9月は大型台風の季節!お家でできる台風対策は?

暴風1

画像出典元

毎年大きな被害を出している台風。直撃ともなれば、住んでいるお家の被害も甚大です。この記事では、そんな台風対策について解説していきます。

秋台風の特徴

暴風2

画像出典元

秋台風には主に3つの特徴があります。ここでは、そんな秋台風の特徴について触れていきましょう。

本州を直撃しやすい

台風の進路は、太平洋高気圧の縁に沿って北の方へ登っていくのが特徴です。

そんな太平洋高気圧は、秋になると勢力が弱まり台風の通り道となる太平洋高気圧が本州と近くなります。

そのため、秋の台風は本州へ直撃する進路を取りやすく大きな被害をもたらしていきます。

進行スピードが速い

秋の台風は夏の台風に比べると進行のスピードが速いです。

理由としては、偏西風が関係しています。台風は、太平洋高気圧の縁に沿って北上した後、偏西風に乗って東寄りに進んでいきます。

秋は偏西風が本州の近くまで南下しており、台風が偏西風に影響されやすく移動のスピードも上がっていくのです。

進行スピードが速いと何が起きるかというと、台風の右側で台風そのものの風のスピードとプラスして進行スピードも加わってくるため風が強まります。

一方で夏の台風は、上手く偏西風に乗れないため長い間ウロウロして長期間天気に影響を与えていきます。

秋雨前線とダブルで影響を受ける

秋は秋雨前線が本州付近に停滞していることが多いです。

この秋雨前線は、暖かくて湿った風を発生させます。台風は、暖かくて湿った空気を原動力にして成長していくため秋雨前線プラス台風になると大雨になることがあり災害リスクを高めます。

夏台風と秋台風の大まかな違い

暴風3

画像出典元

夏台風の特徴は下記の通りです。

・台風自体の動きがゆっくり

・動きが複雑ですんなりと北へ抜けていかないことがある

・南西諸島から西日本にかけて直撃したり影響を及ぼすことが多い

また、秋台風の特徴は下記の通りです。

・日本付近で台風の速度が上がる

・秋雨前線の働きにより雨量が多くなる可能性が高い

・夏台風に比べると風が強い傾向にある

・近畿地方から東日本にかけて直撃したり影響を及ぼすことが多い

夏はダラダラと台風が影響するイメージですが、秋は一気に台風が抜けていくイメージです。

その分秋台風だと勢力が落ちる前に日本列島に直撃することもあり、大雨だったり暴風になったりすることもあります。

また、被害を受ける地域も異なり主に夏は西側で被害を受けやすく秋は東側で台風の影響を受けやすくなっています。

台風による災害はどんなものがある?

暴風4

画像出典元

台風による災害は主に水害と風害です。ここからは、水害と風害についてそれぞれ解説していきます。

水害

水害は、大雨を原因とする浸水や洪水のことです。

昔に比べて整備が進んでおり、河川の氾濫は少なくなってきているとは言われていますが都市部では雨水を一時的に溜める機能が低下している場合もあり水害が増加傾向にあるとも言われています。

風害

風害とは、強風や暴風などが原因で起こる災害のことです。風が強く吹くと物が飛ばされる被害だけではなく、人が立ったり歩いたりするのも困難になります。

台風は、強い風を引き起こし特に台風の進行方向の右側では台風本体の風プラス台風が乗っている風が同じ方向を向いているため風がより強くなると考えられています。

また、台風は入江や海峡、山の谷間などでも強く吹く可能性があり注意が必要です。

お家でできる台風対策

暴風5

画像出典元

ここからは、お家でできる台風対策について解説していきます。

非常用持ち出し袋を用意しておく

台風が直撃した際には、避難をする必要があったりお家にいても停電が発生して生活が困難になる場合があるでしょう。

そんな非常時に備えて非常用持ち出し袋を用意しておくと良いです。

用意しておくべきものは下記の通りです。

・懐中電灯

・携帯ラジオ

・貴重品

・水

・非常食

・着替えやタオル

・ライターやマッチ

普段からこれらの物を用意しておくといざというときに安心と言えるでしょう。

土のうや水のうを用意しておく

浸水を防ぐために土のうや水のうを用意しておくのも台風対策になります。

土のうを準備するのが大変だったり、そもそも土が少ない都市部に住んでいる人は水を入れるだけで作れる水のうがおすすめです。

また、水のうの中には袋を水につけておくだけで出来るものもあるので人手が足りない場合や、女性や子供しかいなくても簡単に作ることができます。

家の周りを掃除しておく

台風が来る前に行っておくと良い対策は、家の周りを掃除しておくことです。

家の周りの側溝や排水溝が詰まっていると、大雨が降った時に上手く水が流れづらくなり水が溢れる危険性が高くなります。

そのため、台風が直撃する前に落ち葉やゴミを取り除いておくと良いでしょう。

また、家の周りに飛ばされそうなものがあるときには片付けておいたり固定しておきます。

まとめ

台風は夏のイメージが強く、秋のイメージはそこまで無いと思いますが夏の台風とはまた違った形を見せます。

そのため、夏だけではなく秋の台風対策もしっかりと行っていくようにしましょう。

参考URL
台風が来たときの対策は?接近前から家でできることを徹底解説 – WITH YOU (kepco.co.jp)

秋の台風 知っておきたい3つの特徴 – ウェザーニュース (weathernews.jp)

夏台風と秋台風の違いとは?特徴やなぜ違いが生じるのかを解説 | 気象病に関する気象用語 | 頭痛ーる:気圧予報で体調管理 (zutool.jp)
t@~[

お家でできる筋トレにおすすめのグッズは?

筋トレ1

画像出典元

筋トレをしてみたいけどトレーニングジムは敷居が高い。そんな人も少なく無いと思います。この記事では、そんな人のためにお家でできる筋トレグッズをご紹介していきます。

筋トレの効果

筋トレ2

画像出典元

筋トレは、ダイエットを目的として始める人も多いでしょう。実際筋トレにはダイエット効果が期待できます。

具体的な効果としては、基礎代謝をアップして消費するカロリーを増やすという効果が現れます。

基礎代謝量は、筋肉量に影響を受けるため筋トレで筋肉量を増やすに伴い増えていく数値です。

筋トレを行うことで基礎代謝が上がり、普段の消費カロリーが大きくなることで結果としてシェイプアップしていくことに繋がります。

※筋トレはあくまでもカロリー消費が期待できるもので体脂肪を減らすのには効果的ではありません。体脂肪を減らすにはウォーキングなどの有酸素運動が効果的です。

また、筋トレは姿勢の改善にも繋がります。筋力の低下は姿勢の悪化に影響を与えていることが知られています。

特にデスクワークで1日中座りっぱなしなどの人は、筋力が低下しがちです。

筋トレにより背筋や腹筋を鍛えれば姿勢の改善や悪化を予防することができます。

さらには、ストレスの軽減や血糖値の改善にも繋がるなど良いことだらけです。

おすすめの筋トレグッズ7選

そんな筋トレですが、自宅でやるためにはどんなグッズが効果的なのでしょう。ここからは、効果的に鍛えられるおすすめの筋トレグッズについて解説していきます。

アブローラー

筋トレ3

画像出典元

自宅で腹筋を鍛えるのならアブローラーが効果的であり、おすすめです。

自重での筋トレにはなりますが、腹筋への負荷が高く筋トレ初心者から上級者まで使うことができます。

初心者ならば膝をついて前後運動するだけでもかなり腹筋へ負荷をかけることができます。

そんなアブローラーの中でもおすすめなのが、Bodytech製のアブローラです。

静音仕様になっているためアパートやマンションの2階であっても使用することができるでしょう。

また、床に傷が付きづらくなっているためお家でも安心して使用できます。

ぶら下がり健康器具

筋トレ4

画像出典元

背中の筋肉を鍛えたい場合おすすめなのがぶら下がり健康器具です。

ぶら下がり健康器具を使えば、理想的な逆三角形ボディを手に入れることができます。

ジムに置いてあることも多いですが、自宅で使える用のコンパクトなタイプもあります。

おすすめは、Bos Clubの製品です。高さを10段階で変えることができるため自分の身長やお部屋に合わせて使うことができます。

ダンベル

筋トレ5

画像出典元

ダンベルは上半身、主に腕周りを逞しくしたい人におすすめの筋トレグッズです。

上腕二頭筋、上腕三頭筋を鍛えるのに効果的で狭い場所でもトレーニングを行うことができ、重さを変えることで自分に合った負荷に調節することもできます。

ダンベルの中でおすすめなのが、Taimonik製のダンベルです。こちらのダンベルは、形を変えることによりバーベルとしても使うことができます。

価格もリーズナブルで、これ1本で様々なトレーニングができるのもメリットと言えるでしょう。

バランスボール

筋トレ6

画像出典元

ガチガチの筋トレ器具を使うのは抵抗があるという人はバランスボールがおすすめです。

バランスボールは、男女問わず人気が高いトレーニング器具であり乗るだけで体幹が鍛えられるのが特徴です。

在宅ワークが多く、運動不足の人でもバランスボールに乗りながら仕事をすることで効率よく体を鍛えることができます。

おすすめのバランスボールは、Primasole製のバランスボールです。ストレッチ性が高く耐久力が高いので破損しにくいため安心してトレーニングすることができるでしょう。

ハンドグリップ

筋トレ7

画像出典元

家の中に筋トレグッズを置くスペースなんて無いという人におすすめなのがハンドグリップです。

ハンドグリップは握力を鍛える筋トレグッズで、スマホより少し大きいくらいのサイズなので邪魔になりません。

近年では、ボルダリングが流行ってきており握力や指の力を鍛えたいという人が増えておりハンドグリップも人気が出てきています。

おすすめのハンドグリップは、ダイソーに売っているハンドグリップです。110円とお手頃価格でありながら、5㎏から25kgといった幅広い種類があります。

金額も安く気軽に始められるのがポイントです。

プッシュアップバー

筋トレ8

画像出典元

腕立て伏せに慣れてきて少し強度を上げてみたいという人には、プッシュアップバーがおすすめです。

普通の腕立てよりもより深く沈み込むことができるため大きな負荷をかけることができます。

購入するのであれば、Bodytech製がおすすめです。持ち手の部分が回転するようになっていて、様々な角度から上半身の筋肉へと負荷を効かせることが可能です。

メディシンボール

筋トレ9

画像出典元

メディシンボールは、腹筋や背筋に負荷をかけてトレーニングするのに向いています。

また、両手で持って左右にスイングしたり上下に振り上げたりすることで腕を鍛えたりお腹の側面あたりを引き締めることも可能です。

サイズは大きくてもバスケットボールくらいの大きさなので置き場に困ることもなく、お家でのトレーニング器具としてかなりおすすめのグッズと言えるでしょう。

メディシンボールのおすすめは、Amazonベーシック製です。ボール表面がテクスチャ加工されているため安定したグリップ力があり扱いやすいのがポイントです。

まとめ

いきなりジムに通うのは、挫折しがちな部分もあります。まずは、お家トレーニングから始めて慣れていきましょう。

参考URL
筋トレの効果とは?トレーニングの頻度・回数・タイミングも解説 | MediPalette (lotte.co.jp)

自宅で筋トレをする男性必見!おすすめトレーニング器具15選 – VRTX BAND (vrtxsports.co.jp)

筋トレグッズの選び方とおすすめ人気ランキング10選【自宅で手軽に使える最強アイテム】 | eny (wowma.jp)

【2023年】筋トレグッズのおすすめ人気ランキング17選 | mybest (my-best.com)

100均のハンドグリップ商品一覧。強度が25kgも【ダイソーとセリアで100円】 (iemonocatalog.com)
t@~[

一戸建て賃貸のメリットデメリットは?

賃貸1

画像出典元

一戸建ての賃貸にはどんなメリットやデメリットがあるのでしょう。この記事では、一戸建て賃貸のメリットデメリットについて解説していきます。

マンション等と比較した一戸建て賃貸のメリット

賃貸2

画像出典元

マンション等と比べた時に見えてくる一戸建て賃貸のメリットは何でしょう。ここでは、マンション等と比べた一戸建て賃貸のメリットについて解説していきます。

ゆとりのある物件が多い

マンションやアパートなどに比べて一戸建て賃貸はゆとりのある物件が多い傾向です。

ひとり暮らしであれば部屋数はそこまで多くなくても良いですが、子供がいるファミリーであればのびのびと暮らせるゆとりのある物件が必要となります。

一戸建ての賃貸であれば床面積が広めで、部屋数が多い傾向にあります。

また、アパートやマンションと違い窓が多方向に向けられている場合が多いため風通しの良い物件や日当たりの良い物件を比較的見つけやすいとも言えるでしょう。

駐車場代が節約しやすい

アパートやマンションなどでは、駐車場を借りる際に賃料が家賃とは別にかかる場合がほとんどです。

特に都心ともなれば、駐車場代だけでもかなり高額になり車自体を所有するのも難しいことがあります。

物件にもよりますが、一戸建ての賃貸の場合は駐車場代が家賃に含まれていたり比較的安く設定されていたり、場合によっては2台分駐車場が確保されている物件もあります。

玄関を開けて目の前が駐車場の場合も多く、アパートや賃貸に比べてすぐに車にたどり着けるのもメリットのひとつと言えるでしょう。

庭付きの生活ができる

アパートやマンションだと個人所有のお庭はほぼ無いと言えます。

家庭菜園をしたい場合は、ベランダやバルコニーなどにプランターを置いたりするしか方法はありません。

しかし、一戸建ての賃貸であれば庭付きの物件も多くお子さんとお庭で遊んだりワンちゃんを走らせたりもできます。

また、管理会社や大家さんが禁止していなければお庭でバーベキューなんて楽しみ方も思う存分行うことが可能です。

持ち家と比べた一戸建て賃貸のメリット

賃貸3

画像出典元

では、持ち家と比べた時のメリットは何でしょう。ここからは、持ち家と比べた一戸建て賃貸のメリットについて解説していきます。

ライフスタイルの変化に対応できる

持ち家だと転勤や引っ越しの際に手放すことが難しく、売りに出してもなかなか売れなかったり希望金額よりも安くなってしまいローンがかなり残ってしまうなんてこともあるでしょう。

一戸建ての賃貸であれば、簡単に住まいを変更することができるので住まいに関しては、急な転勤にも家族で対応することができます。

家にかかる費用が節約できる

一戸建てを購入する場合、仲介手数料や不動産取得税、登録免許税などの各種手数料や税金、住宅ローンに関する費用がかかります。

こういった初期費用は、数百万円かかることもあり非常に痛手です。

賃貸でも敷金礼金などで家賃の4から6ヶ月を払う必要がありますが、数百万円かかることはありません。

また、賃貸であれば急激な経済的変化にも対応しやすくリフォームなどのメンテナンス費用も管理会社や大家さん持ちになるため急な出費や変化にも柔軟に対応することができます。

災害が起きても立て直しが容易

持ち家が地震や台風で倒壊してしまうと住む家が無くなってしまい、生活の立て直しまで時間がかかってしまいます。

しかし、一戸建ての賃貸であれば家具家電が大丈夫であれば引越しをすることで容易に生活の立て直しが可能です。

一戸建て賃貸のデメリット

賃貸4

画像出典元

では、一戸建て賃貸のデメリットは何でしょう。ここからはデメリットの部分も解説していきます。

光熱費がかさむ

アパートやマンションに比べて一戸建ての賃貸は、部屋数が多かったり部屋が広かったりする場合が多いです。

そのため、冷暖房に関する光熱費がかさむ傾向にあります。

また、比較的古くお家の気密性が良くない物件だとさらに光熱費が多くかかります。

特に冬場の暖房は、お家の断熱性、気密性によって光熱費が大きく変わる可能性が高いです。

光熱費が気になる場合は、気密性を調べたり都市ガスかプロパンガスかなども調べておくと良いでしょう。

防犯性が劣る

マンションなどであれば、オートロックで常に管理人さんがいて防犯性バッチリという物件も多くあります。

また、高層階であればそれだけで空き巣被害に遭いにくくもなります。

これに対して一戸建ての物件であれば、オートロックで管理人さんが常にいるというのは難しい上に侵入経路も多いため防犯に関して自分でどうにかするしか方法がありません。

近所付き合い

場合によっては、地域の活動に参加したりといった近所付き合いを求められることがあります。

近所付き合いに煩わしさを感じている場合は、その物件がある地域のルールをあらかじめ管理者に確認すると良いでしょう。

まとめ

家族が増えたから広いお家に住みたいけど、購入するのはちょっとまだ考えられないという人はぜひ一戸建ての賃貸を考えてみてはいかがでしょう。

参考URL
一戸建て賃貸の注意点。メリット・デメリットや集合住宅との違い|へや学部|URくらしのカレッジ|UR賃貸住宅 (ur-net.go.jp)

一戸建ての賃貸って暮らしやすい?メリット、デメリット、進化する最新設備も紹介! | 住まいのお役立ち記事 (suumo.jp)

【ホームズ】賃貸一戸建てのメリット・デメリットを紹介! 購入する場合との費用の違いもシミュレーション | 住まいのお役立ち情報 (homes.co.jp)
t@~[

府中市で秋の味覚を楽しめるお店7選

秋1

画像出典元

秋は魅力的な旬の食材がたくさんあります。この記事では、そんな秋の味覚を楽しむことができる府中の飲食店を7つご紹介していきます。

魚トの神 府中本店

秋2

画像出典元

魚トの神府中本店では、秋が旬ののどぐろを都内の価格相場の1/3というリーズナブルなお値段で食べることが可能です。

こちらのお店では、300g以上の立派なのどぐろを用意しており食べ応えも抜群です。

のどぐろは、焼きと煮付けの2種類のメニューから選ぶことができ焼きでも煮付けでもそれぞれに合ったお酒がメニューに用意されています。

のどぐろ以外にも、豊洲市場にて毎日仕入れられた新鮮なカツオやアジなどの秋が旬なお魚も楽しむことが可能です。

アジフライやカツオの酒盗などの酒のあても用意されており、食欲の秋にはついつい食べ過ぎ、飲み過ぎてしまうお店とも言えるでしょう。

住所 東京都府中市片町2-21-16池田ビル2F
営業時間 【月~金】17時〜24時

【土・日・祝日】16時半〜24時
定休日 木曜日・第1第2水曜日

レストランコルト

秋3

画像出典元

レストランコルトでは、9月1日から秋のコースが始まっています。自社農場の東北牧場の秋の実りを感じながら食事を楽しむことが可能です。

秋の味覚コースでは、東北牧場の彩り野菜やカボチャのポタージュ、貝ときのこのココット焼き、牛ロースステーキと頬肉の煮込み、秋ならではのデザートなどを味わうことができます。

また、9月16日からは期間限定で『秋の実りアフターヌーンティー』の提供も始まっています。

上段には、秋をふんだんに感じられるモンブランやマロンムース、中段には東北牧場の秋を感じることができる野草と柿のスイーツ、下段には自社牧場の東北牧場で採れた新鮮野菜を利用したセイボリーなど秋を楽しむことができるメニューが目白押しです。

住所 東京都府中市府中町1-5-1ホテルコンチネンタル府中1F
営業時間 【モーニングカフェ】5時から10時

【オールデイダイニング】11時から22時
定休日 年中無休

けやき酒場

秋4

画像出典元

秋はジビエの季節で鹿肉などが美味しい時期でもあります。そんなジビエ料理を楽しむことができるのが、府中市にあるけやき酒場です。

色々なジビエ料理が用意されており、珍しい料理を楽しむこともできます。イノシシの角煮やラムチョップ、北海道エゾシカのしゃぶしゃぶなどジビエ好きにはたまらない料理も目白押しです。

ジビエ以外にも、生サバの胡麻和えや松茸の茶碗蒸しなどの秋の味覚が揃っています。

珍しい鯨ベーコンや鶏の肝刺し、綺麗な霜降りの入った馬のバラ刺しとヒレ刺しなどの珍味も楽しむことができます。

秋は、美味しいお酒と一緒に料理を楽しみたいという人にはぴったりのお店です。

住所 東京都府中市宮西町2-9-9こだまビル2F
営業時間 【月~金】17:00~22:30(L.O.22:00)

【土・日・祝日】16:00~22:30(L.O.22:00)
定休日 月曜日 第1火曜日、第3火曜日

割烹秋与し

秋5

画像出典元

秋と言えば松茸や季節のお魚でしょう。そんな秋を感じられる料理を楽しめるのが割烹秋与しです。

割烹秋与しは、銀座や新橋などで修行を積んだ店主が地元府中市で開いたお店です。

季節の先付は、季節のものを集めて盛り合わせた一品で酒の肴にぴったりの一皿になっています。また、季節の焼き魚やコース料理など季節ごとに旬の食材を使用しているので季節を楽しみながらお食事をすることができるでしょう。

お昼には、お手頃な価格で楽しめるランチも提供しています。週替わりでメニューの内容が変わるため毎週のように違った秋を感じられるおすすめのお店と言えるでしょう。

住所 東京都府中市西府町3-35-3
営業時間 昼11:30~14:00

夜17:00~21:00
定休日 月曜日

いし川

秋6

画像出典元

秋が旬の鴨を楽しめるのが蕎麦やうどんを提供しているいし川です。

こちらのお店では、鴨そばを楽しむことができます。使っている鴨は蔵王鴨で、こちらの鴨の抱き身を使用しています。

蔵王鴨は、鴨と鴨を掛け合わせて作られた本鴨であり、他の合鴨とは種類が違く赤みの色が濃いのが特徴です。

他の食肉と比べて油分が少なく低脂肪で高タンパクのヘルシーなお肉になっています。

そば自体も美味しくて、府中の蕎麦屋さんの中でも有名な名店なので蕎麦も鴨も楽しみたい人にはおすすめです。

住所 東京都府中市美好町1-14-3
営業時間 【ランチタイム】11:15~14:30(LO)

【ディナータイム】17:00~20:30(LO) *日曜日は11:00オープンです。
定休日 月曜日

花の梅 府中店

秋7

画像出典元

花の梅府中店では、秋の味覚松茸を楽しむことができます。

コースメニューの松茸ざんまい稔では、松茸の土瓶蒸し、松茸の鉄板焼き、松茸の天ぷら、松茸の炊き込みご飯など松茸を思いっきり楽しむことができるラインナップになっています。

ランチメニューにも秋の特別ランチが用意されており、こちらでは秋鮭の豆腐サラダやはかた地どりとキノコの鍋、松茸の炊き込みご飯を楽しむことが可能です。

個室のテーブル席やお座敷などが用意されており、ゆったりと静かにお料理を楽しみたいという人にはかなりおすすめのお店と言えるでしょう。

住所 東京都府中市宮町1-100 ル・シーニュ3F
営業時間 11:00~22:00
定休日 不定期

栗歩と芋こ 府中ル・シーニュ店

秋8

画像出典元

栗歩と芋こは、全国にお店を構える高級モンブランの専門店です。

こちらでは、お店で1,980円の和栗のモンブラン雅という高級生モンブランを楽しむことができます。

モンブランは栗そのものの味を感じられ、そばみたいに細く絞ってあるクリームは甘過ぎず飽きのこない味になっています。

目の前でスポンジや生クリーム、チョコクランチで作られた土台に専用の絞り機からモンブランクリームを絞ってくれるのもこのお店の特徴です。

味も視覚も秋を感じたい、楽しさを感じたいという人にはおすすめのお店と言えるでしょう。

住所 東京都府中市宮町1-100ル・ニーシュ3F
営業時間 11:00~20:00(店内L.O.19:00) *テイクアウトは20:00まで
定休日 不定期
参考URL
食欲の秋!府中でジビエ、のどぐろなど秋の味覚が楽しめるお店4選 (joy.ne.jp)

こだわり|魚トの神は府中・立川市の質にこだわった魚介とうまい酒の専門居酒屋 (ttk-next.com)

【レストランコルト】~秋の味覚を楽しむ~ | 【公式サイト】ホテルコンチネンタル府中 ~ 東京府中駅まで徒歩1分~ (hotel-continental.co.jp)

【期間限定】贅沢な秋の実りを味わうアフターヌーンティー | 過ごす | 【公式サイト】ホテルコンチネンタル府中 ~ 東京府中駅まで徒歩1分~ (hotel-continental.co.jp)

料理メニュー : ジビエ×鍋 けやき酒場 – 府中/居酒屋 | 食べログ (tabelog.com)

割烹 秋よし | 府中タウン新聞 (fuchutown.com)

梅の花 府中店 メニュー:懐石コース – ぐるなび (gnavi.co.jp)

栗歩と芋こ 府中ル・シーニュ店 – 府中/洋菓子 | 食べログ (tabelog.com)

『府中にも高級モンブランのお店が出来ました♪』by ぺんたろ : 栗歩と芋こ 府中ル・シーニュ店 – 府中/洋菓子 [食べログ] (tabelog.com)
t@~[

武蔵の國の酒祭り2023!

酒1

画像出典元

4年振りに日本各地の日本酒が集まるイベント『武蔵の國の酒祭り』が府中市で開催されます。この記事では、そんな武蔵の國の酒祭りをご紹介していきます。

武蔵の國の酒祭りとは

酒2

画像出典元

酒祭りの起源は定かではありませんが、一説によると1702年(元禄15年)幕府が酒改めを行ったという記録があることからかなり古い風習であるようです。

酒は神代の昔から存在していたと言われており、府中市にある大國魂神社境内にある松尾神社は、1800年(寛政12年)に武蔵國の醸造家が穀醸祖神である京都松尾大社より勧請し、この地に鎮斎した御社です。

現在では、1957年(昭和32年)に東京都酒造組合が奉納した覆屋内に御鎮まりになっています。

武蔵の國の酒祭りは、そんな醸造の神様が鎮座しておられる歴史があるこの場所で地元府中と日本酒文化の発展を行うために開催されるお祭りです。

武蔵の國の酒祭りは、東京都の酒造はもちろんのこと全国各地の酒造の協力、地元府中市民の方々の協力も受けながら日本酒文化の普及だけでなく、全国各地の日本酒ファンと府中市民、美味しい日本酒との出会いと交流の場になることを目指しています。

開催概要

酒3

画像出典元

武蔵の國の酒祭りは、府中市の大國魂神社にて9月30日土曜日に開催されます。

東京都酒造組合が主催しており、醸造の神様が鎮座する府中市で日本酒文化振興のために行われる利酒の催しです。

当日の会場には、日本各地の日本酒が集められ120分間思う存分利き酒を楽しむことができます。

2023年の今回は、特別にソーダで割った爽やかな日本酒も用意されており残暑厳しい9月には嬉しいおもてなしがなされます。

また、府中観光協会によっておつまみのコーナーも用意されており美味しいお酒と共に楽しむことが可能です。

さらには、ミス酒の方々も祭りに参加して華を添えてくれます。

開催日 2023年9月30日(土)
開催日時 1部:11時から13時

2部:14時から16時

※最終受付は終了30分前です。
開催場所 大國魂神社参道わき広場:東京都府中市宮町3-1
定員 各回500名

各回当日券50名
入場料 前売りチケット:3,000円

当日チケット:3,500円

府中市の酒の歴史

酒4

画像出典元

府中市には、お酒にまつわる言い伝えがあるそうです。

その言い伝えは、神話の時代まで遡ります。はるか昔、大国魂大神が降臨し現在の府中の地に武蔵國を開いたとされていました。

大国魂大神は、出雲神話に登場している大国主命と同じ神様で人々へ衣食住の道を授け医療法やまじないの術も授けたとされる神様です。

大國魂神社は、そんな大国魂大神をまつっている神社です。

初めて大国魂大神が府中の地に降り立った時、なかなか宿が見つからず困っていたところ、野口家が快くもてなしました。

この野口家は、現在大國魂神社へお神酒を献上している酒造であり国府鶴という日本酒を献上しています。

国府鶴はお神酒としてだけでなく、地元府中市でも愛されるお酒になっています。

府中市では、このようなお酒にまつわる歴史や話があり昔から日本酒の名所としても知られている場所でした。

ミス酒

酒5

画像出典元

今回、武蔵の國の酒祭りに参加してくれるミス酒は日本の伝統文化でもある日本酒を中心に日本文化を世界に発信するアンバサダーの役割を担っている方々です。

2023年は、応募総数1200名で争われるなどかなり倍率の高い戦いを勝ち抜かなければミス酒にはなれません。

地方大会から地区オーディションを経て、最終的には20人に絞られてグランプリが決まります。

2013年から活動が始まっており、日本の伝統ある日本酒と日本文化の魅力を世界に発信するべく美意識と知性を身につけたアンバサダーを選出する目的でスタートしました。

外務省、農林水産省、国税庁、観光庁、日本酒造組合中央会の後援のもとに開催された2013年のミス酒から10年もの間でハワイやニューヨーク、ミラノ、ロンドン、シドニー、バルセロナ、香港を始めとした世界各国や日本国内でも活動を広げてきました。

そんなミス酒が今回の武蔵の國の酒祭りを盛り上げてくれます。

チケット購入方法

武蔵の國の酒祭りは、事前にチケット購入が必要な予約制のイベントになっています。

当日券も少しありますが、各回50名程度しか用意されていないため事前のチケット購入がおすすめです。

チケットは、e+から3000円で購入することができます。また、府中観光協会でも購入が可能です。

問い合わせは下記までお願い致します。

東京都酒造組合:042-524-3033

イベントの注意点

アルコールが伴うイベントなため注意点がいくつかあります。参加前には、下記項目をきちんと確認しておいていただけると幸いです。

・未成年のお子様などはお酒コーナーへの入場をご遠慮いただいています。

・お車の運転をする方は試飲できません。

・試飲は決められた場所でお願いします。

・ペットや動物類を連れての入場はできません。

まとめ

4年振りに開催されるということもあり、かなりの盛り上がりを見せることが予想されます。

日本酒好きや日本文化に触れてみたいという方は、ぜひ府中市に訪れてイベントに参加してみてはいかがでしょう。

参考URL
府中・大國魂神社で、利き酒イベント「武蔵の國の酒祭り2023」9月30日開催。雨天中止時は翌日に順延 (event-checker.info)

9/30(土)【武蔵の國の酒祭り2023】開催! | | まちづくり府中 (machidukuri-fuchu.jp)

2023 Miss SAKE Japan ファイナリスト20名が発表されました。|一般社団法人Miss SAKEのプレスリリース (prtimes.jp)

「2023 Miss SAKE Japan」のグランプリと準グランプリが決定! | 酒蔵プレス (sakagura-press.com)

武蔵国も降り立った神に捧げるお神酒【野口酒造店】|TOKYO SAKE PROJECT|朝日新聞デジタル (asahi.com)
t@~[

嫌な汗の臭いとはおさらば!夏の汗対策を解説!

汗

画像出典元

夏は汗をかく嫌な時期です。臭いも気になるしベタベタして自分自身も気持ち悪い。そんな夏の汗対策について解説していきます。

汗はなぜ臭う?

汗2

画像出典元

汗は臭いというイメージがあると思いますが、実は身体から出たばかりの汗はニオイがありません。

ではなぜ、汗をかいた時には独特な臭いにおいが発生するのでしょう。汗のニオイが発生する理由は多岐に渡りますが、ここでは代表的な3つの理由について解説していきます。

汗を放置している

1つ目の原因は、汗を放置しているです。本来汗というものにニオイは無く、特にエクリン腺という汗腺から出た汗はほぼ水分でありニオイの原因となる成分は入っていません。

しかし、かいた汗をすぐに拭き取らず放置していると皮膚の汚れや垢が汗と混ざってしまいます。

これが栄養となり皮膚の表面にいる細菌が代謝をし、ニオイの原因となる物質を作り出し特有の汗臭さが発生します。

そのため、汗が出たらすぐに拭き取ることが大切です。

また、アポクリン腺という汗腺から出る汗には少量のタンパク質が含まれています。こちらも、皮膚表面に住んでいる細菌がエサとして取り入れて代謝物を作り出してしまうため注意が必要です。

ろ過機能が弱くなっている

汗の元は血液であり、具体的には血しょうが元です。

血しょうの中には、ミネラルなどの人間にとって重要な成分も含まれておりそれらの成分は、汗を作り出す過程で汗腺によりろ過されて身体に戻されています。

しかし、ろ過機能には限界がありろ過機能が衰えてしまうと身体に戻される物質がそのまま出てきます。

余計な物質が含まれている汗はベタベタです。

さらには蒸発しづらく、皮膚表面の細菌のエサになってしまい加齢臭のようなニオイを発生させます。

ストレス

ストレスを強く感じた時に、汗のニオイを強く感じることがあります。これは、ストレスを感じた時に血中のアンモニア濃度が上昇したことが原因です。

血中のアンモニアは、汗になった時汗の中に残るため鼻を刺すようなニオイを発生させてしまいます。

ストレスが溜まれば溜まるほどニオイは強くなるため、適度にストレスを解消する必要があるでしょう。

汗をかく原因

汗3

画像出典元

汗をかく原因は大きく分けて3つあります。

1つ目は体温管理のためです。人間は、体温が上昇すると体温を下げるために汗をかきます。

2つ目は精神的なストレスです。緊張した時に手のひらや脇、足の裏などに短時間で汗をかくなどが特徴で経験したことのある人も少なくないでしょう。

3つ目は食事によるものです。辛いものを食べたりするとそれが刺激となり発汗が始まります。これは、反射で起きている発汗なので食事が終われば自然と止まってきます。

夏の汗対策

汗4

画像出典元

夏の汗対策としてはどのようなものがあるのでしょう。ここからは、具体的な対策について解説していきます。

身体を冷やす

体温が上がって汗が出ている場合は、身体を冷やすと汗が引いていきます。

効果的に体温を下げるには、手首や膝の裏、足の裏などの血管を冷やすと良いです。冷やす際には、保冷剤を直接当てるのでは無くタオルなどに巻いて冷やすと良いでしょう。

汗を拭き取る

単純な方法ですが、汗を放置しておくと皮膚表面の細菌によりニオイが発生してしまうためこまめに汗を拭き取ることはニオイ対策になります。

制汗剤を使う

制汗剤や汗拭きシートなど最近では様々な汗対策グッズが売り出されています。

汗そのものを抑えるグッズや、汗のニオイに対してアプローチするグッズなど色々あるため好みのものを選ぶと良いでしょう。

おすすめの汗対策用品

ここからは、おすすめの汗対策用品をご紹介していきます。

CHARM デオドラントクリーム

汗5

画像出典元

汗を原因としたニオイを抑えるこのデオドラントクリームは、脇や足の裏、膝の裏側などニオイが気になる部分に塗ると効果的です。

持ち運びもしやすく、ベタつきも少ないクリームなので汗が気になる時に気軽に塗り直すこともできます。

小林製薬 あせワキパットRiff

汗6

画像出典元

ジャケットを着用するような場所や汗染みが目立つ服装をする場合、脇汗が目立たないようにするのが脇汗パットです。

脇汗が目立つのが気になってしまうと、精神的なストレスでさらに汗が出てきてしまうため脇汗パットを入れておくことにより安心感もあり脇汗の根本的な対策にもなるでしょう。

小林製薬のあせワキパットRiffは、メンズ用やブラックカラーもあり服に合わせて使用することができます。

ORBIS デオドラントジェル

汗7

画像出典元

ORBISのデオドラントジェルは、パウダー配合のジェルがニオイを軽減してくれる汗対策グッズです。

肌にも優しい植物由来の成分と無香料と無着色のテクスチャーが香りを邪魔せず、サラっとした肌感と快適さをキープすることができます。

塗り直しも簡単にできるので、仕事中の持ち運びやレジャーなどのお出かけにぴったりです。

まとめ

まだまだ暑い季節が続き、汗をかく場面も多いかと思います。効果的に汗対策をして、ニオイや不快感を残さないようにしていきましょう。

参考URL
夏の汗対策を徹底解説!快適に過ごすポイントやおすすめグッズ、汗を抑える生活習慣も – Aigan STYLE(メガネ・めがね)

“間違いがちな汗対策” 汗拭きは濡れタオルで、制汗スプレーは汗をかく前に…夏に気になる汗のニオイ- 名古屋テレビ【メ~テレ】 (nagoyatv.com)

汗のにおいの原因と5つの対処法!臭い汗を効果的に防ぐ! | サクラアズクリニック 美容コラム (az-clinic.com)

夏の暑さに負けない!汗かきさんのための制汗&冷感グッズ12選 (fashionsnap.com)
t@~[

エアコンが壊れた!直るまでにできる暑さ対策は?

故障1

画像出典元

猛暑の中エアコンが壊れたら地獄どころか命の危険まであります。しかも夏は、エアコン屋さんも忙しくすぐに対応してもらえるかもわかりません。この記事では、そんな時に使える暑さ対策について解説していきます。

熱中症に注意するべき室温は?

故障2

画像出典元

室温が28度を超えてくると熱中症の可能性が高くなり危険な水準となります。そのため、室温を28度以下に保つ必要があるでしょう。

また、室温だけでなく湿度にも気を付けなければなりません。湿度が高い場合、室温が28度を下回っていてもかなり暑く感じることがあります。

目安として湿度が70%で熱中症警戒レベル、71%を超えてくると厳重警戒レベルになるとも言われています。

室内での熱中症を防ぐためには、室温を28度以下にし湿度を50%から60%に保つと良いでしょう。

エアコンが壊れたら?

故障3

画像出典元

湿度50%、室温28度以下に設定した室内で涼しく過ごそうと思いエアコンをつけると故障して動かない。なんてことになったら大ピンチです。

ここからは、そんなピンチを乗り切るための暑さ対策を紹介していきます。

冷風扇を使う

エアコンが壊れてしまった時にかなり強い味方になってくれるのが冷風扇です。

冷風扇とは、気化熱を利用して涼しい風を出してくれる扇風機以上エアコン未満のような家電です。

基本的な仕組みとしては下記のとおりです。

【1】冷風扇が外部から内部へと空気を取り込む。

【2】取り込まれた空気が水分などを含んだフィルターを通過。

【3】空気がフィルターを通過する際にフィルターに含まれている水分が蒸発し、周囲の熱を奪うことで温度を下げる。

【4】冷風扇から出てくる前の空気が気加熱によって冷やされたフィルターを通る。

【5】フィルターを通って冷たくなった空気が冷風扇から出てくる。

※気加熱とは、液体が気体になる際に吸収される熱エネルギーのことを指します。

冷風扇を使うことのメリットは、エアコンよりもかなり安価で手に入り1部屋分くらいであれば十分室温を下げる効果があるところです。

また、エアコンのように設置工事を必要とせず買ってきてコンセントを差すことですぐにでも使うことができます。

エアコンが壊れてしまった時には、かなりおすすめしたい代用品と言えるでしょう。

扇風機×濡らしたタオル

扇風機と濡らしたタオルのコンビネーションもエアコンが壊れてしまった時には有効です。

扇風機の前に濡れたタオルをかけることにより、冷風扇と同じで気加熱を利用し冷たい風を送ることができるようになります。

この時、直接扇風機に濡れたタオルをかけると故障の原因になるため注意しましょう。

扇風機×氷

気化熱を利用する場合は、氷を使用する方法もあります。扇風機の前に氷を置くことにより、氷が蒸発する際に気加熱が奪われるため周囲の温度を下げる効果が期待できるでしょう。

この時、扇風機の前に置く氷でおすすめな方法が500mlや2Lのペットボトルに水を入れて凍らしたものを置く方法です。

この方法であれば溶けてしまった後でも、また凍らせれば再利用することができるため経済的です。

また、凍らせたペットボトルは除湿効果もあります。温度差によってペットボトルの表面に結露が発生するため部屋の湿度を下げることができます。

なぜなら結露の水分には、部屋の湿気が使われるため結露が起こることによりどんどん部屋の湿気が奪われていくことになるからです。

濡れたタオルでは、いまいち涼しくならないという場合は凍らせたペットボトルと扇風機で室温と湿度を下げる効果を狙ってみると良いでしょう。

窓から入る直射日光を遮る

窓から差し込む直射日光は、室温を上昇させます。このような室温の上昇を抑えるためには、窓から入る直射日光を遮ると良いでしょう。

遮光カーテンを取り付けたり、すだれを設置したり植物でできるグリーンカーテンを設置するのも涼やかでおすすめです。

身体を冷やす

エアコンが壊れたとしても身体をこまめに冷やせば、熱中症のリスクは下げられます。

冷たいシャワーを浴びる、水風呂に入る、首や脇の下など太い血管が通る場所を保冷剤や氷で冷やすなど電化製品を使う以外にできることはたくさんあります。

ただし、あまり冷やしすぎるのは体調不良の原因にもなりますので水風呂やシャワーは短時間で行うようにしましょう。

エアコンが急に壊れて困らないようにするには?

故障4

画像出典元

エアコンが壊れた際にできる急場凌ぎについて解説してきましたが、やはり夏場はエアコンが無くては生きていけません。

急に使えなくなることを防ぐにはやはり日頃からメンテナンスを行うことが必要でしょう。

日頃からメンテナンスを行うことで故障の前兆がわかるため早め早めの対応を取ることができます。

また、エアコンに関してメーカーが出している標準使用期間は10年です。実際の平均寿命はもう少し長いため大体13年から14年程度で使えなくなってしまうと考えられます。

そのため、急に使えなくなったりして困らないよう10年以上経過しているエアコンは買い替えることを考えると良いでしょう。

まとめ

夏にエアコンが壊れて使えないのは命にかかわる大ピンチです。

上手く工夫してエアコン屋さんが来るまで凌いで行きましょう。

参考URL
エアコンが故障した!エアコンが壊れても一時的に部屋を涼しくする方法と熱中症について解説 | 業務用エアコン販売・取付工事専門サイト【ReAir(リエア)】 (re-air.jp)

エアコンが使えない!冷房を使わずにスグ涼しくなる方法9選|ピッタリ住設 (pi-ta.com)

誰にでも起こる「室内熱中症」――どんな時・どんな場所で発生しやすい? 予防対策をチェックしよう。 | 株式会社テラモト (teramoto.co.jp)

気化熱の原理とは? 打ち水で空気が冷える仕組みを知ろう【親子でプチ科学】 | HugKum(はぐくむ) (sho.jp)

エアコンの寿命は何年?寿命の前兆や長持ちさせる方法も解説|EGR (egmkt.co.jp)
t@~[

 地震に強い家とは?

家1

画像出典元

近年地震も多くなってきており、近い将来大きな地震が来る可能性も上がり少しでも地震に強い家が求められています。この記事では、地震に強い家について解説していきます。

地震に強い家の基準

家2

画像出典元

地震に強い家の基準として耐震等級というものがあります。

耐震等級とは、地震に対する建物の強度を示す指標です。品確法と呼ばれる住宅性能表示を定める法律に沿って制定されたもので、建物の性能によって3段階にランク分けされています。

耐震等級1が最低限の要件を満たした性能になっており、耐震等級3が最も高い耐震性能を持つ建物であるとされています。

お家選びの際には、免震や制震という言葉もよく目にすると思いますが免震や制震は耐震とは違う視点から建物を守ろうとするものです。

免震は建物が揺れる幅を軽減し、建物と建物内部の安全を守ろうとするものです。

また、制震は建物内部にダンパーなどの制震部材を入れて地震の揺れ自体を吸収するものになっています。

耐震等級の区分

家3

画像出典元

では、耐震等級の区分はそれぞれどのような基準になっているのでしょう。ここからは、耐震等級1から耐震等級3までの要件について解説していきます。

耐震等級1

耐震等級1は、建築基準法に定められた建物に備わってなければいけない最低限の耐震性能を満たしていることを示しています。

耐震等級1が明示されていれば、その建物は数百年に1度と呼ばれるような大地震に相当する震度6強から震度7程度の揺れに耐えられる性能を持っている建物です。

阪神淡路大震災や東日本大震災、熊本地震などが震度7でしたがこういったレベルの地震を想定して建てられています。

震度5程度の地震であれば建物が破損することを防止する効果もあり、耐震等級1であっても十分に地震対策ができている建物と言えるでしょう。

耐震等級2

耐震等級2は、耐震等級1の1.25倍もの耐震強度があることを示しています。

補助金など購入する際に有利となる『長期優良住宅』として認定されるためには、耐震強度2以上がなくてはなりません。

災害時に避難場所となる学校や病院、警察などの公共施設は耐震等級2以上が義務付けられています。

耐震等級3

耐震等級3は、耐震等級1の1.5倍もの強度があることを示しています。

住宅性能表示制度で最も高いレベルの耐震性能を表し、災害時に救助活動を行う拠点となる消防や警察の耐震等級はこのレベルが多いです。

地震に強い家の特徴とは

家4

画像出典元

地震に強い家は耐震基準を満たしていることが必要です。それに対して耐震等級の違いによって強度が変わってくるということは、ここまででわかったかと思います。

さらに、ここからは地震に強い家について物理的な特徴を解説していきます。

構造がシンプル

地震に強い家は、構造がシンプルな正方形の家です。正方形は、同じ面積の面で支え合うので力が上手く分散されるため崩れにくくなります。

逆に形が複雑になればなるほど、揺れのエネルギーを受けやすくなり倒壊のリスクが上がります。

高さが低い

ビルなどの背が高い建物では、上になればなるほど地震の揺れを強く感じることが多いでしょう。

このように高さがある建物ほど揺れの影響が出やすくなります。一般的な住宅でも平屋よりも2階建て、2階建てよりも3階建ての方が揺れを強く感じやすくなります。

できるだけ高さが無い建物の方が地震の影響を受けないため、高さの高い建物よりも低い方が地震に強いと言えるでしょう。

地盤が強い

地盤の強さは、地震に強い家の条件の中でも最も重要です。地盤の強いところにある建物はそれだけで地震に強い建物になります。

地盤が強い建物であれば、過度な地震対策をしなくても良いため余計な費用がかかりません。

重量が軽い

地震のエネルギーは、家の重量が重ければ重いほど伝わっていきます。

ということは、軽ければ軽いほど建物は地震に強いとも言えます。

具体例としては、重たい瓦屋根よりも金属の屋根のお家の方が地震に強いです。

地震に強いのは木造?鉄骨造?

同じ重さで比較した場合、木造と鉄骨造ではどちらが強いのでしょう。

引っ張りと圧縮に対する強度を実際のデータから見て比較していきます。

引っ張りに対する強度の比較

家5

画像出典元

このグラフから見ると木造は鉄骨の約4倍の強さがあります。つまり木造の家は引っ張られるような力に対して鉄骨造の建物よりも強いと言えるでしょう。

圧縮に対する強度の比較

家6

画像出典元

圧縮による強度も木造は鉄骨の約2倍の強度があります。つまり木造住宅は、建物が圧縮されるような力に対しても非常に強いです。

結果的には?

同じ強度であれば、木造の方が軽くなるため震動エネルギーの影響が伝わりにくいので地震から強くなります。

また、地盤にも優しく家の重さによって地盤沈下することも少ないでしょう。

さらには、同じ重さであってもデータから見ると木造の方が強いため結果的には木造の方が鉄骨よりも地震には強い建物だということが言えそうです。

まとめ

日本は非常に地震の多い国です。そのため、地震に強い住宅が求められます。

住宅を選ぶ際にはポイントのひとつとして考えてみてはいかがでしょう。

参考URL
地震に強い家の形や構造とは?判断する基準も解説 | 日本ハウスHD – 檜の注文住宅 (nihonhouse-hd.co.jp)

地震に強い家の特徴とは?構造や形など様々な観点から解説 – DAIKEN – 大建工業

耐震等級とは?地震に対する段階別の性能と知っておきたいポイント | ジャパンホームシールド|住まいの安心研究所 (j-shield.co.jp)

建築材料・木、鉄、コンクリート。どれがいちばん強い? (cleverlyhome.com)
t@~[

今年も府中に上陸!8月はアカペライベントで楽しもう!

ふちゅあか1-1

画像出典元

2023年も300組のアカペラグループが出演する『ふちゅあか』が帰ってきました。この記事では、そんなふちゅあかの情報をご紹介していきます。

ふちゅあかとは

ふちゅあか2

画像出典元

2023年のふちゅあかは、8月13日の日曜日に行われました。

ふちゅあかは、楽器を使わず声だけで紡ぎ出されるアカペラパフォーマンスを300組のグループが朝から夜までぶっ通しで行う盛り上がり必至のイベントです。

しかも1箇所だけではなく、数箇所での同時開催でさらに府中市を盛り上げます。府中駅のペデストリアンデッキ、ぷらりと京王府中TSUZUMI前、ル・シーニュ前、フォーリス前、フォーリス1F光と風の広場、ミッテン9Fフードコートの6箇所で同時開催と夏フェスさながらの催しとなっています。

グッズ紹介

ふちゅあか3

画像出典元

ふちゅあかでは、グッズも販売していました。こちらでは、販売されていたグッズをご紹介していきます。

イベントが終了した現在でも在庫があれば下記URLサイトから購入できるのでぜひお求めください。

ホーム |府中アカペラアベニュー (square.site)

ふちゅあかオリジナルTシャツ

胸のワンポイントと背中にオリジナルキャラクターが大きくあしらわれた可愛いTシャツです。

オリジナルキャラクターの周りを囲む円は、譜面になっておりイベントにピッタリのデザインになっています。

値段は2,000円です。

ふちゅあかオリジナルタオル

こちらは、オリジナルキャラクターがプリントされたタオルです。800×340のスポーツタイプなので、屋外イベントで大活躍します。

値段は1,500円です。

ふちゅあかオリジナルアクリルキーホルダー

こちらは、オリジナルキャラクターがプリントされたキーホルダーです。可愛いイベントキーホルダーで、お家の鍵や自転車の鍵につけても可愛いでしょう。

値段は、1,000円です。

出演グループ紹介

ふちゅあか4

画像出典元

ふちゅあかには、有名なアカペラグループが多数参加していました。ここでは、出演していたグループをいくつかご紹介していきます。

早稲田大学Choco Crunch

早稲田大学Choco Crunchからは金木犀、ブギーナイト、潮時ラヂオ、丸顔エッセンス、ポケットスマイル!、夕凪、狼煙、Enchanté、carrot、真夜中の孤独、常時グルーヴィ、PoooooN!というグループが参加していました。

早稲田大学Choco Crunchは、フジテレビで放送されているハモネプにも出場したことがある実力の高いアカペラサークルです。

早稲田大学公認のインカレアカペラサークルで、早稲田大学だけでなく日本女子大学、東京女子大学、東京家政大学、大妻女子大学、中央大学、青山学院大学など様々な大学から集まったサークル員が活動しています。

全体活動も活発に行われており、毎週土曜日にはサークル員全員での練習をしているそうです。

また、年に3回の大規模サークルライブが行われています。オーディションによって選ばれたグループによるライブはレベルが高く、圧巻のパフォーマンスを目にすることができます。

サークル員全員で行う全体合唱もあり、こちらはかなり感動的です。

明治大学Sound Arts

明治大学Sound Artsからは、りばぁす、notti tutti、Aster、Virg。、Nostalsic.、卒業生のグループNIRAが参加していました。

フジテレビで放送されているハモネプでは、明治大学Sound Arts所属のグループが優勝を果たすなどレベルの高いアカペラサークルです。

今年で16年目に突入したサークルで歴史もあり、主な活動場所としては明治大学の学園祭やサークルライブなどになっています。

ライブ参加には、オーディションを勝ち抜く必要があり所属グループが日々しのぎを削り切磋琢磨して技術を磨きあっています。

早稲田大学Street Corner Symphony

早稲田大学Street Corner Symphonyからは、閃光少女、Fika、akk6rde、Tone Holic、INFORMEN、Notion、CHIANTI、Cherish Squareが参加していました。

早稲田大学Street Corner Symphonyは、1984年から続いている歴史あるアカペラサークルです。ゴスペラーズやTRY-TONEなど多くのプロ歌手を輩出している凄いサークルでもあります。

サークル内で充実した音響設備を持っており、様々なイベントにも参加して積極的な活動を展開しています。

プロも輩出しているため、入会するのに厳しい審査があるのかと思いきや高校生以上なら誰でも入れるという門戸の広さです。

基本的には年4回のサークルライブに向けて、所属グループが活動している形になっています。

まとめ

ふちゅあかには、かなり有名なサークルも参加しており盛り上がりを見せていました。

今年のふちゅあかは終わってしまい、来年の開催も現時点では未定ですが開催されたらぜひ足を運んでアカペラを楽しんでみてはいかがでしょう。

参考URL
Fuchu A Cappella Avenue lit.link(リットリンク)

ハモネプ出場!早稲田大学のアカペラサークル【Choco Crunch】を調査♡ | Ray(レイ) (ray-web.jp)

春新歓インタビュー:アカペラ同好会Sound Arts | 明治大学新歓実行委員会【和泉】のブログ (ameblo.jp)

早稲田大学 Street Corner Symphony (acappellascs.jp)

Street Corner Symphony – ボクらのオンライン新歓祭 (campusfes.com)
t@~[

夏はやっぱり水遊び!府中市で水遊びができるスポット7選

水1

画像出典元

今年の夏も厳しい暑さが続き、普通に外で活動するのもきつい日が多くなっています。そんな日には、水遊びをしてみてはいかがでしょう。この記事では、子供と水遊びができるスポットを7つご紹介していきます。

都立武蔵野公園

水2

画像出典元

都立武蔵野公園は、広場にたくさんの遊具があったりスポーツ教室などが開催されていたりと様々な遊びで楽しむことができる公園です。

また、園内は自然も豊かで木々や草花の中で思いっきり遊ぶことができます。

そんな自然の中で思いっきり遊べる都立武蔵野公園にはじゃぶじゃぶ池があります。広めのじゃぶじゃぶ池ですが、水かさも少なく小さいお子さんでも安心して遊ぶことが可能です。

周りには、日陰のスペースがあり熱中症にならないよう休憩しながら遊べます。

じゃぶしゃぶ池の近くには、管理センターがあり授乳室やオムツ交換ができるトイレがあり乳幼児を連れて行っても安心でしょう。

※じゃぶしゃぶ池はオムツが取れたお子様から遊べます。

住所 東京都府中市多磨町2-24-1
営業時間 8時30分から17時30分

美好水遊び広場

水3

画像出典元

美好水遊び場は東京都府中市にある屋外のプールです。ウォータースライダーや床から水が噴射されるスポット、プールにかかる橋など幼児や小学生が楽しむことができます。

水深がそこまで深く無いのでプールデビューにぴったりのスポットです。

また、一般的なプールでは基本的にオムツが取れていない小さなお子様を遊ばせることができません。

しかし、美好水遊び場では水遊び用のオムツを着けて入ることができるため、まだオムツが取れていない小さい子でも楽しむことができます。

付き添いの親は私服でも大丈夫なので、子供と一緒にプールに入るのはちょっと恥ずかしいという人でも大丈夫です。

住所 東京都府中市三好町1-27
営業時間 【第1部】10時から12時

【第2部】13時から15時

【第3部】 15時30分から17時30分

府中市郷土の森博物館

水4

画像出典元

府中市郷土の森博物館では、水遊びの池や小さな滝があり思いっきり水遊びを楽しむことができます。

かなり広いので混雑する夏休みであっても、広々と遊ぶことが可能です。水深も浅くて水温もそこまで冷たくないため、長時間遊んでいられます。

今の時期は、上流から約1万個のカラーボールを流しており目にも鮮やかでお子様が遊んでいる姿を写真に撮ればかなり映えること間違いなしです。

またオムツが取れていないお子様でも、水遊び用のオムツを着用すれば遊ぶことができます。

さらには20分から30分おきに霧状の噴水が出るスポットもあり、よく晴れた日には霧の中に虹が見えることもあります。

住所 東京都府中市南町6-32
営業時間 9時から17時

府中市市民プール

水5

画像出典元

こちらの市民プールでは、ナイターが完備されており20時まで水遊びを楽しむことが可能です。

屋外の50メートルプールで、広々と泳いだり遊んだりすることができます。

水遊びエリアと遊泳エリアが分かれており、水遊びを楽しみたいという人や泳ぎを楽しみたいという人どちらも楽しむことができるようになっています。

利用料金も大人100円からナイターの時間で170円、子供に至っては30円からナイターの時間で70円とかなりリーズナブルです。

コインロッカーの使用料も10円で、府中市民に寄り添った料金設定になっているのはかなりありがたいでしょう。

住所 東京都府中市宮西町2-24
営業時間 【第1部】10時から12時

【第2部】13時から15時

【第3部】15時30分から17時30分

【第4部】18時から20時

郷土の森総合プール

水6

画像出典元

郷土の森総合プールは、全長164メートルの流れるプールや長さ20メートルのウォータースライダー、ミニ滑り台が付いている幼児用のプールなど本格的にプール遊びが楽しめるスポットです。

飲食可能で持ち込みもOKなため、休憩時にはお弁当を持ち込んで食べることもできます。

こちらのプールを利用するには、事前予約が必要なのと2時間の時間制なため注意が必要です。

ただ、予約制なため日中の暑い時間帯でも芋洗い状態の大混雑にはならず比較的のびのび遊べます。

住所 東京都府中市矢崎町5-5
営業時間 10時から17時

多摩川親水公園

水7

画像出典元

多摩川親水公園は、多摩川沿いの河川敷にある公園です。特別な遊具があるわけではありませんが、自然を楽しむことができます。

園内には、源流から東京湾までの流れをイメージしているミニチュアの多摩川が整備されておりそこで水遊びができます。

かなり広々としており、夏の暑い時期でもそこまで混むことはなくゆったりと遊べます。

ただ、近くに自動販売機やコンビニなど食べ物が買えるお店がないため長時間遊ぶ場合には、別の場所で買ってから行くようにしましょう。

日陰もないため、テントなどを持ち込むといいかもしれません。

住所 東京都府中市小柳町6-479-2
営業時間 24時間

府中へら鮒センター

水8

画像出典元

直接バシャバシャする水遊びではありませんが、水辺で釣りを楽しむのも涼しげで非日常を味わえます。

そんな体験ができる府中へら鮒センターは、本格的なへら鮒の釣り堀かと思いきや鯉や金魚を手軽に釣ることができる池も併設されているファミリー向けの釣り堀です。

竿も餌もレンタルできるため、手ぶらで釣りを楽しむことができます。竿と餌付きで1時間700円とかなりリーズナブルで、気軽に立ち寄ることができるでしょう。

鯉の引きはもちろん、金魚の引きも意外と楽しめハマってしまうこと間違いなしのスポットです。

住所 東京都府中市南町2-19-5
営業時間 7時から16時30分
参考URL
府中市 子供の遊び場・子連れお出かけスポット | いこーよ (iko-yo.net)

【都立 武蔵野公園】武蔵野の自然があふれる公園で子どもとアクティブに遊ぼう! | withbaby

美好水遊び広場 | 子供とお出かけ情報「いこーよ」 (iko-yo.net)

水遊びの池がボールプールに!|公益財団法人府中文化振興財団 (fuchu-cpf.or.jp)

【府中市郷土の森博物館】巨大な「水遊びの池」に子供が大喜び! | chiliblog (shimautablog.com)

郷土の森のプールに子供と行ったレポ。浮き輪や飲食も解説【東京・府中市】│東京チカーバ|東京と近場の観光&散歩スポットを巡るブログ (tekesuke.com)

【釣行記】東京都「府中へら鮒センター」で錦鯉&金魚釣り! (tsuribori.net)

多摩川親水公園 | 子供とお出かけ情報「いこーよ」 (iko-yo.net)
t@~[
このページのトップへ