「お役立ち情報」の記事一覧

#9110を知っていますか?

911001

突然ですがみなさんは、110番へ実際に電話をかけたことはありますか?
なるべくならば、かけるような場面には遭遇したくありませんが、
様々な事情でかけたことがある方もいらっしゃると思います。

では、実際にはかけたことはなくても、
110番にかけようかどうしようか迷われたことありますか?
これは案外多いのではないでしょうか。

しかし110番は緊急を要する、重要な場面に使用する番号ですから、
ちょっとやそっとの事ではなかなかかけられません。
しかし生活の中には、緊急は要しないけれど警察に相談、
お願いしたいような場面があるのも事実ですよね。

ストーカーやDV・悪質商法・近隣や職場でのトラブルなど、
普段の生活の安全や平穏に関わることを警察に相談したい…
そんな風に思ったことはありませんか?

911002

そんなときにおすすめなのが、#9110です。
#9110は相談専用電話で、全国どこからかけても、
その地域を管轄する警察本部などの相談窓口につながります。

お悩みの内容によって警察では問題解決に向けて、
相談者の要望などを尊重しながら様々な対応を行ってくれます。

私も先日、近所での小さなトラブルに遭遇し、
110番に通報したほうがいいのか迷い、まずこちらに電話して相談をしました。
少し緊張感しましたが、話の内容を聞いてすぐに担当の方まで繋いでくださり、
詳しく話を聞いてもらうことができました。
わざわざ相談する事ではないのかな?とも思ったのですが、
その迷いも含めて話すことができたので、相談してよかったなと思いました。

かけ方は簡単です。
まず初めにシャープ#を押して、9110を押すだけです。
110番はみなさん覚えてると思いますので、#9+110と覚えてくださいね。
使う機会がないのが一番ですが、110番・119番と共にお守りのように覚えておくと安心ですよ。
お困りの際には、ぜひ思い出してみてくださいね。

(via 政府公報オンライン)

t@~[

ル・シーニュに行ってきました!

先月オープンした、ル・シーニュ。みなさんはもう行ってみましたか?
こちらのブログでも何度かご紹介させてもらいましたが、
今日はほんの少しですがレポートをお届けしようと思います!

le01

まずは、せっかくなのでル・シーニュオープンに伴って作られた、
府中駅から直結のペストリアンデッキから行ってみることにしました。

le01

ペストリアンデッキから直結の2階には雑貨屋さんや100円ショップなどがあります。
エスカレーター付近は吹き抜けになっていて、とても開放的です。

le01

写真では見切れてしまっていますが、スペースの端にはソファが置いてありました。
こちらのスペースに限らず、ル・シーニュ内にはちょっと休憩できるような椅子やソファが
普通の商業施設よりも沢山あるように思いました。

ひとつ上に上がって3階には無印良品と靴屋さん、そして飲食店街がありました。
こちらの無印良品さんには府中初上陸のMUJIミールがありました!

le01

店中にはH.I.Sのカウンターがあり、食事をしながら旅行の計画・相談もできるという
面白い作りになっています。

ランチをどこで食べようか散々悩んだ末、今回はYAKITORI&SAKE 鳥光國さんに決定!
夜は焼き鳥屋さんとして営業するお店で、お昼はランチ営業もやっています。

le01

焼き鳥屋さんということで、今回は親御丼をセレクトしてみました。
夜はお酒を提供するお店ということで、勝手に濃い目の味を想像していたのですが、
良い意味で予想を裏切られ、お出汁の効いたとても上品なお味!
しかも上品だからと言って物足りないということではなく、
お出汁と鶏肉そのものの味が濃厚なので満足感もあります。

le01

店内には大きな窓があり、京王線のホームが見えます。
電車好きのお子さんと一緒に来たら、大興奮間違いなしですね。
店内にもおトイレがあること、そしてお座敷席もあることもポイントです。

4階には様々なクリニックがあり、その上の5階には府中市市民活動センターが。

le01

こちらのキッズスペースには絵本やおもちゃがあり、親子でのんびりするのにいいですよ〜。

ぐるっと一回りしたので、最後に1階まで降りてこちらのおしゃれなお店で…

le01

話題のこれを食べてきました…

le01

ジャーン!ブリオッシュにジェラードを挟んだブリジェラです。
親子丼がまだお腹の中で元気いっぱいだったので、今回は一番小さなサイズをチョイス。
ジェラードはチョコ味にしましたが、あっさりしていてとても美味しかったです。

如何でしたか?府中の新しい顔、ル・シーニュ。
少しでも気になった方は是非行ってみてくださいね〜。

府中の賃貸マンション・賃貸アパート・売買不動産情報満載!
京王線・府中でのお部屋探しなら、大内商事へ!

t@~[

「リフォーム」と「リノベーション」、何が違う?

reforom01

8月だというのに、まるで梅雨のような天気が続いていますね。
なんと、8月に入ってからは毎日雨が降っているのだとか。
あまりにも暑いのも困りますが、こう雨が続くと夏という気分がしません…。
ビアガーデンやプールなども寂しそうです。
太陽さん、お願いですからもう少し姿を見せてください〜!

さて話は変わりますが、
みなさんは「リフォーム」「リノベーション」の違い、ご存知ですか?
どちらの単語も物件情報などで「リフォーム済み!」や「リノベーションマンション!」の様に
使われているのを見たことがあると思います。
しかし、この二つの違いをきっちりとわかっている方は少ないのではないでしょうか。
そこで今日はこのふたつの言葉の違いを解説してみようと思います!

reforom02

ではまず「リフォーム」から。
リフォームとは一般的に、老朽化した建物を新築の状態に戻すことをいいます。
英語の「reform」には「悪い状態から改良する」という意味があるのです。
なので「リフォーム」と言った場合には壊れたり、汚れたりした箇所を
直したり、綺麗にしたりということを指します。
外壁の塗り直しや壁紙の張り替え、水周りの設備の変更などがリフォームと呼ばれます。

reform03

次に「リノベーション」です。
こちらは最近特によく聞くようになった言葉ですよね。
英語の「renovation」には「革新、刷新、修復」などといった意味があります。
その意味の通りリノベーションとは、既存の建物に大規模な工事を行い、
新たな性能を加えたり、全く印象の違ったお部屋に改造することを指します。
今までのお部屋に対してプラスαとなるような要素を加えるのがリノベーションです。
壁を無くしたり、天井を高くしたりと、リフォームの規模感とは少し違います。

女性のメイクに例えるなら、
夕方になって崩れてきた部分をメイク直しをする=リフォーム
一度メイクを落とし、スッピンになった状態から違う色を使って
メイクをやり直す=リノベーション
…というような違いでしょうか。
男性には少しわかりにくいかもしれませんが、
女性にはこの違い、よくわかっていただけるはず…!

しかしこのふたつの言葉、現時点では使い分けが非常に曖昧になってきているのも事実です。
これはただのリフォームでは?と思うような規模の修繕でも
「リノベーション!」と謳ってるものもあります。
どちらも前の状態よりも良くなっていることには変わりはなく、
そこまで神経質になる必要はない場合の方が多いかと思いますが、
一応ふたつの言葉の違いをきちんと知っていると今後物件探しの際に役立つかもしれませんよ。

(via LOHAS STUDIO)

t@~[

お家でも外でも大活躍!ビニールラグ

ここ数日は過ごしやすい気候が続いていて、二週間前のうだるような天気はどこへやら。
でもせっかく夏休みに入ったのに夏休みらしくない天気で少しさみしい気持ちもあったり…

さて。
皆さんは、衣替えのように季節ごとにお部屋の模様替えをすることはありますか?
何かその季節らしい小物を飾ったり、ラグを毛足の長いものから涼しいものに交換したり…
特に日本の夏は湿気が凄いので、足元の気持ちよさは重要になってきますよね。

そこで今年の夏おすすめなのが、ビニールラグ

どんなものかというと…

vinyl01

こんな感じのものです!よく見るとビニール製なのがわかりますか?

vinyl02

(via IKEA

こちらの商品はIKEAさんのもので、CMにも登場しています。

かなり目をひくデザインですよね〜。
こちらは屋外で使用していますが、おうちの中で使ってももちろんOK!

以前はビニールラグと言うとあまりバリエーションがなかったのですが、
ここ数年はカラフルでエキゾチックなものから

vinyl04

(via Orne de Feuilles)

北欧デザインのものまで

vinyl03 (via HOKUO-DESIGN)

様々なデザインのものが登場しており、選択肢が豊富になってきています。
(北欧デザインのものはお高めなので、ちょっぴり注意…!)

このビニールラグ、一番のメリットはやはり汚れてもすぐに拭き取ることができること!
ですので、お子さんやペットのいるご家庭にはとってもおすすめです。

また、そのまま外で使うこともできるのも大おすすめポイント!
夏はなんとなく外で過ごしたくなる季節ですよね。
ベランダやお庭にこれを持っていくだけで、一気にオシャレな雰囲気に早変わり。
美味しい食事と美味しいお酒もついでにあったら、
もうそれだけで何処にも行かなくてもスペシャルな日になってしまいそう。
もちろんビニール製なので、使い終わったらよく拭いて綺麗にすれば
また屋内で使うことができます。

夏があっという間に過ぎて行ってしまう前に、気になる方は是非チェックしてみてくださいね!

t@~[

府中市オリジナル「ちはやふる」グッズ!

昨年公開されて大ヒットとなった、映画「ちはやふる」

shihaya01

大人気コミックの実写化は、原作の持つパワーが強ければ強いほど難しい事も多いのですが、
「ちはやふる」は原作と実写、ふたつのパワーが見事に融合し、映画も大ヒットとなりました。
作中には府中も舞台として登場するとあって、原作のコミックを始め、
アニメ、映画の話題をこちらのブログでも何度も取り上げさせてもらいました。

そんな「ちはやふる」の映画の続編が制作されることが発表されたのが、
昨年4月の映画の公開初日舞台挨拶の時でした。
それから1年が過ぎ…まだかまだかと楽しみにしていましたが、
どうやら6月末にクランクアップを迎えたようです!

先月、キャストが勢ぞろいした滋賀の近江神社での撮影では、
記者会見が行われニュースにもなっていました。

chihaya02

(via 映画ナタリー)

実は、先月府中市内のとあるお店でもこの続編の撮影が行われていたようで、
街はちょっとしたパニックになっていたとか…!
一作目よりもキャストのみなさんの人気も高まっているので、
きっとみなさんの注目度も桁違いでしょうね。
続編の公開予定は2018年とのこと。
更に面白い作品になって帰ってきてくれることを楽しみに待っていたいと思います。

さて、そんな「ちはやふる」の府中市限定のグッズがあることをご存知でしょうか。
購入することができるのは府中市観光情報センター、郷土の森観光物産館だけというレアもの。
販売されているのは三種類。

原作の末次由紀先生の絵が大きく配置されたミラーと…

chihaya04


普段使いにも役立ちそうなシュシュ、

chihaya05


そしてポーチです。

chihaya06

昨年から行われていた片町文化センターのちはやふるラッピングが終了してしまい、
肩を落とされていたファンの方もいらっしゃったと思います。
今度の聖地巡礼の際には、
ぜひとも府中市観光情報センターか郷土の森観光物産館にお越しいただき、
お土産として連れて帰ってあげてほしいなと思います。

(via 府中市観光協会)

t@~[

7月のお引越しをお得にするには…?!

hikkoshi01

東京は昨日までの天気とはうってかわり、
台風一過で痛いくらいの日差しが降り注いでいます。
日差しは強いですが湿気がなくカラッとしているので、
なんとなく晴れやかな気持ちになる気候です。
このまま梅雨が終わってくれればいいのにな…なんて思ってしまいますが、
例年通りに行けば、本格的な梅雨明けは7月中旬以降との予想です。
今日のような青空は貴重ですので、有効活用したいですね!

さて、7月といえば夏休みが始まる月。
旅行や帰省の計画はもうお済みですか??
自分や、お子さんの夏休み中にお引越しを検討されている方も
いらっしゃるかもしれません。

hikkoshi02

しかし!
もし、もし可能ならばそのお引越し、少し早めたほうがいいかも…
というのも、7月中のお引越しの相場料金は、
安い時期と高い時期がハッキリと分かれているんです。
その目安が「梅雨明け」です。
関東近郊に限った話ですが、梅雨明けと夏休み開始のタイミングは、ほぼ同時。
これを境に引越し料金はガラッと変わるんです。

7月上旬〜中旬は雨の日が多いこと、そして夏休み前ということで、
引越し件数が圧倒的に少ない時期。
確かに、雨の日の引越しは煩わしい上になんとなく気分も盛り上がらないですよね。
引越し準備をするにしても、子供達が学校があると思うとなかなか準備を進めるのも大変です。

そういった理由から、引越しは梅雨明けしてから…と考える方が多いんです。
引越しをしたい人が増えるということは、必然的に引越しの料金も上がってしまいます。

ちなみに、関東の今年の梅雨明け予想は、7月21日(金)
そして都立の小学校の夏休み開始も、7月21日(金)のところが殆ど。
なんと、同じ日なんですね〜。
しかも21日は金曜日となっていますので、
そこから続く週末で一気に引越し料金は上がると思われます。

様々な事情から引越し日を早めることができない人がほとんどだとは思いますが、
もしも!時間に余裕があるのでしたら、少しだけ引越しを前倒しすることで、
かなりお得にお引越しができること間違いなし!です。

(via 格安引越し法研究室)

t@~[

黒いアイツらを寄せ付けない方法…

goki01

先日、何故か眠れず、思い切って深夜に近所を散歩してみたんです。
すると途中で小さな石のようなものを蹴った感覚を覚えました。
でも、石にしてはすこし柔らかかったような気もするし、
何だろう?と思い足元を見てみましたがなにもありません。
おかしいな?と思っていたところ、
視線の端に、黒いアイツが横切っていったんです……
「ギャアアアアアアアア!!!」
…と思い切り叫んでしまいたいところでしたが、一人きり、
また夜遅い時間だったこともあり、なんとか叫ぶことは我慢しましたが、
心臓のドキドキは暫くおさまりませんでした…

さて黒いアイツ、というのは何かわかりましたでしょうか。

goki02

そうです、ゴキブリです。
(なるべくかわいい画像を選んだつもりですが、苦手な方がいたらごめんなさい…)

気温が高くなってくると、じりじりとその恐怖が増してきますよね。
しかし、彼らの習性を踏まえて対策すれば、家の中で遭遇する確率は確実に下げることができるんです!

まず、一番覚えておきたいのが「ゴキブリは外から入ってきている」ということ。
散歩していて遭遇するほどですから、普通に外にいる虫なんですよね。
ということで今回は「いかにゴキブリを家の中に侵入させないか」にポイントを絞って対策を考えてみましょう。

ゴキブリが侵入してくる、と聞くと小さな隙間から入ってくるようなイメージが湧きますが、
実は堂々と玄関や窓から入ってくることが多いんです。
ですので、窓には網戸をつけ、不用意に開けっ放しにすることは控えましょう。
網戸とサッシの間に隙間が空いている場合は隙間テープで隙間を埋めてしまいましょう。 玄関は人も出入りするため、完全に塞ぐことは不可能。
そこで、玄関付近には置き餌型の駆除剤や粘着シートを置き、
さらにゴキブリが嫌うアロマオイルなどをスプレーしておきましょう。
最近ブームの「ハッカ油」も、効果抜群です!

次に気をつけたいのが、換気扇やエアコンのホースなどの小さな侵入口です。
エアコンの排水ホースの出口や換気扇、お風呂の排水溝、シンクの排水溝etc…、
それらは全て「外へつながる穴」ですので、ぜーんぶ塞いでしまうことが大切です。
それぞれ専用のネットやフィルターが売っているので、塞いでしまいましょう。

最後にチェックしたいのは、キッチン。
排水や換気扇などの侵入口がある上に、ゴキブリたちの大好きな食べ物があるキッチンは、
ゴキブリの大好きな場所。
キッチンは作りの都合上、どうしても隙間が多い場所。
キッチン台と壁の隙間、排水溝の隙間などは格好のゴキブリの住処になってしまいますので、
コーキング剤などで埋めてしまってください。
また、S字の排水管はS字トラップの部分に水を溜めることで臭いがあがってくるのを抑えていますが、
これはゴキブリにも有効です。もしも排水管がS字になっていない場合には交換を検討してください。
コーキング剤の使用や排水管の交換などを賃貸物件で行いたい場合は、
必ず大家さんに相談してみてくださいね。

いかがでしたか?
なるべくなら姿を見たくない、ゴキブリ。
できるだけのことをして、とにかく家に近寄らないようにしてもらいましょう!!

(via ゴキブリ駆除マイスター)

t@~[

バルトホール開館記念イベント「けやきの森ハーモニー」

baruto01

梅雨空が続き、気圧も低く、なんだか気分もどんより…
なんとなく晴れやかな気持ちになれない気候が続きますが、
もうすぐやってくる夏の計画でも立てて、なんとか梅雨を乗り切りましょう!

さて、今週も先週に引き続き来月オープンする「ル・シーニュ」に関する話題です。
複合施設であるルシーニュには店舗や居住ゾーンの他に、
地上5階・6階部分に市民のための多目的ホール「バルトホール」が入っています。
284席を備え、演奏会や演劇、講演会などに使用することができるホールとなっています。

このバルトホールのオープンを記念し、同ホールで記念イベントが開催されます!
その名は「けやきの森ハーモニー」
5月には記者会見が行われたので、様子をご覧になった方も多いかもしれません。

baruto02

(記者会見の様子 via 府中市ホームページ)

イベントは、7月17日から23日の一週間連続で行われます。
イベントの監修は府中市出身で、武蔵国 府中大使も務めるアーティスト、
小室哲哉さんが務めることが決定しており、
多摩地域にゆかりのあるTMネットワークの木根尚登さんと
シングライクトーキングの佐藤竹善さんの初共演ライブなどが予定されています。

木根さんと佐藤さんのライブでは、お互いの楽曲を演奏する他、
新旧の邦楽・洋楽の名曲のカバーなどを披露するそうで、
両者のファンには見逃せないライブとなりそうです。
ご存知の方も多いかもしれませんが、
「TMネットワーク」の「TM」は「多摩」が由来なんですよ!
佐藤竹善さんも学生時代に府中でアルバイトをしていたことがあるそうで、
地元愛に溢れたライブになること間違い無しですね。
ゲットワイルドを歌う佐藤竹善さんを見ることができるチャンス…!かもしれません。

baruto03

その他、国連教育科学文化機関(ユネスコ)の平和芸術家にも選ばれた音楽家、
城之内ミサさんのコンサート(17日)、
ブリキのおもちゃ博物館長北原照久さんらのトークショー(十八日)、
服部克久さんらのコンサート(18日)、
岡本真夜さんのライブ(21日)、
アニメ映画「この世界の片隅に」上映会とトークショー(22日)、
ピアニスト高橋多佳子さんらのコンサート(23日)が行われる予定となっています。

新たな文化発信の場となるバルトホールのこけら落としイベント、
みなさん是非チェックしてみてくださいね!

(via 産経ニュース)

t@~[

お部屋を広く見せるコツ!

梅雨に入り、気温は上がったり下がったり…
みなさん体調崩されてはいませんか?
少し暑いとアイスコーヒーなどについつい手が伸びてしまいますが、
なるべく温かい食べ物を食べて、体の中を温めておきたいですね。

雨が続くと、お休みの日もなんとなく家にいる時間が長くなりますよね。
家に長く居ると、もっと広い家に住みたいな〜なんて思いが湧いてきて、
こんな家がいいな、こんな風にしたいな…と想像が膨らみ楽しくなってしまいますが、
実際に広いおうちに住めるかどうかと言われると…。

kotsu01

でも、いまのお部屋を工夫次第で「広く見せる」ことは誰にでも可能なんです。
その方法を、いくつかお教えしますね。

①白を基調とした部屋作りをする

kotsu02

住んでいるお部屋の壁が白であれば、お部屋に置く家具やカーテンも
白いもので統一してみましょう。圧迫感がないため実際よりも広く感じるはずです。
白には光を反射する効果もありますので、お部屋を明るく見せてくれます。

②大きな鏡を置く

kotsu03

(via IKEA)
鏡になるべく窓や外の景色が映るように配置してみましょう。
実際には壁になっている部分に風景が映ることで奥行きが出て、広く感じられます。
扉がミラーになっているタイプの収納などを上手に使うのもいいでしょう。
このテクニックはレストランなどでも使われていることが多いので、
お出かけした際にはチェックしてみると面白いですよ。

③なるべく低い家具を置く

kotsu04

(via 眠り姫)
低い家具を置くことで、壁や奥行きが強調され、お部屋を広く見せることができます。
写真のようなローベッドを置くと、寝室の雰囲気はガラッと変わって見えること間違いなし!
高い家具がどうしても必要な場合は、部屋に入ってまず視界に入るところに高い家具を
置かないように工夫してみましょう。
天井の高さを感じることで、部屋に開放感が出ます。

いかがでしたか??
少しの工夫で、今のお部屋でも少しお部屋を広く感じることができるんです。
すぐにできそうな事があったら、是非やってみてくださいね。
それでもやっぱり広いお部屋に住みたい!という際には、
ぜひ大内商事にご相談ください!

t@~[

おしゃれで簡単、エアプランツを初めてみませんか?

もう夏?!なんて思ってしまうほど暑い日々が続きましたが、
今日は5月らしい爽やかな空気で、外を歩くのも気持ちのいい気候ですね。
街を歩いていると木々が生き生きとしていて、そのパワーでこちらまで元気になれそうです。

みなさんはお家でなにかグリーンを育てていますか??
私も毎年春になると、今年こそガーデニングを初めてみようかな〜
なんて思うのですが、自分のことで精一杯でお世話をしてあげられる自信がないな…
と思い、結局諦めてしまうんです…。
しかし!そんな私にも育てられそうな植物を発見したんです。

それは「エアプランツ」です。

air01

おしゃれな雑貨屋さんやカフェなどで見かけることも多いのではないでしょうか。
最近は100均などでも販売されていてるようですね。
土がいらない、水やりもあまりしなくていい、ということから、
手がかからないグリーンとして大流行しています。

一般的にエアプランツと呼ばれているものは、パイナップル科チランジア属の植物です。
言われてみれば葉っぱの形はパイナップルによく似ていますよね。
もともとはアメリカ南部の砂漠地帯や、深い霧に覆われるような森林に生えています。
空気中の水分を吸収して成長するので、土は不要。
極論を言えば机の上にコローンと転がしておいても生きていける植物なんです。

air02

とは言ってもそこはやはり植物。置物ではありません。
水やり不要!手入れ不要!のような売り方をしているところもあるようですが、
手をかけてあげれば成長しますし、あまりにも放っておいたら死んでしまいますのでご注意を。

水やりの目安は週に2回以上(屋外で育てる場合はほぼ不要)。
霧吹きでエアプランツ全体をスプレーしてたっぷりと濡らすだけ。
乾燥した日が続いた時や、うっかり水やりを忘れてしまった時は
バケツや器に水をはってそこにエアプランツをつけるソーキングという作業も有効なようです。
水やりもソーキングも、その後しっかりを乾かすこともポイントです。
本来生育している環境と比べると日本は雨も多く湿気が高いため、
これからの季節はエアプランツの様子を見て調整してあげてください。

air03

きちんと育ててあげると、ピンク色のきれいな花を咲かせるエアプランツ。
お世話は必要ですが、普通の植物に比べるとお世話の頻度は少ない植物なので、
忙しい毎日の方も。挑戦してみては?

(via LOVE GREEN)

t@~[
31 / 32« 最新...102030...31...最後 »
このページのトップへ