夏はやっぱりビール!府中市で地ビール・クラフトビールを楽しめるお店7選

ビール1

画像出典元

暑い日が多くなり、日中汗をかいて疲れた日にはやっぱりグーッとビールを飲みたくなることでしょう。この記事では、そんな人のために府中市で地ビール・クラフトビールを楽しむことできるお店をご紹介していきます。

肉とチーズバルGRILL屋 府中店

ビール2

画像出典元

肉とチーズバルGRILLさんは、19種類のクラフトビールとお肉を楽しむことができるお店です。種類が多くて逆に悩んでしまうなんてビール好きには嬉しい悲鳴が聞こえてきそうです。

クラフトビールの飲み放題コースもあり、クラフトビール好きにはたまらないでしょう。

ビールはワイングラスで出てくるなどおしゃれな雰囲気でビールを楽しむことができます。

お店の雰囲気は、カジュアルなダイニングバーといった感じで女性客も多いため女子会などで利用してみても良いかもしれません。

普段と違った香りと色のビールや柑橘系の香りのビールなど色々なクラフトビールを楽しみたい人にはおすすめです。

住所 東京都府中市宮西町2-14-3大坂屋ビル1F
営業時間 【平日】 17:30~23:30

【土日祝】15:00~23:30(不定休)

府中 Dining&Bar レストハウス

ビール3

画像出典元

府中Dining&Bar レストハウスさんでは、世界でも認められているクラフトビール、ハイネケンのエクストラゴールドを楽しむことができます。

それ以外にもビール祭りと称し8月31日まで、世界で一番有名とも言われるホワイトビールのヒューガルデンホワイト、なかなか飲めない生のギネスドラフト、ハイネケンエクストラゴールドとギネスのハーフ&ハーフなどビール好きにはたまらないラインナップが楽しめます。

料理は生ハムやアヒージョなど洋風なものからだし巻き卵や、夏野菜の揚げ浸しなど日本的なものまであるので好みに合わせて楽しむことができるでしょう。

住所 東京都府中市片町2-17-2 米田ビル1F
営業時間 17時から24時(月曜定休日)

cafe&craftbeer麻屋

ビール4

画像出典元

大國魂神社からほど近い旧番場町にあるのがcafe&craftbeer麻屋さんです。昼間はカフェとして、夜は全国各地のクラフトビールを楽しむことができる珍しいスタイルのお店です。

常時5種類の地ビールがサーバーで用意してあり、新鮮な生の状態でクラフトビールを楽しむことができます。

全国各地のクラフトビールを厳選して随時入れ替えているため、いつでも様々な味を楽しむことができるクラフトビール好きにはたまらないお店です。

アップルホップというリンゴのクラフトビールやマンデリンフレンチコーヒースタウトというコーヒー風味のビールなど珍しいビールがたくさんあり、普通の飲みに飽きた人にもおすすめと言えます。

住所 東京都府中市宮西町5-4-3 1F
営業時間 17時から22時(日、月曜日定休日)

まんなかや

ビール5

画像出典元

日本のビールのみならず、海外のクラフトビールの種類も豊富なまんなかやさん。

入手困難なビールや伝統的な製法で作られた下面発酵のスモークビールのシュレンケルラ・ラオホビア・メルチェンなどが用意されており、とにかく色んな地域の色んなクラフトビールを楽しみたいという人にはおすすめです。

炭火で焼いた宮崎地鶏じとっこの黒焼きや新鮮な鶏肉でしかできないムネ肉のタタキ、自家製ベーコンなど料理も充実しており、豊富な種類のクラフトビールと相性も抜群です。

料理もビールも楽しみ尽くしたいという人は是非訪れてみてはいかがでしょう。

住所 東京都府中市本町2-20-73 東海ビル1F
営業時間 【平日】17時から24時

【土日】16時から23時

ビアハウスケン

ビール6

画像出典元

ビアハウスケンさんは、ビールに特化したビール専門店です。大國魂神社の隣にあり、買ったビールを店内で飲めるようになっています。

店内に入ると冷蔵庫で世界各地のビールが冷やされており好きなものを購入して店内の立ち飲みカウンターで楽しむのが通な楽しみ方です。

ビールだけでなく、店主さんとのビール談義を楽しむのも良いでしょう。

変わったビールだけでなく、ちょっと変わった飲み方をしたいという人にはかなりおすすめです。

住所 東京都府中市宮町2-3-8
営業時間 【平日】12時から22時半

【日祝】12時から21時

BeerBar danke

ビール7

画像出典元

BeerBar dankeさんは、知る人ぞ知る隠れ家的なビアバーです。雰囲気の良い店内では、美味しい料理とビールやウイスキー、焼酎なども楽しむことができます。

茨城県の常陸野ネストビールというクラフトビールをはじめとするクラフトビールが用意されており、一押しの天然岩塩の塩ピザやこだわりの4種類のソーセージなどをアテに飲むのも最高でしょう。ついついビールが進んでしまうこと必至です。

他にもステファンヴァイス(ドイツ)、パウラナー(ドイツ)、ハイネケン(オランダ)など世界各国のビールも楽しむことができます。

住所 東京都府中市住吉町2-17-31 幸春ビルB1F
営業時間 17時から23時(日、祝日定休日)

府中バカのBEER

ビール8

画像出典元

お店ではありませんが、府中市の地ビール府中バカのBEERもおすすめです。

この府中バカのBEERは、府中生まれ府中育ちの生粋の府中人が考案した地ビールです。府中市内のビアハウスケンさん、ドラゴンバーさん、グッドビアクラブ多摩支部さん、HOTEL松本屋1725さんによる共同開発で作られています。

府中に関わる全ての人に愛されるビールをコンセプトに、試行錯誤を繰り返し全国のどこにもない唯一無二の味わいを楽しめるビールに仕上がっています。

ビールで府中を感じられる逸品と言えるでしょう。

また、府中バカのまくわ瓜という発泡酒も同じように生粋の府中人が考案して製造されています。府中市のまくわ瓜はその昔、徳川家に献上されていたと言われており毎年約1500個ものまくわ瓜が府中から江戸へと運ばれていたそうです。

こちらの発泡酒は、収穫時期に合わせて醸造されるため季節限定の貴重な発泡酒になっています。

参考URL
府中でクラフトビールなどが美味しく飲める店6選 (joy.ne.jp)

肉とチーズバルGRILL屋 府中店 (グリルヤ) – 府中/バル/ネット予約可 | 食べログ (tabelog.com)

府中バカのBEER (beer-cruise.net)

府中 Dining&Bar レストハウス(府中/居酒屋) – ぐるなび (gnavi.co.jp)

cafe&craftbeer麻屋 (banba-asaya.com)

ドリンクメニュー : まんなかや – 府中本町/居酒屋 | 食べログ (tabelog.com)

ビアハウス ケン (BEER HOUSE KEN) – 府中/ビアバー | 食べログ (tabelog.com)

『中河原の雰囲気のいいバー』by 無芸小食 : ビールバー ダンケ (ビールバーダンケ) – 中河原/居酒屋 [食べログ] (tabelog.com)

BEER BAR danke(ビールバーダンケ)(府中/バー) – ぐるなび (gnavi.co.jp)
t@~[

土用の丑の日は府中市で鰻を食べよう!府中市で人気の鰻のお店7選

鰻1

画像出典元

今年も夏は暑くなる予測で夏バテが心配です。そんな夏バテを吹き飛ばすには、鰻を食べるのが1番です。この記事では、2023年7月30日の『土用の丑の日』に食べるべき鰻の美味しいお店を7店ご紹介していきます。

うなぎのきむら

鰻2

画像出典元

うなぎのきむらさんは、京王線府中駅北口にある地元でも人気の鰻屋さんです。開店後すぐに満席になる程の人気店で、土用の丑の日にも混雑が予想されます。

あっさりとしたタレとふわふわでとろとろの鰻のお重も人気ですが、白焼きや鰻の肝も最高に美味しく夏バテも吹き飛ばすくらい食欲が出てしまうでしょう。

肝の串でビールや日本酒を飲みながらお重を待つのも乙な楽しみ方です。

開店後1時間で鰻が無くなってしまう事もあるそうなので、土用の丑の日に絶対うなぎのきむらさんの絶品鰻料理を楽しみたいという人は早めのご来店をおすすめします。

住所 東京都府中市府中町2-2-2 光ビル 1F
営業時間 【火~金・土・日】
11:30〜13:40

【火~金・土】
17:00〜20:40

【日】
16:30〜20:10
定休日 月曜日
鰻メニュー うな丼(小)

うな丼

うな重定食(梅、竹、松、二段重)

蒲焼定食(梅、松)

白焼定食

鰻柳川定食

うな玉重定食

鰻雑炊

鰻茶漬け

魚元

鰻3

画像出典元

魚元さんは、鰻や天ぷらなどを楽しむ事ができる日本料理屋さんです。落ち着いた雰囲気のお店で隠れた名店と言うのに相応しいでしょう。

魚元さんで使われる鰻は、有名で美味しい浜名湖産の鰻だけを使用しています。鰻といえば浜名湖と言われるだけあって、身が柔らかく上品な鰻を楽しむ事ができるでしょう。

ふっくらと焼き上げた鰻の風味を引き立てるタレは無添加で化学調味料も一切使われておらずご飯にとても合います。

鰻だけでなく自慢の天ぷらやお刺身なども楽しむ事ができるので、土用の丑の日以外での利用もおすすめです。

住所 東京都府中市府中町2-14-14
営業時間 【昼の部】
11:30~14:30(LO13:45)

【夜の部】
17:00~21:00(LO20:00)
定休日 月曜日
鰻メニュー 鰻重(上)

鰻重(並)

上うな重コース

並うな重コース

ぎんざ 神田川 東京競馬場内店

鰻4

画像出典元

ぎんざ神田川さんは、東京銀座でお店を構える明治3年創業の老舗鰻屋さんです。府中市にはそんな有名店の分店があります。

東京競馬場内にお店を構えており、老舗の味を競馬場で気軽に楽しむ事ができるようになっています。モニターでレースを観ながら鰻を堪能するのも非日常的な楽しみ方の1つです。

鰻は蒸し焼きでふわふわの関東風であり、タレは少し辛めの大人な味です。

土用の丑の日は、レースで当てて思いっきり贅沢に鰻を楽しむ事ができると良いでしょう。

住所 東京都府中市日吉町1-1東京競馬場フジビュースタンド5F
営業時間 9時から18時
定休日 月曜日から金曜日
鰻メニュー 鰻特重

鰻重

鰻ひつまぶし

鰻定食

鰻蒲焼

うな政

鰻5

画像出典元

うな政さんは、他の鰻屋さんよりも比較的リーズナブルに鰻を楽しむ事ができる府中市の人気店です。

辛口のさっぱりしたタレが特徴的で、鰻はカリッとした表面とふわふわの身が最高に食欲をそそります。

鰻自体も大きく、お重へぎゅうぎゅうに詰まっているのもなんだか贅沢に感じるでしょう。肝煮や肝焼きもあるのでお酒も進みます。

土用の丑の日だけど、鰻はお店で食べると高いしと思っている人にはおすすめの鰻屋さんです。

出前もやっているので、本格的なうな重を家で楽しみたいという人にもおすすめと言えます。

天ぷらも美味しくて天重や鳥重、豚重、お刺身も楽しめるお店です。

住所 東京都府中市本町2丁目24-26
営業時間 11時から20時半
定休日 月曜日
鰻メニュー うな重(松竹梅)

蒲焼(松竹梅)

蒲焼定食

肝煮

肝焼

鳥駒

鰻6

画像出典元

鳥駒さんは、和食が売りで鰻も提供しているお店です。こちらは、ぎんざ神田川さんと同じで東京競馬場内にあります。

競馬場の中なので料理が出てくるまでの時間は早めですが、鰻はフワフワでとても美味しいです。

濃いめのタレでご飯が進み、お吸い物もお新香も付いてお腹も気持ちも大満足できるでしょう。

値段が比較的安いので土用の丑の日は鰻を食べたいけど、スーパーで買って来てまで食べたくないし、かと言ってあんまり高い鰻専門店ではお財布と相談しなくてはならない。という人にはおすすめのお店です。

競馬場内なので行列に長時間並ばなくてはいけないという事でもないので、さっと食べてさっとスタミナをつけたいという人にも良いでしょう。

住所 東京都府中市日吉町1-1東京競馬場フジビュースタンド5F
営業時間 9時から18時
定休日 月曜日から金曜日
鰻メニュー 蒲焼定食

うなぎかさね重

うな重

魚喜

鰻7

画像出典元

魚喜さんは、鰻をはじめとする魚介系のお惣菜を提供しているお店です。スーパーみたいな感じで鰻を売っていますが、鰻とプラス料金でお弁当にしてくれます。

漬物と味噌汁もついてくるため、家が近かったりちょっと夏の夜の涼しさを楽しみながら公園なんかのベンチで鰻を食べたいという人にはおすすめです。

売ってる鰻は、大きくて身も柔らかくふっくら。皮目の脂っこさもないので夏バテ気味の人でもペロっと食べ切る事ができてしまいます。

もちろん鰻だけ購入してお家でお酒と楽しんだりするのもおすすめでしょう。お店で食べるのは贅沢すぎるけどせっかくの土用の丑の日にスーパーの鰻じゃ満足できないという人はぜひ魚喜さんへ。

住所 東京都府中市宮町2丁目16-14魚喜ビル1階
営業時間 お店へお問い合わせください
定休日 お店へお問い合わせください
鰻メニュー 鰻弁当

鰻の蒲焼

三松 清水ヶ丘駅前店

鰻8

画像出典元

昭和47年創業の老舗三松さん。鰻だけでなく天ぷらやお刺身など日本料理を得意とするお店です。普段は法事やお彼岸の時に賑わう事が多く、土用の丑の日にも賑わいを見せる可能性が高いです。

人気メニューのうな重は、鰻の香ばしい香りとふっくらとした食感で食欲をそそります。浜名湖で採れた国産鰻を使用しており、上質なタレと非常にマッチし味を引き立ててくれています。

鰻の肝に肝吸いも付いてくるため、鰻を最初から最後まで楽しみ尽くせてしまうでしょう。

ふっくらとした浜名湖産のこだわり国産鰻をぜひ堪能しに来てみてください。

住所 東京都府中市清水ヶ丘3-24-16
営業時間 11時半から22時
定休日 第1・第3火曜日
鰻メニュー うな重(松、竹、梅、特上)

蒲焼(中串、大串、特大) 肝焼
参考URL
府中で食べたい美味しい「うなぎ」人気店7選 – Retty

うなぎのきむら(府中/うなぎ) – Retty

魚元(府中/うなぎ) – Retty

魚元 (和風レストラン ) – 府中/うなぎ | 食べログ (tabelog.com)

神田川 東京競馬場内店 – 府中競馬正門前/うなぎ | 食べログ (tabelog.com)

神田川 | 東京競馬場グルメガイド | 東京競馬場どっとこむ (tokyokeibajo.com)

『3回東京7日目うなぎ』by さとをや : 神田川 東京競馬場内店 – 府中競馬正門前/うなぎ [食べログ] (tabelog.com)

口コミ一覧 : うな政 – 府中本町/うなぎ [食べログ] (tabelog.com)

口コミ一覧 : 鳥駒 (トリコマ) – 府中競馬正門前/うなぎ [食べログ] (tabelog.com)

魚喜 (鮮魚・仕出し) – 府中/弁当 | 食べログ (tabelog.com)

『アシカ散歩in2017日本ダービー!席で食べるなら・・・うなぎは魚喜で!』by アシカの親分。 : 魚喜 (鮮魚・仕出し) – 府中/弁当 [食べログ] (tabelog.com)

三松 清水が丘駅前店 | 府中タウン新聞 (fuchutown.com)
t@~[

 地震に備える!防災バックに入れておくべきグッズを解説

防災1

画像出典元

ここ最近地震も増えてきて、近い将来大きな地震が来るかもしれないと予想もされています。この記事では、そんな地震の備えとなる防災バックの中身について解説していきます。

防災2

画像出典元

水は人間が生きていく上で1番重要とも言える必需品です。人間が必要とする1日分の水は、調理用の水も含めると1人3Lと言われています。

衛生面から見て2Lのペットボトルを用意しておくのではなく500mlのペットボトルを数本入れておくと良いでしょう。

通常、水の賞味期限は1年程度であることが多いですが、備蓄用の長期保存水であれば5年から10年程度飲めるのでこまめに交換するのが難しいという人は長期保存水を防災バックに詰めておくことをおすすめします。

食料

防災3

画像出典元

食料は、最低でも1日分くらいを目安に準備しておくと良いでしょう。用意する食料は、賞味期限が長くてそのまま食べられるかさばらないものが良いです。

避難所では火を使えなかったり、電子レンジで温めることもできない場合がほとんどのため調理や温め必須なものは避けましょう。

また、災害時の避難場所では水が貴重です。そのため水で手を洗えないこともあるので手を汚さずに食べられるものというのも用意する食料のポイントの1つです。

おすすめの食料は下記の通りです。

  • ・カロリーメイト等の栄養補助食品
  • ・カンパン、ビスケット
  • ・缶詰
  • ・ゼリー系飲料
  • ・アルファ米
  • ・カップラーメン

    • アルファ米は、水があれば簡単にお米が食べられますしカップラーメンはお湯じゃなくても30分程度水を入れて待てば食べられるようになります。

      食事は避難中唯一の楽しみの1つにもなりますから、カンパンやビスケットだけでなく缶詰やお米を用意しておくのがおすすめです。

      衛生用品

      防災4

      画像出典元

      避難所でも健康を維持するためには、衛生用品の準備も必要となります。トイレットペーパーや除菌シート・アルコール、タオルにマスクもあると良いでしょう。

      また、最近では水を必要としない歯磨きシートというものが発売されていますので数日分購入しておくのがおすすめです。

      女性の場合は生理用品、小さなお子様がいる場合はオムツやお尻拭き、臭いが出ないようにする消臭袋も用意できると安心です。

      さらには、避難所でトイレが断水してしまい使えなくなるという場合もあります。仮設トイレが用意されるまでの数回分、簡易トイレを防災バッグに入れておくとさらに安心と言えるでしょう。

      医薬品

      防災5

      画像出典元

      避難所では急な環境変化や、人が集まることにより体調不良に陥ることも珍しくありません。また、災害時は外での活動中に怪我をすることもあります。

      そのため、体調不良や軽度の怪我を処置できるくらいの準備が必要です。包帯や消毒液、絆創膏や風邪薬、鎮痛剤や整腸剤など準備しておくと安心でしょう。

      薬は水無しで飲めるタイプがおすすめです。

      ラジオ

      防災6

      画像出典元

      災害時には、テレビやインターネットなどにアクセスしづらくなります。そのため、災害情報などを得るためにラジオを用意しておくと良いでしょう。

      ラジオは災害時の情報源としてかなり有能で、手回しの充電機能や太陽光で充電できる機能が付いていれば電池もいりません。携帯電話の充電器としても使えるため絶対に防災バックに入れておいた方が良いグッズの1つです。

      貴重品

      防災7

      画像出典元

      貴重品は全て持ち出したくなると思いますが、災害時には避難所で最低限の生活できるものだけを防災バックに入れておくようにしましょう。

      公衆電話を利用するために必要な小銭を中心に身分証明書となる物や保険証のコピー、公的機関で使う認印などを備えておくと良いです。

      普段現金を使わないキャッシュレス派の人は特に小銭を防災バックに入れておくことをおすすめします。

      照明器具

      防災8

      画像出典元

      災害時には電力供給がストップし、夜などは灯りを確保するのが難しくなります。

      懐中電灯やランタンを防災バックに入れておくのはもちろんのこと、乾電池の予備や長時間使用を考えてロウソクとライターを用意するとさらに安心です。

      季節ごとに必要なもの

      防災9

      画像出典元

      夏であれば虫除けスプレーや蚊取り線香、ボディーシートがあると便利と言えます。

      梅雨時期ならカッパや折り畳み傘、冬ならカイロや手袋など様々な季節に対応できるようにこまめに防災バックの中身を確認しておくと良いでしょう。

      おすすめ非常食

      最後に、おすすめの非常食を3つほどご紹介していきます。

      そのまんまOKカレー

      防災10

      画像出典元

      三徳屋のそのまんまOKカレーは、ご飯とカレーが最初から一緒になっており調理しなくても食べられるようになっています。

      ご飯は、お粥に近く災害時に食欲がなくても食べやすいです。カレーは辛くないのでお子様でも食べられるため家族分用意しておくと良いでしょう。

      ベーコントマトクリームリゾッタ

      防災11

      画像出典元

      非常食とは思えないほどクリーミーで食べやすく、贅沢な味が災害時でも食べるのが楽しみになる非常食です。

      お湯じゃなくても水で調理することが可能なので、なかなかお湯が手に入りにくい状況でも美味しく食べられるのがおすすめポイントと言えるでしょう。

      災害備蓄用フリーズドライ わかめ味

      防災12

      画像出典元

      永谷園の災害備蓄用フリーズドライわかめ味は、賞味期限が96か月もあり長期保存に優れた非常食です。

      スプーン付きで水でも調理可能なため災害時の強い味方になってくれます。

      まとめ

      災害はいつ巻き込まれるかわかりません。日頃の備えは常に必要ですので、この機会に防災バックを用意してみてはいかがでしょう。

      参考URL
      防災リュックの中身のチェックリストを紹介!リュックの選び方も重要 | 安心・安全 | TagTagエコライフのすすめ|北ガスマイページTagTag (hokkaido-gas.co.jp)

      避難バッグの中身リスト【厳選】いる?いらない?迷った時のヒント | KABAG公式サイト

      防災グッズに絶対必要なもの13選|持ち出し用と自宅用に分けて解説|格安価格のダンボール(段ボール)通販・購入・販売なら【ダンボールAエース】 (bestcarton.com)

      【2023年5月】非常食のおすすめ人気ランキング100選【徹底比較】 | mybest (my-best.com)
t@~[

憂鬱な雨の日が逆に待ち遠しくなる?オシャレで着たくなるレインウェア10選

雨1

画像出典元

梅雨の時期にも入り、雨の降る日も多くなってきました。雨の日は外に出るのも億劫になると思います。しかし、オシャレなレインウェアが着れると思えば雨の日が楽しみになるでしょう。この記事では、そんな雨の日が楽しみになるオシャレなレインウェアを10着ご紹介していきます。

THE NORTH FACE マウンテンライトジャケット

雨2

画像出典元

THE NORTH FACE定番である肩部分の切り替えを取り入れたアイコニックなデザインがおしゃれなレインウェアです。

耐久性の優れた70デニールのリサイクルナイロンを表生地に使い、少し長めの着丈で保温性もあります。

バックパックを背負った時にウエストベルトに干渉しない位置にあるサイドポケットやダブルフラップ仕様の前立てといった考えられたデザインも魅力的です。

オシャレなデザインなのでキャンプやアウトドアだけでなくこの梅雨時期にも普段使いして欲しい1着です。

メレル ゴアテックスカーゴポケットパーカー

雨3

画像出典元

アウトドア好きな人ならお馴染みの防水素材ゴアテックス。その中でも軽量化に特化したゴアテックスパックライトを取り入れたのがメレルのゴアテックスカーゴポケットパーカーです。

防水機能はもちろん、防風性、柔らかさと軽量化といった機能性も抜群で着心地と高機能を兼ね備えているレインウェアになっています。

ユニークでオシャレなデザインでもあるため、普段の着こなしに遊び心を加えられる1着と言えるでしょう。

マムート Rainspeed HS Jacket

雨4

画像出典元

梅雨時期は、じめじめ蒸し蒸ししていてレインウェアを着ると汗をかいてしまって嫌だという人も少なくないと思います。

マムートRainspeed HS Jacketは、たくさん汗をかいても快適さをキープできる機能的なレインウェアです。

胸元にはマムートのマンモスのロゴがワンポイントとして付いており、オシャレでスタイリッシュなデザインになっています。

ちなみにマムートは、1862年にスイスで誕生したアウトドアブランドであり、150年以上の歴史があるブランドです。

wpc. パッカブルポンチョ

雨5

画像出典元

着丈が113センチと少し長めで雨水をしっかりとカバーしてくれるため、本降りの雨や雨の日の自転車通学にも使えます。

色も6色から選べるうえに男女問わず使えるデザインが特徴で小柄な人から長身の人まで使えるレインウェアです。

胸のポケットは収納袋としても使え、梅雨時期の急な雨に対応するため持ち運ぶのにも便利です。

コロンビア エンジョイマウンテンライフジャケット

雨6

画像出典元

コロンビアエンジョイマウンテンライフジャケットは高い防水性、耐久性と新しいシームテープ技術を導入したTORAINにより長期間防水機能を保ち何年も快適に着用できるレインウェアです。

生地には防水透湿機能「オムニテック」を搭載しており、汗でウェア内が濡れてしまっても肌に付きづらく肌触りが良い機能的な部分も備えています。そのためジメジメムシムシした梅雨時期でも快適に着ることができるでしょう。

スノーピーク レイン & ウィンドレジスタント ポンチョ

雨7

画像出典元

柔らかな軽量のナイロンリップストップ素材に耐久撥水/アクリルコーティングを施した軽くて丈夫なレインウェアです。

チャックの下にはスナップボタン式の大きなフラップポケットが配置され両サイドからは手が入れられる可愛いデザインになっています。

ウエスト部分と背面にドローコードが通っているためこれを絞ることによりシルエットを調節したり風によるバタつきを抑えられるなど機能的なデザインもポイントです。

ユイセル 撥水UPDOWNマウンテンパーカー

雨8

画像出典元

普段着としても着こなせるデザインのパーカーですが、撥水加工が施されており梅雨時期の急な雨にも対応できます。

サイドのアジャスターを調整することで上下の着丈も調整することが可能です。

特徴的なボリュームシルエットでマキシスカートやタックテーパードパンツなど様々なアイテムとの相性もよく雨の日にオシャレができる素敵なレインウェアと言えるでしょう。

イノベーター レインポンチョ

雨9

画像出典元

スウェーデンの人気ブランドであるイノベーターのオシャレなレインポンチョも雨の日のお出かけを楽しみにしてくれるレインウェアの1つです。

普通のレインポンチョであれば風でブアッとなりがちですが、風の出入りが効率よくなされるようにメッシュ構造になっているなどの工夫が施されています。

北欧デザインのオシャレさと機能的なレインウェアを着て歩けば、テンションの下がる雨の日でも気分が上がることでしょう。

キウ(KiU) レインポンチョ デイリー

雨10

画像出典元

オシャレなだけでなく、快適な使い心地にもこだわったレインポンチョです。袖にボタンが付いていて3段階の調節ができます。

ハイネックなデザインとつば付きのフードで首周りから顔までカバーできるので急な本降りでも心配することはありません。

収納袋が付いており持ち運びも楽々です。デザインのバリエーションが豊富なため気分に合わせたコーディネートも可能です。

エフシーイー ウォータープルーフポンチョコート

雨11

画像出典元

3レイヤー素材を使用し、シームレスの完全防水機能を備えレインウェアとしても普段着としても着れるデザインのポンチョコートです。ストレッチ性もあり見た目よりも動きやすいのも特徴です。

オーバーサイズのAラインシルエットで人気のポンチョコートであり大抵のトップスなら覆い隠すことができるので濡れる心配もありません。

止水ファスナーを使用しておりファスナーから水が侵入してくることがないので安心です。

参考URL
マウンテンライトジャケット(メンズ)(NP62236)- THE NORTH FACE公式通販|セール (goldwin.co.jp)

GORE-TEX® CARGO POCKET PARKAゴアテックス® カーゴ ポケット パーカー[メンズ] – MERRELL 公式オンラインストア

マムートのレインウェアおすすめ6選!ゴアテックス素材で雨も蒸れも気にならない! | kurashi-no

F/CE. WATERPROOF PONCHO COAT / エフシーイー 防水 ポンチョ コート / ROOT (root-store.com)

パッカブルポンチョ バイカラーユニセックス W by Wpc. ギフト対象 レインウェア | 【公式】Wpc. ONLINE STORE (wpc-store.com)

エンジョイマウンテンライフジャケット(S Black)│コロンビア(Columbia)公式通販サイト (columbiasports.co.jp)

Uiscel(ユイセル)の「Uiscel 撥水UPDOWNマウンテンパーカー(マウンテンパーカー)」 – WEAR

snow peak (スノーピーク) Rain&Wind Resistant Poncho / レイン & ウィンドレジスタント ポンチョ (cotyle.com)

北欧デザインのレインポンチョ おしゃれなレインコート イノベーター(INNOVATOR)の通販 (shinfulife.com)

【レディース】おしゃれなレインコートのおすすめ23選。雨の日に便利な人気アイテム (sakidori.co)

おしゃれで実用的なレインウェア。雨が待ち遠しくなる25のおすすめ | メンズファッションマガジン TASCLAP
t@~[

 お家を買うならマンションと一戸建てはどっちがいいの?

マンション1

画像出典元

一生に一度の買い物ということが多い住宅の購入ですが、マンションと一戸建てならどちらがいいのでしょう。この記事では、マンションと一戸建てをそれぞれ比較し解説していきます。

費用面

マンション2

画像出典元

お家を買う上で重要視することの最たるものは、やはりお金のことだと思います。物件価格以外にも様々なお金がかかることがあり、純粋に安いからと言ってお家の売り出し価格だけを見て決めてもランニングコストが大きくかかってしまうのであれば、トータルで見た金額は他のお家よりも高くなってしまうという場合もあるでしょう。

そういった物件価格以外のお金も加味した費用面からマンションと一戸建てを比較した表が下記になります。

コスト マンション 一戸建て
管理費 月1万円から2万円程度 なし
修繕費 月1万円から2万円程度(修繕積立金) 新築から30年間で400万円から800万円
駐車場代 月5千円から3万円程度 基本的にはかからない
固定資産税 年数十万円 年数十万円
火災保険 年1万円程度 年2万円程度

管理費は、マンションの敷地内の掃除や共有部分のお手入れにかかる費用です。一戸建てであれば庭やお家周りの掃除などは自分で掃除するため固定費としてはかかりません。しかし、マンションはどうしても共有部分があるため住んでいる人達で負担しあう必要があります。

仮に月額1万円の管理費がかかる場合、1年間に12万円で30年払い続けると360万円になってしまいます。

また、車を保有しているのであれば毎月駐車場代が発生します。

さらには、マンションの場合修繕積立金を支払わなければなりません。これは、経年劣化により建物の修繕が必要になった場合に使われるお金です。

結局一戸建てでも修繕費は必要になるから同じじゃないかと感じるかもしれませんが、一戸建ての場合は修繕するかしないかを自分で選ぶことができます。

ここがマンションと一戸建ての大きな違いです。例えば、高齢になったらウン百万円もかかるような大規模補修はやらずに致命的になり得る場所のみを補修するなど予算に合わせて費用を抑制することができます。そのため一戸建ては、マンションに比べてライフプランに合わせた修繕ができます。

こういった費用面からみて、同じ金額でそれぞれマンションと一戸建てを買い30年住んだ場合のランニングコストはマンションの方が高くなると考えられるでしょう。

修繕積立金が1万円、管理費が1万円、駐車場代が5千円だとすると30年間で900万円かかる計算になりこの時点で平均的な一戸建ての新築から30年間の修繕費を超えてしまいます。

ここから、さらに長く住んでいく場合修繕にかけられる費用を調節できる一戸建てと固定で一定金額がかかるマンションを比べると一戸建ての方がランニングコストはかかりにくいと考えられるかもしれません。

防犯面

マンション3

画像出典元

防犯面でマンションと一戸建てを比較するとマンションの方が防犯性は高いと考えられます。最近のマンションであれば基本的にはオートロックになっており、防犯カメラも敷地内の至る所に設置されているのが一般的です。

防犯カメラ以外にも日中はエントランスに管理人さんがいて、夜間は警備員さんが管理しているマンションも少なくないため一戸建てよりも防犯レベルが高いと言えるでしょう。

また、低層階でなければベランダから空き巣が入ってくる心配もありません。

こういった防犯対策は管理費で賄われるため、一戸建てのように自分で新しく防犯カメラを設置したりセキュリティシステムを導入する手間とお金をかけなくて済みます。

このように防犯面から見るとマンションの方が一戸建てよりも安心度が高いと考えられるでしょう。

資産価値

マンション4

画像出典元

純粋な建物の価値で考えると新築から20年でマンションは60%の価値まで下がってしまうのに対し、一戸建てはなんと新築時の15%まで価値が下がってしまいます。これは、コンクリート造と木造の違いが理由です。

10年から20年で売却する予定ならばマンションの方が建物のみで考えると資産価値としては高くなる傾向にあります。

しかし、50年経過するとマンションであっても建物としての価値は0になります。一戸建ての場合は、30年で価値0です。

長く住む場合同じ立地であるならば、土地の価値が残る一戸建ての方が資産価値は高いと考えられるでしょう。

利便性

マンション5

画像出典元

利便性から見ると駅から近い物件が多いのはマンションの方です。駅からの距離を重視するのであれば、一戸建てよりもマンションの方が物件数は多く選択肢は多くなります。

首都圏の傾向を見ると駅から10分であれば近い方であり、10分を超えてくる物件の方が多いです。

電車での通勤をしたり買い物をするライフスタイルの人は、マンションの方が希望の物件が見つかりやすいと言えるでしょう。

まとめ

マンションも一戸建てもそれぞれメリットデメリットがあります。どちらの方が良い悪いというのはあなたのライフスタイル次第なので、しっかりと見極め満足のいく住居を見つけられると良いでしょう。

参考URL
「マンション VS 一戸建て」どっちがお得?!徹底比較! (o-uccino.com)

[マンションVS一戸建て]選んで正解なのはどっち?価格・資産価値・住み心地を徹底比較! | 住まいのお役立ち記事 (suumo.jp)

一戸建ての修繕費の平均は?費用の目安やメンテナンス方法を解説!|マンション暮らしガイド|長谷工の住まい (haseko-sumai.com)

マンションの駐車場の料金相場は?種類別のメリットから注意点までを詳しく解説! | イエテク (est.group)
t@~[

お昼にはガッツリ定食を!府中で食べられる定食10選

定食1

画像出典元

午後の活力をつけるためにお腹いっぱい定食を食べたい、夕食は定食にしようという人のために府中市で食べられるおすすめの定食を10個ご紹介していきます。

もつ煮込み定食(たま家食堂)

定食2

画像出典元

お肉の卸を営むお店直営のたま家食堂さんで食べられるのがこのもつ煮込み定食です。

お肉専門店のモツはとても美味しくとろっとろで、ご飯の量も普通盛りなのに一般的なお店の大盛りくらいあります。これだけボリューミーなのにも関わらずサラダも付いていて値段は650円とコスパがかなり良いです。

かなりの人気店で、行列ができるので早めに来店するか時間に余裕がある時に来店するのが良いでしょう。

店名(住所) たま食堂(東京都府中市是政3-6-29)
営業時間 11時から14時
定休日 土日祝日

ロース生姜焼き定食(ますだや)

定食3

画像出典元

ランチタイムは満席のますだやさんで食べられるのがこのロース生姜焼き定食です。東芝のグラウンドが近くにあり、府中市を拠点とするラグビーチーム、東芝ブレイブルーパス東京の選手たちも御用達です。

大きくて厚みのある豚ロース肉は、甘辛の醤油タレで炒めてありご飯が進みます。脂身が少なく箸で切れるほど柔らかく、大盛りご飯でもぺろりです。

お腹がぺこぺこになったら体の大きいラグビー選手たちも満足する、ロース生姜焼き定食を食べにきてはいかがでしょう。

店名(住所) ますだや(東京都府中市美好町1丁目33)
営業時間 11時半から
定休日 土日祝日

チキンカツ定食(一よし)

定食4

画像出典元

一よしでは、サックサクのチキンカツ定食が味わえます。チキンカツのお肉は柔らかく衣もサクサクでご飯がどんどん進むでしょう。

付け合わせのしば漬けや味噌汁も美味しくて、最後まで満足できる定食になっています。ボリュームも味もきっと満足できるでしょう。

店名(住所) 一よし(東京都府中市若松町1-7)
営業時間 11時から14時 18時から22時
定休日 土日祝日

とんかつ定食(とんかつ割烹やすいみ〜と)

定食5

画像出典元

お肉の卸問屋を営んでいるとんかつ割烹やすいみ〜とさんで食べられるのがこのとんかつ定食です。

サクッとした衣とジューシーなお肉は脂身も甘くて美味しくソースにつけて食べればご飯によくあいます。とんかつが美味しいので、とんかつと食べればキャベツもドレッシングいらずです。

さすがお肉の卸問屋さんと言える美味しいとんかつを食べに足を運んでみてはいかがでしょう。

店名(住所) とんかつ割烹やすいみ〜と(東京都府中市白糸台1-23-3 2F)
営業時間 [Lunch / 月~土] 11:30 ~ 14:30 (L.O.14:00)
[お食事処 / 月・水~土] 17:00 ~ 23:00 (L.O.22:00)
[お食事処 / 日曜日] 16:30 〜 22:30 (L.O.21:30)
定休日 Lunch : 日曜 / 祝日
お食事処 : 火曜 / 祝日

角煮丼+刺身定食(マルヤス)

定食6

画像出典元

定食のバリエーションが多く、美味しいお刺身と揚げ物など毎日通っても飽きないメニューが盛りだくさんのマルヤスさん。その中でも、ほろほろと柔らかい豚角煮丼とお刺身がセットになった定食がおすすめです。

不思議な組み合わせかと思いきや、もともと色々と食べられる定食の中にお刺身と角煮というメインが2つもあるというのはかなり贅沢に感じて満足度も高いでしょう。

小鉢や味噌汁も付いてガッツリと食べられるので、かなりおすすめです。

店名(住所) マルヤス(東京都府中市美好町2-29-7)
営業時間 11時から14時 17時半から20時
定休日 日曜日

ハンバーグ定食(キッチンきねや)

定食7

画像出典元

安くて美味しいが売りの地元に愛される洋食屋のキッチンきねやさんで食べられるのがハンバーグ定食です。

ひと口食べるとジューシーな肉汁が相性の良いデミグラスソースとともに美味しさを倍増させます。付け合わせにサラダと味噌汁、お新香までついているのにリーズナブルなお値段なのが嬉しいです。

また、ご飯の量が多めなのでお腹を空かせていくのがおすすめです。

店名(住所) キッチンきねや(東京都府中市新町1-67-8)
営業時間 11時から15時 17時から21時
定休日 不定期

生姜焼き定食(ロイヤルけやき)

定食8

画像出典元

都立多摩総合医療センターの中にあるロイヤルけやきさんで食べられるのがこの生姜焼き定食です。

熱々の鉄板に乗せられた柔らかくて大きな生姜焼きは、食欲をそそります。お味噌汁とたくわんがついて食べ応えも抜群です。

病院内のお店ということもあり、すべてのメニューにカロリー表示があり600キロカロリー以下に抑えられたメニューもあるので健康に気をつけたいという人は生姜焼き定食以外も頼んでみてはいかがでしょう。

店名(住所) ロイヤルけやき(東京都府中市武蔵台2-8-29 東京都立多摩総合医療センター1F)
営業時間 10時半から18時
定休日 土日祝日

マグロカマ塩焼定食(マルシゲ食堂)

定食9

画像出典元

ちょっと珍しいマグロのカマを楽しめる定食が食べられるのがマルシゲ食堂さんです。アブラののったカマはお肉たっぷりでおろしとレモンがよく合う絶品の品です。

卵焼きとひじき、白菜の漬物など小鉢も充実しており満足度が高いでしょう。ご飯のおかわりも1回まで無料とお腹も大満足できます。固定ではなく、仕入れでメニューが変わるため何度通っても飽きが来ない定食屋さんです。

店名(住所) マルシゲ食堂(東京都府中市美好町1-39-7)
営業時間 11時半から22時半
定休日 土曜日

牛肉オイスター炒め定食(お食事処ちゃちゃ)

定食10

画像出典元

いろんな定食を800円からというリーズナブルな値段で楽しめるお食事処ちゃちゃ。夜は居酒屋になっておりお酒も提供しているので、昼も夜も楽しめるお店になっています。

このお店で人気なのが牛肉オイスター炒め定食です。写真からもわかるボリューム感と小鉢に味噌汁、ヨーグルトまでついてくるというお得な定食になっています。

店名(住所) お食事処ちゃちゃ(東京都府中市府中町2-1-8 ロイヤルパレス 1F)
営業時間 月~金 昼の部 11:30~15:00 (L.O.15:00、ドリンクL.O.15:00)
月~木・日・祝日 夜の部 17:00~23:00 (L.O.22:00、ドリンクL.O.22:30)
金・土・祝前日 ディナー 17:00~24:00 (L.O.23:00、ドリンクL.O.23:30)
定休日 不定休

いなり木弁当定食(いなり木)

定食11

画像出典元

ランチ帯しかやっていない定食屋のいなり木さん。ここで食べられるのが、いなり木弁当定食です。煮物やオムレツ、魚や野菜にフルーツなど様々な種類の食材を使ったお腹も見た目も満足できる定食になっています。

味噌汁も付いており、赤味噌多めのなめこが入った味噌汁です。お店の雰囲気も和やかで、どこか実家のご飯という感じが心まで満たしてくれるでしょう。

店名(住所) いなり木(東京都府中市府中町2-31-1)
営業時間 11時半から14時
定休日 土日祝日
参考URL
おいしい一皿が集まるグルメコミュニティサービス「SARAH」 (sarah30.com)

口コミ一覧 : たま家食堂 – 是政/牛料理 [食べログ] (tabelog.com)

口コミ一覧 : ますだや – 分倍河原/食堂 [食べログ] (tabelog.com)

一よし (いちよし) – 東府中/食堂 | 食べログ (tabelog.com)

とんかつ割烹 やすいみ~と – 白糸台/とんかつ | 食べログ (tabelog.com)

マルヤス – 北府中/食堂 | 食べログ (tabelog.com)

キッチンきねや – 国分寺/食堂 | 食べログ (tabelog.com)

ロイヤルけやき – 西国分寺/食堂 | 食べログ (tabelog.com)

マルシゲ食堂 – 分倍河原/食堂 | 食べログ (tabelog.com)

T.Onoさんのオススメ:お食事処 ちゃちゃ – Retty 日本最大級の実名型グルメサービス

お食事処 ちゃちゃ(府中/居酒屋) – ぐるなび (gnavi.co.jp)

『ほのぼのと昼食。』by じむち : いなり木 – 府中/食堂 [食べログ] (tabelog.com)
t@~[

6月を楽しむ!府中で行われる6月のイベントをご紹介

イベント1

画像出典元

梅雨の時期になるとなかなか自分から外に出るのも億劫になります。そんな時は、楽しいイベントに参加してみてはいかがでしょう?この記事では6月に行われる府中市のイベントをご紹介していきます。

あじさいまつり

イベント2

画像出典元

府中市郷土の森博物館では、毎年恒例のあじさいまつりが開催されます。6月11日時点でのあじさいの様子は、全体的に見頃になっているようです。アジサイの丘の色付きはまだ6割程度ですが、アナベルの丘は7割ほど色付いてきており綺麗に咲くあじさいを楽しむことができます。

特に今年は、郷土の森博物館の敷地内にある水車小屋あたりがとても綺麗に咲いており思わずカメラで撮りたくなるほどです。

また、本館前には約100品種の鉢植えあじさいを展示しておりお気に入りのあじさいを見つけるのも楽しいでしょう。

さらに府中市郷土の森博物館では、あじさいまつりの期間中かわいいお猿さんの賢い芸を見ることができる猿まわしを楽しむこともできます。各月曜日を除く6月9日(金)から6月18日(日)、6月27日(火)から7月2日(日)の期間でお猿さんに会うことが可能です。

出演するお猿さんは、YouTubeチャンネルも持っている猿芸工房のちぃちゃんです。自分から近くには寄らない恥ずかしがり屋のちぃちゃんですが、ショーの間はそれを感じさせないプロ根性が持ち味。パートナーのゆうきさんとの息ぴったりのショーは見応えたっぷりです。

住所 東京都府中市南町6-32
開催日 5月27日から7月2日

ドローン×プログラミング教室

イベント3

画像出典元

お子様とちょっと変わったイベントに参加したいという方は、親子で楽しめる府中のKotocafeで行われるドローン×プログラミング教室に参加してみてはいかがでしょう。

プログラミングは、小学生の必修科目にもなり今後お子様が触れていく機会が多くなっていきます。そんなこれからプログラミングを学んでいく小学1年生から4年生に向けてドローンを使って楽しく遊んで学べる教室が開催されます。

ドローンを使ったゲームやプログラミングで実際にドローンを動かしてみたりしますが、女性のドローンパイロットによるサポートがあるので難しいことはありません。

今回開催されるプログラミング教室に参加すると7月から始まるプログラミングスクールへの入会特典もあるので、お子様にプログラミングを学ばせたいという方はぜひ足を運んでみてください。

住所 東京都府中市宮町1-36-4-201
開催日 6/11(日)、18(日)、25(日)

出前館創業者・花蜜幸伸氏の講演会

イベント4

画像出典元

自己啓発やビジネス、人生の歩み方のヒントを得たいという人は花蜜幸伸氏の講演会がおすすめです。府中市『むさし府中市商工会議所』で開催され今回で2回目になります。

とある容疑をかけられ10億もの借金と東京ドーム9個分もの広大な保護ペット施設を背負うことになっても、世界平和とペット処分ゼロを人生の使命として掲げ前進し続ける人生談を聞けばあなたも生きる勇気と希望が湧き上がるでしょう。

世界初と言われるインターネット出前サービスの出前館をどのように広めていったのか、応援される人になる方法、どん底からチャレンジする強さなどあなたの人生のヒントが得られる講演会になっています。

住所 東京都府中市緑町3-5-2
開催日 6月18日

府中市青少年吹奏楽団第60回定期演奏会

イベント5

画像出典元

府中の森芸術劇場どりーむホールでは、府中市青少年吹奏楽団第60回定期演奏会が行われます。

鬼滅の刃メドレーやディズニーなど聴き馴染みのある曲の演奏もあるためお子様も楽しむことができるでしょう。

入場料は無料なので気軽に足を運んでみてください。

住所 東京都府中市浅間町1-2
開催日 6月18日

大國魂神社大祓式

イベント6

画像出典元

大祓式とは、日常の中で知らず知らずのうちに犯してしまった穢れを祓い、病気や災難事もなく、家庭の幸福や繁栄をお祈りする神事です。

大祓式は茅の輪をくぐり穢(けが)れをはらうのですが、大國魂神社では、茅の輪御守として茅でできたお守りも配布しています。

風土記に記されている神話によるとスサノオノミコトが貧しい蘇民将来にされたもてなしに感謝し「茅で作った輪を腰に付ければ悪疫から免れることができる」と教えたとされています。

この話から茅の輪御守は、無病息災を祈って玄関や神棚にまつると良いとされているそうです。

住所 東京都府中市宮町3-1
開催日 6月30日

食品サンプルワークショップ

イベント7

画像出典元

こちらは、府中市のショッピングセンターである、ミッテン府中が2周年を迎えたことを記念して行われるイベントです。本物そっくりのバースデーミニタルトケーキを食品サンプルで作ることができます。

直径7センチのタルトにたくさんのフルーツをのせて自分だけのオリジナルケーキに仕上げてみましょう。

また、食品サンプルワークショップに参加することで対象店舗の当日限定でお得な特典をゲットすることができます。

住所 東京都府中市宮町1丁目41-2
開催日 6月17日、18日

おとなサントリー

イベント8

画像出典元

残念ながら6月11日に終わってしまっているイベントですが、サントリー天然水のビール工場東京・武蔵野 竣工60周年記念として行われたイベントです。

新しくなったザ・プレミアムモルツが貰えたりサントリー天然水のビール工場東京・武蔵野の歴史を振り返るパネル展示などが行われました。

イベントは終了しましたが、サントリー天然水のビール工場東京・武蔵野では特別イベントだけではなく工場見学もやっているのでビール好きという人はぜひ訪れてみてはいかがでしょう。

住所 府中スカイナード南口(ミッテン府中前)
開催日 6月11日
参考URL
✨【参加無料】ドローン✖︎プログラミング体験会✨in 府中 kotocafe ■小学校1~4年生対象 (HK) 府中の育児のイベント参加者募集・無料掲載の掲示板|ジモティー (jmty.jp)

郷土の森あじさいまつり|公益財団法人府中文化振興財団 (fuchu-cpf.or.jp)

⭐️出前館創業者の花蜜幸伸氏の講演会⭐️ (小沼光博) 東府中のその他のイベント参加者募集・無料掲載の掲示板|ジモティー (jmty.jp)

府中市青少年吹奏楽団♪公式HPへようこそ (fjb.littlestar.jp)

府中・大國魂神社で悪疫退散の「茅の輪御守」頒布 「夏越の祓」と共に – 調布経済新聞 (keizai.biz)

本物そっくり⁉食品サンプル アトリエステラ☆|イベント&ニュース|ミッテン府中・専門店街フォーリス(MitteN・Foris) | 京王線府中駅南口すぐのショッピングセンター (mitten-foris.jp)

猿芸工房 えんげいふぁくとりー (engeifactory.info)

府中にある親子で楽しめるカフェ|kotocafe(コトカフェ)

厄除け・厄払いは東京府中の大國魂神社 (ookunitamajinja.or.jp)

府中・大國魂神社で悪疫退散の「茅の輪御守」頒布 「夏越の祓」と共に – 調布経済新聞 (keizai.biz)

6/11(日)サントリー株式会社×府中ストリートテラス 「おとなサントリー」ご案内イベント | | まちづくり府中 (machidukuri-fuchu.jp)
t@~[

府中市は蕎麦の激戦区?美味しい蕎麦が楽しめるお店7選

そば1

画像出典元

江戸時代には蕎麦が名物であり、現在でも蕎麦の激戦区となっている府中市。この記事では、そんな激戦区で蕎麦を楽しめるお店を7つご紹介していきます。

新蕎人さくら

そば2

画像出典元

北海道をはじめとする日本各地の蕎麦の実から、季節ごとに最高のものを仕入れているというこだわりの蕎麦を楽しむことができる新蕎人さくら。

駅からかなり離れた場所にあり、決して立地がいいとは言えませんがそんなことはお構いなしに開店前からでも行列ができるほどの人気店です。

店内の石臼で甘皮ごとひかれた蕎麦粉を使った蕎麦は香り豊かでコシがあり、濃くて味わい深い蕎麦つゆと相性バッチリで蕎麦湯まで楽しめます。蕎麦のボリュームもあり、胃袋も大満足できます。

各地の地酒も豊富にあり、贅沢に蕎麦屋飲みができるのもおすすめポイントの1つと言えるでしょう。

住所 東京都府中市天神町4-30-17扇家ビル1F
営業時間 火曜日から木曜日:11時半から14時 17時半から20時
金曜日から日曜日・祝日:17時半から20時
定休日 月曜日

そば処 よし木

そば3

画像出典元

分倍河原駅から少し離れた住宅街にあるそば処よし木。十割蕎麦は蕎麦の香りがしっかりしており、美味しい蕎麦つゆともベストマッチしています。

蕎麦以外にも、エビと小柱のみで野菜を全く使わないかき揚げやふわふわのだし巻き玉子、塩ウニといった珍品、すくい豆腐など思わず飲んでしまいたくなるような絶品の一品料理もおすすめです。

入店時に飲み物として出してくれる蕎麦茶もおかわりしてしまうくらい美味しいとのことで、最初から最後まで『美味しい』を楽しむことができる府中でも指折りの蕎麦屋さんと言えるでしょう。

住所 東京都府中市分梅町3-2-2ファミールビレッジ
営業時間 11時半から14時半 17時から21時
※月曜日は昼のみ営業
定休日 木曜日 第1、第3水曜日

吟醸そば たか志

そば4

画像出典元

吟醸蕎麦とは、日本酒が白米を削る割合で大吟醸や吟醸酒といった種類のお酒を作るように蕎麦の実の中心部分を使って作った蕎麦のことを言います。

吟醸そばたか志で提供される吟醸蕎麦は、店主が蕎麦打ちの研究をしていく中でたどり着いたこだわりの蕎麦です。

大吟醸蕎麦と吟醸蕎麦の2種盛りは、店主のこだわりで別々に提供されます。香り豊かな大吟醸蕎麦と味のしっかりした吟醸蕎麦はどちらも絶品です。

醤油のつけ汁だけでなく、くるみのつけ汁もあり蕎麦をさまざまな味で楽しむこともできるのも楽しいでしょう。

住所 東京都府中市若松町4-34-10
営業時間 月曜日から日曜日・祝日:11時半から14時
定休日 木曜日(祝祭日でも休み)

手打ち蕎麦 ほてい家

そば5

画像出典元

手打ち蕎麦ほてい家は、府中市の大國魂神社近くにある隠れ家的なお店です。風情のあるお店で、二八蕎麦や串焼き、煮込みなどが楽しめます。

コシのある蕎麦はとても美味しく、作り足してきたかえしに鰹節と昆布出しで作ったつゆは蕎麦との相性ぴったりです。

蕎麦湯も美味しくて飲み干してしまうくらいおすすめです。蕎麦の激戦区で4代も続く味は、伊達じゃありません。

天ぷらも美味しく、お酒を楽しんだ締めに蕎麦をいただくなんて楽しみ方もおすすめです。

住所 東京都府中市宮町2-2-20
営業時間 11時から15時 17時から21時
定休日 月曜日 第1•第3火曜日

吉見家

そば6

画像出典元

吉見家は、明治17年(1884年)創業の府中市でも屈指の老舗です。石臼の材料としては最高級の蟻巣石で蕎麦を挽いています。こだわりの道具で挽いた二八蕎麦はコシがあって喉越しもよく、蕎麦の香りも楽しめます。

出汁は旨味とコクのある枕崎の本枯れ節、天ぷら油は綿実油と胡麻油を使用するなど素材にもこだわりを感じられるでしょう。

蕎麦湯もバツグンに美味しく、こだわりの付けつゆと合わせるとゴクゴク飲めてしまうと評判です。

蕎麦以外にも府中1大きい海老天として知られているお店で、お腹に余裕があれば大海老天丼も食べてみるのもおすすめです。

住所 東京都府中市宮西町4-16-1 1F
営業時間 11時半から20時
定休日 不定休

ふるた

そば7

画像出典元

ふるたは分倍河原駅から徒歩3分という立地の良さで、昭和の雰囲気を残す蕎麦屋さんです。

蕎麦はコシのある麺で、喉越しも楽しめます。お店が出してくれる蕎麦茶も美味しく、蕎麦とのセットメニューも充実しているためお腹も大満足することでしょう。

蕎麦の量も多くて、コスパも最高の地元に愛されるふるたは気構えせず気楽に訪れられるところがおすすめです。蕎麦をたくさん食べたいという人はぜひ訪れてみてください。

住所 東京都府中市美好町3-1-25
営業時間 月曜日から金曜日:11時から15時 17時半から21時
土曜日•祝日:11時から16時 17時から20時半
定休日 日曜日

いし川

そば8

画像出典元

おしゃれな空間で蕎麦を楽しむことができるいし川。そばフェットチーネと銘打つ太めのそばがあり、硬めの乱切り麺は食べ応えバツグンです。限定6食のため早めの来店が良いでしょう。

また、クリームチーズのお蕎麦やひもかわ風の蕎麦など変わった蕎麦メニューもあり普通の蕎麦じゃ満足できないという人にはおすすめです。

普通の蕎麦ももちろん美味しく、コシと喉越しが良くツルツルした蕎麦は多くの人に愛されています。

お子様用の蕎麦メニューも充実しており、家族で蕎麦を楽しむのにもうってつけでしょう。

住所 東京都府中市美好町1-14-3
営業時間 火曜日から日曜日:11時15分から14時半 17時20時半(日曜日は11時から)
定休日 月曜日
参考URL
実はそばの激戦区・府中の隠れた名店で舌鼓を打つ|さんたつ by 散歩の達人 (san-tatsu.jp)

府中で人気のそば(蕎麦) ランキングTOP20 | 食べログ (tabelog.com)

口コミ一覧 : 心蕎人さくら (しんきょうじんさくら) – 東府中/そば [食べログ] (tabelog.com)

そば処 よし木 (よしき) – 分倍河原/そば | 食べログ (tabelog.com)

手打ち蕎麦 ほてい家 – 府中/そば | 食べログ (tabelog.com)

吟醸そば たか志 (たかし) – 多磨/そば | 食べログ (tabelog.com)

吉見家 (よしみや) – 府中本町/そば | 食べログ (tabelog.com)

ふるた – 分倍河原/そば | 食べログ (tabelog.com)

いし川 (いしかわ) – 分倍河原/そば | 食べログ (tabelog.com)
t@~[

府中市郷土かるたに登場する人物5選

かるた1

画像出典元

府中市には府中市郷土かるたという府中市にまつわるかるたがあります。この記事では、そんなかるたに登場する人物を5人ご紹介していきます。

井田是政

かるた2

画像出典元

『地名にのこる井田是政』という読み札で府中市郷土かるたに登場している井田是政。府中市の是政という地名はこの井田是政が由来と言われています。

この井田是政は、戦国時代に北条氏に支えていた武士であり豊臣秀吉の小田原攻めにより主家が滅びてしまった後、荒れ果てた是政の地を開墾して領主となった人物です。

井田氏は武蔵国の府中に在しており、ルーツを辿っていくと源頼朝が弟である源義経を追討した陸奥討伐に従軍し、代々摂津守を自称していた名家の家柄でした。

戦国時代には、関東の中でも有力な土豪(特定の土地の小豪族)として現在の府中周辺をまとめあげており、やがて関東の中で一大勢力となった北条氏に仕えることになります。

北条氏に仕えた井田是政は、北条軍の軍勢の一員として豊臣秀吉の軍勢と戦うことになりますが敗北してしまい北条氏はこの時に滅亡しました。

仕えるところの無くなった是政は、府中を逃れ武士を辞め農家として生きていくことを決意し、当時相当荒地だった横山村を1から開墾します。

農地として開墾に成功した村は栄えていき、是政はその功績を称えられ次第にその土地は『是政』と呼ばれるようになりました。一説によると子供の是勝が逆境に負けず頑張った父の名を残そうと名付けたとも言われています。

関良雪

かるた3

画像出典元

『良雪えがく水墨画』という読み札で府中市郷土かるたに登場している関良雪。お墓が府中市本町の妙光院にあり、妙光寺へ向かう山道の途中には府中市郷土かるたの読み札である『良雪えがく水墨画』と彫られた表札が立っています。

関良雪は、六所宮神官の鹿島田和泉守藤原正常の子です。江戸時代中期に活躍した画家で、関良雪の自画像軸という作品は府中市指定の文化財として保護されています。

親と同じく元々は神官だった関良雪ですが、30余才で神官を辞職し江戸に出て画家になったという経歴を持っています。

関孝和

かるた4

画像出典元

『和算の学者関孝和』という読み札で府中市郷土かるたに登場している関孝和。関孝和は、日本の数学者であり、和算という日本独自に発達した数学の研究者でした。

関孝和と府中市の関係ですが、養父だった関吉直のお墓が府中市の高安寺に存在しているというところにあります。他にも関孝和の弟子たちが和算の問題を絵馬にした算額という物を府中市にある大国魂神社に奉納したという記録があります。

関孝和で有名なのが円周率の計算です。正13万1072角形を使い、円周率を小数点以下11桁まで求めていました。また、連立方程式の解を求める公式を作る過程で関孝和が発見した行列式はヨーロッパに先駆けての大発見です。他にも様々な数学的発見、発明は当時数学の進んでいたヨーロッパと比べても遜色のない高度なものでした。

後世には算聖と称され、数学と言えば関流とまで言われるようになります。

高林吉利

かるた5

画像出典元

『さいしょの代官高林吉利』という読み札で府中市郷土かるたに登場している高林吉利。高林吉利は徳川家康に仕え、豊臣秀吉の小田原攻めの後に徳川家直轄の領地となった武蔵国府中領の最初の代官に任命された武将です。

武蔵国押立村と常久村の大半を知行地として与えられ、本人が亡くなった後も息子の吉次から利春、利之と四代に渡って高林家が管理しています。

府中市にある高安寺にお墓があり、たびたびの戦乱により衰退していた高安寺は江戸時代に高林家の庇護を受け徐々に復興していくことになります。

高林吉利の墓は府中市の指定文化財になっており、高安寺に訪れれば実際に見ることも可能です。

川崎平右衛門定孝

かるた6

画像出典元

『ききん救った平右衛門』という読み札で府中市郷土かるたに登場している川崎平右衛門定孝。平右衛門は、300年ほど前に武蔵國押立村で生まれました。

府中周辺の多摩川大洪水のあとの治水工事や大國魂神社の修理に貢献したり、多摩地域の発展の基礎となる武蔵野新田の安定化、新田村々の救済や復興を進めるのに尽力しています。

読み札にもあるききんを救ったというのは、徳川家八代将軍の吉宗が行った享保の改革により開発された武蔵野新田が凶作で危機に陥った際、大岡越前守の命を受けて農民を救済したというところからきているようです。

飢餓で苦しむ農民のために平右衛門はどんな作物であればたくさん生産できるのかを見つけるためいろんな作物を育てさせます。その結果、ソバや栗、ハトムギなどが良いということがわかり武蔵野新田の人々はそれら作物を育て飢餓から救われました。

また、平右衛門は公共事業という形で農民たちと井戸掘りなどを行い幕府からお金を引き出し、お給料として穀を配ります。そのお給料はお守りをされる子供にまで配られているところから、平右衛門の人柄が想像できるでしょう。

まとめ

府中市郷土かるたは、地元の人に愛され親しまれています。府中市の文化、歴史を知るのにも良いので一度手に取って遊んでみてはいかがでしょうか。

参考URL
FIX_郷土かるたパンフレット_04_おもて(中~低画質) (city.fuchu.tokyo.jp)

【東京都府中市】「是政」の地名由来~東京北多摩の歴史散歩~ | 東京「北多摩エリア限定!」10円買取無料出張サービス及び不要品対価60分無料片付けお手伝いサービス(一切費用は頂きません) (atuiomoi.net)

良雪えがく水墨画 | 結婚相談所 立川市・国分寺市・八王子市・府中市ならペアブリッジ (pairbridge.com)

和算の開祖 関孝和| 江戸の科学者列伝 | WEB連載 | 大人の科学.net (otonanokagaku.net)

関孝和は和算の・・・: お気楽さんの日常 (seesaa.net)

府中の高安寺城 高安寺 藤原秀郷 分倍河原の戦い – 戦国武将列伝Ω 武将辞典 (senjp.com)

府中市指定文化財 市旧跡 高林吉利 の墓 – Monumento(モニュメント)

府中で生まれた江戸時代の代官 川崎平右衛門~ききん救った平右衛門~ 東京都府中市ホームページ (city.fuchu.tokyo.jp)
t@~[

 暑くなる前にエアコン掃除!プロに頼むとどうなの?

エアコン1

画像出典元

5月に入りあと1か月もするとエアコンを使う季節がやってきます。それまでに、エアコンの掃除はしておきたいところです。この記事では、エアコンの掃除をプロに頼むとどうなのかを解説していきます。

エアコン掃除の工程

エアコン2

画像出典元

プロのエアコン掃除はどんな工程で行われるのでしょうか。まずは、エアコン掃除の工程から説明していきます。

エアコンの分解

エアコンには様々なタイプのものがあり、壁掛け、天井埋め込み、天井吊り下げ、床置きなど家庭や施設に合ったものが設置されています。

プロはこれらのエアコンに付いているカバーやルーバー、吸気フィルター場合によっては基盤まで外し奥の奥まで綺麗にすることが可能です。

高圧洗浄

分解が完了するとファンや熱交換器、吹き出し口を高圧洗浄機で綺麗にしていきます。熱交換器は、室内の空気を取り込んで温めたり冷やしたりする機械です。

長い間使っているエアコンだと熱交換器がホコリやカビなどで目詰まりを起こし、エアコンの働きが鈍くなっていることが多々あります。そのホコリやカビを綺麗にするために専用の洗剤と高圧洗浄機を使用して掃除をしていきます。

また、ファンは熱交換器が温めたり冷やしたりした空気をお部屋に循環させる羽根です。この羽も熱交換器同様にカビやホコリが溜まりやすい場所になっています。ファンも高圧洗浄機で綺麗に掃除をしていきます。

吹き出し口は、エアコンの空気を出すところで結露などによりカビが発生しやすい場所です。吹き出し口もしっかりと専用洗剤と高圧洗浄機で汚れを落とし清潔なクロスで拭き上げます。

パーツの洗浄

あらかじめ分解してある吸気フィルターやカバーなどのパーツを洗浄していきます。吸気フィルターやカバーはホコリの溜まりやすい場所です。ホコリや汚れを取るため洗剤とブラシを使用し、水洗いして拭き上げて本体に取り付け乾燥させます。

動作確認

クリーニングの作業を始める前と終了後でしっかりと動作確認を行います。エアコンに異常がないか確認するための作業になりますが、この時に故障が見つかる場合も少なくありません。

故障したまま使用していると致命的な損傷を与えてしまうこともあるので、エアコンクリーニングはメンテナンス的な役割も果たしていると言えるでしょう。

クリーニングのメリット

エアコン3

画像出典元

エアコンクリーニングをするとどんなメリットがあるのでしょうか。ここからは、エアコンクリーニングのメリットを紹介していきます。

電気代の節約が期待できる

エアコンのフィルターが目詰まりしているとエアコンの運転効率が下がり電気を無駄に使用してしまうことにつながります。

エアコンは室内の空気を吸い込んで、熱交換器で温度を調節し吐き出すことで室温を変化させる電化製品です。そのためフィルターが目詰まりしてしまうと更に空気を吸い込もうと無駄な電力を使用してしまうため、電気代が通常よりかかってしまいます。

エアコンのクリーニングを行うと、ゴミやホコリがフィルターから無くなるため空気が吸い込みやすくなりエアコンの運転効率が上がるため電気代の節約が期待できるでしょう。

カビが取れる

エアコンをつけると何故かくしゃみや咳が出たりする場合は、エアコンにカビが発生している場合があります。

免疫の弱い赤ちゃんや高齢者、アレルギー持ちの人などは特にエアコンからカビの胞子が出てくると症状を悪化させやすく辛いものがあります。

定期的なエアコンクリーニングを行うことで、カビを原因とする疾患を予防することが期待できるでしょう。

また、カビを原因とするエアコンの臭いもクリーニングを行うことで解消することができます。

暖房機能が改善される

エアコンの内部には熱交換器があり、表面には温度感知器が付いています。この感知器がリモコンで設定した温度と実際の室温の差を感知してくれていますが、熱交換器が目詰まりしていると上手く作動してくれません。

冬に暖房が効きづらいと感じている場合には、エアコンクリーニングを行うと改善される可能性があるでしょう。

エアコンの寿命が延びる

エアコンクリーニングを行わず、ホコリやカビが溜まったまま使っているとエアコンに無理をさせている状態になります。

無理をさせたまま使い続けると機械の劣化が早まり、本来の寿命よりも短くなってしまいます。

定期的にエアコンクリーニングを行うことにより、ホコリやカビが綺麗になるためエアコンに無理をさせなくても済むのでエアコンを長く使うことができるでしょう。

プロにエアコン掃除を依頼する際の注意点

エアコン4

画像出典元

ここからは、エアコン掃除を依頼する際の注意点を解説していきます。

料金

ホームページやお問い合わせなどで料金についてしっかり確認するようにしましょう。明確な料金提示と作業内容の提示がしてあるかは非常に重要です。

ただ安いからという理由だけで選ぶと、満足のいく作業ではなかったり、追加のオプションで更に料金を取られる可能性もあるので注意してください。

対応できる機器が多い

エアコンは各種様々なメーカーからたくさんの機器が販売されています。そのなかでも、お掃除機能が搭載されているエアコンは複雑なため限られた機種しか対応していない業者もいるでしょう。

対応できる機器が多い業者は、技術力が高いので安心してエアコンクリーニングを任せられます。

まとめ

エアコンクリーニングは、快適に過ごすため定期的に行うと良いでしょう。

また、お掃除機能付きのエアコンもフィルターなど一部を掃除するだけで、エアコン全体を掃除するわけではないため定期的にクリーニングを頼むことをおすすめします。

参考URL
エアコンクリーニングとは?効果やメリットを解説 – くらしのマーケットマガジン (curama.jp)

効果てきめん!プロにエアコンクリーニングを頼むとこんなに変わる!|ハウスクリーニングのことならおそうじ革命 (osoujikakumei.jp)

エアコンクリーニングの効果とは?エアコンクリーニングの必要性を解説! | おそうじ本舗 (osoujihonpo.com)

エアコンクリーニングのメリットとは何? | テイクサービス (aircon-syuri.jp)
t@~[
13 / 67« 最新...10...13...2030405060...最後 »
このページのトップへ