耐震等級とは? その基礎知識と知っておきたいポイント

家を新築しようとする時や購入するときに、「耐震等級」という言葉を良く耳にします。
「耐震等級」は、耐震性能のランクを示しています。地震国である我が国では、家づくりにあたって地震への対策は不可欠です。そこで、ここでは「耐震等級」の基礎知識と知っておくべきポイントをご紹介します。安心・安全な家づくりと家選びのために、ぜひ、参考にしてください。

知っておきたい耐震等級の基礎知識

建築の専門家ではない私たちは、図面を見ても家の耐震強度を評価することはできません。そこで、素人でも分かるような耐震性能の目安として表示されているのが「耐震等級」なのです。

・耐震等級とは

私たち消費者が質の良い住宅を安心して取得できることを目的に、平成12年(2000年)に「住宅の品質確保の推進等に関する法律(品確法)」が施工されました。この法律の主旨に沿って、地震に対する建物の強度を示す指標のひとつとして「耐震等級」が制定されました。
耐震等級は、建物の耐震性能のランクによって、耐震等級1から耐震等級3まで3段階に分かれています。その数字が大きいほど、建物の耐震性能が高いことを表わしており、マイホームを購入するときの目安の一つとなります。

・建物の耐震性に影響する4つの要素

建物の耐震性を計算する上で、次の4つの要素が大きく影響すると言われています。

(1) 建物の重さ
建物そのものや屋根が軽ければ軽いほど、地震の揺れに対して建物の振幅が小さくなります。
(2) 耐力壁
耐力壁とは地震や風などで生じる横からの力に抵抗する壁のことです。耐力壁が多ければ、耐震性も高まります。
(3) 耐力壁や耐震金物の配置・設置場所
耐力壁や耐震金物は耐震性を高めてくれますが、その配置場所が重要です。最大限の効果を発揮させるように、バランスよく配置・設置する必要があります。
(4) 家の基礎の耐震性
建物を支える基礎の耐震性を強化することで、建物全体の耐震性を高めることができます。

耐震等級ごとの耐震性能は?

耐震等級ごとの耐震性能を見てみましょう。正確に言うと、性能表示制度の耐震性計算は、建築基準法の耐震性能の計算とは多少異なりますが、ここでは詳細は省いて概略をご案内します。

・耐震等級1

「耐震等級1」は、建築基準法に定められている建物に備わっているべき最低限の耐震性能の基準を満たしていることを示しています。震度6強から7という、百年に一度起こるような大地震にも耐え得る強度を持つように構造計算されています。
数十年に一度の頻度で発生する震度5程度の地震に対しては、建物が損傷するのを防ぐ耐震性能があるとされています。
ただし、実際の地震は、様々な条件で震度や揺れ方が変わってくるため、これは一つの目安として考えておかなければなりません。

・耐震等級2

「耐震等級2」は、耐震等級1の1.25倍の耐震強度があることを示しています。「長期優良住宅」として認定されるためには、耐震等級2以上の耐震強度をもつことが必要です。
災害時に避難場所として指定される学校をはじめ公民館や病院などの公共施設は、必ず耐震等級2以上の強度を持つことが定められています。

・耐震等級3

「耐震等級3」は、住宅性能表示制度で定められた耐震性の中で最も高いレベルの耐震性能となっています。耐震等級3は、耐震等級1の1.5倍の耐震強度があることを示しています。
災害時の救護活動や復興活動の拠点となる消防署・警察署などでは、ほとんどの建物が耐震等級3で建設されています。

耐震等級、知っておきたいポイントは

マイホームを建設したり購入する場合、耐震等級についてある程度の理解があれば、さらに安心・安全な建物を選ぶことができます。ここでは、見落とされがちな耐震等級に関するポイントをご紹介していきます。

・耐震等級が不明な場合も

「耐震等級」を含む住宅性能表示制度は、2000年に制定されたものです。このため、2000年以前に建てられた建物には耐震等級の評価書が用意されていない場合があります。また、住宅性能表示制度そのものが任意のため、必ずしも評価書を取得する義務はありません。このため、耐震等級が明らかでない建物も多くあります。
耐震等級が不明の場合は、築年数などをもとに、その耐震性能を調査することができます。新耐震基準が制定された1981年6月1日以降に建築された建物はこの新基準を満たしているため、耐震等級1以上の強度があるとみなすことができます。

・耐震等級1の建物が多い

マンションの場合、木造住宅などに比べて、耐震等級をクリアするための基準が高くなっています。耐震等級を上げようとすると、柱や壁の位置が制限されるため、間取りの自由度が低くなってしまいます。このため、あえて耐震等級を上げずに、居住性を優先して建築されているマンションも少なくありません。

・耐震等級は、施主側で選べる

建物を建てる施主側が望みの耐震等級を選んで、ハウスメーカーや工務店に依頼することができます。また、住宅を購入するときには、その建物の耐震性能を知るための指標ともなります。耐震等級によって、地震保険の保険料が割引されることもありので、その点も考慮したうえで、耐震等級を決めていきましょう。

まとめ

住宅を購入するとき、建築するとき、耐震等級の知識を持っておくことは大事なことです。家族とともに、どのような暮らしをしていきたいのか、その構想を練る時に、間取りや内装はもちろん大切です。しかし、同時に、どのような構造の住宅にするのか、耐震等級をどう考えておくのか。毎日の生活を安心で安全なものにしていくためにも、ぜひ、この耐震等級の基礎知識をお役立てください。


[参照URL]
JAPAN HOME SHIELD ジャパンホームシールド株式会社
https://www.j-shield.co.jp/sumaken/housing-seismic-grade/

t@~[

自然に優しく。「虫を寄せ付けない」夏のお部屋の作り方

蒸し暑い夏は、虫たちの季節でもあります。活動的になった虫たちが部屋の中に侵入してきて、追いだすのに苦労するということもありますね。ドラッグストアーに行けば、さまざまな虫除けの薬や殺虫剤が並んでおり、虫退治に便利です。
しかし、小さなお子さまやペットのことを考えると、あまり強い成分の薬剤を使うのは躊躇してしまいます。できれば、ナチュラルな対策をとりたいものです。そこで、ここでは虫を殺すのではなく、自然に優しい防虫対策をご紹介します。

「ハッカオイル」を活用した虫除け対策

入浴剤などとしておなじみの「ハッカオイル」。実は、虫除けにも効果を発揮してくれます。蚊、アブ、ダニ、ブヨ、ゴキブリ、ハチ、コバエ、蟻、カメムシなどは、ハッカを嫌うのです。

(出典:シンプルライフ×シンプルスタイル

・網戸や玄関に「ハッカオイル」をシュー

まず、虫たちの侵入口である玄関や窓を「ハッカオイル」でブロックしましょう。そのためには、「ハッカオイル」のスプレーを作っておくと便利です。
「ハッカオイル」防虫スプレーは、「ハッカオイル」40~60滴、精製水90ml、消毒用エタノール10mlを混ぜ合わせて作ります。
その「ハッカオイル」防虫スプレーを、網戸や玄関口に毎日たっぷりと吹きかけてください。1週間くらいすると効果が出てきます。その後も、気づいた時に拭きかけておくと効果が持続します。

(出典:シンプルライフ×シンプルスタイル

・「ハッカオイル」スプレーでフローリングを掃除

「ハッカオイル」スプレーを使ってフローリングの掃除をしておけば、虫たちも近づかなくなります。また、ハッカの殺菌力や消臭力のおかげで、素足で歩いてもさっぱりした感覚のフローリングになります。キッチンの床やお風呂場周りなど害虫が好みそうな場所には、特におススメです。
床掃除にフローリングワイパーなどをお使いの方は、「ハッカオイル」スプレーをたっぷりかけてお使いください。

(出典:Aula

・カーペットには重曹+「ハッカオイル」

簡単に洗濯のできないカーペットには、重曹に「ハッカオイル」を数滴混ぜた重曹パウダーを使います。カーペットに「ハッカオイル」を混ぜた重曹パウダーをふりかけて、2~3時間後に掃除機で吸い取ります。時間の余裕がないときは、前の晩にふりかけておいてもいいでしょう。吸い取る掃除機からもハッカの香りが拡散され、部屋中がさわやかになります。

(出典:シンプルライフ×シンプルスタイル

・クローゼットの中にも

クローゼットは、空気がこもりがちで、熱と湿気もたまりがちです。クローゼット用の防虫剤も販売されていますが、強い香りが気になるという方も多いようです。そんなときは、化粧コットンなどに「ハッカオイル」を含ませて、クローゼットに入れておきましょう。さわやかな香りとともに、防虫効果が発揮されます。

(出典:Little Home

・ネコを飼っているご家庭はご注意を

私たち人間には心地よい香りの「ハッカオイル」ですが、ネコにとっては有害だとされています。ネコを飼っているご家庭では、「ハッカオイル」を使わないでください。さらに、ネコは全般的にアロマオイルが苦手なため、使わないようにしてください。

(出典:unsplash.com

・他のアロマオイルも効果的

ハッカ以外にも虫が嫌うアロマオイルがあります。ひば油、シトロネラ、ラベンダー、レモングラス、ゼラニュウムなども虫が苦手とする香りです。効果的に活用していきましょう。

オイルランタンを使っておしゃれに虫除け

オイルランタンに虫除け効果のある天然ハープ系のオイルを入れれば、香りを楽しみながら防虫をすることもできます。部屋の中はもちろん、バルコニーや庭で使うこともできます。防虫効果のあるオイルを、オイルキャンドルに使うのもおしゃれです。

(出典:めがねとかもめと北欧暮らし。

昔ながら蚊取り線香でお江戸の気分

昔ながらの日本の夏の風物詩といえば蚊取り線香です。蚊取り線香は、農薬や染色剤、合成着色料などを使っていない、天然成分でできた製品を選べば、小さなお子さまやペットにも安心です。蚊取り線香は、日本の歴史がはぐくんできた伝統的な防虫剤です。ユニークな形の蚊取り線香入れもありますので、楽しみながら使うことができます。

(出典:wazawaza

まとめ

SDGs活動の影響もあり、今年の夏は、自然環境に優しい防虫対策に特に注目が集まっています。
アロマオイルや天然成分で出来た防虫剤などを上手に活用すれば、自然に優しい虫除け対策ができます。小さなお子さまやペットのいるご家庭でも安心して使えるアロマオイルなどで、この夏を快適にさわやかにお過ごしください。


[参照URL]
キナリノ

t@~[

手作りの味を楽しもう 地元の個性的なお店をご紹介

府中市には、手作りの味が楽しめる個性的なお店がいくつもあります。週に一度、水曜日だけオープンする手づくり「おはぎ」のお店。耳までふわふわで美味しい角食パンを焼き上げているベーカリー。手づくりの「どうぶつパン」を焼いているパン屋さんなど。どこのお店も一度は訪れてみたい魅力的なお店です。ぜひ、地元の味を楽しんでみてください。

毎週水曜日だけのお楽しみ、「裕月」さんの手作りおはぎ

府中駅にほど近い府中町には、週に一度だけ、水曜日にオープンする手作りおはぎのお店があります。府中市中央文化センターやルミエール府中などと同じ桜通り沿いにある「裕月」さんです。
看板には、「裕月」の英文表記として「YOU GETS」と書かれています。「ぜひ、ゲットしてね」との思いが込められているのでしょうか。

おはぎは、「あんこ」「きなこ」「ごま」の三種類。見た目にはボリュームがあるように感じますが、もち米は粒を残してつく「半殺し」という手法でつかれてるため、ふわっとしていて、食べても重い感じはしません。
なお、小豆は北海道産の大納言小豆、黄粉は丹波篠山特産の黒豆黄粉が使われています。

予約のお客さまが優先のため、水曜日にふらっと立ち寄っただけでは買えないこともあります。また、お彼岸やお盆の時期には、水曜日以外でも営業していることもあります。
まずは、お店に確認してからお出かけください。

●「裕月(YOU GETS)」
〒183-0055 東京都府中市府中町1丁目28−2
予約・お問い合わせ 090-8743-5500

天然酵母のふわふわ食パンが人気、「クリスベーカリー」さん

京王バスの「学園通り郵便局」バス停のすぐ近くにある「クリスベーカリー」さんは、美味しい食パンのお店として人気です。
究極に安心・安全な食パンをめざして、100%国産の小麦を使用。ショートニングやマーガリン、白砂糖は一切使わず、希少糖、有機糖、天然酵母を使っています。
耳まで美味しいと人気の角食パンは、リピーターのお客さまも多いようです。早めに売り切れてしまうこともありますので、ご注意ください。

「クリスベーカリー」さんの5つの特長が書かれています。

お店の入り口には、可愛い食パンのキャラクターが描かれた看板がかかっています。
食パンのキャラクターは、扉にもあしらわれていて、洒落ています。

オープンする曜日と時間が限られていますので、よく確かめてからお出かけください。なお、臨時営業をしているときもありますので、「クリスベーカリー」さんのホームページでお確かめください。

●クリスベーカリー 府中本店
〒183-0053 東京都府中市天神町3丁目16−2 パレススメールA1 1F
https://chrisbakery.thebase.in/

個性的な手作りパンが並ぶ「うさぎ」さん

西武多摩川線の多磨駅から徒歩1分、線路沿いにある手作りパンのお店「うさぎ」さん。近くには、武蔵野の森公園や野川公園などの大きな公園もあり、散策の途中にふらりと立ち寄るのにも絶好のロケーションです。
「おすすめは全部」ですという「うさぎ」さんですが、歯切れの良い柔らかなパンが人気です。あんぱんや黒糖蒸しパンなどのおなじみのパンの他に、上にのっている大きなクリームチーズが特長的な「クリームチーズフレンチ」をはじめ、「四角チーズ(レモン)」「紅茶クリームパン」「ブルーチーズ&はちみつ フランス」などといった個性的なパンが並んでいます。また、米粉入り食パンもあります。

毎週水曜日には、中にチョコクリームの入った「くまさん」や「アンパンマンのパン」、カメやウサギの形をした「メロンパン」など。お子さまも喜ぶ、可愛い「どうぶつパン」が販売されています。こちらも、見逃せませんね。

●うさぎ
〒183-0003 東京都府中市朝日町2丁目30−10
Tel 042-361-6524


[参照URL]
https://tokyofuchu.goguynet.jp/2020/07/20/yougets/
https://tokyofuchu.goguynet.jp/2021/03/26/usagi/
https://tokyofuchu.goguynet.jp/2019/12/22/fuchu-bakery/

t@~[

部屋の風通しを工夫して、暑い夏を涼しく過ごしましょう

暑い日に、外よりも部屋の中の方がさらに暑いと感じる時ってありませんか?そんな時には、部屋の中の風通しを良くすれば、部屋こもっていた暑さを追いだすことができます。
部屋の風通しを良くするためには、単に、窓を開ければよいというものではありません。風の通り道を考えて、ちょっとした工夫をするだけで、部屋を涼しくすることができます。
ここでは、部屋の中の風通しを良くする方法をお伝えします。

そもそも部屋が暑くなる原因とは?

暑い夏の日に外出から戻るとお部屋の中が「モワッ」としていて、汗が吹き出してしまうことがよくあります。一戸建ての住宅の場合は、特に、1階よりも2階の部屋の方が暑くなっています。
これは、強い太陽の光を浴びて熱くなった外壁や屋根の部分から、赤外線が放出されて部屋の温度を上げてしまっているからです。これを放射熱と呼んでいます。
通常、住宅の外壁部分には断熱材が入っていますが、残念ながら赤外線はこの断熱材を通過してしまっているのです。そして、部屋が暑くなってしまった時には、逆にこの断熱材に守られてなかなか室温が下がっていかないのです。

もちろん、エアコンをかけて涼しくなるのは、この断熱材が外気の暑さを防いでくれているからであり、冬の冷たい外気からお部屋を守ってくれているのも、この断熱材です。

風通しを良くして体感温度を下げましょう

外よりも部屋の中の方が暑く感じるのは、もちろん外壁からの放射熱に原因がありますが、もうひとつ、部屋の空気が停滞してしまっていることにもあります。
そこで、部屋の中の空気が動くように、風通しを良くすることが効果的なのです。これにより、こもっていた熱が放出されます。さらに、風によって体感温度も下がっていきます。
それほど暑くない日には、窓を開けて風通しをよくしておけば、エアコンに頼らなくても、涼しく過ごすことができます。

外出先から帰った時にも、すぐにエアコンを入れるのではなく、まずは窓を開けて部屋の空気を動かすことを習慣にしてみてはいかがでしょうか。また、エアコンをつけているときでも、コロナ禍にあっては部屋の換気の意味でも、時々、窓を開けて風を入れるようにしましょう。部屋にたまった放射熱を放出させる効果もあります。

出典:キナリノ

風の通り道を作ってあげる

お寺の本堂に行くと夏でもひんやりと涼しく感じます。それは、襖や障子が開け放たれていて、風通しが良くなっているからなのです。この夏を涼しく過ごすためには、部屋にも風の通り道を作ってあげることがポイントです。

出典:キナリノ

部屋の中に風を通すためには、まず、窓を開けることが重要です。しかし、窓を一か所だけ開けても、それだけでは風の通り道は作れません。風を通すためには、風の入口と出口を作ることが大切です。その上で、サーキュレーターや扇風機を使うとさらに効果的です。
また、窓が一か所しかない場合でも、換気扇を回すなどして、風の通り道を作りだすことを意識してください。

空気の特性を考えて、自然に風が流れる工夫を

風通しを良くするためには、風の入り口と出口とを作り、部屋の中を風が通過できるようにしてあげることが基本です。
換気のためには、対角線上の窓を開けて風の通りを良くする、ということは良く知られています。こうすれば、風の通り道が偏らずに部屋の中心を通ることになるので、部屋にこもった熱気を効率よく外に放出することができます。窓が3か所以上ある場合には、すべての窓を開けてあげるとよいでしょう。

出典:LIXIL

風の入り口が一か所しかとれない室内でも、工夫をすれば風の通り道を作ることができます。あたたかな空気は上に移動していく性質を持っているので、風の入り口を低いところにして、出口を高くしておけば、温度差で風が通るようになります。

出典:LIXIL

サーキュレーターや扇風機を活用する

自然な風の流れを作ることが難しい場合は、サーキュレーターや扇風機を上手に使って、風の通りを良くしていきましょう。

サーキュレーターや扇風機を、次のような置き方にすれば効果的です。
(1) 窓際に置いて、風向きを窓の外から部屋の中の方向にする。
(2) ドアの所に置いて、風向きを部屋の中から部屋の外の方向にする

どちらの置き方でも、風の通り道ができるため、室温を下げることができます。
また、エアコンを入れている場合には、サーキュレーターは風力が強く、真上に向けることもできるため、部屋の中の空気を循環させることができるので、上手に活用すればさらに涼しくすることができます。

まとめ

暑い夏には、つい、エアコンに頼ってしまいます。しかし、エアコンが苦手の方もいらっしゃいます。また、単に、エアコンをガンガンかけて涼しくするのではなく、SDGsも考えてできるだけエネルギー消費を抑えたいと思っている方もいます。
部屋の中に、上手に風の通り道を作ってあげれば、部屋にこもった熱気を追いだして、体感温度を下げることができます。
ここでご紹介した風通りを良くするための工夫をご参考に、今年の夏は、ぜひ、自然の涼しさも味わってください。

[参照URL]
青い空の雲
LIXIL
キナリノ

t@~[

夏におすすめ、清涼感のあるマスクをご紹介

今年も、暑い夏の日でも、外出にはマスクが欠かせません。暑さや蒸れはもちろん、UVカットも気になります。ここでは、これからの時期にうれしい清涼感のある快適なマスクをご紹介します。

ドライで清涼感のある着け心地 ミズノ「アイスタッチマウスカバー」

「アイスタッチマウスカバー」は、ミズノが独自開発した接触涼感素材「アイスタッチ」を採用したマスクです。「アイスタッチ」は、汗や熱を素早く外に逃がす機能を備えており、暑い日でもドライな清涼感を味わうことができます。
昨年モデルのマウスカバーの形状を改良し、着け心地が大きく改善されています。ミズノ「アイスタッチマウスカバー」は、咳やくしゃみをした時に出る飛沫の拡散をやわらげるための咳エチケットグッズとしての使い方が想定されています。

アイスタッチマウスカバーhttps://shop.mizuno.jp/collections/icetouch
乾燥肌の方にオススメなのが、ミルク系の入浴剤。多くの保湿成分が配合されているのでお肌をしっとりと保ってくれます。乾燥が気になる季節だけでなく、日焼けやクーラーでのダメージが気になる夏場にも重宝します。

価格:1,320円(税込)
品番:C2JY1131
カラー:03/シルバーグレー、09/ブラック、24/オーシャンブルー
49/ライトベージュ、65/くすみピンク(ミズノ公式オンラインショップ限定)
サイズ:S、M、L
※ カラーによってサイズ展開が異なります。
※ サイズ表記はユニセックスです。
目安はS=子ども(小学校高学年)/女性・M=女性/男性・L=男性。
素材:表地=ポリエステル、ポリウレタン、裏地=ポリエステル、トリアセテート

UVカットもできるひんやり涼しい多機能マスク
「ダブルレイヤー ECO + タイプ」

パレ・フタバ株式会社の「ダブルレイヤーECO + タイプ」は、夏でも快適でムレにくく、涼感のあるマスクとして評判です。
生地には、「肌とともに呼吸する生地」と言われるキュポラと環境にも優しいリサイクルポリウレタンを使用しています。
キュポラは、触れるとひんやりとする素材で、目には見えないきわめて小さな水分の通り道から、素早く湿気を吸い取って外に逃がすという特性があります。また、しっかりとUV対策もされています。
さらに、裏地には不織布フィルターメーカーと独自開発した不織布フィルターを挿入することができ、ウイルス飛沫を99%カットできることが確認されています。
なお、不織布フィルターは使い捨てですが、マスク本体は50回まで洗濯できます。

Comfit MASK ダブルレイヤー ECO+https://bit.ly/3nC62G6
価格:1枚 2,420円(税込) フィルター1枚付き
別売:マスク用インナーフィルター(30枚入り) https://bit.ly/3amdt0q
   1箱770円(税込)

進化したユニクロの「エアリズムマスク新モデル」

昨年、大好評だったユニクロの「エアリズムマスク」が、一段と進化して新モデルとして発売されています。
「エアリズム」は、Tシャツなどに使われている素材で、湿気を拡散し、熱気を放出して、汗を吸収して乾してくれる生地です。まるで呼吸するように衣服内の環境を自ら調整し、なめらかな着心地が一日中続くという特長があります。
この素材を、マスクに活用したのが「エアリズムマスク」です。

今年の新モデル「エアリズムマスク2021」では、柔らかく伸びるストラップを採用。耳への負担が軽減されています。また、縫い目の凸凹を少なくして、見た目もスッキリ。肌あたりも改良されています。

ユニクロ エアリズムマスク(3枚組・2021年モデル)
https://www.uniqlo.com/jp/ja/contents/feature/airism-mask/
価格:990円(税込)
商品番号:442788、437779
※同一商品でもタグに記載される商品番号が異なる場合があります。
素材:本体部分=ナイロン90%、ポリウレタン10%
ひも部分=ナイロン95%、ポリウレタン5%
フィルター=ポリプロピレン
サイズ:S、M、L



t@~[

初めての戸建て、初めてのマンション 選び方のポイントは?

マイホームを検討中の方の中には、これまでマンション住まいで初めて戸建てを検討する方もいれば、逆に戸建て住まいで初めてマンションを検討する方もいらっしゃると思います。
そこで、ここでは戸建てやマンションの物件の特長や費用・生活面の違い、メリット・デメリットなどをご紹介します。この記事を参考に、ぜひ、理想のマイホームを見つけてください。

戸建てとマンションの特長の比較 「物件の希望条件」

まずは、マイホームに求める希望条件別に、戸建てとマンションを比較してみましょう。ただし、ここでの比較はあくまでも一般論ですので、物件によっては当てはまらない場合もあります。

・広さ・間取り … 戸建てのほうが基本的に広々

家の広さの比較では、基本的にマンションよりも戸建ての方が広く、部屋数も多くなります。
例えば、東京で販売されている戸建て住宅の多くは80~90m2の広さで4LDKタイプが一般的です。これに対して、ファミリータイプの新築マンションは60~70m2で3LDKタイプが主流となっています。

・駅からの距離では … 立地で選ぶならマンションの方が便利

駅の近くの物件を希望する場合、戸建ては少なく、駅から離れた物件が多くなります。土地代は駅に近い便利な立地ほど高くなりますが、マンションは一つの土地に複数の住宅が入るため、一戸あたりの土地代が低く抑えられるからです。
通勤・通学などの利便性では、一般的にはマンションの方が有利といえます。

・日当たり・通風 … 立地にもよりますが、窓の多い戸建てが有利

日当たりや通風に関しては、基本的には窓の多い戸建ての方がマンションよりも優れています。ただし、これは立地に左右されることが大きく、住宅密集地や高層ビルの近くの戸建てでは、日当たりや通風に影響が出てしまいます。また、マンションでも、周囲に高いビルのない中~高層階の物件では、良好な日当たりと通風が期待できます。

・地震への強さ … 耐震性にすぐれた構造のマンションが有利

マンションは、耐震性や耐久性に優れた鉄筋コンクリートで建てられていることが多く、地震には強く作られています。一方の戸建ては、木造が多く地震には弱いイメージがありましたが、2000年に建築基準法が改正され、耐震性能が向上しています。最近の新築物件であれば、マンションの耐震性能とほぼ同じになっています。

・防犯面では … セキュリティの充実しているマンション

多くのマンションでは、エントランスと住戸玄関の二重のロックがあります。また、管理人による監視や防犯カメラの設置など、不審者の侵入を防ぐセキュリティ体制が充実しています。
戸建ての場合、監視カメラやセンサーライトなどの防犯グッズの設置や警備会社に依頼するなどでセキュリティを強化することができます。ただし、マンションに比べて、費用の負担は大きくなってしまいます。

・共用設備・施設の面では … マンションの特権だが、宝の持ち腐れになることも

マンションによっては、24時間ごみ出しがOKのごみ集積場、宅配ロッカー、キッズルーム、ゲストルーム、コンシェルジュ・サービスなど、充実した共用設備や施設・サービスを備えている物件もあります。こうした設備を個人の戸建てで備えることは難しいため、マンションならではのメリットといえます。
ただし、中には使い勝手が悪かったり、使う機会のほとんどないサービスであったりして、住人にあまり利用されることなく宝の持ち腐れ状態になっている場合もあります。その設備・施設は、自分に本当に必要なのかを吟味して物件を選んでください。

・庭がほしい場合は … やはり戸建てです

庭のある生活をお望みなら、やはり戸建てということになります。ガーデニングやバーベキューなど、庭付き住宅ならではの楽しみがたくさんあります。お子さまやペットの遊び場としても安心です。ただ、手入れに手間がかかることは覚悟しておかなければなりません。
マンションにも、専用の庭のついた物件もありますが、数は多くありません。また、例えばバーベキュー禁止など制限のある場合もありますので、購入前にチェックが必要です。

戸建てとマンションの特長の比較 「費用面」

戸建てとマンションでは、購入価格や維持費がどう違うのでしょうか。比べてみました。

・物件の購入価格 … 同条件ならマンションの方が有利

同じ立地、同じ広さの物件で、戸建てとマンションを比較すると、マンションの方が低価格です。しかし、マンションの場合は、購入後に発生する管理費や修繕積立金、駐車場代など戸建てにはない費用があるため、トータル・コストで考えておく必要があります。

・繕積立基金 … 将来のマンション修繕費用不足に備える

マンションに入居すると「修繕積立金」を毎月支払うことになります。しかも、最近では、この修繕積立金だけでは十分な修繕費用が確保できないことから、購入時の初期費用の中に「修繕積立基金」として数十万円~百万円程度の金額が含まれている場合も多くなっています。
また、大規模修繕のタイミングや数年ごとに、追加で「修繕積立一時金」を求められることもあります。

・駐車場代 … 戸建てならほぼ不要

カーポート付きの戸建てであれば、駐車場代はかかりません。しかし、マンションの敷地内の駐車場を利用する場合には、毎月、一定の駐車場代を支払う必要があります。

・光熱費 … 気密性の高いマンションなら冷暖房費が低い

一般的に、マンションは戸建てよりも室内の面積が狭く、窓も少なくて機密性に優れています。このため、エアコンなどの冷暖房の効率がよく、光熱費が節約できます。
戸建てであっても、最近は気密性が向上していますが、それでも構造的に窓や階段から冷暖房が流出してしまうため、マンションよりは光熱費がかかります。

戸建てとマンションの特長の比較 「生活面」

戸建てとマンションとでは、入居した後の生活面でも違いがあります。それぞれの特長を理解した上で、ご自分のライフスタイルに適した物件を探してください。

・日常の管理・メンテナンス … 戸建ては自分で行う

戸建ての場合、庭をはじめとして敷地内の掃除や設備の点検・修理などは、基本的に居住者が行うことになります。
マンションでは、居室などの専有部分については居住者が行うことになりますが、共有部分は管理費を支払っているので、管理会社が行うことになります。ただし、一部のマンションでは住人が自主管理を行っている場合もあります。

・生活音 … マンションでは足音や掃除機の音が問題になることも

近年のマンションは、防音性や遮音性が高まっていますが、それでも生活音などに関するトラブルが発生しています。上下左右の住戸の足音や掃除機の音が気になることがあります。逆に、こちらの生活音に関して苦情を言われる可能性もあります。
戸建ての場合は、足音などの問題はありませんが、ご近所の騒音トラブルがないわけではありません。

・家事のしやすさ … 戸建てでは高齢になると階段がつらくなるときも

マンションでは、基本的に階段がなくフラットなため家の中での移動が楽です。また、家事動線も考えられており、家事の移動が比較的楽にできます。
一方、戸建てでは二階建て以上の複数階の家がほとんどです。高齢になると、階段の昇り降りが負担になる場合もあります。

・ペットの飼育 … マンションでもOKの物件はあるが、制約も多い

戸建てでは、ペットの飼育に関しての制約はありません。しかし、鳴き声や吠え声でご近所に迷惑となる場合もあるので注意が必要です。
マンションでも、近年、ペット飼育OKの物件が増えてきています。ただし、「犬は小型犬のみ」とか「二頭以上は不可」など制約があるケースも多いので、事前にチェックしておきましょう。

・リフォーム … マンションには制限がある場合も

戸建て、マンションともに基本的にリフォームができますが注意が必要です。マンションの場合は、排水管などの位置が決まっていて水回りの移動ができないことがあります。また、共用部分のサッシやバルコニーなどは管理規約でリフォームの範囲や方法が決まっていることもありますのでご注意ください。
戸建てでは、自由にリフォームができますが、マンションのように修繕積立金があるわけではないので、ご自分で計画的にお金を準備しておく必要があります。

まとめ

このように、戸建てとマンションとでは、それぞれに特長があります。このなかで、どちらの特長を重視するのか、ご自分とご家族のライフスタイルを考えて、決めていきましょう。
ご家族が楽しく、心地よく暮らしていけるのは戸建てだろうか、マンションだろうか。イメージをふくらませながら、理想のマイホームを見つけてください。

t@~[

多摩川沿いの公園で遊ぼう 小柳町運動広場と多摩川親水公園

府中市の多摩川沿いの広い河川敷には、楽しい公園が広がっています。小柳公園に隣接する東京都下水局の水再生センターの屋上部分にある「小柳町運動広場」。そして、多摩川の水源から上流、下流への流れを再現したミニチュアがある「多摩川親水公園」。
ぜひ一度、訪ねてみてはいかがでしょうか。

広くて、見晴らしもよい広場、「小柳町運動広場」

※小柳町運動広場の出入口となる「らせん状」のスロープ

中央高速道路と多摩川の間に広がる大きな広場、小柳町運動広場。
ここは、東京都下水道局が維持管理している北多摩一号水再生センターの施設の屋上部分を利用して作られた広場です。
小柳公園から「らせん状」のスロープを上っていくと、広大な広場が現れます。高い場所にあるため、見晴らしがとても良いのも特長です。
広場全面に芝生が植えられており、遊歩道もあって、運動や散歩に自由に使うことができます。市役所に申込みすれば、グループで利用することもできます。
この運動広場が利用できるのは、9時から17時まで日中のみとなっています。
使用料は無料ですが、ボールを浮かして遊ぶ球技などは禁止されています。
なお、隣の小柳公園では、テニスコートや少年野球場、プール(夏場のみ)などがあり、さまざまなスポーツを楽しむことができます。

※水再生センターの屋上に設けられているためでしょうか、通気口のような不思議なオブジェも見られます。

施設名 小柳町運動広場
住 所 東京都府中市小柳町6-6
交通アクセス 西武多摩川線競艇場前駅下車 徒歩15分
ちゅうバス押立町・朝日町循環押立町ルート小柳公園下車 徒歩5分

多摩川のパノラマ風景が楽しめる親水公園

※多摩川の上流から下流までの流れを模した小川

小柳公園の近くの多摩川沿いに広がる多摩川親水公園。
ここには、多摩川の上流から下流までの風景をイメージした小川が作られています。途中で、多摩川の支流なども作られており、下流では多摩川が東京湾に流れ込む様子も再現されています。
小川の周りには、多摩川沿いにある「市の名前」や「市の花」などが描かれた石板も置かれており、多摩川のパノラマ風景を見ることができます。
また、小川を流れる水もきれいで、暖かな日には水遊びも楽しめます。
小川には、吊り橋や石橋などがかかっていて、子どもたちが楽しそうに渡っています。

多摩川の広大な河川敷の中にあり、周辺には陽を遮るものがありません。また、近くには売店や自動販売機もないため、日傘や帽子、水筒などの準備をしてお出かけください。

※小川にかかる吊り橋

※小川にかかる石橋

所在地 府中市小柳町6丁目479番地の2
アクセス 西武多摩川線競艇場前駅より徒歩10分

小柳公園運動広場(参考サイト/4travel.jp)
https://4travel.jp/dm_shisetsu/11382576
多摩川親水公園(参考サイト/4travel.jp)
https://4travel.jp/dm_shisetsu/11382575
FUCHU KIRARI LIFE(参考サイト)
https://www.city.fuchu.tokyo.jp/kirari/sagasu/theme/muryou/koyanagiunndouhiroba.html



t@~[

歴史ある府中の台所「大東京綜合卸売センター」へ行ってみよう

府中市矢崎町にある大東京綜合卸売センターは、50年の歴史を持つ市場です。
昭和の雰囲気を残しており、他のショッピングモールにはない懐かしい味わいがあります。
飲食業を営むプロの方から、一般の方まで、気軽にお買い物ができます。
ぶらぶらと見て回るだけでも楽しいので、一度お出かけしてみてはいかかでしょうか。

(photo: 大東京綜合卸売センター 公式サイトより)

生鮮食品から日用雑貨まで70店舗の専門店が出店

場内には、鮮魚、精肉、野菜などの生鮮食品から、食器、洗剤、包装用紙、文具などの日用雑貨まで、約70店舗の専門店が並んでいます。
もちろん、お食事処やコーヒー専門店もあり、ショッピングの合間に楽しめます。

場内は、タテに5本、ヨコに2本の通路があり、碁盤の目のような構造になっています。
市場なので、一軒一軒のお店は小さな造りになっていますが、お店の人にその日のおススメをきいたり、自分の好みをつたえたり…温もりのあるやり取りができるのも市場ならではの魅力です。

新鮮な食材が並ぶ生鮮食品売り場

・青果店/フラワーショップ

正面玄関を入ってすぐの売場には、旬のお野菜や新鮮なフルーツ、色鮮やかなお花などが、四方八方に並べられています。

藤崎青果(青果)

平野青果(青果)
フレッシュクローバー(青果)

toi toi toi(花)

・鮮魚売場

鮮魚売り場の店員さんの威勢の良い掛け声は、市場の華です。ここでは、鮮度の高いさまざまな種類の魚をお手頃価格で手に入れることができます。切り身のお魚も売っていますが、発泡スチロールの上に豪快に並べられているお魚を見るのも壮観です。

築地魚市場(鮮魚/まぐろ/冷凍魚)

大省商店(鮮魚/すし種)

多島水産(まぐろ)
峰光(まぐろ)
魚とも(切り身)
村中水産(鮮魚/すし種)
吉村商店(まぐろ)
飯山氷販売店(氷)

・精肉店/たまご店

精肉店では、和牛、地鶏、霜降り豚から馬刺し、ホルモンなどさまざまなお肉が揃っています。味付けのされているお肉も販売されていますので、ご家庭ですぐに調理できます。
家庭用から、イベントやバーベキュー用の大量注文にも対応しています。

MRフーズ(畜肉)

ファインフーズ(畜肉)

ジェイワークス(たまご)

アンデス食品(畜肉)
大雄畜産(畜肉)
鳥喜(とり肉)
一八商店(畜肉)
宝食品(畜肉)
プール・ドゥール(とり肉)
ゴールデン・エッグ(たまご)

ショッピングの合間に名物のまぐろ丼やコーヒーを

「大東京綜合卸売センター」の名物と言えば「まぐろ丼」。幾つかのメニューが提供されていますので、お好みの味を探してみてください。
また、珈琲スタンドもあり、香り高い上質なスペシャリティコーヒーが味わえます。

お食事・弁当

えちぜん(まぐろ丼)
中華そば たま河(ラーメン)
そば 敏(そば)
のんしゃらん食堂(まぐろ丼/カレー)
府中卸売珈琲店(珈琲/ランチ/弁当)
Homemade(ドライカレー)
れもねゑど(レモネード/軽食)
時時-toki doki-(あげパン/軽食)
南蛮商店ブーン(スパイス料理)
平次のおうどん(うどん)

大東京綜合卸売センターの概要

住 所 〒183-0025 東京都府中市矢崎町4-1
営業時間 5:00 – 17:00
※これは、センターへの入場が可能な時間帯です。
営業時間は、各店舗により異なりますので、店舗一覧でご確認ください。
休 日 日曜・祝日
詳細は営業カレンダーをご覧ください。
アクセス 南武線/武蔵野線 府中本町駅より徒歩15分
西武多摩川線 是政駅から徒歩15分
京王線 府中駅より徒歩25分・車で10分

●なお、大東京綜合卸売センターでは、新型コロナウイルス感染症拡大防止のために、「マスクの着用」「手洗いの励行」「ソーシャルディスタンスの確保」が求められています。
しっかりと感染症対策をした上で、ショッピングやお食事をお楽しみください。

大東京綜合卸売センターhttps://www.fuchu-doc.co.jp/
FUCHU KIRARI LIFE(参考サイト)
https://www.city.fuchu.tokyo.jp/kirari/sagasu/theme/amedemook/oroshiuricenter.html



t@~[

知っていると役に立つ 間取りの基礎

住みやすい家とそうでない家の違いは「間取り」にあるということをご存知ですか?間取りの良し悪しで家族の暮らしが大きく変わってきます。そこで、ここでは間取りを考える前に知っておきたい基礎知識をご紹介します。

間取りの最新トレンド、部屋数優先から空間優先へ。

間取りの考え方は、昔と今とで大きく変わってきていますが、中でも大きく変化したのが「部屋数優先から空間優先へ」と言う考え方です。
ひと昔前の日本では、部屋数を重視する人が多く「わが家は、8部屋もある」と自慢げに話す人もいました。
しかし、限られた敷地面積の中で、部屋数を優先してしまうと、小さな部屋ばかりになってしまいがちです。壁で細かく区切られた部屋では、プライバシーは保たれますが、コミュニケーションが生まれにくくなり、家族同士のつながりが希薄になってしまいがちです。
最近では、部屋の数を優先するより、空間の広さを重視する傾向になってきました。家族がコミュニケーションを取りやすい、オープンな間取りが好まれるようになってきたのです。
LDK(リビング・ダイニング・キッチン)を区切らずにワンルームにする家が増えています。また、リビングから続く和室の襖を取り除き、ひとつながりにするなど、ゆったりとした空間を作って、家族が集まりやすくする間取りが好まれています。
広い空間の部屋はフレキシブルに使えるのも魅力です。家具の置き場所も比較的自由になり、必要に応じて室内を家具で仕切って空間を分けることもできます。

スムーズな家事動線を考えた間取りに

かつての家づくりは、ほとんど家事をしない男性目線で作られていました。そこで、家事動線をあまり考えない間取りになってしまっていました。
しかし、最近の家づくりでは、主婦の意見が反映されることが多く、より快適で便利な家事動線を意識した間取りの家が増えています。

例えば、下記のような間取りの使い勝手を考えてみましょう。

この間取りでは、

① キッチンで調理をする
② 洗濯が終わったようなので、いったん調理の手をとめて、
  洗濯機のある洗面室に向かい洗濯物を取りだす

③ 洗濯物をまとめて、階段を上がり2階のベランダに移動して、洗濯物を干す
④ 2階から下りてくると宅配便が来て
⑤ 荷物を受け取る
その後、再びキッチンに戻って調理を再開する

と言う具合に、実にスムーズな家事動線が作られています。
この間取りは、キッチン→洗面室→階段→LD→キッチンとぐるりと一周できる回遊式になっており、家事をしているときの移動が少なくなるように設計されています。

将来のリフォームも考えた間取りに

最近の住宅には、高い耐震性、耐久性、省エネルギー性能などがあり、家の寿命も延びています。
家の寿命が長くなると、そこに住む家族の構成や生活スタイルも変化していきます。子育てからはじまって、子どもの独立、親の介護、老後の生活へと暮らし方が変わっていきます。ライフステージが変化するに従って、住みやすい間取りも変わってきます。
その時、その時の暮らし方の変化に応じて、間取りもリフォームしていければ理想的です。
そのためには、リフォームしやすい間取りにしておくことも大事です。
リフォームしやすい間取りにするためには、次の3つのポイントを考えておきましょう。

(1) 必要以上に細かく区切った間取りにせずに、ゆったりした空間にする

(2) 水まわりを1か所に集中させて、後からも工事をしやすくしておく

(3) 空間を区切る場合は、構造的に取り外しができる間仕切り壁や建具などを使う

この他にも、将来的に家族が増えたり、2世帯住宅にする計画がある場合は、設計段階から対応しやすい間取りにしておくといいでしょう。

まとめ

住みやすい間取りは、人それぞれに違いますので、ここでご紹介した間取りの考え方がすべての方に当てはまるとは限りません。
「部屋数よりも広い空間を」「家事動線を重視して」など、最近の間取りの考え方を把握したうえで、あなたの家族にあった間取りを考えてみてください。
まずは、家族の皆さんで、どんな間取りが良いか、理想の住まいについて話しあってみてはいかがでしょうか。

t@~[

用途別に考える、賢いレインウェアの選び方。

日々の自転車通勤や通学、子どもの送り迎え、お買いものなど。雨の日でも欠かせませんね。でも、傘を持ちながらだと動きにくいときもあります。そんなときには、両手が使えるレインウェアが便利です。
ここでは、目的・用途別に選べるレインウェアの「形」と「タイプ」をご紹介します。

用途にあった最適なレインウェアを選びましょう

レインウェアには、大きく分けて3つのタイプがあります。ひとつは丈が膝上まである「レインコート」、そして頭からすっぽりかぶる「レインポンチョ」、最後にジャケットとズボンの上下に分かれている「レインジャケット(セットアップ・レインスーツ)」です。

それぞれのタイプのメリット、デメリット、適した用途などは次の通りです。

・レインコート

メリット :見た目やデザインがスタイリッシュ / 脱ぎ着がらく
デメリット:下半身を完全にはカバーできない / 風にあおられると弱い
適した用途:通勤、通学、自転車でのお買いもの

・レインポンチョ

メリット :軽量・コンパクト、脱ぎ着がらく / リュックを背負ったまま着られる
デメリット:下半身を完全にはカバーできない
適した用途:フェスやキャンプなどの軽いアウトドア / 弱い雨の時や近場までの自転車

・レインジャケット

メリット :防水性が高い(上下をしっかり防水)、動きやすい / バリエーションが豊富
デメリット:脱ぎ着が面倒、大げさな感じがする
適した用途:アウトドア、動きの多い屋外での作業通勤 / 長い距離の自転車通勤・通学 / 激しい雨や強風時

スタイリッシュに決めるならレインコート

1823年にスコットランドの化学者チャールズ・マッキントッシュがゴムを使った防水布を発明。この布を使ってレインコートが作られ、ロンドンで大流行したと言われています。
一般的に、防水性のある素材で作られた膝上丈まである外套をレインコートと言います。
見た目は、コートと同じでスタイリッシュ。羽織るだけで雨を防げるので、通勤や通学に便利です。多少の雨なら、傘がなくても大丈夫です。
ただし、足元までカバーされている訳ではないので、強い雨のときや自転車に乗るときは足が濡れてしまいます。
その弱点をカバーするために、ロングコート・スタイルのレインコートも出てきています。

リュックを背負ったままでも使えるレインポンチョ

「ポンチョ」とはスペイン語で、四角形の布の中央に穴をあけて首を通してかぶる防寒・防風アウターのことです。リュックを背負ったままでも、上からすっぽりとかぶって使えることから、アウトドアの世界で使われるようになり、日常にも普及してきました。
背負った荷物ごと防水でき、脱ぎ着も楽で、軽量・コンパクトに携帯できるため、ハイキングやフェスなどのアウトドアシーンには最適です。
また、カラーフルで洗練されたデザインのポンチョもあり、女性に人気です。
ただし、ショート丈のレインポンチョは下半身が濡れてしまうので、強い雨の日や強風の中での自転車運転には役に立ちません。
ロング丈のレインポンチョもありますが、そもそも自転車に乗ることを想定していないアイテムなので、風でバタついてタイヤにからまるなどの危険性もあるため、自転車では使わない方がよさそうです。

アクティブに動きたいのならレインジャケット(セットアップ・レインスーツ)

上下合わせて着るタイプのレインウェアをレインセットアップ(レインスーツ)と言っています。なかでも上着部分は、レインジャケットと呼ばれています。
防水性が高く、防寒性もあり、寒いときや悪天候時にも効果を発揮します。
上半身・下半身がしっかりとカバーされているので、レインブーツとレイングローブを合わせれば全身をしっかりと防水することができます。
上下で分かれているので、動きやすいことも特長です。登山やランニングなどのアウトドア・スポーツ、動きの多い屋外の作業現場、オートバイなどには特に適しています。
ただし、脱ぎ着するのは少し面倒で、頻繁に脱ぎ着したいときには不便です。また、ちょっとした雨のときには、大げさな感じを与えてしまうこともあります。

まとめ

雨の季節は、つい外出がおっくうになってしまいますが、お気に入りのレインウェアがあれば楽しく外出できます。ご紹介しましたように、レインウェアにもさまざまなタイプがあります。また、デザイン性や機能性にも優れているレインウェアも多くあります。
自分のライフスタイルに適した、お気に入りのレインウェアを身につけて、雨の季節も楽しく、アクティブにお過ごしください。

t@~[
20 / 62« 最新...10...20...30405060...最後 »
このページのトップへ