ストリートビューで府中の森芸術劇場に潜入!

sanpo01

ここ数日、お散歩をしていると梅の花を見かけることが少しずつ増えてきました。
まだまだ寒い日が続きますが、梅の花を見るとこの寒さももう少し…!
となんとか耐える気持ちにさせてくれます。

とは言ってもやっぱり寒い。どうしても外に出たくない…。
そんな時は、家の中で散歩してしましましょう!
どうするかと言うと…

そうです、グーグルマップ
このグーグルマップにはストリートビューという機能がついていて、
まるでその道を本当に歩いているように周りの景色を楽しむことができるんです。
家の中にいながらにして世界の絶景や世界遺産などが見れるとあって、
とっても人気がありますよね。
最近では水中ストリートビューなんていうものも登場していて、
水の中をお散歩することまでできてしまいます。

sanpo02

グレートバリアリーフだって、こんな風に泳ぐことができちゃうんですよ〜。


そんなグーグルマップのストリートビューに、この度なんと府中の森劇場が追加されたんです。

sanpo00sanpo03

玄関からグイーンと入っていって…

sanpo04

天井を見上げることができたり…

sanpo05

ホールの中に入ることも…

sanpo06

注文はできませんが、レストランの中に入ることもできちゃいます!

知らない海の中を探検するのも楽しいですが、
知っている場所をこうやって探検できるのもなぜだかワクワクしますね。
今日はなんだかお外に出たくないなあ…なんていう日は、
バーチャル散歩に出かけてみてはどうでしょうか。

(via 府中の森芸術劇場)

t@~[

義理チョコ、どうする??

先日、こんな広告がちょっとした話題になったのをご存知ですか?
「日本は、義理チョコをやめよう」
なんと、広告主は高級チョコレートブランドのゴディバ。
日本の義理チョコは半ば義務のようになってしまっている側面が強く、
本来ならばワクワクドキドキするイベントであるバレンタインが
面倒なものになってしまっているのは悲しいかな事実ではありますよね。
義理チョコ絶対ダメ!ということではなく、
もっと楽しかったバレンタインを取り戻そうよ!というメッセージ。
誰が悪いというわけでなく、そうさせる「空気」をみんなで作り上げてしまったんだなあ…
なんてちょっとしんみりしてしまいました。

しかし! 日本の義理チョコ業界はもしかしたら1枚も2枚も上手なのかも…
そんな風に感じたのが、庶民の味方・ブラックサンダー。

choco02

(via ブラックサンダー)
「一目で義理とわかるチョコ」をキャッチコピーに、
今年は東京駅の「東京おかしランド」に期間限定の義理チョコショップまで開店する潔さです。
バレンタイン限定でフランス産ブロンドチョコレートを使用した黄金なブラックサンダーや、
全長40cmもあるブラックサンダーなど、全力で義理チョコに挑んでいます。
あげた人とも会話が弾みそうですし、義理チョコとして完璧なのではないでしょうか。

そして、駄菓子屋さんでもおなじみだったチロルチョコはこんなものを発売していました。

choco03

(via チロルチョコ
いつものかわいさはどこへやら。「忖度」とでかでかと印刷されたチロルチョコです。
商品説明にも
バレンタイン、ホワイトデーでの「義理チョコ」ならぬ「忖度チョコ」にはもちろん、恋心や相手の気持ちを察する場面、社内、家庭内で「忖度」したりされたりの日常のワンシーンにぜひご活用ください。 「忖度DECOチョコ(チロルチョコ)」の商品開発、発売の経緯に関しては、何卒忖度していただけますようお願い申し上げます。
と書かれており、ぬかりなさが素晴らしいですね。

お酒好きの方にはこんなのもいいかも。

choco004

(via Amazon)

ウイスキーボンボンならぬ、日本酒ボンボン!
パッケージも凝ってて、見ているだけで日本酒の匂いがしてきそう。
こんなのあるのー?と盛り上がりそうですね。

様々な意見がある義理チョコですが、
最近では女性の間で友チョコなども流行していますよね。
自分の美味しい、面白いと思うものを周りにプレゼンする日!
と考えてみるとちょっと楽しくなるかもしれません。

t@~[

いよいよ今週末!府中駅伝競走大会

日本各地からは大雪の被害、そして昨夜は台湾から大きな地震の知らせ…
しかし一方、東京は抜けるような青空の日が続いています。
何かしなくては…と歯がゆい思いが募りますが、
今は状況を見守るしかないのかもしれませんね。
一刻も早く、自体が良い方向に進みますように…

さて、話は変わりますが…

ekiden01

府中市では今週末、毎年恒例の府中駅伝競走大会が開催されます。
昨年までは多摩川かぜのみちにコースが設けられていましたが、
今年からはコースが変更になり、なんと市街地が競走の舞台に!
残念ながら参加申し込みは既に締め切られてしまっていますが、応援は誰でもOK!
見に行きたいな…と思ってはいても、
この寒空のなか多摩川まで応援に行くのはちょっとなあ…と思っていた方も、
今年は市街地がコースということでフットワークが軽くなりそうです。

気になる新しくなったコースはこちら↓

ekiden02

(via 府中市ホームページ

いかがですか? このコースならお買い物のついでに応援に行くこともできますよね!
走る方も、多摩川の風を感じながら走るのもきっと気持ち良かったと思いますが、
見慣れた市街地を駆け抜けてゆく爽快感はまた違った快感なのではないでしょうか。
市街地を走るとなると、まるで箱根駅伝やオリンピックのようですよね。
2年後に迫ったオリンピックに対する気持ちも高まりそうです!

当日のスケジュールは以下のような流れになっています。
9時10分 開会式
9時50分 中学(男子・女子)の部、一般女子の部 スタート
10時00分 一般の部、高校男子の部 スタート
12時00分 競技終了
13時00分 閉会式(時間は予定です)

小学生のお子様をお持ちの方は、中学生の部の様子を見せてあげると
刺激になっていいかもしれませんね。
中学生になったら絶対に出る!なんて言い出してくれるかもしれません。

お買い物のついでに、駅に行くついでに、
30分ほど早く家を出発して、沿道で観戦してみるのもきっと楽しいはずです。
今週末は、みんなで府中駅伝を応援しましょう!

t@~[

スタミナをつけたい時は…「オレたちの府中メシ!」

まるで街全体が冷凍庫になってしまったような日々が続いていますが、
みなさん体調は大丈夫でしょうか?

fuchumeshi01

先週、厚生労働省が発表したところによると、
今年のインフルエンザの患者数は過去最多の283万人なんだとか。
府中市内の小、中学校でもインフルエンザによる学級閉鎖が相次いでいるようです。
みなさま、くれぐれもお気をつけくださいね。

寒さとインフルエンザのダブルパンチで、いま元気な人も、
いつ自分が倒れてしまうのではないかとビクビクしているのではないでしょうか。
発症しないためには、とにかく免疫力!
免疫力の為にはとにかく食と睡眠が大切です。
胃が弱ったりしているのでなければ、がっつりとスタミナがつく食事で
体力を作っておきたいですね。

府中市では、来るラグビーW杯にむけて様々な催しが開催されていますが、
その情報発信サイト「FUCHU CITY RUGBY」では、
ラグビー2チームの選手が選んだ府中市内のグルメ「オレたちの府中メシ!」が公開中。

fuchumeshi02

ラグビーの選手が選ぶとあって、やはりスタミナの付き添うなメニューが中心。
ページを開いてまず飛び込んでくるのが、焼肉。
見ているだけでも口の中に肉汁が広がっていくよう…。

その他にも焼き鳥やさんの紹介には
「串入れがパンパンになるほど食べます!」とコメントが付いていたり、
見ているだけでお腹がいっぱいになりそうな「メガバーグ」が紹介されていたり。

しかし中にはお蕎麦屋さんを紹介している選手もいらっしゃって、
随分ヘルシー志向だな、珍しいな、と思って紹介されているメニューをよくみると、
なんと紹介されているのは「かつカレー南ばん」だったり(笑)。
やはり身体が資本のお仕事なんだなあ、と思い知らされます。

とにかく紹介されているメニューを見ているだけで、
こちらも元気になりそうなものばかり!
寒さとインフルエンザに負けてしまいそう…なんて
弱気になっていた自分が恥ずかしくなってしまいそうなほど、
画面から元気が溢れ出ています。

この冬をなんとか乗り切りたい!今日は精をつけたい!
そんな時にはこちらの「オレたちの府中メシ!」のページを開いて
「どれにしようかな…」と選んでみてくださいね。

(via RUGBY CITY FUCHU)

t@~[

おしゃれな二大ホットプレート

先々週、大雪の予報があったらやっておくべきこと、
というブログをこちらにアップしましたが、
正直胸の中では「まあそこまで降ることはないよね…」
と、思ってしまっていました。
ところが、4年ぶりの大雪…!
みなさん、転んで怪我などされなかったでしょうか?
今日の通勤時間には通常通りのダイヤで電車が運行されており、
鉄道各社のみなさんの頑張りには本当に頭が下がるばかりです。
みなさん、本当にお疲れさまでした。

さて、話は変わりますがみなさんはホットプレートはお持ちですか?
一人暮らしの方は持っていない人の方が多いかもしれませんが、
よく家に人を呼ぶ方や、家族が多い方は持っている方の方が多いかもしれません。
特に冬はホットプレートを使った料理はあったまるので重宝しますよね。

最近、そんな「ホットプレート」界に異変が起こっているのをご存知でしょうか?
それは…おしゃれなホットプレートの出現!です。
とっても便利ですが、長らくおしゃれとは程遠い場所にあった存在のホットプレート。
そんなホットプレートも時代の波…インスタ映えの波には逆らえなかったようで…

こーんなおしゃれなホットプレートが登場しているんです。

オランダ生まれたの家電メーカー・プリンセスの「テーブルグリルピュア」です。
ご覧ください、この真っ白な天板。
こんなんで焼けるの?と疑問に思ってしまいますが、
ちゃんと焼けるのだから人間の思い込みとは不思議なものです。
この天板であれば、彩りよく用意したお料理が台無しにされることなく、
素材の色を際立たせながら調理ができますよね。

そしてもう一つこんなホットプレートもあるんです…

\グランデ シェルピンク&オリーブグリーン、本日解禁!/ . 皆さま、たくさんの「いいね!」をありがとうございます☻ ホットプレート グランデサイズの秋冬限定カラー「シェルピンク」「オリーブグリーン」がついに発売開始!! . タイプの異なる2色の限定カラー。 ご自宅のインテリアや利用シーンに合わせて、お好みのカラーをお選びくださいねー☻ . *** BRUNOブランドサイトにてシェルピンク&オリーブグリーンのオリジナルレシピを公開中! ≫プロフィールのURLより Food:料理研究家 kei @bokunobangohan *** . BRUNO公式オンラインショップ・イデアセブンスセンスのほか、全国のBRUNO直営店または取扱店で好評発売中。 . . さらに! コンパクトホットプレートの限定カラーも近日公開予定!! 続報にご期待くださいませーーー☻ . . #BRUNO #ブルーノ #BRUNOがある暮らし #BRUNOホットプレート #ホットプレートグランデサイズ #オリーブグリーン #シェルピンク #限定カラー

A post shared by BRUNO (@bruno_enjoy) on

キュートなカラーが特徴的なIDEAの「BRUNO」です。
こちらには標準でプレートが2枚ついているのですが、
平面プレートは少し深さがあるのでパエリアなどを作るのに最適!
そしてもう1枚のプレートはなんとたこ焼き機!
1度に24個も作れますので、パーティーで大活躍間違い無しです。
最近、セラミックコート鍋がセットのものも発売され、
おしゃれにおでんを作るひとが続出しているのだとか…!

これから、まだまだ寒い日が続きます。
是非おしゃれなホットプレートで、
冬の食卓をおしゃれに彩ってみてはいかがでしょうか?

(via PRINCESSIDEA

t@~[

電気ストーブ、こんな使い方していませんか?

stove01

エアコンの暖房だけでは寒くて仕方がない日、
みなさんはどうやって暖をとっていますか?
ホットカーペットにこたつ、湯たんぽや電気毛布など色々ありますが、
お値段もお手頃で使い易い電気ストーブを取り入れている方も多いのではないでしょうか。
火を使っていない安心感もありつつ、暖かい熱源に手をかざす事ができ、
持ち運びもできるため、いつでもどこでも好きな時に好きな場所で使えるとあって、
人気の暖房器具ですよね。

stove02

しかし!
なんと冬場に起こるストーブ火災の約6割が、
電気ストーブが原因という驚きの調査結果が発表されました。
製品評価技術基盤機構(NITE)が昨年発表したデータによると、
電気ストーブの誤った使用方法で、布団や洗濯物が燃えるなどとした火災や事故が
2017年3月までの5年間で434件起きており、27人が死亡しています。
死亡事故の8割超は60代以上で、高齢になるほど事故が起き易い傾向があるそうです。

事故の直接の原因としては、布団が電気ストーブに触れ発火する、
脱衣所を暖めよう電源を入れたままその場を離れ部屋を焼いてしまうなど。
みなさんも似たような使い方をしていませんか?
特に冬場は洗濯物を乾かすのに電気ストーブを使う人も多いようですが、
絶対にやってはダメな使い方のひとつです!
ストーブの上に突っ張り棒で洗濯物を吊るしていて、
突っ張り棒ごと落下して引火…なんてパターンも多いようです。

stove03

実際に行われた実験では、電気ストーブにタオルを置いてから約5分で発火。
電気ストーブから10cm以内はストーブに接していなくても
燃え易いものから発火する可能性が確認されているそうです。
電気ストーブの周りにはものを置かないように注意しましょう。
因みに消防庁が都民を対象に行ったアンケートによると
「ストーブのうち、最も火災の危険が起き易いと思うものは何か?」という質問に対し、
8割以上の人が石油ストーブと回答したそうです。
しかし実際には電気ストーブの火災が最も多く起こっています。
この、火を使わないという安心感のあるイメージと実際の危険性の乖離が
多くの事故を起こしている一因かもしれません。

正しく使えばとっても便利な電気ストーブ。
みなさんも電気ストーブを使用する際には
ストーブの周りにカーテンや洗濯物を置かない、
外出、就寝前には必ず消すなど、安全対策を万全にしましょう。


(via 産経ニュース東京消防庁

t@~[

大雪の予報があったらやっておくべきこと

月曜日は春のような陽気でしたが、今日は一転、厳しい冷え込みが東京を襲っています。
日本海側はでは大雪となり、新潟では雪で立ち往生した電車に12時間以上
乗員乗客のみなさんが閉じ込められるというニュースも報じられていました。
雪国の冬の厳しさを思い知らされる出来事でしたね。

関東の冬というと雪ではなく青空、空っ風が特徴ですが、
それでも一冬に1、2度はやはり雪が降ることがあります。
そこまで積もる事は多くありませんが、
数年に一度は大雪となり、交通網が麻痺して大混乱なんてこともあります。
天気予報である程度は先が読めるにしても、予想外の事態になることも。
備えあれば憂いなし、ということで、
もしも大雪の予報があったら準備しておくべきことを少し調べてみました。


①雪に合った衣類を用意する

snow01

通勤通学時の格好ですが、雪のときは雪に合った格好をして身を守りましょう。
ファッション、マナーなどは二の次です。
滑り止めのついたスノーブーツ(なければ長靴)、手袋、
撥水性のあるコートやジャンパーなどでなるべく体が濡れることがないようにしましょう。
替えの靴下とそれを入れるビニール袋も持っていくと万が一濡れた場合も安心です。


②タイヤチェーンを用意する

snow02

車で出かける予定がある方は前日のうちにタイヤチェーンをつけましょう。
金属製の安価なものから、少し値は張りますがゴム製や樹脂製の
走光性や乗り心地に優れたものまで様々な種類のタイヤチェーンが販売されています。
車の使用頻度などをよく考えて購入しましょう。
購入したあと、必ず装着の練習をしておくことも重要です。
また、チェーンを装着、またはスタッドレスのタイヤであっても雪道の運転は
慣れていないと難しいものです。自信がない人は極力車での外出は避けましょう。


③水道管の凍結対策をする

snow03 外気温がマイナス4度を低下すると水道管の中の水が凍ってしまい、
水が出なくなったり、最悪の場合水道管が破裂してしまうことがあります。
屋外にある水道は布を巻いて保温をし、凍結対策をしましょう。
家の中の水道はどこか一つの蛇口から少量の水を出し続けることで凍結を防ぐことができます。
お風呂の浴槽など、水を受けられる場所の蛇口を少しあけて水を出し続けておきましょう。


④食料品の確保をする

snow04

雪の影響で外出が困難になったり、交通網の麻痺で
食料品がいつものように店舗に供給されない事態もあり得ます。
停電する可能性も考えられますので、調理しなくても食べられるものがあるといいでしょう。
温かいものが食べたくなった時に備えてカセットコンロ、
温かいお湯も保温できるポットなどに準備しておくと安心です。
寒波は一時的なものですので3日分あれば十分です。
くれぐれも買占めはしないようにしましょう。

いかがでしたか? 少量であれば綺麗で楽しい雪も、
沢山積もると命を脅かしかねない存在に変わってしまいます。
いつもそんなに降らないから…と油断せずに、最悪の事態を考えて備えをしておきましょう!

t@~[

普通のお餅に飽きたら…

少し遅くなりましたが、あけましておめでとうございます。
本年もどうぞ宜しくお願いいたします。

まだ1月上旬だというのに、なんと今日の東京の最高気温は17℃!
これは4月上旬の暖かさなんだそうです。
仕事が始まって間も無いフワフワした気持ちと、この暖かさで、
まるでお正月が遠い昔の記憶のように思えてきますね…

mochi01

さて、みなさんはお正月に食べるお餅はお好きですか?
とっても美味しいお餅ですが、どんなに美味しくても3,4日続けて食べていると
飽きてきてしまうのが悲しいところ。
せっかくたくさん買ったのにいつも余ってしまう、そんなお餅のために
今日は一味変わったお餅が楽しめるレシピを調べてみました!

まずはこちら「餅のニョッキ風」

mochi02

(via オレンジページnet
ニョッキといえばジャガイモを利用したパスタのことですが、
これをお餅で代用してしまおう!というもの。
小さく切ったお餅を茹でることで、餅の主張を弱め、
イタリアンのソースともよく合うように大変身です。


お次はこちら「ティラミス風もち」

mochi03

(via 四万十住人の 簡単料理ブログ

お餅がまさかのイタリアンデザートに!
お餅を練乳と牛乳で練って作るそうなのですが、
こうすることでお餅最大の弱点「硬くなる」ということがなくなるそう。
よく似たスイーツがコンビニで発売され大ヒットしているそうですよ。
ココア味とお餅、実はとってもいいコンビなのかもしれませんね。


最後はこちら「バター餅」

mochi04

(via レイのお料理
実はこちら秋田で愛されている郷土菓子。
こちらもバターを入れることで「硬くなる」ことを回避していて、
冬に狩猟をするマタギの方たちの保存食だったのだとか。
テレビで紹介されることも多いので知っている方も多いかも。
カスタードクリームのような優しい味は、どこか懐かしさを感じさせ、
気がつくとパクパクと食べてしまうという魅惑的なお菓子です。


いかがでしたか?
お餅というと日本の伝統食で、和食の調味料以外とは合わない!と
思ってしまいがちですが、少しの工夫で他の国の調味料とも
見事な融合を果たすことがわかって少し感動してしまいます。
是非今度の週末はこのお餅を使ったレシピに挑戦してみてはいかがでしょうか?

t@~[

府中から1時間で行ける年越しイベント

とうとう今年も残すところあと3日となりました…!
昨日・今日が仕事納めという方も多いのではないでしょうか。
みなさん今年も本当にお疲れ様でした。

ところでみなさんは、大晦日は何をして過ごされますか?
家でゆっくりのんびり紅白派?
それとも忘年会からの初詣派?
それともそれともイベントで年越し派でしょうか?

実に様々な種類の年越しイベントが行われている東京。
そこで今日は都内で行われている年越しイベントを
大内商事のある府中から1時間以内で行けるものに絞った、
趣きの違う3つのイベントをご紹介します。

まずはこちら…
さがみ湖イルミリオン カウントダウン!

count01

(via さがみ湖イルミリオン

府中からは車でちょうど1時間くらいの距離にある、
さがみ湖リゾートプレジャーフォレストで行われるカウントダウンイベント。
関東最大600万球もの幻想的なイルミネーションの中、
DE DE MOUSEによるカウントダウンライブが行われ、
カウントダウンの瞬間には打ち上げ花火もあがります!

お次は…

count02

(via シャングリ・ラ ホテル

大手町のシャングリラホテルで開催されるカウントダウンパーティー!
ドレスコードあり、20歳以上限定のちょっと大人な空間で、
一年の始まりを迎えてみるのはどうでしょう。
デザートビュッフェ、年越し蕎麦もあり、
カウントダウン時にはもちろんシャンパンも!

最後はガラッと趣きが変わって、こちらです。

count03

(via Let’s enjou tokyo

北区・王子で行われる狐の行列
お面を被ったり、メイクを施してきつねに扮した人々が集まり、
行列を成し、王子にある稲荷神社を参拝するという一大イベントです。
一見、とても伝統ある儀式のようですが、 歌川広重の浮世絵にも描かれた昔から地域に伝わる伝承を、 平成5年から地域住民の手で再現しているというイベントなんです。
そのため、町おこしのために行われている節が強く、
一般の人も参加も受け付けているというオープンさが特徴です。
(残念ながら今年の行列への参加受付は既に締め切られています)。
エキゾチックで幻想的な雰囲気を味わいたい方は是非見学に行ってみては。

いかがでしたか? 帰省する人が多いため、年末年始は人が少なくなる東京都内。
イベントが終わったあとはいつもとは少し違った顔をみせる東京を
満喫しながら帰ってきてもいいかもしれませんね。

それではみなさん、よいお年を!

t@~[

府中のインスタ映えスポットはどこだ?!

都内は昨晩遅くに雨が降り始め、
雨は夜更け過ぎに雪へと変わる…のかな?と思っていましたが、
朝起きてみるとクリスマスとは思えないほどの暖かさ。
久しぶりの雨と、ピカピカの太陽で街がキラキラと輝いていました。

そんな素敵な景色を思わずスマホを出して写真を撮りたくなってしまうのが現代人の性。
この目で焼き付けるのみにしようと思っても、どうしても撮りたくなってしまいますよね。
今月始めに発表された流行語大賞には「インスタ映え」という言葉も選ばれていたほどです。
https://www.asahi.com/articles/ASKD14F1FKD1UCLV00R.html
インスタグラムをやっていない人にもすっかり普及した「インスタ映え」。
そんな言葉を聞いているうちにふと思いました。
「府中のインスタ映えスポットって、どこ?!」と。
ということで、ちょっと調べてみました。

まず、インスタグラムで「#府中」とハッシュタグで検索してみると…
一番目につくのが、こちら

いつ食べてもうまい。 最後のひと口までうまい。 #ラーメン #紅 #府中

八樟エイラさん(@nekopiano_dandelion)がシェアした投稿 –


そう、ラーメンです。
確かに市内にはインスタ映えよし、味よしのラーメン屋さんがいくつもありますよね。
以前こちらのブログでも紹介した麺創研 紅さんは、
見た目のインパクトも大でインスタ向きのラーメンですね〜。

次はこちら


やはりパワースポットとしても名高い大国魂神社、インスタでも人気です。
年始は初詣の投稿も多くなりそうですよね〜。

お次はこちら


府中の森公園!
自然豊かな府中の森公園、この時期は特に落ち葉などで色鮮やかで、
どこを切り取ってもインスタ映えしそうです。
お子さんの楽しそうな姿を写せるのもいいですね。

個人的に気になったのはこちら


大国魂神社前のチャレンジショップ、ふちゅこまーけっと で作られているという竹の灯り。
まるでかぐや姫のようで、とっても幻想的ですよね〜。

そのほかにも、ネイルや美容院など、思わず個人的にお願いしたいお店も 沢山ありました。
いつもいる街だけど、今日はいつもと違った表情が見たいな、
なんて時はインスタグラムで探してみるのもいいかもしませんよ!

t@~[
41 / 64« 最新...10203040...41...5060...最後 »
このページのトップへ