「エリア情報」の記事一覧

府中にあるレトロモダンなカフェ、『蔵カフェ』で夏を感じよう

連日の猛暑にうんざりしてしまう夏。
しかしながら天気は良いので、暑いけどおでかけはしたいというジレンマがありますよね。
そんな時はお洒落なカフェで冷たい飲み物を飲みながら夏を感じるのはいかがでしょうか?

今回は府中にあるレトロなカフェ、「蔵カフェ」をご紹介します。

出典: パドルグラムさんの投稿

出典: 幸せなひまつぶしさんの投稿

JR府中本町駅、京王線府中駅から徒歩6分の場所にある「蔵カフェ」は武蔵国の総社である「大國魂神社」の近くにある人気の喫茶店です。
創業1860年という老舗の酒蔵を改装した店内は、木材の深い色とアンティーク調の家具が調和し、どこか懐かしいノスタルジックな空気感が醸し出されています。
店内がシックなので、窓から入る光がより一層明るく感じられ、夏を感じるにはぴったりの場所です!

出典: ミニ苺パフェさんの投稿

野口酒造の地酒「国府鶴」の酒粕を使った「酒粕ラテ」はお店の看板メニューとして大人気!
酒粕にミルクとハチミツを入れてつくられており、ふんわりとした甘さが爽やかで美味しいドリンクです。
他にも手作りの濃厚チーズケーキや市内産の食材を使ったランチなど、フードメニューも美味しいと評判です。

府中にお住まいの方はぜひ足を運んでみてくださいね。
レトロなカフェで夏とノスタルジーを感じ、ほっと一息つく時間を過ごしましょう!

アクセス JR府中本町駅・京王線府中駅から徒歩6分
住所 〒183-0022 府中市宮西町4-2-1
電話番号 080-9170-3954
URL https://tokyogrown.jp/restaurants/detail?id=571599
営業時間 10:30~18:00
定休日 日曜日、第3水曜日
t@~[

湿気が多い夏。除湿シートでカビ対策を!

だんだんと夏へと移っていくこの季節。
日本の梅雨や夏と言えば…そう、「湿気」です。

湿気がひどいと肌がべたついて不快感になったり、髪の毛がうねったりひろがったり…と悩みが尽きませんが、なんといっても一番の悩みはカビ。
布団やマットレスをめくったら、裏側にカビがびっしりで悲鳴をあげてしまった…という経験がある方ももしかするといらっしゃるのではないでしょうか?

湿気が多いこの季節。
特に布団の下や押し入れなど、湿気がたまりやすい場所は対策を怠ってしまうと数日足らずでカビが繁殖してしまいます。
高価なマットレスやお気に入りのお洋服がダメになってしまう前に除湿シートでしっかり湿気対策をしてきましょう。

除湿シートとは
敷いておくだけで湿気を吸ってくれるシートのことで、カビ対策にぴったり!
シリカゲルや特殊な繊維が水分を吸いこみ、布団の裏をサラッとした気持ちの良い状態に保ちます。
タンスやクローゼットの湿気対策には、小型の除湿シートやハンガータイプが最適です。
商品によっては湿気を吸うだけでなく、消臭・抗菌・防ダニ効果もあり、1枚導入するだけであらゆる対策が可能です。

(via VK Living

また、汗っかきな方には洗濯機で丸洗いできるタイプの除湿シートを選ぶと繰り返し使えて便利です。
中には湿気センサー付きのものを選ぶと除湿シートを干すタイミングをセンサーでお知らせしてくれます。

(via ベルオアシス

カビ対策にはもちろん、こまめな布団干しが効果的ですが、忙しいと中々そうはいかないもの。
除湿の手入れをする時間がないという方は、ぜひ除湿シートを1枚プラスして、湿気の多い季節を乗り切りましょう。

t@~[

隠れた見どころ?府中市郷土の森博物館の「紫陽花」

遂に緊急事態宣言が解除され、営業を再開した施設もちらほら見るようになりました。
ですが季節は梅雨…じめっとしていてあまりお出かけ気分になれませんよね。
そんな時は今しか見れないものを見に行くのはいかがでしょうか?

実は、府中市郷土の森博物館では園内に沢山の花が咲いていて隠れた見どころになっていることをご存知でしょうか。
スイレンやネムノキの花、また、水遊び池のある芝生広場では、常緑ヤマボウシが咲いています。
そして今の季節の目玉はなんといっても紫陽花です。

(via 府中市郷土の森博物館

見事な紫陽花の花がズラリ…!
公式サイトには紫陽花が咲いている場所がわかる園内マップが掲載されていますので、足を運ばれる際はぜひ合わせてご覧ください。

>>府中市郷土の森博物館 園内マップ

また、館内にはもちろん府中の歴史や文化がわかる博物館らしい展示や、プラネタリウムもありますのでぜひ足をお運びください。
ソーシャルディスタンスを維持しつつ季節を楽しみながら、この時期を上手に乗り越えましょう。

【府中市郷土の森博物館】
開館時間:9時~17時(入場は16時まで)
休館日 :毎週月曜日(月曜が祝日の場合はその翌日)
利用料金:博物館…大人300円、中学生以下150円
     プラネタリウム…大人600円、中学生以下300円
アクセス:武蔵野線・南武線「府中本町駅」徒歩20分、京王線・南武線「分倍河原駅」徒歩20分
     路線バスの利用が便利です。詳しくは公式サイトをご覧ください。

※新型コロナウイルス感染拡大防止のため、ご来館されるお客様へお願い
・マスクの着用と咳エチケットをお願いいたします。
・発熱や咳など、体調に不安のある方は入場をご遠慮ください。
・博物館本館へご入場の方全員に検温を実施いたします。発熱が確認された場合は入場できません。
・感染者が発生した場合(クラスターなど)の対策として、来館者名簿の記入をお願いいたします。
・園内及び館内では、ほかのお客様と一定の距離を保ってください。そのため、お声をかけさせていただくことがあります。
・展示室の混雑を避けるため、入場を制限させていただくことがあります。

t@~[

近場で思い出づくり!大國魂神社くらやみ祭が今年もやってくる

皆さんはゴールデンウィークのご予定はお決まりでしょうか?
今年2020年は飛び石連休となり、昨年の平成と令和にまたいでの10連休には及びませんでしたが、お休みの取り方次第では最大16連休と、最高のエキストラゴールデンウィークも可能となっております!
ですが昨今の情勢を鑑みて、旅行を断念し…そんな方もきっと多いと思います。
折角のGW、何もできずに終わってしまうのは嫌だ…!
そんな方はたまには近場で思い出作りをしませんか?

そう、お祭りです!

府中市では4月30日(木)「品川海上禊祓式」から始まり、5月6日(水)にかけて、武蔵国総社 大國魂神社恒例の例大祭「くらやみ祭」が行われます。
都指定無形民俗文化財「武蔵府中のくらやみ祭」として指定されたこの祭りには、神輿や大太鼓、山車の巡行などたくさんの見所があり、とても有名ですね。
また、2017年からみこし渡御の巡行路が延長され更に盛大になり、なんと2019年にはクラウドファンディングによる映画化も行われました!。

candle01

ここで気になるのは「くらやみ祭」の名前について。
くらやみ祭はその名の通り「くらやみ」で執り行われます。
お祭りの多くは、日中に行われていると思いますが、いったいなぜなのでしょうか?

candle01

ここにも、およそ1,000年の歴史を持つお祭りならではの由来があります。
日本人の精神文化には「貴いものを直接見てはならない」という考え方があり、神聖な御霊が神社から神輿に移られるお姿は、人目に触れることがない“くらやみ”に行うべきだという考え方の元、“くらやみ”で執り行われ、現代にまで至っているそうです。

市民が参加できるのは5月3日(日)~6日(水)となっております。
各日程のおすすめの見どころは以下の催しです。
どれも必見ですので、是非参加してみてください。

■3日:競馬式(こまくらべ)
6頭の馬が旧甲州街道(現在の東京都から神奈川県・山梨県・長野県を結ぶ道)を3度往復します。
その際、騎手は烏帽子直垂姿で騎乗します。
こちらの行事は、約1,000年以上続いている古式に則って行われます。

candle01

■4日:萬燈大会
地元の青年会が中心となって制作した花萬燈の美しさを競い合う行事となります。
色とりどりで鮮やかな花萬燈は、まさに祭りの“華麗な花”となっています。

candle01

■5日:神輿渡御(おいで)
くらやみ祭りのメイン行事。
花火の合図とともに六張りの大太鼓が打ち鳴らされ、神輿渡御が執り行われます。
神輿渡御で、大国魂神社からおよそ700m先の御旅所へ計八基の神輿が渡御します。
提灯に、黄金色の神輿をかつぐ白の装束が映え、妖しい中にも力強い美しさを放ちます。

candle01

■6日:神輿還御(おかえり)
早朝午前4時に各神輿が御旅所を出発し、大太鼓に導かれ町内を巡行した後、午前7時半までに神社境内に還ります。
午前7時半から8時頃には8基全ての神輿が神社境内に揃います。

candle01

気になる催しはありましたでしょうか?
ぜひ足を運んで、GWの思い出にしてくださいね。

くらやみ祭2020年の各イベント時間や場所情報はこちら

(via 大國魂神社公式HP

t@~[

漫画「ちはやふる」で府中をPR!デザインマンホールの設置

だんだんと日差しが温かくなっていき、いよいよ「春」を肌で感じられるようになりました。
こんな日は外へ遊びに行きたくなりますよね。
ただ新型コロナウイルスの影響もあり、電車に乗っての外出は憚られる…。
そんな方は市内の散策をしてみるのはいかがでしょうか?

府中市では、漫画「ちはやふる」のキャラクターをはじめ、府中市マスコットキャラクター「ふちゅこま」や、府中観光協会イメージキャラクター「古都見ちゃん」、ラグビーワールドカップ2019公式マスコット「レンジー」等計13枚のマンホールを、3月21日(土)からそれぞれゆかりのある場所へ順次設置します。

candle01

(via 府中市

「ちはやふる」は競技かるたを題材にした末次由紀さん原作の人気漫画で、2019年10月からはテレビアニメ第3期「ちはやふる3」(日本テレビほか)が放送されました。
主人公の綾瀬千早と幼なじみの真島太一が府中に住んでいる設定で、所属するかるた会のモデルが片町文化センターを拠点に活動する「府中白妙会」でもあることから、作中に市内の風景が度々登場します。
また、府中白妙会の元会長の前田秀彦さん(史上最年長準名人)は、主人公の師匠・原田秀雄先生のモデルになったと言われています。

府中市では「千早と太一が住む街」として、これまでもさまざまな企画を行ってきました。
今回設置するマンホールふたには原作者の末次由紀さん描き下ろしのデザインもあり、千早と太一と共に幼なじみで競技かるたのきっかけを与えた綿谷新も描かれます。
「ちはやふる」ファン必見のマンホールです!

デザインマンホールの設置に合わせ、3月20日(金・祝)からマンホールの設置場所やデザインを掲載したマップ「デザインマンホール in 府中」が観光情報センターで配布されます。
ぜひゲットしてあなたの足で府中市をめぐってみてくださいね。

配布時期:3月20日(祝日)から(なくなり次第終了)
配布場所:観光情報センターほか

t@~[

行ったことありますか?隠れた人気スポット調布飛行場「プロペラカフェ」

以前、松任谷由美さんの名曲「中央フリーウェイ」が府中と深い関わりがあることを取り上げました。<松任谷由実の名曲「中央フリーウェイ」は府中の歌だった!2015年09月01日(火)

この曲、知っている方ならご存知かと思いますが、中央フリーウェイ♪調布基地を追い越し♪と始まるのです。実は、この「調布基地」が現在の調布飛行場のことな のです。名前は聞いたことはあるけど行ったことが無い、という方も多いのではないでしょうか。

そんなユーミンの名曲にも出てくる調布飛行場の敷地内にあるカフェ「プロペラ・カフェ」をご紹介します。このカフェ、格納庫と滑走路に隣接しており、飛行機をすぐ間近で眺められる貴重なスポットとして飛行機マニアに人気のお店なのです。

プロペラカフェ店内イメージ

出典: ガレットブルトンヌさんの投稿

さらに店内には、本物のフライトシミュレーターも体験できるコーナーがあります。嬉しいことに現役パイロットさんによるサポート付き。パイロット気分が味わえるので小さいこどもはもちろん、大人も夢中になってしまいそうです。

フライトシミュレーションイメージ

出典: おしんco.さんの投稿

続いて、カフェのメニューをご紹介します。看板メニュー「プロペラバーガー」のほかに「とろとろオムライス」が人気。平日はライスとスープが付いたウィークリーランチ2種があります。スイーツにケーキやドリンクセットもあるので飛行機を眺めながらのんびりとお茶を楽しむのもいいですね。

プロペラバーガー 看板メニューのプロペラバーガー 出典:プロペラカフェ 公式HP

 

とろとろオムライス 人気メニューのとろとろオムライス 出典:プロペラカフェ 公式HP

 

また、調布飛行場ならではの飛行機関連のディスプレイ展示やオリジナルグッズ販売も行っています。オリジナル商品の中では今治製のランウェイタオルが高品質でデザインも良いので人気です。

ディスプレイ展示

出典: 余脂坊さんの投稿

オリジナルグッズ

出典: ICHIKOさんの投稿

飛行機が好きな人たちが集まる「プロペラ・カフェ」。飛行機マニアならずとも興奮してしまうおすすめスポットへ出かけてみてはいかがでしょうか。

アクセス 中央道「調布インター」出口より府中方面「上石原」交差点右折、
「飛行場入口」交差点左折 約10分、京王線 調布駅北口 から 小田急バス で15分前後
住所 東京都調布市西町290−3
営業時間 3月~11月10:00~18:30(L.O.17:45)、12月~2月10:00~17:30(L.O.16:45)
定休日 無休

営業時間・定休日は変更となる場合がございますので、ご来店前に店舗にご確認ください。

(via 「プロペラ・カフェ」が楽しい!調布飛行場で気軽に飛行機を見よう♪

t@~[

マイホームの購入時期って?

「気がつけば周りも購入し始めていて、なんとなくうちも必要かな?」
「子供ももう一人増えるし、環境の良い場所で子育てしたい」
「子供に家を残してあげたい」
マイホームを購入する際に思い描くものは、人それぞれ。
でも一体、購入のタイミングというのはいつが最適なのでしょうか?

myhome01

マイホーム購入の際に大切なのは「目的」です。
なぜ購入したいのか?いつまでに購入したいのか?そのような物件を購入したいのか?
ということを、パートナーや家族とよく話し合ってから決めましょう。
焦って一人で決めてしまうとその後の関係性にも響きますし、
後悔することにつながってしまいます。
まずは家族のライフスタイルを今一度話し合い、
今後どのように歩んでいきたいか?という将来のビジョンを話しておくと良いでしょう。

その中でポイントとなってくるのがやはりお子さんの存在です。
お子さんがいる方、これからお子さんが欲しいと思っている方は
地域、ご近所との関わりが増えていく時期。
途中で環境を変えるというのは転校なども絡んできて大変なので、
早い時期にマイホームを持つことで子供の友達関係だけでなく、
親も周囲の方達との関わりを円滑に進める事ができるでしょう。

その次にポイントとなるのは年齢です。
若いうちにマイホームを購入するメリットとしては、
早くから自分の理想の家に住む事ができる、ローンが比較的組みやすい、などがあります。
反対に定年退職を機に退職金と合わせて一括払いでマイホームを購入する方も、
実はとても多くいらっしゃいます。
歳を重ねてからマイホームを購入するメリットとしては、
新たなライフプランにあった住宅を購入する事ができる、
老後に備えて身体にあった住宅を選ぶ事ができる、などです。

そして次にポイントとなるとは、先ほども少し触れた住宅ローンです。
住宅ローンには「完済年齢」が決まっていて、金融機関によって75歳または80歳までとなっています。
ですから、将来住宅ローンでマイホームを購入したいと考えている方は、
完済年齢から逆算して住宅の購入時期を決めなければなりません。
住宅は金額が大きい買い物であるため、その時々の金利の動向によって総支払額が大きく変わってきますから、
金利が低い時期にマイホームを購入することによって、住宅の総支払額を圧縮することなどを考えなくてはいけません。

もしマイホームについて少しでも興味があるご家族は、
まずはこの週末、家族とライフプランを話し合ってみてはどうでしょうか。

t@~[

東京2020オリンピック自転車競技ロードレースのコースサポーターを募集

今年は暖冬で、このまま冬本番を迎える事なく春になってしまうんだろうか…
そんな風に思っていた先週の自分に、今日の寒さを教えてやりたい…
なんて何度も思ってしまった1日でした。
各地では今年一番の降雪となった場所も多かったようで、
久しぶりの雪にホッと胸をなで下ろしている人たちも沢山いたようです。
寒いのはあまり好きではありませんが、やはりその季節らしい気温だとホッとしますね。

そんな昨今ですが、気がつけば年が明けてから早くも1ヶ月が過ぎ、
春〜夏にかけての予定の話もチラホラと聞こえてくるようになりました。
大内商事のある府中市にも、気になるこんなニュースが舞い込んできました。
→東京2020オリンピック自転車競技ロードレースのコースサポーターを募集します
東京オリンピックの自転車競技ロードレースのコースとなっている府中市。
昨年は大会1年前のテストイベントなども行われましたが、
現在府中市では、コース沿道周辺の競技運営サポート行ってくれるサポーターを募集しております。

roadrace01

コースサポーターとは、コース沿道周辺の競技運営サポートに携わるスタッフのこと。
コース沿道の安全確保や大会の盛り上げには、地元の皆様のご協力が不可欠です。
大会に関わる多くの方々と一丸となり、地元で開催される東京2020大会自転車競技を
成功させたいという熱意を持っている方、競技運営に直接関わりたい方、
みんなで一緒に東京2020オリンピック・パラリンピックを盛り上げていきたい、
という方の応募をお待ちしています。
※コースサポーターは組織委員会が募集する「大会ボランティア」及び自治体が募集する
「都市ボランティア」とは異なりますので、ご注意ください。

活動日程は2020年7月25日(土曜日)及び26日(日曜日)/4時間程度。
応募可能な条件は(次の全てに当てはまる方が応募可能です。)
・2020年4月1日時点で、満15歳以上の方(中学生は不可)
・日本国籍を有する方又は日本に居住する資格を有する方
注記2:6月20日(土曜日)に実施する活動説明会に必ず参加してください。
注記3:応募時点で未成年の方は、親権者または未成年後見人の同意が必要です。
注記4:大会ボランティア及び都市ボランティアに既に応募した方でも申込み可能です。
注記5:外国語での会話能力は不問です。

3月31日(火曜日)まで(必着)に、電子申請、郵送、ファックス、直接持参のうち、
いずれかの方法でお申し込みください。
ご興味のあるみなさん、是非応募してみてくださいね。

(via 府中市

t@~[

大國魂神社の節分祭り

昨日今日は歩いていると「あれ?春だっけ?」と思ってしまうほど、
暖かな日でしたが、皆様いかがお過ごしでしょうか。
昨日の最高気温はな、なんと17度。
今年は記録的な暖冬ということで、夏の水不足や
野菜などの成長が少し気になってしまいますね。
今日発表された2月の1ヶ月予報では、東京は平年並みか、
平年より高いという予報になっています。
しかも早くも花粉も飛び始めるということで、本当にこのまま春になってしまうのでしょうか。
寒いのはあまり好きではありませんが、やはり冬は冬らしくいてほしいものです。
できれば一度寒くなってほしいな…なんて思いますね。

setsubun01

そうこうしているうちに、週明けの2月3日には節分を迎えます。
節分とは、冬が去り、新たな春を迎える行事ですが、
今年は肝心の「冬」の存在感が薄かったため、
なんとなく、まだ春を迎えるのは早いような…と思ってしまう部分もあります。

そんな今年の節分ですが、府中市の大國魂神社では毎年恒例の節分祭りが開催されます。

setsubun02


(via 大國魂神社
豆まき式は午前11:00、午後2:00、午後4:00、午後6:00の計4回。
初穂料(2500円)を授与所で納めることで、豆まき式に参列することができます。
式には、俳優の奥野壮さんをはじめ、女優の中山忍さん、俳優の六角精児さん、
フットサルチームの立川・府中アスレティックFC、ミス府中の皆さん、
アルバルク東京のマスコットキャラクターであるルークとチアリーダー、
そして府中ではお馴染みのふちゅこまももちろん参加してくれます。
普段ではあまりない距離感で、あなたのスターに会えるチャンスかもしれません。
出演者の詳細は、こちらのページをご確認ください。

家や学校、幼稚園などで味わう節分とは一味違った節分祭りを経験してみませんか?

(via 大國魂神社

t@~[

府中市内のアンティークショップ

kagu00

皆さん、アンティークはお好きですか?
アクセサリーや家具など、ピカピカの新品のものも素敵ですが、
作られた時代やここに至るまでの歴史を感じられるアンティークには、
不思議な魅力が詰まっていますよね。

「アンティーク」とは元々フランス語で骨董品のこと。
日本でもアンティーク品は絶大な人気があり、毎年開かれる東京蚤の市
(国営昭和記念公園にて開催)や
世田谷ボロ市などは毎年かなりの賑わいを見せています。

そんなアンティークを扱うお店ですが、
実は府中市内にも何店舗もあるんです。
今日はそんなアンティークショップを少しご紹介してみようと思います。

★Tech²(テクテク)

kagu01

分倍河原にある、小さなアンティークショップ。
主なアイテムは大正〜昭和初期のアール・デコ。
アンティーク家具、古家具、古道具の販売はもちろんですが、
修理、買取も行っています。
身内から受け継いで使ってきたけれど、価値もないし古くなってしまったので
もう捨てるしかないかな…なんて思った時は相談してみるといいかもしれません。

<住所>
〒183-0033
東京都府中市分梅町1-16-13


★可ナル舎

kagu03

明治期の時代箪笥を中心とした和骨董の販売をメインに、
ショップに併設された修理工房で時代箪笥、アンティーク家具の修理、
リメイクを行っています。
店舗はなんと敷地200坪の大きな倉庫。常時100点以上ストックされている光景は圧巻です。
なんとこちらからストリートビューで店内を見ることができるので、
気になった方はまずバーチャルで店舗を見てみるといいかもしれません。

<住所>
〒183-0011
東京都府中市白糸台1-26-4
https://kanarusha.com/top.php

★ALBERO

kagu02

こちらは一般的なアンティークショップとは少し違い、
元々は古材を使ったフローロングを販売している会社。
そのノウハウを生かし、古材を再生させて作った家具の販売も行っています。
ショールームで実物に触れることができます。

<住所>
〒183-0023 東京都府中市宮町1-40 KDX府中ビル12F
https://www.alberopro.com

暖冬と言われている今年の冬。
散歩をするのも辛くない気温ですので、
アンティークショップ巡りをしてみるのはいかがですか?
もしかしたら運命の出会いが待っているかもしれませんよ。

t@~[
11 / 38« 最新...10...11...2030...最後 »
このページのトップへ