参拝の作法-初詣は大國魂神社で-

2015年もあっという間に12月下旬。

もういくつ寝るとお正月です。

お正月といえばやはり、初詣から始まる方も多いはず!
毎年気合を入れて、寒い中夜中に神社に行って
今年一年のスタートをきるのが恒例になっている
なんてこともあるのではないでしょうか。

でも、お参りの仕方、自信ありますか?

初詣には大勢の人が神様にお願い事をしに行きます。

きっと同じ頼み事をするのならば、作法にのっとった頼み方をされたほうが、
神様の方だって気持ち良く願い事を叶えてくださることでしょう。

今回は正しい参拝の仕方をマスターして、
2016年のスタートを完璧にしちゃいましょう!

一、参道

神社の入り口には、必ず鳥居があります。
できれば、神社の一番外側にある
一の鳥居」から順に鳥居をくぐって、参道へと入りましょう。

鳥居をくぐる際には、軽く一礼します。
これを「一揖(いちゆう)」と言います。

参道を進むときは参道の中央を進んではいけません
参道の中央は「正中」といいまして、神様が通る道なので、
我々が通るところではないのです。

ちなみに、「一の鳥居」から内側にある鳥居は、順に「二の鳥居」「三の鳥居」といいます。

二、手水舎(チョウズヤ)

参拝をする前に、本来は精進潔斎や禊をしなければならないところですが、
現代ではなかなかそうはいきません。

代わりに参道の脇にある手水舎という場所で、身を清めます。

手水舎には、水がためてあり、柄杓(ひしゃく)が用意されています。
そこでの具体的な作法は、こうです。

一、右手で柄杓を取って、水を汲み、それをかけて左手を清めます。
二、次に、左手に柄杓を持ちかえて、右手を清めます。
三、再びひしゃくを右手に持ちかえて、左の手のひらに水を受け、その水を口にいれてすすぎます。
四、すすぎ終わったら、水をもう一度左手にかけて清めます。
五、使った柄杓を立てて、柄の部分に水を伝わらせるようにして清め、柄杓を元の位置に戻します。
  この時、直接柄杓に口をつけてはいけません
  多くの人が使うものですから当然です。

左手→右手→口→左手→柄 です。

三、参拝

実際に神様に参拝します。

まず、一揖(いちゆう)します。

次に、鈴があれば力強く鳴らしましょう。
神様に自分が来たことをこれで知らせるわけです。

今度は、お賽銭です。
お賽銭を投げつけるようなことがあってはいけません。
静かに入れましょう。

そして、「二礼二拍手一礼(二拝二拍手一拝)」を行います。

二礼」は神前に向かって、二回深くおじぎをします。
背中を平らにして、腰を90度折ります。

二拍手」は両手をのばして手のひらを合わせてから、右手を少し後ろへ下げます。
(左手の親指の付け根の膨らんだ部分と右手の手のひらのへこんだ部分が合わさるぐらいのイメージで)
肩幅ほどに両手を開いて、柏手を2回打ちます。
再び、両手をあわせ、揃えて祈念をこめてから手を下ろします。

一礼」は再び深くおじぎをします。

丁寧な作法では「一揖二礼二拍手一礼一揖」となっています。
(上記に加え最初と最後に一回ずつ浅くおじぎをします)
ちなみに、この参拝の仕方は一般的なもので、
神社によっては作法が異なる場合があります(出雲大社など)。

また、拍手をうつのは神様を呼ぶため、ではなく、
自分が素手であること、何の下心もないことを神様に証明するためのものです。

一般の参拝者は鳥居を出てから一礼をし、帰ります。

おまけ、お御籤(オミクジ)

これは作法とはちょっと異なりますが、お御籤(おみくじ)を引いた際に、
結びつけるのは厄を祓うためです。よいお御籤を引いたときは、
結びつける必要はまったくありません。

また、境内の木の枝に結びつけると、木をいためますので、やめましょう。
通常はおみくじを結ぶための設備があるはずですので、そこへ結びましょう。

ここまで文章で説明しましたが、
長くて、専門用語も多いし、
順番もあべこべになってしまいそう、、
そんな不安のある方には、 正しい参拝作法の動画があります。

実際に動きを真似しながら目で覚えたほうが 理解しやすいかと思いますので、是非参考にしてみてください。

府中市を代表する神社「大國魂神社」

「武蔵国」の中心地に詣でる元旦・由緒正しい出会い系神社で人生最大の良縁を

京王府中駅から歩いてすぐの大國魂神社は
武蔵国(現在の埼玉県と東京都の隅田川以東、神奈川県北東部)の総社。

大国魂大神の別名は、因幡の白兎のエピソードで知られる大国主。

もとは医療を含む衣食住、人の暮らしすべてにご利益をもたらす神様でしたが、
この神社ではかつて男女の出会いの場としての祭事を開催していた歴史があり、
由緒正しい縁結びの神様として知られるようになったそうです。

寿永元年(1182年)には源頼朝が北条政子の安産祈願を行い、
現代では結婚式場としても人気のスポットとなっています。
一時のロマンスだけでなく、結んだ縁を末永く約束してくれそうです。

大晦日の17時より今年の穢れを祓う「大祓式(おおはらいしき)」が、
元旦の午前0時からは崇敬者60名太鼓の音によって悪疫を退散させる
「初太鼓打初式」が執り行われます。
30日・31日の10~18時に大鳥居の内側にたつ晦日市(みそかいち)は、
江戸前期に始まったと言われる伝統ある露店。新年の生活用品を物色してみては?

大國魂神社アクセス

住所: 〒183-0023 府中市宮町3-1

アクセス: JR南武線または武蔵野線「府中本町」駅より徒歩5分。
      京王線「府中」駅より徒歩5分

ホームページ: 大國魂神社

(via
多摩武蔵野の情報誌サイト タチカワオンライン - 参拝、初詣特集
タチカワオンライン - 大國魂神社
神社参拝の作法)
t@~[

第34回 新春府中市民書き初め大会

早いものでもう2015年も終わりますね。

今年はどんな年だったでしょうか。

今年を振り返るとともに、
来年はどんな年にしたいかも考えてみるのもいいかもしれません。

もともとは書初めは、「寿」や「福」などのめでたい文字や漢詩を書いて、
年神棚へ納めたり、その年の恵方の方角にはったりしていたそうですが、
現在では新年の抱負を書いたり、思い思いの作品を作ることが楽しみのようです。

日本人のお正月の習慣として、なくさないでいきたいものですね。

みんなで書初めをしよう!

府中市グリーンプラザでは、2016年1月5日(火)に新春府中市民書き初め大会が開催されます。

今年の参加者募集は19日で終了してしまったようなのですが、
観覧無料の展覧会があるみたいですよ。

書初め大会詳細

■開催日時
平成28年 1月5日(火)
小・中学生の部…10:00/11:30/13:30
一般の部…14:30

■会場
府中グリーンプラザ 6階 大会議室

■定員
小・中学生の部…各回先着40名
一般の部…先着30名

■対象
府中市内在住・在勤・在学の方

■参加費
無料

■主催
府中市書道連盟

■共催
公益財団法人府中文化振興財団

展覧会について

書き初め大会参加者の力作を展示します。

[日 時] 平成28年 1月7日(木)~9日(土)
     10:00~17:00(最終日は16:00まで)

[会 場] 府中グリーンプラザ 5階 展示ホール

観覧無料

個人的にお家で書初めをやってみるも良し、
この機会にお習字を始めてみるのも良し、

今年は、展覧会を楽しんで、来年まで練習をして、
来年の書初め大会に参加するのもよさそうです!

(via 府中グリーンプラザ- 催物詳細情報 第34回 新春府中市民書き初め大会)
t@~[

【発想が】 クリスマスプレゼントにいかがですか 【斜め上】

エントリー1

PROPAGANDA マグカップ

発想が”斜め上”ということでトップバッターには”斜め上”ちなんだマグカップがエントリー。

PROPAGANDA マグカップ

タイ生まれのデザインブランド「PROPAGANDA」 というお店の製品。

PROPAGANDA マグカップ

SHEAR-MUG」という商品らしいです。
価格は1,260円。思ったより安い。笑

一見すぐにこぼれていまいそうに見えますが、そうではなくむしろ飲みやすさを感じてしまいます。
ぐっと引きつけても鼻の頭にカップの淵が当たらないところも、小さいけれどうれしい構造です。

PROPAGANDA マグカップ

ひとまわり大きい「SHEAR-JUG」という商品もあるみたいです。

PROPAGANDA-商品ページ

エントリー2

防寒オフトゥン

確かにこれはちょっと、、、

でも、お布団から出たくない気持ち、、わかります、、、

エントリー3

どんどんいきます!

KNIGHTキャップ

かわいいモデルさんが着けていても、全然かわいくありません!

でも「なるほど」ってなりますよね。

因みにコメントの中に、持っているという方がいらっしゃいましたが、
フリーサイズ(外国製でちょっと大きめ)で、
頭頂部のとがっているところは実際には立たないそうです。笑

エントリー4

ここまでかわいくないのが続きましたが次はちょっと欲しくなっちゃうかも。

魔法の水

大阪市西区に本社を構える株式会社カクダイの製品。

ユニークなやかんのほかにも、

誰や!ホースの先踏んでんのん? 誰や!工事、途中でやめたん?

あとは、「誰や!中途半端に斬ったん?」や「誰や!パイプ上向けにしたん?」などなど。
ユニークな蛇口がいろいろありました。

株式会社カクダイ-誰や!こんな蛇口つくったん?!

エントリー5

Pantogar Memo pad

精神的なダメージが大きい商品、、、

このアイテム、薄毛治療薬などを販売している Pantogar社の販促グッズとして作られたもの。
使っている人の心に残る、SP商品としても優れた一品といえるかも。

無表情な顔が何とも言えない哀愁を漂わせますねw
-インテリアハック・これはキツい。。。「ハゲる」メモ帳【Pantogar Memo pad】より

エントリー6

Tree sweater

H&Mの製品らしい、、、

絶対着たくない、、、

でもパーティーで着たら人気者間違いなしですね、、、

エントリー7

ゆかり ペンタイプ

これ意外に需要有るかもしれません。

高校生とか、お弁当持っていく人は
コンパクトに持ち運べるゆかり嬉しいんじゃないでしょうか?

三島の通販

エントリー8

極めつけはこちら!

猫用バックパック

これは愛猫家の方にプレゼントするのにパーフェクト!

いわゆるペット用キャリーバッグに分類される『Patent Bubble Pet Carriers』は、
宇宙服のヘルメットのような窓が作られていて、運搬時に退屈を感じる猫が
しっかりと外を覗くことができる親切設計。
-ラビトーク!・一緒に宇宙行っちゃう?宇宙服みたいな猫用バックパック!より

猫用バックパック

黄色以外にもいろんなカラーがあって、
ショルダーバッグ型なども選べるからピッタリのスタイルが見つけられるはず!

U-pet Patent Bubble Pet Carriers

おわりに

ここまで8商品を紹介しましたが、実はもっともっと面白いグッズはたくさんあるんです!

人間の想像力(創造力)は無限大ですね!笑

クリスマスシーズン、家族や恋人、友達と一緒に
面白くてハッピーになるプレゼントをしてみませんか?

(via 欲しい…最近Twitterで話題の『発想が斜め上な商品』たち)
t@~[

【JRA競馬博物館】有馬記念展【60年の歴史】

日本中央競馬会理事長であった有馬頼寧が
中山競馬場の新スタンド竣工を機に
「暮れの中山競馬場で日本ダービーに匹敵する大レースを」
と提案して始まったのが、有馬記念。

第1回大会は、1956年(昭和31年)に
「中山グランプリ(なかやまグランプリ)」の名称で開催されました。

以来、中央競馬の1年を締めくくるレースとして定着しました。

1956年(昭和31)に創設された師走グランプリレース
「有馬記念」が本年60回の節目を迎えることを記念し、
JRA競馬博物館では、レースの歴史や過去の優勝馬・名勝負等を紹介する
『秋季特別展 創設60回 有馬記念展』を開催しています。

展示の様子
開催地 JRA競馬博物館1階ギャラリー
交通アクセス:京王線「東府中」駅より徒歩10分、
JRA南武線・武蔵野線「府中本町」駅より徒歩15分
〒183-8550 府中市日吉町1-1JRA東京競馬場内

地図はこちら
会期 2015年10月10日~2016年1月24日
展示内容 ・2代目理事長有馬頼寧の紹介/ファン投票について
・有馬記念競走の歴史
・第1回~59回までの優勝馬・競走成績
・有馬記念各種記録や名勝負等の紹介
料金 無料
※ただし東京競馬開催日は競馬場入場料200円が必要
休館日 月・火曜日、12月の金曜日、年末年始
※祝日・振替休日にあたる場合は開館し、直後の平日を休館いたします。
1回優勝カップ

今年の有馬記念は12月27日(日)に開催されます。

この機会にこれまで60年の有馬記念の歴史と、
たくさんのドラマや感動をふりかえってみるのはいかがでしょうか。

(via ゆこゆこ-秋季特別展「創設60回 有馬記念展」-)

t@~[

電気代を節約できる「防寒アイデア」4選

12月に入り、一段と冷え込む今日この頃。

低気圧が2つ並んで日本列島に押し寄せ、
北日本では豪雪の予報も出ています。

こたつにいったん入るともう抜け出せなくなって、、、

そんな声をよく耳にします。

しかしこたつも温めるには電気代もかかるし、エアコンならなおさら。

出かけるときはつけっぱなしにしたら危ないけど、帰ってきたら寒いな、、、

なんて。寒いだけでいろいろ憂鬱になってしまいませんか?

今回はちょっとした工夫で暖房だけに頼らず、
お安くしたたかに冬を乗り切るコツをご紹介しようと思います!

(1)窓ガラスにプチプチ! 断熱でお部屋の温かさを逃さない!

せっかくお部屋を温めても、窓から温かさが逃げてしまいます。
これはもう、暖房代が外に消えていってしまっているのと同じ。
ぜひ窓にも、防寒対策を行いましょう。

よくインターネットで買い物した時などに梱包材として使われているプチプチ。

あれ、あったかいんです。

というのもあのプチプチが熱を発しているのではなくて、
無駄な空気の動きをストップさせてくれるのです。

窓に貼り付ける専用の断熱シートも販売されています。

プチプチの凹凸がある側を窓に貼り付けましょう。
このとき、窓枠も覆うように貼れば、
隙間から忍び込む冷気の対策にもなるでしょう。

さらに”コスパ>ビジュアル派”な節約ママには、ダンボールがオススメ。

(2)ドア下隙間からの冷気をシャットアウト!

すきま風ってすごく寒いですよね。

スーっと入ってくる冷たい空気。ドア下に貼り付けるシールテープで食い止めてください。

(3)もう一枚プラスで、床からの冷えに備える!

フローリングの場合

フローリングとカーペットの間に”アルミシート“は、すっかりおなじみの防寒対策。
もしもまだ試していないのであれば、ぜひトライしてみてください。

最近で不あただただ銀色のアルミシートだけでなく、
人気のキャラクターのプリントのものだったり、カラフルでバリエーションもたくさん。

ビジュアルの悪さが気になるのであれば、コルクマットがオススメ。
100均にも並んでいるジョイント式のコルクマットは、
インテイリアの邪魔もせず安価な寒さ対策が可能です。

畳の場合

畳の場合、いったん畳を外し、下に新聞紙を敷きつめてください。
アルミシートでも、高い防寒効果が期待できます。
少し手間がかかりますが、この一手間で電気代のダウンが見込めるのであれば安いもの!

ついでにお掃除もしてしまえば一石二鳥!

(4)サーキュレターや扇風機で、お部屋の空気を循環させる!

サーキュレーターは何となく暖かそうだけど、扇風機ってどうなの?
寒いんじゃない?って思う方もいらっしゃるのではないでしょうか。

もちろん、体に向けて風を送れば寒いですよ。笑

暖かい空気は天井にたまっていきます。
風を天井に向けて、滞った温かさを循環させてください。

番外編:お部屋に施す以外の防寒アイデアも試してみては?

寒さ対策は、お部屋に施すものばかりではありません。
簡単ですが、もう一枚上着を着る、
ルームシューズなどで足元を温めるなどもいいですね。
また、家族でできる工夫として、以下のようなアイデアもあります。

・みんなで鍋を食べる
・できるだけ同じ部屋に集って過ごす
・ペットと寝る
・家族みんなでこたつに入り、電源をオフ。体温で暖かくなる
・子どもと体を動かして遊ぶ

個人的には鍋がおススメですね。
みんなで過ごして、お得に暖かく冬を乗り切ってみてはいかがでしょうか。

(via ネタりか-暖房だけに頼らない! 電気代を節約できる「防寒アイデア」4選)

t@~[

府中のイルミネーションスポット けやき並木

2015年も早くも12月を迎え、世間はクリスマスの雰囲気。

こんな風に夏は青々とした葉に覆われていた幹も、冬の装いです。

★ 『けやき並木』に拡がる『イルミネーション』の世界 ★

府中のシンボル『けやき並木』は、南北約800mに渡って続いており、
この緑のトンネルは憩いの場所として親しまれています。

四季折々の姿をみせ、緑深い季節もさることながら
『イルミネーション』に 彩りを添えられたこの時期はまた格別な趣きをみせます。

地元企業や団体・ 東京競馬場の協賛による運営により、2005年から点灯が開始されました。

府中駅の南側を中心に拡がる、輝く光の世界は、みる人の目を楽しませてくれます。
(イルミネーションの点灯は、午後4時半~午前0時迄です。)

府中市観光協会HP『けやき並木』に拡がる『イルミネーション』の世界より

★ イルミネーション開催期間 ★

11月11日(水曜日)より、12月27日(日曜日)まで。

毎日午後4時30分から夜12時まで点灯します。

府中市のシンボルといえるけやき並木が、
この時期いつもと違った幻想的な光に満ち、
行く人々を楽しませてくれます。ぜひご覧ください。

via
府中市観光協会HP-府中けやき並木イルミネーション2015-
府中市HP-府中けやき並木イルミネーション2015-

t@~[

森のお話会 府中市郷土の森博物館

学校や近所の公園に昔、紙芝居のおじさんが来て、
たくさんの子供たちにお話をしてくれました。

いつしかそんな光景は姿を消してしまいましたが、
民家のいろりばたで聞く昔話や赤ポストの辻で見る街頭紙芝居、
またみんなで一緒にみてみたくはありませんか?

森のお話会 話者:十べえお話の会

府中市郷土の森博物館では、毎月子供向けのお話を
第2土曜日と、第4土曜日に開催しています。

民家のいろりばたで聞く 世界の民話・昔話
毎月 第2土曜日 14:45~ 
【旧越智家住宅にて】
● 12月のお話
 「黒いにわとり」「トラとうさぎ」 他
● 1月のお話
 「クナウとひばり」「天福地福」 他
楽しい紙芝居
毎月 第4土曜日 14:45~ 
【旧郵便取扱所脇の赤ポスト前にて】
復元家屋の街かどで、懐かしい紙芝居を!
※雨天の場合は旧小学校内の教室で行います。

参加費は無料。
子供の心になれる方ならどなたでも歓迎ということで、
おじいちゃん、おばあちゃんと一緒に、
パパ、ママと一緒に気軽に参加してみてはいかがでしょうか。

囲炉裏を囲んでお話を聞くのが、
初めての体験だったり、はたまた懐かしかったり、
一緒にお話を聞いた人たちと交流してみるのも素敵ですね。

お話を聞く [オススメのわけ]

想像力・知的好奇心が育つ
言葉がわかる子供に読み聞かせすると、
物語の先を考えてワクワクしたり、ドキドキしたりと
想像力がドンドン豊かになっていきます。

想像力が豊かになると、人のことを思いやれたり、
先のことを予想して行動できるようになります。

集中力がつく
真剣にお話を聞くことによって、集中力がつきます。
最初はなかなか気持ちがいろいろなところに行ってしまうかもしれませんが、
語りべさんのお話の魔法で、物語が終わるころにはみんなお話に夢中になっているはずです!

語彙が増える
日常的に使う言葉は限られてきます。
そんななかでお話を聞けば、さまざまなシチュエーションの中から
たくさんの言葉に出会うことができます。

小学校入学前のお子さんなどは特に、
「たくさんの言葉を知っている」ということがこれから始まる
勉強への意欲や、関心にもつながっていきます。

(via >府中市郷土の森博物館・講座、体験学習-森のお話会-)

t@~[

(株)大内商事創業40周年記念式典ご報告

平成27年10月10日(土)府中の森芸術劇場にて(株)大内商事創業40周年記念式典を行いました。
北島ファミリー歌謡ショーも二部構成で行われ、ご出席いただいた皆様に大変喜んでいただき大盛況でございました。

これからも皆様に信頼される企業を目指して、社員一同努力してまいります。
ご指導ご鞭撻を賜りますようお願い申し上げます。

尚、皆様よりお預かりしました寄付金は、「平成27年台風第18号等大雨災害義援金」に115,260円、
「東日本大震災義援金」に27,750円を日本赤十字社にお届けいたしました。
有り難うございました。

t@~[

府中のお土産といえばこれ!

府中といえば歴史があって、自然があって、、、

そんなイメージがあると思います。

でも、歴史はあれど、自然はあれど
府中で有名なおみやげってなんだろう?
そんな疑問ありませんか?

今回は府中の美味しいお土産、
おすすめ2点をご紹介させていただきます。

亀田屋 多摩川のほまれ 鮎もなか

府中に来たらチェックするべきはやはり亀田屋さんの「鮎もなか」。

綺麗なパッケージがまた魅力です。

普通のあんこと抹茶の2種類の味がありました。

もなかの中身はこしあん。
抹茶味のもなかは抹茶餡です。

しつこくない甘さの餡で小腹がすいたときに食べやすいもなかです。

亀田屋 アクセス

●京王線府中駅・JR府中本町駅から徒歩5分

府中駅の南口改札を出て、右手側の階段から地上に出ます。
階段を下りた先を左側へ進むと、大國魂神社の正面のT字路に突き当たります。
T字路を右へ、(横濱家系ラーメン大和屋さんのほうに。)
auショップやゲームセンターを通り過ぎて、クリーニング屋さんの隣が亀田屋さんです。

府中市宮西町2-8-1
営業時間: 9:30~18:30
定休日:水曜日
電話番号:042-361-2038
HP:http://www.tama5cci.or.jp/hp/kamedaya/

青木屋 武蔵野日誌

若者にも食べやすいのが青木屋さんの「武蔵野日誌」。

プレミアムホワイト、チョコレートクリーム、プレミアムストロベリーに加え、
私が買いに行ったときは期間限定のプレミアムオレンジ味もありました。

1個160円でお値段もお手頃。

中身は小さめのバウムクーヘンのような、ロールケーキのようなかわいいフォルム。

ふわふわの生地に滑らかなクリームがやみつきになります。

コーヒーのお供にお勧めです。

青木屋 アクセス

亀田屋さんと同様に、府中駅南口改札を出ます。
右手の階段を下りて地上に出て、左側へ。

府中フォーリスという建物(上記写真の建物)がありますので、
入り口を入ってすぐが、青木屋さんのけやき並木通り店です。

ビアードパパ(シュークリーム屋さん)のおとなりの
すごくいいにおいの和菓子屋さんが青木屋さんです。

〒183-0023
東京都府中市宮町1-41-1-104(府中フォーリス店内1F)
℡:042-362-3006 FAX:042-333-7009
営業時間:10:00~20:00
定休日:フォーリスと同じ
HP:http://www.aokiya.net/index.html

ちゃっかり亀田屋さんで「鮎の里」というお菓子も買っておいしくいただきました^^

間違いなくおいしかったです!
ぜひ食べてみてください!

(via Find Travel>競馬場もある東京府中市で買いたいおすすめなお土産まとめ)

t@~[

府中市ウォーキングマップ

ウォーキングは、最も身近な健康管理として始める方が多い運動実践の一つです。

健康やダイエットはもちろん、ストレス解消にも効果があります。
ウォーキングをすでに始めている方、これから始めようと思っている方、
ぜひウォーキングマップをご活用下さい。

白糸台・白糸台体育館コース

●全長:約4.5キロメートル

所要時間:約1時間半から2時間

画像をクリックでPDFファイルがご覧いただけます。

押立・押立体育館コース

●全長:約5キロメートル

所要時間:約2時間

画像をクリックでPDFファイルがご覧いただけます。

栄町・栄町体育館コース

●全長:約6キロメートル

所要時間:約2時間から2時間半

画像をクリックでPDFファイルがご覧いただけます。

日吉・日吉体育館コース

●全長:約4.9キロメートル

所要時間:約2時間

画像をクリックでPDFファイルがご覧いただけます。

本宿・本宿体育館コース

●全長:約4.5キロメートル

所要時間:約1時間半から2時間

画像をクリックでPDFファイルがご覧いただけます。

四谷・四谷体育館コース

●全長:約5.2キロメートル

所要時間:約2時間

画像をクリックでPDFファイルがご覧いただけます。


ウォーキングはジョギングと違って運動強度が低いので、
始めてから1~2ヶ月間は体重に変化が表れないことが多いようです。

ここはウォーキングのデメリットなので覚悟して臨む必要はあります。
しかし、3ヶ月目からダイエットの効果が期待できるようになってきます。

その他のポイントとしては、1週間に合計3時間30分以上行い、
3日以上の日にちをあけないことが効果的に痩せるコツだそう。

ウォーキングマップを駆使して、素敵なウォーキングライフを見つけてください!

(via 府中市HP-府中市ウォーキングマップ)

t@~[
54 / 64« 最新...1020304050...54...60...最後 »
このページのトップへ