時短ランチに、別ゆで不要のワンパンパスタを

テレワークなどでランチをご自宅でとる機会が増えたという方も多いようです。手早くランチを用意して食べたいときに便利な、鍋一つでできるワンパンパスタが人気です。スパゲッティの別ゆでが不要で、短時間で仕上げることができるため、時間がないときのランチにはピッタリです。
ここでは、カルボナーラ、ナポリタン、ペペロンチーノの簡単レシピをご紹介します。

15分ほどで作れる濃厚な味わいの簡単カルボナーラ

スパゲッティを牛乳で直接煮込むレシピ。スパゲッティを別途ゆでる手間が不要です。調理時間は、15分ほど。濃厚な味のカルボナーラ風スパゲッティを簡単に作ることができます。

【牛乳で煮込むカルボナーラ風レシピ】

【材料(1人分)】
・サラダ油 … 小さじ1
・にんにくのすりおろし … 小さじ1/2
・ベーコン … 1枚
・牛乳 … 150ml
・水 … 100ml
・コンソメ … 小さじ1/2
・塩 … ひとつまみ
・スパゲッティ(1.4mm、ゆで時間5分) … 80g
・粉チーズ … 小さじ2~大さじ1
・卵黄 … 1個

【作り方】
  • 深めのフライパンか鍋にサラダ油を入れて熱し、にんにくとベーコンを炒めます。

  • 香りが出てきたら、牛乳、水、コンソメ、塩、半分に折ったスパゲッティを入れます。
    中火で煮立たせたら弱火にして、フタをかぶせて9~10分間煮ます。
    ふきこぼれやすいのでその場を離れず、時々かき混ぜてください。

  • スパゲッティが煮汁を吸い込んで柔らかくなったら、火を止めて粉チーズを混ぜます。
    柔らかくなる前に煮汁がなくなってしまった場合は、お湯を足してさらに煮込みます。

  • お皿に盛り付け、卵黄をのせて出来上がりです。お好みで、ドライパセリや黒コショウをトッピングしてください。

牛乳を吸い込み、粉チーズをまとったスパゲッティは、生クリームを使ったかのような濃厚さです。ベーコンの塩気に卵黄のまろやかさが加わって、やさしい味わいにまとまります。

別ゆで不要、トマトジュースで煮込む風味豊かなナポリタン

炒めた野菜やソーセージとともに、スパゲッティをトマトジュースで煮込みます。スパゲッティの別ゆでは不要で、鍋一つでできあがります。トマトジュースを吸い込んで旨味たっぷりのパスタに。仕上げに混ぜ込むケチャップも味のアクセントとなってくれます。

【トマトジュースで煮込むナポリタンのレシピ】

【材料(1人分)】
・オリーブオイル … 小さじ1
・にんにくのすりおろし … 小さじ1/2
・タマネギ … 1/4個
・ピーマン … 1個
・ソーセージ … 3本
・トマトジュース(無塩) … 150ml
・水 … 150ml
・スパゲッティ(1.4mm、ゆで時間5分) … 80g
・ケチャップ … 大さじ1
・塩 … 少々
・こしょう … 少々

【下準備】
タマネギは薄切りに、ピーマンは輪切り、ソーセージは食べやすい大きさに切っておきます。

【作り方】
  • 鍋(または深いフライパン)でオリーブオイルを熱し、にんにくを炒めます。香りが出てきたら、タマネギ、ピーマン、ソーセージを加えて軽く炒めます。

  • 次に、トマトジュース、水、半分に折ったスパゲッティを入れます。フタをして弱めの中火で、ときどきかき混ぜながら約9~10分間煮ていきます。

  • スパゲッティが煮汁を吸い込み、柔らかくなったら火を止めます。ケチャップを混ぜ込み、塩、こしょうで味を調えていきます。
    スパゲッティが柔らかくなる前に煮汁がなくなってしまうようでしたら、お湯を足してさらに煮込んでください。

  • お皿に盛り付ければ出来上がりです。お好みで粉チーズやドライパセリなどをかけてください。

トマトジュースを吸い込んだパスタは旨味がたっぷり、食べ応えのある味わいとなります。最後に混ぜ込んだケチャップが、ナポリタンらしい甘みをプラスしてくれます。
よりリッチに楽しみたいときは、バターを加えたり、温泉卵をトッピングしてみてください。

コンソメスープで煮込むペペロンチーノの簡単レシピ

にんにくやトウガラシ、ベーコンを炒めた鍋にスパゲッティを入れて、コンソメと水で煮込んでいくペペロンチーノです。キャベツも加えて、ボリュームもアップ。スパゲッティを別ゆでする手間もなく、鍋一つで出来上がります。ベーコンの代わりにソーセージやハムを使ったレシピもおススメです。

【コンソメスープで煮込むペペロンチーノの簡単レシピ】

【材料(1人分)】
・オリーブオイル … 大さじ1
・にんにくのすりおろし … 小さじ1/2
・ベーコン … 50g
・赤唐辛子 … 1/2本
・水 … 350ml
・コンソメ … 小さじ1/2
・スパゲッティ(1.4mm、ゆで時間5分) … 90~100g
・キャベツ … 70~100g
・塩 … 少々
・こしょう … 少々

【下準備】
ベーコン、キャベツは食べやすい大きさに切っておきます。赤唐辛子は種を除いて小口切りにしておきます。

【作り方】
  • 深めのフライパン、または鍋にオリーブオイルとにんにくを入れて炒めます。香りが出てきたら、ベーコン、赤唐辛子を入れ、さっと炒めて合わせます。

  • 水、コンソメ、半分に切ったスパゲッティを加え、中火で沸騰させます。沸騰したらフタをして、時々かき混ぜながら、弱めの中火で8~9分ゆでていきます。

  • スパゲッティがゆであがる2分ほど前に、キャベツを加えます。

  • 煮汁がなくなり、スパゲッティが柔らかくなったら火を止め、塩・こしょうで味を調えて出来上がりです。
    スパゲッティに十分火が通っていない場合は、お湯を加えてさらに数分間煮込んでいきます。

    できあがったペペロンチーノは、ベーコンの旨味とキャベツのシャキシャキ感、唐辛子のピリッとした辛味で後を引く美味しさです。あっさりとした味わいですので、粉チーズをかけたり、温泉卵をトッピングするのもおススメです。
    また、野菜の量を増やしたり、ベーコンの代わりにソーセージやハムを使ったり、アレンジも自在です。

まとめ

ここでご紹介したカルボナーラ、ナポリタン、ペペロンチーノの簡単調理レシピは、いずれもスパゲッティの別ゆでが不要で、15分ほどで出来上がります。それでいて、十分に美味しい仕上がりに。時間に余裕のない日のランチなどに最適なレシピです。ぜひ、お気軽にお試しください。



[参照URL] えんウチ
t@~[

ゴーカートにも乗れる府中の小さな遊園地 「府中市立交通遊園」

「交通遊園」という言葉だけを聞くと交通法規を学ぶところなのかなどと思ってしまい、少し堅苦しいイメージがします。しかしここは、小さな子どもでもエキサイティングな体験を通して、交通ルールも学べるという遊園地なのです。なんと、ゴーカートも楽しむことができます。「府中市立交通遊園」、ぜひ、お出かけになってみてはいかがでしょうか。

遊びながら、自然に交通ルールも学べる「遊園地」

府中市の南側を流れる多摩川河川敷沿いには、野球場やサッカー場など多彩なスポーツ施設が並んでいます。そのスポーツ施設の中核となる「郷土の森総合体育館」の目の前に「府中市立交通遊園」があります。
ここには、大人気のゴーカートコースだけではなく、信号機や横断歩道などがあり、さながら本物の道路のような足踏みカート用のコースも用意されています。「交通遊園」では、小さなお子様が楽しく遊びながら、自然に「交通ルール」も学ぶことができるのです。

ハンドルを握って、一周約300mのゴーカートコースへ

「府中市立交通遊園」で注目を集めているのが、一周約300mのゴーカートコースです。ハンドルを握り、エンジンの振動を体感しながら、コースを走り抜けることができます。 ゴーカートは、中学生以下の子供であれば一周100円で楽しむことができます。ただし、小学2年生以下は保護者の同伴が必要となります。
ゴーカートの約半数は電動式で、排気ガスが気になるという方も安心してご利用いただけます。
ちなみに、ゴーカートが乗れる施設は都内でも数えるほどしかありません。ぜひ、「府中市立交通遊園」でお子様にゴーカートを体験させてあげてください。

小さなお子様が楽しめる電気自動車も

一人でゴーカートに乗ることに不安のある小さなお子様のために、電気自動車も用意されています。これは、一般の遊園地などでよく見かける、動物や電車の形を模した乗り物です。コインを入れると、ゆっくりと動きだしてくれるので、小さなお子様でも安心して楽しむことができます。

大人も楽しめる本物の乗り物も展示

残念ながら、ゴーカートには、大人一人では乗ることができませんが、「府中市立交通遊園」には、大人も楽しめる展示物があります。本物のバスや都電、消防車などが展示されているのです。展示されているバスでは、運転席に座ってハンドルを握ることもできます。

鉄道マニアも喜ぶ「デゴイチ」や「蓄電池機関車」の展示も

「府中市立交通遊園」には、「デゴイチ」の愛称で親しまれていた本物の蒸気機関車も展示されています。ここに展示されているのは、昭和14年(1939年)に製造され、約30年間実際に動いていた機関車です。
ここでは、迫力のある機関車を間近に見ることができます。

また、「デコイチ」の隣には、年代を感じさせる、重厚感のある機関車が展示されています。これは、「蓄電池機関車」という珍しい機関車です。「蓄電池機関車」は、昭和2年(1927年)ころ、荒川区の火薬工場に貨物を運ぶための防爆用機関車として製造されました。その後、電気機関車として改造され、炭鉱や化学工場の構内輸送作業に使われていたということです。

「デゴイチ」といい「蓄電池機関車」といい、実物は迫力に満ちており、その老いた雄姿は、歴史のロマンさえ感じさせてくれます。

まとめ

ここでは、あまり知られていない「府中市立交通遊園」をご紹介いたしました。いかがでしたか。
これからは、外出にも適した気候となります。お子様を連れて、ぜひ「府中市立交通遊園」にお出かけになってはいかがでしょうか。大人も子供も楽しめる交通遊園です。

[基本情報]

所在地 府中市矢崎町5丁目5番地
アクセス JR府中本町駅から徒歩18分
JR・京王線分倍河原駅から徒歩20分
西武多摩川線是政駅から徒歩15分
京王線府中駅、分倍河原駅からバス「郷土の森総合体育館」行きで約10分
(注記:府中駅からのバスは土曜日・日曜日・祝日のみ運行)
利用できる方 ゴーカート:中学生以下(小学2年生以下は保護者同伴)
電動自動車:小学生以下(幼児は保護者同伴)
足踏みカート:小学生以下(幼児は保護者付添)
利用料金 ゴーカート・電動自動車:100円
足踏みカート:無料
利用時間 午前10時から午後4時30分まで(電動自動車は午後4時まで)
夏休み期間は、午前10時から午後5時まで(電動自動車は午後4時30分まで)
休園日 毎週火曜日(祝日の場合はその翌日)、荒天時、年末年始
Tel 042-364-7214 (郷土の森公園管理事務所)
団体利用 10人以上での団体利用は、1週間前までに市役所7階公園緑地課管理係
(Tel:042-335-4312)にお申込みください。

※園内では貸出している乗り物以外の自転車等は利用できませんのでご注意ください。



[参照URL] FUCHU KIRARI LIFE
t@~[

キャンパーたちの究極のあこがれ「山の購入」。 山は、どこで、どう買えばいいの?

このコロナ禍では、オープンエアで過ごすことに安心感を覚えることもあり、アウトドアのレジャーが注目を集めています。なかでも、キャンプは人気で、いま第2次キャンプブームが盛り上がりを見せています。ブームの高まりの中で、筋金入りのキャンパーたちのなかには「山を買う」人も現れています。「山はどこで買えるの?」「いくらぐらいするの?」など、興味を持たれている方も多いようです。そこで、ここでは上手な山の買い方や注意点などをご紹介します。

第2次キャンプブームで、自分の「山」を持つ人も出現。

出典:PAKUTASO

日本オートキャンプ協会によりますと、キャンプを含むアウトドアレジャーは1990年代にブームに火がつき、1996年にはキャンプ人口が1,580万人を記録。第1次キャンプブームと呼ばれました。
その後、キャンプブームは下火となっていましたが、5年ほど前から再び人気が盛り上がってきています。SNS映えするグランピングの登場や女子高校生がキャンプを楽しむ『ゆるキャン』というアニメの人気上昇などが、ブームに拍車をかけています。
特に、テレビ業界では、このコロナ禍でグルメ番組のロケがしにくくなっており、その代わりに芸能人がキャンプを楽しむ様子を映した番組も増えています。そこから「ソロキャンプ」という言葉も生まれてきました。
YouTubeなどでもキャンプの動画が人気で、「ガチキャンパー」と称えられる芸人さんが、心ゆくまでまでキャンプを楽しむために「自分の山」を買ったことが話題を集めました。
それをきっかけに、「自分の山」を買う人が増えており、「山は意外と安く買える」という意見も散見されるようになりました。

山はどこで買えるの?どうしたら買えるの?

山を購入するには、主に3つのルートがあります。

(1) その山の地元の不動産屋さんに聞く
買いたいと思った山の地元の不動産屋であれば、その山の情報をもっている可能性があります。特に、その土地で何代も続いているような不動産屋さんは、その山の山主さんと知り合いであるケースも多いので、ぜひ、訪ねてみてください。

(2) 地元の森林組合に聞いてみる
森林組合は、山主さんの山を管理したり整備するための組織です。森林組合を訪ねれば、その山の山主さんとコンタクトがとりやすくなります。

(3) 山林の売買を行うWebサイトで探す
最近では、山林の売買を行っているWebサイトも数多く見られるようになりました。「山林売買」で検索すればさまざまなサイトが上がってきます。

・山は、一山いくらではない

山といっても、ひとつの山が丸ごと売られていることはあまりありません。実際は、ひとつの山に対して何人もの地権者がいるため、その山のごく一部が売り出されているケースが多いのです。取引単位の平均は、6,000坪(約2万平米)ということですから、通常は、東京ドームの半分ぐらいの単位で売買が行われているようです。

・山は、いくらぐらいで買えるの?

山の価格は、広さやロケーションだけでなく、そこにどんな木が立っているかによっても違ってきます。山の「物件価格」は、そこに立っている「木材価格」+「土地代金」で決められています。
立っている木は、基本的には木材市場での市況から逆算して考えます。木材は、1m3(立方メートル)単位で取引されています。例えば、杉の場合は、全国平均で2,800円です。ただし、これは売買できる樹齢60年以上の杉の場合で、若い木では、市場に出るまでに時間がかかるため単価も下がってきます。実際に、1m3あたり15円という価格もありました。
一方、「土地代金」は数十円から数百円だということです。
ただ、住宅と違って山林購入にはローンを組むことができないため、資金計画も意識しておく必要があります。

・その他、登記の費用なども必要

山を購入するためには、「物件価格」の他に、登記費用や書類作成費、事務手数料などが必要となってきます。ただし、山の場合は評価額が低く、登録免許税がほとんどかからないため、初期費用はトータルで15万円~20万円が相場となっています。
山を購入した後には、毎年の固定資産税が必要となります。山は面積が広いため固定資産税も高そうに思いがちですが、住宅用の土地とは違い、ほとんどが千円単位で済んでいるようです。
また、森林組合に加入する場合は、最初の出資金(数百円~数万円、退会時に返却されます)と毎年の負担金(300坪で100円程度)が必要となります。

・都市から車で1時間30分圏内の物件が人気

今のところ、首都圏や京阪神・名古屋・福岡などの人口密集地から車で、1時間30程度で行ける物件が人気となっています。
特に、都心からのアクセスが良く、平坦で車が乗り入れやすく、しかもすぐ横に川が流れているといったようなキャンプに適した物件が人気を集めています。

山を購入する時の注意点

山の土地には、一般の住宅地などと違う特性もあります。その違いを理解したうえで、山を購入し、維持・管理していくことが大切です。

・山の土地の特性。境界があいまい

住宅地では、土地の境目が明確になっています。しかし、山には地籍調査がないため境界があいまいです。山では「境界に100%はない」といわれています。
現地で確認したり、役所で森林簿を調べたりして、自分で確かめる必要があります。先ほどご紹介した「1m3で15円」の山は、道のない急斜面で、しかも、他人の土地をまたいだ先にある土地でした。価格に惑わされることなく、車で乗り入れできるか、他人の土地を通らずに行けるのか、など購入前にしっかりと確認しましょう。

・建物の建築やインフラの整備にも注意

市街化調整区域に指定されている山や保安林では、自分の所有する山であっても基礎工事を伴う建物は立てることができません。また、水道、電気、下水などのインフラを整備することは不可能ではありませんが、お金と時間がかかることを覚悟しなければなりません。

・維持・管理も大切

山は自然の塊なので、人間の手でしっかりと維持・管理していかなければなりません。自分の山で、道路の近くに枯れ木があったり、人工林がある場合は、伐採などの管理が必要となります。森林組合に入っていれば、アドバイスを受けることができます。また、風致林や保安林の場合、伐採をするには役所の許可が必要となることもありますので、確認しておくことが必要です。



[参照URL] LIFULL HOME’S PRESS

t@~[

住宅ローン控除の制度改正で、2022年度以降はどう変わるの? そのポイントと注意点は?

住宅を新たに購入しようとする人の心強い味方である住宅ローン減税。本来、この税制優遇制度は2021年に終了してしまう予定でしたが、昨年12月24日に令和4年度税制改正の大綱が閣議決定され、住宅ローン減税は2025年(入居年)まで4年間延長されることになりました。
しかし、2021年までの制度とは違い「控除期間」や「控除率」などで変更があります。ここでは、新たに実施される住宅ローン減税のポイントや注意点などを解説していきます。
なお、すでに2021年までに住宅ローン控除の適用を受けられている方は、従来通りの条件で利用できますので、改正の影響はありません。

住宅ローン控除の主な制度改正概要

2022年度の税制改正によって、住宅ローン控除はどのように変更となったのか、その概要をご紹介します。

(1) 控除期間が再延長された

今回の制度改正では、住宅ローン控除が受けられる期間は「原則10年(2019年の消費税引き上げに伴い、特例的に13年)」でしたが、2022年度からは「原則13年」に変更されています。

住宅の種類 控除期間
新築住宅・買取再販(※1) 13年(長期優良住宅、低炭素住宅、ZEH(※2)水準省エネ住宅、省エネ基準適合住宅に該当しない場合は、2024年以降入居の場合、10年)
既存住宅 10年

※1 買取再販とは不動産会社などが中古住宅を買取り、一定のリフォームの後に販売している物件を指します。
※2 ZEH(ゼッチ)は「ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス」の略語です。「家庭で使用するエネルギーと、太陽光発電などで創るエネルギーをバランスして、1年間で消費するエネルギーの量を実質的にゼロ以下にする家」を指しています。
(注)既に2021年までに住宅ローン控除の適用を受けられているかたは、従来通りの条件で利用できますので、改正の影響はありません。

(2) 控除率が縮小された

控除率は従来の「住宅ローンの年末残高の1.0%」から、新築住宅も中古住宅も一律0.7%となりました。
これは、現在、住宅ローン金利が1%を切るようになっていて、1%の控除では「逆さや」が生じてしまうという背景があります。
例えば、新築住宅の長期優良住宅で、年末の住宅ローン残高が4,000万円の場合、4,000万円×0.7%=28万円の所得税の控除(控除しきれない場合は住民税の一部から控除可能)が受けられる計算となります。

(3) 控除の対象となる借入金額の限度額が変更された

住宅ローン控除の対象となる、住宅ローンの年末残高の限度額(借入限度額)は以下の通りとなります。

[住宅の種類別 借入限度額(2022年・2023年)]

住宅の種類 控除期間
新築住宅
買取再販   
長期優良住宅・低炭素住宅 5,000万円
ZEH水準省エネ住宅 4,500万円
省エネ基準適合住宅 4,000万円
その他の住宅 3,000万円
既存住宅  長期優良住宅・低炭素住宅
ZEH水準省エネ住宅
省エネ基準適合住宅
3,000万円
その他の住宅 2,000万円

なお、新築住宅・買取再販の借入金額の限度額は2024年(令和6年)以降に引き下げられる予定ですのでご注意ください。

[住宅の種類別 借入限度額(2024年・2025年)]

住宅の種類 控除期間
新築住宅
買取再販   
長期優良住宅・低炭素住宅 4,500万円
ZEH水準省エネ住宅 3,500万円
省エネ基準適合住宅 3,000万円
その他の住宅 0円(2023年までに新築の建築確認がされている場合は2,000万円)
既存住宅  長期優良住宅・低炭素住宅
ZEH水準省エネ住宅
省エネ基準適合住宅
3,000万円
その他の住宅 2,000万円

(4) 利用者の所得上限が引き下げられた

住宅ローン控除を受ける条件の一つに「所得(収入)要件」があります。こちらは「所得3,000万円以下」から「所得2,000万円以下」に変更されました。

最大控除合計額は?

2022年度の場合、それぞれの住宅の最大控除額を計算すると合計で次のような金額になります。新築住宅の場合でも、住宅の種類によって13年間で最大182万円の差となっています。

[最大控除額]

(新築住宅)
●認定住宅の場合
5,000万円(借入限度額)×0.7%=35万円×13年=455万円
●ZEH水準省エネ住宅の場合
4,500万円(借入限度額)×0.7%=31.5万円×13年=409.5万円
●省エネ基準適合住宅の場合
4,000万円(借入限度額)×0.7%=28万円×13年=364万円
●その他の住宅の場合
3,000万円(借入限度額)×0.7%=21万円×13年=273万円

(中古住宅)
●認定/ZEH/省エネ住宅の場合
3,000万円(借入限度額)×0.7%=21万円×13年=273万円
●その他の住宅の場合
2,000万円(借入限度額)×0.7%=14万円×13年=182万円

住宅ローン控除を利用する際に気を付けるポイントは?

住宅ローン控除を利用するためには条件を満たしたうえで、適正に手続きする必要があります。

(ポイント1) 入居日や住宅の環境性能を確認する

住宅ローン控除によって受けられる控除額は、入居を開始する日や住宅の環境性能によって異なります。これから住宅の購入を検討される場合は、ハウスメーカーや不動産会社などの担当者に、これらをよく確認しておきましょう。

(ポイント2) 確定申告や年末調整を忘れずに

住宅ローン控除を利用するためには、原則、入居1年目では会社員の方でも確定申告が必要です。2年目以降では会社員の場合は、年末調整で可能となります。
なお、確定申告は毎年2月15日~3月15日の期間内に管轄の税務署で、年末調整は毎年11月頃に勤務先の会社に、それぞれ必要書類を提出して行います。
年収2,000万円以上の会社員(※)や、副業収入などがあり確定申告をしている方の場合は、2年目以降も確定申告によって適用を受けなければならないのでご注意ください。 

※所得が2,000万円を超える方は、2022年以降に住宅ローンを利用して新たに住宅を取得しても、住宅ローン控除の適用は受けられません。

まとめ

2022年度 (2022年4月)の住宅ローン減税の変更点の概要をご紹介しました。入居日や住宅の性能などにより、控除期間や借入限度額などに違いが出てきます。これから住宅を新築したり、購入する予定の方は、ハウスメーカーや工務店さん、不動産屋さんなどに問い合わせて確認しておくことが重要です。また、会社員であっても、確定申告が必要となってきますので、ご注意ください。



[参照URL] LIFULL HOME’S PRESS / マネープラザ ONLINE
t@~[

ドラマには警察署として登場?府中市庁舎

府中市では新市庁舎の建設が始まっていますが、建築されてから60年以上の現在の市庁舎には、それなりの雰囲気があります。そのためか、数多くの映画やドラマの舞台として使われてきました。そんな府中市庁舎の「出演歴」を振り返ってみたいと思います。

築60年以上、「古さ」が味となっている府中市庁舎。

府中市役所の本庁舎は「西庁舎」「東庁舎」「北庁舎」の3棟でできています。その中では「西庁舎」が最も古く昭和34年(1959年)に建設されました。実は、この「西庁舎」は、多摩地区でも最も古い庁舎として知られています。
このような古さも、ドラマや映画の製作者から見ると魅力的に映るようです。本庁舎は、これまでに数多くの映画やドラマのロケ地として使われてきました。
ここでは、実際にどのような作品に府中市役所が登場しているのか、代表的な例をいくつかご紹介していきます。

市役所としてよりも警察署として数多くのドラマに「出演」。

本庁舎は頑強そうな建物のイメージが評価(?)されてか、ドラマなどでは「警察署」として登場するケースが目立ちます。
本庁舎が「警察署」として出演している作品には、次のようなドラマがあります。

・『Wの悲劇』
【主演:武井咲さん・2012年・テレビ朝日】
・『ストロベリーナイト アフター・ザ・インビジブルレイン』
【主演:竹内結子さん・2013年・フジテレビ】
・『Dr.倫太郎』
【主演:堺雅人さん・2015年・日本テレビ】
・『アイムホーム』
【主演:木村拓哉さん・2015年・フジテレビ】

木村拓哉さん主演の『アイムホーム』(2015年・フジテレビ)では、第7話で主人公の木村拓哉さんが、父親を警察署に迎えに行く場面がありましたが、そのシーンでは東玄関が登場しています。作中では、玄関の張り出した屋根の部分に警察署の名前が書かれていました。

さらに、下の写真は東西玄関をつなぐ通路中ほどから東玄関側を見た一枚ですが、ドラマでは、木村拓哉さんが画面奥に見えるベンチに腰かけ、父親を待っていました。

もちろん本職の「市役所」としても登場。

府中市役所の本庁舎は、市役所としてのシーンでも使われています。ドラマでは、おもに出演者が市役所に様々な手続きでやってくる場面のロケ現場として登場しています。

・『偽装の夫婦』
【主演:天海祐希さん・2015年・日本テレビ】
・『○○妻』
【主演:柴咲コウさん・2015年・日本テレビ】

『偽装の夫婦』では、第3話で天海祐希さん演じる主人公が婚姻届を提出する場面で登場しています。

そのシーンの撮影に使われたのが、こちらの総合窓口課です。総合窓口課は、東玄関から入ってすぐのところにあり、戸籍関係から税関係証明書の交付、原付の登録、廃車まで幅広い業務が行われています。

府中駅北第2庁舎もドラマや映画のロケ現場に。

府中市には、大國魂神社の隣にある本庁舎の他にも、けやき並木通りと甲州街道との交差点に府中駅北第2庁舎があります。
こちらは平成3年(1991年)に建設されたもので、文化、スポーツ、環境を所管する部署などが入っています。また、1階には府中市内で収穫された新鮮な農作物が集まる府中特産品直売所があり、連日開店前には行列ができるほどの賑わいを見せています。
この第2庁舎も、やはりドラマ・映画のロケ地として使われてきました。

・『ストロベリーナイト アフター・ザ・インビジブルレイン』
【主演:竹内結子さん・2013年・フジテレビ】
・『俺俺』(映画)
【主演:亀梨和也(KAT-TUN)・2013年・配給ジェイ・ストーム】

亀梨和也さんが主演した『俺俺』では、亀梨さんがエレベーターに乗るシーンで、エレベーターと地下駐車場が使われました。

[基本情報]

本庁舎
所在地 府中市宮西町2丁目24番地
開庁時間 午前8時半から午後5時
閉庁日 土曜日・日曜日・祝日・年末年始
(注)毎月第2・第4土曜日には土曜窓口が開設されていますが、詳しくは下記のサイトでご確認ください。
https://www.city.fuchu.tokyo.jp/kurashi/tetuduki/sonota/doyou.html
アクセス 京王線府中駅より徒歩5分
JR南武線、武蔵野線府中本町駅より徒歩3分
府中駅北第2庁舎
所在地 府中市寿町1丁目5番地
開庁時間 午前8時半から午後5時
閉庁日 土曜日・日曜日・祝日・年末年始
(注)開庁時間、閉庁日は施設により異なります。
アクセス 京王線府中駅より徒歩3分


[参照URL] FUCHU KIRARI LIFE
t@~[

「つげ櫛」の魅力って何? 選び方と長く使うためのお手入れ方法

つげ櫛と聞くと「日本髪」や昔の人が使っていたというイメージですが、実は、日常生活でも使える便利な道具のひとつです。髪の毛にとって嬉しいメリットも持ち合わせています。ここでは、そんな「つげ櫛」の魅力やお手入れ方法、使い方や選び方などをご紹介します。

「つげ櫛」とは?

出典:www.photo-ac.com

つげ櫛とは日本に古くから伝わる道具のひとつで、「本ツゲ」を用いた櫛のことを指します。
「本ツゲ」は、西日本の特に南方で採取される木材で、櫛に最適な硬さと粘り(曲げ強度と弾力性)を持っています。
つげ櫛には、用途や髪質に合わせてさまざまな大きさ・形があります。大相撲や歌舞伎、古典芸能の世界では欠かすことのできない髪結い道具となっていますが、それだけでなく、普段使いの櫛としても多くのメリットを持っており、日々、愛用している人も増えています。

つげ櫛は、信じられないくらいの手間と時間をかけて作られており、日常的な手入れを怠らなければ、数十年にわたって使い続けることができます。使い込むうちに自然な飴色に変化していき、一生モノの道具として使っていくことができます。

つげ櫛の魅力とは?

出典:www.instagram.com(@gamacut)

昔から、日本で使い続けられているつげ櫛には、やはりいくつもの優れた特長があります。その中から、3つのメリットをご紹介します。

(1) 静電気が起こりにくく、髪を傷めにくい

つげ櫛は、一般的な櫛はもちろん、静電気を抑える加工をしている櫛と比べても静電気が起きにくいとされています。静電気は、髪が絡んでしまったり、抜け毛や枝毛、切れ毛ができてしまう原因ともなっています。だから、静電気が起きにくいつげ櫛は髪を傷めにくいのです。

(2) 健康で自然なツヤ髪になっていく

つげ櫛には、椿油が染みこんでいます。梳かすたびに、その椿油が頭皮と髪に潤いを与えてくれるため、健康で自然なツヤ髪になっていきます。
毛流れに沿って梳かしていくと、髪の表面のキューティクルが整い、使っていくうちにしっとりとしたツヤ髪に変わっていきます。

(3) 頭皮へのあたりがやさしい

木製のつげ櫛は少し硬いのではという印象がありますが、頭皮へのあたりがやさしくなるように、櫛の先が手作業で仕上げられています。プラスチック製の櫛やブラシと比べて、つげ櫛は頭皮へのマッサージ効果が高いといわれています。つげ櫛で髪を梳かせば、頭皮の血行が良くなり、抜け毛や薄毛予防に効果があります。
※効果には個人差があります。

丁寧なお手入れで長く使う

一生モノのつげ櫛は、きちんとお手入れをしていけば、長く使い続けることができます。ここでは、つげ櫛のお手入れの方法をご紹介します。

・椿油でお手入れ

つげ櫛のお手入れには椿油を使います。コットンなどに椿油をしみこませて、本体や歯の部分をやさしく拭いていきます。歯の間は、歯ブラシなどで汚れを落とします。最後に椿油を拭き取っておきましょう。

・どのくらいの頻度でお手入れをするの?

つげ櫛のお手入れは、3カ月に一度程度で大丈夫です。頻繁に使う人は、もう少し短い間隔でお手入れしてください。お手入れをしていくほどに椿油が馴染み、愛着の持てるつげ櫛となっていきます。

・カビには気を付けて

つげ櫛は、自然の木を使っているので、水気を含むとカビが発生してしまう場合があります。椿油でしっかりとお手入れしておけばカビは生えにくいのですが、しばらく放置してしまっているとカビが発生してしまうこともあります。特に、湿気の多い洗面所などに放置しておかないように注意しましょう。

大きさも形も多彩なつげ櫛、どう選ぶ?

・持ち歩くのならケース入りが便利

出典:www.amazon.co.jp

日常的に持ち歩いて使いたい方には、ケース付きのつげ櫛がおススメです。つげ櫛はスリムに作られているので、小さなハンドバックにも入れることができます。

・髪質にあわせて歯の間隔で選ぶ

髪の毛が細い方や柔らかい方は、歯の間隔が狭い、目の詰まったつげ櫛を選びましょう。
また、くせ毛の方やパーマヘアの方は、歯の間隔が狭いと引っかかってしまうので、ある程度目の粗いつげ櫛を選んでください。スムーズに髪を梳かすことができます。

自分用にプレゼント用に、おススメのつげ櫛

・薩摩の黄楊を使って丁寧に作られたつげ櫛

出典:www.amazon.co.jp

このつげ櫛は、鹿児島県指宿の黄楊を使って、職人さんが丁寧に作り上げた櫛です。しかも、作ってから10年以上も寝かせてから市場に出しているとのことです。きちんと手入れをして、長く使いたいつげ櫛です。

[薩摩つげ櫛 とき櫛 三寸五分 中歯]
12,100円〜(税込)
※価格等が異なる場合がございます。最新の情報は各サイトをご参照ください。
Amazonで詳細を見る
楽天で詳細を見る
Yahoo!ショッピングで詳細を見る

・和のテイストが味わえる和柄のケース付き

出典:www.amazon.co.jp

つげ櫛を持ち歩きたい方に便利なケース付き。しかも和柄のケースで、つげ櫛の魅力がさらに引き立ちます。

[本つげ櫛 解櫛3寸~和柄(赤系)ケース付]
2,730円〜(税込)
※価格等が異なる場合がございます。最新の情報は各サイトをご参照ください。
Amazonで詳細を見る
楽天で詳細を見る
Yahoo!ショッピングで詳細を見る

・可愛い蝶彫りが入った丸いつげ櫛

出典:www.amazon.co.jp

蝶の透かし彫りがポイントとなっている丸いつげ櫛。櫛には、あらかじめ椿油が染みこませてあるため、使い始めてすぐにしっとりとしたツヤ髪になってきます。ケース付きで、持ち運びにも便利です。

[本つげ 半月 とかし櫛 蝶彫り 椿油仕上げ ケース付 静電防止 日本製]
3,200円〜(税込)
※価格等が異なる場合がございます。最新の情報は各サイトをご参照ください。
Amazonで詳細を見る
Yahoo!ショッピングで詳細を見る

・使いやすい持ち手つきのつげ櫛

出典:www.amazon.co.jp

持ち手つきなので、さっと取り出して、すぐに使えるところが魅力です。「大阪府知事指定伝統工芸品」に指定されており、プレゼント用としても最適です。

[薩摩つげ櫛 てつきぐし ギフト 4寸5分 桐箱付き 日本製 (てつきぐし)]
12,500円〜(税込)
※価格等が異なる場合がございます。最新の情報は各サイトをご参照ください。
Amazonで詳細を見る
楽天で商品を探す
Yahoo!ショッピングで詳細を見る

・オリジナル感あふれる「名入れ」のできるつげ櫛

出典:www.amazon.co.jp

こちらのつげ櫛は、漢字またはカナ文字を5文字まで彫ってもらえます。特別な日の記念として、お相手の方の名前を入れてプレゼントすると喜ばれそうです。

[きざむ 名入れ うるおい つげ櫛 ヘアブラシ クシ ギフト ]
5,068円(税込)
※価格等が異なる場合がございます。最新の情報は各サイトをご参照ください。
Amazonで詳細を見る

・ヘアセットの時にも使いやすいつげ櫛

出典:www.amazon.co.jp

長いテールがついており、ヘアセットの時にも使いやすいつげ櫛です。分け目を入れたり、アイロンの時に使ったり、いろいろな使い方ができて便利です。

[つげ櫛 セット櫛 (大) 国産さつまつげ]
5,400円〜(税込)
※価格等が異なる場合がございます。最新の情報は各サイトをご参照ください。
Amazonで詳細を見る
楽天で詳細を見る
Yahoo!ショッピングで商品を探す

まとめ

つげ櫛と聞くと古めかしいと感じる方も多いでしょうが、丁寧にお手入れしていけば長く使い続けることができる、まさにサステナブルな櫛なのです。静電気を抑えて、使うほどにツヤ髪になっていくことも魅力です。現代の生活スタイルの中で見直されているつげ櫛。自分用やプレゼント用に、つげ櫛を選んでみてはいかがでしょうか。



[参照URL] キナリノ / よのや櫛舗

t@~[

府中市で利用できる ネットスーパー・宅配のご紹介

新型コロナウイルスの影響で、買い物に不安を感じる方も多くなっています。コロナだけでなく、仕事や子育てに忙しいなど、さまざまな理由から買い物が困難になることがあります。ここでは、そんな時に便利な、府中市内から利用できるネットスーパー・宅配についてまとめてみました。

co-opdeli コープデリ

「co-opdeli」は、全国335万世帯に選ばれている生協の宅配です。5,000品目以上の商品をそろえており、「ほしい」がすぐ見つかるというのがキャッチフレーズとなっています。 スーパーと同じ価格帯で、安心安全の生協食材を買うことができます。全品にアレルギー表示があり、アレルギー対応食も取り扱っています。また、ほとんどが国産食材ということで、子育て世代には、ありがたい宅配システムです。

配達頻度 『ウィークリーコープ』では、週一の配達です。留守置き(置き配)も申し込めます。
『デイリーコープ』(ミールキットや弁当だけに特化したコース)は週3回
宅配料金 198円(税込)
内訳:基本手数料88円(税込)+配達手数料110円(税込)
新規加入特典:加入後3週間は利用手数料が無料となります。
なお、1回の注文で利用金額が6,000円(税抜)以上の場合、手数料は無料となります。
申込方法 「co-opdeli」を利用するためには、まず、生協への加入が必要です。
詳しくは…こちら

大地を守る会

「大地を守る会」は、できる限り農薬に頼らず、除草剤も使わず、有機肥料で育てられた作物を提供してくれる宅配サービスです。野菜の美味しさには、定評があります。
また、肉や魚、調味料、お惣菜も基本的に無添加で、安全性には最大限の配慮がされています。
一般会員と定期会員の2種類がありますが、定期会員の中にも複数のコースがありますので、ご家庭に適したコースが選べます。
値段は少し高めですが、美味しさや安全性を求めている方にはおススメです。

配達方法 ヤマト宅急便で到着日時を選ぶことができます。注文のタイミングや地域によって異なりますが、3日~6日後が最短到着日となっています。
府中市は「大地を守る会」の自社便が走るエリアとなっていますので、送料のお得な自社便配送も選択できます。(置き配も可能です)
申込方法 詳しくは…
https://takuhai.daichi-m.co.jp/
お電話での
お問い合わせ
TEL:0120-158-183
月~金(祝日含):午前9時~午後9時
土:午前9時~午後5時

Oisix オイシックス

「Oisix」は、選りすぐりの食材を自宅に届けてくれる宅配サービスです。
幾つかのサービスがありますが、中でもおススメは「kit Oisix(キット オイシックス)」です。プロ顔負けのメニューが20分で2品作れるというのがうたい文句です。
もちろん、野菜や肉、魚などの食材を届けてもらうことができますが、「kit Oisix(キット オイシックス)」は、ちょっとひと手間をかけるだけで美味しい料理が作れるため、忙しい主婦に好評です。「kit Oisix(キット オイシックス)」は、さまざまな企業や料理人とコラボしており、ご家庭でプロの味を堪能することができます。
その他にも、湯せんをするだけ、焼くだけ、揚げるだけなどで調理できる品もそろっています。

配達頻度 週1回を前提にヤマト運輸が配達してくれます。
曜日や時間の指定が可能ですが、置き配はありません。
宅配料金 定期会員の場合
注文金額(税抜)によって送料が変わります。
6,000円~ 送料0円
4,000円~ 送料200円
~3,999円 送料600円
申込方法 詳しくは…
https://www.oisix.com/shop.kounyuu–oic_intro_shinki_01__html.htm?
お電話での
お問い合わせ
TEL:0120-366-016
午前10時~午後5時 (土日祝含む)

らでぃっしゅぼーや

「らでぃしゅぼーや」には、おしゃれで美味しい野菜がたくさんそろっています。
普段、お店では見かけない、ちょっと変わった野菜や果物も取り扱っています。
創業30年以上の老舗ですが、「らでぃしゅぼーや」では、有機栽培や農薬不使用の農産物、無添加の加工食品を提供し続けています。今、話題のSDGs(持続可能な開発目標)にも取り組んでいる企業です。
定期購入が基本ですが、配達頻度を変えたり、休止することもできます。

申込方法 詳しくは…
https://www.radishbo-ya.co.jp/shop/

pal system パルシステム

首都圏を中心に160万世帯が加入している生協の宅配で、CMでもおなじみです。生産履歴からチェックしている産直商品が好評です。
その人のライフスタイルにあったカタログが用意されており、どの年代の人でも利用しやすいことが特長です。
自然と人と地域の共生を目指して、農薬や薬品にできる限り頼らない野菜やお肉、化学調味料を使わない加工品などをそろえています。
また、忙しい日々に役立つ料理セット、環境にやさしい生活用品もラインアップされています。配送は週一回、カタログについている用紙の他、PC、スマホからも注文できます。

配達頻度 週に1回。 ※地域ごとに決まった曜日、時間帯に配達されます。
宅配料金 購入金額
2000円未満 248円
2000円以上 198円
5000円以上 165円
12000円以上 0円
※各種割引制度があります。
申込方法 詳しくは…
https://www.pal-system.co.jp/

ミレー

「ミレー」は、千葉県多古町に本社をかまえる無農薬野菜などをインターネットで販売する会社です。地元の香取郡近郊の約100人の農家が生産した「とれたての味」を宅配してくれます。
「ミレー」では、鮮度を重視しており、注文が入ってから野菜を収穫し、その日のうちに発送、翌日には注文者のもとに届くシステムとなっています。
発送もすべて「ミレー」で行っており、美味しくて品質管理の行き届いた新鮮な野菜が家庭で味わえます。
農薬の使用を極力抑え、有機JAS認定を受けた有機栽培農産物が出荷されています。なお、すべての野菜に「栽培方法」「生産地」「生産者」が明記されています。
通常購入の他に定期購入2コースがあります。

配達頻度 注文から中4日間程度で到着します。配達はヤマト運輸
定期購入は毎週配達~2か月ごとから選択が可能です。
宅配料金 注文金額(税抜)によって送料が変わります。
6,000円~ 送料0円
5,000円~ 送料300円
4,000円~ 送料400円
3,000円~ 送料500円
2,000円~ 送料800円
1,000円~ 送料1,000円
申込方法 詳しくは…
https://www.millet.co.jp/
お問い合わせ TEL:0479-70-7572 FAX:0479-70-7573

イトーヨーカドーネットスーパー

「イトーヨーカドーネットスーパー」は、実店舗と同じ商品を家にいながら購入できるネットスーパーです。当日注文で当日配送もしてもらえますが、7日後の注文まで受け付けてくれます。
定期購入といった縛りはなく、好きな時に、3万点を超える商品のなかから好きな品物を購入できます。商品の受け取りは、自宅はもちろん、ロッカーや店舗での受け取りも選べるので、忙しい方にも安心です。
送料は、330円(税込)ですが、プレママと子育てママを応援する意味から配送料102円(税込)で届けてくれる仕組みもあります。(交付から4年以内の母子手帳を提示)

配達頻度 当日注文、当日配送。
7日後の注文まで可能。
宅配料金 330円(税込)
申込方法 詳しくは…
https://www.iy-net.jp/nspc/shoptop.do?shopcd=00216

楽天西友ネットスーパー

「楽天西友ネットスーパー」は、日本のネットスーパーの元祖と言われている西友が楽天とタッグを組んで始めたネットスーパーです。西友の「毎日低価格」をネットでも利用できます。
最短当日配送が可能で、重たい荷物や雨の日の買い物にも便利です。配送時間は2時間単位で選ぶことができます。
約2万アイテムをネットで注文することができ、楽天ポイントも100円で1ポイントが付与されます。年会費・月会費はかからず、一定額以上のお買い物で送料無料となります。

   
配達頻度 当日配達(最短4時間)
宅配料金 送料330円(税込)。一定額以上の購入で送料無料。
申込方法 詳しくは…
https://sm.rakuten.co.jp/

まとめ

ここでは、宅配サービスとネットスーパーの代表的な店舗をご紹介しました。それぞれの店舗の特長を見比べたうえで、あなたにピッタリの宅配サービス・ネットスーパーを探してみてください。宅配サービス・ネットスーパーを上手に活用することで、非接触で買い物ができるだけでなく、暮らしの幅も広がっていきます。ぜひ、お気に入りの宅配サービス・ネットスーパーを見つけて、ご利用ください。



[参照URL] おすすめ宅配
t@~[

ZEH住宅とは何でしょう 8年後にはZEHが最低の省エネ基準に?

最近、「ZEH(ゼッチ)」という新たな住まいの形が注目されています。このZEHとは、どのようことなのでしょうか。
そして、住まいにZEHを導入すると、どのようなメリットがあるのでしょうか?また、導入にあたっての注意点は?
ZEHは環境に優しいだけでなく、快適で安心な住環境の実現も期待できる住宅として評価されており、国内のエネルギー問題を改善するために現在、国をあげて取り組んでいる政策のひとつでもあります。政府は、2050年までにゼロカーボンを目指して、2030年つまり8年後までの削減目標を定めています。こうしたZEH住宅が求められる背景についてもご説明します。

ZEHとは何?ZEHの条件とは?

ZEHとは、Net Zero Energy House(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)の略語です。住まいの断熱性能や省エネ性能を向上させるとともに、太陽光発電などによって生活に必要なエネルギーをつくり出すことで、年間の一次消費エネルギー量(空調・給湯・照明・換気)をおおむねゼロ以下にできる住宅のことを指しています。ここでは、ZEH住宅の条件について見ていきましょう。

・ZEHとして満たすべき条件

ZEHを満たすためには、「断熱性能」「省エネ性能」「創エネ」の3つの要素が必要です。それぞれにクリアすべき基準が設定されていますので、ご紹介します。

[断熱性能]

断熱性能とは、室内外に熱を伝えにくくする性能のことです。断熱性能に優れた住宅は、夏の熱い外気を室内に伝えず、また冬の室内の温かさを外に逃さないため、冷暖房費を削減しながら年中快適に過ごすことができます。
断熱性能は「UA値(外皮平均熱貫流率)」という指標で表されます。ZEHの基準では、このUA値を0.4〜0.6[W/㎡K]以下という低い値でクリアすることが求められています。

[省エネ性能]

ZEHでは、住宅に省エネルギー効果の高い機器・設備を導入することによって、一次エネルギーの消費量を従来よりも20%以上削減することが求められています。特に、エネルギー消費量の大きな「空調」「照明」「給湯」「換気」の4項目については、ZEH基準を満たした機器を使用する必要があります。

[創エネ]

創エネとは、エネルギーを創り出すことです。ZEH住宅では、太陽光発電をメインとして家庭用燃料電池や蓄電池なども組み合わせて導入しています。これにより、日常的なエネルギー消費を賄うだけでなく、災害時のエネルギー補充にも役立てることができます。

ZEHに準ずるNearly ZEHについて

東京などの都心部で住宅を建てるときには、狭小地で床面積や屋根面積が十分に取れず、また、日照時間も確保しづらいケースもあります。そうした立地では、思うように太陽光システムが導入できません。そこで、年間の一次消費エネルギー量が概ねゼロ以下とならなくても、次善の策として、数値を緩和して評価しようとするのがNearly ZEHです。具体的には、ZEHが100%以上の一次消費エネルギー削減を基準としているのに対して、Nearly ZEHでは75%〜100%の削減を基準としています。

ZEHの普及に向けた取り組みの背景とは?

政府がZEHの取り組みを推進している背景には、日本国内の深刻なエネルギー問題があります。日本では、消費しているエネルギーのほとんどを輸入に頼っています。そんな中で、2011年に発災した東日本大震災では、原子力発電所の事故が発生し、深刻な電力不足に陥ってしまいました。もともと災害の多い日本にとって、エネルギー自給率が低いことは大きな課題でした。災害の度に国内のエネルギー生産が間に合わなくなり、エネルギー供給が不安定になってしまう危険性があるからです。
そこで、日本では、エネルギー需給のバランスを改善させるためにも、個々の住宅での省エネルギー・創エネルギー化が、最重要課題のひとつとなっています。ZEHの普及によって、エネルギーの需給構造が改善していくものと期待されているのです。

ZEH導入のメリット

ZEHの導入にともなう5つのメリットについてご紹介します。

(1) 健康への好影響

ZEHにより断熱性能の高くなった住まいは、住宅内での居室間の温度差を小さく抑えることができます。このため、住宅内のどこに行っても体温調整や血圧変動の幅が少なくなり、ヒートショックを防止できます。また、体調の改善も期待できます。

(2) 光熱費が削減できる

断熱性能が高い住まいは、冷暖房の機器をあまり使用しなくても一年中、快適な室温が保たれています。そのため、特に、夏や冬には光熱費が大幅に削減できます。

(3) 災害時でも安心

太陽光発電と蓄電池を組み合わせることで、日中はもちろん、夜間や災害等による停電時にも、蓄えたエネルギーで生活に必要な電気を得ることができます。

(4) 自然を感じる住まいに

高い断熱性能により住まいの設計にも自由度が増します。窓を大きく開けたり、適度に外気を取り入れたり、光や風、太陽などをより感じられる快適な住まいが実現できます。

(5) 住宅の価値が向上する

2016年から、BELS(建築物省エネルギー性能表示制度)が施行されています。これは、住宅のエネルギー性能を評価したもので、住宅の資産価値をも左右する指標です。BELSは、1~5つの星で表されますが、ZEHでは星4~5の高い評価を得ることができます。

ZEH導入の注意点

ZEHを導入するには、いくつか注意点もあります。

・建設費用が高くなる

ZEHの条件を満たすためには、その基準をクリアした設備が必要となります。高性能な建材や太陽光パネル、蓄電池、エアコンなどの電気機器が求められています。それぞれにコストがかかってくるため、どうしても全体の建築費用が高くなってしまいます。

・すべてをゼロにできるわけではない

ZEH住宅とは、「年間の一次消費エネルギー量を概ねゼロ以下にする住宅のこと」と定義されています。しかし、これは家で消費する総エネルギー量を「ゼロ」にできるという意味ではありません。ZEHでは空調・給湯・照明・換気などにかかる「一次消費エネルギー」を「ゼロ」にするということで、その他の家電消費分は含まれていません。
太陽光発電や蓄電池によって住宅の全ての消費エネルギーを賄おうとする場合には、「一次消費エネルギー」だけでなく、住宅全体の消費エネルギー量を想定しておく必要があります。

・その年の補助金の支給項目や金額に注意

ZEH導入の際には国から補助金が支給されますが、支給項目や金額はその年によって変化しているのが実情です。
2022年度(令和4年度)は、「地域脱炭素ロードマップの実践」の政策の中で、戸建住宅ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス(ZEH)化等支援事業として予算が計上されています。しかし、これは2022年度単年のもので、毎年、制度や補助金額は変わっていきます。
特に、政府は2030年までの達成目標を掲げているため、その前後で補助金支給がなくなる可能性もあります。ZEHの導入前には、必ずその年の補助金支給状況を確認してください。

政府が定めているZEH普及の目標は?

政府はZEHの普及について、次のような目標を設定しています。
・「住宅については、2030年までに新築住宅の平均でZEHの実現を目指す」(エネルギー基本計画
・「2030 年までに新築住宅・建築物について平均で ZEH・ZEB 相当となることを目指す」(未来投資戦略2017
このように、政府目標では、2030年までに新築住宅の平均でZEHの実現を目指すなど、ZEH普及の取り組みを早急に進めようとしていることが分かります。これを受けて、ZEHに対する積極的な取り組みを表明するハウスメーカーや工務店が増えてきています。

まとめ

ZEHを導入することで、快適な住まいを実現できるだけでなく、環境に配慮した安全な住環境を創り出すことができます。特に、災害の多い日本では、万一の場合でも、住宅ごとにエネルギーを創り出せるということが大きなポイントです。
今後、住宅の新築やリフォームを計画されている方は、ぜひ、ZEHの導入を意識しておいてください。ただし、ZEHの取り組みは始まったばかりで、補助金なども今後変更される可能性があります。ZEHの導入を計画されている方は、ぜひ、最新の情報をチェックしておいてください。



[参照URL] エネチェンジ

t@~[

府中市内で100年以上続く老舗の味をご紹介

江戸時代には甲州街道最大の宿場町として栄えた府中。神社や古代の遺跡も数多く残されています。そんな府中には、100年以上続く老舗の飲食店や和菓子店などがあります。ここでは、そんな老舗の味をご紹介します。ぜひ、伝統の味をお楽しみください。

1868年(明治元年)創業、150年以上つづく名店「モナムール清風堂」

京王線府中駅より徒歩3分、府中市宮町にある「モナムール清風堂」は、1868年(明治元年)に和菓子屋として創業されました。以来150年以上、府中の人たちに「美味しさ」を届け続けてきた伝統あるお店です。時代のニーズにあわせて、先代の時代にスタイルをかえて、1階がパティスリー、2階がイタリアンという現在の形となりました。店名の「モナムール」とは、私の愛するもの・大切なもの、という意味です。

1Fの入り口を入るとディスプレイにずらっと美味しそうなケーキが並んでいます。パティスリーはイートインだけでなくテイクアウトも可能です。

こちらがケーキのメニュー。カラフルで美味しそうなケーキがたくさんラインアップされています。飲み物とセットのメニューもあり、オーガニックティーのセレクションも豊富にそろっています。季節限定のケーキも沢山あり、1年を通して、さまざまなスイーツが楽しめます。

これは、お店の名前を冠したいちごケーキ「モナムール」。2種類のナッツのビスキーにカスタードムースとイチゴがはさまれています。

[店舗情報]

店 名 モナムール清風堂
創 業 1868年(明治元年)
営業時間 【フランス菓子・カフェ】
 平日・日曜日・祭日 / AM 10:00~22:00 年中無休
 ≪ご予約お問合せ≫ TEL 042-361-9774
【イタリアンレストラン】
 平日 / AM 11:30から15:00 PM 17:00~22:00
 土曜日・日曜日・祭日 / AM 11:30~22:00
 年中無休
 ≪ご予約お問合せ≫ TEL 042-360-1060
住 所 東京都府中市宮町2丁目1番地の1
Webサイト https://monamour.jp/

1893年(明治26年)、初代の大國魂神社境内での万頭売りから始まった「青木屋」

「青木屋」は、1893年(明治26年)、初代店主の加藤幸吉さんが大國魂神社の境内で万頭の販売を開始したことから歴史が始まっています。以来、120年余、「菓子は喜び」という初代の菓子づくりの精神を引き継いで、美味しいお菓子を作り続けています。
「青木屋」は、本社のある府中市内に4店舗がありますが、そのほかにも多摩地区に複数の店舗を展開しています。

府中市南町6丁目12番地の1にある「青木屋・郷土の森工場売店」は、文字通り工場に隣接した売店です。ここでは、他の店舗で売られている通常商品以外に、工場売店ならではの限定商品やアウトレット商品を購入することができます。

工場売店でしか味わえないお菓子のひとつが、看板商品「武蔵野日誌」のできたて版です。
「できたて武蔵野日誌」は、通常の「武蔵野日誌」とは異なり、ほんのりと温かくふわふわに焼き上がったバームクーヘンとトロトロにとろけるクリームが口の中でほどよい甘さに混ざり合って、絶妙な食感に仕上がっています。まさに「工場売店でしか味わえない」特別な味わいです。

また、もうひとつの人気商品が「武蔵野ロングロングバーム」です。これは、「武蔵野日誌」を切り分ける前の長い状態のお菓子で、1メーター以上はあります。「武蔵野日誌」とは違い、クリームは入っておらずシンプルでプレインなバームクーヘンのようなお菓子です。

なお、「工場売店」限定の「できたて武蔵野日誌」や「武蔵野ロングロングバーム」は、オンラインでは買うことができませんので、「工場売店」でお求めください。
「できたて武蔵野日誌」は販売日が決まっており、中のクリームの種類もその日よって異なります。数量限定のため、無くなり次第終了となるそうです。
詳しくは、お問い合わせてからお出かけください。(TEL:0120-16-3008・受付時間:9:00~17:00)

[店舗情報]

店 名 青木屋
創 業 1893年(明治26年)
営業時間 10:00~15:00 ※1月1日 定休日
住 所 東京都府中市南町6丁目12番地の1
TEL 042-368-3009
Webサイト http://www.aokiya.net/

120年以上前に魚屋さんから始まった和風レストラン「魚元」

京王線府中駅北口から徒歩で約5分、少し入り組んだ住宅街に佇む「魚元」。創業年は、はっきりしていませんが江戸末期から明治にかけて元次郎氏が神戸(ごうと)という場所で魚屋を開店したことでその歴史が始まったとされています。「魚元」は、府中の様々な史料に登場しているお店で、明治35年前後には鰻屋であったという記録が残っていることから、間違いなく120年以上前の創業ということが言えます。

四季折々の風情が楽しめる日本庭園をぬけるとお店の玄関が見えてきます。この庭園には、時としてメジロなどの野鳥も遊びに訪れるということです。駅近にもかかわらず、喧騒から離れた隠れ家的空間が広がっています。お店は、高名な日本建築家の設計で、すべて生木で造られているそうです。

店内には、掘りごたつのあるお座敷や個室風のテーブル席など、様々なタイプの席が用意されており、ゆったりとくつろいで食事ができます。2階には大きめのお座敷もあり、ちょっとした会合や法事等のニーズに応えています。
メニューには、松コース(要予約)(6,300円税込)と鰻重(上)(4,300円税込)、鰻重(並)(3,600円税込)があります。
「魚元」では、すべて浜名湖産の鰻を使っており、身がやわらかで上品な味だと定評があります。また、秘伝の特性ダレは無添加・無化学調味料、少し辛めでスッキリとした味わいです。「魚元」では、炊き方にこだわったご飯をはじめお吸い物やお漬物まで本格的な割烹料理の技が行き渡っており、ファンも多いようです。

写真の上が松コース (要予約)(6,300円税込)、下は鰻重(上)(4,300円税込)です。

[店舗情報]

店 名 魚元
創 業 江戸末期から明治初期に創業
営業時間 火~日、祝日、祝前日 11:30~14:30 (料理L.O. 13:45)
17:00~21:00 (料理L.O. 20:00)
定休日 月 (祝日の場合は営業、翌火曜日休み)
住 所 東京都府中市府中町2丁目14番地の14
TEL 042-362-2029
Webサイト https://uomoto.tokyo/


[参照URL] 老舗食堂 / モナムール清風堂 / 青木屋 / 魚元 /
t@~[

寒い冬の換気、効果的な方法とは? 適切な換気時間や回数は?

新型コロナウイルス対策として部屋の換気は大切です。厚生労働省も「季節を問わず、新型コロナウイルス対策には、こまめな換気が重要です。しかし、冬本番を迎え、寒さと換気に折り合いがつかないことが多いと思います。室温が下がりすぎないよう、上手に換気に取り組む必要があります。」とのコメントを発表しています。
しかし、必要だとはわかっていても寒い冬には換気もつい怠りがちになり、換気の回数も減ってしまいます。また、換気の方法が適切でないために、せっかくの換気の効果が薄まってしまっているという場合もあります。ここでは、効果的な換気の方法や適切な換気の回数、時間などについてご紹介していきます。

最近の住宅事情から、高まっている換気の必要性

伝統的な日本家屋では、木材やふすま障子、土壁、畳など自然を活かした素材が使われていました。そして、高温多湿な日本の気候に適応して、通気性にも優れた構造になっていました。しかし、その反面、冷暖房の効き目が悪いというデメリットもありました。
近年の日本の住宅は、コンクリートや合板、アルミサッシ、フローリングなどが使われており、気密性に優れた住宅になっています。このため、冷暖房の効果も高く、省エネルギー性にも優れています。
その反面、この気密性の高さが、汚れた空気を室内にとどめてしまうというデメリットも生じてしまっているのです。最近の住宅では、自然な換気は望めないため、意識して換気を進めていく必要があります。

正しい換気の時間や回数は?

・24時間換気システムだけでは不十分なの?
2003年7月に、すべての建造物に24時間換気システムを設置することが原則として義務付けられました。このため、ご自宅に設置されている方も多いのではないでしょうか。
24時間換気の仕組みは、リビングや個室にある給気口によって外気を取り込み、部屋の空気を洗面所やトイレにある天井排気口から外に排出し、空気を入れ替えるというものです。建築基準法では、1時間で部屋全体の空気の半分以上が入れ替わっていることが必要と定められています。
しかし、こまめに換気するためには、24時間換気システムだけに頼るのではなく、窓の開閉による換気を併用することがオススメです。

・窓の開閉による換気は、1時間に何回くらい行えばいいの?
厚生労働省のパンフレットでは、換気のためには「毎時2回以上(30分に一回以上)、数分間程度、窓を全開にすること」と表記されています。
厳密にいえば、換気の回数は、その部屋の容積とその部屋に何人いるかで計算することができます。

[窓による換気回数の求め方]
(1)
まず、「その部屋にいる人数」「その部屋の面積」「その部屋の高さ」を把握します。
人数については数えれば分かりますが、部屋の面積や高さは分からない方も多いと思いますので、下記に一般的な部屋の面積と高さをまとめました。

[引用元]
フクマネ不動産「1帖(1畳)の広さ・サイズってどのくらい?何平米?」
オウチーノニュース「【マンション探し】理想的な天井の高さ?天井高ければいいってもんじゃない件」
コスモ建設株式会社「一戸建ての天井の高さ、理想は結局何センチ?」

(2) 次に、その部屋では1時間にどのくらいの換気量が必要なのかを計算します。

(計算式)
必要換気量(㎥/h)=20×居室の床面積(㎡)÷1人当たりの占有面積(㎡)
※「20」は20(1㎥/h×1人)の意味で、これは成人男子が静かに座っているときの二酸化炭素排出量に基づいた必要換気量です。
※1人当りの占有面積が10(㎡)を越える場合は、10(㎡)にしてください。

(3) 上の(2)で計算した必要換気量から必要な換気回数を計算します。
空気は部屋全体に漂っているものです。部屋をコップに見立て、その中に空気が満たされているとイメージしてください。その空気を入れ替えるわけですから、(2)で計算した必要換気量を部屋の容積で割っていきます。

(計算式)
必要換気回数=必要換気量÷部屋の容積(部屋の床面積×高さ)

上記の計算例では、
必要換気回数=80÷(12.96㎡×2.4m=31.104)
となります。
これを計算すると、必要換気回数は2.572…となります。計算結果から、1時間におよそ2.5回の換気が必要だということが分かります。

・1回の換気時間はどのくらいが適切なの?
換気の時間については、1時間あたり5~10分程度が目安になるといわれています。また、1回で10分間の換気をするよりも、こまめに5分の換気を2回行う方が効果的だとされています。
ただし、ここで示されている換気時間は、正しい方法で換気を行い、部屋の空気が入れ替わっているという前提で計算されています。

冬に効率的に換気をするコツとは?

換気の必要性は分かっていても、冬場は、換気がおっくうになってしまいます。部屋がせっかく温まっているのに、冷たい外の空気を室内に入れて換気をするということには少し抵抗があります。
実際、ある調査によれば「冬に窓開け換気をしたくない理由」のトップは「部屋が寒くなってしまう」が約80%、次に「暖房の電気代が高くなってしまう」が44%でした(複数回答)。
この調査からも、冬に窓開け換気をしたくない大きな理由が「寒い」「暖房費がかさむ」ということが分かります。しかし、新型コロナウイルス感染症の対策としても換気は不可欠です。また、冬は外気と室温との差が大きいことから、換気をしないと結露やカビの発生の原因ともなってしまいます。

そこで、ここでは「寒い」「暖房費がかさむ」などのデメリットをできる限り抑えることのできる、冬場の換気のコツをご紹介します。

[コツその1] 事前に部屋を温かくしておく

換気をする前に暖房を入れて、できるだけ部屋を暖かくしておきます。換気によって、部屋の温度は下がってしまいますが、事前に暖房を入れて床や天井、壁を温めておくことで、部屋全体の温度は下がりにくくなります。

[コツその2] エアコンは切らずに、エアコンから遠い窓を開けて換気する

エアコンは、電源を入れたり切ったりする際に大きな電力を使うので、換気の時にもエアコンは切らない方が経済的です。また、エアコンの近くの窓を開けてしまうと、その窓から暖かい空気が出ていってしまうので、なるべくエアコンから遠い窓を開けてください。
換気をして部屋に冷たい空気を入れるとエアコンは温度を上げようとするので、あらかじめ低めに温度設定をしておいてください。
なお、ほとんどのエアコンは、外から空気を入れているわけではなく、部屋の空気を取り入れて暖めているので、エアコンだけでは換気はできません。

[コツその3] 短時間の換気をこまめに行う

冬場は、夏と比べて室温と外気温との差が大きいため、窓を開けることで自然に空気が対流し、循環してくれます。そのため、夏よりは短い時間でも必要量の換気を行うことができます。部屋の広さにもよりますが、5分ほどの短めの時間でこまめに換気するようにしましょう。

[コツその4] 日中、なるべく日差しを取り入れておく

冬場は、夏に比べて日照時間が短いのですが、日差しの角度が30度ほどあます。そのため、窓から入った日差しは、より部屋の奥まで届きやすくなっています。冬の日差しは、1m2当たり約780ワットで、1間(約1.8m)四方の窓から入る日差しは。約2キロワットの暖房器具にも相当します。昼間は、積極的にカーテンを開けて太陽の日差しを取り込み、部屋を暖めておけば、換気による暖房費のロスも少なくなります。

まとめ

ここでは、特に冬場の効率的な換気についてご紹介しました。換気は、基本的には1時間に2回程度、5~10分が目安ですが、冬の寒い時期は、5分以内であっても、こまめに何回も窓を開けて換気することが効果的です。こうすることで、暖房費のロスを防ぐこともできます。
窓を開けるときには、対角線上に2か所開ける、窓が2か所ない場合には換気扇・扇風機・サーキュレーターなどを使うなどして、効率的で経済的な換気を心がけてください。
なお、上手な換気の方法(空気の通し方)については、弊社Webサイトの「耳寄り情報」2021年07月14日(水) 「部屋の風通しを工夫して、暑い夏を涼しく過ごしましょう」でもご紹介しています。併せて、ご参照ください。



[参照URL] ナノクロシステム株式会社 / 小田急不動産 / NHK

t@~[
18 / 64« 最新...10...18...2030405060...最後 »
このページのトップへ