安いのに本格的、 郷土の森総合プール

雨雲が広がって、肌寒い日が続いていたかと思うと、
今度はうだるような猛暑がやってきました。

新潟胎内市では38.4度なんていう「暑い」どころじゃない記録が、、、

もう動くのも億劫。そんな方も多いのではないでしょうか。

かといって動かないわけにもいかないし、
折角の夏なんだから外に出てアクティブにいきたい!

そこでおすすめなスポットがございます!

そうです「郷土の森総合プール (府中市民総合プール) 」です。

おすすめポイント1

お子さんが大喜び!

施設内には、噴水、ウォータースライダーそして流れるプールが!

ほかにも幼児用プール・50メートルプールと、
府中市ではもっとも充実した設備のある総合プールです。

小さな子供から大人まで、家族みんなで楽しむことができます。

おすすめポイント2

充実の設備なのにお手頃価格!

ウォータースライダーに流れるプール。
至れり尽くせりなのに入園料が安いのが魅力です。

150円は破格ですよね、、、

おすすめポイント3

帰りも楽しい!

総合プールに隣接した郷土の森公園には、
足こぎ自転車やゴーカート・電気自動車などが楽しめる
交通遊園のほか釣り堀、芝生広場、修景池があります。

詳細情報

オープン:2015年7月18日(土) 午前10時から

住所:東京都府中市矢崎町5丁目5

府中駅・分倍河原駅より
「郷土の森総合体育館行き」バス終点下車

地図はこちら

TEL:042-363-8111(郷土の森総合体育館)

(via てくてく府中-郷土の森総合プール-)
t@~[

府中のアウトドアスポット→バーベキュー広場!

府中の森公園は、武蔵野の森、丘、川が表現されている、
緑と水に包まれたファミリースポーツ公園です。

その中にあるバーベキュー広場は、
夏には、太陽の光を浴びた緑がキラキラと、とてもきれいです。

ドラマの撮影にも使われたことがあるそう。

公園内の噴水では、水遊びを楽しむことが出来ます。
たくさんの子供たちの楽しそうな姿が見られます。


バーベキュースペースのデメリットとしてよくあげられるのが、
「車じゃないといけない場所に多い」ということ。

大都会東京ですから仕方がないといえばそれまでなのですが

府中の森公園バーベキュー広場はそんな声に応えるかの如く!笑

京王線東府中駅から、徒歩約12分で行けちゃうんです。

でも、バーベキューの荷物を持って歩くのもなあ、、、

そんな方はバーベキューセットのレンタルがお勧め^^

もちろん車でもいけます!

112台収容可能の駐車場が広場のすぐ近くにあります。
(料金/最初の1時間300円 以後30分毎に100円)


そういえば、バーベキューの変わり種として、
「ホットスイーツ」が個人的に気になっています。

ホットスイーツとは、お好きな果物をアルミホイルの上に敷き詰め、
上にマシュマロを散らばせて焼くというお手軽調理のデザート。

画像をいくつか探してみましたが、ベリー系がおいしそうでした、、、

挑戦した方は感想をお聞かせください!笑



最近は雨続きでアウトドアな生活が恋しいですよね、、

でも安心してください、梅雨が明けたら夏がやってきます。

さあ、皆さんはどんなバーベキューをしたいですか?

(via 府中の森公園  バーベキュー広場のご利用案内)
t@~[

★★★すもも祭★★★

突然ですが、問題です。

7月20日といえば何の日でしょうか?

ノ・ω・)ノ

そうですね「海の日」です。

正確に言うと、今の海の日は毎年7月の第3月曜日なので、
“今年の”海の日は7月20日ですね。

ではさらに問題です。

7月20日に行われる府中市の夏の風物詩は?

ノ・ω・)ノノ・ω・)ノ

もうあからさまに答えが出てるので簡単ですね笑

7月20日に行われる府中市の夏の風物詩といえば、
「すもも祭」です。

このお祭りの起源は平安時代にさかのぼり、いろいろあったようなのですが
そのあたりは検索していただければわかるので気になった方は是非^^

このお祭りで目を引くのはやはり露店です。

参道に屋台がずらっと並び、いかにもお祭りな雰囲気は
なんだか歩くだけでわくわくしますね。

立ち並ぶ屋台の中で前を通るとふわっと素敵な香りがする屋台があります。

すももの屋台って珍しいですよね。
すごくいいにおいがするのでつい買ってしまいます。

すももの屋台のほかにもオーソドックスな屋台がたくさん。

最近は鶏皮餃子の屋台がおいしいと評判です。

すもも祭詳細

日時:7月20日午前8時より

場所:府中市 大國魂神社

露店について:約120軒 午前7時頃より開店 午後9時頃閉店

毎年約70,000人が参拝して、昼頃と夕方が混みあうらしい



さて、このすもも祭にはもう一つシンボルがあります。

からす扇・からす団扇

当日神社では五穀豊穣・悪疫防除・厄除の信仰をもつ
「からす団扇」「からす扇子」を頒布しています。

この扇を以て扇ぐと、
農作物の害虫は駆除され、
又病人は直ちに平癒し、
玄関先に飾ると魔を祓いその家に幸福が訪れるといわれています。

ありがたいカラスですね!

デザインは意外に素朴でかわいい感じです。

扇子いいですね。

はい。
7月20日は「すもも祭の日」です!

今年の海の日はご利益のあるすももを食べませんか?

(via すもも祭 府中市観光協会HP)
t@~[

秘密の花火大会

最近ずいぶん夏らしくなって、日中の日差しが痛いような日もあります。

夏といえば花火は日本人として逃せないイベント。

東京では、隅田川花火大会とか葛飾納涼花火大会が有名ですね。

でもそういった有名な花火大会は人が大勢来るから、
1週間前から場所取りでソワソワしたり、
行ってはみたものの人人人で花火なんてこれっぽっちも見えなかった、、、
なんてこともしばしば。

美しいものを見るために努力も必要かもしれませんが、
どうにかしてストレスなく楽しみたいものです。

そんなあなたに朗報です。

実は府中で「雑誌には掲載されない花火大会」が毎年行われているんです。

しかも、その情報は府中市の広報に、
大会のわずか3週間前頃に日程が掲載されるだけ。

もともと地元の方向けのイベント色が強く、予定もギリギリに発表されるので
花火雑誌の掲載が追いつかないというのが雑誌に取り上げられない理由らしいのですが、
内容は30分間に6000発の花火を打ち上げるというかなり豪快なもの。

2015年の花火大会の様子

この動画の9:36~9:55の花火の迫力がかなりすごい!

37:38~も鮮やかで圧巻です!

さて、今年の開催日程がそろそろ気になってきたのではないでしょうか?

東京競馬場花火大会2015 日程

日時:2015年7月12日(日) 19:30~20:00

入場:自由(無料)

場所:JRA東京競馬場

普段は「日本ダービー」「オークス」「天皇賞」「ジャパンカップ」などの
GIレースが行われるJRA主要競馬場。

今年の花火大会の開催は約2週間後の7月12日ということです。

また、競馬場ならではのメリットも。

●芝の上なので気持ちが良く開放的

観覧は芝の上にビニールシートを敷いたりして夜空を見上げるスタイル。

●競馬場だけあって花火大会程度の人数であればトイレも結構多いので混雑しない

小さなお子さんと一緒でも競馬場にはトイレがたくさんありますから安心です。
しかもトイレがきれいです(笑)

今年は府中競馬場から夏をスタートさせてみてはいかがでしょうか!

(via 花火雑誌に掲載されない東京競馬場の花火大会が半端じゃない)
t@~[

【お得な情報】ふちゅうニコニコ商品券(^^)

むさし府中商工会議所では、プレミアム付商品券
「ふちゅうニコニコ商品券」を、7月12日(日)に販売!

なんと20%のプレミアム付!!

府中市でのお買物やお食事に、是非ご活用ください。

プレミアム付「ふちゅうニコニコ商品券」について

販売価格

1冊 10,000円(500円券24枚綴り)

10,000円の商品券を買うと、なんと
12,000円分のお買い物ができる!!!

おひとり様3冊までですが、3冊買うと6,000円もお得★

販売日時

平成27年7月12日(日)

絶対に逃せない日が、府中にはある。

販売場所

また、市内の6か所の文化センターでもお買い求めいただけます。

※数に限りがございます。
なくなり次第販売は終了してしまいすので、お早目にお買い求めください!

有効期間

平成27年7月12日(日)から平成28年1月31日(日)まで

年末年始の何かと物入りな時期もご利用いただける期間設定!

ご利用可能店舗

市内700を超える店舗でご利用いただけます。

例えば、

●伊勢丹府中店

●サンドラッグ東府中店

●いなげや府中浅間町店

先日記事で紹介した「町田豆腐店」でも使えます! 町田豆腐店の記事はこちら)
おいしいおとうふもお得にGET♪

その他たくさんの府中のお店でご利用いただけます^^
↓ふちゅうニコニコ商品券取扱店一覧表はこちらからご覧いただけます↓

府中市役所より

小さなお子様がいる世帯・障害のある方がいる世帯を対象に、
府中市役所にて優待予約販売を行います。

●受取日時:7月13日(月)~7月17日(金) 午前8時半~午後5時

●販売場所:府中市生活環境部経済観光課(市役所東庁舎4階)

●対象:次のいずれかに該当する市民
 ①7月12日(日)の時点で、3歳未満のお子さんがいる世帯、または妊娠中の方
 ②身体障害者手帳、愛の手帳、精神障害者保健福祉手帳をお持ちの方がいる世帯

●販売数:3,000冊(抽せん)/1世帯3冊まで

●申込み:往復ハガキ(7月6日まで必着)に、

  • 〇郵便番号
  • 〇住所
  • 〇氏名(フリガナ)
  • 〇電話番号
  • 〇購入希望冊数
   をご記入のうえ、府中市経済観光課(〒183-8703 府中市宮西町2-24)へ

●問合せ:府中市経済観光課 TEL:042-335-4142

(via ふちゅうニコニコ商品券)
t@~[

6月は引っ越し費用が安くなる!?

引っ越しのタイミングを自由に選べる人は少ないかも知れません。
しかし、もし選べるなら「家賃を安くできるタイミング」があります。

皆さんもうご存知かとは思いますが、
引っ越し関係の繁忙期は1月~3月です。

この時期は大家さんも物件の需要があるので
強気に構えています。

しかし、そんなピークを越え落ち着いた頃。

5月、6月は家賃も引っ越し費用も安くなるのはご存知でしたでしょうか?

1月から徐々に新生活の流れで3月までは大忙し。
4月には少し落ち着き始めますが、それでもまだ完全に治まってはいません。
動きが完全に止まるのは、やはり5月です。

5月以降に新しく部屋を契約する人はほとんどいないので、
大家さんも「できるだけ部屋を埋めたい」と思い、
礼金などの初期費用の値引きの交渉に応じてくれるようになります。

■7月以降はどうなる?


「7月や8月もそんなに動かないのでは?」と言われるかも知れません。

しかし、会社によっては7月に人事異動を行う会社もあります。
すぐに転勤というのも難しいでしょうから徐々に需要が増えていきます。

そのうちに秋の人事異動のシーズンになり、12月。
実は12月も一瞬だけ需要が途切れる時期になります。
しかし、年末というタイミングでもあるため
スケジュールがかなりハードになるのは必至です。

このように考えると、やはり入居者側が一番有利なタイミングは
「5月~6月」なのです。

上のように物件が動く時期というのは、
当然「引っ越しのシーズン」でもあります。

つまり、引っ越し業者の値段や対応も変わってくるということ。

シーズン通して同じ価格でという業者さんもいますが、
やはり「予約がとりやすくなる」というメリットがあります。

そういった観点からもやはりオフシーズンでの引っ越しはかなりおすすめです。

お引っ越しの際は「退去者は1ヶ月前には大家さんに通達しなければいけない」
というルールがあります。

つまり、「いい物件が見つかっても、すぐに引っ越すことはできない」といことです。

大家さんへお知らせするタイミングによって
今の部屋と、新しい部屋の2重の家賃が発生してしまうこともあります。

これを防ぐためにはどうすればいいでしょうか?

対策方法はただ一つ。
「5月(6月)に引っ越す」と決めて、4月にはもう通達をしておきます。
そして、1ヶ月かけていい物件が出るのを待ちます。

前述の通り、この時期は初期費用の面で有利ですから、
シーズンだったら高くて諦める物件でも、比較的安く手に入ります。
そういった面で、希望に合うお部屋も比較的見つかりやすいはず。

そして、その物件が見つかった段階では、
たとえば「4月の途中」など、その月があと少ししかないわけです。
となると、新しい部屋の大家さんに
「初月の家賃だけタダにしてください」ということも言いやすくなります。

物件の買い手がつかない時期で、しかも半月分程度であれば、
大家さんも「まあ、いいか」と妥協してくれるでしょう。

そうすれば、二重家賃を払うことなく、
今の部屋の居住可能期間が残っているうちに、
ゆっくりと引っ越しを完了させることができます。

自分が毎日暮らすお部屋です。
探す時期にも一工夫してよりスマートにいきたいですよね!

(via 家賃・引越費用が一番安くなるタイミングは? – 5~6月がベスト)
t@~[

知ってますか?観光アプリ「ぶらり国・府」

「ぶらり国・府」は、国分寺市と府中市の観光スポットを
楽しく巡っていただくための観光アプリです。

歴史・文化・自然などの観光スポットやお店、イベント情報をはじめ、
おすすめ観光コースや地域の豆知識などの観光情報を掲載しているほか、
指定の場所でご当地キャラクターのフォトフレームと写真撮影できるなど、
両市を満喫するコンテンツがたくさん詰まっています。

アプリのダウンロードはお手持ちのスマートフォンから!

「国分寺・府中観光あぷり ぶらり国・府」で検索
または以下のQRコードからダウンロードできます!

早速アプリを起動してみましょう!

TOP画面には、綺麗な風景と
国分寺・府中を楽しむためのアイコンを発見!

ためしに「巡る」の項目をみてみましょう。

アイコンをタップして進んでいくと、
「府中の史跡と郷土のをめぐるコース」
「こくぶんじのみちコース」
「府中小唄を尋ねる路」
などなど、ニーズに合わせたお散歩コースが満載!

ちょっと気になった「府中よくばりリフレッシュコース」を拝見^^

なるほど、スタート地点は府中駅西側の「馬場大門のケヤキ並木」
駅チカスポットからのスタートはありがたい。

そこから大國魂神社、善明寺、JRA競馬博物館・・・ などたくさんのスポットを巡ってゴールは「高安寺」

最後にコースマップを表示してくれています!
これなら迷子にならずお散歩が出来そう。

こんなに親切なお散歩マップ。
ほかのお散歩コースも気になりますね。

あまり全容をお見せしてしまうと
ダウンロードの楽しみがなくなってしまいますので
ご紹介はここまで^^

さらに詳しい情報を知りたい方は
下記画像をクリックでポスターをご覧いただけます。

ストレージは7.7MB。
無料で手に入る手軽さもお散歩のおともにぴったりです!

(via 国分寺・府中 観光アプリ「ぶらり国・府」が公開になりました!)
t@~[

府中の食卓を支えてきた老舗の味

春夏秋冬、食卓をサポートするお豆腐。

最近はスーパーマーケットに買いに行くのが普通になって、
早朝にお豆腐屋さんにアルミ鍋を抱えて
「おとうふください!」なんて光景は見られなくなってきましたね。

ラッパを吹いて歩き売りする行商のおじさんもいつの間にかいなくなって、
少しもの寂しい気分になります。

そこで今回ご紹介したいレトロなお豆腐屋さん。

京王線府中駅から徒歩3分のところにある『町田豆腐店』
昭和2年に創業した、老舗の豆腐屋さんです。

地元のみんなにこよなく愛されるこのお店には、
自家製の豆腐製品が数多く並べられています。

自家製「油揚げ」、

安心安全、手作りの「がんも(70円)」、

おからと豆乳で作った「おからドーナッツ(80円)」

町田豆腐店では原料である大豆にもこだわっており、
国産大豆をメインに使用しています。

また、うれしいことに町田豆腐店では豆乳の販売もしています。

豆乳に含まれる大豆イソフラボンは肌のハリをUPさせたり、
ターンオーバーを整えたり、
また、肌に直接塗ることによってスキンケアに役立てることができる優れもの。

最近はダイエットにも重宝されていますよね。

そんな大活躍の豆乳を、新鮮な状態でしかも手頃な価格でGETできちゃうんです!

販売所の奥には製造工場があります。

毎朝早くから丹精込めて仕込んでいるそうです。

余談ですが、栄養価が最も高いのは木綿豆腐で、
タンパク質・カルシウム・鉄・リンなどのミネラル類が
ほかの豆腐と比べ多少ながら多いのだそう。

木綿豆腐、絹ごし豆腐、充填豆腐などいろいろありますが、
まあどれもおいしいという結論になりそうです^^

古くから府中の食卓を支えてきた老舗の味を、是非あなたも体験してみてください!

(via 有限会社町田豆腐店)
t@~[

府中アスレティックF.C.

東京都のほぼ中央に位置する都市で、京王線・南武線・武蔵野線などが通る府中市。

緑も多く、交通も充実していて、住みやすい街府中市にはさらなる一面が。

府中アスレティックフットボールクラブは、
2000年に設立し、2003年にNPO法人化した地域スポーツクラブです。

「府中市民の誇りとなる総合型地域スポーツクラブ」の実現を
ミッションに掲げ、市民行事への参加、ハンディキャップを持つ方々の
スポーツの支援、スクール/クリニックの運営、大会/イベントの開催など、
府中市内を中心に様々な普及・貢献活動を展開するとともに、
トップアスリート/トップチームの育成・強化にも積極的に取り組んできました。

クラブエンブレムのモチーフである二頭の馬
(クラブ設立時からのメイン種目であるサッカーとフットサルを表現)は、
決して優秀な”サラブレッド”ではありません。農耕馬のごとく、
一歩一歩地道に愚直にクラブミッションの実現を目指して
努力を続けていきたいと考えています。

<会長 千葉岳志 「ご挨拶」より抜粋>

フットサルは、サッカーほどメジャーな競技ではありませんが、
実はロナウジーニョやロビーニョなど多くのプロサッカー選手が、
フットサルでキャリアをスタートさせているんです。

府中アスレティックF.C.のトップチームは、
Fリーグに所属しています。

最近の試合では、5月31日(日)対デウソン神戸戦を3-2で勝利しています。

また、6月5日(金)にはバルドラール浦安との試合があり、
こちらは府中アスレティックF.C.のホームアリーナの府中市立総合体育館で行われます。

>>その他試合日程はこちらから

また、5月24日(日)に行われたSuperSports XEBIO Fリーグ2015/2016
第3節 エスポラーダ北海道戦において、
柴田祐輔選手Fリーグ通算100試合出場を達成しました。

Fリーグ通算100試合出場達成を記念し、
6月5日(金)第7節 バルドラール浦安戦のキックオフ前に、セレモニーが行われます。

>>チケットの入手方法はこちらから

カープ女子、スー女(相撲女子)など女性からのスポーツへの注目が高まる昨今。
地元のフットサルチームに注目・期待が高まります。

(via NPO法人府中アスレティックF.C.)
t@~[

パパ・ママ朗報 ~1000円持って公園へ行こう~

週末はどこに遊びに行こう?

迷っているパパ・ママにおススメなのが「東京競馬場」

まさか子供と競馬を見るの!?
なんて思った方もいらっしゃるかもしれません。


JRA東京競馬場内には博物館と遊具の広場があり、
入場料は200円とお安く、
しかも東京競馬場でレースがない日は無料で遊ぶことができます!


広場には海賊をモチーフにした
海賊船ダービー号」があったり、

アンパンマンの石像があったり。


博物館には体験して楽しめるいろいろなブースが!

「体験ゾーン」のレーシングシミュレーション模擬レース体験コーナー

パッドを上手に操作して、自分の馬を進めます。


サラブレッド・モンタージュ

好きな馬の特徴を当てたり、自分だけの馬をつくることができます。


ほかにもゲートが開く瞬間を体験できるコーナーや
馬の視界を体験できるコーナー、
360°の立体全周映像が楽しめる映像ホールなど
体験しながら学べるコーナーがたくさん!


土日は、ミニチュアホースの
チャッピーとエミちゃんがお出迎え。
乗馬センターもあって、
開催の日付は限られていますが、乗馬体験が出来ます。


5月31日には第82回日本ダービーが開催される東京競馬場ですが、
お子さんと一緒に楽しめる競馬場でもあります。
学べる 遊べる 楽しめるの3つがそろったスポットです。

(via 1000円もって公園へ行こう!東京競馬場・JRA競馬博物館)
t@~[
このページのトップへ