帰省の際に、府中のお土産はいかがですか?

みなさま夏休みの帰省は終わりましたか?
東京の人口のうち、純粋な東京出身者は約半分とも言われており、
帰省ラッシュ時の高速道路や東京駅の混雑を見るとそれを実感しますよね。

さて、そんな帰省の際に頭を悩ませるのがお土産。

東京駅などで売っているお土産もいいのですが、
どうしても人と被ってしまうことが多い上に、
最近では地方でも買えてしまうものも多いのも悩みの種。
どうせならば、本当にこちらでしか手に入らないものを差し上げたいですよね。

そこで、府中のお土産はいかがでしょうか?

おすすめをいくつか紹介してみますね。
まずはお土産の定番の甘いもの、こちらはいかがでしょう。
「フチュうまカロン」
omiyage1 カラフルなマカロンは競馬の1枠〜8枠までのジョッキーの帽子の色を
表しているのだそう。
競馬場がある府中市ならでは!ですね〜。


お次はお酒好きのかたに!
「純米酒くらやみ祭・純米吟醸くらやみ祭」
omiyage2 府中を代表するお祭り、くらやみ祭のラベルが人気のお酒です。
「東京にも酒蔵ってあるの?」なんてびっくりされるかもしれませんね。

そしてこちらもなかなかインパクトのある一品、
「生てんぺ」omiyage3 てんぺとは茹でたお豆をテンペ菌で無塩発酵させたインドネシアの伝統食品だそうです。
コレステロール・塩分ゼロなので、健康を気にする方にも喜ばれる事間違い無しです。
納豆に似ていますが、納豆のような臭いやネバネバがないので、
様々なお料理に使う事ができますよ!

他にも埋蔵金入りおにぎりなど、府中ならではのお土産はまだまだ沢山あります!
府中観光協会のホームページで紹介されていますので、
是非チェックしてみてくださいね。
各商品の購入場所も、各ページに掲載されています。

次の帰省には、ぜひ府中のお土産で地元の方を喜ばせてみませんか?

<via 府中観光協会
t@~[

ひとり暮らしを全力で楽しむ100のアイデア

みなさん、ひとり暮らしの経験はありますか?

これからする人も、過去にしていた人も、いま真っ最中の人も、
まだ一度もしたこともない人もいらっしゃると思います。

でもなんだかワクワクする響きですよね、「ひとり暮らし」って。

どんな家にしようかな?
どんな風に過ごそうかな?
自分の好きな物だけ集めても、
どんな風に過ごしても誰にも文句を言われない!
と思うと、想像するだけでワクワクしてしまいますよね。

今回ご紹介するのは、そんなひとり暮らしを目一杯楽しんでいる人たちの
ライフスタイルを覗き見できちゃう本!

その名も「ひとり暮らしを全力で楽しむ100のアイデア」です。
hitori1 リノベーション賃貸に特化したサイトREISMさん制作の、
シングルライフスタイルブック。

本にはREISMのワンルームで暮らす様々な人が登場し、
その空間の紹介はもちろんのこと、そこでどのように暮らしているのか、
普段の生活ぶりも交えて紹介されています。
hitori2
ワンルームという狭い空間をいかに楽しもうか、
ひとりということをいかに楽しもうか、
という思いが誌面から伝わってきて、見ているだけでとってもワクワクしますよ。

これからひとり暮らしをする人にはもちろんおすすめですが、
紹介されているみなさんが生活を楽しんでいる様子は、
家族が出来てこれから一人暮らしの予定がない人が見ても
「ひとりの世界を楽しむってこうだったなー」と楽しめる内容になっていますよ。

<via REISM
t@~[

キューピーマヨテラス誕生!

以前、こちらのブログで
サントリーのビール工場の工場見学について話題にましたが、
今度は府中から電車で一本で行ける仙川に
子供からお年寄りまでみんなが大好きな「アレ」にまつわる
見学施設が6月にオープンしたとの情報をゲットしました。


その名も「キューピーマヨテラス」!
mayo1 そうです、名前からわかる通りキューピーマヨネーズの見学施設なのです。


国内で初めてマヨネーズの製造・販売を行ったキューピー。
そんな様々な歴史や情報を体験しながら学べるのがこちらの施設です。

そこにある工場にお邪魔させてもらって見学させてもらう、
という従来の工場見学の形とは違い、
「楽しく体験する」というテーマで作られています。


おなじみの星形の入り口から入って行くマヨネーズドームや、
mayo2

マヨネーズの新しい美味しさを教えてくれるキューピーキッチンなど、
mayo3 工場見学とはまた一味違った楽しさがあるようですよ。


施設内のデザインが素敵なのも個人的にはとっても気になります。 mayo4 このマヨネーズランプなんて家に欲しいくらいです・・・!


こちらの施設は完全予約制になっています。
事前に電話かインターネットで申し込みをしてから行ってくださいね。


<via マヨテラス|キューピー
t@~[

けやきフェスタ2014『よさこいin府中』

高知県のお祭りとして有名なよさこい祭り。
毎年100万人もの人出があるという四国三大祭りのひとつです。

今年は先日の台風の影響で開催が危ぶまれましたが
前夜祭は中止になってしまったものの大会本番は決行され、
出場者のみなさんのホッとした笑顔が印象的でした。


そんなよさこいでですが、2006年からは府中でも行われています。
その名も「よさこいin府中」

yosakoi1
2006年に始まった際には20チームの参加でしたが年々勢いを増し、
とうとう昨年の参加チームは60チーム!!
本場の高知のよさこいの参加チーム数は150程度だそうなので、
かなり盛り上がってきていることがわかりますね。


府中の商店街からは、チーム「満天」が参加!

yosakoi2 よさこいin府中が発展していく為に結成された「満天」は、
「府中35番街商店会」に支えられたチーム。
小さなお子さんからおばあちゃんまで幅広い年齢層が参加していますよ。
今年はどんな踊りを見せてくれるのでしょうか。楽しみですね〜。

開催場所は大国魂神社とけやき並木を中心とした、市内8カ所。
開催日は8月30日(土)、31日(日)の2日間です。

夏休み最後の思い出に、熱い戦いを見に行きませんか?


<via よさこいin府中 オフィシャルサイト
【お問い合わせ】 「よさこいin府中」実行委員会事務局
〒183-0006 東京都府中市緑町3-5-2
むさし府中商工会議所内 よさこい担当
TEL 042-362-6421 FAX 042-369-9889
E-mail info@tama5cci.or.jp
t@~[

郷土の森で涼みませんか?

台風の影響で数日涼しい日が続きましたが、再び
あついあついあつい・・・
暑いといっても涼しくならないのはわかっているのですが、暑い!


せめて緑が沢山あるところで風を感じたい・・・・
と思っていたら、思い出しました、府中には森があることを。


そうです、府中市郷土の森博物館です。


東京ドーム3個分にもなる広大な敷地には、
歴史的に価値のある貴重な建築物がいくつも保存されているのですが、
この暑い季節におすすめなのは・・・・


まずは水遊びの池!
mori1 いわゆるじゃぶじゃぶ池ですが、ここまでの広さのものはあまり見かけませんよね。
小さな子供でも膝下くらいまでの水深なので、安心して遊ぶことができます。
緑に囲まれているので,本当に大自然の中で遊んでいるような錯覚を受けますよ。


そしてもう一つのおすすめはプラネタリウム!
mori2 なんと平面床では国内最大級の規模だそうです。
星空を見ていると心が静まって、暑い暑いと騒いでいたのも忘れてしまいそう・・・

夏休み中は「ドラえもん」のプログラムもやっていますよ。
mori3 ドラえもんを見ると夏休みっぽさが倍増するのは私だけでしょうか。

プラネタリウムは現在常設展示室リニューアル中のため
9/19(日)まで平日の投影はお休みだそうなので、
ご覧になりたい方は週末を狙ってくださいね。


その他にも、むかしの夏のくらしを再現した展示や、
古民家での日本のおばけ話特集なんていう夏らしい企画も行われてるようです。
古い日本家屋で聞くおばけ話・・・・とっても怖そうです。


府中本町駅から徒歩でも20分程度の距離にある郷土の森博物館。
のんびり自然の風を感じに行ってみてはいかがですか?


<via 府中市郷土の森博物館
府中市郷土の森博物館
〒183-0026  東京都府中市南町6-32
電話 042-368-7921(代表)
t@~[

府中市商工まつり、今年もやります!

みなさん、生でサンバって観た事ありますか?
そうです、この前のブラジルワールドカップのテレビ中継でも度々映り込んでた、
あのサンバです。
日本人にとっては「浅草サンバカーニバル」の・・・
と言ったほうが親しみがあるような気もしますね。

そんなサンバを生で観られる機会があるんです、しかも我らが府中で!
そうです、むさし府中商工会議所主催の毎年恒例のお祭り、
「府中市商工まつり」です!
shoukou1

お祭りに参加してくれるサンバチーム「アレグリア」は、
毎年浅草サンバカーニバルにも参加しているチーム。
shoukou2 その大迫力のダンスを是非間近で体験してみてくださいね。


もちろん見所はサンバだけではありません。
お笑いコンビU字工事によるお笑いライブ、フリーマーケットに大道芸、
先日こちらのブログで話題にした府中のゆるキャラたちが大集合する着ぐるみショー、
大人気のトッキュウジャーによるショー&サイン会&撮影会などなどなど!
三日間に渡って行われるお祭りは、ここに書ききれないほどイベント盛りだくさんです。


会場となるのは、大国魂神社とけやき並木。
神社でサンバというのも、よく考えると貴重な体験ですね!
夏休みの思い出作りに、是非いらしてください。

<via 府中市商工まつりホームページ

第54回 府中市商工まつり
日程:2014年8月8(金)・9(土)・10日(日)
時間:午前10時〜午後7時
会場:大国魂神社境内、けやき並木の一部(10日)
t@~[

ガリバーと美術作品鑑賞!

夏休み、始まりましたね〜。
ながーいながい夏休み、子供はとっても嬉しそうだけれど、
あと一ヶ月子供と一緒にどうしよう・・・
なんてちょっと不安になっている親御さんもいらっしゃるのではないでしょうか。

海やプール、山登りなどのアウトドアもいいけれど、
せっかくの長いお休み、親子で美術鑑賞の機会を作ってみるのはいかがですか?

けど、美術ってちょっと難しいものも多いし、子供にはまだわからないんじゃ・・・
という不安もありますよね。

けれどそこはさすが夏休み!
府中市美術館では、ガリバーと共に美術館の名品を巡る、
「夏休み美術館 ガリバーの大冒険」という企画展が始まっていました。 art1 『ガリバー旅行記』のガリバーと共に美術館内の作品を身体と言葉と心で感じながら、
美術館を探検しちゃおう!というこのプログラム。

船の上から望遠鏡を使って美術作品を見てみたり、
巨人になったつもりで虫眼鏡でとっても小さな美術作品を見てみたり、
館内の床にはガリバーのものと思われる大きな大きな足跡があったり、
大人もわくわくしてしまうような仕掛けで美術作品を楽しむ事ができます。

堅苦しくなってしまいがちな美術鑑賞ですが、
こんな風に子供と一緒に楽しめるプログラムで今までは違った視点で
美術作品を観てみると、初めて気づく事も沢山あるかもしれませんね。

また、美術館内にあるアートスタジオでは夏休み期間中
様々なワークショップが開催されています。
art2 「ギョギョ!光る魚を作らなイカ?」
「くるくる回るアニメーション」など、
プログラム名を聞いただけで楽しくなってしまいますね。
物作りの好きなお子さんをお持ちの方は、是非一緒に参加してみてはいかがでしょうか。

<via 府中市美術館ホームページ
★企画展「夏休み美術館 ガリバーの大冒険」★ 会期:6月21日(土曜日)から8月31日(日曜日)
休館日:月曜日(7月21日をのぞく)、7月22日(火曜日)
開館時間:10時から17時(入場は16時30分まで)
観覧料:一般400円、高校・大学生200円、小・中学生70円
t@~[

こんなに居ます!府中のゆるキャラ

ここ数年盛り上がりをみせるゆるキャラ界(・・・ってあるのでしょうか)。
テレビをつければ見ない日はないのではないかというくらい、
あらゆるジャンルで活躍しているゆるキャラも居ますよね。
あの、船橋の黄色くて声の高い梨さんなんて特に・・・。


しかし!

我が府中市にも居るんです、ゆるキャラ。
何人(匹?)か居るので、ご紹介します。


まずは「フーちゃん」。 yuru1 こちらは府中市商店街連合会のキャラクター。
神事「流鏑馬」や「府中競馬場」などにゆかりのある馬をモチーフとしています。
左胸の「府」の文字が気になりますね。


お次は「ぱれたん&むら田」。
yuru2 ご覧の通りパレットがモチーフになっている、府中市美術館のキャラクターです。
むら田のゆるさと名前には思わずつっこまずにはいられません。
名前の由来を調べてみたのですが、「むらさきだから」だそうです・・・。


そして「けやっきぃ」。 yuru3 名前からわかる通り、府中のシンボルけやきの木をイメージしています。
こちらは2006年より始まった、よさこい鳴子踊りを取り入れた府中の新しいお祭り、
「よさこい in 府中」
のキャラクターです。
お目目がキラキラしていて、ゆるキャラにしてはとても完成度の高いキャラクターですね。


まだ居ますよ。お次は「ひばピー」。
yuru4 府中市立介護予防推進センターのキャラクターで、
ふちゅう体操が大好きだそうです。


まだまだ居ます。お次は「くまじい・おくまちゃん」。 yuru5 国史跡武蔵府中熊野神社古墳保存会のキャラクターだけあって、渋めです。
熊・・・ですね。


そして最後は「リサちゃん」。 yuru6 府中リサイクル推進協会のキャラクターで、リサイクルに関する事を教えてくれるそうです。
随分と普通の名前だなあ・・・と一瞬思ったのですが、
「リサイクル」の「リサ」なんですね!


とざっと調べてみただけでも、府中にもこーんなに沢山ゆるキャラが居るんです!

これからの季節、様々なお祭りなどで見かける機会も増えるかと思います。
是非彼らの活躍にも注目してみてくださいね。

<via iso labo
t@~[

ご存知ですか?子育て世帯特例給付金

4月から消費税が上がりましたが、みなさま慣れましたか?
私は先日、「定価から10%OFF!」の言葉に惹かれてお買い物をしたのですが、
会計時に自分が想像していたよりも安くなっていなくて、
なんでだろう・・・と一瞬考えてしまいました。
消費税は8%なので、結果的に2%しか安くなっていなかったのです・・・
自分が悪いのですが、なんだかがっかりしてしまいました。

こんな感じで、気がついたら結構家計を圧迫しているなあ・・・
と実感する瞬間も多くなっているのではないでしょうか?
お子さんが居るご家庭だと、教育費など節約しきれないものも沢山あって大変ですよね。

そこで知っておいてほしいのが子育て世帯臨時特例給付金の存在。
最近CMなどでもお知らせされていますね。
kosodate1 (↑こちらは厚生労働省のホームページ

子育て世帯の負担を考慮し、暫定的・臨時的な措置として
対象児童1人につき、1万円が支給される制度です。


支給の対象となるのは以下の条件を満たす方になります。
・平成26年1月分の児童手当(特例給付を含む)の受給者
・平成25年の所得が児童手当の所得制限額に満たない方


府中市でも対象者への申請書の配布が7月11日から始まったようです。
kosodate2 対象となるお子さんがいらっしゃる方は、郵便物をチェックしてみてくださいね。
詳細は府中市公式ホームページに掲載されています。

また同時に、所得が低い方を対象とした臨時福祉給付金も支給が予定されています。
上記のページに詳細が掲載されていますので、こちらも対象となる方はチェックしてみてくださいね。

(via 厚生労働省ホームページ府中市公式ホームページ)
t@~[

“あの”花火大会の日程が決定しました!

夏が近づき、様々な媒体で花火大会の特集が組まれるようになってきましたね。

hanabi1 た〜まや〜

みなさんはどちらの花火大会に行くご予定ですか?
少し足を伸ばして隅田川?それとも昭和記念公園?
それともそれとも、府中市民が毎年こっそり楽しみにしている、
“あの”花火大会・・・?

そう、それは「東京競馬場花火大会」。

花火雑誌にもホームページにも掲載されない、ちょっと秘密の花火大会。
毎年市の広報誌などでしか日程が告知されない為、口コミ的に広がっていくんですよね。
競馬ファンや地元へのサービスという趣旨で行われる為、
あまり大々的に告知はしないようです。

そして今年も「広報ふちゅう」の隅っこで、こっそり告知されていました。

hanabi2 日時は7月20日(日)午後7時20分〜午後8時。
会場となる東京競馬場への入場は無料です。

ここ数年はSNSの普及によって訪れる人の数も増えているようですね。
嬉しいような、なんだかちょっと悔しいような。
でも会場が競馬場なので芝生に寝っ転がってみる事ができますし、
短い時間にぎゅっと凝縮されて打ち上がる花火は圧巻ですよ。

楽しみですね。

(via 東京都府中市ホームページ
t@~[
このページのトップへ