「エリア情報」の記事一覧

府中市に心惹かれる!府中市の魅力5選

府中1

画像出典元

府中市にはたくさんの魅力があります。歴史的なものがあるかと思えば、自然も広がり、商業施設も充実しています。この記事では、そんな府中市の魅力を5つほどご紹介していきます。

多摩地域最大の約26万人が居住する街

府中2

画像出典元

東京都多摩地域に位置し、東京都のほぼ中央にある府中市。人口約26万人は、23区を除きサンリオピューロランドがある八王子市、プロサッカーチームの町田ゼルビアで有名な町田市に次いで3位の人口規模です。

他のベッドタウン都市と比べて多くの企業が府中市内に拠点を構えているため、職場への通勤距離が比較的近い環境であることが特徴と言えます。

また、市内には350を超える公園があり豊かな自然が広がっている過ごしやすい環境でありながら都心へのアクセスも抜群で都心へ通勤する方も少なくありません。

京王線、JR南武線、JR武蔵野線、西武多摩線の鉄道駅が合わせて17駅も市内にあり、都心はもちろんのこと西は高尾山・山梨方面、北はさいたま副都心、南は川崎方面へ出ていけるので通勤だけでなく、ショッピングや観光にも便利になっています。

更には、通勤通学、遊びに便利な交通網だけでなく府中市は東京都内でもトップクラスに治安の良いエリアとして知られています。府中市駅周辺も、再開発のおかげで飲食店が整備され、犯罪件数が大きく減少し女性が一人暮らしをする上でも安心して生活できる場所と言えるでしょう。

一味違う体験ができるディープな場所が多数

府中3

画像出典元

府中市には、東京競馬場やサントリーのビール工場、漫画・アニメの舞台やドラマのロケ地など通常の街ではあまりないディープな場所が多数存在しています。

東京競馬場はレースだけでなく、競馬のことを詳しく知れるJRA競馬博物館がある珍しい競馬場です。全国に10か所あるJRA競馬場の中でも、博物館があるのは東京競馬場だけです。館内には体験コーナーもあり、実際に騎手になったつもりで競走馬のスピードを体験することができたり、スターターになってスタート時のゲートが開く瞬間を近くで見ることができます。

サントリーのビール工場の楽しみ方は、実際の工場内見学です。製造工程の見学では、仕込み工程から貯酒工程まで見学することができます。特に貯酒工程では、実際に貯酒工程で過去に使われていたタンクの中を通ることができます。写真撮影もできる人気のスポットです。製造工程の見学が終わった後は、なんと試飲ができます。注ぎたてのビールを思う存分楽しむとよいでしょう。

府中市が舞台となっている漫画・アニメは、ちはやふる、ウマ娘プリティーダービーなど人気作品が並んでいます。ドラマでもノーサイドゲーム、家売る女、ブザービート、ごくせん、半沢直樹など数多くの名作ドラマのロケ地が存在しています。聖地巡礼など自分の好きな作品のロケ地を巡るのもよいでしょう。

70万人が楽しむくらやみ祭

府中4

画像出典元

くらやみ祭は東京で最も有名な祭りのひとつで、祭りのルーツや歴史は大國魂神社を景行天皇が建立した2世紀まで遡るほど歴史があるお祭りです。

毎年4月30日から5月6日まで開催されています。くらやみ祭のくらやみとは文字通り真っ暗であることを意味しており、神輿で行われる真夜中の儀礼の際街の明かりをすべて消したことが始まりだそうです。

明かりを消す理由としては、昔々神聖なものは肉眼で見るべきではないとされていたためでした。今日では、くらやみ祭はちょうちんの明かりで灯され、訪れる観光客を魅了し2010年に東京都指定無形民俗文化財として認定されました。

4月30日から行われるくらやみ祭のスケジュールでは、スピードと馬の乗りこなしを披露する競馬式(こまくらべ)が行われたり、22台の美しく飾られた山車のパレードがあったり、カラフルで大きな万灯を誰が最も優雅に動かせるかを競う万灯大会など魅力的なプログラムが多々行われます。

期間中は400とも500とも言われる数の出店が並び、訪れる観光客を圧倒し楽しませてくれています。

強豪プロラグビーチームが2つもある

府中6

画像出典元

府中市を拠点にしているプロラグビーチームは、東京サントリーサンゴリアスと東芝ブレイブルーパスの2つです。

東京サントリーサンゴリアスは、1980年創部で1995年に創部15年目で初の日本一を達成しています。2001年には、日本選手権制覇を含む5冠を達成しラグビーの歴史に名を刻む強豪チームとなりました。チーム名の由来は、サントリーのサン、太陽のSUNに巨人のゴリアスを加えたものです。

かつては日本代表の松島幸太郎選手や元日本代表の畠山健介さんが所属していたこともあり、昔からのファンも少なくありません。ホームグラウンドのサントリー府中スポーツセンターは練習見学が可能で試合時とは違うチームの様子を間近で感じることができます。

東芝ブレイブブルーパスは、1948年創部で1987年に全国社会人大会で初優勝、1996年度から日本選手権3連覇という破竹の記録を打ち立てています。

ジャパンラグビートップリーグでは、2004-2005、2005-2006シーズンでリーグ連覇を達成し常勝チームとして知られるようになりました。

チーム名のルーパスとは、ギリシャ語で狼座という意味です。狼のように群れを成しながら緻密且つ野性味あふれる追い込みと勇猛果敢(ブレイブ)なプレーをモットーにチームは纏まっています。

チームには日本代表のキャプテンも務めた、リーチマイケル選手など多くの日本代表が所属しています。

魅力あふれる2つのチームを、機会があれば応援に行ってみてはいかがでしょうか。

知る人ぞ知る穴場花火大会

府中8

画像出典元

都内でも人ごみの少ない花火大会として、知る人ぞ知るJRA東京競馬場花火大会。府中市民向けの広報誌やJRA東京競馬場のホームページでしか告知されず、地元に住む方々を中心に楽しまれている花火大会です。

3500発もの花火が打ち上げられる大規模な花火大会で、例年7月に開催されています。芝生やスタンドから観賞することができ、間近で見られる花火はかなりの大迫力です。

約30分間で3500発打ち上げられるので、他の大規模な花火大会を圧倒するほどの迫力を楽しむことができます。

通常花火大会は人がごった返すことが多いので、今年の夏はゆっくりと花火を鑑賞したいと考えている方は是非訪れてみてはいかがでしょうか。

まとめ

今回紹介した魅力以外にも府中市にはたくさんの魅力があります。実際に訪れたり住んでみたりして府中市の魅力を感じてみてはいかがでしょうか。

参考URL
府中の7つの魅力 | 東京府中市の魅力を紹介する観光・地域情報発信Webマガジン | 府中マガジン (fuchu-magazine.com)

住みやすさが魅力。歴史と自然の残る街、府中市 (o-uccino.com)

府中市の魅力とは?治安の良さについても徹底解説 | 賃貸の森 (chintainomori.jp)

レースだけじゃ勿体ない!施設が充実すぎる東京競馬場の魅力 | 東京都 | トラベルjp 旅行ガイド (travel.co.jp)

サントリーのビール工場見学(東京・府中市)|〈天然水のビール工場〉東京・武蔵野 (suntory.co.jp)

東京都府中市 ロケ地情報 (ash.jp)

くらやみ祭 東京都府中市ホームページ (city.fuchu.tokyo.jp)

ラグビーのまち府中 (rugbycity-fuchu.jp)

東京競馬場花火大会2021の開催は?見所や穴場情報を紹介 | hanablog (hanablog-life.com)

t@~[

ラグビーの町府中。府中市を中心に活動する2つのラグビーチームをご紹介!

ラグビー1

画像出典元

府中市には、2つのラグビーチームが存在しています。しかも、2つのチームとも歴史がある上に、とても強くて魅力的なチームです。その2つのチームの魅力を伝えるために、チームの特徴や注目選手を詳しくご紹介していきます。

東芝ブレイブルーパス

1948年創部で1987年全国社会人大会初優勝、19日本選手権3連覇も経験している伝統あるチームです。ジャパンラグビートップリーグでは2004-2005、2005-2006シーズンでリーグ連覇を達成し、常勝軍団として恐れられています。

チーム名の由来となっているLUPUSとは、ラテン語で狼座という意味です。グラウンドにおいて組織的な群れを狼のようにつくり、相手が戦意喪失するような緻密且つ野性味あふれる追いこみと、勇猛果敢(=BRAVE)なプレーをするという意味が込められています。

日本代表主将を務めたリーチマイケル選手をはじめ、その他日本代表、ニュージーランド代表も数多く輩出しチームだけでなく、個人としての強さも兼ね備えたチームです。

トップレベルのフィジカルの強さを兼ね備えた選手が揃っているので、迫力のあるプレーを楽しむことができるでしょう。

東芝ブレイブルーパス注目選手

ここからは東芝ブレイブルーパスの注目選手をご紹介していきます。国の代表選手も多いので知った顔もいるかもしれません。

リーチマイケル

ラグビーをあまり知らない人でもこの選手は知っている人が多いでしょう。日本代表の主将として2019年ラグビーワールドカップでは、チームを史上初のベスト8に導きました。

その功績から、東京都府中市より市民栄誉賞および市民スポーツ特別栄誉賞が贈られています。

ポジションはナンバー8でFWのリーダー的ポジションです。運動能力、身体能力に加えてゲームに対する総合的な判断力が求められるポジションと言われており、リーチマイケル選手は高いレベルでナンバー8というポジションをこなしています。

徳永 祥尭

リーチマイケル選手と同ポジションのナンバー8という重要性の高いポジションを担当している徳永選手。身長185cm、体重100kgという恵まれた体格で、現在チームでは小川選手と共にチームを引っ張る共同代表です。

7人制の日本代表やU20日本代表にも選ばれており2019年のラグビーワールドカップでも代表入りを果たしています。

エゴサーチで自信を検索し、客観的に分析する理論派な部分も持ち合わせています。

サントリーサンゴリアス

1980年創部で1995年に創部15年目に悲願の日本一を達成しています。2001年には日本選手権優勝を含む5冠を達成した名門チームです。

2016-2017シーズンには、ジャパンラグビートップリーグを全勝で優勝し日本選手権3連覇も達成するなど現在でも強豪チームであり、現在フランス国内1部リーグトップ14のASMクレルモン・オーヴェルニュで世界を相手にする松島幸太朗選手や世界規格の体格とパワーを兼ね備える畠山健介選手などがかつて所属しておりました。

チーム名の由来は、サントリーのサン、太陽のSUNと巨人のGOLIATHから来ています。ゴリアスは、巨人・ゴリアテの意味でありゴリラは、タフネス、テンダー、スピリチュアルを象徴しています。

サンゴリアスの攻撃の特徴は、アグレッシブ・アタッキング・ラグビーです。アタッキングラグビー(攻撃型ラグビー)は、伝統的なもので脈々と受け継がれて行われていました。ジャパンラグビートップリーグ全勝優勝シーズンは、アタッキングラグビーに加えてパスとランとキックを上手く使い、守備も含めてアタッキングをやっていくラグビーを実践しています。

サントリーサンゴリアス注目選手

魅力的なサントリーサンゴリアスですが、そんなチームの中でもさらに魅力的な選手を2人ご紹介していきます。

垣永 真之介

垣永選手のポジションは、プロップというスクラムの職人です。モールの際は、体ごと相手を押し込み、相手を崩す役目を持ちとにかくパワーが要求され、スピードは二の次のポジションと言われています。

身長180cm、体重115kgの体格は、プロップで必要な大きなパワーを生み出しチームを鼓舞します。

2015年には、ラグビーワールドカップのバックアップメンバーに選ばれていました。

ちなみに垣永選手の耳はギョウザ耳です。

森川 由起乙

垣永選手と同じプロップの森川選手。身長180cm、体重112kgの大きな体で垣永選手と共にスクラムで相手を押し込みます。

2021年には、再結成されたサンウルブズのメンバーに選ばれており高いレベルのプレーを見せてくれました。

注目してほしいプレーは魂のこもったスクラムで、苦手なことはジェットコースターと納豆という可愛いところも。

ニックネームは、ゆきもしくはユキオなのでグラウンドに観戦しに行った場合は大きな声でニックネームを呼び応援してみましょう。

まとめ

府中市にはこのように、魅力的で強いチームが2つもあります。そして個性豊かで強力な選手たちが多数所属しています。

あなたもラグビーの町府中で、ラグビー観戦や練習の見学を楽しんでみませんか。

参考URL
ラグビーのまち府中 (rugbycity-fuchu.jp)

リーチマイケル – Wikipedia

ラグビーユニオンのポジション – Wikipedia

徳永祥尭 – Wikipedia

徳永祥尭のプロフィール 日本代表 – ラグビーワールドカップ : 日刊スポーツ (nikkansports.com)

垣永真之介 – Wikipedia

森川 由起乙 東京サントリーサンゴリアス (suntory.co.jp)

川由起乙 – Wikipedia

t@~[

府中ぐるっとゆかりワーラリー開催!楽しい施設やスポット27つをすべてご紹介

ラリー1

画像出典元

5月31日まで開催されている府中ぐるっとゆかりワードラリー。スタンプラリーのように各所をめぐり、豪華賞品があたるイベントになっています。

このイベントでめぐる27の施設、スポットをすべてご紹介し府中の魅力や、イベントに参加したくなるような情報をお伝えしていきます。

府中ぐるっとゆかりワードラリーとは

府中ぐるっとゆかりワードラリーとは、ワードカードというスタンプカードのようなものを使って行います。指定された27つのスポットに掲示されている府中市ゆかりの言葉を、ワードカードに書きながら市内を巡っていくルールです。

全27施設すべてのワードを集めて応募した方には抽選で50名に対象施設関連グッズがプレゼントされます。

また、AエリアBエリアに分かれておりエリアを選んで6つのワードを集めた方は抽選で50名にトートバックがプレゼントされます。

応募用紙を提出すれば、ハッピードックハンドタオル(3種類)を1つプレゼントしているので府中の街並みや施設をぶらっと楽しみつつ参加してみませんか。

27つの楽しい施設やスポットをご紹介

ここからは、府中ぐるっとゆかりワードラリーで巡る27つの施設をご紹介していきます。歴史的な建造物から美術館、自然豊かな公園、娯楽施設まで楽しみながら巡れるスポットばかりなのでぜひご覧になってください。

大國魂神社

ラリー2

画像出典元

大國魂神社は、大國魂大神(オオクニタマノオオカミ)を武蔵国の守り神としてお祭りした神社です。大國魂大神は、福の神、縁結び、厄除け厄払いの神様として有名な神様です。

例年4月30日から5月6日に行われるくらやみ祭は、のべ80万人以上が訪れ賑わいを見せます。

住所 東京都府中市宮町3-1
営業時間 9時から17時
休み なし
電話番号 042-362-2130
アクセス 京王線府中駅南口 徒歩5分 JR南武線・武蔵野線府中本町駅 徒歩5分

国司館と家康御殿史跡広場

ラリー3

画像出典元

1300年ほど前に武蔵国府の国司館があった場所です。また、430年ほど前に徳川家康の府中御殿も置かれた東京都府中市を象徴する国史跡です。

広場内には、国司館の1/10サイズ模型が作られており、歴史的価値を分かりやすく伝えています。

住所 東京都府中市本町1-14
営業時間 9時から17時
休み 年末年始、その他臨時休館日
電話番号 042-335-4393
アクセス 京王線府中駅南口 徒歩14分 JR南武線・武蔵野線府中本町駅 徒歩1分

くるる

ラリー4

画像出典元

くるるは、府中駅南口に立地する複合商業施設です。名称のくるるは、建設中に現場から出土したくるる鉤にちなんで付けられました。

60の専門店&レストランとTOHOシネマズがあり、お買い物から娯楽まで楽しむことができます。

住所 東京都府中市宮町1-50
営業時間 くるる:10時から20時 飲食店:11時から22時 映画館:8時30分から上映終了まで
休み なし
電話番号 042-368-0966
アクセス 京王線府中駅南口直結

高札場

ラリー5

画像出典元

府中高札場は、旧甲州街道と府中街道の交差するかつての府中宿の中心地に位置しています。

高札場とは、江戸幕府の政策や禁止令などを掲示する施設です。府中高札場は往来の多い宿場にあったので、ほかの村より多くの高札が掲げられていたそうです。

住所 東京都府中市宮西町4-2-1
営業時間 月から土:10時から20時 祝、日:10時から19時
休み 日曜日
電話番号 なし
アクセス JR南武線・武蔵野線府中本町駅 徒歩6分

国史跡武蔵国府跡(国衛地区)

ラリー6

画像出典元

武蔵国府跡は、奈良平安時代の武蔵国府の中心地にあたる国衛の跡地です。現在は一部が復元されて見学ができるようになっています。

発掘調査により当時の生活風景や、政治、経済までが分かるようになり現在でも大変貴重な史跡として知られています。

住所 東京都府中市宮町2-5
営業時間 9時から17時
休み 年末年始、その他臨時休館日
電話番号 042-335-4393
アクセス 京王線府中駅南口 徒歩7分 JR南武線・武蔵野線府中本町駅 徒歩8分

ミッテン府中・専門店街フォーリス

ラリー7

画像出典元

ファッション、雑貨、コスメに家電、フードやスイーツ、クリニックまで生活に根差したミッテン府中と専門店街が広がるフォーリス。

お買い物を楽しんだ後は、友人や家族恋人と内接するレストラン街やフードコートでゆっくりお食事を楽しむのもいいかもしれません。

住所 ミッテン府中:東京都府中市宮町1-41-2 専門店街フォーリス:東京都府中市宮町1-41-1
営業時間 10時から20時
休み なし
電話番号 042-364-4141
アクセス 京王線府中駅南口 徒歩2分

府中市観光情報センター

ラリー8

画像出典元

府中市の魅力を紹介する観光案内所です。観光に関するチラシやパンフレットを配布しているので、府中市をふらふらする前に1度寄っていきたい場所のパンフレットをもらっていくのもいいでしょう。

住所 東京都府中市宮町3-1
営業時間 9時から17時
休み 毎月最終火曜日、年末年始
電話番号 042-302-2000
アクセス 京王線府中駅南口 徒歩5分 JR南武線・武蔵野線府中本町駅 徒歩7分

府中市立ふるさと府中歴史館

ラリー9

画像出典元

国史跡武蔵国府跡の中にあるふるさと府中歴史館。歴史の町府中を多くの人に知ってもらい楽しんでもらうための施設で、昭和42年市立図書館、郷土館として建てられました。

住所 東京都府中市宮町3-1
営業時間 9時から17時
休み 月曜日(国民の祝日・振替休日に当たる場合は直後の平日)、年末年始、その他臨時休館日、5月3日から5月5日
電話番号 042-335-4393
アクセス 京王線府中駅南口 徒歩7分 JR南武線・武蔵野線府中本町駅 徒歩7分

ル・シーニュ

ラリー10

画像出典元

大型スーパーや90の専門店、飲食店、クリニックまで入っているル・シーニュ。2017年にグランドオープンし、今年で5周年を迎えます。上層階部分には、分譲高層マンションが建設されており、生活の基盤となっています。

住所 東京都府中市宮町1-100
営業時間 ショッピング:10時から20時 レストラン:11時から23時 クリニック:9時から20時
休み 2月26日
電話番号 042-352-3044
アクセス 京王線府中駅南口 徒歩1分

府中市美術館

ラリー11

画像出典元

生活と美術=美と結びついた暮らしを見直す美術館をテーマに2000年に開館した府中市美術館。市民ギャラリーやミュージアムショップカフェなどが併設されており、市民の憩いの場となっています。

住所 東京都府中市浅間町1-3
営業時間 10時から17時(入場は16時30分まで)
休み 月曜日(祝日の場合その翌日)、年末年始、臨時休館日
電話番号 042-336-3371
アクセス 京王線府中駅から、ちゅうバス(多磨町行き)と京王線東府中駅北口から、ちゅうバス(府中駅行き)で府中美術館下車

都立府中の森公園

ラリー12

画像出典元

都立府中の森公園は、基地跡利用方針に基づいて公園用地として整備されました。災害時の避難場所としての機能や地域における生活環境の向上、運動施設として地域住民の健康促進を考慮して整備されています。

季節の草木が気持ちいい環境なので、家族連れで散策や軽い運動を行い、お弁当を広げてピクニック気分を味わうのもいいでしょう。

住所 東京都府中市浅間町1-3-1
営業時間 8時30分から17時30分
休み なし
電話番号 042-364-8021
アクセス 京王線東府中駅北口 徒歩10分 JR中央線武蔵小金井駅から京王バス(一本木経由)府中駅行き天神町二丁目下車

府中の森芸術劇場

ラリー13

画像出典元

府中の森芸術劇場は、それぞれ個性を持った3つの施設です。客席数2000を超え、様々な用途で利用ができる「どりーむホール」、パイプオルガンが備え付けられている音楽専用の「ウィーンホール」、伝統芸能や喜劇、演劇にぴったりの「ふるさとホール」と様々なジャンルの上演が可能となっています。

住所 東京都府中市浅間町
営業時間 8時30分から22時
休み 不定期
電話番号 042-335-6211
アクセス 京王線東府中駅北口 徒歩7分

生涯学習センター/都立浅間山公園

ラリー14

画像出典元

生涯学習センターは、様々な角度からの学習機会提供といつでも誰もが学習できる環境づくりを目指す総合学習施設です。

浅間山公園は、多摩の台地が古多摩川やほかの河川で削られ、小高い丘として残ったもので、堂山、中山、前山の3つの頂を持っています。

住所 東京都府中市浅間町1-7
営業時間 9時から22時
休み 毎月第1月曜日(祝日の場合翌日)、年末年始、その他臨時休館日
電話番号 042-336-5700
アクセス 京王線東府中駅 徒歩17分 ちゅうバス府中駅から多磨町行き生涯学習センター下車

府中市郷土の森博物館

ラリー15

画像出典元

東京ドーム約3倍の広い敷地にプラネタリウムが併設されている博物館本館、復元建造物、公園で構成されている郷土の森博物館。野外を含めた森全体を博物館として、自然と歴史を楽しみながら府中市のことを知れる施設です。

住所 東京都府中市南町6-32
営業時間 9時から17時
休み 月曜日(祝日の場合は翌日)その他臨時休館日
電話番号 9時から17時
アクセス 京王線府中駅から京王バス武蔵小金井駅行き天神町二丁目下車

サントリー(天然水のビール工場)東京・武蔵野

ラリー16

画像出典元

飲料水メーカー、サントリーのビール工場を見学できる施設です。主な生産ブランドは、ザ・プレミアム・モルツ、ザ・プレミアム・モルツ<香る>エール、ザ・モルツ、金麦、オールフリー等です。

案内係の方が詳しく教えてくれるので、大人も子供も楽しめる施設になっています。

住所 東京都府中市矢崎町3-1
営業時間 新型コロナウイルスのため現在工場見学中止
休み
電話番号 042-360-9591
アクセス

大東京綜合卸売センター

ラリー17

画像出典元

消費者と生産者を結ぶ物流拠点、発信起点として1966年東京都府中市に開場し地域に根差しています。飲食業を営むプロから一般のお客まで、幅広い客層に愛されている市場です。

住所 東京都府中市矢崎町4-1
営業時間 5時から17時
休み 日曜、祝日
電話番号 042-364-8211
アクセス JR南武線武蔵野線府中本町駅 徒歩15分

府中市郷土の森観光物産館

ラリー18

画像出典元

平成23年に開館した府中市郷土の森観光物産館。地元農産物や特産品・観光関連グッズを販売するコーナー、イベント情報・観光スポットを紹介するコーナー、地元食材を楽しめるレストランなど家族で楽しめる施設になっています。

住所 東京都府中市是政6-32-10
営業時間 10時から18時
休み 毎週月曜日(祝日の場合翌日)、年末年始、その他臨時休館日
電話番号 042-302-4000
アクセス 京王線JR南武線分倍河原駅南側ロータリーから郷土の森総合体育館行きバス約6分郷土の森正門前下車

国史跡武蔵府中熊野神社古墳

ラリー19

画像出典元

飛鳥時代に作られた国内最大、最古の上円下方墳です。七曜文の銀象嵌が施された鞘尻金具は特に希少で、注目されています。被葬者は不明ですが、大きな力を持っていた者だと考えられています。

住所 東京都府中市西府町2-9
営業時間 9時から17時
休み 月曜日(祝日の場合翌日)、年末年始
電話番号 042-366-0320
アクセス JR南武線武蔵野線西府駅 徒歩8分

史跡御獄塚

ラリー20

画像出典元

付近では、6世紀から7世紀初頭に建造された古墳が13基確認されて、円筒埴輪や圭頭大刀、耳飾りが出土しています。公園としても整備されているので見学しやすくなっています。

住所 東京都府中市西府町1-60
営業時間 8時30分から21時
休み 祝日、臨時休館日(5月16日)、年末年始
電話番号 042-335-4393
アクセス JR南武線武蔵野線西府駅南口 徒歩3分

新田義貞公之像

ラリー21

画像出典元

鎌倉時代末期に幕府の滅亡をかけた分倍河原の合戦で活躍した新田義貞公の像です。この刀を振り上げている勇ましい姿は、文化勲章授与者の冨永直樹氏の作品です。

住所 東京都府中市片町3-26-15
営業時間 8時30分から21時
休み 祝日、年末年始、その他臨時休館日
電話番号 042-368-7001
アクセス 京王線・JR南武線武蔵野線駅分倍河原駅 徒歩1分

分倍河原古戦場碑

ラリー22

画像出典元

新田義貞公が鎌倉幕府軍を破った地です。北条勢が陣を張り、それを新田軍が奇襲をかけて滅ぼし鎌倉幕府はその後滅びていきました。

住所 東京都府中市分梅町2-36
営業時間 8時30分から21時
休み 祝日、その他臨時休館日
電話番号 042-335-4393
アクセス 京王線中河原駅 徒歩3分

高安寺

ラリー23

画像出典元

鎌倉幕府滅亡後に足利尊氏が全国に建立した安国寺の一つです。境内の諸堂宇、観音堂を始めとして数多くの文化財があり、歴史をしのばせる旧跡を残しています。

住所 東京都府中市片町2-4-1
営業時間 7時から17時
休み なし
電話番号 042-361-2229
アクセス 京王線・JR南武線分倍河原駅 徒歩7分

多磨霊園

ラリー24

画像出典元

都立霊園の中で、最大の規模を誇る緑に囲まれた武蔵野の面影を残す霊園です。この霊園は海外の森林墓地を参考にして作られた日本最初の公園墓地です。

園内には様々な形態の墓地があり、各界の著名人墓所も多く参拝や散策に訪れる人も多いスポットになっています。

住所 東京都府中市多磨町4-628
営業時間 8時30分から17時15分
休み なし
電話番号 042-365-2079
アクセス 西武多摩川線多摩駅 徒歩7分

市史跡白糸台掩体壕

ラリー25

画像出典元

白糸台掩体壕は太平洋戦争末期の昭和19年に、調布飛行場周辺で空襲から守るために作られた防空壕です。戦争の記憶を風化させないため、貴重な文化財として保存されています。

住所 東京都府中市白糸台2-17
営業時間 なし
休み なし
電話番号 042-335-4393
アクセス 西武多摩川線白糸台駅 徒歩5分

JRA東京競馬場・競馬博物館

ラリー26

画像出典元

国内10か所にある中央競馬の中でも日本一の規模を誇る東京競馬場。伝説となった名馬や栄冠を手にした名馬の展示、競馬の歴史がわかる競馬博物館も楽しめる競馬ファン必見のスポットです。

住所 東京都府中市日吉町1-1
営業時間 10:00~17:00 東京競馬開催日及びパークウインズ開催日 10:00~16:00 その他の日(※東門のみ開放)
休み 3月~11月 月・火曜日(祝休日の場合は開館し、直後の平日を休館)12月・1月・2月 月・火・金曜日(祝休日の場合は開館)※年末年始、その他臨時休館日あり
電話番号 042-363-3141
アクセス 京王線府中競馬正門前駅 徒歩7分 東府中駅 徒歩10分

上染屋不動尊

ラリー27

画像出典元

上染屋八幡神社が管理する不動尊です。こぢんまりとした社殿の手前には小さなお堂が建っており、国の重要文化財である阿弥陀如来像が安置されております。

住所 東京都府中市白糸台1-11-10
営業時間 なし
休み なし
電話番号 042-336-1541
アクセス 西武多摩川線白糸台駅 徒歩3分

都立武蔵野の森公園

ラリー28

画像出典元

施設は、サッカー場、テニスコート、軟式野球場、ラグビー場などなど多数あり滑走路を離着陸する飛行場を間近で見ることができるので写真撮影を楽しむ方々も多くいます。

2020年東京オリンピック・パラリンピックの自転車競技ロードレースのコースが、武蔵野の森公園をスタート位置として使用されました。

住所 東京都府中市朝日町3-5-12
営業時間 8時30分から17時30分
休み なし
電話番号 042-365-8435
アクセス 西武多摩川線「多磨」から徒歩5分 京王線「西調布」から徒歩15分
参考URL
府中ぐるっとゆかりワードラリー対象施設マップ

府中ぐるっとゆかりワードラリー 東京都府中市ホームページ (city.fuchu.tokyo.jp)

厄除け・厄払いは東京府中の大國魂神社 (ookunitamajinja.or.jp)

【府中市】府中市の歴史を象徴する国史跡「国司館と家康御殿史跡広場」 | イマタマ特派員 (imatama.jp)

くるる (東京都府中市) – Wikipedia

府中高札場 | 府中・国分寺散策コース | 東京都文化財めぐり (tokyo.lg.jp)

武蔵国府跡(国衙地区) | 府中・国分寺散策コース | 東京都文化財めぐり (tokyo.lg.jp)

6/25(金)グランドオープン☆ミッテン府中・専門店街フォーリス! | コマースデザインプロダクト (cmrc.co.jp)

府中市観光情報センター 東京都府中市ホームページ (city.fuchu.tokyo.jp)

ふるさと府中歴史館 東京都府中市ホームページ (city.fuchu.tokyo.jp)

武蔵府中ル・シーニュ – Wikipedia

府中市美術館 東京都府中市ホームページ (city.fuchu.tokyo.jp)

この公園について|府中の森公園|公園へ行こう! (tokyo-park.or.jp)

施設紹介|公益財団法人府中文化振興財団 (fuchu-cpf.or.jp)

生涯学習センター(施設概要・休館日) 東京都府中市ホームページ (city.fuchu.tokyo.jp)

浅間山公園 | むさしのの都立公園 (musashinoparks.com)

郷土の森博物館 東京都府中市ホームページ (city.fuchu.tokyo.jp)

基本情報|サントリー〈天然水のビール工場〉東京・武蔵野 (suntory.co.jp)

大東京綜合卸売センター(府中市場) オフィシャルサイト : 大東京綜合卸売センター(府中市場) (fuchu-doc.co.jp)

府中市郷土の森観光物産館-トップページー (sakura.ne.jp)

御嶽塚 – 古墳マップ (kofun.info)

分倍河原古戦場碑|府中市分梅町の名所旧跡 (tesshow.jp)

高安寺|府中市片町にある曹洞宗寺院 (tesshow.jp)

多磨霊園| 霊園・葬儀所一覧 | 都立霊園公式サイト TOKYO霊園さんぽ (tokyo-park.or.jp)

市史跡 旧陸軍調布飛行場 白糸台掩体壕 & 百式司令部偵察機の尾翼 特別公開:東京都府中市ホームページ (city.fuchu.tokyo.jp)

JRA東京競馬場・競馬博物館 | 中央線が好きだ。web 【公式】 (chuosuki.jp)

PORTAL TOKYO 東京ガイド 府中市 染屋不動尊

武蔵野の森公園 – Wikipedia

t@~[

ゴーカートにも乗れる府中の小さな遊園地 「府中市立交通遊園」

「交通遊園」という言葉だけを聞くと交通法規を学ぶところなのかなどと思ってしまい、少し堅苦しいイメージがします。しかしここは、小さな子どもでもエキサイティングな体験を通して、交通ルールも学べるという遊園地なのです。なんと、ゴーカートも楽しむことができます。「府中市立交通遊園」、ぜひ、お出かけになってみてはいかがでしょうか。

遊びながら、自然に交通ルールも学べる「遊園地」

府中市の南側を流れる多摩川河川敷沿いには、野球場やサッカー場など多彩なスポーツ施設が並んでいます。そのスポーツ施設の中核となる「郷土の森総合体育館」の目の前に「府中市立交通遊園」があります。
ここには、大人気のゴーカートコースだけではなく、信号機や横断歩道などがあり、さながら本物の道路のような足踏みカート用のコースも用意されています。「交通遊園」では、小さなお子様が楽しく遊びながら、自然に「交通ルール」も学ぶことができるのです。

ハンドルを握って、一周約300mのゴーカートコースへ

「府中市立交通遊園」で注目を集めているのが、一周約300mのゴーカートコースです。ハンドルを握り、エンジンの振動を体感しながら、コースを走り抜けることができます。 ゴーカートは、中学生以下の子供であれば一周100円で楽しむことができます。ただし、小学2年生以下は保護者の同伴が必要となります。
ゴーカートの約半数は電動式で、排気ガスが気になるという方も安心してご利用いただけます。
ちなみに、ゴーカートが乗れる施設は都内でも数えるほどしかありません。ぜひ、「府中市立交通遊園」でお子様にゴーカートを体験させてあげてください。

小さなお子様が楽しめる電気自動車も

一人でゴーカートに乗ることに不安のある小さなお子様のために、電気自動車も用意されています。これは、一般の遊園地などでよく見かける、動物や電車の形を模した乗り物です。コインを入れると、ゆっくりと動きだしてくれるので、小さなお子様でも安心して楽しむことができます。

大人も楽しめる本物の乗り物も展示

残念ながら、ゴーカートには、大人一人では乗ることができませんが、「府中市立交通遊園」には、大人も楽しめる展示物があります。本物のバスや都電、消防車などが展示されているのです。展示されているバスでは、運転席に座ってハンドルを握ることもできます。

鉄道マニアも喜ぶ「デゴイチ」や「蓄電池機関車」の展示も

「府中市立交通遊園」には、「デゴイチ」の愛称で親しまれていた本物の蒸気機関車も展示されています。ここに展示されているのは、昭和14年(1939年)に製造され、約30年間実際に動いていた機関車です。
ここでは、迫力のある機関車を間近に見ることができます。

また、「デコイチ」の隣には、年代を感じさせる、重厚感のある機関車が展示されています。これは、「蓄電池機関車」という珍しい機関車です。「蓄電池機関車」は、昭和2年(1927年)ころ、荒川区の火薬工場に貨物を運ぶための防爆用機関車として製造されました。その後、電気機関車として改造され、炭鉱や化学工場の構内輸送作業に使われていたということです。

「デゴイチ」といい「蓄電池機関車」といい、実物は迫力に満ちており、その老いた雄姿は、歴史のロマンさえ感じさせてくれます。

まとめ

ここでは、あまり知られていない「府中市立交通遊園」をご紹介いたしました。いかがでしたか。
これからは、外出にも適した気候となります。お子様を連れて、ぜひ「府中市立交通遊園」にお出かけになってはいかがでしょうか。大人も子供も楽しめる交通遊園です。

[基本情報]

所在地 府中市矢崎町5丁目5番地
アクセス JR府中本町駅から徒歩18分
JR・京王線分倍河原駅から徒歩20分
西武多摩川線是政駅から徒歩15分
京王線府中駅、分倍河原駅からバス「郷土の森総合体育館」行きで約10分
(注記:府中駅からのバスは土曜日・日曜日・祝日のみ運行)
利用できる方 ゴーカート:中学生以下(小学2年生以下は保護者同伴)
電動自動車:小学生以下(幼児は保護者同伴)
足踏みカート:小学生以下(幼児は保護者付添)
利用料金 ゴーカート・電動自動車:100円
足踏みカート:無料
利用時間 午前10時から午後4時30分まで(電動自動車は午後4時まで)
夏休み期間は、午前10時から午後5時まで(電動自動車は午後4時30分まで)
休園日 毎週火曜日(祝日の場合はその翌日)、荒天時、年末年始
Tel 042-364-7214 (郷土の森公園管理事務所)
団体利用 10人以上での団体利用は、1週間前までに市役所7階公園緑地課管理係
(Tel:042-335-4312)にお申込みください。

※園内では貸出している乗り物以外の自転車等は利用できませんのでご注意ください。



[参照URL] FUCHU KIRARI LIFE
t@~[

ドラマには警察署として登場?府中市庁舎

府中市では新市庁舎の建設が始まっていますが、建築されてから60年以上の現在の市庁舎には、それなりの雰囲気があります。そのためか、数多くの映画やドラマの舞台として使われてきました。そんな府中市庁舎の「出演歴」を振り返ってみたいと思います。

築60年以上、「古さ」が味となっている府中市庁舎。

府中市役所の本庁舎は「西庁舎」「東庁舎」「北庁舎」の3棟でできています。その中では「西庁舎」が最も古く昭和34年(1959年)に建設されました。実は、この「西庁舎」は、多摩地区でも最も古い庁舎として知られています。
このような古さも、ドラマや映画の製作者から見ると魅力的に映るようです。本庁舎は、これまでに数多くの映画やドラマのロケ地として使われてきました。
ここでは、実際にどのような作品に府中市役所が登場しているのか、代表的な例をいくつかご紹介していきます。

市役所としてよりも警察署として数多くのドラマに「出演」。

本庁舎は頑強そうな建物のイメージが評価(?)されてか、ドラマなどでは「警察署」として登場するケースが目立ちます。
本庁舎が「警察署」として出演している作品には、次のようなドラマがあります。

・『Wの悲劇』
【主演:武井咲さん・2012年・テレビ朝日】
・『ストロベリーナイト アフター・ザ・インビジブルレイン』
【主演:竹内結子さん・2013年・フジテレビ】
・『Dr.倫太郎』
【主演:堺雅人さん・2015年・日本テレビ】
・『アイムホーム』
【主演:木村拓哉さん・2015年・フジテレビ】

木村拓哉さん主演の『アイムホーム』(2015年・フジテレビ)では、第7話で主人公の木村拓哉さんが、父親を警察署に迎えに行く場面がありましたが、そのシーンでは東玄関が登場しています。作中では、玄関の張り出した屋根の部分に警察署の名前が書かれていました。

さらに、下の写真は東西玄関をつなぐ通路中ほどから東玄関側を見た一枚ですが、ドラマでは、木村拓哉さんが画面奥に見えるベンチに腰かけ、父親を待っていました。

もちろん本職の「市役所」としても登場。

府中市役所の本庁舎は、市役所としてのシーンでも使われています。ドラマでは、おもに出演者が市役所に様々な手続きでやってくる場面のロケ現場として登場しています。

・『偽装の夫婦』
【主演:天海祐希さん・2015年・日本テレビ】
・『○○妻』
【主演:柴咲コウさん・2015年・日本テレビ】

『偽装の夫婦』では、第3話で天海祐希さん演じる主人公が婚姻届を提出する場面で登場しています。

そのシーンの撮影に使われたのが、こちらの総合窓口課です。総合窓口課は、東玄関から入ってすぐのところにあり、戸籍関係から税関係証明書の交付、原付の登録、廃車まで幅広い業務が行われています。

府中駅北第2庁舎もドラマや映画のロケ現場に。

府中市には、大國魂神社の隣にある本庁舎の他にも、けやき並木通りと甲州街道との交差点に府中駅北第2庁舎があります。
こちらは平成3年(1991年)に建設されたもので、文化、スポーツ、環境を所管する部署などが入っています。また、1階には府中市内で収穫された新鮮な農作物が集まる府中特産品直売所があり、連日開店前には行列ができるほどの賑わいを見せています。
この第2庁舎も、やはりドラマ・映画のロケ地として使われてきました。

・『ストロベリーナイト アフター・ザ・インビジブルレイン』
【主演:竹内結子さん・2013年・フジテレビ】
・『俺俺』(映画)
【主演:亀梨和也(KAT-TUN)・2013年・配給ジェイ・ストーム】

亀梨和也さんが主演した『俺俺』では、亀梨さんがエレベーターに乗るシーンで、エレベーターと地下駐車場が使われました。

[基本情報]

本庁舎
所在地 府中市宮西町2丁目24番地
開庁時間 午前8時半から午後5時
閉庁日 土曜日・日曜日・祝日・年末年始
(注)毎月第2・第4土曜日には土曜窓口が開設されていますが、詳しくは下記のサイトでご確認ください。
https://www.city.fuchu.tokyo.jp/kurashi/tetuduki/sonota/doyou.html
アクセス 京王線府中駅より徒歩5分
JR南武線、武蔵野線府中本町駅より徒歩3分
府中駅北第2庁舎
所在地 府中市寿町1丁目5番地
開庁時間 午前8時半から午後5時
閉庁日 土曜日・日曜日・祝日・年末年始
(注)開庁時間、閉庁日は施設により異なります。
アクセス 京王線府中駅より徒歩3分


[参照URL] FUCHU KIRARI LIFE
t@~[

府中市で利用できる ネットスーパー・宅配のご紹介

新型コロナウイルスの影響で、買い物に不安を感じる方も多くなっています。コロナだけでなく、仕事や子育てに忙しいなど、さまざまな理由から買い物が困難になることがあります。ここでは、そんな時に便利な、府中市内から利用できるネットスーパー・宅配についてまとめてみました。

co-opdeli コープデリ

「co-opdeli」は、全国335万世帯に選ばれている生協の宅配です。5,000品目以上の商品をそろえており、「ほしい」がすぐ見つかるというのがキャッチフレーズとなっています。 スーパーと同じ価格帯で、安心安全の生協食材を買うことができます。全品にアレルギー表示があり、アレルギー対応食も取り扱っています。また、ほとんどが国産食材ということで、子育て世代には、ありがたい宅配システムです。

配達頻度 『ウィークリーコープ』では、週一の配達です。留守置き(置き配)も申し込めます。
『デイリーコープ』(ミールキットや弁当だけに特化したコース)は週3回
宅配料金 198円(税込)
内訳:基本手数料88円(税込)+配達手数料110円(税込)
新規加入特典:加入後3週間は利用手数料が無料となります。
なお、1回の注文で利用金額が6,000円(税抜)以上の場合、手数料は無料となります。
申込方法 「co-opdeli」を利用するためには、まず、生協への加入が必要です。
詳しくは…こちら

大地を守る会

「大地を守る会」は、できる限り農薬に頼らず、除草剤も使わず、有機肥料で育てられた作物を提供してくれる宅配サービスです。野菜の美味しさには、定評があります。
また、肉や魚、調味料、お惣菜も基本的に無添加で、安全性には最大限の配慮がされています。
一般会員と定期会員の2種類がありますが、定期会員の中にも複数のコースがありますので、ご家庭に適したコースが選べます。
値段は少し高めですが、美味しさや安全性を求めている方にはおススメです。

配達方法 ヤマト宅急便で到着日時を選ぶことができます。注文のタイミングや地域によって異なりますが、3日~6日後が最短到着日となっています。
府中市は「大地を守る会」の自社便が走るエリアとなっていますので、送料のお得な自社便配送も選択できます。(置き配も可能です)
申込方法 詳しくは…
https://takuhai.daichi-m.co.jp/
お電話での
お問い合わせ
TEL:0120-158-183
月~金(祝日含):午前9時~午後9時
土:午前9時~午後5時

Oisix オイシックス

「Oisix」は、選りすぐりの食材を自宅に届けてくれる宅配サービスです。
幾つかのサービスがありますが、中でもおススメは「kit Oisix(キット オイシックス)」です。プロ顔負けのメニューが20分で2品作れるというのがうたい文句です。
もちろん、野菜や肉、魚などの食材を届けてもらうことができますが、「kit Oisix(キット オイシックス)」は、ちょっとひと手間をかけるだけで美味しい料理が作れるため、忙しい主婦に好評です。「kit Oisix(キット オイシックス)」は、さまざまな企業や料理人とコラボしており、ご家庭でプロの味を堪能することができます。
その他にも、湯せんをするだけ、焼くだけ、揚げるだけなどで調理できる品もそろっています。

配達頻度 週1回を前提にヤマト運輸が配達してくれます。
曜日や時間の指定が可能ですが、置き配はありません。
宅配料金 定期会員の場合
注文金額(税抜)によって送料が変わります。
6,000円~ 送料0円
4,000円~ 送料200円
~3,999円 送料600円
申込方法 詳しくは…
https://www.oisix.com/shop.kounyuu–oic_intro_shinki_01__html.htm?
お電話での
お問い合わせ
TEL:0120-366-016
午前10時~午後5時 (土日祝含む)

らでぃっしゅぼーや

「らでぃしゅぼーや」には、おしゃれで美味しい野菜がたくさんそろっています。
普段、お店では見かけない、ちょっと変わった野菜や果物も取り扱っています。
創業30年以上の老舗ですが、「らでぃしゅぼーや」では、有機栽培や農薬不使用の農産物、無添加の加工食品を提供し続けています。今、話題のSDGs(持続可能な開発目標)にも取り組んでいる企業です。
定期購入が基本ですが、配達頻度を変えたり、休止することもできます。

申込方法 詳しくは…
https://www.radishbo-ya.co.jp/shop/

pal system パルシステム

首都圏を中心に160万世帯が加入している生協の宅配で、CMでもおなじみです。生産履歴からチェックしている産直商品が好評です。
その人のライフスタイルにあったカタログが用意されており、どの年代の人でも利用しやすいことが特長です。
自然と人と地域の共生を目指して、農薬や薬品にできる限り頼らない野菜やお肉、化学調味料を使わない加工品などをそろえています。
また、忙しい日々に役立つ料理セット、環境にやさしい生活用品もラインアップされています。配送は週一回、カタログについている用紙の他、PC、スマホからも注文できます。

配達頻度 週に1回。 ※地域ごとに決まった曜日、時間帯に配達されます。
宅配料金 購入金額
2000円未満 248円
2000円以上 198円
5000円以上 165円
12000円以上 0円
※各種割引制度があります。
申込方法 詳しくは…
https://www.pal-system.co.jp/

ミレー

「ミレー」は、千葉県多古町に本社をかまえる無農薬野菜などをインターネットで販売する会社です。地元の香取郡近郊の約100人の農家が生産した「とれたての味」を宅配してくれます。
「ミレー」では、鮮度を重視しており、注文が入ってから野菜を収穫し、その日のうちに発送、翌日には注文者のもとに届くシステムとなっています。
発送もすべて「ミレー」で行っており、美味しくて品質管理の行き届いた新鮮な野菜が家庭で味わえます。
農薬の使用を極力抑え、有機JAS認定を受けた有機栽培農産物が出荷されています。なお、すべての野菜に「栽培方法」「生産地」「生産者」が明記されています。
通常購入の他に定期購入2コースがあります。

配達頻度 注文から中4日間程度で到着します。配達はヤマト運輸
定期購入は毎週配達~2か月ごとから選択が可能です。
宅配料金 注文金額(税抜)によって送料が変わります。
6,000円~ 送料0円
5,000円~ 送料300円
4,000円~ 送料400円
3,000円~ 送料500円
2,000円~ 送料800円
1,000円~ 送料1,000円
申込方法 詳しくは…
https://www.millet.co.jp/
お問い合わせ TEL:0479-70-7572 FAX:0479-70-7573

イトーヨーカドーネットスーパー

「イトーヨーカドーネットスーパー」は、実店舗と同じ商品を家にいながら購入できるネットスーパーです。当日注文で当日配送もしてもらえますが、7日後の注文まで受け付けてくれます。
定期購入といった縛りはなく、好きな時に、3万点を超える商品のなかから好きな品物を購入できます。商品の受け取りは、自宅はもちろん、ロッカーや店舗での受け取りも選べるので、忙しい方にも安心です。
送料は、330円(税込)ですが、プレママと子育てママを応援する意味から配送料102円(税込)で届けてくれる仕組みもあります。(交付から4年以内の母子手帳を提示)

配達頻度 当日注文、当日配送。
7日後の注文まで可能。
宅配料金 330円(税込)
申込方法 詳しくは…
https://www.iy-net.jp/nspc/shoptop.do?shopcd=00216

楽天西友ネットスーパー

「楽天西友ネットスーパー」は、日本のネットスーパーの元祖と言われている西友が楽天とタッグを組んで始めたネットスーパーです。西友の「毎日低価格」をネットでも利用できます。
最短当日配送が可能で、重たい荷物や雨の日の買い物にも便利です。配送時間は2時間単位で選ぶことができます。
約2万アイテムをネットで注文することができ、楽天ポイントも100円で1ポイントが付与されます。年会費・月会費はかからず、一定額以上のお買い物で送料無料となります。

   
配達頻度 当日配達(最短4時間)
宅配料金 送料330円(税込)。一定額以上の購入で送料無料。
申込方法 詳しくは…
https://sm.rakuten.co.jp/

まとめ

ここでは、宅配サービスとネットスーパーの代表的な店舗をご紹介しました。それぞれの店舗の特長を見比べたうえで、あなたにピッタリの宅配サービス・ネットスーパーを探してみてください。宅配サービス・ネットスーパーを上手に活用することで、非接触で買い物ができるだけでなく、暮らしの幅も広がっていきます。ぜひ、お気に入りの宅配サービス・ネットスーパーを見つけて、ご利用ください。



[参照URL] おすすめ宅配
t@~[

府中市内で100年以上続く老舗の味をご紹介

江戸時代には甲州街道最大の宿場町として栄えた府中。神社や古代の遺跡も数多く残されています。そんな府中には、100年以上続く老舗の飲食店や和菓子店などがあります。ここでは、そんな老舗の味をご紹介します。ぜひ、伝統の味をお楽しみください。

1868年(明治元年)創業、150年以上つづく名店「モナムール清風堂」

京王線府中駅より徒歩3分、府中市宮町にある「モナムール清風堂」は、1868年(明治元年)に和菓子屋として創業されました。以来150年以上、府中の人たちに「美味しさ」を届け続けてきた伝統あるお店です。時代のニーズにあわせて、先代の時代にスタイルをかえて、1階がパティスリー、2階がイタリアンという現在の形となりました。店名の「モナムール」とは、私の愛するもの・大切なもの、という意味です。

1Fの入り口を入るとディスプレイにずらっと美味しそうなケーキが並んでいます。パティスリーはイートインだけでなくテイクアウトも可能です。

こちらがケーキのメニュー。カラフルで美味しそうなケーキがたくさんラインアップされています。飲み物とセットのメニューもあり、オーガニックティーのセレクションも豊富にそろっています。季節限定のケーキも沢山あり、1年を通して、さまざまなスイーツが楽しめます。

これは、お店の名前を冠したいちごケーキ「モナムール」。2種類のナッツのビスキーにカスタードムースとイチゴがはさまれています。

[店舗情報]

店 名 モナムール清風堂
創 業 1868年(明治元年)
営業時間 【フランス菓子・カフェ】
 平日・日曜日・祭日 / AM 10:00~22:00 年中無休
 ≪ご予約お問合せ≫ TEL 042-361-9774
【イタリアンレストラン】
 平日 / AM 11:30から15:00 PM 17:00~22:00
 土曜日・日曜日・祭日 / AM 11:30~22:00
 年中無休
 ≪ご予約お問合せ≫ TEL 042-360-1060
住 所 東京都府中市宮町2丁目1番地の1
Webサイト https://monamour.jp/

1893年(明治26年)、初代の大國魂神社境内での万頭売りから始まった「青木屋」

「青木屋」は、1893年(明治26年)、初代店主の加藤幸吉さんが大國魂神社の境内で万頭の販売を開始したことから歴史が始まっています。以来、120年余、「菓子は喜び」という初代の菓子づくりの精神を引き継いで、美味しいお菓子を作り続けています。
「青木屋」は、本社のある府中市内に4店舗がありますが、そのほかにも多摩地区に複数の店舗を展開しています。

府中市南町6丁目12番地の1にある「青木屋・郷土の森工場売店」は、文字通り工場に隣接した売店です。ここでは、他の店舗で売られている通常商品以外に、工場売店ならではの限定商品やアウトレット商品を購入することができます。

工場売店でしか味わえないお菓子のひとつが、看板商品「武蔵野日誌」のできたて版です。
「できたて武蔵野日誌」は、通常の「武蔵野日誌」とは異なり、ほんのりと温かくふわふわに焼き上がったバームクーヘンとトロトロにとろけるクリームが口の中でほどよい甘さに混ざり合って、絶妙な食感に仕上がっています。まさに「工場売店でしか味わえない」特別な味わいです。

また、もうひとつの人気商品が「武蔵野ロングロングバーム」です。これは、「武蔵野日誌」を切り分ける前の長い状態のお菓子で、1メーター以上はあります。「武蔵野日誌」とは違い、クリームは入っておらずシンプルでプレインなバームクーヘンのようなお菓子です。

なお、「工場売店」限定の「できたて武蔵野日誌」や「武蔵野ロングロングバーム」は、オンラインでは買うことができませんので、「工場売店」でお求めください。
「できたて武蔵野日誌」は販売日が決まっており、中のクリームの種類もその日よって異なります。数量限定のため、無くなり次第終了となるそうです。
詳しくは、お問い合わせてからお出かけください。(TEL:0120-16-3008・受付時間:9:00~17:00)

[店舗情報]

店 名 青木屋
創 業 1893年(明治26年)
営業時間 10:00~15:00 ※1月1日 定休日
住 所 東京都府中市南町6丁目12番地の1
TEL 042-368-3009
Webサイト http://www.aokiya.net/

120年以上前に魚屋さんから始まった和風レストラン「魚元」

京王線府中駅北口から徒歩で約5分、少し入り組んだ住宅街に佇む「魚元」。創業年は、はっきりしていませんが江戸末期から明治にかけて元次郎氏が神戸(ごうと)という場所で魚屋を開店したことでその歴史が始まったとされています。「魚元」は、府中の様々な史料に登場しているお店で、明治35年前後には鰻屋であったという記録が残っていることから、間違いなく120年以上前の創業ということが言えます。

四季折々の風情が楽しめる日本庭園をぬけるとお店の玄関が見えてきます。この庭園には、時としてメジロなどの野鳥も遊びに訪れるということです。駅近にもかかわらず、喧騒から離れた隠れ家的空間が広がっています。お店は、高名な日本建築家の設計で、すべて生木で造られているそうです。

店内には、掘りごたつのあるお座敷や個室風のテーブル席など、様々なタイプの席が用意されており、ゆったりとくつろいで食事ができます。2階には大きめのお座敷もあり、ちょっとした会合や法事等のニーズに応えています。
メニューには、松コース(要予約)(6,300円税込)と鰻重(上)(4,300円税込)、鰻重(並)(3,600円税込)があります。
「魚元」では、すべて浜名湖産の鰻を使っており、身がやわらかで上品な味だと定評があります。また、秘伝の特性ダレは無添加・無化学調味料、少し辛めでスッキリとした味わいです。「魚元」では、炊き方にこだわったご飯をはじめお吸い物やお漬物まで本格的な割烹料理の技が行き渡っており、ファンも多いようです。

写真の上が松コース (要予約)(6,300円税込)、下は鰻重(上)(4,300円税込)です。

[店舗情報]

店 名 魚元
創 業 江戸末期から明治初期に創業
営業時間 火~日、祝日、祝前日 11:30~14:30 (料理L.O. 13:45)
17:00~21:00 (料理L.O. 20:00)
定休日 月 (祝日の場合は営業、翌火曜日休み)
住 所 東京都府中市府中町2丁目14番地の14
TEL 042-362-2029
Webサイト https://uomoto.tokyo/


[参照URL] 老舗食堂 / モナムール清風堂 / 青木屋 / 魚元 /
t@~[

府中で味わう本格的な外国の味

府中には、ロシア料理やベトナム料理など本場の味が楽しめるレストランがたくさんあります。もちろんイタリア料理やフランス料理のお店も。ここでは、そんな外国の本格的な郷土料理が楽しめるお店をご紹介します。

【ロシア料理】 「ロシアレストラン ペーチカ」

ボルシチ、きのこのつぼ焼きなど、本場仕込みの暖まるメニュー

京王線府中駅から3分程歩いたマンションの2階にある「ロシアレストラン ペーチカ」。
ここでは、東京在住のロシア人が「故郷の味」絶賛したほどの本格的なロシア料理が味わえます。

ロシアといえばお馴染み大小のマトリョーシカが、ロシア国旗と共に店頭で出迎えてくれます。ロシア産木材を使ったテーブルには赤いナプキンとクッションが置かれており、暖かい雰囲気を醸し出しています。

ロシア料理を代表するスープのボルシチ。赤い色はビーツという野菜の色です。ビーツは「食べる輸血」といわれるほど鉄分やビタミンなどの栄養が豊富です。特に、女性にはおススメです。

手作りの焼ピロシキ。たっぷり入った具も、生地も、お店でひとつひとつ丁寧に手作りしています。

オーナーの前田奉司さんは元商社マン。ロシアには、22年間駐在し、50年以上ロシアの人たちと交流してきているといいます。
旧ソビエト連邦時代には現地の人々との交流にも制限がありましたが、ソ連崩壊後は自由に行えるようになり、「交流を通して感じたロシアの魅力を、料理を通して伝えたい」と思うようになり、ロシアレストランを開業しました。
厨房ではロシア人シェフから受け継いだ味を、日本人シェフが忠実に再現し、腕を振っています。ロシア料理の特徴はしっかりとした仕込みにあるといいます。サワークリームや黒パンも手作りするなど、随所にこだわりが見えます。

[店舗情報]

店 名 ロシアレストラン ペーチカ
住 所 東京都府中市府中町2丁目6番1号 プラウド府中セントラル2F
営業時間 [月、火、木、日、祝日、祝前日]
11:30~14:30 (料理L.O. 14:00 ドリンクL.O. 14:00)
[金、土]
11:30~14:30 (料理L.O. 14:00 ドリンクL.O. 14:00)
17:30~21:00 (料理L.O. 20:00 ドリンクL.O. 20:30)
定休日 毎週水曜日
Tel 042-368-8830
URL https://pechka.owst.jp/
SNS [Instagram] https://www.instagram.com/pechka_fuchu/
[Twitter] https://twitter.com/pechka_fuchu
[Facebook] https://www.facebook.com/Pechka2019

【イタリア料理】 「La Luce (ラ・ルーチェ)」

京王線府中駅から徒歩3分。高層マンションの一階に静かにたたずむ「ラ・ルーチェ」。
開店以来、府中では数少ないイタリア料理の専門店として地元の人々に長く愛されています。イタリアで修行を積んできたシェフの技術と厳選された新鮮な食材から生み出される本格的なイタリア料理。ソムリエの薦めるワインと共に「ラ・ルーチェ」自慢のジビエ料理や手打ちパスタを楽しめるのも大きな魅力です。食後酒のグラッパも約30種類も用意されていて、食後のひとときをお好みのグラッパで楽しむことができます。

自家製のイカ墨を練り込んだ「タリオリーニ」(幅数ミリ程の細いパスタ)。新鮮なヤリイカや菜の花、トマトが使われており美しい彩が楽しめます。一方、味付けはとてもシンプル。シンプルな味付けだからこそ各々の食材の味わいが深く、味わえます。(1,700円)

ストロッツァプレーティ・仔羊のラグーソース

「ストロッツァプレーティ」は、手のひらでねじり切って作るパスタです。一度食べるとクセになりそうな食感で、仔羊のラグーソースのしっかりとした味わいとマッチしながら、全体的には軽い印象に仕上がっています。(1,600円)

豊富に用意されたワインの中から、料理とお客さんの好みに合わせたワインをソムリエが薦めてくれます。

[店舗情報]

店 名 La Luce (ラ・ルーチェ)
住 所 〒183-0022 府中市宮西町1-18-6 ライオンズステージ府中シティタワー101-1
営業時間 LUNCH : [平日]11:30~14:30(L.O.14:00)[土日祝]11:30~15:00(L.O.14:30)
DINNER : 17:30~21:30(L.O.21:30) BARTIME : 21:30~24:00(平日のみ)
喫煙・禁煙 LUNCH/全面禁煙
DINNER & BARTIME/カウンター席喫煙可
定休日 火曜日
Tel 042-354-0188
URL http://www.la-luce.net/
Blog http://www.la-luce.net/fcblog/

【ベトナム料理】 「ベトナム屋台 タンザン」

JR南武線 の 分倍河原駅から徒歩8分(570m)、住宅街の中にある、ベトナム料理屋さんです。
目に華やかで、口に楽しい、にぎやかなベトナム料理がそろっています。大人数でも対応してくれるので、謝恩会や女子会、誕生日会、昼宴会、歓送迎会などさまざまな会食に利用できる使い勝手の良いお店です。
夜はしっとり落ち着いたムードで、ベトナムに居るような感覚が味わえます。

ランチの人気は、やはりベトナム風豚ハムを挟んだバインミー(598円)。外のバゲットはパリッとしていてカリッとした食感。中身はレバーペーストに自家製マヨネーズが入っていて、まさにベトナムの味です。

もう一つのベトナムの味といえばフォー。出汁のきいた味で、心まで温まります。上の写真は、牛肉のフォー<ハーフ>です。(460円)

[店舗情報]

店 名 ベトナム屋台 タンザン
住 所 〒183-0045 東京都府中市美好町1-20-4 シティマンション1F
営業時間 月: 11:30~14:30
水~土、祝前日: 11:30~14:30/18:00~22:30
(料理L.O. 21:45 ドリンクL.O. 21:45)
日: 11:30~21:00
Tel 042-403-9787
URL https://tabelog.com/tokyo/A1326/A132602/13214406/
SNS [Facebook] https://www.facebook.com/tanzanfood/
[Instagram] https://www.instagram.com/tanzanfood/
https://www.instagram.com/tanzanbetonamu/

【フランス料理】 「French restaurant Bacchanalia (バッカナリア)」

京王線府中駅 北口・プラリト出口から徒歩3分。イーストビルの2階にある本格派のフレンチレストラン、それが「French restaurant Bacchanalia (バッカナリア)」です。
お店のコンセプトは、「クラシック・フレンチ」。厳選された旬の食材と、シェフの手仕事で絶品の一皿に仕上げられています。また、お料理だけでなく、多種多様なアルコールメニューも用意されており、好みのドリンクを片手に、落ち着いた空間でフランス料理を堪能することができます。

「バッカナリア」では、正統派フレンチを余すことなく楽しめるベーシックコースの他、季節の食材を使い、自分の好みや予算、シーンに合わせて調理してくれるシェフおまかせコースなどが用意されています。

ぜひ、ご賞味いただきたいのが「牛フィレとフォアグラのトリュフソースロッシーニ風」(2,400円)
まさに、フランス料理の王道メニューです。肉厚ジューシーな牛フィレ肉と濃厚なフォアグラに、自家製フォンドボーで丁寧に作ったトリュフソースがかけられており、絶妙なハーモニーが楽しめます。

ゆっくり丁寧に焼き上げられたラム肉のロースト チミチュリソース。仔羊のやわらかな肉質が絶妙です。この他、港から届いたばかりの新鮮な鮮魚を使って、シェフオリジナルのソースで仕上げたカルパッチョもおススメです。

[店舗情報]

店 名 French restaurant Bacchanalia (バッカナリア)
住 所 〒183-0055 東京都府中市府中町2-7-1 イーストビル2F
営業時間 [ランチ] 11:30~15:00 (L.O.14:00)
[ディナー] 17:00~24:00 (L.O.23:00)
定休日 火曜日
Tel 042-306-6964
URL https://localplace.jp/sp/t200446625/index.html
SNS [Facebook] https://www.facebook.com/Bacchanalia.French/


[参照URL] イマタマ特派員 / 食べログ matome
t@~[

念願のマイホームを手に入れて新居に引っ越す前に
やっておくべき手続きなどをご紹介

念願のマイホームへの引っ越しを計画されている皆さま。新居でスムーズに新生活をスタートさせるためには、引っ越し前後の準備が重要です。そこで、ここでは入居前にやっておくべき準備・手続きなどをご紹介します。電気・ガス・水道など最も大切なライフラインの手続きや火災保険の契約などたくさんの手続きがありますので、事前に確認しておきましょう。

入居までの期間にあわせて進めておきたい準備

電気、水道、ガスはじめいくつもの手続きが

マイホームの引渡し日が決まると新居への引っ越しの日程も具体的に見えてきます。一刻も早く、新居での暮らしをスタートさせたいところですが、引っ越し前には荷造りや手続き関係など、多くのことを処理しなければなりません。特に、手続き関係は一括で行えない項目も多いため注意が必要です。
なかでも、ライフラインである「電気」「ガス」「水道」の手続きは、忘れてはいけない重要な項目です。特に、「ガス」の場合は開栓立ち合いが必要ですので、引っ越し前にはガス会社に連絡を入れて、立会日を決めておかなければなりません。
注文住宅の場合は、建築会社が工事のために電気・水道・ガスを仮設使用していることもあります。その場合には施主の名義に変更する手続きが必要となります。施工会社が、変更手続きを代行してくれる場合もありますので、どちらが手続きするのかを確認しておきましょう。

[入居1カ月前までに必要な準備]

入居の1カ月前までに済ませておきたい準備や手続きには、以下の項目があります。
詳細については、後ほどご説明しますが、まずは、チェックリストとして覚えておいてください。

・引っ越し業者の選定
・火災保険の会社選定と手続き
・粗大ごみの手配
・インターネットの手続き
・賃貸住宅の場合、退去手続き

[入居2週間前までに必要な準備]

入居2週間前までに済ませておきたい準備や手続は、以下の通りです。これも、後ほど詳細をご説明しますが、チェックリストとしてあげておきます。

・電気、水道、ガスの手続き
・役所関係の手続き
・その他の住所変更手続き
・近隣へのご挨拶

入居1カ月前までに必要な準備

入居の1カ月前までには、次の各項目にある準備や手続きを済ませておきましょう。

(1) 引っ越し業者の選定

引き渡し日が決まると、引っ越し日も決めることができます。まずは、引っ越し業者を選定します。数社から相見積もりを取る時間を考えると、引っ越し業者の選定は、入居の1~2カ月前からスタートするのがベストです。毎年3月前後は引っ越し業者が繁忙期に入ります。3月入居を希望する場合には、なるべく早めに動き出したほうが安心です。

(2) 火災保険の会社選定と手続き

火災保険を扱う会社は数多くあります。保険の種類によっては、住宅構造の関係で必要のない特約が含まれている場合もあります。一般的には建築会社やハウスメーカーから紹介してもらうことになりますが、引っ越し業者と同様に、数社の保険会社を選定して、相見積もりを取りましょう。この時、火災保険の適用が開始される日を確定させることも大切です。引渡し日を適用開始日に設定できるように、前もって手続きを完了させておきましょう。

(3) 粗大ごみの手配

新居への引っ越しの場合、それまで住んでいた家で使っていた家具や家電を新しい家具、家電に買い替えることも多くあります。必然的に多くの粗大ごみが出ることになりますので、ごみ処分の準備をしておきましょう。
リサイクルショップに持ち込んだり、譲渡したりといった方法もありますが、最も一般的な処理方法は自治体に処分を依頼することです。
自治体によってルールが違いますが、あらかじめ収集の日時が決められているところもあります。希望日までに粗大ごみを処分してもらうためには、1カ月ほど前に手続きを行っておく方が無難です。

※府中市の粗大ごみインターネット受付はこちら
https://s-kantan.com/sodai-fuchucity-u/offer/offerList_initDisplay.action

(4) インターネットの手続き

インターネットは、もはや生活の必須品です。引っ越ししてからすぐに使えないと困るので、しっかり準備をしておきましょう。
インターネットを利用している場合、通常はプロバイダーと回線事業者という2つの業者と契約をしているはずです。ただし、プロバイダーと回線事業者の個々で契約している場合と、セットで契約している場合があります。セットでの契約の場合は、移転手続き(引っ越しの手続き)や契約解除の手続きはプロバイダーに一括してお願いできるケースがほとんどです。しかし、個々で契約している場合は、回線事業者への手続きも必要となります。
プロバイダー契約の解除、申込みなどは通常インターネットや電話で行えます。しかし、回線工事の日程については注意が必要です。通常、工事日(開通日)は申し込みから2~3週間以上かかることが多いので、引っ越し当日もしくは翌日に開通させたい場合は、入居1カ月前には手続きを行っておく必要があります。

(5) 賃貸住宅から引っ越す場合は、退去手続きを

賃貸住宅から新居に引越す場合には、大家さんもしくは管理会社に退去日を通知しておかなければなりません。ここで注意しておきたいのは、退去する日程によっては家賃がまるまる1か月分かかってしまう場合があることです。家賃発生のタイミングや退去日の通知はいつまでにする必要があるのかなど、契約内容を確認して的確に手続きを行っておきましょう。

入居2週間前までに必要な準備

入居の2週間前までには、次のような手続きを済ませておきましょう。

(1) 電気、水道、ガスの手続き

「電気」「ガス」「水道」は、新居に入居したその日から使いたい必須のライフラインです。このため、手続きは忘れずに早めに行っておきましょう。電気、水道は通常インターネットや電話で手続きできます。ガスの場合は、開栓の立ち合いが必要なので、引っ越し前に連絡をして、立会日を決めておきましょう。手続きはハウスメーカーや建築会社が代行してくれることもあります。

(2) 役所関係の手続き

役所関連の手続きは、平日に行う必要があります。無駄に仕事を休まなくても済むように、事前に自治体に問い合わせて必要な書類を揃えておき、一度で手続きできるように準備しておきましょう。
手続きに慣れている建築会社の担当者に相談をしたり、新居先の自治体ホームページで確認しておけば、手続き漏れを防ぐことができます。

[必要な役所手続きの例]

・旧居の役所
転出届または転居届
国民健康保険資格喪失届
印鑑登録廃止手続き
児童手当の受給事由消滅届

・新居の役所
転入届
マイナンバーの住所変更
国民健康保険加入手続き
国民年金住所変更
印鑑登録
児童手当などの補助金の手続き
福祉手当、医療制度の住所変更
バイクの登録変更
車の登録変更
犬の登録

(3) その他の住所変更手続き

携帯電話や銀行預金、各種保険、社会保険など生活サービスの住所変更も必要となります。
郵便局に転居届を出しておけば、1年間、旧住所宛ての郵便物などを新居に転送してもらえます。窓口で転居届の手続きをする場合は、「本人確認書類(免許証など)」と「旧住所の確認書類」が必要となります。このほか、郵送やインターネットで手続きする方法もあります。転居届を出してから転送サービスが開始されるまでは一定の期間がかかるため、早めに手続きをしておきましょう。

(4) 近隣へのご挨拶

新居の工事前にすでに挨拶をしていると思いますが、引っ越し前にはもう一度、改めて近所の人たちに挨拶をしておきましょう。引っ越しの時も、工事と同様に近隣の方に迷惑を掛けることが多々あります。
特に注文住宅の場合、工事期間中には騒音や車の出入りなどで近所の方々にストレスを与えていることが考えられます。しっかりと挨拶をしておけば、後々の関係構築もスムーズにいきます。入居日の直前の週末などのタイミングが良いでしょう。

まとめ

新居で快適な生活をスタートさせるためには、周到な準備が必要です。時間のかかる手続きも多いため、タイミングを逃さないように注意しておきましょう。この記事をご参考に、いつまでに、どのような手続き・準備が必要なのか、チェックリストにしてまとめておいてはいかがでしょうか。



[参照URL] SUUMO

t@~[

府中駅南口の「くるる(KURURU)」に カプセルトイ専門店「ガチャステ」が誕生

昨年、12月18日(土)に、京王線府中駅南口にある複合商業施設「くるる(KURURU)」に「ガチャステ」がオープン。早くも話題を集めています。

タカラ、ベニイ、タイトーの3社協業で立ち上げた「ガチャステ」

「ガチャステ」とは、株式会社タカラトミーアーツと株式会社ペニイ、株式会社タイトーの3社が協業して立ち上げたカプセルトイの専門店です。
タカラトミーアーツは玩具メーカーとして数多くの「ガチャ」製品を生み出してきました。また、ペニイはカプセルトイの卸会社として多彩な販売ノウハウを培ってきています。さらに、タイトーは、アミューズメント施設の運営やコンテンツ企画のノウハウを豊富に持っています。「ガチャ」の魅力をさらに広げていこうと、この3社がタッグを組んで立ち上げたのが「ガチャステ」なのです。
「ガチャステ」のテーマは「ガチャの島」。500面ものガチャが並ぶ店内を探索して、お気に入りのガチャを探す楽しさを演出できるお店を目指しています。
ガチャを回した後の空きカプセルを使って遊ぶことのできるカプセル回収マシンや、カプセルを転がして遊ぶ「からくり装置」などもあり、遊び心満載のガチャ・ショップとなっています。

高さ2mの「でかガチャ」も登場。フォトスポットとしても人気急上昇

店内には、通常サイズの約4倍、2メートルの高さがある超巨大な「でかガチャ」が常設されています。「でかガチャ」は、早くもインスタグラムなどのフォトスポットとしても人気を集めています。週末のイベント時などに稼働しており、特別なガチャを体験することができます。

クレーンゲーム専門店とカプセルトイ専門店が並ぶ魅力的なエリア

「ガチャステ 府中くるる店」は、クレーンゲーム専門店として人気の「タイトーステーション 府中くるる店」に隣接する場所にオープンしました。
クレーンゲーム専門店とカプセルトイ専門店が並ぶエリアは、多くのファンを魅了しています。

[ガチャステ 府中くるる店]
住  所:〒183-0023 東京都府中市宮町1丁目50番地 B1
営業時間:10:00~23:00
定 休 日:年中無休
設 置 数:500面


[参照URL]
号外NET 東京都府中市 / TAITO / PR TIMES

t@~[
このページのトップへ