武蔵府中郷土かるたが市の文化財に!

かるた1

画像出典元

武蔵府中郷土かるたが発行から50年を機に市の文化財に指定されました。この記事では、文化財に指定された武蔵府中かるたの歴史や札になっている名所についてご紹介していきます。

武蔵府中郷土かるたとは

かるた2

画像出典元

武蔵府中郷土かるたは、府中市の歴史や文化、自然を広く府中市民の方々に知ってもらうと共に愛着を持って親しんでもらえるよう昭和48年に作成されました。

武蔵府中郷土かるたの大会も開催されたりしており、地域振興の役割も担っている府中市民にとってはかなり馴染みの深い遊びのひとつでもあります。

読み札の作製は、当時の府中市民の方々から公募した作品であり各読み札全てが府中市に関係する場所や人、歴史を題材としたものになっています。

絵札の方は『スーホの白い馬』や『かさじぞう』などでも知られる絵本画家の赤羽末吉さんによる作品です。

赤羽さんが武蔵府中郷土かるたを手がけた理由は、府中市内に一時期住んでいたのが理由でした。

また、この武蔵府中郷土かるたは毎年市内の小学3年生に配布されており、これまで約15万6千組が発行されています。

そのため府中市内では、大人から子供まで多くの世代が武蔵府中郷土かるたに触れており府中市民の共同財産且つ宝物であるとも言えるでしょう。

そんな武蔵府中郷土かるたは、発行から50年を迎えこの度府中市の文化財に指定されました。

ご当地かるたは各地域に数多く存在していますが、発行当時の絵柄など50年間変わっていないのは相当珍しく『歴史と伝統が反映された貴重な文化財』という評価を受けています。

府中市郷土の森博物館では、読み札46枚取り札46枚の初刷りかるたや赤羽さん作製の原画46枚、収納箱など武蔵府中郷土かるたにかかわる品が展示されています。

赤羽末吉さんとは

かるた3

画像出典元

武蔵府中郷土かるたの取り札の絵を手がけた赤羽末吉さんは、もともと日本画家として活躍していた方でした。

20代の頃、旧満州に渡り本格的に日本画家として技術を磨き1940年から3年連続で満州国美術展覧会にて特選賞を手にするなど実力を発揮していきます。

しかし、第二次世界大戦で日本が敗戦すると旧満州国は消滅し赤羽さんは1947年に命懸けで日本に引き上げることとなります。

本土に引き上げてきた赤羽さんは、湿潤な風土の美しさに魅せられたといいます。

特に雪国に魅せられた赤羽さんは、生活が落ち着くと毎年のように通い写真やスケッチで記録し続けました。

赤羽さんにとっては、雪国のしっとりとした風景はまさに墨絵の世界であり兼ねてから磨き上げてきた技術でした。

1961年には、最初の作品である『かさじぞう』を発表し絵本作家として名を挙げることとなります。

その後は、数々の作品を生み出し小学生の国語の教科書などでも題材にされているスーホの白い馬などの有名作品も数多く手がけていました。

おすすめしたいかるたの名所

武蔵府中郷土かるたでは、府中市の名所が数多く登場しています。ここからは、そんな武蔵府中郷土かるたに登場するかるたの名所についてご紹介していきます。

そら行けみんなで健康センター

かるた4

画像出典元

この札で出てくる健康センターは、現在郷土の森公園と呼ばれている場所です。

郷土の森公園には、体育館や市民プール、野球場やテニスコート、バーベキュー場があります。

また、公園内には路面電車やSLが展示されていたり有料・無料のゴーカートがありお子様を連れて遊びに行くのにも良い場所です。

ちなみに読み札が書いてある表札は、郷土の森公園内の体育館と交通公園の間にある自転車置き場のわきにあります。

鉄の仏の善明寺

かるた5

画像出典元

この札で出てくる善明寺には、重要文化財である大鉄仏阿弥陀如来座像と小鉄仏阿弥陀如来立像が安置されています。

この大鉄仏阿弥陀如来座像と小鉄仏阿弥陀如来立像は複製が作られておらず、普段公開もされていないため善明寺にて特別公開されるタイミングでしか拝むことができません。

拝むことはできませんが、趣のある本堂や府中市の銘木百選に選ばれた善明寺のオリーブなどを楽しむことが可能です。

ちなみに読み札が書いてある表札は、善光寺の山門わきにあります。

街道まじわる高札場

かるた6

画像出典元

この札に出てくる高札場は、府中街道と旧甲州街道の交差点にあります。

都指定旧跡に指定されているくらい、江戸時代の高札場が現存しているのは珍しいそうです。

高札場とは、江戸時代に禁制や法令などのお触れ書きを掲載していた場所のことを指します。

この場所は当時府中宿のど真ん中であり、甲州街道・川越街道・相州街道が交わっていたお触れ書きを出すには都合が良い場所でもありました。

府中高札場の周りには、大國魂神社や府中市役所もあるので立ち寄りついでに訪れてみてはいかがでしょう。

まとめ

武蔵府中郷土かるたは、府中市民にとって全世代共通の宝物です。

市の文化財に指定されたのをきっかけに、読み札の題材になった場所を巡ってみてはいかがでしょう。

参考URL
「武蔵府中郷土かるた」市文化財に指定 絵本作家・赤羽さん原画 発行50年:東京新聞 TOKYO Web (tokyo-np.co.jp)

FIX_郷土かるたパンフレット_04_おもて(中~低画質) (city.fuchu.tokyo.jp)

生誕111年 赤羽末吉展 日本美術へのとびら  | 展覧会 – 世界初の絵本美術館|ちひろ美術館・東京 (chihiro.jp)

『スーホの白い馬』など、赤羽末吉さんが遺した名作 | 絵本ナビスタイル (ehonnavi.net)

そら行けみんなで健康センター | 結婚相談所 立川市・国分寺市・八王子市・府中市ならペアブリッジ (pairbridge.com)

鉄の仏の善明寺 | 結婚相談所 立川市・国分寺市・八王子市・府中市ならペアブリッジ (pairbridge.com)

【府中市】《街道まじわる高札場》ここがかつての府中宿のど真ん中です。 | 号外NET 東京都府中市 (goguynet.jp)
t@~[

職場で使えるデスクヒーター10選

ヒーター1

画像出典元

11月は少しずつ寒くなる季節です。職場環境的にも寒くなってきて寒さ対策をする季節にもなってきます。この記事では、そんな寒さ対策にぴったりの職場で使えるデスクヒーターを10個ご紹介していきます。

カドー(cado) 電気ヒーター SOL 002

画像出典元

カドー(cado) 電気ヒーター SOL 002は、スタイリッシュなデザインでオフィスに置いても違和感のないのが特徴です。

3段階の温度調節が可能なので、室温や感じ方によってお好みで調節することができます。

また、1時間、2時間、4時間のタイマー設定もできるので消し忘れなどにも対応することが可能です。

ハンドルもついているので、持ち運びがしやすくデスクの下や会議室など移動しながら使うこともできるでしょう。

トップランド(TOPLAND) セラミックヒーター SC-CH1000

画像出典元

トップランド(TOPLAND) セラミックヒーター SC-CH1000は、スリムに設計されたどこにでも置いておけるセラミックヒーターです。

細長いフォルムですが、横置きにも縦置きにも対応しており、お好みに合わせて設置することができます。

人感センサーが搭載されており、人の動きに合わせて自動的に動作するので意識しなくても節電をすることができる点もおすすめポイントです。

トップランド(TOPLAND) セラミックヒーター SC-CH400

画像出典元

トップランド(TOPLAND) セラミックヒーター SC-CH400は、幅118×奥行き102×高さ157mmとかなりコンパクトな設計になっているデスクヒーターです。

こちらは、足元だけでなくデスク上でも利用することができ手元が寒かったり足よりも上半身を温めたい場合にも大活躍します。

もしも振動や衝突などで落下してしまったとしても、動作が自動で止まるため安全性にも優れています。

また、こちらのデスクヒーターは3分が経過すると自動的に動作が止まるため節電も自動的に行うことが可能です。

トップランド(TOPLAND) パネルヒーター SP-PH250

画像出典元

トップランド(TOPLAND) パネルヒーター SP-PH250は、スマートで使いやすいおすすめなパネルヒーターです。

背面に折りたたみ式のスタンドが付いており、自立して使うことができ大体15°から45°の範囲で角度も調節することができます。

1番のおすすめポイントとしては、マグネットがついているためスチール製のデスクを使っている場合は場所を取らずに固定することができるところです。

足元にヒーターを置くようなスペースがない場合こちらを試してみてはいかがでしょう。

アイリスオーヤマ(IRIS OHYAMA) デスクヒーター DEH-45-T

画像出典元

アイリスオーヤマ(IRIS OHYAMA) デスクヒーター DEH-45-Tは、ヒーターの設置に場所が取れない時に大活躍するデスクヒーターです。

こちらは、一般的なデスクの裏に固定して使うヒーターでありマグネット以外にも両面テープなど固定方法が複数あるためどんなデスクにも使用することができます。

保温性の高いフリースカバーが付いているので、冷気が入りづらく暖気を逃すことなく使えます。

山善(YAMAZEN) パネルヒーター YPP-181HK

画像出典元

山善(YAMAZEN) パネルヒーター YPP-181HKは、様々な使い方ができる万能なデスクヒーターです。

パネルを足元で折りたたむことで足を包み込むように使えます。また、ひざ掛けが付属しているのも利用者の気持ちをかなり考えてくれている商品になっています。

温度調節はスライド式のつまみが付いており、無段階の温度調整が可能なので気温や体調に合わせて利用することができます。

山善(YAMAZEN) パネルヒーター YPPS-155

画像出典元

山善(YAMAZEN) パネルヒーター YPPS-155は、コンパクトながらしっかりと温かい優れたデスクヒーターです。

側面のパネルだけでなく底のパネルにもヒーターが内蔵されているので足元全体を温めることができます。

コンパクトに折りたたむことができるため、オフィスだけでなく持ち運ぶことにより様々な場所で使うことが可能です。

アイリスオーヤマ(IRIS OHYAMA) ホットマット ベーシックタイプ HCM-40S-T

画像出典元

アイリスオーヤマ(IRIS OHYAMA) ホットマット ベーシックタイプ HCM-40S-Tは、シンプルなデスクヒーターを探している人におすすめです。

マットタイプなので足裏をダイレクトに温めることができます。

温める範囲が限定的なため電気代があまりかからないのもポイントです。

山善(YAMAZEN) ホットカーペット YMM-W502

画像出典元

山善(YAMAZEN) ホットカーペット YMM-W502は、コンパクトなマットタイプのデスクヒーターです。

表面がふわふわとしており肌触りが良いのが特徴で仕事中も快適に足元を温めることができます。

電源のオンオフのみしか付いておらず、シンプルな設計が故に誰でも使いやすいデスクヒーターになっています。

山善(YAMAZEN) ホットカーペット YMM-W45BF

画像出典元

山善(YAMAZEN) ホットカーペット YMM-W45BFは、ふかふかとした肌触りが特徴のデスクヒーターです。

しっかりと厚みのあるウレタンが使用されており、デスクの下に置いて使っても心地良く使用することができます。

座布団としても使えるので足元だけでなく、椅子の上でも使うことができるのもポイントです。

温度調節もできるので、お好みに合わせて使用することもできます。

参考URL
デスクヒーターのおすすめ20選。オフィスで使いやすいアイテムもご紹介 (sakidori.co)
t@~[

意外と悪く無い?駅から遠い賃貸物件のメリットは?

703680_s

画像出典元

賃貸物件でよく条件に上がるのが駅から近い物件、いわゆる『駅近』物件です。しかし、駅から遠くても良い物件は沢山あります。この記事ではそんな、駅から遠い物件にスポットライトを当てていきたいと思います。

駅から遠い物件とは

27202247_s

画像出典元

駅からの距離は物件にとって価値が決まるといっても過言ではない重要な要素です。

駅から遠い物件は、人によって感じ方が違うため一概に言えませんが、おおよそ駅から歩いて20分以上かかる物件のことを指しています。

徒歩10分で大体800メートル程度ですので、20分だと1600メートル程度の距離になります。

このような駅から遠い物件は、人気が低く人もなかなか集まりづらい傾向にあり逆に駅から近い物件は通勤や通学など普段鉄道を使わない人であっても良い物件というイメージが先行してあえて選ぶという人も少なくありません。

駅から遠い物件にメリットはある?

27626585_s

画像出典元

何かと選ばれにくい駅から遠い物件ですが、実はメリットがたくさんあります。

ここからは、そんな駅から遠い物件のメリットについて解説していきます。

駅から近い物件よりも安い

駅から遠い物件というのは、不動産業界的には付加価値が低いとされているため駅から近い物件よりも安いことが多いです。

そのため、たとえ同一の間取りであっても駅から近い物件よりも駅から遠い物件の方がお得に借りられます。

毎朝5分から10分の距離を運動だと思って歩けば、かなりお得にお部屋を借りられるためちょっと頑張れる人ならメリットは大きいと言えるでしょう。

比較的静か

駅から遠い物件は、繁華街から離れていることが多いため静かなことが多いです。

また、どうしても駅近の繁華街ともなると人が多くその分不審者や犯罪も多くなります。

駅から遠ければ夜の繁華街の音に悩まされることも少なく、治安も比較的良いのでおすすめです。

周辺のお店の価格帯が安い

駅から遠い賃貸物件の周りにあるお店は、比較的価格帯が安いことが多いです。

駅周辺の場所は土地代が高く、その金額分商品が高くなっている場合があります。

その点駅から遠い場所は賃貸と同じで土地代も安く、お店の価格帯も安い傾向にあります。

価格帯の安いスーパーなどの近くに物件を借りられれば、節約もしやすく何かと助かるでしょう。

駅から遠い物件は工夫次第で快適になる

27754417_s

画像出典元

駅から遠い物件でも工夫次第では快適に過ごすことができます。ここからは、駅から遠い物件の工夫方法を紹介していきます。

自転車を用意する

駅から遠い物件であっても自転車を使えばかなり快適に過ごすことが可能です。

天気の悪い日はカッパが必要となりますが、徒歩20分の駅までは10分以内で到着することができます。

また、駅から近い物件だと自転車置き場さえも利用料金がかかる場合がありますが駅から遠い物件であれば低料金もしくは無料で貸しているところもあります。

バス停が近い物件を狙ってみる

たとえ駅から遠かったとしてもバス停が近ければ駅から遠い物件も不便に感じません。

バスの路線によっては、目的地の最寄りに直接行くこともできるため徒歩で駅まで行き電車に乗り換えて目的地に行くよりもさらに便利な可能性もあるでしょう。

また、路線や区画によっては料金が電車よりも安いことがあるため家賃が予算に見合わず駅から遠い賃貸を選ぶ場合にはバス停が近い物件を狙ってみると良いです。

駅から遠い物件を選ぶ際にやっておくべきことは?

23640961_s

画像出典元

駅から遠い物件を選ぶ際には、前もってやっておくべきことがあります。ここからはそんな駅から遠い物件を選ぶ前にやっておくべきことを解説していきます。

実際に駅から物件まで歩いてみる

地図や不動産屋さんからの情報だけでは実際の距離を測りづらいため、実際に駅から物件まで歩いてみると良いでしょう。

実際に歩いてみたら意外と近く感じたり、近道が見つかる場合もあります。

また、実際に歩く事で駅までの道に24時間営業のお店やコンビニがあるか、街灯は少なくないかなどもわかるので深夜帯の帰宅のイメージも付きやすいでしょう。

周辺地域のリサーチ

これも地図や不動産屋さんからの情報だけでは、実態が見えにくいため事前調査が必要です。

近くにスーパーがあったとしても、お惣菜が充実していなかったり薬局があっても来月には閉店してしまうなど実際の生活に影響が出る情報が集まる場合もあります。

また、駅から遠い物件でも長期間の工事で騒音がひどかったり治安が悪い場合もあるため目星を付けた物件の周辺をウロウロしてみると良いでしょう。

駐輪場の有無

駅から遠い物件では、自転車が強い味方になります。そのため、駐輪場の有無を調べておくことをおすすめします。

また、利用料金を調べておければ言う事なしです。

まとめ

駅近物件は魅力的ですが考え方を変えれば駅から遠い物件もかなり魅力的になります。

工夫や調査をした上で、駅から遠い物件も候補に入れてみてはいかがでしょう。

参考URL
意外と良いかも?!駅から遠い物件のメリット | 家みつかわら版 (ieieie.jp)

駅から遠い物件のメリットは? – オウチーノニュース【オウチーノ】 (o-uccino.com)

駅から遠い物件を選んでも大丈夫?気になるメリット・デメリットを調査! | Town Map|タウンマップ (town-maps.jp)
t@~[

 赤ちゃんがいる家庭のお部屋選びは?

赤ちゃん1

画像出典元

赤ちゃんのいる家庭ではアパートやマンションだと何かと気を使う場面が多いかと思います。この記事ではそんな小さな赤ちゃんのいる家族のお部屋選びについて解説していきます。

赤ちゃんがいる家庭のお部屋選び

赤ちゃん2

画像出典元

赤ちゃんがいる家庭は、大人が住む感覚とは違った観点からお部屋選びをしていかなければなりません。

ここでは、赤ちゃんがいる家庭が選ぶべきお部屋について解説していきます。

1LDK以上の間取りを選ぶ

新しい家族が増えると、まず考えるのがお部屋を広くしたいということだと思います。

赤ちゃんが新たな家族として増える場合必要となるスペースは、主に下記の通りです。

・赤ちゃんのベッドや布団を置くスペース

・おもちゃの収納スペース

・オムツやベビー服を置くスペース

そのため、1LDK以上の間取りがある賃貸を借りるのがベストです。

ただ、1LDKはおもちゃを広げたりすると大人の活動スペースが無くなってしまう最低限の広さになりますので大人の趣味スペースなども欲しい場合は2LDK以上が良いでしょう。

収納の多さ

子供が増えると服が増えたり、おもちゃが増えたりと何かとベビーグッズが増えていきます。

そのため、収納の多さはお部屋選びの際に重要な項目のひとつとなります。

また、収納の多さに加えて収納の場所も大切なポイントです。赤ちゃんと普段過ごすことが多いリビングや寝室などに収納スペースが多いと服やオムツ、お尻拭きなどを取り出しやすく使い勝手が良いでしょう。

さらに玄関が広い物件は意外と便利です。ベビーカーや外用のおもちゃなど外出するときに持っていくものは、玄関に置いておくことが多いため玄関が広いと過ごしやすいです。

物音が気にならないお部屋

赤ちゃんや小さな子がいると気になる1番のポイントは、物音などによるご近所への影響でしょう。

夜泣きや遊んでいる時のはしゃいでいる声などの問題や、大きくなり始めた時の足音の問題など音に対しては敏感になると思います。

歩き始めると結構ドタドタと足音を立てて歩いたり、歩いてなくてもハイハイを始めた赤ちゃんであれば床をベシベシと叩いたり、おもちゃを床に投げつけたりと大暴れし2階以上に住んでいる方であれば下の階のご家庭に迷惑をかけることもあるでしょう。

そのため、あらかじめ下の階に迷惑をかけないよう1階のお部屋を選んだり1階部分がエントランスや駐車場になっている物件の2階を選ぶと良いです。

もし、2階以上のお部屋を選ぶ場合はベビーカーを使うことも考えてエレベーターがある物件を選択すると良いでしょう。

また、声の問題を軽減させたい場合木造の物件よりも遮音性の高い鉄筋コンクリートの物件がおすすめです。

おすすめの周辺環境は?

赤ちゃん3

画像出典元

子育てを行うにはお部屋の条件も重要ですが、周辺環境も同じくらい大切です。

ここからは、子育てを行うのにおすすめの周辺環境について触れていきたいと思います。

子育て世帯が多い

赤ちゃんや子どもを持つ家庭が多い地域は、子育てをしやすい環境であるということが言える地域です。

周辺にベビー用品店があったり大型のスーパーがあったりと生活面での利便性が良い可能性が高いでしょう。

また、子育てを行う若い世帯が増えている自治体は子育て支援が充実していたり児童施設が多かったりと子育てをしやすい環境が整っている場合がほとんどです。

安心して遊べる公共施設が多い

公園や緑地などが近くにあれば、赤ちゃんを遊びにつれていけますし同じような境遇のお母さんやお父さんと仲良くなれることもあります。

清掃などが行き届いており、遊具のメンテナンスもしっかりと行われているような公園であれば安心して赤ちゃんや小さな子共を連れ出せるでしょう。

赤ちゃんがいる家庭の騒音対策

赤ちゃん4

画像出典元

騒音は赤ちゃんがいる家庭ではかなり気になるポイントだと思います。ここからは、赤ちゃんがいる家庭の騒音対策について解説していきます。

ジョイントマット

赤ちゃんが普段から活動するリビングなどにジョイントマットを敷くことで、床をベシベシと叩いたりドタバタと歩く音を軽減することが可能です。

また、ジョイントマットを敷いておくことで冬場は寒さ対策にもなるためかなりおすすめの対策と言えるでしょう。

防音カーテン

防音カーテンは文字通り、音を遮るための加工がされた特殊なカーテンです。

夜泣きやはしゃぐ声は窓から漏れて外に響きやすいのですが、この防音カーテンを取り付けておけばある程度音を軽減することができます。

吸音パネル

最近では、賃貸であっても取り付け可能な吸音パネルがホームセンターやネット通販などで購入することが可能です。

この吸音パネルを壁に取り付けることで外に響く音だけでなく、お部屋の中に響く音も吸収されるため赤ちゃんが寝静まった後に洗い物などをしても通常よりかなり音を軽減することができます。

まとめ

賃貸であっても対策をすればトラブル無く赤ちゃんを育てることができます。

上手にお部屋を選んで快適な子育てライフを楽しんでいきましょう。

参考URL
何階に住むべき?間取りは?赤ちゃんがいる家庭におすすめの賃貸物件を解説 | ママソレ| 子育てママのくらしがちょっぴり軽くなる生の声メディア (chintaistyle.jp)

赤ちゃんがいる家庭におすすめの賃貸とは?間取りや周辺環境を解説【大阪賃貸】|karilun-タカラタイムズ (takarafudousan.co.jp)

賃貸に住むパパママ必見!赤ちゃんの防音対策のコツ (babyco.co.jp)
t@~[

どこか感じる懐かしさ!府中市にあるレトロなお店7選

3830376_s

画像出典元

府中市には、どこか懐かしい雰囲気を感じられるお店が数多くあります。この記事では、そんな懐かしさを感じられるお店を7つご紹介していきます。

珈琲屋マロコ

画像出典元

珈琲屋マロコさんは、どことなく昭和を感じることができるレトロなお店です。

店外には昭和っぽい赤いポストがあり、入店前からレトロ感を感じることが可能です。

店内では、ケーキやソフトドリンク、コーヒーを楽しむことができ軽食のトーストもどこか昔ながらの感じがいい雰囲気を醸し出しています。

子供心をくすぐるクリームソーダやほっと一息つけるコーヒー、昔ながらのチーズケーキなども懐かしい気持ちにさせてくれます。

ひとりでゆっくりと落ち着けるカウンター席もあるので、ふらっとお散歩ついでに寄って行くのにもぴったりです。

住所 東京都府中市府中町2-6-1
営業時間 11:00から19:00
定休日 火曜日

駄菓子屋ハッピー堂

ハッピー堂

画像出典元

駄菓子屋ハッピー堂さんは、府中市の美好町にひっそりとたたずむお店です。

2020年11月に『子供達がふらっと立ち寄れる場所を作りたい』と自宅を改装してオープンしました。

店内には、昔懐かしいレトロな駄菓子や人気のアニメキャラクターのお菓子など子供だけでなく大人も同心に戻れるような商品が目白押しです。

お店の一角には、絵本がたくさん並んでいる本棚があったり子供が楽しめるお絵かきスペースがあったりと子供達がふらっと立ち寄れる工夫が目白押しになっています。

お店の前にあるベンチでは、子供達が店内でお菓子を選んでいる間、お母さん達の憩いの場となっておりそれもまた風情があって雰囲気の良い空間です。

住所 府中市美好3-14-26
営業時間 【4月から9月】11:00から18:00

【10月から3月】11:00から17:00
定休日 火・木・日・祝日

駄駄羅亭

画像出典元

駄駄羅亭さんは、昭和の雰囲気が漂う府中市でも人気の居酒屋さんです。

店内では、気さくな店主の佐藤さんが迎え入れてくれるアットホームな雰囲気になっています。

昭和30年代を中心としたウルトラマンやゴジラなどのキャラクターグッズが飾ってあり、ひとたび入口をくぐれば子供の頃の懐かしさが蘇るでしょう。

おすすめのメニューは、豆腐のお好み焼きです。この豆腐のお好み焼きは、とある料理マンガを参考にしたもので味はお好み焼きですが豆腐が揚げてあるため食感も楽しむことができます。

懐かしさを感じる昭和チックな店内で、子供時代に思いを馳せながらお酒を楽しんでみてはいかがでしょう。

住所 府中市宮町1-11-8
営業時間 11:30から14:00

17:00から24:00
定休日 不定期

コパデカフェ

画像出典元

コパデカフェさんは、ケヤキ並木通り沿いに店舗を構えるレトロで懐かしい雰囲気を楽しめるお店です。

店内の照明は暗めで、BGMにジャズが流れて落ち着きのある空間になっています。

こちらのお店で人気なのが、あんバタートーストです。ふかふかの分厚いトーストに、かなりたっぷりのあんこが乗ったSNS映え必至のメニューです。

トースト自体も秋田から取り寄せたこだま酵母のものを使用しています。

また、懐かしさを感じる甘さ控えめのクリームソーダもおすすめで店内の雰囲気とも相まってエモーショナルな気分にさせてくれます。

落ち着いた雰囲気の中で、懐かしさを感じながらゆったりとした時間を過ごしてみてはいかがでしょう。

住所 東京都府中市寿町1-1-32 しみずビル1F
営業時間 11:00から17:00
定休日 水曜日

府中市郷土の森博物館

画像 郷土の森博物館

画像出典元

府中市郷土の森博物館さんは、お店ではなく博物館ですがこちらもレトロな感じを楽しむことができる施設です。

博物館というと建物内に品物が並べてあることが多いですが、こちらの博物館は実際に触れたり学び体験ができるフィールドミュージアムと呼ばれるスタイルの博物館になっています。

昭和初期の公共機関や古民家などを移築したものが展示してあるゾーンがあり、ノスタルジックな気分にしてくれます。

実際に昭和10年から昭和54年まで使われていた学校の校舎や旧府中町役場庁舎の洋館もレトロな感じで雰囲気も良いです。

是非ファミリーで社会科見学を兼ねて訪れてみてはいかがでしょう。

住所 東京都府中市南町6-32
営業時間 9:00から17:00
定休日 月曜日(祝日の場合は翌日)

蔵カフェ

画像出典元

蔵カフェさんは、酒蔵を改造したレトロな雰囲気が漂うユニークな喫茶店です。

現在でも酒蔵の名残を感じさせる和風な外観で、現代には無いような雰囲気を醸し出しているお店です。

府中市の地酒である国府鶴の酒粕を使用した酒粕ラテや手作りの酒粕チーズケーキなど雰囲気作りだけでなく、メニューにもこだわりを感じられるようなラインナップになっています。

蔵カフェさんでは、酒蔵の名残で梁がそのまま残されています。2階に残されており、店員さんに声をかければ見学をすることも可能です。

住所 東京都府中市宮西町4-2-1
営業時間 10:30から17:00
定休日 水・日曜日

ivyCafe NEIGHBOR&WORK府中

(昭和の食堂)

画像出典元

ivyCafe NEIGHBOR&WORK府中さんは、昭和47年に建てられた平屋の一軒家を活用したコアワーキングスペースになっています。

昭和30年代から40年代の高度経済成長を感じさせるような黒電話や柱時計、珠ののれんやレトロ感満載のキッチンなど昭和を感じながら仕事をしたり、撮影場所にも使える場所です。

縁側がついていたり、テーブルまで昭和チックのものが揃っておりレトロさをかなり感じることができます。

貼ってあるポスターやちょっとした置き物も昭和時代にはよくあったものばかりで、当時を知る人からすると懐かしさを強く感じることができるでしょう。

住所 東京都府中市宮町3-12-8
営業時間 7:00から23:00
定休日 不定期
参考URL
府中に息づくお店探訪「駄駄羅亭」 | | まちづくり府中 (machidukuri-fuchu.jp)

ハッピー堂 (tekutekufuchu.com)

【府中市】駅前にあるどこか懐かしい喫茶店「珈琲屋マロコ」昭和チックなレトロ感にノスタルジーを感じた(府中情報ちゃんねる) – エキスパート – Yahoo!ニュース

口コミ一覧 : 珈琲屋マロコ – 府中/喫茶店 [食べログ] (tabelog.com)

【東京】自然豊かで歴史ある街「府中」のレトロなおしゃれカフェ5選 | NAVITIME Travel

コパ デ カフェ (Copa De Cafe) – 府中/カフェ | 食べログ (tabelog.com)

古い映画みたいなレトロ空間も!東京「府中市郷土の森博物館」 | 東京都 | トラベルjp 旅行ガイド (travel.co.jp)

蔵カフェ (【旧店名】中久本店 喫茶室「蔵」) – 府中/喫茶店 | 食べログ (tabelog.com)

コーヒー1杯の料金で1日利用できるシェア&コワーキングスペース 「ivyCafe NEIGHBOR&WORK」東京都府中市、大國魂神社近くに2号店を開設|株式会社アイビーリンクスのプレスリリース (prtimes.jp)
t@~[

府中市で地産地消を!府中野菜を楽しめるお店7選

27187013_s

画像出典元

府中市には美味しい野菜が沢山あります。そんな府中野菜を使ったメニューが楽しめるお店を7つご紹介していきます。

トラットリア・ラ・ヴィータ

野菜1

画像出典元

トラットリア・ラ・ヴィータさんは地元府中市産の野菜を使ったメニューを提供しているイタリアンレストランです。

1996年2月に創業し、今年で27年目を迎えました。

地元農家さんのイタリア野菜や採れたて野菜を使用したパスタやサラダメニューは、人気のメニューになっています。

府中野菜の焼きパスタは、彩りの華やかな野菜がたっぷり乗っており思う存分府中野菜を楽しむことができます。

また、旬の地元野菜サラダも色合いが良く思わず写真に収めてしまいそうなメニューです。

居心地が良く雰囲気も良い店内で、府中市の野菜を楽しみながらお友達とゆっくり過ごしてみてはいかがでしょう。

住所 東京都府中市府中町1-8-12-204
営業時間 11:30から14:00

17:30から22:00
定休日 月曜日

モナムール清風堂

画像出典元

モナムール清風堂さんは、ケーキ屋さんとイタリアンレストランを併設した明治元年から続く府中市の老舗お菓子屋さんです。

1階がケーキ屋さんで2階がイタリアンレストランになっています。

このイタリアンレストランの方で楽しめるのが、府中市名物である黒米と府中市産のキノコを使用したリゾットです。

黒米は、古代米の一種であり文字通り黒いお米ですが日本のお米のルーツと言われています。

黒米が黒いのはアントシアニンが豊富に含まれているからで、このアントシアニンには抗酸化作用効果があり老化防止に繋がります。

また、お肌にも良い効果があったり食後の血糖値上昇が緩やかだったりと様々な効果が期待できるスーパーフードです。

この黒米を使ったリゾットはヘルシーで、お店でも人気メニューのひとつになっています。

住所 東京都府中市宮町2-1-1
営業時間 10:00から22:00
定休日 無し

萬蔵庵

画像出典元

萬蔵庵さんは、地元府中でも人気のお蕎麦屋さんです。お昼時にもなると、お昼休憩のサラリーマンや地元府中市の人たちでいっぱいになります。

こちらのお蕎麦屋さんでは、府中市で採れたキノコを使った『府中産きのこたっぷりのイベリコ豚土鍋つけ麺』を楽しむことができます。

麺と蕎麦のつけ汁に入った具をすき焼きのように溶き卵へつけて食べるお蕎麦になっており、香りが良く風味豊かな自家製粉の手打ち蕎麦と府中市の秋の味覚を思いっきり楽しむことができるメニューです。

秋の味覚と美味しいお蕎麦を楽しみたい人は、ぜひ訪れてみてはいかがでしょう。

住所 東京都府中市若松町2-4-7
営業時間 11:00から15:00

17:30から20:30
定休日 火曜日

Wine Terrace Yu-me

画像出典元

Wine Terrace Yu-meさんは、創作イタリアンと常時150種類以上用意されているカルフォルニアワインを楽しむことができる隠れ家的ダイニングバーです。

こちらのお店では、爽やかですっきりとした味わいの府中産ミントのモヒートを楽しむことができます。

また、府中市で採れたパプリカやきゅうりなどを使ったピクルスやハーブサラダ仕立ての牛肉グリルなど府中野菜が使われたメニューが多く用意されています。

府中産ミントのモヒートと府中野菜の相性は抜群で、気軽にひとりで一杯行きたい時にもぴったりと言えるでしょう。

お店の雰囲気も良いので、グループでの飲み会やデートなどにもぴったりです。

住所 東京都府中市宮町2-4-2(1F)
営業時間 11:30から15:00

17:30から23:00
定休日 不定休

kotocafe

画像出典元

kotocafeさんは、お子様連れでも安心して食事を楽しむことができるカフェレストランです。

店内はとても広々としており、子供用の食器やキッズチェア、カウンター用の椅子、お昼寝マットまで完備されており小さなお子様がいてもゆったりとくつろげます。

おむつ替えシートや授乳室、おむつの販売も行っているので赤ちゃん連れでも大丈夫です。

そんなお子様連れでも楽しめるこちらのお店では、府中産のトマトを使ったタコライスが提供されています。

メキシカンな味わいのタコライスと府中産のトマトの相性は抜群です。

お子様と一緒に府中市で地産地消に貢献してみてはいかがでしょう。

住所 東京都府中市宮町1-36-4 フラット201
営業時間 11:45から14:00

金・土のみ17:30から22:00
定休日 日・月曜日、年末年始

和食ダイニングきらり

和風ダイニング きらりの画像

画像出典元

和食ダイニングきらりさんは、地元府中市の野菜を積極的に使用したメニューを楽しめるお店です。

毎朝JAから地元府中市の野菜を仕入れており、鮮度の良い旬の野菜を提供しています。

府中産の野菜をふんだんに使ったサラダやカツオの時期には、府中産のオニオンスライスと合わせたカツオのたたきサラダや季節によっては府中産青菜のおひたしを食べることができます。

お酒も美味しいお店なので、府中産の野菜と美味しいお酒を楽しみたいという人はぜひ訪れてみてはいかがでしょう。

住所 東京都府中市宮町2-18-2 パークサイドK 2F
営業時間 17:00から22:30
定休日 日曜日・第2第4月曜日

ことみ食堂

画像出典元

ことみ食堂さんは、府中市郷土の森博物館の中にある食堂です。ことみ食堂さんの『ことみ』という名前は、府中観光協会のキャラクターである古都見ちゃんから取られています。

また、とうきょう特産食材使用店としても認められており積極的な地産地消を推し進めています。

そんなことみ食堂さんで府中野菜を楽しめるメニューが武蔵ランチプレートです。

このランチプレートのご飯は、府中の名産である古代米の黒米や府中産の野菜を使った煮付けなどがあり、このメニューだけで府中野菜を楽しむことができます。

府中市郷土の森博物館に訪れた際には、ことみ食堂さんで府中産の野菜を楽しんでみてはいかがでしょう。

住所 東京都府中市是政6-32-10
営業時間 【平日】10:00から16:30

【土日祝日】10:00から17:30
定休日 月曜日

まとめ

府中市には、美味しい地元野菜がたくさんあります。購入して地産地消に貢献するのもいいですが、せっかくなので地元のお店で地産地消に貢献してみてはいかがでしょう。

参考URL
新鮮野菜&フルーツがいっぱい!「美味しい」があふれる府中へ行こう! (tama5cci.or.jp)

トラットリア・ラ・ヴィータ (TRATTORIA LA VITA) – 府中/イタリアン/ネット予約可 | 食べログ (tabelog.com)

『おしゃれ過ぎない、気軽なイタリアン。ケーキも美味しい!!』by みうたんパパ : モナムール清風堂本店 イタリアンレストラン (Monamour セイフウドウホンテン) – 府中/イタリアン [食べログ] (tabelog.com)

古代米「黒米」のうれしい栄養とそのはたらきって?おいしい炊き方も紹介 – macaroni (macaro-ni.jp)

萬蔵庵 (まんぞうあん) – 東府中/そば | 食べログ (tabelog.com)

Wine Terrace Yu-me (ワイン テラス ユーメ) – 府中/イタリアン | 食べログ (tabelog.com)

口コミ一覧 : kotocafe (コトカフェ) – 府中競馬正門前/カフェ [食べログ] (tabelog.com)

とうきょう特産食材使用店 府中市(和風ダイニング きらり) (tokyo.lg.jp)

和風ダイニングきらり – 府中競馬正門前/居酒屋 | 食べログ (tabelog.com)

【府中】「ことみ食堂」の武蔵ランチプレートは府中産の野菜たっぷり!|多摩ブロガーズ | リビング多摩Web (living.jp)

t@~[

秋の大掃除はメリットが大きい!その理由は?

28152168_s

画像出典元

冬に大掃除をするよりも秋の大掃除の方がメリットが大きいと言われています。この記事では、そんな秋の大掃除について解説していきます。

秋の大掃除がおすすめの理由

3958085_s

画像出典元

秋の大掃除がおすすめな具体的な理由は何でしょう。ここでは、秋の大掃除がおすすめの理由を解説していきます。

冬よりも気温が高いため汚れが落ちやすい

キッチンなどの油汚れは、気温が低いと固まって落ちにくくなります。そのため、冬の寒い時期になる前に掃除をすると比較的簡単に油汚れを落とすことが可能です。

夏に比べると涼しいとはいえ、まだまだ暖かい日もあります。気候の良い日を狙って、サッと掃除してしまいましょう。

気候的に活動しやすい

一般的に大掃除は冬にやることが多いですが、正直寒くてやる気がなかなか起きないのが本音かと思います。

かと言って夏は40度を超える日もあり、なかなか気合を入れて掃除するのも大変です。

その点秋は過ごしやすい気温の日が多く、気候的にも活動しやすいため大掃除をするのにおすすめの季節と言えるでしょう。

カラッとしていて乾きやすい

秋は冬よりも気温が高く、晴れていることも多いのでカーテンやシーツなど大きめの物を干しても乾きやすいです。

また、夏よりも湿度が低いためカラッとしていて大量の洗濯物を干してもジメジメしにくく良い季節だと言えるでしょう。

水を使った掃除がやりやすい

冬は寒く水を使った雑巾掛けや、網戸・窓の掃除をやるには少し気合を入れなくてはなりません。

しかし、秋であれば比較的暖かい日も多いので水を使った掃除でも手がかじかんだり、痛くなることもありません。

年末年始にゆっくりできる

恐らく大掃除は、年末年始の連休で行う人が多いと思います。正直年末年始くらいは、ゆっくりしたいというのが本音でしょう。

秋のうちに大掃除をしておけば、年末年始の時期はゆっくり過ごすことができるためおすすめです。

秋の大掃除を行うポイント

26970706_s

画像出典元

秋の大掃除には、いくつかポイントがあります。ここからは、秋の大掃除を行うポイントについて解説していきます。

エアコンは寒くなる前に掃除

エアコンは、夏場にフル稼働するためカビやホコリがかなり溜まっている可能性が高いです。

夏が終わり、使わない期間にもカビやホコリは増殖するため本格的に寒くなる冬にそのまま使用を開始すると溜まったカビやホコリが部屋中にばら撒かれます。

また、ホコリが溜まっているエアコンは本来の力を発揮できず無駄に電気代がかかってしまう可能性もあります。

そのため秋の大掃除では、エアコンの掃除を優先的に行いましょう。フィルターのホコリは掃除機で吸ったり水洗いするなど自分で行います。内部の掃除は仕組みを知らないと故障させる原因になるためハウスクリーニングを利用すると確実です。

ベランダや窓掃除を行う

秋は冬よりも気温が高いと共に湿度もある程度ちょうど良い時期でもあります。

砂ホコリや汚れは乾燥してしまうと固着してしまい、落としたり掃いたりするのが大変です。

秋であれば冬よりも比較的湿度があるため、汚れが緩んで落ちやすくなっています。

また、春や夏に掃除をする場合は花粉だったり暑さによって集中することができません。

そのため、ベランダや窓の掃除は秋の期間で重点的に行うと良いでしょう。

おすすめの掃除グッズ

ここでは、大掃除に使えるおすすめの掃除グッズをご紹介していきます。

取り替え式スキマロングワイパー

掃除4

画像出典元

柄が長くて軽く、奥の方まで届きやすいエアコン掃除にぴったりのロングワイパーです。

こちらのワイパーは、市販のフローリングワイパー用シートを取り付けて使用します。しなやかに曲がるかつ先端が薄いため狭い隙間でもスルスル入っていき、ホコリが溜まりやすい狭い所でも綺麗にすることが可能です。

なまはげ 油汚れ用

掃除5

画像出典元

こちらは、メディアでもよく紹介されている茂木和哉シリーズの油落とし用の製品です。

換気扇やコンロ周り、レンジフードなどキッチンの油汚れを落とすのにぴったりの製品でキッチンの気になる油汚れにシュッとスプレーをして擦るだけで頑固な油汚れを落とすことができます。

業務用レベルの洗浄パワーでキッチンの頑固な油をピカピカにしてみてはいかがでしょう。

Hooha ガラスワイパー

掃除3

画像出典元

こちらは、窓の掃除をするのに役立つグッズです。内側の窓と外側の窓を挟み込むように使うので、内側と外側の窓を同時に掃除することが可能です。

形が三角なのが特徴で、四角のタイプでは掃除がしにくい窓の角を簡単に掃除できます。

また、スポンジの範囲よりもワイパーの範囲が広めなので水切りがしやすく最後の仕上げも綺麗に行えます。

四角いタイプのクリーナーもありますが、細かいところはこちらの三角タイプがおすすめです。

四角いタイプと三角タイプを使い分けるとより窓掃除が楽で綺麗に仕上がります。

まとめ

秋の大掃除は、メリットが大きく冬の大掃除よりも比較的楽です。

今年は、少し早めの秋に大掃除をして年末年始はゆっくり過ごしてみてはいかがでしょう。

参考URL
キッチンの油汚れに!最強おすすめ洗剤13選。換気扇やコンロ周りもスッキリ | ichie(いちえ) (epark.jp)

エアコン掃除の便利グッズ14。自分でササッときれいにして、節電&快適に。 | ニュースリリース | KOKUBO PRESS 小久保工業所・紀陽除虫菊・扶桑化学 広報サイト

【秋掃除のススメ】大掃除は年末より秋にやった方がいいメリットとは? | Kajily (カジリー) (happy-bears.com)

秋の掃除はメリットが多い!?大掃除は秋がベストシーズンな理由 | タスカジプラス (taskaji.jp)

秋掃除がおすすめな理由5つ!掃除する場所と掃除のポイントも解説 | ストレージ王メディアサイト (storageoh.jp)

窓掃除で大活躍!ガラスクリーナーを使ってみました | タイコーアーキテクト | 大阪のSE構法とパッシブデザインの注文住宅 (taiko-architect.com)
t@~[

プランターで育てられる秋の野菜7選

3658603_s

画像出典元

春や夏にプランターで野菜を育てていたけど、秋は何を育てようと悩んでいる人も少なく無いと思います。この記事では、プランターで育てられる秋の野菜7選についてご紹介していきます。

ほうれん草

23656673_s

画像出典元

ほうれん草は、寒冷地を除いて1年中収穫をすることができる野菜ですが、ほうれん草を初めて栽培する場合管理がしやすく育てやすい秋に育てるのがおすすめです。

春まきと秋まきの種がありますが、秋に種をまくときには秋まきのほうれん草を選ぶようにしましょう。

使うプランターは、深さ20cmから25cmのものを使います。こちらのプランターに種を条まき(等間隔にスジを付けてまくこと)か、ばらまきでまきます。

間引きをしながら育てつつ、葉数が15枚以上になったら一斉に引き抜いて収穫するか、収穫する大きさになったものから順次収穫していきましょう。

注意点としてほうれん草は、日光だけでなく街灯や室内の灯りでも影響を受けるため夜はプランターを暗いところに置いてください。

小松菜

25455529_s

画像出典元

小松菜は、真冬以外の季節であれば1年を通して栽培することが可能です。

収穫までの期間が1ヶ月と短いのもポイントで、初心者でも比較的簡単に育てることができます。

秋に植える場合は、なるべく寒さに強い品種を選ぶと良いでしょう。

注意点としては、害虫の被害に遭いやすい野菜なので防虫ネットを張るなどの対策が必要です。

また、生育が早いため丈が20cm程度になったら収穫しないと大きくなるにつれて茎が硬くなり味も落ちてしまうためこまめな確認は必要となります。

プランターで育てる場合、日当たりが良く風通しも良い場所を選びましょう。

キャベツ

27947478_s

画像出典元

キャベツは春夏秋と3回種をまくことができますが、プランターで育てる場合は秋に種をまいて春キャベツを収穫するのがおすすめの育て方です。

大きめのプランターなら、ベランダなどでも育てることができます。

キャベツは害虫の被害に遭いやすいため、秋に種をまき虫の少ない冬から春の初めにかけて育てることで害虫の被害に遭いにくくする効果があります。

寒い環境でも育つキャベツですが、冬の期間は防寒対策でビニールキャップを被せたり、温かい場所に移動させると良いでしょう。

カブ

4315587_s

画像出典元

カブも他の害虫被害に遭いやすい野菜同様、秋に種をまくことで被害に遭いにくくなります。

深くて長めのプランターを使い、条まきで種をまきます。深さは1cm程度で、種と種の間隔は1cmにしましょう。

小カブであれば40日から50日、直径10センチ程度の中カブであれば大体50日から60日程度の生育期間が必要です。

寒い環境でも育ちやすいカブですが、発芽には20度から25度の温度が必要なので秋まきを行った後は寒冷紗を使って土表面を覆い、寒さ対策を行いましょう。

春菊

2095846_s

画像出典元

春菊は、お鍋やすき焼きなど冬に食べたい料理で大活躍する野菜です。

ビタミンCやベータカロテンなどの栄養素も豊富に入っており、風邪の予防にも良いとされています。

プランターで栽培をする場合、野菜用の培養土があると比較的簡単に栽培することが可能です。

種まきをしてから発芽するまでは、土を乾燥させないように世話をし発芽してから本葉が1枚から2枚になったら1回目の間引きをし、4枚から5枚になったら2回目の間引きをします。

春菊は、アオムシなどの被害に遭いやすいですが秋に生育を始める場合虫の被害には遭いにくいためおすすめです。

水菜

380922_s

画像出典元

水菜も春菊同様に鍋などで大活躍する野菜です。生育温度は15度から20度と比較的寒い時期を好みます。

種を蒔いた後は、水を切らさないように注意します。土が乾きすぎないようにして、水やりはたっぷりと行うようにしましょう。目安としては、10cmから15cmくらいになるまでは水を切らさないようにします。

ただし注意点としては、水をあげ過ぎると病気になってしまうため土の表面が乾き始めたら水をあげるようにしていきましょう。

プランターには種をバラまきし、こまめに間引きしながら育てていきます。

小株取りなら30日程度で収穫ができるため、比較的早く食べられるのも嬉しいポイントです。

タマネギ

23521066_s

画像出典元

タマネギは、寒さに強い野菜で気温が低くなった11月でも植えることができます。

タマネギの場合、種からよりも苗から育てるのがおすすめで8cmから10cm程度間隔を開けて植えていきます。

苗を植えた後は、プランターの下から水が滲み出るくらい水をあげましょう。

植えてから2日目くらいまでは日陰に置いて、その後日当たりが良い場所に移動していきます。

ちなみに寒さに強いので、プランターをベランダに出しっぱなしで冬を越しても問題はありません。

ただ、タマネギは他の野菜よりも育つまでに時間がかかるためすぐには食べられませんので注意が必要です。

まとめ

寒くなり始める秋でも育てられる野菜は意外と種類が多く、害虫の被害に遭いにくいというメリットもあります。

自分が好きな野菜や鍋に入れたい野菜など、好みに合わせて選んでみてはいかがでしょう。

参考URL
家庭菜園士おすすめの11月に植える野菜8選!プランターでも栽培できる!|🍀GreenSnap(グリーンスナップ)

プランターで作ろう!秋から始めるおすすめの野菜品種 | タキイネット通販 (takii.co.jp)

【家庭菜園】秋に植える野菜20選!メリットや育て方、必要な作業を解説 | 植物とあなたをつなぐPlantia (hyponex.co.jp)
t@~[

府中市10月のイベント7選

秋イベント1

画像出典元

10月は暑さも和らぎ外に出たくなる季節です。そんな人は、何かイベントに参加してみてはいかがでしょう。この記事では、府中市で行われる10月のイベントをご紹介していきます。

第14回国史跡武蔵府中熊野神社古墳まつり

秋イベント2

画像出典元

第14回国史跡武蔵府中熊野神社古墳まつりは、体験コーナーやグルメコーナー、古墳コンサートなど様々な催しが行われるお祭りです。

古墳のライトアップも行われており、昨年度もかなり好評でした。

この古墳は、全国的にも珍しい形をした上円下方墳と言われる古墳であり墳丘に石がふかれている古墳の中では国内最大・最古の上円下方墳になっています。

東京都内においては、国の史跡に指定された唯一復元整備された上円下方墳です。

2023年は、10月1日から10月8日までの期間古墳がライトアップされています。

10月1日のお祭り初日には、古墳のライトアップ点灯式が行われ、カウントダウン点灯に合わせて武蔵国府太鼓「響会」の演奏が披露されます。

また、星空観望会も行われ綺麗な星空を眺めることも可能です。

10月8日の最終日には、出店や体験コーナー、催しが行われるためイベントを楽しみたいという人は最終日がおすすめでしょう。

府中市サイクリングフェスティバル in けやき並木

秋イベント3

画像出典元

府中市サイクリングフェスティバル in けやき並木 は、2020年の東京オリンピックロードレースのパレードコースになったけやき並木にて自転車に乗って触れて楽しめるイベントです。

ゲストには、YouTubeチャンネル『あむちゃん!』でサイクリングの動画や自転車旅の動画を配信している動画クリエイターの愛あむさんやラジオ・テレビで活躍するタレントのサッシャさん、ヨーロッパのプロロードバイクチームで活躍していた栗村修さんなどが参加します。

また、イベントではBMXプロライダーの佐々木元さんが今注目を集めている『フリースタイル・フラットランド』のパフォーマンスを披露してくれます。

他にも無料で参加できるジャンケン大会では、府中市の特産品がもらえたり、自転車の試乗会では電動アシスト付きのEバイクや子供用の自転車を試乗することが可能です。

ツール・ド府中 ~TOKYO2020ロードレースの聖地を巡る~

秋イベント4

画像出典元

ツール・ド府中 ~TOKYO2020ロードレースの聖地を巡る~ は、11月30日まで行われているサイクリングイベントです。

スマートフォンのアプリ『Travelo』に登録されている対象のコースを完走すると、オリジナルの景品をゲットすることができます。

また、他にも完走するとアプリ内で地域通貨ポイントを獲得でき府中市内にある施設の割引券などもゲットできます。

対象のコースは、15kmの市内周遊サイクリングコース、20kmの東京2020オリンピック自転車競技ロードレースコース満喫コース、30kmの東京2020オリンピック自転車競技ロードレースコース聖地巡礼コース、府中市の外周を巡る32kmの府中市制覇コースの4コースが対象です。

10月は気温もちょうどよく運動するには絶好の季節ですから、運動がてらイベントを利用して地元府中市を自転車で走ってみてはいかがでしょう。

府中の森公園・花と光のムーブメント

秋イベント5

画像出典元

府中の森公園では、特設花壇のライトアップイベントが行われます。

各都立公園が新しく取り組んでいる、四季を通じた花と光の演出による花と光のムーブメントの一環によるイベントで府中の森公園では10月6日から11月5日まで行われています。

鮮やかなサンパチェンスの水中花壇と虹をモチーフとした7色のライトアップを楽しむことが可能です。

また、府中市がちはやふるの舞台であることにちなんで書き下ろしのイラストを使用したフォトフレームも設置予定になっています。

給食展・試食会

秋イベント6

画像出典元

府中市では、府中市の子供達に提供される安全で安心なおいしい給食への理解を深めてもらおうと給食の試食や給食センターの見学が10月28日に行われます。(申込終了)

献立は、黒米ご飯・ハンバーグトマトソース・府中産汁・さくほーめん入りサラダ・梨ゼリー・牛乳です。

給食センターの紹介もあり、提供される食材だけでなくこれからの日本を支える子供達が口にするご飯を作る施設の理解も深まるため子供のいる親にはぜひ参加してみて欲しいイベントと言えるでしょう。

歩いて知ろうわがまち府中!2023スタンプラリー

秋イベント7

画像出典元

10月1日から31日まで参加賞がもらえるスタンプラリーイベントが開催されています。

下記ポイントのうち3つのポイントでスタンプを集めると先着1450名に保温・保冷ポーチとお~いお茶プレミアムティーバッグ(宇治抹茶入り緑茶)がもらえます。

運動がてらスタンプラリーに参加してみてはいかがでしょう。

・市政情報センター(ル・シーニュ5階)

・白糸台文化センター

・西府文化センター

・新町文化センター

・郷土の森総合体育館

第65回 府中愛菊会 菊花展

秋イベント8

画像出典元

第65回府中愛菊会菊花展は、府中市の大國魂神社で10月30日から11月22日まで行われます。

誰でも無料にて鑑賞することができ、大切に育てられた菊は目にも美しい素晴らしい作品ばかりです。

秋の風物詩ともなっており、毎年多くの人が素晴らしい菊を楽しみに足を運びます。

忙しい日常から少しだけ抜け出して、丹精込めて育てられた菊を眺めながら心を落ち着かせてみてはいかがでしょう。

参考URL
府中イベントカレンダー | 府中観光協会 (kankou-fuchu.com)

国史跡 武蔵府中熊野神社古墳 東京都府中市ホームページ (city.fuchu.tokyo.jp)

府中市サイクリングフェスティバル in けやき並木 (tour-de-nippon.jp)

【花と光のムーブメント】10/6~11/5府中の森公園で、特設花壇のライトアップイベントを開催!|公園へ行こう! (tokyo-park.or.jp)

給食展・試食会~府中産の食材にこだわった給食を皆さんへ 東京都府中市ホームページ (city.fuchu.tokyo.jp)

『ツール・ド府中 ~TOKYO2020ロードレースの聖地を巡る~』を開催 | 府中観光協会 (kankou-fuchu.com)

ウォーキングイベント「歩いて知ろうわがまち府中!2023」 東京都府中市ホームページ (city.fuchu.tokyo.jp)

大國魂神社の菊花展 2023年の日程は?|府中愛菊会 – 歩いてみたブログ (iwalkedblog.com)

第14回 国史跡 武蔵府中熊野神社古墳まつり | 府中観光協会 (kankou-fuchu.com)
t@~[

今年オープンした府中市のお店7選

新規1

画像出典元

この記事では、2023年に新しく府中市にオープンした注目のお店を7店ご紹介していきます。

和in

新規2

画像出典元

和inは、2023年6月8日にオープンした和食ダイニングです。

こちらのお店は、ワンコインピザ・CONAさんの姉妹店としてオープンしました。

昼は一汁四菜で満たされて、夜は和食を肴にワインを楽しむをコンセプトにしており、昼間は定食屋さん、夜はダイニングバーといった業態に変化します。

昼は日替わり定食などの定食メニューが楽しめ、定食に付くご飯が白米か五穀米を選べる点が特徴です。

メインに小鉢、汁物がついてボリュームたっぷりなのに1,000円前後の料金設定のメニューが多くあり、お財布に優しいお店とも言えるでしょう。

夜になると和食の創作料理やクラフトビールを楽しむことができます。

和食でちょっと一杯やりたい、お昼はちょっとさっぱり和食でいきたいといった人にはぴったりのお店と言えるでしょう。

住所 東京都府中市片町2-22-15 1F
営業時間 [月〜金]
11:30~14:30

17:00~23:30

[土]
11:30〜23:30

[日・祝]
11:30〜22:30
定休日 不定期

RAINBOW SPICE MASALA STALL

新規3

画像出典元

RAINBOW SPICE MASALA STALLは、2023年7月1日にオープンしたインドカレー屋さんです。

立川で人気のお店の3号店で、ファンも多いカレーの名店と言われています。

こちらのお店では、スパイスの効いた本格カレーと美味しいラッシーを楽しむことができます。

カレーは、ライスが余るほどのルーが特徴です。大盛りやおかわり可能のご飯は、お腹の空いたサラリーマンにとっても嬉しいサービスとなっています。

金額は1,000円前後となっていますが、この金額でラッシーなどのドリンクが付き、ご飯も大盛りを選べるためかなりお得と言えるでしょう。

ただ、カウンターのみなので小さなお子様連れファミリーは注意が必要です。

住所 東京都府中市府中町1-5-6
営業時間 11:00~21:00
定休日 不定期

しゃりき

新規4

画像出典元

しゃりきは、2023年7月14日にオープンしたイベリコ豚専門油そばとカレーのお店です。

昼間の時間帯のみ営業しており、居酒屋のUOYAしげぞうさんの店舗を間借りして営業しています。

まぜそばは、炙ったイベリコ豚のチャーシューが自慢のメニューになっています。麺も自家製麺を使っており、注文を受けてから切るというこだわりようです。

打ちたてのようなみずみずしさともちもちさがあり、甘みもあってとても美味しい麺になっています。

また、スパイスが効いたカレーはイベリコ豚をダイス状に切った肉片が入っており食べ応えも抜群です。

住所 東京都府中市府中町2-6-1 プラウド府中セントラル 1F
営業時間 10:00~14:00
定休日 月曜日

焼鳥しげぞう

新規5

画像出典元

焼鳥しげぞうは、2023年8月11日にオープンした炭火焼鳥と薩摩料理、薩摩のお酒を楽しむことができるお店です。

こちらのお店では旨味と食感が素晴らしい信玄どりを、高い技術を持った焼き師が外側は香ばしく中身はジューシーにふわっと仕上げてくれます。

ひと口食べればじゅわっと旨みの広がる1串は、わざわざ足を運ぶ価値ありの逸品です。

他にも九州醤油の美味しさが最高の唐揚げや薩摩料理の代表格である薩摩揚げも楽しむことができます。

また、鶏ガラに野菜でとった優しい豚骨スープが特徴の鹿児島豚骨ラーメン『しげぞうラーメン』は〆にぴったりなのでぜひ味わって欲しいです。

お酒も店長が集めた薩摩・島津芋焼酎を楽しむことができたり、焼鳥を好きな気分で楽しむためにビールやサワー、ハイボールに酎ハイ、梅酒やワイン、日本酒などなど豊富に揃っており焼鳥とお酒を楽しみたいという人にはおすすめのお店と言えるでしょう。

住所 東京都府中市府中町3-1-11 クレスト府中 1F
営業時間 [火~金]
11:30~14:00

17:30~22:00

[土]
17:30~22:30

[日・祝]
17:00~22:30
定休日 月曜日

ラーメン大國家

新規6

画像出典元

ラーメン大國家は、2023年8月20日にオープンした横浜家系ラーメンのお店です。

こちらのお店の店長は、横浜家系ラーメン武道家で15年修行されていた方で今回満を持して府中市に店舗をオープンさせました。

大國家のスープはやや粘度の高い濃厚な豚骨スープで、醤油タレと鳥油の合わさった味わいはバランスが取れた美味しいスープになっています。

麺は有名な酒井製麺所の中太麺が使用されており、硬めの食感と麺の旨みや風味が食欲をさらに引き立ててくれます。

ライスは無料で、ほぐしチャーシューがのっているのもかなり嬉しいサービスです。

家系ラーメンを食べたい時にはぜひ来店してみてはいかがでしょう。

住所 東京都府中市寿町1-1-4
営業時間 11:00~15:00

17:00~20:00
定休日 不定期

慎魚

新規7

画像出典元

慎魚は、沖縄そばやお寿司を楽しむことができるお店です。

世の中的に自由な旅行ができるようになってきた昨今ですが、沖縄ともなるとなかなか気軽に行けるような場所ではなく沖縄料理にありつける場面もそう多くはないでしょう。

そんな沖縄料理を府中市で楽しむことができるのが慎魚です。

ランチ限定にはなりますが、沖縄そばを楽しめたり軟骨ソーキそばなど沖縄料理を楽しむことができます。

また、季節やその時に美味しいお魚のお寿司も提供されており厳選された日本酒との相性もぴったりです。

住所 東京都府中市本町2-23-16
営業時間 11:30〜14:00

17:30〜22:00
定休日 火曜日

カフェテラス普賢寺

新規8

画像出典元

カフェテラス普賢寺は、2023年6月にオープンしたお寺カフェです。

お寺カフェということで、モダンシックな和の空間が広がる素敵なカフェになっています。

提供されるドリンクは、5種の豆をブレンドしたこだわりのコーヒーや水出しアイスコーヒー、ラテやチョコドリンク、キッズ用のリンゴジュースやミルクなど種類も豊富です。

ホットサンドなどの軽食メニューやアップパイも用意されており、落ち着いた空間でゆっくりとした時間を過ごすことができます。

スタッフに用事がある時の呼び鈴が、仏具のお鈴になっているのも遊び心があって素敵な空間です。

住所 東京都府中市紅葉丘2-26-4
営業時間 10:00〜17:00
定休日 土曜日、日曜日、火曜日
参考URL
【新規オープン】府中のおすすめのグルメ情報 ニューオープン順 | 食べログ (tabelog.com)
t@~[
このページのトップへ