などが見つかっており、この部屋に古墳の主が埋葬されていたことが分かります。

発掘された出土品も展示されています

こうした展示に触れ、幽玄な古墳の前に立つと府中の歴史の深遠さが感じられます。
ぜひ、この「武蔵府中熊野神社古墳」を訪れて古代のロマンに想いをはせてみてください。

[国史跡武蔵府中熊野神社古墳展示館]

所 在 地 〒183-0031 府中市西府町2丁目9番地(熊野神社境内)
営業時間 4月1日から10月31日 午前9時から午後5時
11月1日から3月31日 午前10時から午後4時
休 日 月曜日(祝日・振替休日に当たる場合は直後の平日)
年末年始(12月29日~1月3日)
電話番号 042-368-0320
U R L https://www.city.fuchu.tokyo.jp/shisetu/komyunite/gekijo/kumanokofun_tenjikan.html
交通案内 ・電車をご利用の場合
JR南武線「西府駅」下車徒歩8分
・バスをご利用の場合
京王バス 府中駅発「国17 谷保駅経由国立駅行き」で「西府町2丁目」下車徒歩4分


[参照URL]
イマタマ特派員 / 府中市 / 朝日新聞

t@~[

手作りの味を楽しもう 地元の個性的なお店をご紹介

府中市には、手作りの味が楽しめる個性的なお店がいくつもあります。週に一度、水曜日だけオープンする手づくり「おはぎ」のお店。耳までふわふわで美味しい角食パンを焼き上げているベーカリー。手づくりの「どうぶつパン」を焼いているパン屋さんなど。どこのお店も一度は訪れてみたい魅力的なお店です。ぜひ、地元の味を楽しんでみてください。

毎週水曜日だけのお楽しみ、「裕月」さんの手作りおはぎ

府中駅にほど近い府中町には、週に一度だけ、水曜日にオープンする手作りおはぎのお店があります。府中市中央文化センターやルミエール府中などと同じ桜通り沿いにある「裕月」さんです。
看板には、「裕月」の英文表記として「YOU GETS」と書かれています。「ぜひ、ゲットしてね」との思いが込められているのでしょうか。

おはぎは、「あんこ」「きなこ」「ごま」の三種類。見た目にはボリュームがあるように感じますが、もち米は粒を残してつく「半殺し」という手法でつかれてるため、ふわっとしていて、食べても重い感じはしません。
なお、小豆は北海道産の大納言小豆、黄粉は丹波篠山特産の黒豆黄粉が使われています。

予約のお客さまが優先のため、水曜日にふらっと立ち寄っただけでは買えないこともあります。また、お彼岸やお盆の時期には、水曜日以外でも営業していることもあります。
まずは、お店に確認してからお出かけください。

●「裕月(YOU GETS)」
〒183-0055 東京都府中市府中町1丁目28−2
予約・お問い合わせ 090-8743-5500

天然酵母のふわふわ食パンが人気、「クリスベーカリー」さん

京王バスの「学園通り郵便局」バス停のすぐ近くにある「クリスベーカリー」さんは、美味しい食パンのお店として人気です。
究極に安心・安全な食パンをめざして、100%国産の小麦を使用。ショートニングやマーガリン、白砂糖は一切使わず、希少糖、有機糖、天然酵母を使っています。
耳まで美味しいと人気の角食パンは、リピーターのお客さまも多いようです。早めに売り切れてしまうこともありますので、ご注意ください。

「クリスベーカリー」さんの5つの特長が書かれています。

お店の入り口には、可愛い食パンのキャラクターが描かれた看板がかかっています。
食パンのキャラクターは、扉にもあしらわれていて、洒落ています。

オープンする曜日と時間が限られていますので、よく確かめてからお出かけください。なお、臨時営業をしているときもありますので、「クリスベーカリー」さんのホームページでお確かめください。

●クリスベーカリー 府中本店
〒183-0053 東京都府中市天神町3丁目16−2 パレススメールA1 1F
https://chrisbakery.thebase.in/

個性的な手作りパンが並ぶ「うさぎ」さん

西武多摩川線の多磨駅から徒歩1分、線路沿いにある手作りパンのお店「うさぎ」さん。近くには、武蔵野の森公園や野川公園などの大きな公園もあり、散策の途中にふらりと立ち寄るのにも絶好のロケーションです。
「おすすめは全部」ですという「うさぎ」さんですが、歯切れの良い柔らかなパンが人気です。あんぱんや黒糖蒸しパンなどのおなじみのパンの他に、上にのっている大きなクリームチーズが特長的な「クリームチーズフレンチ」をはじめ、「四角チーズ(レモン)」「紅茶クリームパン」「ブルーチーズ&はちみつ フランス」などといった個性的なパンが並んでいます。また、米粉入り食パンもあります。

毎週水曜日には、中にチョコクリームの入った「くまさん」や「アンパンマンのパン」、カメやウサギの形をした「メロンパン」など。お子さまも喜ぶ、可愛い「どうぶつパン」が販売されています。こちらも、見逃せませんね。

●うさぎ
〒183-0003 東京都府中市朝日町2丁目30−10
Tel 042-361-6524


[参照URL]
https://tokyofuchu.goguynet.jp/2020/07/20/yougets/
https://tokyofuchu.goguynet.jp/2021/03/26/usagi/
https://tokyofuchu.goguynet.jp/2019/12/22/fuchu-bakery/

t@~[

多摩川沿いの公園で遊ぼう 小柳町運動広場と多摩川親水公園

府中市の多摩川沿いの広い河川敷には、楽しい公園が広がっています。小柳公園に隣接する東京都下水局の水再生センターの屋上部分にある「小柳町運動広場」。そして、多摩川の水源から上流、下流への流れを再現したミニチュアがある「多摩川親水公園」。
ぜひ一度、訪ねてみてはいかがでしょうか。

広くて、見晴らしもよい広場、「小柳町運動広場」

※小柳町運動広場の出入口となる「らせん状」のスロープ

中央高速道路と多摩川の間に広がる大きな広場、小柳町運動広場。
ここは、東京都下水道局が維持管理している北多摩一号水再生センターの施設の屋上部分を利用して作られた広場です。
小柳公園から「らせん状」のスロープを上っていくと、広大な広場が現れます。高い場所にあるため、見晴らしがとても良いのも特長です。
広場全面に芝生が植えられており、遊歩道もあって、運動や散歩に自由に使うことができます。市役所に申込みすれば、グループで利用することもできます。
この運動広場が利用できるのは、9時から17時まで日中のみとなっています。
使用料は無料ですが、ボールを浮かして遊ぶ球技などは禁止されています。
なお、隣の小柳公園では、テニスコートや少年野球場、プール(夏場のみ)などがあり、さまざまなスポーツを楽しむことができます。

※水再生センターの屋上に設けられているためでしょうか、通気口のような不思議なオブジェも見られます。

施設名 小柳町運動広場
住 所 東京都府中市小柳町6-6
交通アクセス 西武多摩川線競艇場前駅下車 徒歩15分
ちゅうバス押立町・朝日町循環押立町ルート小柳公園下車 徒歩5分

多摩川のパノラマ風景が楽しめる親水公園

※多摩川の上流から下流までの流れを模した小川

小柳公園の近くの多摩川沿いに広がる多摩川親水公園。
ここには、多摩川の上流から下流までの風景をイメージした小川が作られています。途中で、多摩川の支流なども作られており、下流では多摩川が東京湾に流れ込む様子も再現されています。
小川の周りには、多摩川沿いにある「市の名前」や「市の花」などが描かれた石板も置かれており、多摩川のパノラマ風景を見ることができます。
また、小川を流れる水もきれいで、暖かな日には水遊びも楽しめます。
小川には、吊り橋や石橋などがかかっていて、子どもたちが楽しそうに渡っています。

多摩川の広大な河川敷の中にあり、周辺には陽を遮るものがありません。また、近くには売店や自動販売機もないため、日傘や帽子、水筒などの準備をしてお出かけください。

※小川にかかる吊り橋

※小川にかかる石橋

所在地 府中市小柳町6丁目479番地の2
アクセス 西武多摩川線競艇場前駅より徒歩10分

小柳公園運動広場(参考サイト/4travel.jp)
https://4travel.jp/dm_shisetsu/11382576
多摩川親水公園(参考サイト/4travel.jp)
https://4travel.jp/dm_shisetsu/11382575
FUCHU KIRARI LIFE(参考サイト)
https://www.city.fuchu.tokyo.jp/kirari/sagasu/theme/muryou/koyanagiunndouhiroba.html



t@~[

歴史ある府中の台所「大東京綜合卸売センター」へ行ってみよう

府中市矢崎町にある大東京綜合卸売センターは、50年の歴史を持つ市場です。
昭和の雰囲気を残しており、他のショッピングモールにはない懐かしい味わいがあります。
飲食業を営むプロの方から、一般の方まで、気軽にお買い物ができます。
ぶらぶらと見て回るだけでも楽しいので、一度お出かけしてみてはいかかでしょうか。

(photo: 大東京綜合卸売センター 公式サイトより)

生鮮食品から日用雑貨まで70店舗の専門店が出店

場内には、鮮魚、精肉、野菜などの生鮮食品から、食器、洗剤、包装用紙、文具などの日用雑貨まで、約70店舗の専門店が並んでいます。
もちろん、お食事処やコーヒー専門店もあり、ショッピングの合間に楽しめます。

場内は、タテに5本、ヨコに2本の通路があり、碁盤の目のような構造になっています。
市場なので、一軒一軒のお店は小さな造りになっていますが、お店の人にその日のおススメをきいたり、自分の好みをつたえたり…温もりのあるやり取りができるのも市場ならではの魅力です。

新鮮な食材が並ぶ生鮮食品売り場

・青果店/フラワーショップ

正面玄関を入ってすぐの売場には、旬のお野菜や新鮮なフルーツ、色鮮やかなお花などが、四方八方に並べられています。

藤崎青果(青果)

平野青果(青果)
フレッシュクローバー(青果)

toi toi toi(花)

・鮮魚売場

鮮魚売り場の店員さんの威勢の良い掛け声は、市場の華です。ここでは、鮮度の高いさまざまな種類の魚をお手頃価格で手に入れることができます。切り身のお魚も売っていますが、発泡スチロールの上に豪快に並べられているお魚を見るのも壮観です。

築地魚市場(鮮魚/まぐろ/冷凍魚)

大省商店(鮮魚/すし種)

多島水産(まぐろ)
峰光(まぐろ)
魚とも(切り身)
村中水産(鮮魚/すし種)
吉村商店(まぐろ)
飯山氷販売店(氷)

・精肉店/たまご店

精肉店では、和牛、地鶏、霜降り豚から馬刺し、ホルモンなどさまざまなお肉が揃っています。味付けのされているお肉も販売されていますので、ご家庭ですぐに調理できます。
家庭用から、イベントやバーベキュー用の大量注文にも対応しています。

MRフーズ(畜肉)

ファインフーズ(畜肉)

ジェイワークス(たまご)

アンデス食品(畜肉)
大雄畜産(畜肉)
鳥喜(とり肉)
一八商店(畜肉)
宝食品(畜肉)
プール・ドゥール(とり肉)
ゴールデン・エッグ(たまご)

ショッピングの合間に名物のまぐろ丼やコーヒーを

「大東京綜合卸売センター」の名物と言えば「まぐろ丼」。幾つかのメニューが提供されていますので、お好みの味を探してみてください。
また、珈琲スタンドもあり、香り高い上質なスペシャリティコーヒーが味わえます。

お食事・弁当

えちぜん(まぐろ丼)
中華そば たま河(ラーメン)
そば 敏(そば)
のんしゃらん食堂(まぐろ丼/カレー)
府中卸売珈琲店(珈琲/ランチ/弁当)
Homemade(ドライカレー)
れもねゑど(レモネード/軽食)
時時-toki doki-(あげパン/軽食)
南蛮商店ブーン(スパイス料理)
平次のおうどん(うどん)

大東京綜合卸売センターの概要

住 所 〒183-0025 東京都府中市矢崎町4-1
営業時間 5:00 – 17:00
※これは、センターへの入場が可能な時間帯です。
営業時間は、各店舗により異なりますので、店舗一覧でご確認ください。
休 日 日曜・祝日
詳細は営業カレンダーをご覧ください。
アクセス 南武線/武蔵野線 府中本町駅より徒歩15分
西武多摩川線 是政駅から徒歩15分
京王線 府中駅より徒歩25分・車で10分

●なお、大東京綜合卸売センターでは、新型コロナウイルス感染症拡大防止のために、「マスクの着用」「手洗いの励行」「ソーシャルディスタンスの確保」が求められています。
しっかりと感染症対策をした上で、ショッピングやお食事をお楽しみください。

大東京綜合卸売センターhttps://www.fuchu-doc.co.jp/
FUCHU KIRARI LIFE(参考サイト)
https://www.city.fuchu.tokyo.jp/kirari/sagasu/theme/amedemook/oroshiuricenter.html



t@~[

知っていると役に立つ 間取りの基礎

住みやすい家とそうでない家の違いは「間取り」にあるということをご存知ですか?間取りの良し悪しで家族の暮らしが大きく変わってきます。そこで、ここでは間取りを考える前に知っておきたい基礎知識をご紹介します。

間取りの最新トレンド、部屋数優先から空間優先へ。

間取りの考え方は、昔と今とで大きく変わってきていますが、中でも大きく変化したのが「部屋数優先から空間優先へ」と言う考え方です。
ひと昔前の日本では、部屋数を重視する人が多く「わが家は、8部屋もある」と自慢げに話す人もいました。
しかし、限られた敷地面積の中で、部屋数を優先してしまうと、小さな部屋ばかりになってしまいがちです。壁で細かく区切られた部屋では、プライバシーは保たれますが、コミュニケーションが生まれにくくなり、家族同士のつながりが希薄になってしまいがちです。
最近では、部屋の数を優先するより、空間の広さを重視する傾向になってきました。家族がコミュニケーションを取りやすい、オープンな間取りが好まれるようになってきたのです。
LDK(リビング・ダイニング・キッチン)を区切らずにワンルームにする家が増えています。また、リビングから続く和室の襖を取り除き、ひとつながりにするなど、ゆったりとした空間を作って、家族が集まりやすくする間取りが好まれています。
広い空間の部屋はフレキシブルに使えるのも魅力です。家具の置き場所も比較的自由になり、必要に応じて室内を家具で仕切って空間を分けることもできます。

スムーズな家事動線を考えた間取りに

かつての家づくりは、ほとんど家事をしない男性目線で作られていました。そこで、家事動線をあまり考えない間取りになってしまっていました。
しかし、最近の家づくりでは、主婦の意見が反映されることが多く、より快適で便利な家事動線を意識した間取りの家が増えています。

例えば、下記のような間取りの使い勝手を考えてみましょう。

この間取りでは、

① キッチンで調理をする
② 洗濯が終わったようなので、いったん調理の手をとめて、
  洗濯機のある洗面室に向かい洗濯物を取りだす

③ 洗濯物をまとめて、階段を上がり2階のベランダに移動して、洗濯物を干す
④ 2階から下りてくると宅配便が来て
⑤ 荷物を受け取る
その後、再びキッチンに戻って調理を再開する

と言う具合に、実にスムーズな家事動線が作られています。
この間取りは、キッチン→洗面室→階段→LD→キッチンとぐるりと一周できる回遊式になっており、家事をしているときの移動が少なくなるように設計されています。

将来のリフォームも考えた間取りに

最近の住宅には、高い耐震性、耐久性、省エネルギー性能などがあり、家の寿命も延びています。
家の寿命が長くなると、そこに住む家族の構成や生活スタイルも変化していきます。子育てからはじまって、子どもの独立、親の介護、老後の生活へと暮らし方が変わっていきます。ライフステージが変化するに従って、住みやすい間取りも変わってきます。
その時、その時の暮らし方の変化に応じて、間取りもリフォームしていければ理想的です。
そのためには、リフォームしやすい間取りにしておくことも大事です。
リフォームしやすい間取りにするためには、次の3つのポイントを考えておきましょう。

(1) 必要以上に細かく区切った間取りにせずに、ゆったりした空間にする

(2) 水まわりを1か所に集中させて、後からも工事をしやすくしておく

(3) 空間を区切る場合は、構造的に取り外しができる間仕切り壁や建具などを使う

この他にも、将来的に家族が増えたり、2世帯住宅にする計画がある場合は、設計段階から対応しやすい間取りにしておくといいでしょう。

まとめ

住みやすい間取りは、人それぞれに違いますので、ここでご紹介した間取りの考え方がすべての方に当てはまるとは限りません。
「部屋数よりも広い空間を」「家事動線を重視して」など、最近の間取りの考え方を把握したうえで、あなたの家族にあった間取りを考えてみてください。
まずは、家族の皆さんで、どんな間取りが良いか、理想の住まいについて話しあってみてはいかがでしょうか。

t@~[

二人暮らしスタート!オススメの家電は?

コロナ禍のなか、皆さまはどんな思いで毎日を過ごされていますか。
PR TIMES「コロナで恋愛や結婚はどう変化した?」という調査によれば、外出自粛による孤独感や生活に対する不安から、結婚を意識するようになったカップルが約3割あったということでした。
確かに、二人暮らしを始めるカップルが増えています。
二人暮らしを始める時に気になることのひとつが家電の問題です。
どんな家電を買ってどこに置けばいいのでしょうか。費用はどのくらいかかるのでしょうか。
今回は、二人暮らしで家電を賢くそろえるコツをご紹介します。

■どんな家電が必要か、二人でイメージをすり合わせておきましょう

一番ベーシックな家電であるテレビ、冷蔵庫、洗濯機。
人によってどのような機種を使いたいかのイメージが違うことがあります。
例えば、大型テレビを買ってお家をシアターにしたい、大容量の冷凍庫がついた冷蔵庫が欲しい、乾燥までできる洗濯機がいいなど。
快適な毎日を送るためにも、二人の家電のイメージをすり合わせておきましょう。

■二人が持っている家電の中でどちらを残すのかも決めておきましょう

カップルがそれぞれ独り暮らしをしていた場合は、それぞれが家電をもっています。
二人暮らしでは、どちらの家電を使うのかも決めておくとよいでしょう。

あるいは、二人暮らしには小さすぎる家電があるかもしれません。
新しい住まいの間取りや広さによっても使える家電の大きさが違ってきます。
どちらの持っている家電を残すのか、あるいはすべて新しい家電にするのか、事前に決めておくことが大切です。
もし、テレビや冷蔵庫、洗濯機を廃棄する場合は「家電リサイクル料金」がかかってきますので、その家電を欲しいというお友達に譲るのもよいでしょう。

■家電の置き場所も考えておきましょう

冷蔵庫をキッチンのどこに置くのかによって、右開きがいいのか左開きにするのかが変わってきます。
また、ほとんどのお家には洗濯機を置くための防水パンが設置されているので、そのサイズにあったサイズの洗濯機を買わなければなりません。
テレビも大き過ぎて設置する場所がないとか、逆に小さすぎて部屋とのバランスが悪いということがおこるので、しっかりとサイズを確かめておきましょう。
そのためには、ネットで購入するにしても、家電売り場などで実際のサイズや質感、色などを確認しておくとよいでしょう。

■この家電は絶対必要、この家電は後からでも良いとグループ分けしておきましょう

二人暮らしに必要な家電は何でしょうか、よくすり合わせておきましょう。
例えば、揃えておきたい家電としては次のようなものが考えられます。
・キッチンでは、冷蔵庫、電子レンジ、トースター、ガスコンロ、炊飯器、電気ケトル、コーヒーメーカー
・リビングには、エアコン、テレビ、掃除機、照明器具、空気清浄機
・水回りとしては、洗濯機、アイロン、ヘアドライヤーなど
二人で話し合ってシーンごとに買いそろえたい家電の優先順位を決めておきましょう。

■二人暮らしで家電を買うときのポイントは

家電の中には、処理能力や容量などで一人暮らしとは違う機種が必要になる場合があります。
そのポイントをチェックしておきましょう。

・二人暮らしで選びたい冷蔵庫とは
冷蔵庫は、二人暮らしでは必要な容量が増えてくるので、買い替えたい家電のひとつです。
一般的に、冷蔵庫では「人数×70L+常備品100L+予備70L」の容量が必要だと言われています。
この式に当てはめてみると、二人暮らしであれば300L前後の容量が必要となります。
これにプラスして、冷凍庫にチルド機能が付いているかなど、生活スタイルによって選びたい冷蔵庫が違ってきます。

・二人暮らしで選びたい洗濯機とは
洗濯機も、一人暮らしより大きなものが必要になってきます。
平均して、一人が一日に出す洗濯物は1.5kg程度と言われています。
そこで、二人暮らしになると、3kg以上の容量が必要となってきます。
週に何回洗濯をするのか、どんな洗濯ものが多いのかなど、しっかりと話し合って洗濯機の容量を決めておきましょう。
また、一般的なタテ型の洗濯機にするか、多少高額となっても乾燥機能のついたドラム型の洗濯機にするか。
二人のライフスタイルも考えながら、決めておくとよいでしょう。

■お金の問題はどうしたらいいでしょうか

家電は、メーカーや付いている機能によって価格が大きく異なります。話し合いで決めた優先順位にしたがって、自分たちで用意できる範囲のお金で購入するのがよいでしょう。
ここで、家電を賢く購入するためのコツを二つご紹介しておきます。

・新製品に惑わされない
新発売される家電には最新の機能が付いており、どうしても買いたくなってしまいます。
しかし、賢く買うためには自分たちに本当に必要な機能を見極めて、最新の機能でなくても十分だと判断したら、型落ちの家電を買えば安く手に入れることができます。

・家電量販店でまとめ買いする
家電量販店では、欲しい家電と予算をお話してまとめ買いをすると割安に買えることが多いようです。
価格が思ったほど下がらなくても、ポイントなどで優遇してもらえることもあります。
また、家電量販店によっては、必要な家電がリーズナブルな価格でセットになっていることもありますので、店員さんに聞いてみましょう。

二人暮らしの家電選びは楽しい半面、しっかりと思いをすり合わせておかなければならないこともあります。
それは、これからの暮らしの価値観のすり合わせにもなります。
つぎからつぎと登場してくる新製品に惑わされることなく、二人の暮らしにふさわしい家電を、賢く選んでいきましょう。

t@~[

府中けやき並木イルミネーション2020開催中!

いよいよ11月も中旬。
年末が近づき、街中も段々とそわそわしてくる季節になりました。
この時期に始まるものといえば……そう、イルミネーションです!
ここ府中市も11月11日(水)からクリスマスまでの間、毎年恒例の府中けやき並木イルミネーションが開催されます。

期間 2020年11月11日(水)~12月25日(金)
点灯時間 16:30~24:00
場所 府中市けやき並木通り
京王線府中駅南口ペデストリアンデッキ

キャッチコピーは「しっとり府中、うっとりイルミ。」
ロゴマークは明星大学デザイン学部内田光世さんのデザインです。
けやきの木とイルミネーションの意匠が表現されとてもオシャレですね。

府中けやき並木イルミネーションは2005年、年末のけやき並木周辺の賑わいと活力のあるまちづくり及び観光振興を図ることを目的としてスタートし、今年度で16回目の開催を迎えます。
近年はLEDの電球の100%使用を実現させ、節電に配慮した形でイベントが行われています。

昨年度は23団体の協賛・ご協力で、ペガサスやハート型のオブジェ、青や緑やピンクを基調としたイルミネーションライトがけやき並木通りに設置されました。

今年は新型コロナウイルス感染拡大の影響から、街に活気と賑わいを取り戻すため、感染予防に配慮した安全・安心に楽しめるイベントになっています。
装飾範囲をけやき並木通り東側及びペデストリアンデッキに集中させ、統一感を持った華やかで一体的なデザインが採用されています。

また今回は府中の場所にちなんだ以下の同時開催企画もございます!

ウマイルでスマイル!府中☆馬イルミネーションin 馬場大門
国指定天然記念物「馬場大門のけやき並木」にちなんだ馬をモチーフとしたイルミネーションが飾られます。

府中けやき並木ライトアップ
東京2020オリンピック自転車競技ロードレースコースになることから、大会を記念し5色の光彩で並木がライトアップされます。

そして期間中は、府中けやき並木イルミネーションのチラシを対象店舗に持参することで、お店のクーポンサービスを受けられます。
チラシは府中市観光情報センター、市内公共施設をはじめとした市内各所に置かれていますので、ぜひご利用ください。(クーポンの対象店舗はこちら

府中市在住の方や職場が府中などご縁がある方は、通りがかった際にぜひ足を止めて、素敵なイルミネーションをご覧になってみてくださいね。

t@~[
このページのトップへ