新型コロナウイルス感染症に関連する生活を支えるための政府からの支援

新型コロナウイルスの感染拡大が再び広まりつつあるこの頃。
もしかすると皆さんの中には
「休業せざるを得なくなった」
「子どもの小学校が休校になってしまい仕事ができなくなった」
という方もいらっしゃるかもしれません。

新型コロナウイルス感染症の拡大以降、補助金や助成金、給付金など幅広い支援策が政府から出されています。
一方で、支援策が多くどれに該当しているのか分からないという方も多くいらっしゃる印象です。
今回はそのような方向けに、住宅に関する支援や、小さなお子さんのいるご家庭向けの支援を数点まとめました。

■家賃支援給付金■
(Via 経済産業省 https://www.meti.go.jp/covid-19/yachin-kyufu/index.html

新型コロナウイルス感染症を契機とした5月の緊急事態宣言の延長等により、売上の急減に直面する事業者の事業継続のため、地代・家賃(賃料)の負担を軽減することを目的として、テナント事業者(フリーランス含む)に対して家賃支援給付金が支給されます。

対象者:
次のすべてに当てはまる事業者
・資本金10億円未満の中堅企業、中小企業、小規模事業者、個人事業者(フリーランスを含む)であること
※医療法人、農業法人、NPO法人、社会福祉法人なども対象です。
・5月から12月の売上高について、1か月で前年同月比50パーセント以上減少、または連続する3か月の合計で前年同期比30パーセント以上減少
・自らの事業のために占有する土地・建物の賃料を支払っていること

支給額:
申請時の直近の支払賃料(月額)に基づいて算出される給付額(月額)の6倍を上限とする額が一括で支給されます。
<給付額最大>
・法人:600万円
・個人事業主:300万円


■住居確保給付金■
(Via 府中市生活困窮者自立支援事業 https://www.city.fuchu.tokyo.jp/kenko/fukushi/okomari/konkyu.html

新型コロナウイルス感染症の感染拡大等の状況を踏まえ、休業等に伴う収入減少により離職や廃業に至っていないが、こうした状況と同程度の状況に至り、住居を失うおそれが生じている方々に対しても、一定期間家賃相当額を支給できるよう拡充されます。

対象者:
次のすべてに当てはまる方
・主たる生計維持者が離職・廃業後2年以内である場合、もしくは、個人の責任・都合によらず給与等を得る機会が、離職・廃業と同程度まで減少している場合
・直近の月の世帯収入合計額が、市町村民税の均等割が非課税となる額の12分の1と、家賃(ただし上限あり)の合計額を超えていないこと
・現在の世帯の預貯金合計額が各市区町村で定める額を超えていないこと
・誠実かつ熱心に求職活動を行うこと

支給額:
原則3か月(延長は2回まで最大9か月間)
支給額はお住まいの市区町村および世帯の人数によって異なります。


■低所得のひとり親世帯への臨時特別給付金■
(Via 厚生労働省 https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_11456.html

新型コロナウイルス感染症の影響による子育て負担の増加や収入の減少を支援するため、収入の少ないひとり親世帯の方に対し、臨時特別給付金を支給。

対象者:
<基本給付>
1.令和2年6月分の児童扶養手当の支給を受けている方
2.公的年金給付等(遺族年金、障害年金、老齢年金、労災年金、遺族補償など)を受給しており、令和2年6月分の児童扶養手当の支給が全額停止される方
3.新型コロナウイルス感染症の影響を受けて家計が急変するなど、収入が児童扶養手当を受給している方と同じ水準となっている方
<追加給付>
上記1、2のうち、新型コロナウイルス感染症の影響を受けて家計が急変し、収入が減少した方

支給額:
<基本給付>
児童扶養手当を受給しているひとり親世帯等の方への給付
・1世帯:5万円
・第2子以降ひとりあたり:3万円
<追加給付>
新型コロナウイルス感染症の影響を受けて家計が急変し、収入が減少している方への給付
・1世帯:5万円


■傷病手当金■
(Via 全国健康保険協会 https://www.kyoukaikenpo.or.jp/g6/cat620/r307/

傷病手当金は、健康保険等の被保険者が、業務災害以外の理由による病気やケガの療養のため仕事を休んだ場合に、所得保障を行う制度です。新型コロナウイルス感染症に感染し、その療養のために働くことができない方も、利用することができます。 自覚症状は無いが、検査の結果「新型コロナウイルス陽性」と判定を受け入院している、または発熱などの自覚症状があり、療養のために仕事を休んでいる等の場合についても、傷病手当金の支給対象となりえます。

対象者:
次の条件をいずれも満たしたときに支給されます。
① 業務災害以外の病気やケガの療養のために働くことができないこと
※業務又は通勤に起因する病気やケガは労災保険給付の対象となります。
② 4日以上仕事を休んでいること
※療養のために連続して3日間仕事を休んだ後(待期期間)、4日目以降の仕事を休んだ日について支給されます。
※待期期間には有給休暇、土日祝等の公休日を含みます。

支給期間:
支給を始めた日から最長1年6か月の間
※1年6か月の間で傷病手当金の支給要件を満たす日について支給されます。

1日あたりの支給額:
傷病手当金の支給開始日の属する月以前の直近12月間の標準報酬月額を平均した額の30分の1に相当する額の3分の2に相当する額
※支払われた給与の額が、傷病手当金の支給額を下回っている場合には、傷病手当金と支払われた給与の額の差額分が支給されます。


■新型コロナウイルス感染症対応休業支援金・給付金■
(Via 厚生労働省 https://www.mhlw.go.jp/stf/kyugyoshienkin.html

新型コロナウイルスの影響で休業させられた中小企業の労働者のうち、休業手当を受けられなかった人に対して、本人の申請により支援金・給付金が支給されます。

対象者:
2020年4月1日から9月30日までの間に事業者の指示を受けて休業し、休業手当の支払いを受けられなかった中小企業の労働者

支給額:
休業前の1日当たり平均賃金の80%(上限日額1万1000円)を、各月の日数から就労日や労働者自身の事情で休んだ日数を除いた分(休業実績)に応じて支給されます。


■小学校休業等対応支援金■
(Via 厚生労働省 https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_10231.html

新型コロナウイルス感染症の影響で小学校等が臨時休業等した場合等に、子どもの世話を行うために、契約した仕事ができなくなった個人で仕事をする保護者へ支援金を支給します。

対象者:
新型コロナウイルス感染症に関する対応として、臨時休業等した小学校に通う子ども、、もしくは新型コロナウイルスに感染した子どもなど、小学校等を休む必要がある子どもの保護者で委託を受けて個人で仕事する方

支給額:
就業できなかった日について、1日あたり4,100円(定額)
※ 令和2年4月1日以降の日については、1日あたり7,500円(定額)


今後、さらなる支援策が発表される可能性があります。
もちろん、今まで通りの収入で今まで通りの生活ができることがベストですが、昨今の情勢によりそれができない場合はこれらの支援策に頼ってみてくださいね。

t@~[

「食洗機」のすゝめ。卓上型とビルトイン型の違い

食洗機。
それは食事のたびに食器を洗わなくてはならないという辛さから解放してくれる、家事の強い味方です。「ロボット掃除機」「全自動洗濯乾燥機」と並び現代の家電「三種の神器」と言われてる中のひとつです。
一度食洗機を体験してしまうと、もう元の食器を手洗いする生活に戻れない!なんて方も多いのではないでしょうか?

食洗機には家事の時間短縮の他にも
・雑菌が付きにくく、綺麗に洗える
・洗浄後乾燥まで行ってくれるので食器を拭く手間もなくなる
・水が節約できて省エネになる
・冬場に冷たい水で食器を洗う必要が無くなり、手が荒れない

のように様々なメリットがあります。

今回は食洗機の購入をお考えの方向けに、一般的に流通している二つのタイプの食洗機、「卓上型」「ビルトイン型」についてご説明したいと思います。

【卓上型食洗機】

(via ハートマークショップ コンパクト食器洗い乾燥機

卓上型食洗機は、キッチンの上に置くタイプの家電です。
大きな工事を必要としないので、賃貸にお住まいの方や、手軽に設置したい方が導入されています。
価格は約3万円~5万円程度のものが多く、ビルトイン型に比べ比較的安価です。

キッチンの上にある程度の設置スペースが必要ですが、最近ではコンパクトな小型モデルが増え、導入のハードルが下がっています。

また、本体のタンクに手動で水を注入して使用する「タンク式」と、蛇口から直接給水をして使用する「分岐水栓式」があります。
分岐水栓式は簡単な工事が必要となりますが、工事を含め食洗機の取付けサービスを1万円以下で行ってくれる業者もあるのでお願いしても良いかもしれません。

【ビルトイン型食洗機】

(via Panasonic ビルトイン食器洗い乾燥機

ビルトイン型食洗機は、キッチンと一体になっているタイプの家電です。
今お使いのシステムキッチンに新しく取付けることも可能で、卓上型と違い収納ができるため見た目もすっきりします。
新規設置・既存食洗機交換は1~3時間程度で工事が完了しますので、賃貸でなく持ち家の方はビルトイン型を選ばれる方が多いです。

価格は約10万円~15万円と卓上型に比べ高価ですが、後付けでもシステムキッチンに設置でき、見た目も綺麗という点から国内需要ではビルトイン型が75%以上を占めています。


ここまで二つのタイプについて簡単にご説明しましたが、使いっぱなしではなく、もちろんお手入れも大事です。

毎日大掛かりな手入れをする必要はありませんが、使用後はフィルターに溜まった食べ物のカスを取ってあげるようにしましょう。
また、ひと月に1度くらいの頻度でパッキンドアのフチなど細かい場所のお掃除もすると菌の繁殖を防ぐことができるのでおすすめです。

(via Panasonic 食器洗い乾燥機専用庫内クリーナー

夫婦共働きのこの時代。
食洗機を導入し食器洗いの負担がなくなることで、日々の生活が圧倒的に快適になります。
生活の質を高めてくれる「時短家電」として、この機会に、ご家庭に食洗機を導入してみるのはいかがでしょうか?

t@~[

狭い空間でもOK。自宅にワークスペースを作ろう

皆さんは普段ご自宅でお仕事をされていますでしょうか?
新型コロナウイルスの影響で在宅ワークを推奨する企業が多くなり、家で仕事するようになった方も多いのではないでしょうか。

そして仕事環境が変わった方に非常に多い悩みが…
そう、家にいると仕事が捗らないという悩みです。

会社に出勤することで集中できる!という方は、家にいるとついつい気が緩んでしまい仕事に身が入らない…なんてことも多いと思います。

そんな方はお家での仕事環境を少し変えるだけで解決するかもしれません。
今回はご自宅でできるワークスペース作りをご紹介します。

■作業場所を確保しよう!

ご自宅で仕事をするとき、ダイニングなどの開けた場所でPCを広げていませんか?
実はデスクに向かっての作業場所は広い場所よりも、ほどほどに狭い空間で視界から入る情報量の少ない場所の方が適しています。

壁や部屋の角に向かって机を置き、塾の自習室のように両サイドに仕切りを置くと更にGOOD!
中には階段下のデッドスペースや、押し入れ、クローゼットを改造してワークスペースにしている方もいらしゃるようです。

View this post on Instagram

我が家のワークスペースは、階段下(キッチン横)と1階奥の書斎(リビング向かい)、2か所あります。 設計は新型コロナ流行前でしたが、夫婦ともに会社員の我が家、私は元々在宅勤務が多かったこともあり、ワークスペース多めに作ってもらいました。 これが大活躍!まだまだステイホームで在宅勤務継続なので、平日は夫が書斎スペース、私は階段下のワークスペースで仕事をしています。 階段下はキッチンの横なので、仕事中もすぐ飲み物を淹れたりできてとても便利。 近すぎてつい頻繁に冷蔵庫のチョコを食べてしまう…笑 リビングと書斎スペースの間は床から160cmの高さの腰壁になっています。 (高さを160cmにするか180cmにするかで、建築家の先生と一緒に悩んだ記憶…) 適度に開放感もありつつ、空間がきちんと分けられているので、子どもが小学生くらいになったらここで宿題などするのも集中できて良さそうです。 . . #アールメイトのシゴトはかどる家 #アールプラスハウス #アールメイト #マイホーム記録 #注文住宅 #regardhome #ワークスペース #書斎スペース #階段下スペース #アイアン階段 #無垢床

A post shared by _nozying (@_nozying) on

※閉所恐怖症の方は無理に狭い場所にワークスペースをつくろうとせずに開放的な場所を選んでくださいね。

■作業環境には必要最低限のものを

机の上に多くのものを置いていると集中しにくくなるだけでなく、周りのものに気を取られて作業効率も落ちてしまいがちです。
PCや書類、筆記用具など必要最低限以外のものは置かないように心がけると良いかもしれません。

すっきりとしたワークスペースでON/OFFのメリハリを付けましょう。

もちろん、職種によっては広い作業スペースが必要な方もいらっしゃると思います。
そんな方にはL字型のコーナーデスクがおすすめです。

(via LOWYA 木製L字デスク LEVANONS

部屋の角に沿って配置できるので、椅子の向きを変えるだけで、PC作業・手書きの書類作業の作業スペースを分けて使うことができます。
プリンターを置いたり書類棚を置いてみても良いですね。

書類やファイルが多くなってしまう方は卓上ラックを置いて机の上をスッキリさせると捗りそうです。

(via オフィスコム 机上ラック

最近在宅ワークになった方や、フリーランスの方、もちろん仕事でなくても趣味でデスク作業を行う方におすすめのワークスペース作り。
一見難しそうですが、たとえ狭い場所でも自分にとって理想の環境を確保することで、作業の効率がアップし、ストレスから開放されることでしょう。
快適な仕事環境をつくり、仕事とプライベートにメリハリをつけて充実した毎日を送りましょう!

t@~[

湿気が多い夏。除湿シートでカビ対策を!

だんだんと夏へと移っていくこの季節。
日本の梅雨や夏と言えば…そう、「湿気」です。

湿気がひどいと肌がべたついて不快感になったり、髪の毛がうねったりひろがったり…と悩みが尽きませんが、なんといっても一番の悩みはカビ。
布団やマットレスをめくったら、裏側にカビがびっしりで悲鳴をあげてしまった…という経験がある方ももしかするといらっしゃるのではないでしょうか?

湿気が多いこの季節。
特に布団の下や押し入れなど、湿気がたまりやすい場所は対策を怠ってしまうと数日足らずでカビが繁殖してしまいます。
高価なマットレスやお気に入りのお洋服がダメになってしまう前に除湿シートでしっかり湿気対策をしてきましょう。

除湿シートとは
敷いておくだけで湿気を吸ってくれるシートのことで、カビ対策にぴったり!
シリカゲルや特殊な繊維が水分を吸いこみ、布団の裏をサラッとした気持ちの良い状態に保ちます。
タンスやクローゼットの湿気対策には、小型の除湿シートやハンガータイプが最適です。
商品によっては湿気を吸うだけでなく、消臭・抗菌・防ダニ効果もあり、1枚導入するだけであらゆる対策が可能です。

(via VK Living

また、汗っかきな方には洗濯機で丸洗いできるタイプの除湿シートを選ぶと繰り返し使えて便利です。
中には湿気センサー付きのものを選ぶと除湿シートを干すタイミングをセンサーでお知らせしてくれます。

(via ベルオアシス

カビ対策にはもちろん、こまめな布団干しが効果的ですが、忙しいと中々そうはいかないもの。
除湿の手入れをする時間がないという方は、ぜひ除湿シートを1枚プラスして、湿気の多い季節を乗り切りましょう。

t@~[

お米の保存について

いよいよ7月に入りました。今年も夏がやってきますね。
この春から一人暮らしを始めた方はそろそろ生活に慣れてきた頃でしょうか?
今日お話しするのはズバリ、お米についてです。

皆さんは普段からお米を食べていますか?
日本人の主食であるお米。
実家暮らしのときには当たり前にあったお米を、一人暮らしになって初めて自分で買ったという方はかなり多いと思います。

ほぼ毎日食べるということで、なんとなくタッパーに入れている、お米の袋に入れてそのままキッチンに置くだけにしている……という方も少なくないと思いますが、実はお米の賞味期限は25℃で2ヶ月ほどと言われているのはご存知でしょうか?
意外と短い!と驚いた方もたくさんいらっしゃるのではないでしょうか。

お米は、生鮮食品などと違い備蓄・保存が出来る食品ですが、精米後は時間の経過により乾燥が進み、徐々に品質が劣化します。
特に明確な賞味期限の表記はありませんが、精米後は約2週間経過すると古米化が進み、”米食い虫”やカビの被害が発生する可能性がでてきます。

お米に付くと言われる”米食い虫”は、18℃以上で、多湿の条件が揃うと発生すると言われているため、お米の保存には比較的涼しい場所で温度&湿度が低く直射日光の当たらない冷暗所が向いています。
保存に最適な温度は15度程度なので、「冷蔵庫の野菜室」に入れておくとよりお米が長持ちしますよ!

また、台所の流し台の下などで保管している方もよく見かけますが、実はNG!
湿気の多い場所での保管は、湿気を吸ってしまいカビが発生する原因にもなるので、保存には適していません。

保存容器に関しては空気に触れる面積が少なく、密閉できるものがベストです!
乾燥した室内で、お米を密閉せずに置いておくと、表面にヒビが入ったりお米が割れてしまう場合もあり、このような状態でそのままお米を炊飯すると、ご飯がベタついてしまい、美味しさが損なわれてしまいます。
保存容器はご自宅の保存場所やライフスタイルに合ったものを選びましょう。

ここでお勧めしたい米びつがこちら。
山崎実業株式会社で発売されている「1合分別 冷蔵庫用米びつtower(タワー)」です。

(via YAMAZAKI 1合分別 冷蔵庫用米びつtower(タワー)

サイズ:幅 18.5cm × 奥行 8.5cm × 高さ 24.5cm
カラー:ホワイト/ブラック
本体重量:約710g
材質:容器・仕切り:PS樹脂 蓋・キャップ:ポリエチレン
内容量:2L(普通精米:約1.8kg)

モノトーンでスタイリッシュなデザインと抜群の機能性が大人気の「tower(タワー)」シリーズは冷蔵庫に収納できる米びつです。
お米が1合ごとに12分割されており、必要な分だけお釜に直接注ぐことができるので一人暮らしの方におすすめの商品となっています。

幅が8.5センチのスリムな形をしているので、一人暮らし用の小さ目の冷蔵庫でもスッキリとした収納が可能になります。 計量カップいらずなうえ、米びつ部分をすべて分解して洗えるので衛生面ももちろん優秀です。
お米をより美味しく頂くためにも、保存容器をこだわってみてはいかがでしょうか?

t@~[

隠れた見どころ?府中市郷土の森博物館の「紫陽花」

遂に緊急事態宣言が解除され、営業を再開した施設もちらほら見るようになりました。
ですが季節は梅雨…じめっとしていてあまりお出かけ気分になれませんよね。
そんな時は今しか見れないものを見に行くのはいかがでしょうか?

実は、府中市郷土の森博物館では園内に沢山の花が咲いていて隠れた見どころになっていることをご存知でしょうか。
スイレンやネムノキの花、また、水遊び池のある芝生広場では、常緑ヤマボウシが咲いています。
そして今の季節の目玉はなんといっても紫陽花です。

(via 府中市郷土の森博物館

見事な紫陽花の花がズラリ…!
公式サイトには紫陽花が咲いている場所がわかる園内マップが掲載されていますので、足を運ばれる際はぜひ合わせてご覧ください。

>>府中市郷土の森博物館 園内マップ

また、館内にはもちろん府中の歴史や文化がわかる博物館らしい展示や、プラネタリウムもありますのでぜひ足をお運びください。
ソーシャルディスタンスを維持しつつ季節を楽しみながら、この時期を上手に乗り越えましょう。

【府中市郷土の森博物館】
開館時間:9時~17時(入場は16時まで)
休館日 :毎週月曜日(月曜が祝日の場合はその翌日)
利用料金:博物館…大人300円、中学生以下150円
     プラネタリウム…大人600円、中学生以下300円
アクセス:武蔵野線・南武線「府中本町駅」徒歩20分、京王線・南武線「分倍河原駅」徒歩20分
     路線バスの利用が便利です。詳しくは公式サイトをご覧ください。

※新型コロナウイルス感染拡大防止のため、ご来館されるお客様へお願い
・マスクの着用と咳エチケットをお願いいたします。
・発熱や咳など、体調に不安のある方は入場をご遠慮ください。
・博物館本館へご入場の方全員に検温を実施いたします。発熱が確認された場合は入場できません。
・感染者が発生した場合(クラスターなど)の対策として、来館者名簿の記入をお願いいたします。
・園内及び館内では、ほかのお客様と一定の距離を保ってください。そのため、お声をかけさせていただくことがあります。
・展示室の混雑を避けるため、入場を制限させていただくことがあります。

t@~[

絶対に後悔しない!ロフトベッドの選び方

新大学生、新社会人など、春は新生活が始まる季節。
実際、この春から一人暮らし…という方も多いのでは?
一人暮らしが初めての人にとっては、新しい学校や新しい仕事場だけでなく、家の中だけでも自炊、掃除、洗濯など不安な要素がたくさんあると思います。
そう、その主な一つが収納スペースについてです。

一人暮らし用の部屋は決して広くはない。
「効率的にスペースを利用したいし、ロフトベッドを検討しようかな…」
このような考えに至った方、実は多いのではないでしょうか?

ロフトベッド。
子供の頃は憧れていたけれど、大人になり現実的に考えてみると組み立ての手間や安全面などを考えてしまい、手を出しにくいと思ってしまう方も多いですよね。

そんな方のために、今回はロフトベッドのメリット・デメリットをご紹介致します!

【ロフトベッドのメリット】

(1)部屋の面積を効率よく使える
ほどんどの方がこれを思い浮かべるのではないでしょうか?
狭い部屋の中でかなりの場所を占めるベッドは、収納の面において実は大きなデッドスペースとなってしまうのです。
そのベッドの高さを上げることで、本来デッドスペースになるはずだった場所を丸々有効活用できるようになります。

candle01

(via e-net shop ロフトベッド LXLB-01

なお、ベッドの下は
・収納スペースとして使う
・デスクを置く
・テレビを置く

といった場所として使われることが多いようです。

(2)大型の家具を置くことが出来る
狭い部屋にベッドを置いた場合、空きスペースの問題から、ソファやデスク等他の大型の家具を置くことをあきらめてしまう方も少なくないと思います。
そのような方にはロフトベッドを置けばもう1~2個入るかもしれませんね。

candle01

(3)生活のメリハリをつけることが出来る
「寝ること」と「生活すること」を分けることにより、生活にメリハリをつけることが可能です。
梯子の上り下りを挟むことによって帰宅後即ベッドでゴロゴロしてしまう…ということも少なくなる…かも?

【デメリット】

(1)夏場のエアコンの調整が難しい
夏場はエアコンをつけていても冷気が下にたまっていくので、暑く寝苦しいことが多くなってしまいます。
かといって風向を上にしても、直節風を受けてしまい体調を崩してしまう…。
このように、室温の調節が難しく、暑がりの方には厳しいかもしれません。

(2)揺れや軋みが気になる
床から高いところへ上げるため、柱で支えることになるので、どうしても揺れや軋みは気になってしまうところ。
音が気になってしまったり、不安になってしまう方には向いていないかも?」

(3)掃除が大変
マットレスやシーツを交換する際、梯子や階段の上り下りがあるため通常のベッドより面倒になってしまいます。

(4)毎日上り下りする必要がある
根本的な問題ですが、毎日上り下りが必要になります。
メリットの(3)では「生活のメリハリをつけることが出来る」とご紹介しましたが、それすら面倒で一刻も早くベッドへダイブしたい!という方には向かないかもしれません。
また、怪我や病気の時も上り下りをしなければしけないのは辛いかも…。

デメリットの方が多い…?と気づいてしまった方も多いと思いますが、これらのデメリットはエアコンとベッドを離す、支柱がしっかりしたものを購入する、梯子ではなく比較的傾斜が緩い階段にする、等…対策することができるので大丈夫です!

candle01

(via 階段付パイプロフトベッド、大容量の収納力 Rostem-ロステム-

また、ロフトベッドを選ぶ際には
・ベッドの高さと天井の高さ
・梯子タイプか階段タイプか
・木製かパイプ製か

などの点も、考えて自分に合ったものを選ぶようにしましょう。
特にベッドの高さについては確認を怠ると圧迫感が気になってしまったり、天井に頭をぶつけ怪我をしてしまうことがあります。

なお、大内商事ではロフト付きの物件もご紹介しておりますので、ぜひご参考にしてみてくださいね!
ロフト付き物件はこちら

t@~[

近場で思い出づくり!大國魂神社くらやみ祭が今年もやってくる

皆さんはゴールデンウィークのご予定はお決まりでしょうか?
今年2020年は飛び石連休となり、昨年の平成と令和にまたいでの10連休には及びませんでしたが、お休みの取り方次第では最大16連休と、最高のエキストラゴールデンウィークも可能となっております!
ですが昨今の情勢を鑑みて、旅行を断念し…そんな方もきっと多いと思います。
折角のGW、何もできずに終わってしまうのは嫌だ…!
そんな方はたまには近場で思い出作りをしませんか?

そう、お祭りです!

府中市では4月30日(木)「品川海上禊祓式」から始まり、5月6日(水)にかけて、武蔵国総社 大國魂神社恒例の例大祭「くらやみ祭」が行われます。
都指定無形民俗文化財「武蔵府中のくらやみ祭」として指定されたこの祭りには、神輿や大太鼓、山車の巡行などたくさんの見所があり、とても有名ですね。
また、2017年からみこし渡御の巡行路が延長され更に盛大になり、なんと2019年にはクラウドファンディングによる映画化も行われました!。

candle01

ここで気になるのは「くらやみ祭」の名前について。
くらやみ祭はその名の通り「くらやみ」で執り行われます。
お祭りの多くは、日中に行われていると思いますが、いったいなぜなのでしょうか?

candle01

ここにも、およそ1,000年の歴史を持つお祭りならではの由来があります。
日本人の精神文化には「貴いものを直接見てはならない」という考え方があり、神聖な御霊が神社から神輿に移られるお姿は、人目に触れることがない“くらやみ”に行うべきだという考え方の元、“くらやみ”で執り行われ、現代にまで至っているそうです。

市民が参加できるのは5月3日(日)~6日(水)となっております。
各日程のおすすめの見どころは以下の催しです。
どれも必見ですので、是非参加してみてください。

■3日:競馬式(こまくらべ)
6頭の馬が旧甲州街道(現在の東京都から神奈川県・山梨県・長野県を結ぶ道)を3度往復します。
その際、騎手は烏帽子直垂姿で騎乗します。
こちらの行事は、約1,000年以上続いている古式に則って行われます。

candle01

■4日:萬燈大会
地元の青年会が中心となって制作した花萬燈の美しさを競い合う行事となります。
色とりどりで鮮やかな花萬燈は、まさに祭りの“華麗な花”となっています。

candle01

■5日:神輿渡御(おいで)
くらやみ祭りのメイン行事。
花火の合図とともに六張りの大太鼓が打ち鳴らされ、神輿渡御が執り行われます。
神輿渡御で、大国魂神社からおよそ700m先の御旅所へ計八基の神輿が渡御します。
提灯に、黄金色の神輿をかつぐ白の装束が映え、妖しい中にも力強い美しさを放ちます。

candle01

■6日:神輿還御(おかえり)
早朝午前4時に各神輿が御旅所を出発し、大太鼓に導かれ町内を巡行した後、午前7時半までに神社境内に還ります。
午前7時半から8時頃には8基全ての神輿が神社境内に揃います。

candle01

気になる催しはありましたでしょうか?
ぜひ足を運んで、GWの思い出にしてくださいね。

くらやみ祭2020年の各イベント時間や場所情報はこちら

(via 大國魂神社公式HP

t@~[

賃貸OK!「Hatte me ! (ハッテミー)」でセルフリフォーム!

家は落ち着くもの。
ですが1年、10年、20年と暮らしているとだんだんと飽きてきてしまうのも事実…。
気分一新のためリフォームを考えているけれど、出費も大きいし気軽にできるものでもないですよね。
どこかにお金もあまりかけずに素人でも手軽にリフォームをできる方法無いかなぁ~。

実はあるんです!
なんと素人でもお手軽にセルフリフォームできちゃいます。

それは『アクセントクロス』。
壁紙を使ってお部屋の一面だけ色や柄を大胆に変えることで、視線を集中させたり、奥行き感を出したり、スタイルを表現できるとっても便利な方法です。

そうはいうものの、職人さんを手配したら予算オーバーだし、かと言ってDIYは大変じゃないの?と思ったそこのあなたへ!
綺麗に貼れるシール壁紙「ハッテミー」をご紹介。

candle01

(via Hatte me ! ハッテミー

壁紙を貼るのが初めての方でも、簡単に貼る事ができるシール壁紙です。
一人で簡単にお部屋のリフォーム・リメイクができちゃいます♪
「貼ってみー?」と愛嬌のある大阪弁と「私を貼って!」という意味の英語のダブルミーニング。そのセンスに脱帽です…!

シール壁紙の魅力はなんといっても施工が簡単なこと。 裏紙をはがすだけで貼れるシールタイプのリメイクシートなので、貼りたいところに簡単に施工することができます。
特別な道具もいらず、余分をカットするカッターとガイドにするカード、あるいは壁紙施工道具3点セットがあれば、のりなどの準備も必要ありません。

シール壁紙の中でも特にHatte me!(ハッテミー)の他とは違う特長は、裏面がドット状の粘着シールになっているところ。
ペタッと貼った時に空気が抜けやすく、初心者の方でも簡単に綺麗に貼ることができます。
壁はもちろん、家具や階段・ドアの模様替えやリメイクにぴったりです。
ここからはハッテミーの特におすすめポイントを紹介しちゃいます!

■賃貸OK!貼ってはがせるシール壁紙

candle01

強すぎず弱すぎずちょうど良い粘着力のシール壁紙は、賃貸の方にも嬉しいはがせるタイプ。
はがす時も下地を傷つけるこなく、綺麗にはがすことができますので安心です!

■お風呂場や洗面所など、水廻りに最適!

candle01

表面はビニール素材で水に強いので、お風呂やキッチン、洗面周りなどの壁にも安心してお使いいただけます。
また、汚れても拭くだけで落ちるのでお手入れが簡単です。

■豊富なデザイン!

candle01

人気のモザイクタイル柄やメトロタイル柄などスタンダードに使えるデザインから、個性的なBOHO柄や復刻ヴィンテージ柄など、幅広いデザインがあります。
その種類なんと100種類以上!

candle01

また、拭けるキッチンマットとしてハッテミーの妹分的アイテム、「Sheete me!(シーテミー)」もございます!

こちらもハッテミー同様、
・賃貸OK!
・水拭きOK!
・豊富なオリジナルデザイン

と優秀なアイテムです!

表面はさらっとマットな質感のビニール素材、裏面は滑り止め加工された水にも強いクッション素材と、裏表ともに水に強い素材。
屋内での使用だけでなくキャンプやピクニックのお供にも最適です。

ハッテミーとシーテミー。
壁紙とマットを同じ柄で揃えると、空間にまとまりが生まれるので、簡単にオシャレな部屋にランクアップするかも…?

ぜひお好みの一点を見つけてセルフリフォームにチャレンジしてみてくださいね。

t@~[

漫画「ちはやふる」で府中をPR!デザインマンホールの設置

だんだんと日差しが温かくなっていき、いよいよ「春」を肌で感じられるようになりました。
こんな日は外へ遊びに行きたくなりますよね。
ただ新型コロナウイルスの影響もあり、電車に乗っての外出は憚られる…。
そんな方は市内の散策をしてみるのはいかがでしょうか?

府中市では、漫画「ちはやふる」のキャラクターをはじめ、府中市マスコットキャラクター「ふちゅこま」や、府中観光協会イメージキャラクター「古都見ちゃん」、ラグビーワールドカップ2019公式マスコット「レンジー」等計13枚のマンホールを、3月21日(土)からそれぞれゆかりのある場所へ順次設置します。

candle01

(via 府中市

「ちはやふる」は競技かるたを題材にした末次由紀さん原作の人気漫画で、2019年10月からはテレビアニメ第3期「ちはやふる3」(日本テレビほか)が放送されました。
主人公の綾瀬千早と幼なじみの真島太一が府中に住んでいる設定で、所属するかるた会のモデルが片町文化センターを拠点に活動する「府中白妙会」でもあることから、作中に市内の風景が度々登場します。
また、府中白妙会の元会長の前田秀彦さん(史上最年長準名人)は、主人公の師匠・原田秀雄先生のモデルになったと言われています。

府中市では「千早と太一が住む街」として、これまでもさまざまな企画を行ってきました。
今回設置するマンホールふたには原作者の末次由紀さん描き下ろしのデザインもあり、千早と太一と共に幼なじみで競技かるたのきっかけを与えた綿谷新も描かれます。
「ちはやふる」ファン必見のマンホールです!

デザインマンホールの設置に合わせ、3月20日(金・祝)からマンホールの設置場所やデザインを掲載したマップ「デザインマンホール in 府中」が観光情報センターで配布されます。
ぜひゲットしてあなたの足で府中市をめぐってみてくださいね。

配布時期:3月20日(祝日)から(なくなり次第終了)
配布場所:観光情報センターほか

t@~[
30 / 67« 最新...1020...30...405060...最後 »
このページのトップへ