「エリア情報」の記事一覧

2025年版!お得にランチを楽しめる府中の飲食店7選

3807380_s

画像出典元

府中市には、お得にランチを楽しめる飲食店がたくさんあります。

この記事では、そんなお得にランチを楽しめる府中市の飲食店を7つご紹介していきます。

やすいみーと

ランチ1

画像出典元

府中・白糸台駅近くにある「やすいみーと」は、地元の精肉店が営む人気の定食屋兼居酒屋です。

精肉店ならではの新鮮で上質な肉を使った料理が評判で、肉本来の旨みをしっかり堪能できます。

自家製感のあるハンバーグは、ふっくらジューシーで合挽肉のコクがたっぷりです。

和風おろしソースとの相性も抜群で、ご飯がどんどん進みます。

さらに、ヒレカツやミックスフライは衣がサクサク、中はやわらかく揚げ加減も絶妙です。

ボリューミーな厚切りハムカツや皮付きポテトなどのサイドメニューも充実しています。

どの定食もリーズナブルで満足度が高く、ロースカツ定食が1,000円前後とコスパも抜群です。

夜は居酒屋としても利用でき、仕事帰りに立ち寄る人も多いアットホームなお店です。

営業時間:【月・水〜土】ランチ 11:30〜14:00(L.O.13:50)/ディナー 17:00〜23:00(L.O.22:00)

営業時間:【火】ランチ 11:30〜14:00(L.O.13:50) ※ディナー休み

営業時間:【日】ディナー 16:30〜22:30(L.O.21:30)

定休日:火曜ディナー

外部サイト:公式ホームページ

レストランハッスル

ランチ2

画像出典元

分倍河原駅から徒歩約3分の場所にある「レストラン ハッスル」は、昭和の香りが漂うレトロな洋食屋です。

建物の2階にあり、昔ながらのボリュームたっぷりな洋食を味わえると評判となっております。

学生から家族連れまで幅広い世代に親しまれ、テレビでも紹介されたことのある人気店です。

名物メニューの「ハッスル丼」は、ケチャップライスの上にハンバーグ、とんかつ、オムレツをのせた贅沢な一品となっています。

手作りのハンバーグは肉の旨みがしっかり感じられ、ふわとろのオムレツとの相性も抜群です。

ボリューム満点ながらも飽きのこない味わいで、まさに“大人のお子様ランチ”といえるでしょう。

また、デミグラスソースが自慢の「オムライス」も人気です。

じっくり煮込まれたソースは甘みとコクがあり、どこか懐かしさを感じる優しい味わいです。

ナポリタンやドリアなど、昔ながらの洋食メニューも揃っており、ほっとする時間を過ごせます。

営業時間:11:30~14:00/17:30~21:00

定休日:日曜・祝日

外部サイト:食べログ

キッチンきねや

ランチ3

画像出典元

府中市と国分寺市の境目、「いちょう通り」沿いにある「キッチンきねや」は、手作り感あふれる家庭的な洋食・定食が楽しめる人気店です。

看板メニューのハンバーグは、ゴロッとした肉感が特徴で、カレーやデミグラスソースとの相性も抜群です。

唐揚げやしょうが焼き、チキンバーベキューなど定番メニューも豊富で、どれもボリューム満点となっています。

ご飯の量が多く、無料の「ごま塩」や「海苔たま」サービス、さらにプラス料金でちょいがけカレーやハヤシを追加できるなど、満足度の高い内容になっています。

味噌汁は赤だしで、どこか懐かしい家庭の味にホッとできるのも魅力です。

ひとりでも家族でも立ち寄りやすく、地元に根づいた“気取らない定食屋さん”として長年愛されているお店となっています。

営業時間:11:00〜15:00/17:00〜21:00

定休日:なし(全日営業)

外部サイト:食べログ

レストラン はなみ

ランチ4

画像出典元

多摩川線の終点・是政駅から徒歩1分の場所にある「レストラン はなみ」は、地元で長年親しまれている洋食店です。

ハンバーグやとんかつなど、ボリュームたっぷりの定番洋食メニューが豊富にそろっています。

特に人気の「ハンバーグランチ」は、濃厚なデミグラスソースとジューシーなハンバーグが絶妙にマッチし、世代を問わず支持されています。

また、プリッとしたエビとチーズの香ばしさが楽しめる「ピラフセット」も好評で、洋食の王道を味わえる満足度の高い一皿です。

店内は落ち着いた雰囲気で、テーブル席のほかカウンター席もあり、お一人様でも利用しやすいのがうれしいポイントです。

リーズナブルでボリューム満点の洋食を楽しみたい方にぴったりのお店でしょう。

営業時間:11:30~14:15/17:30~22:00

※日祝は21:00まで

定休日:水曜日

外部サイト:食べログ

中華レストラン紅

ランチ5

画像出典元

多磨駅から徒歩2分ほどの場所にある「中華レストラン紅」は、地元で愛されるボリューム満点の町中華です。

ホテルの1階にある広々とした店内では、定食や丼ものを中心にリーズナブルな中華メニューが楽しめます。

ご飯の大盛りが無料なのも人気の理由で、特にレバニラ丼やニンニク豚丼は、肉たっぷりで食べ応え抜群です。

炒め物系のメニューは火加減も絶妙で、香ばしさとコクのある味わいが特徴です。

また、もちもちの皮が自慢の焼き餃子や、半チャーハンとセットで楽しめる五目焼きそばも評判の一品となっています。

家庭的で温かみのある雰囲気と安定したおいしさに惹かれ、リピーターも多いお店です。

多摩霊園や近隣での用事の際に、満足感あるランチを楽しみたい方におすすめの一軒です。

営業時間:【火〜日】11:15〜15:00(L.O.14:30)・17:00〜22:00(L.O.21:30)

定休日:月曜日(祝日の場合は翌日休)

外部サイト:食べログ

カロリーハウス

ランチ6

画像出典元

府中街道沿いにある「カロリーハウス」は、創業40年を超える老舗の洋食店です。

北府中駅から徒歩2分ほどの場所にあり、昔ながらの落ち着いた雰囲気の中で、絶品のハンバーグやステーキを楽しめます。

長年地元で愛され続けてきた名店で、平日・休日を問わず行列ができる人気ぶりです。

2024年にはハンバーグ専門店としてリニューアルし、より肉の旨みを追求したメニュー構成となりました。

看板メニューのハンバーグステーキは、ジューシーで肉汁たっぷりです。

デミグラスソースと和風ソースの2種類から選べ、どちらも肉の風味を引き立てる絶妙な味わいです。

ライスとサラダがセットになった満足度の高い内容で、食べ応えも十分となっています。

駐車場も完備されているため、ドライブ途中の食事にもぴったりな一軒です。

平日営業時間:17:00~20:30

日曜営業時間:11:00~14:00

定休日:水曜・土曜

外部サイト:食べログ

モナムール 清風堂本店

ランチ7

画像出典元

府中駅から徒歩5分ほどの場所にある「モナムール 清風堂本店」は、明治元年創業の老舗イタリアンレストランです。

1階がカフェ併設の洋菓子店、2階がイタリアンレストランとなっており、ランチからディナーまで幅広い世代に愛されています。

落ち着いた雰囲気の店内では、季節の食材を使った肉料理や魚料理、パスタやリゾットなど多彩なメニューが楽しめます。

特に日替わりや週替わりのランチは、サラダやスープが付いたお得なセットで人気です。

ランチ後は1階でケーキを選び、ティータイムを楽しむのもおすすめです。

宴会や記念日、友人との食事にも利用しやすく、気軽に上質なイタリアンを味わえる府中の定番レストランとして多くのファンに親しまれています。

営業時間:11:30~15:00/17:00~22:00

※土日祝は通し営業

定休日:なし

外部サイト:公式ホームページ

※紹介した7店舗ですが、実際に訪れる際には営業時間等直接お店にお問い合わせください。

参考URL
【2025年最新!】府中のランチ 定食で今年人気のおすすめ15店|Rettyまとめ

府中のおすすめランチ12選!安くて美味しいランチから女子会に利用したいおしゃれなお店まで|はらへり
t@~[

はたらくくるまin府中けやき並木2025

くるま1

画像出典元

11月9日に『はたらくくるまin府中けやき並木2025』が開催されます。

この記事では、『はたらくくるまin府中けやき並木2025』の概要について紹介していきます。

はたらくくるまin府中けやき並木とは

くるま2

画像出典元

『はたらくくるま in 府中けやき並木』は、府中市のシンボルでもあるけやき並木通りを舞台に開催される人気イベントです。

消防署や警察、自衛隊、建設業協会など、地域のさまざまな団体が協力して実施しています。

イベント当日は、消防車・パトカー・救急車・自衛隊車両・ショベルカーなどの働く車がずらりと並び、普段は近くで見ることができない車両を間近で見ることが可能です。

小さな子どもたちが大好きな「はたらくくるま」が一堂に会するため、毎年多くの親子連れでにぎわいます。

開催概要

くるま3

画像出典元

・開催日:2025年11月9日(日)

・時間:12:30~16:30

・会場:府中駅前けやき並木通り (京王線「府中駅」から徒歩1分/JR南武線・武蔵野線「府中本町駅」から徒歩約8分)

・入場料:無料(事前申込不要)

・主催:まちづくり府中

・後援:府中市、府中観光協会

・協力:府中市建設業協会、府中警察署、府中消防署、航空自衛隊府中基地 ほか

・問合せ先:まちづくり府中 TEL:042-370-1960(平日9:00~17:30)

・備考:雨天中止。天候や緊急出動の状況により、展示車両や内容は変更される場合があります。

府中けやき並木に「はたらく車」が集結!

くるま4

画像出典元

当日は、警察署・消防署・自衛隊・建設業・清掃業など、府中市や近隣で実際に活躍しているはたらく車がずらりと並ぶ予定です。

ここからは、そんなはたらく車について紹介していきます。

警察のくるま

府中警察署からは、人気の高い「フェアレディZパトカー」が登場します。

白と黒の流線形の車体は、子どもたちだけでなく大人にも大人気です。

また、警視庁の特殊車両「高圧放水車」も展示予定になっています。

災害時などに使用される大型車両を間近に見られる貴重な機会です。

消防のくるま

府中消防署からは、街の安全を守る「はしご車」や「広報車」が登場します。

さらに、子どもたちが参加できる「防火衣の試着体験」や「ミニ広報ブース」も実施予定です。

普段は入れない消防車の中を見学できる場合もあります。

自衛隊のくるま

航空自衛隊府中基地と自衛隊東京地方協力本部府中分駐所からは、「災害派遣トラック」や業務用車両が展示されます。

防災活動や災害派遣で使用される実際の車両を通して、自衛隊の活動を学べる貴重なチャンスです。

建設業のくるま

府中市建設業協会のブースでは、「ブルドーザー」「ショベルカー」「ロードローラー」「ダンプカー」など、工事現場で働く車が勢ぞろいとなっています。

重機が並ぶ光景は迫力満点です。

実際に運転席に座って写真撮影ができるブースも予定されています(混雑時は制限あり)。

清掃業のくるま

府中市の清掃事業者からは、環境に配慮した「ごみ収集車(EV車)」が登場します。

日々の暮らしを支える“縁の下の力持ち”として、清掃車の仕組みや役割を学ぶことが可能です。

子どもたちに人気の体験コーナー

くるま5

画像出典元

本イベントの魅力は、見て楽しむだけではありません。

お子様向けの体験コーナーでは、消防士の防火服試着体験や、警察・自衛隊員との記念撮影などが行われます。

また、運転席に座って写真を撮れる体験も予定されており、家族連れで楽しめる内容になっています。

体験コーナーは混雑が予想されるため、当日の受付が早めに終了する場合があるため注意が必要です。

来場の際は、早めの来場がおすすめです。

交通規制とアクセス

くるま6

画像出典元

けやき並木通りは、毎週日曜・祝日の12:00~18:00の時間帯に交通規制が実施されています。

当日も同様に車両通行が制限されますので、来場の際は公共交通機関をご利用ください。

特に、京王線「府中駅」からは徒歩1分とアクセス抜群。お車での来場は控えたほうが安心です。

安全・防災への意識を高める場として

くるま7

画像出典元

「はたらくくるま2025 in 府中けやき並木」は、子どもが楽しむイベントであると同時に、大人にとっても“安全・防災”を考えるきっかけになります。

実際に災害対応車両や緊急車両を目の前で見たり、担当者から直接話を聞いたりすることで、日頃の備えの重要性を感じることが可能です。

府中市建設業協会や消防・警察・自衛隊といった多方面の協力によって実現しているイベントであり、地域の防災・安全意識の向上にもつながっています。

まとめ

「はたらくくるま2025 in 府中けやき並木」は、単なる展示イベントではなく、街を支える人々と車の魅力を感じられる特別な一日です。

警察や消防、自衛隊、建設・清掃業など、日々の生活を守る“ヒーローたち”に出会える貴重な機会となります。

ぜひ11月9日(日)は府中駅前けやき並木へ足を運び、家族そろって楽しんでみてください。

参考URL
はたらくくるま in 府中けやき並木 2025|まちづくり府中

はたらくくるま2025 in 府中けやき並木|陸自調査団

カッコイイ車が大集合!「はたらくくるま in 府中けやき並木」|府中で暮らそう!
t@~[

府中駅前商業施設合同 第14回キテキテ府中 オータム・キャンペーン2025開催!

キテ府中1

画像出典元

10月17日(金)~31日(金)の日程で府中駅南口にて「第14回キテキテ府中AUTUMNキャンペーン」が開催されます。

この記事では、イベントの概要と見所について解説していきます。

キテキテ府中とは?

キテ府中2

画像出典元

「キテキテ府中」とは、府中駅前の主要商業施設が一体となって行う合同キャンペーンのことです。

来街者に府中の魅力をもっと知ってもらいたいという思いから始まり、毎年春と秋に開催されています。

14回目となる今回は、秋のショッピングシーズンに合わせたオータムキャンペーンです。

各施設が独自のフェアやイベントを展開し、訪れる人に季節ならではの楽しみを提供します。

特に今年は、府中を代表する音楽イベント「JAZZ in FUCHU」との同時開催となっており、街全体が活気に満ちた雰囲気に包まれるでしょう。

開催概要

キテ府中3

画像出典元

・開催期間:2025年10月17日(金)~10月31日(金)

・主催:まちづくり府中

・協力:ル・シーニュ、くるる、ミッテン府中・フォーリス、ぷらりと京王府中

・開催場所:府中駅南口エリアの各商業施設(※一部店舗を除く)

期間中は、ショッピングを楽しみながらスタンプラリーや限定クーポン、写真撮影スポットなどのイベントが盛りだくさんです。

どの施設でも、家族や友人と一緒に楽しめる企画が用意されています。

各商業施設の注目イベント

キテ府中4

画像出典元

ここからは、各商業施設の注目イベントについて紹介していきます。

ル・シーニュ:「Autumn Fair」(10月11日~31日)

秋といえば、おしゃれ・旅行・グルメといった楽しみが盛りだくさんです。

ル・シーニュでは、そんな季節にぴったりの「Autumn Fair」を開催します。

秋限定のファッションアイテムやスイーツが登場し、館内は秋色に彩られた雰囲気になっています。

くるる:「Happy Halloweenスタンプラリー」(9月12日~10月31日)

ハロウィンシーズンにあわせて開催される、人気のスタンプラリーイベントです。

館内の対象店舗で1,000円(税込)以上の買い物や食事をするとスタンプがもらえ、3つ集めると抽選で素敵な賞品が当たります。

子ども連れのファミリーにもおすすめで、ショッピングとハロウィンを一度に楽しめる企画です。

ミッテン府中:「レストランフロア4周年アニバーサリーフェア」(~10月31日)

ミッテン府中のレストランフロアがオープン4周年を迎えることを記念して、感謝を込めたアニバーサリーフェアを開催中です。

人気飲食店の特別メニューや限定サービスが登場し、食欲の秋をより満喫できます。

府中のグルメスポットとして、ランチにもディナーにもおすすめの場所です。

フォーリス:「ハロウィンフェア」(~10月31日)

フォーリスでは、館内にハロウィンフォトスポットが登場します。

思わず写真を撮りたくなるかわいい装飾が施されており、SNS映え間違いなしです。

さらに、館内に“迷い込んだお化け”を探すスタンプラリーも同時開催です。

家族や友人と一緒に館内をめぐりながら、ハロウィン気分を満喫できます。

ぷらりと京王府中:「TSUZUMIおいしいクーポン」配布(10月26日)

10月26日(日)には、「JAZZ in FUCHU」開催を記念して“TSUZUMIおいしいクーポン”を配布します。

音楽を楽しみながらおいしい食事を堪能できる、お得な特典です。

けやき音楽祭2025「JAZZ in FUCHU」も同時開催!

キテ府中5

画像出典元

オータムキャンペーン期間中の10月26日(日)には、府中の秋を象徴する音楽イベント「けやき音楽祭 JAZZ in FUCHU」が開催されます。

市内19会場で多彩なジャズライブが行われ、府中の街が音楽に包まれる1日になります。

観覧は無料(一部会場でドリンク代が必要)なので、買い物の合間に気軽に立ち寄れるのも魅力です。

・日時:2025年10月26日(日)11:00~20:00

・会場:府中駅周辺ほか市内19会場

・主催:JAZZ in FUCHU実行委員会

府中駅前が音楽と人でにぎわうこの日、街全体がステージとなり秋の夜をジャズの音色が包み込みます。

まとめ

「キテキテ府中 オータム・キャンペーン2025」は、音楽・グルメ・ショッピングを一度に楽しめる秋の特別イベントです。

それぞれの施設で異なるテーマのフェアが開催されているため、1日かけて回っても飽きることがありません。

府中駅周辺はアクセスが良く、京王線直結で雨の日でも移動がスムーズです。

今年の秋はぜひ、府中で買い物を楽しみながら音楽に耳を傾け、季節の魅力を存分に感じてみてはいかがでしょう。

参考URL

府中駅前商業施設合同 第14回キテキテ府中 オータム・キャンペーン2025開催!|まちづくり府中
t@~[

ツール・ド府中のイベント開催概要を紹介!

ツール1

画像出典元

9月2日から11月30日まで、ツール・ド府中のサイクリングイベントが開催されます。

この記事では、そんな、イベントの概要について解説していきます。

ツール・ド府中とは?

ツール2

画像出典元

東京2020オリンピック自転車競技ロードレースのスタート地点となった府中市。

世界のトップアスリートが出走した舞台を、自分の自転車で走れる特別なイベントが ツール・ド府中です。

このイベントは、スマートフォンアプリ「Travelo(とらべろ)」を使い、府中市内に設定されたコースを巡ってポイントを集める仕組みで、ポイントを集めると地元グルメやオリジナル記念品と交換できます。

サイクリング、観光、グルメが一度に楽しめるのは、このイベントならではの魅力です。

イベント概要

ツール3

画像出典元

開催期間:2025年9月2日(火)~11月30日(日)

発着場所:郷土の森観光物産館

参加費:無料

参加方法:スマホアプリ「Travelo」をインストールしてエントリー

期間中は決まった集合時間がないため、自分のペースで自由にコースを走れるのも大きな特徴です。

普段からロードバイクに乗っている人はもちろん、ママチャリやレンタサイクルでの参加も可能です。

イベントの楽しみ方

ツール4

画像出典元

イベントでは、市内をめぐる 5種類のコース が設定されています。

完走するとアプリに自動的に記録され、1コースごとに 300ポイント が付与されます。

すべてのコースを走れば最大で 1,500ポイント を獲得可能です。

このポイントは、郷土の森観光物産館でチケットや記念品に交換することができます。

300ポイント:市内対象店舗で使える300円分のチケット(先着300枚)

900ポイント:オリジナル手拭い(先着100個)

1,200ポイント:ハンドル付きスポーティバッグ(先着100個)

1,500ポイント:オリジナルタンブラー(先着60個)

また、いずれかの記念品を交換した人にはオリジナルステッカー(先着260枚)もプレゼントされます。

さらに、全5コースを完走した参加者の中から抽選で10名に「オリジナルサイクリングジャージ」が当たる特典も用意されていますので、ぜひ完走を目指してみてください。

ポイントを貯める楽しみと、記念品を手にする喜びが合わさり、サイクリングがより一層楽しくなるでしょう。

コース紹介と見どころ

ツール5

画像出典元

府中お手軽サイクリングコース(10km)

初心者や親子におすすめの短距離コースです。

市内の平坦な道を中心に走るため、誰でも気軽に参加できます。

ケヤキ並木や川沿いの景観を楽しみながら、のんびりとしたサイクリングを体験できます。

府中周遊サイクリングコース(15km)

市街地の名所を巡るコースです。

府中駅周辺の活気ある街並みや、歴史的なスポットを効率よく回れます。

観光要素が強く、途中でカフェや飲食店に立ち寄って休憩する楽しみもあります。

東京2020ロードレース満喫コース(20km)

オリンピックのロードレースで実際に走行したパレード区間を辿ることができる特別なコースです。

選手たちが駆け抜けた道を走ることで、オリンピックの熱気を自分自身で追体験できます。

パワースポット巡りコース(30km)

府中市が誇る歴史的・宗教的名所を結ぶコースです。

大國魂神社、武蔵府中熊野神社古墳といったパワースポットを巡りながら走れるため、観光とサイクリングを同時に楽しめます。

御朱印巡りや歴史散策を組み合わせれば、一日を通して充実した体験ができます。

府中マラソンチャレンジコース(42km)

フルマラソンと同じ距離を走る上級者向けコースです。

郷土の森観光物産館を発着点とし、多摩川沿いの自然や市外のサイクリングスポットにも足を延ばせます。

体力に自信のあるライダーが挑戦する価値のある本格派コースです。

周辺観光とグルメ

ツール6

画像出典元

ツール・ド府中は、サイクリングを楽しむだけでなく、観光やグルメを満喫できるのも大きな魅力です。

府中のシンボルである大國魂神社は、古代から武蔵国の総社として信仰を集めてきた由緒ある神社で、静かな境内は走行の合間に心を落ち着けるスポットとなります。

郷土の森博物館では四季折々の花や自然が楽しめるほか、府中の歴史や文化を紹介する展示も充実しており、家族連れにも人気となっています。

さらに、国の天然記念物に指定されている「馬場大門のケヤキ並木」は、街の中心を美しく彩る壮観な景観で、サイクリングの途中に思わず立ち止まって眺めたくなる場所です。

観光を楽しんだ後は、府中ならではのグルメでひと休みするのもおすすめです。

老舗菓子店「青木屋」のどら焼き「くろどら」や、旬のいちごを使ったスイーツが人気の「東京いちごカフェ」は、サイクリストの休憩スポットとしても親しまれています。

歴史・自然・グルメが一度に味わえるのは、「ツール・ド府中」ならではの魅力といえるでしょう。

まとめ

「ツール・ド府中」は、オリンピックの舞台を自分の足で巡れる貴重なチャンスです。

短距離から長距離まで選べる多彩なコース、地元グルメや歴史スポットとの出会い、さらに記念品や特典と盛りだくさんの内容で、サイクリングの楽しみが広がります。

秋の心地よい季節に、自転車で風を感じながら府中の魅力を満喫してみてはいかがでしょう。

参考URL
ツール・ド府中 ~TOKYO2020ロードレースの聖地を巡る~|東京都府中市ホームページ

ツール・ド府中 ~TOKYO2020ロードレースの聖地を巡る~|ROOTS SPORTS JAPAN
t@~[

2027年開庁予定!府中市役所の『はなれ』とは?

はなれ1

画像出典元

府中市市役所では、2027年に『はなれ』が開庁する予定です。

この記事では、そんな『はなれ』について紹介していきます。

府中市役所新庁舎『はなれ』とは?

はなれ2

画像出典元

府中市役所の「はなれ」は、新庁舎建設計画の第2期工事で整備が進められている施設で、市民協働を支える役割を担っています。

2023年に完成した「おもや」が市役所の主たる行政機能を担う庁舎であるのに対し、「はなれ」は市民に開かれた交流や学びの空間が中心です。

内部には市民協働ラウンジや図書館、キッズスペース、カフェ、コンビニなど、日常生活に身近な機能が整備され、さらに屋上テラスや歴史展示室も設けられる予定です。

これにより、行政手続きの場であるだけでなく、市民が気軽に立ち寄り、過ごすことのできる場所として役割を果たします。

建設地はかつて宿場町としてにぎわいを見せた街道沿いに位置しており、その歴史を踏まえた新庁舎全体の設計コンセプトは「現代の宿場町」です。

「おもや」と「はなれ」をつなぐ「通り庭」では、祭りやイベント時にテントを張ったり、車両を一時的に乗り入れたりすることが想定されており、多彩な市民活動を支える交流の舞台として機能することが期待されています。

「はなれ」が完成することで、府中市役所は行政機能と市民交流機能を併せ持つ新しい形の庁舎へと進化し、用事がなくても立ち寄れる、市民にとって身近でにぎわいにあふれる場所へと変わっていくでしょう。

はなれにあなたの名前が残せる?クラウドファンディングの取り組み

はなれ3

画像出典元

府中市のクラウドファンディングは、新庁舎第2期工事である「はなれ」の建設資金を広く市民や企業から募る取り組みです。

寄付金はすべて「はなれ」の整備に充てられ、協働の場としての市民協働ラウンジ、緑豊かな大國魂神社に面した居心地の良い図書館、親子で楽しめるキッズスペース、自然を感じられる屋上テラス、府中の歴史を学べる展示室、さらにはカフェやコンビニなど、多世代が利用できる空間の整備に活用されます。

寄付の仕組みとして、個人の場合は「ふるさと納税制度」が適用されます。

寄付額のうち2,000円を超える部分については、所得税の還付や個人住民税からの控除を受けることができるため、実質負担は2,000円のみです。

例えば5万円を寄付した場合、48,000円が税控除の対象となり、最終的に自己負担は2,000円で済む仕組みです。

法人や団体の場合はふるさと納税制度の対象外ですが、自治体への寄付として損金に算入でき、節税効果を得られる点がメリットとなります。

また、寄付者への特典も設けられています。

3万円以上の寄付をした場合、希望者の名前を「はなれ」の壁面に設置する銘板に刻むことが可能です。

この銘板は「通り庭」に面した場所に設置される予定で、市民や団体が共に庁舎づくりに関わった証を未来に残すものとなります。

寄付によって市民自身がまちづくりに参画できる機会となり、完成後も愛着を持って利用される庁舎の実現に直結します。

売店・カフェ情報

はなれ4

画像出典元

2027年1月4日(月)に開庁を予定している府中市新庁舎「はなれ」(地上4階・地下1階)に入居する売店・カフェの運営事業者が決定しました。

ここからは、そんな売店やカフェについて紹介していきます。

ローソン(運営:株式会社新鮮組本部)

売店には、全国的に知られるコンビニエンスストア「ローソン」が出店します。

運営は「株式会社新鮮組本部」で、同社はかつて東京を中心に「新鮮組」という屋号で店舗を展開していた会社です。

現在はローソンとフランチャイズ契約を結び、ローソンブランドでの運営を続けています。

新庁舎内にコンビニが入ることで、市民や来庁者が気軽に飲食や日用品を購入できる便利な環境が整います。

タリーズコーヒー(運営:株式会社レストラン京王)

カフェには「タリーズコーヒー」が出店予定です。

運営を担うのは京王グループの「株式会社レストラン京王」で、京王線沿線を中心にさまざまな飲食店を展開しています。

代表的な店舗としては、府中駅の「カレーショップC&C」や「そば居酒屋たまの里」、さらに「京王高尾山温泉 極楽湯」の食事処や「HUGHUG CAFE」などです。

地域に根ざした京王グループが運営することで、質の高いサービスと安心感が期待できます。

そのほかの整備予定

「はなれ」にはカフェ・売店だけでなく、市民協働ラウンジや図書館、キッズスペース、屋上テラス、歴史展示室なども整備予定です。

また、「おもや」と「はなれ」をつなぐ「通り庭」では、イベントや災害時の活用も想定されています。

まとめ

はなれ5

画像出典元

府中市役所「はなれ」は、市民交流とにぎわいを生み出す新拠点です。

便利なカフェや売店も整備され、誰もが気軽に立ち寄れる現代の宿場町として期待されており、完成が待ち望まれています。

興味がある方は、クラウドファンディングで応援してみてはいかがでしょう。

参考URL
【新庁舎にあなたの名前を残します!】新庁舎建設事業に伴うクラウドファンディングに挑戦中!|東京都府中市ホームページ

【開店】ついに府中市役所の新庁舎『はなれ』に入る売店・カフェの運営事業者が決定!|府中でみいつけた!

人々が集い、にぎわいが生まれる、新しいまちづくりの拠点となる庁舎をつくりたい!【東京都府中市】|ふるさとチョイス
t@~[

府中市郷土の森博物館の開催中イベントを紹介!

郷土の森1

画像出典元

府中市郷土の森博物館では、様々なイベントが開催されています。

この記事では、そんな府中市郷土の森博物館で開催しているイベントを紹介していきます。

郷土の森 曼珠沙華まつり

郷土の森2

画像出典元

「天上に咲く赤い花」を意味するサンスクリット語 manjusaka を語源に持つ曼珠沙華。

かつて多摩川沿いの田園風景を彩ったこの花を再現しようと、10年以上前に地元農家から球根を譲り受けて植え始めたのが郷土の森博物館の取り組みです。

スタッフの地道な努力により、現在ではなんと 40万株 もの曼珠沙華が咲き誇り、秋の訪れを鮮やかに告げます。

開催概要

・期間:2025年9月13日(土)~10月5日(日)

※開花状況に関わらず開催

・場所:府中市郷土の森博物館・園内一帯

・見どころ:一面に広がる赤い曼珠沙華の群生、写真映えする懐かしい秋の風景

イベント・催し物

・曼珠沙華フォトコンテスト

来場者が撮影した写真を博物館スタッフが選出。入賞作品は公式HPやInstagramで紹介。

・特別呈茶(栗ようかんと抹茶)

茶室「梅欅庵」にて、整理券制で秋の味覚を楽しめます。

・曼珠沙華工房(体験イベント)

スタンプ・ステンシルでトートバッグづくり(9/15)

マユで作る曼珠沙華の造花(9/21・要申込)

・郷土芸能 武蔵国府太鼓(9/28)

迫力の太鼓演奏が園内に響き渡ります。

・俳句募集

期間中、投句箱に作品を寄せると園内掲示や公式サイトで紹介されます。

・猿まわし(猿芸工房)

可愛い猿たちの伝統芸を披露。不定期開催、公式Xで告知。

・職人芸の実演

飴細工やべっこう飴など、昔懐かしい技を目の前で楽しめます。

魅力

曼珠沙華の鮮やかな赤い絨毯を眺めながら、抹茶や栗のお菓子を味わったり、体験型イベントで秋の思い出を作ったりと、世代を問わず楽しめるお祭りです。

写真映えスポットも多く、家族連れや写真好きの方にもおすすめです。

企画展「古代国司と国司館~都から来た役人とそのすまい~」

郷土の森3

画像出典元

奈良・平安時代、府中には武蔵国の国府が置かれ、都から派遣された国司(こくし)が国内の政治・経済・文化を統治していました。

彼らが暮らし、政務や宴を行った場が「国司館(こくしのたち)」です。

府中市内では発掘調査により、その跡地が2か所確認されており、本展では調査成果を中心に国司や国司館の姿に迫ります。

見どころ

・巨萬朝臣福信(こまのあそんふくしん)復元像の製作過程を紹介

・「大館」と記された土器やベルトのバックルなど、国司館ゆかりの出土品

・菅原道真が国司として詠んだ漢詩『菅家文草』の資料展示

考古学的な成果だけでなく、文献史料を交えて国司たちの実像を多角的に知ることができます。

開催概要

・会期:2025年7月26日(土)~11月3日(月・祝)

・時間:9:00~17:00(入場は16:00まで)

・会場:本館2階 企画展示室

・料金:博物館入場料で観覧可能

関連イベント「古代のボードゲーム“かりうち”体験」

奈良時代に流行したボードゲーム「かりうち」を体験できるイベントも開催されます。

国司たちも遊んでいたかもしれない古代の娯楽を楽しめる貴重な機会です。

・日程:8月23日(土)

・時間:午前の部 11:00~/午後の部 15:00~

・対象:小学3年生以上(未満は保護者同伴)

・定員:各回16人(先着順)

・参加費:無料(入場料別途)

奈良・平安時代の役人の暮らしや文化に触れられる本展は、歴史好きはもちろん、古代の生活に興味がある方にもおすすめの企画です。

プラネタリウム

郷土の森4

画像出典元

ここからは、9月から始まる宇宙やウユニ塩湖の絶景を楽しむプラネタリウムの番組を紹介していきます。

特別映像番組「UYUNI ―天空の鏡・ウユニ塩湖―」

ここでしか体験できない、奇跡の星空を8Kフルドーム映像で上映します。

南米ボリビアのウユニ塩湖に広がる南半球の夜空や、火山噴火後に赤く染まった空、天の川や流星などを体感することが可能です。

ナレーションは声優・坂本真綾さんです。

・上映開始日:9月2日~

・上映時間:平日 13:00(学校団体予約時は休止)・土日祝 15:30(特別投映やイベント日を除く)

・所要時間:各回 約45分

・料金:大人600円、中学生以下300円、4歳未満無料(博物館入場料別途)

生解説番組「そうだ、宇宙へ、行こう。-宇宙鉄道の旅-」

館オリジナルの生解説番組。鉄道に乗って宇宙を旅する気分で、土星や星雲、星団、アンドロメダ銀河などをめぐります。

秋の夜長にぴったりの壮大な宇宙旅行を楽しめます。

・上映開始日:9月2日~

・上映時間:平日 14:15(9/16~10/3は11:30/14:15の2回)・土日祝 14:15

・所要時間:各回 約45分

・料金:大人600円、中学生以下300円、4歳未満無料(博物館入場料別途)

まとめ

郷土の森5

画像出典元

府中市郷土の森博物館では、曼珠沙華まつりや古代国司の企画展、プラネタリウムなど多彩なイベントを開催しています。

ぜひ自然や歴史、宇宙の魅力を家族や友人と楽しんでみてはいかがでしょう。

参考URL
府中市郷土の森博物館
t@~[

府中市クラウドファンディング型ふるさと納税活用公益活動支援事業補助金「ファンファーレ」とは?

クラファン1

画像出典元

令和7年度「クラウドファンディング型ふるさと納税活用公益活動支援事業補助金(通称:ファンファーレ)」の補助対象として採択された2つの地域プロジェクトが、クラウドファンディングに挑戦しています。

この記事では、そんな取り組みについて詳しく解説していきます。

ファンファーレとは

クラファン2

画像出典元

令和7年度クラウドファンディング型ふるさと納税を活用した公益活動支援事業補助金「ファンファーレ」は、市内の地域課題解決や社会的目的の実現を目指す団体を支援する制度です。

法人格を有する団体などを対象に、クラウドファンディングを活用して自己資金を集める取組みを後押しし、寄附金から手数料を差し引いた額または補助対象経費の合計額のいずれか少ない方が補助金として交付されます。

補助対象経費は100万円以上、事業は令和8年3月31日までに完了する必要があります。

このようにファンファーレは、クラウドファンディングに挑戦し応援してくれる人を増やすきっかけとなる事業です。

ラグビーシティー府中プロジェクト

クラファン3

画像出典元

RUGBY CITY FUCHU PROJECTとは

「RUGBY CITY FUCHU PROJECT(府中をラグビー色に染め上げよう!)」は、東京都府中市と東芝ブレイブルーパス東京、東京サントリーサンゴリアスが連携して立ち上げたクラウドファンディング事業です。

伝統の一戦「府中ダービー」を中心に、街をラグビーで彩り、市民やファンと一体となって「ラグビーの力を、府中の力に!」を実現していくことを目的としています。

プロジェクトの背景

府中市は2つのトップラグビーチームの本拠地でありながら、「スポーツタウン府中」の認知度はまだ高くありません。

市民のうち、両チームの試合を観戦したことがある人は2割に満たないのが現状です。

そこで、ラグビーの魅力を広く伝え、より多くの人に関心を持ってもらうために、今回のプロジェクトが立ち上がりました。

活動内容

本プロジェクトでは、寄附金を活用して次のような取り組みを行います。

・駅やバス、街路をラグビー色に装飾する「シティドレッシング」

・ポスターやチラシ配布、デジタルサイネージを活用した広報活動

・「府中ダービー」を最高のイベントに育てるための企画費用

・ラグビーを通じた地域交流や子どもたちへの普及活動

すでに府中駅での交通広告や、けやき並木のフラッグ、ちゅうバスのラッピング広告、オリジナルグッズ配布などがスタートしています。

寄附の使い道

いただいた寄附金は、以下に充てられます。

・広報活動の費用

・府中市内の装飾(フラッグ、バス広告など)

・府中ダービーを盛り上げるためのイベント企画費用

目標金額は 500万円です。

未達の場合も活動資金として活用され、超過分は府中市のスポーツ支援事業に充てられます。

返礼品について

寄附した方には、数量限定で特典が用意されています。

・「FUCHU DERBYニット帽」

・「タオルマフラー」や「ブランケット」とのセット

・「府中ダービー試合球(両主将サイン入り)」

・「プレシーズンマッチ特別観戦席利用権」 など

※一部返礼品は府中市民の方は受け取れませんのでご注意ください。

寄附方法と制度

本プロジェクトへの寄附は「ふるさと納税制度」を通じて行えます。

・個人:2,000円を超える部分は税控除が受けられ、実質負担は2,000円のみ

・法人:損金算入による節税効果あり

物価高騰に負けるな!地域の食支援強化事業

クラファン4

画像出典元

背景

近年、物価高騰の影響で生活が苦しくなる家庭や学生が増えています。

その一方で、まだ食べられる食品が廃棄されてしまう「食品ロス」の問題も深刻です。

こうした課題に対し、NPO法人フードバンク府中は、地域での食支援を強化し、誰もが安心して暮らせるまちづくりを目指しています。

事業内容

今回のクラウドファンディングで支援を募り、以下の活動を実施します。

1:食料の回収

2:市役所や市民活動センタープラッツで「フードドライブ」を開催。市内の店舗などにも協力を依頼し、食料を集める仕組みを構築。

3:地域団体への食料提供

4:子ども食堂や「わがまちささえあい」など、フードパントリーを行う団体へ、毎月1~2回程度食料を配布。

5:学生への食支援

6:毎月2日間、市内在住・在学の学生を対象としたフードパントリーを実施。さらに地域の飲食店で使えるクーポンを発行し、地域経済の活性化にもつなげる。

7:困りごと相談会

8:府中緊急派遣村と連携し、食支援だけでなく生活上の悩み相談も受けられる場を提供。

9:シンポジウムの開催

10:食料支援と食品ロス削減をテーマに、関係者が情報を共有。支援のネットワークを強化し、持続可能な地域づくりを目指す。

期待される効果

・経済的に困窮する家庭や学生の生活を支える。

・食品ロスの削減を通じて環境問題にも貢献。

・地域の飲食店を巻き込み、地域全体の活性化を促進。

・支援団体同士の連携を深め、より強固なネットワークを構築。

今後の予定

クラウドファンディングの開始時期は調整中で、決まり次第発表されます。

寄附によって集められた資金は、これらの活動の運営費・食料購入費・クーポン発行費用などに活用される予定です。

まとめ

クラファン5

画像出典元

府中市では、このように地域活性化を目指した取り組みがなされています。

クラウドファンディングを通して、府中市の取り組みを応援してみてはいかがでしょう。

参考URL
令和7年度 クラウドファンディング型ふるさと納税活用公益活動支援事業補助金「ファンファーレ」補助対象事業がクラウドファンディングに挑戦中!|東京都府中市ホームページ

府中をラグビー色に染め上げよう!|ふるさとチョイス

令和7年度クラウドファンディング型ふるさと納税を活用した公益活動支援事業補助金「ファンファーレ」提案募集!(募集は終了しました)|東京都府中市ホームページ

フードバンク府中
t@~[

府中市郷土の森公園でバーベキューをしよう!お肉の調達でおすすめのお店もご紹介!

バーベキュー1

画像出典元

府中市郷土の森では、バーベキューを楽しむことができます。

この記事では、そんな府中市郷土の森でのバーベキューの楽しみ方や食材調達にぴったりのお店を紹介していきます。

府中市・郷土の森公園バーベキュー場

バーベキュー2

画像出典元

府中市是政に位置する 郷土の森公園バーベキュー場 は、四季折々の自然と広大な多摩川河川敷を舞台に、気軽にバーベキューを楽しめる公共施設です。

予約不要・利用料金無料という気軽さが魅力で、ファミリーや仲間同士の集まりにぴったりのスポットとなっています。

ただし自然環境の中にあるため、火気の取り扱いやルールには特に注意が必要です。

バーベキュー場の特徴と魅力

バーベキュー3

画像出典元

このバーベキュー場は「青少年の健全育成、市民同士の交流や健康増進」を目的に整備された公共施設です。

・利用料金:無料

・予約:不要(先着順で利用可)

・利用時間:午前8時~午後9時まで

広い多摩川河川敷に面しており、青空と緑の開放感に包まれてアウトドアを楽しめます。

タープや簡易テントの持ち込みも可能なので、日差しを避けて快適に過ごせるのもうれしいポイントです。

また、令和6年10月から治水工事のため一部閉鎖されていた多摩川沿いエリアも、令和7年5月に解除され、再び全域でバーベキューが楽しめるようになりました。

アクセスと駐車場情報

バーベキュー4

画像出典元

公共交通機関

・JR南武線武蔵野線「府中本町駅」から徒歩約20分

・京王線JR南武線「分倍河原駅」から徒歩約25分

・西武多摩川線「是政駅」から徒歩約15分

・バス:京王線「府中駅」または「分倍河原駅」から京王バス「郷土の森総合体育館」行き、「郷土の森正門前」または終点下車、徒歩約3分

※府中駅発のバスは土日祝のみ運行、便数が少ないため要注意

駐車場

・「郷土の森第1野球場」周囲:約300台(無料)

・「郷土の森庭球場」北側:約100台(無料)

・利用時間:通常 5:30~21:00(冬季は変更あり)

駐車場閉鎖時間を過ぎると車両の退出ができなくなるため、余裕を持った撤収が必要です。

利用ルールと注意点

バーベキュー5

画像出典元

安全に楽しむため、以下のルールが設けられています。

・直火禁止:必ず焚き火台やコンロを使用。耐熱シートも推奨。

・ゴミは必ず持ち帰り(ごみ箱はなし)。炭も持ち帰りが原則です。

・強風時は火気使用を控える:特に堤防斜面では火災の危険が高いため、火を小さくする・使用を中止するなど対応を。

・消火用の準備必須:水バケツや消火器を必ず手元に置くこと。

・宿泊禁止・大音量禁止:他の利用者の迷惑になる行為は控える。

実際に、強風時に火の粉が枯れ草に引火し火災となった事例もあり、火の取り扱いには最大限の注意が必要です。

バーベキューを楽しむための工夫

バーベキュー6

画像出典元

レンタルや食材販売は行っていないため、すべて持ち込みが基本です。

・持参すべき機材:コンロ、焚き火台、テーブル、イス、タープや簡易テント

・あると便利なもの:キャリーカート(駐車場からの移動に)、使い捨て容器、ウェットティッシュ

・食材準備:事前に下ごしらえ(カット野菜・冷凍肉)しておくと現地での手間が減ります

・安全対策:風防パネルや火消し壺があると安心

自然に囲まれた広い敷地なので、バーベキュー以外にもレジャーシートを広げてピクニックしたり、子どもが走り回ったりと自由な過ごし方ができます。

食材購入におすすめなお店

バーベキュー7

画像出典元

のぼり屋物産

府中市でバーベキューを楽しむなら、食材選びは のぼり屋物産 がおすすめです。

のぼり屋物産は、お肉専門店として、牛・豚・鶏をはじめ、霜降り肉やローストビーフといった特別なギフト用商品まで、幅広いラインナップを取り揃えています。

のぼり屋物産のモットーは「おいしくて、やわらかく、安全で安心なお肉をリーズナブルに」。

スーパーではなかなか手に入らない品質のお肉を、手ごろな価格で提供してくれるので、ワンランク上のバーベキューが楽しめます。

さらに、のぼり屋物産では バーベキューセット をまとめて注文可能です。

カルビ焼肉や焼きそば、野菜、タレなどを一式そろえてくれるので、買い出しや下準備の手間が大幅に減り、当日は思いっきりバーベキューを楽しむだけです。

人数や予算に応じた調整もしてもらえるので、幹事さんにとっては強い味方となるでしょう。

府中市内および隣接地域なら配達してもらえるのも便利です。

住所:東京都府中市晴見町1-15-22

電話:042-368-2511

のぼり屋物産株式会社

安井ミート

府中市でバーベキューを楽しむ際に、ぜひ利用してほしいのが「株式会社安井ミート」です。

安井ミートは、創業から50年以上、地域の皆さまに愛されてきた老舗の精肉店で、学校給食センターや介護施設、飲食店などにも毎日お肉を届けている、信頼と実績のある会社となっています。

安井ミートの魅力は、なんといっても豊富なラインナップと徹底した品質管理です。

牛・豚・鶏を中心に、黒毛和牛や国産ブランド豚、岩手県産あべ鶏など、選りすぐりの食材を取り揃えています。

部位の種類も豊富で、サーロインやカルビ、ハラミといった定番から、内臓系まで幅広く注文できるのも専門店ならではの強みとなっています。

さらに、加工や小分け、真空処理などお客様のニーズに合わせた対応が可能で、調理の手間を減らしつつ食材を無駄なく使えるため、コスト面でも安心です。

バーベキュー用の注文も大変便利で、3人前から100人以上の大人数まで対応可能です。

注文は3日前までで大丈夫、万が一雨天でキャンセルになった場合でも柔軟に対応してもらえるので、安心して予定を立てられます。

価格も非常に良心的で、牛カルビ・ハラミ・タンは100gあたり600円~、豚肩ロースは250円/100g、鶏もも肉は120円/100gと、専門店の品質を手軽に楽しむことができます。

住所:東京都府中市白糸台1丁目23 番地3

電話:042-366-2169

株式会社安井ミート

まとめ

府中市 郷土の森公園バーベキュー場 は、

・予約不要&無料で利用できる

・多摩川河川敷の自然に囲まれたロケーション

・タープや簡易テント利用OKで快適に過ごせる

という気軽さと魅力を持つスポットです。

ぜひバーベキューを楽しんでみては、いかがでしょう。

参考URL
郷土の森公園バーベキュー場|東京都府中市ホームページ

のぼり屋物産株式会社

株式会社安井ミート
t@~[

府中市で馬に付いていた蹄鉄が買える!?どこで買えるの?

蹄鉄1

画像出典元

府中市では、古来から開運のお守りとしても知られている蹄鉄を購入することができます。

この記事では、そんな蹄鉄が購入できる場所や蹄鉄についても解説していきます。

蹄鉄とは

蹄鉄2

画像出典元

蹄鉄(ていてつ)は、馬の蹄(ひづめ)を守るために装着される金具のことです。

馬の蹄を保護する道具の中でも代表的なものが「蹄鉄」であり、馬蹄(ばてい)と呼ばれることもあります。

一般的な素材は鉄やアルミですが、近年ではスニーカーのように柔軟な素材を使用したタイプもあるようです。

用途や馬の体調に合わせて選ばれるなど、現代においても進化を続けています。

ただ、野生の馬に蹄鉄は必要ありません。

自然の草原を駆け回り、栄養価の高い草を食べることで蹄が丈夫に育つからです。

しかし家畜として人と共に暮らす馬は事情が異なります。

限定的な環境で飼育され、餌の多様性も少ないため蹄が弱くなりやすいのです。

さらに、人や荷物を運ぶことで蹄にかかる負担は増大します。

その結果、摩耗や怪我を防ぐために蹄鉄が欠かせなくなりました。

蹄鉄の役割は単に「蹄を守る」だけではありません。

摩耗や損傷を防ぐほか、怪我や病気の予防にもつながります。

そのため、蹄鉄の装着は「削蹄(馬の爪切り)」とセットで行われます。

定期的に専門の蹄鉄工がケアを行い、馬の健康を守るのです。

こうして見ると、蹄鉄は単なる金属の道具ではなく、馬の命を守り、人と馬が共に暮らす歴史を支えてきた大切な存在であることがわかります。

蹄鉄のご利益は?

蹄鉄3

画像出典元

蹄鉄は世界各地で「幸運のお守り」として愛されてきました。

その由来はさまざまで、歴史や伝説、文化の中に深く根付いています。

ヨーロッパのケルト人の伝承によると、鉄と馬を用いて神話上の異族を退けたことから、鉄=蹄鉄には魔除けの力があると考えられるようになりました。

イングランドには、鍛冶屋が悪魔の足に蹄鉄を打ち付けたという伝説もあります。

悪魔は「蹄鉄のかかった扉の家には入らない」と約束したとされ、蹄鉄は邪悪なものを遠ざける象徴となりました。

また、権力者の馬の蹄鉄を修理したことで大金を得た村人の逸話から「富の象徴」とされたり、蹄鉄を固定する釘の数が「7本」であることが「ラッキーセブン」に通じ、縁起の良い数字と結びつけられたりもしました。

日本でも蹄鉄は縁起物とされています。

「馬は人を踏まない」という性質から、交通安全のお守りとされるようになり、さらに家の玄関に飾れば「家内安全」を祈るお守りにもなります。

飾るときの向きにも意味があります。上向き(∪型)は「幸せを受け止める」、下向き(∩型)は「不運を落とす」「幸せが降り注ぐ」と解釈され、地域や文化によって意味が分かれるのも興味深い点です。

このように、蹄鉄は魔除け・富・幸福・安全といった多彩な意味を持ち、古今東西でラッキーアイテムとして親しまれてきました。

府中と馬の歴史

蹄鉄4

画像出典元

東京都府中市は、古くから馬と深い縁を持つ街です。

かつて武蔵国の国府が置かれていた時代には「馬市」が開かれ、選び抜かれた良馬が朝廷に献上されていました。

その伝統の名残は、現在も大國魂神社で行われる「くらやみ祭」の「競馬式(こまくらべ)」に受け継がれています。

また、府中駅前から大國魂神社へと続く「馬場大門のケヤキ並木」は、大正13年に国の天然記念物に指定されました。

この並木道は、かつて馬が行き交った歴史を物語る象徴的な存在です。

さらに府中には東京競馬場もあり、現代においても「馬の街」としての顔を持ち続けています。

競馬を楽しむ人々にとっても、蹄鉄は特別な縁起物として親しまれているのです。

府中市の「FUCHU LUCKY HORSESHOE」が買える場所

蹄鉄5

画像出典元

そんな府中市では、実際に使われた蹄鉄を洗浄・研磨してお守りに仕立てた「FUCHU LUCKY HORSESHOE」が販売されています。

ふるさと納税の返礼品としても人気を集めており、2023年8月から販売拠点が拡大しました。

販売場所一覧

府中市観光情報センター

開館時間:9時~17時

府中市郷土の森観光物産館

開館時間:10時~18時(季節により変更あり)

まちづくり府中(店舗)

営業時間:9時~17時30分

まちづくり府中オンラインショップ

ネット購入が可能

府中市ふるさと納税(オンライン)

各種ふるさと納税サイトから選択可能

商品情報

価格:2,000円(税込)

容量:1個

原材料:アルミニウム

サイズ:155mm×155mm×45mm(使用馬によりサイズは異なる)

特徴:府中市内の福祉作業所で丁寧に洗浄・研磨

この商品は、馬の蹄を守り終えた「役目を果たした蹄鉄」を再利用して作られています。

そのため、ただの飾りではなく「馬を守り抜いた力強い縁起物」として特別な意味を持ちます。

まとめ

蹄鉄は古来より馬を守る道具であり、世界中で「幸運のシンボル」として大切にされてきました。

府中市で販売されている「FUCHU LUCKY HORSESHOE」は、そんな伝統と歴史を背景に持つ特別なお守りです。

観光のお土産としてはもちろん、大切な人への贈り物や日常を守るお守りとしても最適です。

参考URL
FUCHU LUCKY HORSESHOE(蹄鉄)の販売場所が増えました!|まちづくり府中

馬蹄・蹄鉄の意味と由来|幸運を呼ぶラッキーアイテム|ソメスサドル
t@~[

フェスタよさこいin府中が8月に開催!どんな催し?

よさこい1

画像出典元

8月23日と24日でけやきフェスタよさこいin府中が開催されます。

この記事では、そんなけやきフェスタよさこいin府中について紹介していきます。

けやきフェスタよさこいin府中とは?

よさこい2

画像出典元

けやきフェスタ『よさこい in 府中』は、東京都府中市で毎年夏に開催される活気あふれるお祭りで、2006年に誕生しました。

もともとは駅周辺の商店会が合同で行っていた「府中夏祭り」の一環としてスタートし、そこに高知発祥の「よさこい鳴子踊り」を取り入れたことで、今では府中を代表する夏の風物詩となっています。

お祭りは、けやき並木通りや旧甲州街道を流し踊りの舞台とし、大國魂神社や市内の各商店会にも特設ステージが設けられます。

地元府中をはじめ、関東近郊からも多くの踊り子たちが参加し、老若男女問わずさまざまなチームが華やかな衣装とエネルギッシュな踊りを披露。

それぞれの商店会会場では、地域の特色を活かした出店や演出が展開され、訪れる人々を温かく迎えてくれます。

観る人も踊る人も一体となって楽しめるこのお祭りは、まさに「踊って楽しい、見て楽しい」府中の夏の風景です。

真夏の一日を彩る、地域と人をつなぐイベントです。

よさこいとは

よさこい3

画像出典元

「よさこい」とは、もともと「夜さ来い」つまり「夜にいらっしゃい」という意味の言葉から来ています。

これは人々を誘う呼びかけの言葉であり、高知県の民謡「よさこい節」の中でも使われてきました。

この「よさこい節」をベースにして1954年に高知県で誕生したのが、「よさこい鳴子踊り」です。

踊り手が手に「鳴子(なるこ)」と呼ばれる小さな木製の打楽器を持ち、音楽に合わせて踊るスタイルは、誕生から70年以上経った今も、多くの人々を魅了し続けています。

やがてそのスタイルは全国へと広がり、特に北海道の「YOSAKOIソーラン祭り」をきっかけに、各地の地域文化と融合しながら発展していきました。

今日では「よさこい」は単に一つの踊りや祭りを指すのではなく、日本全国、そして海外にまで広がる“自由で熱狂的な市民参加型のフェスティバル文化”です。

けやきフェスタよさこい in 府中開催概要

よさこい4

画像出典元

けやきフェスタよさこいin府中では、けやき並木通りを中心に市内各地の会場で活気あふれるよさこい鳴子踊りが繰り広げられます。

2025年は、8月23日(土)・24日(日)の2日間にわたって開催され、37チーム(予定)が参加し、府中の街を熱く盛り上げます。

開催日程と時間

・2025年8月23日(土)・24日(日)

・時間:11:00〜17:00(予定)

※会場によって異なります

※雨天決行・荒天中止

会場一覧

【8月23日(土)】

・東府中 平和通り会場

【8月24日(日)】

・馬場大門のケヤキ並木会場(北・南) 流し踊り形式(6m × 90m × 2ライン)

・大國魂神社 境内特設ステージ 定点踊り(20m × 7.2m)

・ミッテン2階 ペデストリアンデッキ会場 定点踊り(9m × 10m)

・バルトホール(ル・シーニュ5階)会場 定点踊り

・府中東口商店会会場

※同日開催の夏まつりに招待参加

参加チーム

計37チーム(予定)

– 市内:12チーム

– 市外:25チーム

※すべての会場で、1チームあたり6分以内(MC紹介・演舞・撤収含む)の時間枠で演舞が行われます。

※コンテスト形式ではなく、審査は行われません。

観覧情報

・観覧無料

※けやき並木通りやミッテン2階ペデストリアンデッキ会場は観覧スペースが限られています。

※けやきの保護のため、けやき並木の石積み内への立ち入りや昇る行為は禁止です。

同日開催情報 庚申様の夜祭

よさこい5

画像出典元

けやきフェスタよさこい in 府中と同じ日に、府中駅東口エリアでも地域の夏を彩るイベントが行われます。

それが、「庚申様の夜祭」です。

開催日・時間

・日程:2025年8月24日(日曜日)

・時間:11:00~18:30

※小雨決行・荒天中止の場合あり

会場

・府中駅東口商店会(府中町2-6-1)

・プラウド府中セントラル前の周辺エリア

イベント内容

庚申様の夜祭では、地元商店会が地域の皆様に感謝の気持ちを込めて、楽しい催しを多数企画しています。

・特設ステージでの音楽ライブやダンスパフォーマンス

・商店街各店による縁日風ブース(子ども向け遊び、フード、物販など)

・幅広い世代が楽しめる地域密着型の夏祭り

けやきフェスタのよさこい演舞に加えて、駅周辺で楽しめるイベントが充実しているため、家族連れや地域の方々にとって一日中楽しめる内容となっています。

まとめ

けやきフェスタよさこいin府中は、踊り手・観客ともに一体となって楽しめる、府中ならではの夏の風物詩です。

市内各所で個性豊かな演舞が披露され、地域の魅力や人のつながりが再確認できる貴重な機会です。

ぜひ真夏の府中で、熱気と感動に満ちたよさこいの祭典をお楽しみください。

参考URL
よさこいin府中 オフィシャルサイト けやきフェスタ2025よさこいin府中|府中観光協会

けやきフェスタ「よさこいin府中」を開催します|東京都府中市ホームページ
t@~[
1 / 391...102030...最後 »
このページのトップへ