サントリーのビール工場がリニューアル

桜も葉桜になり、昨日の最高気温は27度!だったそうです。
なんだか最近、春や秋などの中間の季節がなく、
いきなり夏!いきなり冬!
となる事が多い気がするのは気のせいでしょうか…
もう少し過ごしやすい季節が長いといいなあ…と思いますね。

とは言え、気温が高くなってくると嬉しいことも沢山あります。
その中の一つが、ビールが美味しいこと!
冬にお鍋をつつきながら飲むビールも美味しいですが、
やっぱり少し暖かくなってきて、喉が渇いたな〜
と思った時に飲むほうが美味しいですよね。

そんなビールが美味しくなりはじめたこの季節にぴったりの嬉しいニュースがこちら!
→サントリービール工場 名称変更および施設一部リニューアル

suntory01

府中にある「サントリー武蔵野ビール工場」が、
今年の3月にの名前と施設の一部をリニューアルしたとのこと。
府中のサントリー武蔵野ビール工場の新しい名称は
「サントリー〈天然水のビール工場〉 東京・武蔵野ブルワリー」

ブルワリーとはビールの醸造所のこと(因みにワインの醸造所はワイナリー)。
コーポレートメッセージとして「水と生きる」を掲げているサントリー。
最近、CMでも盛んに宣伝されていますよね。
サントリービールのこだわりとしている「天然水醸造」を強く印象づける為の
名称変更なんだそうです。

実は武蔵野工場は「プレミアムモルツ」の発祥の地なんだそうで、
リニューアル後の施設はエントランスやショップを「プレモルカラー」の
紺と金を基調とした内装になっているそうです。
ビールのイメージとしてあまり使われることがなかった紺色を
ここまで定着させたプレミアムモルツの功績はすごいですよね。
工場のキーカラーになるのも、納得です。

工場見学は2種類ありますが、
「ザ・プレミアム・モルツ講座」という見学ツアーでは、
おすすめのおつまみとともにプレミアムモルツを味わうことができるそうですよ。

suntory02

ゴールデンウィークの予定がまだ決まっていないよーという方、
ぜひこの機会にビール工場見学に行ってみてはいかがですか?

(via SUNTORY)

t@~[

ケーブルテレビって??

4月に入り、もうすぐ2週間になりますが、
みなさん新生活には慣れましたか?
まだ開けていないダンボールがあるよ〜なんて方もいらっしゃるかもしれません。
緊張と疲れで自分でも気づかないうちに身体は疲れを溜めていると思うので、
休める時にはおうちでテレビでも見ながら、のんびりと自分を甘やかしてあげてくださいね。

catv00

ニュースを見たり、なんとなく寂しい時に点けたり、時計代わりに使ったりと、
「好きな番組を見る」こと以外にも役に立ってくれるテレビ
新しく住み始めた家はケーブルテレビだから色々見れて楽しいんだよね〜
なんて人もいらっしゃるかもしれません。

ところでその「ケーブルテレビ」って一体なんなんでしょうか。

おそらくこの問いにがっつりと答えられる人ってあまり居ないのではないかな〜と思います。
なので、今日はその「ケーブルテレビ」についてちょっと解説します。

catv03 東京に来て初めてケーブルテレビって言葉を聞いた、
うちの田舎にはなかったけどな…なんて方も多いとおもいます。
そうなんです、ケーブルテレビは高い建物がない地域にはあまりないものなんです。

私たちが普段見ているテレビは、アンテナから電波を受信して放送を見ています。

catv01

周りに障害物のない地域では、屋根の上にこのようなアンテナが立っていて、
電波を受信しています。

しかし、このアンテナではどうしても電波が受信しにくい地域や、
高層ビルなどがあって電波が不安定になってしまう地域があるんです。
スカイツリーの建設により、解消された地域もあるそうですが、
東京は新しく、しかも大きな建物が立ちやすくいつ電波障害が起きてもおかしくない場所。
それを解決するためケーブルを建物に繋げて安定して電波を受信できるようにしてくれるのが、
ケーブルテレビ会社、ということなんです。

BSやCSはもちろん、インターネットや電話サービスなども
利用できることが多いケーブルテレビ。
物件情報に「CATV有り」と書かれていた物件はケーブルテレビの工事が完了していて、
普段見ている地上波テレビはケーブルテレビ経由で視聴している状態ということでしょう。
更に契約すればBCやCSも視聴可能、ということになります。
そのような物件に引っ越してインターネットのプロバイダをどうしようかな…とお悩みの時は、
選択肢のひとつにケーブルテレビで契約をすることを入れるのをお勧めします。
チャンネルとのセットの契約で、かなりお得になる場合も多いので、
料金体系をチェックしてみてくださいね。

t@~[

桜を見ながら、桜味のスイーツはいかがですか?

ここ2,3日の暖かな空気で、桜が一気に満開になりましたね〜。
今週末にお花見を計画している人も多いことでしょう。
あとは天気がいいことを願うばかり!ですね。

府中の森公園へのお花見を計画している人もいらっしゃると思いますが、
現在の様子はどんなかと言いますと…

綺麗なピンク色のトンネルが出来ています!
週末には桜の花びらがヒラヒラと舞って、素晴らしい景色になっていることでしょうね〜。

さて、お花見といえばやはり食べ物。
重箱のお弁当や、お酒も良いですが、
最後の方になるとやっぱり欲しくなってしまうのが、スイーツ。
そんなとき、せっかくのお花見ですからお花見らしいスイーツを食べたくありませんか?

そこでオススメなのが、ヒロタの「桜のシューアイス」です。

hirota02

東京都公園協会とヒロタとのコラボレーションで産まれた商品で、
国産の桜花と桜葉を使用した、桜特有の風味を味わいが閉じ込められています。
桜を鑑賞しながらワンハンドで食べることができる、というのもポイントですよ〜。

このシューアイス、ヒロタの店舗でももちろん販売しているのですが、
東京都公園協会とのコラボというだけあって、
都内の公園売店でも販売しているんです!
府中市内では、府中の森公園の売店にて販売されています。
お花見の途中でスイーツが食べたくなったら是非こちらを召し上がってみてくださいね。
桜を見ながら桜味のシューアイスを食べる…
まさに「花より団子」とはこのこと!という感じですね〜。

本当にあっっという間に見頃が終わってしまう桜。
1年に1度のこの瞬間を見逃さないようにしてくださいね♫

(via 公園へ行こう!)

t@~[

一人暮らし、みんなの費用はどれくらい?

3月も終わりに近づき、府中市内でも少しずつ桜が咲き始めました。
引越しを終え、初めての一人暮らしを始めた人もいらっしゃると思います。

こんな風にぐーたらしても…

hitori01

誰にも怒られない一人暮らし、サイコー!ですよね。

しかし!
当たり前ですが全て自分で賄わなくてはいけない、
=お金がかかる、ということ。

しかも初めての一人暮らし、あまりお財布に余裕がないことも多いですよね。
そこで知りたくなるのが、みんなはどれくらいのお金で生活しているの?
ということ。

hitori02

周りの人に聞いてみるのももちろん良いですが、
お金のことですからちょっと聞きにくいですよね。
なのでここでは全国平均でどれくらい費用がかかっているのか見ていこうと思います。

★家賃 66,000円
家賃は月収の1/3が目安と言われてます。
東京はどうしても全国平均より高くなりがちですね。

★食費 20,000円
個人的な感覚で言うと、この数字はちょっと高いかな?と感じます。
自炊をすれば、もっと下げることができるはず。
外食が多いと一気にぐんっと上がりますよ。

★水道代 約3,000円
面倒臭くてシャワーだけ、という人も多いと思いますが、
シャワーの使いすぎには要注意!ですよ〜。

★光熱費 7,000円
電気をつけっぱなしで寝ても、エアコンをつけっぱなしででかけても、
気付いて消してくれる家族はもう居ません…注意しましょう!

★交際費 10,000円
人によってかなりバラつきがありそうな交際費。
どう考えるかはその人次第なので、他の出費とのバランスをとっていきたいですね。

★日用品、医療費 3,000円
保険が適用されても、薬代がとても高くなってしまう病気もあります。
罹らないことが一番ですが、万が一罹ってしまった時の為に、
貯金以外にも毎月少し余裕を残しておきたいですね。

★おしゃれ費 20,000円
社会人としての身だしなみで必要になるスーツやYシャツ。
それにかかるクリーニング代もバカにならないので、
購入の際には自分で洗えるものを選ぶという方法も。

初めての一人暮らし、やりたいことで溢れていることと思います。
現実にかかるお金とよーくにらめっこして、
無理なく、楽しい一人暮らしライフを送ってくださいね。
そして、どんなに楽しい夜でもどんなに悲しい夜でも、戸締りだけは忘れずに!

(via マイホーム情報)

t@~[

実はさむーいお花見。あったかグッズをチェック!

hanami01

久しぶりに、都内に冷たい雨が降った今週火曜日。
驚きのニュースがありました。
まさかの「桜開花宣言」
しかも、更にまさかの全国で最も早い開花宣言。
都心としては2008年以来、9年ぶりの一番乗りなのだそうです。

3月前半まで気温が高い日が続いた上に、
三連休中も18度を超える暖かさが続いたことが原因だそうですが、
今週はこの先、気温は平年よりも低めの日が続くそうなので、
満開になるには一週間ほどかかる予想だそうです。
お花見のスケジュールは桜の花とよく相談してみてくださいね〜

さて、毎年お花見の度に感じる事があります。
それは
「さ む い」
ということ。
特に夜桜となると、下から来る寒さも手伝って極寒です。
ということで、今日はお花見で役立つあったかグッズをご紹介します♪

★携帯ジェルクッション

hanami02

まるで人肌のようなやわらかなクッションが地面の硬さからお尻や腰を守ってくれます。
シートの上にこれを使えば、かなり冷たさから逃れることができそうです。

★アウトドア用ブランケット

hanami04


普通のブランケットでもいいのですが、
やはり屋外を知り尽くしたアウトドアブランドのブランケットは
機能性に優れているので要チェック!

★カセットボンベ式ポータブルガスヒーター

hanami03


カセットコンロ用のボンベを使用したガスヒーター。
電源が必要ないので、屋外でも使えます。

いかがでしたか?
新しい環境で、初めての宴会がお花見、という方も多いと思います。
くれぐれも体調には気をつけて、楽しいお花見を過ごしてくださいね!

t@~[

図書館に行ってみませんか?

たまに会話の中で「◯◯◯をしたことがないなんて、人生損してる!」
というような言い回しが出てきたことはありませんか?
例えば、キャビアを食べたことがない人に
「キャビアを食べたことがないなんて、人生損してる!」
などのような言い方です。

しかし、人の価値観はそれぞれなので一概にそう言い切れることが少ないですよね。
キャビアを食べたことがなくても、人生が豊かに生きる方法はたくさんあります。

しかし!

これだけは声を大にして言いたい、ということがあります。
それは…
「税金を払っているのに図書館に行ったことがないなんて、人生損してる!!」
です。

tosho01

みなさんは、自分の街の図書館には行ったことがありますか?
周りに聞いてみると、案外行ったことがない人が沢山いることにびっくりします。

府中市内には、大小合わせて13の図書館があります。
特におすすめなのは、やはり中央図書館。

tosho02

2007年に市民会館との複合施設「ルミエール府中」としてリニューアルオープンし、
市民のみなさんの憩いの場となっています。

最近、街には本屋さんとカフェが併設した施設が増えてきましたが、
こちらのルミエール府中もその先駆けと言っても過言ではないかもしれません。
tosho03 桜通りに面した形で、「ロータスガーデン」というレストランが併設されているんです。
ウッドデッキスペースもあるので、外の風を感じながら借りてきた本を読むこともできます。
これからの季節は特におすすめですよ〜。

図書館には雑誌もかなりの種類が置いてありますし、
本屋さんでの立ち読みと違い、もちろんじっくりと座って読むことができます。
実際に足を運んでみると、本屋さんやネットでの情報では気づかなかった本に出会うことも。

もし、一度も図書館に行ったことがないという方が居たら、
桜通りの桜を見ながら、ふらっと図書館にも寄ってみてくださいね。

(via ルミエール府中ホームページ)

t@~[

歌川国芳 21世紀の絵画力

みなさんは、こんな噂を耳にしたことがあるでしょうか?
「浮世絵に、スカイツリーが描かれている」
…浮世絵と言ったら、江戸時代に生まれた絵画。
スカイツリーが完成したのは2012年。
当たり前ですが、そんなものが浮世絵に描かれているはずはありません。

少し前になりますが、こんなCMが流れました。

どうですか?検索してみましたか?
絵の左のほうに、確かに高い塔のようなものが描かれていますよね。
「東都三つ又の図」 というこの絵、まさか本当に未来を予知して描かれたものなのでしょうか…

この絵を描いたのは、歌川国芳。寛政9年生まれの浮世絵師です。
彼は他の浮世絵師に比べると奇抜な発想や大胆な構図が人気で、
そのユニークな画風から「奇想の絵師」と呼ばれたこともあり、
そんな彼だからこそ何かを予知していたのではないか?!と、
新聞で取り上げられるほど、一時話題になりました。

結論から言うと、スカイツリーではないかと騒がれたものは、
当時の井戸掘りに使われた「櫓(やぐら)」なのではないか?と今は言われています。
しかし、そんな少し不思議で夢のある噂がたってしまうほど、
歌川国芳の作品は不思議な魅力に溢れているのです。

そんな歌川国芳の展覧会が、府中市美術館で始まります。

kuniyoshi02

ここ数年、国芳人気は凄まじく、葛飾北斎や歌川広重をそのぐ勢いでは、
と言われているほどです。

kuniyoshi03

今回の展覧会でも見ることのできるこの金魚の絵を見ると、
現在の漫画やアニメの擬人化にとても近いものがあるような気がしますし、
デザイン的にも、現代の感覚で見て「かっこいい」と思わせる何かがありますよね。

「なぜ今、国芳なのか?」その答えを、この展覧会で見つけることができるかもしれません。
会期は5月の連休まで。お散歩がてら、見に行ってみてはいかがでしょうか?

(via 府中市美術館)

t@~[

ちょっと気の利いた送別会のプレゼント

gift00

2月の末は、春一番の影響なのか気温が上がったり下がったりと不安定な日々が続きましたが、
ここ数日は穏やかで、あー本当に春がやってくるんだなーと嬉しい気持ちになりますね。
日本は様々なことが4月から始まるので、3月は必然的に別れの月。
悲しいけれど、きちんと別れの挨拶をしておきたいですね。

お世話になった人が異動、退職するとき、
素敵なプレゼントを送って今までの感謝を伝えたい…
そんな時に人気の、ちょっと気の利いたお別れのプレゼントを紹介します。

★サクラサク グラス

gift01

(via Amazon)
冷たい飲み物を入れると、外気との気温差で生じてしまう結露。
そのポタポタと垂れる雫を、さくらの花びらの形にしてしまうという、
なんとも素敵なグラス。別れの季節にぴったりです。
タンブラータイプとロックグラスタイプがあります。

★名前入りグッズ

gift02

(via ESTEE LAUDER)
名前入りグッズの中でも送別会で人気なのが、万年筆やボールペン。
女性が多い職場であれば、高級ブランドの口紅もいいかもしれません。
エスティーローダーイブサンローランで名前入れサービスがあります。

★高音質イヤホン

gift03

(via Amazon)
通勤中にスマホで音楽を聴く人にオススメなのが少し高級なイヤホン。
自分で買う時は安く済ませてしまうものは、
プレゼントで少し高級なものをもらえると嬉しいですよね。

★クルージングチケット

gift04

(via Webgift.jp)
行きたいな〜となんとなく思っていても、機会がないとなかなか行けないクルージング。
在宅な時間をプレゼントする、という意味では、
定年退職をされる方へのギフトとしては最高かもしれません。

送別会のプレゼントは「無難なものを」というのが定説のようになっていましたが、
最近は職場の環境も多様化してきているので、
必ずしも無難なものがいいとは限らなくなっています。
送る相手の方のことをよく考えて、是非ぴったりのプレゼントを贈ってあげてくださいね。

t@~[

初めての一人暮らし…あると便利!なグッズ

気がつけば少しずつ寒さも緩み、明日から3月!
進学や就職で一人暮らしの準備をし始めている方も多いかと思います。
けれど初めての一人暮らし、ひとまず家電や必要最低限の生活雑貨は揃えたけれど、
その他のってなにか必要なの?買った方がいいの?
と途方に暮れてしまっている方のために、
なくてもなんとかなるけれど、あると絶対便利な一人暮らしグッズご紹介します!

★フローリングワイパー

goods02

(via ニトリ)
掃除機を出すまでもないけど気になるとき、夜遅いけどお掃除したいときetc、
家具の下などは掃除機よりもこちらのほうが綺麗になるかも。

★コロコロ

goods04

(via インテリアショップCOCOA)
ラグやカーペットの上のお掃除にはこちら。
テレビを見ながらでもコロコロしておけば髪の毛などをとってくれます。
最近はインテリアにもマッチするデザインのものも沢山あるようですね。 粘着テープは数十円の違いであれば高いものを買っておいた方が粘着力が違いますよ。

★スチームケース

goods03

(via Amazon)
食材をこのケースに入れて電子レンジに入れるだけで、簡単に蒸し料理のできあがり。
栄養を逃さない蒸野菜は甘みがあってとっても美味しい上に、
ケースは扱い易く、場所もとらないので、一人暮らしに最適!

★タッパーいろいろ

goods05

(via Amazon)
余ったおかずをいれるのはもちろんですが、
一人暮らしでは炊いたご飯を一食ずつ分けて冷凍するのがおすすめ。
満遍なく熱がまわり、解凍ムラを防いでくれるごはん冷凍専用タッパーもあります。

★S字フック

goods01

(via 無印良品) どこでも活躍してくれるS字フックは、一人暮らしのお部屋で大活躍。
収納に困ったときは、とにかく吊るしてみましょう。
特にオススメなのが、無印良品の「横ずれしにくいS字フック」。
関連商品で、売り切れ続出の「ひっかけるワイヤークリップ」もオススメです。

いかがでしたか?何か気になるものはありましたか?
生活には1つの正解はなく、その人が心地よいと思ったものが全て正解です。
是非、日々の生活の中で自分なりの正解を見つけて、一人暮らしを満喫してくださいね!

t@~[

猫カフェで、運命の子に出会ったら…

catscafe01

今日は2月22日。
にゃんにゃんにゃん、で猫の日でしたね。
みなさん、猫はお好きですか?
自由気ままで、何を考えているのかわからなくて、
だけどちょっぴり甘えん坊で…
あの魅力に一度取り憑かれると、ずぶずぶとハマっていってしまう、
恐ろしい小悪魔ちゃんです。

猫は飼っていないけれど、猫と触れ合える場所として有名なのが猫カフェ。
一般的には入場料やドリンク料金などを払って、
お部屋にいる猫たちと遊ぶことのできる施設です。
しかし、実は府中にはちょっと変わった猫カフェがあるのをご存知ですか?

府中市のはじっこの武蔵台、西国分寺の駅の近くにある、
「東京キャットガーディアン・西国分寺シェルター」という猫カフェが、
そのちょっと変わった猫カフェ。
運営しているのはNPO法人東京キャットガーディアンという、
猫の殺処分ゼロを目指し活動している団体。
こちらの猫カフェは、里親募集型の猫カフェなんです。

catscafe02

シェルター(保護施設)という名前が示している通り、
メインとなるのはカフェではなく、保護猫たちの里親募集。
入館時には「寄付金」という形でいくらかを寄付して運営を応援するシステムになっています。

ペットショップとそこにいる動物たちの扱い方や保健所での殺処分に関しては、
ここ数年よく話題になりますし、解決しなくてはならない事が多い問題がです。
このような形の施設が増えていくことで、良い方向に進んでいくといいなと思います。

…と、ここまで説明されると、絶対に里親になる!と
決めている人しか訪れてはいけないような気がしてしまいますが、
実際に「来て」「見て」「学んで」もらうことを歓迎してくれています。
まずはシェルターに遊びに行って、猫たちと触れ合ってみてはいかがですか?

catscafe03

もし運命の子に出会って、おうちで飼いたい!だけどうちはペット不可だし…
となったら大内商事に相談してみてください。
ペット可物件をご用意して、お待ちしております!


(via NPO法人東京キャットガーディアン)

t@~[
46 / 64« 最新...10203040...46...5060...最後 »
このページのトップへ