「ファミリー層向け」の記事一覧

「食洗機」のすゝめ。卓上型とビルトイン型の違い

食洗機。
それは食事のたびに食器を洗わなくてはならないという辛さから解放してくれる、家事の強い味方です。「ロボット掃除機」「全自動洗濯乾燥機」と並び現代の家電「三種の神器」と言われてる中のひとつです。
一度食洗機を体験してしまうと、もう元の食器を手洗いする生活に戻れない!なんて方も多いのではないでしょうか?

食洗機には家事の時間短縮の他にも
・雑菌が付きにくく、綺麗に洗える
・洗浄後乾燥まで行ってくれるので食器を拭く手間もなくなる
・水が節約できて省エネになる
・冬場に冷たい水で食器を洗う必要が無くなり、手が荒れない

のように様々なメリットがあります。

今回は食洗機の購入をお考えの方向けに、一般的に流通している二つのタイプの食洗機、「卓上型」「ビルトイン型」についてご説明したいと思います。

【卓上型食洗機】

(via ハートマークショップ コンパクト食器洗い乾燥機

卓上型食洗機は、キッチンの上に置くタイプの家電です。
大きな工事を必要としないので、賃貸にお住まいの方や、手軽に設置したい方が導入されています。
価格は約3万円~5万円程度のものが多く、ビルトイン型に比べ比較的安価です。

キッチンの上にある程度の設置スペースが必要ですが、最近ではコンパクトな小型モデルが増え、導入のハードルが下がっています。

また、本体のタンクに手動で水を注入して使用する「タンク式」と、蛇口から直接給水をして使用する「分岐水栓式」があります。
分岐水栓式は簡単な工事が必要となりますが、工事を含め食洗機の取付けサービスを1万円以下で行ってくれる業者もあるのでお願いしても良いかもしれません。

【ビルトイン型食洗機】

(via Panasonic ビルトイン食器洗い乾燥機

ビルトイン型食洗機は、キッチンと一体になっているタイプの家電です。
今お使いのシステムキッチンに新しく取付けることも可能で、卓上型と違い収納ができるため見た目もすっきりします。
新規設置・既存食洗機交換は1~3時間程度で工事が完了しますので、賃貸でなく持ち家の方はビルトイン型を選ばれる方が多いです。

価格は約10万円~15万円と卓上型に比べ高価ですが、後付けでもシステムキッチンに設置でき、見た目も綺麗という点から国内需要ではビルトイン型が75%以上を占めています。


ここまで二つのタイプについて簡単にご説明しましたが、使いっぱなしではなく、もちろんお手入れも大事です。

毎日大掛かりな手入れをする必要はありませんが、使用後はフィルターに溜まった食べ物のカスを取ってあげるようにしましょう。
また、ひと月に1度くらいの頻度でパッキンドアのフチなど細かい場所のお掃除もすると菌の繁殖を防ぐことができるのでおすすめです。

(via Panasonic 食器洗い乾燥機専用庫内クリーナー

夫婦共働きのこの時代。
食洗機を導入し食器洗いの負担がなくなることで、日々の生活が圧倒的に快適になります。
生活の質を高めてくれる「時短家電」として、この機会に、ご家庭に食洗機を導入してみるのはいかがでしょうか?

t@~[

お米の保存について

いよいよ7月に入りました。今年も夏がやってきますね。
この春から一人暮らしを始めた方はそろそろ生活に慣れてきた頃でしょうか?
今日お話しするのはズバリ、お米についてです。

皆さんは普段からお米を食べていますか?
日本人の主食であるお米。
実家暮らしのときには当たり前にあったお米を、一人暮らしになって初めて自分で買ったという方はかなり多いと思います。

ほぼ毎日食べるということで、なんとなくタッパーに入れている、お米の袋に入れてそのままキッチンに置くだけにしている……という方も少なくないと思いますが、実はお米の賞味期限は25℃で2ヶ月ほどと言われているのはご存知でしょうか?
意外と短い!と驚いた方もたくさんいらっしゃるのではないでしょうか。

お米は、生鮮食品などと違い備蓄・保存が出来る食品ですが、精米後は時間の経過により乾燥が進み、徐々に品質が劣化します。
特に明確な賞味期限の表記はありませんが、精米後は約2週間経過すると古米化が進み、”米食い虫”やカビの被害が発生する可能性がでてきます。

お米に付くと言われる”米食い虫”は、18℃以上で、多湿の条件が揃うと発生すると言われているため、お米の保存には比較的涼しい場所で温度&湿度が低く直射日光の当たらない冷暗所が向いています。
保存に最適な温度は15度程度なので、「冷蔵庫の野菜室」に入れておくとよりお米が長持ちしますよ!

また、台所の流し台の下などで保管している方もよく見かけますが、実はNG!
湿気の多い場所での保管は、湿気を吸ってしまいカビが発生する原因にもなるので、保存には適していません。

保存容器に関しては空気に触れる面積が少なく、密閉できるものがベストです!
乾燥した室内で、お米を密閉せずに置いておくと、表面にヒビが入ったりお米が割れてしまう場合もあり、このような状態でそのままお米を炊飯すると、ご飯がベタついてしまい、美味しさが損なわれてしまいます。
保存容器はご自宅の保存場所やライフスタイルに合ったものを選びましょう。

ここでお勧めしたい米びつがこちら。
山崎実業株式会社で発売されている「1合分別 冷蔵庫用米びつtower(タワー)」です。

(via YAMAZAKI 1合分別 冷蔵庫用米びつtower(タワー)

サイズ:幅 18.5cm × 奥行 8.5cm × 高さ 24.5cm
カラー:ホワイト/ブラック
本体重量:約710g
材質:容器・仕切り:PS樹脂 蓋・キャップ:ポリエチレン
内容量:2L(普通精米:約1.8kg)

モノトーンでスタイリッシュなデザインと抜群の機能性が大人気の「tower(タワー)」シリーズは冷蔵庫に収納できる米びつです。
お米が1合ごとに12分割されており、必要な分だけお釜に直接注ぐことができるので一人暮らしの方におすすめの商品となっています。

幅が8.5センチのスリムな形をしているので、一人暮らし用の小さ目の冷蔵庫でもスッキリとした収納が可能になります。 計量カップいらずなうえ、米びつ部分をすべて分解して洗えるので衛生面ももちろん優秀です。
お米をより美味しく頂くためにも、保存容器をこだわってみてはいかがでしょうか?

t@~[

行ったことありますか?隠れた人気スポット調布飛行場「プロペラカフェ」

以前、松任谷由美さんの名曲「中央フリーウェイ」が府中と深い関わりがあることを取り上げました。<松任谷由実の名曲「中央フリーウェイ」は府中の歌だった!2015年09月01日(火)

この曲、知っている方ならご存知かと思いますが、中央フリーウェイ♪調布基地を追い越し♪と始まるのです。実は、この「調布基地」が現在の調布飛行場のことな のです。名前は聞いたことはあるけど行ったことが無い、という方も多いのではないでしょうか。

そんなユーミンの名曲にも出てくる調布飛行場の敷地内にあるカフェ「プロペラ・カフェ」をご紹介します。このカフェ、格納庫と滑走路に隣接しており、飛行機をすぐ間近で眺められる貴重なスポットとして飛行機マニアに人気のお店なのです。

プロペラカフェ店内イメージ

出典: ガレットブルトンヌさんの投稿

さらに店内には、本物のフライトシミュレーターも体験できるコーナーがあります。嬉しいことに現役パイロットさんによるサポート付き。パイロット気分が味わえるので小さいこどもはもちろん、大人も夢中になってしまいそうです。

フライトシミュレーションイメージ

出典: おしんco.さんの投稿

続いて、カフェのメニューをご紹介します。看板メニュー「プロペラバーガー」のほかに「とろとろオムライス」が人気。平日はライスとスープが付いたウィークリーランチ2種があります。スイーツにケーキやドリンクセットもあるので飛行機を眺めながらのんびりとお茶を楽しむのもいいですね。

プロペラバーガー 看板メニューのプロペラバーガー 出典:プロペラカフェ 公式HP

 

とろとろオムライス 人気メニューのとろとろオムライス 出典:プロペラカフェ 公式HP

 

また、調布飛行場ならではの飛行機関連のディスプレイ展示やオリジナルグッズ販売も行っています。オリジナル商品の中では今治製のランウェイタオルが高品質でデザインも良いので人気です。

ディスプレイ展示

出典: 余脂坊さんの投稿

オリジナルグッズ

出典: ICHIKOさんの投稿

飛行機が好きな人たちが集まる「プロペラ・カフェ」。飛行機マニアならずとも興奮してしまうおすすめスポットへ出かけてみてはいかがでしょうか。

アクセス 中央道「調布インター」出口より府中方面「上石原」交差点右折、
「飛行場入口」交差点左折 約10分、京王線 調布駅北口 から 小田急バス で15分前後
住所 東京都調布市西町290−3
営業時間 3月~11月10:00~18:30(L.O.17:45)、12月~2月10:00~17:30(L.O.16:45)
定休日 無休

営業時間・定休日は変更となる場合がございますので、ご来店前に店舗にご確認ください。

(via 「プロペラ・カフェ」が楽しい!調布飛行場で気軽に飛行機を見よう♪

t@~[

マイホームの購入時期って?

「気がつけば周りも購入し始めていて、なんとなくうちも必要かな?」
「子供ももう一人増えるし、環境の良い場所で子育てしたい」
「子供に家を残してあげたい」
マイホームを購入する際に思い描くものは、人それぞれ。
でも一体、購入のタイミングというのはいつが最適なのでしょうか?

myhome01

マイホーム購入の際に大切なのは「目的」です。
なぜ購入したいのか?いつまでに購入したいのか?そのような物件を購入したいのか?
ということを、パートナーや家族とよく話し合ってから決めましょう。
焦って一人で決めてしまうとその後の関係性にも響きますし、
後悔することにつながってしまいます。
まずは家族のライフスタイルを今一度話し合い、
今後どのように歩んでいきたいか?という将来のビジョンを話しておくと良いでしょう。

その中でポイントとなってくるのがやはりお子さんの存在です。
お子さんがいる方、これからお子さんが欲しいと思っている方は
地域、ご近所との関わりが増えていく時期。
途中で環境を変えるというのは転校なども絡んできて大変なので、
早い時期にマイホームを持つことで子供の友達関係だけでなく、
親も周囲の方達との関わりを円滑に進める事ができるでしょう。

その次にポイントとなるのは年齢です。
若いうちにマイホームを購入するメリットとしては、
早くから自分の理想の家に住む事ができる、ローンが比較的組みやすい、などがあります。
反対に定年退職を機に退職金と合わせて一括払いでマイホームを購入する方も、
実はとても多くいらっしゃいます。
歳を重ねてからマイホームを購入するメリットとしては、
新たなライフプランにあった住宅を購入する事ができる、
老後に備えて身体にあった住宅を選ぶ事ができる、などです。

そして次にポイントとなるとは、先ほども少し触れた住宅ローンです。
住宅ローンには「完済年齢」が決まっていて、金融機関によって75歳または80歳までとなっています。
ですから、将来住宅ローンでマイホームを購入したいと考えている方は、
完済年齢から逆算して住宅の購入時期を決めなければなりません。
住宅は金額が大きい買い物であるため、その時々の金利の動向によって総支払額が大きく変わってきますから、
金利が低い時期にマイホームを購入することによって、住宅の総支払額を圧縮することなどを考えなくてはいけません。

もしマイホームについて少しでも興味があるご家族は、
まずはこの週末、家族とライフプランを話し合ってみてはどうでしょうか。

t@~[

普段使いできるアウトドアグッズ

ここ数年のアウトドアブームによって、グッと身近になったアウトドアグッズ。
以前はデザインがゴツゴツとした、どちらかというとメンズライクなものが多かった印象ですが、
最近はアウトドアという趣味に男女の壁がなくなりつつあり、
デザインもすっきりとしたものも増えてきています。
それに伴って、アウトドア用品の普段使いもよく見かけるようになりました。

そこで今日は、普段使いできるおしゃれなアウトドア用品をご紹介したいと思います。

★ビアレッティ MOKA EXPRESS

outdoor01 (via ビアレッティ)


外で飲むコーヒーの美味しさは格別ですよね。
こちらは外でも気軽にエスプレッソを楽しむ事ができる、
ビアレッティのエスプレっとマシン。
電源不要の直火タイプなので、アウトドアにもってこいなんです。
見かけもどこかレトロで可愛らしく、普段キッチンに置いてあっても違和感なし!
よく見かけるのはシルバーのタイプですが、実はあの人気ストリートブランド
SUPREMEとのコラボモデルがあるほど、様々なコラボモデルが発売されているんです。
オーソドックスなものも良いですが、ご自分の好きなものを探してみるのも面白いかもしれませんね。

★Plat Champ ホーロープレート

outdoor02

(via Platchamp)
アウトドアでも安心な落としても割れない軽いお皿、というと紙皿やプラスチック製のものを
想像してしまいますが、家でも使うことを考えたらホーローという選択肢もありなのではないでしょうか。
紙製やプラスチック製のものと比べると高価ではありますが、
何と言ってもその美しさは他のものにはかないません。
また、直火OKなので、お皿のまま温め直すことだってできます。
家でのモーニングプレートもこれ一枚あれば決まりますね。

★バルミューダ ランタン

outdoor03

(via BALMUDA
言わずと知れたバルミューダから昨年発売されたばかりのランタン。
まるで本物のキャンドルのような「揺らぎ」があるLEDライトは、
充電式で、防塵・防水性能もバッチリ。
家の中で、外で、のんびりとくつろぎたい時にぴったりです。
光量もつまみで調節できるため、場面に合わせて変更が可能。
普段は枕元に、アウトドアではテーブルの上に、どこに行くにも持ち歩きたくなりそうです。

家でも外でも、お気に入りのものに囲まれて過ごしていきたいですね。

t@~[

風しん抗体検査・風しん予防接種について

昨日今日は、4月の陽気と言われたほどポカポカ陽気の2日間でした。
冬らしくないことは心配でもありますが、なんとなく暗くなりがちなニュースが多い中、
天気が良いだけで少し明るくなれるような気がするので、
このまま春になってしまってもいいかな…なんて思う今日この頃です。

暗い気持ちになってしまうニュースの一つは、やはりこちら。
新型コロナウイルス 千葉県20代男性の感染確認 直近渡航歴なし 年明けから続いている新型コロナウイルスによる混乱は、一向に治る気配がありません。
渡航歴のない方の感染や、国内での死者のニュースなどもあり、
なかなか不安は尽きませんよね。
心なしか都内も人が少ないように感じますし、
観光地なども例年に比べるとかなり観光客が減っているようです。
何もできないのが歯がゆい日々ですが、1日も早い収束を願うばかりです…。
府中市では、新型コロナウイルス感染症に感染した疑いのある方からの相談に対応する
「帰国者・接触者電話相談センター」が多摩府中保健所に設置されています。
<多摩府中保健所内相談センター>
電話番号:042-362-2334
受付時間:平日の午前9時から午後5時
ご自身はもちろん、周りに不安を感じている方がいらっしゃったら、
ぜひ教えてあげてくださいね。

先ほど「何もできない」と書いたばかりですが、
どうせ何もできないなら、こんな事をしてみるのはどうでしょう?と提案したいことがあります。
それは、いま受けられる予防接種をなるべく受けること、です。
新型コロナウイルスの動向は気になることろですが、それ以外にも私たちの生活の中には、
感染力が強く、重症化すると後遺症が残るようなウイルスが沢山あります。
この時期やはり一番に思いつくのは、インフルエンザ
こちらはまだシーズン中なので、各医療機関で予防接種を受けることができます。

yobou01

そして風疹。 妊娠初期の女性が罹ってしまうと、胎児に影響が出ると言われている風疹。
府中市では風疹の拡大を防ぐため、抗体検査の対象者を昨年から拡大しています。
対象者となるのは、抗体検査を希望する19歳以上の市民で、今までに風しんまたは
MR(麻しんましん・風しん)ワクチンによる予防接種を2回以上受けたことがなく、
府中市の抗体検査を受けたことがない次のいずれかに該当する方かた
。

1.妊娠を希望、または予定している女性
2.妊娠を希望、または予定している女性と同居している方
3.妊婦と同居している方
です。
実施期間:申込同年度内 注記:ただし都の制度が更新した場合は、それに限らない
費用:無料
実施方法:検査を希望する方は、保健センター(子ども家庭支援課母子保健係)に申込みをしてください。
抗体検査の結果、抗体価が不十分だった方は予防接種を受ける事をお勧めします。
費用はMRワクチン(麻しん風しん混合ワクチン)5,000円、風しんワクチン3,000円(生活保護受給者の方は無料です)

ただし、予め風しんの交代が少ないことが明らかになっている
昭和37年4月2日~昭和54年4月1日生まれの男性(追加的対策の対象者)については、
本制度の対象外です。この対象になっている方は国からの補助で無料で予防接種を受けることができます。

是非この機会に、予防接種について考えてみてはいかがでしょうか。

(via 府中市ホームページ

t@~[

東京2020オリンピック自転車競技ロードレースのコースサポーターを募集

今年は暖冬で、このまま冬本番を迎える事なく春になってしまうんだろうか…
そんな風に思っていた先週の自分に、今日の寒さを教えてやりたい…
なんて何度も思ってしまった1日でした。
各地では今年一番の降雪となった場所も多かったようで、
久しぶりの雪にホッと胸をなで下ろしている人たちも沢山いたようです。
寒いのはあまり好きではありませんが、やはりその季節らしい気温だとホッとしますね。

そんな昨今ですが、気がつけば年が明けてから早くも1ヶ月が過ぎ、
春〜夏にかけての予定の話もチラホラと聞こえてくるようになりました。
大内商事のある府中市にも、気になるこんなニュースが舞い込んできました。
→東京2020オリンピック自転車競技ロードレースのコースサポーターを募集します
東京オリンピックの自転車競技ロードレースのコースとなっている府中市。
昨年は大会1年前のテストイベントなども行われましたが、
現在府中市では、コース沿道周辺の競技運営サポート行ってくれるサポーターを募集しております。

roadrace01

コースサポーターとは、コース沿道周辺の競技運営サポートに携わるスタッフのこと。
コース沿道の安全確保や大会の盛り上げには、地元の皆様のご協力が不可欠です。
大会に関わる多くの方々と一丸となり、地元で開催される東京2020大会自転車競技を
成功させたいという熱意を持っている方、競技運営に直接関わりたい方、
みんなで一緒に東京2020オリンピック・パラリンピックを盛り上げていきたい、
という方の応募をお待ちしています。
※コースサポーターは組織委員会が募集する「大会ボランティア」及び自治体が募集する
「都市ボランティア」とは異なりますので、ご注意ください。

活動日程は2020年7月25日(土曜日)及び26日(日曜日)/4時間程度。
応募可能な条件は(次の全てに当てはまる方が応募可能です。)
・2020年4月1日時点で、満15歳以上の方(中学生は不可)
・日本国籍を有する方又は日本に居住する資格を有する方
注記2:6月20日(土曜日)に実施する活動説明会に必ず参加してください。
注記3:応募時点で未成年の方は、親権者または未成年後見人の同意が必要です。
注記4:大会ボランティア及び都市ボランティアに既に応募した方でも申込み可能です。
注記5:外国語での会話能力は不問です。

3月31日(火曜日)まで(必着)に、電子申請、郵送、ファックス、直接持参のうち、
いずれかの方法でお申し込みください。
ご興味のあるみなさん、是非応募してみてくださいね。

(via 府中市

t@~[

日常でも、非常時でも使える家電

突然ですが、皆さんの家には備蓄品はどれくらいありますか?
明日から電気水道ガスが止まってしまったとしたら、
どれくらい自分でしのぐことができますか?
東日本大震災後、かなりの人がそれぞれ気をつけるようになったと思いますが、
時の流れとは恐ろしいもので、
段々と危機管理の意識を薄れさせてしまっているところがありますよね。
たまに意識をして、いつ何時そうなってもいいようにしておきたいですね。

とは言え、非日常の世界はいつ来るのかわかりません。
明日かもしれないし、10年後かもしれない。
一生来ないことだって考えられますし、本当はそれが一番いいですよね。
そんないつ来るかわからない不安を抱えた中で、日常生活は続いていきます。
広大な土地や自宅を持っていて困っているような場合でなければ、
正直非常用の物にそこまでスペースはとりたくないものです。

じゃあ非常用のものでも普段使いしてしまえばいいんだ!
という結論にたどり着いた家電が、最近は沢山発売されているんです。ご存知でしたか?
今日はそんな、日常でも非常用でも使える家電を今日はご紹介したいと思います。

★センゴクアラジン カセットガスヒーター

nichijou01

(via ビックカメラ.com

非常時に命に関わる寒さ問題。
最近は石油ストーブを使えない家も増えてきて、
非常時の寒さ対策に困ることも多いといいます。
しかしこのカセットコンロストーブなら、
燃料は冬場のお鍋パーティーなどにも使えるカセットガスが燃料ですから、
簡単に手に入るし、置き場所に困ることもありません。
デザインもキュートなので、お部屋に普段置いてあってもアクセントになっていいですよね。

★ADDTOP モバイルバッテリー

nichijou02

(via Amazon

もはや日常生活でなくてはならないスマホですが、
非常時にだってなくてはならないアイテムです。
しかし電気が止まってしまい、充電が無くなってしまっては元も子もありません。
そんな時にオススメなのがこちらのソーラーモバイルバッテリー。
太陽という自然からの恵みで電気を作り、スマホを動かしてしまいましょう。
日常時でも太陽は常に降り注いでいますから、普段から使えば地球にも優しいですね。

★スノーピーク たねほおずき

nichijou03

(via Amazon

名前からも分かる通り、ほおずきのような形をしたランタンです。
取っ手部分が磁石で取り外しができるので、どこにも引っ掛けて使うことができます。
電源は単4アルカリ電池ですが、一番明るいモードにしても連続使用で40時間まで使えます。
お家の中で、キャンプのテントの中で、非常時の灯りとして、
色々な場面で使うことができます。

あまり気が進まないもしもの時の備えですが、
自分の気に入ったオシャレなものなら少しは楽しむことができるのではないでしょうか。
是非楽しみながら考えてみてくださいね。

t@~[

大國魂神社の節分祭り

昨日今日は歩いていると「あれ?春だっけ?」と思ってしまうほど、
暖かな日でしたが、皆様いかがお過ごしでしょうか。
昨日の最高気温はな、なんと17度。
今年は記録的な暖冬ということで、夏の水不足や
野菜などの成長が少し気になってしまいますね。
今日発表された2月の1ヶ月予報では、東京は平年並みか、
平年より高いという予報になっています。
しかも早くも花粉も飛び始めるということで、本当にこのまま春になってしまうのでしょうか。
寒いのはあまり好きではありませんが、やはり冬は冬らしくいてほしいものです。
できれば一度寒くなってほしいな…なんて思いますね。

setsubun01

そうこうしているうちに、週明けの2月3日には節分を迎えます。
節分とは、冬が去り、新たな春を迎える行事ですが、
今年は肝心の「冬」の存在感が薄かったため、
なんとなく、まだ春を迎えるのは早いような…と思ってしまう部分もあります。

そんな今年の節分ですが、府中市の大國魂神社では毎年恒例の節分祭りが開催されます。

setsubun02


(via 大國魂神社
豆まき式は午前11:00、午後2:00、午後4:00、午後6:00の計4回。
初穂料(2500円)を授与所で納めることで、豆まき式に参列することができます。
式には、俳優の奥野壮さんをはじめ、女優の中山忍さん、俳優の六角精児さん、
フットサルチームの立川・府中アスレティックFC、ミス府中の皆さん、
アルバルク東京のマスコットキャラクターであるルークとチアリーダー、
そして府中ではお馴染みのふちゅこまももちろん参加してくれます。
普段ではあまりない距離感で、あなたのスターに会えるチャンスかもしれません。
出演者の詳細は、こちらのページをご確認ください。

家や学校、幼稚園などで味わう節分とは一味違った節分祭りを経験してみませんか?

(via 大國魂神社

t@~[

窓の結露、どうする?

年が明けて2週間ほど経ちましたが、みなさんいかがお過ごしでしょうか。
毎日寒いな…なんて思いながら過ごしていましたが、
今年は暖冬で、各地で「雪不足」が様々な影響を与えているようです。
雨も雪も、降ると様々な影響があり面倒だなあと思うことも多いのですが、
やはり必要な時には降ってほしい!と思う今日この頃です。

東京の冬と言えば、青い空に乾燥した空気!が風物詩。
そのため、加湿器でお部屋の湿度を上げている方も多いはずです。
しかし、その際に気にしなくてはいけないのが、窓の結露。
そのまま放っておくと、そこからカビが発生し、またそのカビがアレルギーの原因になり、
最悪の場合肺炎を引き起こす原因にもなります。
ですので、少し面倒ですが結露対策はきちんとしておきたいところです。

keturo01s

では具体的には何を行えばいいのでしょうか。

★換気扇を回す
料理中や入浴中、通常時よりも多く湿気が発生する時間は、
換気扇を回し、なるべく湿度のある空気を外に出すようにしましょう。

★窓を変える
断熱シートを使うと、外の冷たい空気が家の中に入ってこなくなり、
中と外の気温差がなくなるので、結露が起こりにくくなります。
一重窓で湿気がきになる方は、二重窓や断熱窓にするだけで結露が大幅に減少することも。

★窓に断熱シートを貼る
賃貸だから窓は変えられない…という場合は、窓に断熱シートを貼りましょう。

keturo-2

最近はこのような光でキラキラと光る、可愛らしい断熱シートも売られています。
梱包材のプチプチや段ボールなどでも代用できますが、目に入る場所にあると、
あまり見栄えが良くないので、なるべく目につかない場所の窓で使いましょう。

★部屋の気温を上げすぎない
寒いからといって部屋の気温を上げると、それだけ外気温との差ができてしまい、
結露ができやすい環境ができてしまいます。
反対に言えば、部屋の気温を下げて外気温になるべく近づければ結露は出来にくいということ。
衣服で極力体温を調節し、暖房に頼りすぎない防寒対策は必要かも。

★オイルヒーター、エアコンを使用する
石油ストーブ、ガスストーブなどの暖房は燃焼の際に大量の水蒸気を発生させてしまいます。
その水蒸気が結露の元となってしまうのです。
反対にオイルヒーター、エアコンは燃焼することなく部屋を暖めるので、
結露を発生しにくいのです。

以上のことをやってもどうしても結露が出てしまう…!
という場合には、窓下専用ヒーターで上昇気流を発生させ
窓から入ってくる空気をシャットダウンするか、
サーキュレーターで部屋の中の空気を循環させ、窓付近の空気だけが
冷やされることがないようにするといいでしょう。
ご自分に合った対策をしてみてくださいね。

t@~[
8 / 16« 最新...8...10...最後 »
このページのトップへ