一人暮らしの失敗談

hitori01

昨日は久しぶりに青空が見えましたが、今日は再びこの時期らしい雨雨雨…
わかってはいるけど、移動にも時間がかかるし、
洗濯物は干せ無いしでやっぱりイライラ…
早く梅雨おわれーーーー!と思わず叫んでしまいそうです…

4月から一人暮らしを始めた方たちは、初めての梅雨にげんなりしつつも、
色々な事になれ、戸惑が楽しさに変わってきた頃かもしれません。
しかし!
どんな物事も、慣れてきた頃には失敗がつきもの。
一人暮らしの先輩たちの失敗エピソードをちょっと覗いてみましょう…

hitori02

まずはこちら…
「“ナチュラルで丁寧な暮らし”っぽい雑誌に憧れて、根菜を冷蔵庫に入れずキッチンにかわいく飾ってみたところ、数日後にはすべて腐り切っていた。風通しが悪く日当たりのいいワンルームでは、難しかったみたい」(30歳・女性)
(via CHINTAI情報局
これ、わりと思い当たる節がある人多いのでは無いでしょうか。
フランスパンをそのまま飾るように置いておいたら、一晩でカビてしまったり、
なんて話もよく聞きます。
日本の暮らしの敵は、とにかく湿気
雑誌でよく紹介されているヨーロッパ的な暮らしには湿気は無いものとされているので、
そこらへんの違いをよくよく考えておく事が必要です…

お次はこちら…
「ゴミ捨て場が町内共同で、アパートからの距離が意外に遠かった。面倒くさくて細目に捨てなかったところ玄関にゴミ袋が溜まり、遊びにきた彼女にドン引きされた」(26歳・男性)
(via CHINTAI情報局
一人暮らしの最初の敵はゴミ出し。
実家にいた時はゴミをゴミ箱に入れるだけでよかったものが、
分別をして正しい曜日に出さなくてはいけなくなります。
簡単なようで、一度何かにつまづいて「面倒くさい」と思ってしまうとさあ大変。
そこから先は転げ落ちるようにゴミだらけに…
とにかく面倒くさく感じても、少ないうちに捨てる事をお勧めします。

最後はちょっとヘビーな体験談。
「階下に住む外国人が、違法滞在&薬物所持疑惑で逮捕されて大騒ぎに! 近隣のアパートでも不審死体が発見されたり、とにかく治安が悪い街だとわかり怖くてすぐに引越した。もっと下調べをすればよかったです」(28歳・女性)
(via CHINTAI情報局
これは背筋がヒヤッとするような体験談ですね。
家探しは時間が無い中で行う事も多く、下調べができ無い事もありますが、
できる限り街の雰囲気、治安などは周囲の人に聞いたりして調べておきましょう。

いかがでしたか?
ベテランの一人暮らしの人はあるある〜と懐かしむように読めたかもしれませんが、
初心者の方は、これからそんな事が待ち構えているのか…
とちょっとどんよりした気分になってしまったかもしれません。
「自分の生活は自分で守る」という意識を忘れずに、
もしもいざ起こってしまったら早急に(←ここが大事)対処する、
という事を大切に!
初心忘れるべからず!でこれからも楽しい一人暮らしライフをお過ごしくださいね〜

t@~[

長谷川利行展 七色の東京

週末から週明けにかけては台風が接近し、
かなりの悪天候になりましたが、今日は久しぶりに気持ちの良いお天気。
梅雨の晴れ間、今日のうちに様々な用事を済ませてしまいたい…!
と気持ちが焦ってしまいますね。

rikou01

(via 府中の森ホームページ)
そんな中、現在府中の森公園では「郷土の森 あじさいまつり」が開催中。
役1万株の紫陽花が園内を彩る様子は、まさに圧巻。
今日のような晴れ間に見るのもいいですが、
梅雨空の下、雨が滴る紫陽花の美しさは必見です。
ぜひこの時期にしか見れない風景を見に行ってみてくださいね。

そして紫陽花を堪能したあとは、そのまま敷地内にある
府中市美術館の「長谷川利行展 七色の東京」をご覧になってみてはいかがでしょうか。

rikou02

関東大震災から太平洋戦争の直前まで、昭和初期の東京を歩き回り、
怒濤のように描きまくった画家、長谷川利行。
近代化が進む荒川・隅田川沿い、千住のガスタンクやお化け煙突、
隅田公園にできたばかりの屋外プール、あるいは浅草の神谷バー、カフェ…
また、その街に暮らす、無名の人々。
戦後の復興が進む大東京の光と影を、鮮やかでダイナミックな色彩で描いた作品は、
現在も見るものを惹きつけてやみません。

この時期にしか見ることのできない紫陽花の色彩と、
長谷川利行の光と影を描く色彩。
それぞれの力強さを、その目で確かめてみてはいかがでしょうか。
ぜひ、足を運んでみてくださいね。

▪️会期
開催中〜7月8日(日曜日)まで
一部作品の展示替えを行います。
前期:5月19日(土曜日)から6月10日(日曜日)
後期:6月12日(火曜日)から7月8日(日曜日)
▪️休館日
月曜日
▪️開館時間
午前10時から午後5時(入場は午後4時30分まで)
▪️観覧料
一般900円(720円)、高校生・大学生450円(360円)、
小学生・中学生200円(160円)
注記:( )内は20名以上の団体料金。
注記:未就学児および障害者手帳等をお持ちの方は無料。
注記: 府中市内の小中学生は「府中っ子学びのパスポート」で無料 。
注記:常設展もご覧いただけます。

(via 府中市ホームページ)

t@~[

麻しんにご注意を

hashika01

火曜日まではピカピカの太陽が見えていたはずなのに、
水曜日はどんより土砂降りの雨—
これはもしかして…と思っていたら…
近畿・東海・関東甲信 梅雨入りのニュースが。

これは関東甲信は平年よりも2日早い梅雨入りとのこと。
今日はまたピカピカのお天気でしたが、また明日からは雨予報。
あまり気乗りはしませんが、暫くは雨と仲良くしなければならないようです…

さて、話は変わりますが、みなさんはご自分が麻しん(はしか)の
予防接種を受けているかどうか、知っていますか?
ゴールデンウィーク前後、日本列島を騒がせた麻しん発生のニュース。
空気感染、飛沫感染、接触感染で、ヒトからヒトへ感染が伝播し、
その感染力は非常に強く、重篤な障害が残ることもある麻しん。
国内で次々と発生が報告されたことで、
「自分は予防接種してるのかな?」と心配になり
ご実家に連絡を取った方もいらっしゃったのではないかと思います。

今回特に問題となったのが、そのかかりやすい年齢について。
現在26歳〜39歳の人は、国際基準にあたる2度の予防接種を受ける機会がなかった世代。
現在働き盛りの人ほど予防接種をしていない可能性が高いので、
要注意ということになります。
また26歳~39歳というと、妊娠を考える年齢とも重なります。

hashika02

自分が2度予防接種を受けたかどうか確認する方法としては、
まずは、自分の母子手帳を確認すること。
わからなかった場合は各自治体や病院で行われている抗体検査で確認が可能です。
流行している間は、抗体検査の結果を待っている間に感染する可能性もありますので、
すぐにワクチンを打ってしまうことも一つの手段。
例え自分が妊娠などを考えていなくても、
自分が罹ることで周りに広げてしまう可能性は十分にありえます。
そうならないためにも、是非一度確認をしてみてくださいね。

幸いにも、GW直後のようなニュースは聞こえてこなくなってきている今日この頃。
このまま収束してくれることを願うばかりです。

(via BuzzFeedNews)

t@~[

開催していないときの競馬場ってどんな感じ?

九州北部と四国の梅雨入りが発表され、
もうすぐで本州にも梅雨がやってくるんだな〜となんだか憂鬱な今日この頃。
今日もシトシトと雨が降り始めましたね…
この雨は金曜日までは続く予報。
週末は運動会というところも多いので、
土曜日にはなんとか晴れてほしいですね!

そんな今週末の6月2日から、府中の東京競馬場では第3回東京競馬が開催されます。
今から気合が入っている方も沢山いらっしゃるのではないでしょうか。
今日はそのレースについて…ではなく、
レースを開催していない時の競馬場についてちょっと書いてみることにします。

nonbiri01

基本的に、競馬のレースは週末に行われますが、
芝生が荒れるのを防ぐため、
全国に沢山ある競馬場をローテーションで使用しています。
ですので、レースが開催されていない期間があるのです。
そんな、非開催時の競馬場って、一体どうなっているのでしょうか?
少し調べてみると、こんな記事を見つけました。

nonbiri02

→開催してないときの競馬場に行ってみた!
まさに調べたいことそのままのタイトルです。

記事を読んでみてわかったのは…
・駐車場が昼過ぎでも駐車可能
・非開催時は入場無料
・馬上内エリアには立ち入り禁止
・ショップは営業している
・競馬博物館も入館可能

主な情報はこのような感じ。

とにかく非開催時は場内がとってものーんびりしていて、
のんびり日焼けをしたり、お昼寝したりしている人もいるようです。
普段は熱気に包まれている場内も、場外馬券売り場以外はまるで公園のような雰囲気。
土日は子供向けの馬とのふれあいイベントを多く開催している東京競馬場ですが、
行ったことがないので不安、どんなところがわからない…
なんて人も多くいらっしゃるはず。

そんなときはまず非開催時に下見を兼ねて子連れでいき、
その後慣れてきたら開催時に…というのが
一番よいスケジュールかもしれませんね。

ちなみに今週末の東京競馬場ではメガグルメフェスティバルという
「食べ歩きの達人」たちが激戦する、グルメイベントが行われる予定。
行列の絶えない人気店・有名店が一同に会するグルメイベントということで、
賑やかな競馬場となりそうです!
7月からは地方競馬となり、東京競馬場はのんびりタイムとなります。
いつもとは違う競馬場を味わいたい方、
子連れで競馬場に行ってみたい方は7月以降の東京競馬場がお勧めです。
ぜひ、足を運んでみてくださいね〜

(via pacalla)

t@~[

定額動画サービス、どれがいい?

昨日の雨からは一転、今日は快晴で気温もぐんぐん上昇中。
今はまだ雨が降っても次の日には晴れることが多いのでいいですが、
これから梅雨に入るとあの雨が長く長く続くんだなーと思うと
ちょっと憂鬱な気分になりますね。
そんな雨の日のお休みの強い味方が、いま話題の定額動画サービス
数年前に世界最大手のNetflixが日本に上陸したことをきっかけに、
なんでも届けてくれるAmazonもサービスを開始、
日本国内会員数トップを誇るdTV、
地上波のテレビ番組を見ることができるParaviなど、
とにかく、どんどん種類が増え続けています。
正直、どれがどういいのか全然わからない!
という人も多いのではないでしょうか。

douga02

そこで今日は、各動画サービスの特徴を紹介してみようと思います。

Netflix
・月額料金(税別) 650円・950円・1450円
・コンテンツ数 非公開
・無料お試し期間 1ヶ月
日本に最初に上陸した、全世界で1億人を超えるユーザー数を誇るNetflix。
海外ドラマの種類と質がピカイチ。オリジナル制作のコンテンツも豊富で、
ここでしか見られない作品も数多くあります。
日本国内のオリジナル作品の制作も始めていますが、
国内作品は他のサービスよりもやや物足りない印象があります。
個人的には高畑勲・宮崎駿監督の「パンダコパンダ」が見れるのがおすすめ。

Amazon Prime Video
・月額料金(税別) 370円
・コンテンツ数 3万5000以上
・無料お試し期間 30日間
このAmazonプライムビデオの最大の強みはAmazonプライム会員であれば、
追加料金なしで動画サービスが利用できるという点です。
Amazonの宅配を月に何度も利用する人であれば、当日お急ぎ便やお届け日時指定便などの
サービスも月325円で使えるプライム会員は入っておいて損はありません。
その上動画サービスも使える!というとてもお得感のある定額動画サービスです。
Amazonをよく利用していて、どの動画サービスがいいのかわからない…という人は、
ひとまずこのプライム会員になってみるのがオススメです。

Hulu
・月額料金(税別) 933円
・コンテンツ数 4万以上
・無料お試し期間 14日間
米国発のサービスですが、国内事業に関しては日本テレビが買収したこともあり、
国内のテレビ番組のコンテンツが充実しています。
また、キッズ作人のみ表示することができるなど、子供向けのコンテンツが充実。
アンパンマン・しまじろう・だいすけおにいさんという用事を骨抜きにする
コンテンツがHuluにはあるので、子供が風邪をひいて外出できない時の救世主になること間違いなしです。

U-NEXT
・月額料金(税別) 1990円
・コンテンツ数 11万以上
・無料お試し期間 31日間
サービス提供開始は2007年と、国内の動画配信サービスでも古参のU-NEXT。
月額料金は1990円と他のサービスに比べてかなり高めですが、
なにより作品配信のタイミングが早く、DVD発売とほぼ同時に見ることができるものも。
現在はつい最近まで上映していたようなイメージのある
「グレイテストショーマン」の配信が既に始まっています。
少々月額料金は高く感じてしまいますが、
頻繁に新作映画をチェックする人にはむしろお得なのではないでしょうか。

dTV
・月額料金(税別) 500円
・コンテンツ数 12万以上
・無料お試し期間 31日間
dTVのdはdocomoのdですが、ドコモユーザー以外も使用することのできます。
現在、その会員数は500万人を超え、国内最大の会員数を誇っています。
その魅力はやはりなんといっても日本人の嗜好にあった作品の品揃え。
邦画作品と連携したスピンオフドラマや、J-POPアーティストのライブ生配信やMV、
アニメの配信が魅力となっています。
アニメがたくさん見たーい!という人にはなんといってもdTVがいいでしょう。

douga01

いかがでしたか?
上記に挙げた以外にも、まだまだたくさんのサービスがあります。
それぞれの特徴を捉えつつ、まずはお試し!というのが一番いいのではないでしょうか。
しかし、あまり手広く手を出しすぎると、結構な金額になってしまうのでご注意を…

(via appllio

t@~[

ワンルームの家具配置

冷たい雨と風が吹き荒れ、
セーターを引っ張り出して着るような日が続いたかと思ったら、
今度は夏日が続いているこの数日…
どうやら気候が情緒不安定のご様子…。
人間の私たちも気温差についていくのが大変…
暑いのか寒いのか、はっきりしてくれー!
という叫びがあちこちから聞こえてきそうです。

さて、5月に入ってもう3週間。
4月から一人暮らしを始めた人は、新しい生活も馴染んできた頃かと思います。
しかし、住み始めた部屋がワンルームでなんとなく落ち着かない…
なんてお悩みの方もいらっしゃるかもしれません。

oneroom01

食べる、寝る、勉強する、仕事する…など、
生活の全てをひとつの部屋で賄うワンルームは、
便利な反面、なんとなく気持ちの切り替えがしづらかったり、
やけにごちゃついた印象になってしまったりと悩みがつきないのも事実です。

しかし、家具のレイアウト次第で快適さは段違いのものになります。
そこで今日は6畳1Kの部屋をモデルに、
どのようなレイアウトがあるのか見てみようと思います。

ワンルームの部屋のレイアウトを考えるとき、
一番考えなくてはいけないのはやはり「ベッド」。
大きなサイズの家具の配置が決まると、他の家具の配置も考えやすくなります。
なので、まずはベッドの位置をパターン別に見てみましょう…

・部屋の短辺につけて配置

oneroom02

部屋の一番短い辺にベッドをつけてしまえば、まとまったスペースが広くとれるため、
ベッドや机の他にもソファを置くことも可能。
しかしワンルームの場合、短辺位置にクローゼットの扉や窓があることも多いので、
洋服が取り出しにくい、ベランダへの出入りがしにくい、
というような場合は避けたほうがいいかもしれません。

・部屋の長辺につけて配置

oneroom03

これだとベランダへの出入りもしやすく、洗濯物はベランダに!
というタイプの方にはオススメ。
必然的にベッドの前にテレビ台を置くことになるので、
テレビを見る際はベッドをソファ代わりにして、
もしくはベッドを背もたれにして床に座る、というようなスタイルになります。

つぎに、本棚などの棚の位置です。
・入り口側に配置

oneroom04

背の高い棚は入り口側にレイアウトすると部屋が広く見えるので、
ごちゃごちゃしたのが嫌!という方にはオススメ。

・間仕切りや目隠しとして配置

oneroom05

棚をベッドの横に置き、間仕切り代わりに配置すると、
生活空間を少しだけ区切ることができるのでおすすめ。
帰ってきてすぐにベッドが目に入るのが嫌、
何かに囲まれていたほうが眠りやすい、というような人にオススメ。

いかがでしたか?
最近はテレビは要らないよ〜という方も増えていますので、
そうなるとレイアウトの幅もまた広がりますよね。
こちらのサイトには、他にもレイアウトの例が沢山掲載されています。
ご自身の生活スタイルをしっかりを把握して、
どのレイアウトがいいか参考にしてみてくださいね〜。

(via roomco)

t@~[

府中が舞台!「ウマ娘 プリティダービー」

さ、さ、さむいーーーーー!
ここ数日、気温はぐんぐん下が続け、
今日はまるで季節が2ヶ月前に戻ったようでした。
5月にこのような気温になるのは10年ぶりだそうです。
みなさん、体調管理にはくれぐれもお気をつけ下さいね…!

さて、話は変わりますが4月から「ウマ娘 プリティダービー」
というアニメが放送されているのはご存知でしょうか? uma01 どのようなお話かと言いますと…

これは異世界から受け継いだ輝かしい名前と競走能力を持つ
“ウマ娘”が遠い昔から人類と共存してきた世界の物語。
田舎から都会のトレセン学園に転校してきたウマ娘・
スペシャルウィークは、チームメイトたちと切磋琢磨しながら
「日本一のウマ娘」の称号をかけて<トゥインクル・シリーズ>での勝利をめざす!
ウマ娘オフィシャルサイトより)

…要約しますと、お話はいま流行りの擬人化モノ。
競走馬=「ウマ娘」が通うトレセン学園を舞台に、
仲間たちとすったもんだしながら、試合での勝利を目指す物語です。
登場するウマ娘たちは、実際にいる(いた)競走馬がモデルになっているのだとか。

この「ウマ娘」の試合の舞台となっているのが、東京競馬場。
アニメ内では、東京競馬場がある府中市もたくさん登場しているのだそうです。

プロモーションムービーを見るだけでも
uma02

こんな駅や…


uma03

こんな電車や…

uma04

なんとなく見たことのあるような桜並木や…

uma05

なんとなく見慣れた街が描かれています!

東京都内はTOKYO MX、BS11にて毎週日曜日24:00より放送中!
週末の最後にこれを見てちょっとだけ元気を出して月曜日に挑む!
なんて過ごし方もいいかもしれません。
もしかしたらこれから街とのコラボなんかも展開があるかもしれませんね。
これをきっかけに府中という街にも興味を持ってもらえたら嬉しいな〜と
思っている今日この頃です…!

(via ウマ娘 プリティダービーオフィシャルサイト

t@~[

ただいま開催中!くらやみ祭り

ゴールデンウィークも後半戦に突入!
今日は移動日〜という人も多いかもしれませんね。
しかしせっかくの連休初日なのに、どうやら全国的に大気の状態が不安定なようです。
突風や急な雨などにはくれぐれもお気をつけてくださいね。

せっかくの連休ですから、多くに出かけるのももちろん良いのですが、
大内商事のある府中市では、ゴールデンウィークは
どうしても見逃せないイベントが行われています…
それは、くらやみ祭

kurayami01



東京都指定無形民俗文化財「武蔵府中くらやみ祭り」として指定された、
大国魂神社の例大祭です。
祭りは、4月30日に神職一行が東京湾上で身を清め、
お清めの海水を大国魂神社に持ち帰ってくることから始まっています。

kurayami02

今日3日は競馬式(こまくらべ)、明日4日は萬燈大会、山車行列など、
そして5日の神輿渡御は8基の神輿が夕方から夜にかけて市中に繰り出し勇壮に練り歩きます。
また、昨年から400年ぶりに巡業路が一部変更、延長されたことで
さらに盛大に、さらに多くの方に見ていただくことができるようになりました。

千数百年の歴史を持ち、かつては神聖な神輿が人目に触れぬよう、
深夜から未明にかけ明かりを消して行われたことが名前の由来であるくらやみ祭り。
当時の光景を想像するだけで、自然と背筋がピンと伸びるような、
神聖な気持ちになりますね。
残念ながら現在はそのような真の暗闇を味わうことはできませんが、
歴史ある数々の行事は神聖な雰囲気を味わうのには十分な雰囲気がありますよ〜。

kurayami03

祭りの期間中は、その幻想的な雰囲気をカメラに収め、
SNSなどに投稿する方も多いかと思いますが、
その中でもよく撮れた写真があったら、
「くらやみ祭写真コンクール」に応募してみませんか?
対象となる写真は、5月3日〜6日のくらやみ祭で撮られたもの。
山車や子どもみこしの町内巡礼などの地域で行われる行事の写真もOKです。
コンクールの詳細は、こちらの府中市ホームページよりご確認ください。
ゴールデンウィーク、特になにも予定がないよ〜という人は、
是非府中のくらやみ祭にお越しになってくださいね。

(via 大国魂神社

t@~[

京王ライナーで、ゆったり帰宅はいかが?

いよいよ、ゴールデンウィーク突入!
前半戦が終了したわけですが、みなさん充実したお休みを過ごされていますか?
今年は長い人だと今年は9連休になるのだとか…
のんびりするもよし、アクティブに動き回るもよし、
みなさん思い思いの連休を過ごしてくださいね〜

keio00

連休はとーっても嬉しいものですが、
間に挟まった明日・明後日(5月1日・2日)が
お休みではなく、二日間が憂鬱…という人も多いはず。
たかが2日間、されど2日間。
なんとかこの2日間をテンション高めに乗り切って、
ゴールデンウィーク後半戦もいい感じのテンションで迎えたいところですよね。

そんな風に考えている、府中市にお住いの方に、
今日はおすすめしたいことがあります。
それは…

keio01

京王ライナーを使用しての帰宅!
そう、2月にデビューしたばかりの、新宿から京王八王子までの新型車両です。
こちらの京王ライナー、なにが画期的なのかというと、
なんと全席指定!!
むっぎゅむぎゅの満員電車で疲弊することなく、
のーんびりと優雅に我が街まで帰ることができるんです…!!

車両の設備も、とーーーっても充実。新幹線並みです。
全車内にFreeWi-Fi、各席にコンセントが配置されていますので、
席で自分のノートパソコンを広げてお仕事も簡単にできます。
また、照明は柔らかな暖色のLED照明でゆったりと景色を眺めるのにも邪魔になりません。
電車内の匂いが苦手…という方も多いと思いますが、
nanoe搭載の空気清浄機も導入されており、電車内特有の匂いもかなり軽減されています。

keio02

指定席券はスマホや携帯電話、PCで手軽に買うことができます。
しかも1席400円
この値段設定は絶妙…!
正直、500円だと購入に少し躊躇してしまいそうですが、
400円だと抵抗感なく、今日は疲れてるからのんびり帰りたいなあ〜と思ったら
ポチッとその場で簡単に買うことができそうです。
ちなみに新宿から府中まではたったの21分。
腰を据えて仕事をするには少々短すぎるくらいの時間ですね。

憂鬱なゴールデンウィーク中日の2日間、
この機会に京王ライナーを利用してみてはいかがでしょうか?

(via Keio Corporation

t@~[

「謎解きタウンin府中」開催中!

みなさん、今話題の「謎解き・脱出ゲーム」をご存知ですか?
ゲームと言ってもテレビゲームやスマホのゲームではなく、
リアルな世界で行う謎解き・脱出ゲームです。
プレイヤーは専用ゲームキットを持ち、実際の街を歩き、
散策しながら、街に隠された手がかりを探して、
謎を解いていくという、今大人気のイベントなんです。

そんなイベントが、現在府中市でも行われているんです。
その名も「謎解きタウンin府中」

nazotoki01

府中の街を舞台に「地元のお祭り」、「地元の文化」にまつわる問題と解きながら、
伝統とお祭りの街、府中を冒険していきます。
恋人・友人・はたまた同僚と協力してプレイすることで、盛り上がりも街の発見も2倍以上!
府中に住んでいる人も、初めて訪れる人も、
ゲームを通じて街を見る事で、途中で素敵なお店を発見できたり、
街の文化や歴史を学ぶことができたりと、
普段とは一味違った視点で府中の街を楽しむことができますよ〜。

「謎解きタウン in 府中」で用意されているのは、以下の2つのゲーム。

nazotoki02

①【個人向けコンテンツ】
参加キットとご自身のスマートフォンを使用して物語を進める、
スマホ併用リアル謎解きゲーム。
サクラの謎解きおとぎ話「不思議な国府のかぐや」

②【団体向けコンテンツ】
紙のゲームキットのみを利用して複数人で協力して進める体験型リアル謎解きゲーム
「翁の願いとかぐやの想い」

2つのゲームは全くの別作品の内容となっているので、
団体・個人とニーズにあわせてコンテンツを楽しむことが出来ます。
どちらもやってみたい!という人は、まずは個人で楽しみ、
次はお友達や恋人を誘って、はたまた気になるあの人を誘って、
団体向けに挑んでみてもいいかもしれませんね。

「謎解きタウン in 府中」には、ゲームキット購入後、
府中の街に実際に行くことで参加することができます。
(※個人向けコンテンツのゲームにご参加の場合、スマートフォンは各自でご用意ください。)
ゲームキットは以下にて購入が可能です。
<現地購入>
・伊勢丹府中店 1階シーズン雑貨カウンター / 2階カウンター
・啓文堂書店府中店(取り扱いは「不思議な国府のかぐや」のみ)
<オンライン購入>
・謎解きタウンONLINE

府中に住んでるから府中のことはよく知っているよ、はもちろん、
前から行ってみたかった、という人も、
はたまた府中ってどこ?!という人も、
この機会に府中の街の魅力を発見してみてくださいね〜。

【イベント概要】
・イベントタイトル:謎解きタウン in 府中
・開催場所:東京都府中市内(京王線府中駅~JR府中本町駅 周辺エリア)
・開催日時:2018年3月23日(金)~2019年3月22日(金)
      10:00~19:00 ※伊勢丹府中店の営業時間に準じます。
・主催:府中謎解きタウン製作委員会
・企画制作:謎解きタウン(DAS株式会社)
・公式サイト:http://game.nazotown.jp/fuchu/

(via 謎解きタウンin府中

t@~[
39 / 64« 最新...102030...39...405060...最後 »
このページのトップへ