府中から1時間で行ける年越しイベント

とうとう今年も残すところあと3日となりました…!
昨日・今日が仕事納めという方も多いのではないでしょうか。
みなさん今年も本当にお疲れ様でした。

ところでみなさんは、大晦日は何をして過ごされますか?
家でゆっくりのんびり紅白派?
それとも忘年会からの初詣派?
それともそれともイベントで年越し派でしょうか?

実に様々な種類の年越しイベントが行われている東京。
そこで今日は都内で行われている年越しイベントを
大内商事のある府中から1時間以内で行けるものに絞った、
趣きの違う3つのイベントをご紹介します。

まずはこちら…
さがみ湖イルミリオン カウントダウン!

count01

(via さがみ湖イルミリオン

府中からは車でちょうど1時間くらいの距離にある、
さがみ湖リゾートプレジャーフォレストで行われるカウントダウンイベント。
関東最大600万球もの幻想的なイルミネーションの中、
DE DE MOUSEによるカウントダウンライブが行われ、
カウントダウンの瞬間には打ち上げ花火もあがります!

お次は…

count02

(via シャングリ・ラ ホテル

大手町のシャングリラホテルで開催されるカウントダウンパーティー!
ドレスコードあり、20歳以上限定のちょっと大人な空間で、
一年の始まりを迎えてみるのはどうでしょう。
デザートビュッフェ、年越し蕎麦もあり、
カウントダウン時にはもちろんシャンパンも!

最後はガラッと趣きが変わって、こちらです。

count03

(via Let’s enjou tokyo

北区・王子で行われる狐の行列
お面を被ったり、メイクを施してきつねに扮した人々が集まり、
行列を成し、王子にある稲荷神社を参拝するという一大イベントです。
一見、とても伝統ある儀式のようですが、 歌川広重の浮世絵にも描かれた昔から地域に伝わる伝承を、 平成5年から地域住民の手で再現しているというイベントなんです。
そのため、町おこしのために行われている節が強く、
一般の人も参加も受け付けているというオープンさが特徴です。
(残念ながら今年の行列への参加受付は既に締め切られています)。
エキゾチックで幻想的な雰囲気を味わいたい方は是非見学に行ってみては。

いかがでしたか? 帰省する人が多いため、年末年始は人が少なくなる東京都内。
イベントが終わったあとはいつもとは少し違った顔をみせる東京を
満喫しながら帰ってきてもいいかもしれませんね。

それではみなさん、よいお年を!

t@~[

府中のインスタ映えスポットはどこだ?!

都内は昨晩遅くに雨が降り始め、
雨は夜更け過ぎに雪へと変わる…のかな?と思っていましたが、
朝起きてみるとクリスマスとは思えないほどの暖かさ。
久しぶりの雨と、ピカピカの太陽で街がキラキラと輝いていました。

そんな素敵な景色を思わずスマホを出して写真を撮りたくなってしまうのが現代人の性。
この目で焼き付けるのみにしようと思っても、どうしても撮りたくなってしまいますよね。
今月始めに発表された流行語大賞には「インスタ映え」という言葉も選ばれていたほどです。
https://www.asahi.com/articles/ASKD14F1FKD1UCLV00R.html
インスタグラムをやっていない人にもすっかり普及した「インスタ映え」。
そんな言葉を聞いているうちにふと思いました。
「府中のインスタ映えスポットって、どこ?!」と。
ということで、ちょっと調べてみました。

まず、インスタグラムで「#府中」とハッシュタグで検索してみると…
一番目につくのが、こちら

いつ食べてもうまい。 最後のひと口までうまい。 #ラーメン #紅 #府中

八樟エイラさん(@nekopiano_dandelion)がシェアした投稿 –


そう、ラーメンです。
確かに市内にはインスタ映えよし、味よしのラーメン屋さんがいくつもありますよね。
以前こちらのブログでも紹介した麺創研 紅さんは、
見た目のインパクトも大でインスタ向きのラーメンですね〜。

次はこちら


やはりパワースポットとしても名高い大国魂神社、インスタでも人気です。
年始は初詣の投稿も多くなりそうですよね〜。

お次はこちら


府中の森公園!
自然豊かな府中の森公園、この時期は特に落ち葉などで色鮮やかで、
どこを切り取ってもインスタ映えしそうです。
お子さんの楽しそうな姿を写せるのもいいですね。

個人的に気になったのはこちら


大国魂神社前のチャレンジショップ、ふちゅこまーけっと で作られているという竹の灯り。
まるでかぐや姫のようで、とっても幻想的ですよね〜。

そのほかにも、ネイルや美容院など、思わず個人的にお願いしたいお店も 沢山ありました。
いつもいる街だけど、今日はいつもと違った表情が見たいな、
なんて時はインスタグラムで探してみるのもいいかもしませんよ!

t@~[

甘酒習慣、始めませんか?

ぐんと冷え込みが深まっているここ数日。
東京都内でも初氷が観測されたようで、ニュースになっていました。
朝の登校・出勤時間帯は外に出た瞬間、ツーンとした冷たさがありますよね。
年末年始の忙しさも重なり、風邪をひいている人も増えてきています。
酷くならないうちに、ゆっくり休んで身体をいたわってあげたいですよね。

みなさんは身体が疲れている時や風邪をひきそうな時、栄養ドリンクを飲むことはありますか?
値段が高いものはキラキラと輝く立派な箱に入っていたりして、
買っただけでなんだか無敵パワーを手に入れたような気分になりますよね(笑)。
しかし実は日本には昔から、見かけは地味でも栄養ドリンクに引けを取らない、
スーパーパワードリンクがあるんです。
それは…甘酒

amasake01

甘「酒」と酒の文字は入っていますが実際にはノンアルコールで、
ここ数年は美容効果も期待できるとして女性たちの間での人気が高まっています。

別名「飲む点滴」とも言われている甘酒。
甘酒自体が風邪菌をやっつけてくれるわけではありませんが、
甘酒には消化の吸収を助けてくれる消化酵素、
そしてエネルギーに転換してくれるビタミンB群が豊富に含まれているので、
体力回復の強い味方なんです。

飲み方ですが、この季節はやはり温めて飲むのがオススメ。
甘酒の甘さが少し癖があって苦手だなあ、という人には、
レモン果汁や生姜の絞り汁を入れると爽やかな風味になって飲みやすくなります。
どちらも入れてレモンジンジャー甘酒にしてもとても美味しいですよ。

因みに、最近の甘酒はパッケージもこんな感じに…

amasake02

(via 八海山


amasake03

(via 無印良品

おしゃれなものも多くなっていますよ〜。

がっつり風邪をひいたり、疲れでダウンしてしまう前に、
なんとなく調子が良くないな?なんだか疲れてるな?と感じた時には、
ゆったりとリラックスしながら暖かい甘酒飲み、よく眠るだけで、
次の日に身体の調子の良さに気づくはず。
みなさんも甘酒習慣、初めてみてはいかがでしょうか。

t@~[

こたつをおしゃれにお部屋に導入したい!

今シーズン最強の寒波が日本列島を襲っているそうですが、
みなさんいかがお過ごしでしょうか。
東京は毎日とても天気が良く、室内に居るといい天気だな〜、
と呑気にしていられるのですが、一歩外に出るのその風の冷たさに一瞬固まってしまいます。
ひとまずこの寒さは木曜日までだそうですので、もう少しだけ我慢しましょう…

こんな寒い日にはあの歌の猫のように、こたつに入って丸くなっていたい…
そんな風に思うのはきっと私だけではないはず。
一度入ったらなかなな抜け出すことが難しい、悪魔の暖房グッズ、こたつ
みなさんはお部屋に置いていますか?
あったらいいな…とは思いつつも、インテリアの雰囲気をぶち壊してしまいがちのこたつ。
こたつが一つ部屋にあるだけで、部屋の印象が一気に変わってしまいますよね。
しかし最近は、お部屋の雰囲気を壊さない、
「おしゃれなこたつ」が次々と発売されているんです。

kotatsu01

(via seedreaf.jp)

まずはこちら。
おしゃれな家には必ずある、ガラステーブルのこたつです。
組み木加工のテーブルは、モダンなお部屋にもエスニックなお部屋にも合いそう。
普通のテーブルとしても、なんの問題もなく使えますね。

kotasu02

(via SAMURAI GARAGE)

こたつというと茶色い天板がテッパンですが、こちらはブルーがとっても綺麗なこたつ。
茶色い部分はウォールナットでできていて、他のインテリアとも難なく馴染み、
ブルーの部はがお部屋全体の差し色となってくれそう。

kotasu03

(via SAMURAI GARAGE)

こたつの醍醐味と言えばうたた寝。
いえ、むしろうたた寝をするためにこたつに入るといっても過言ではありません。
こちらのこたつはそんなうたた寝から起きたばかりの寝ぼけ眼で眺めたら、
思わずかじりついてしまいそうな、板チョコ柄のこたつ。
ガーリーなお部屋にとっても合いそう!

kotatsu04

(via SAMURAI GARAGE)

そして最後はこちら。なんと緑色の…何故か天板がもさもさしているこたつです。
こちらは、デーブルの上に人工芝が敷き詰められていて、
テーブルそのものがオブジェのようになるというこたつ。
これは従来のこたつとは別の意味で部屋の印象ががらりと変わってしまいますね…!
こたつと言えばみかんですが、この上にみかんを置いたら
みかん畑みたいになってしまいますね。
かなり上級者向けのおしゃれこたつです…!

いかがでしたか?
正直、調べる前はインテリアの邪魔にならないウオールナットの天板がついた、
ちょっとおしゃれなこたつがあればいいな…くらいに思っていたのですが、
想像していた以上におしゃれこたつ業界は進歩していました。
「おしゃれじゃないから」という理由だけでこたつを置くのを躊躇していた方は、
是非この機会にこたつ導入を検討してみてはいかがでしょうか?
しかし、こたつが快適すぎて他のことがなにもできなくなった…!
というクレームは受け付けられないので、あしからず…。

t@~[

一風変わった年賀状はいかが?

冬晴れ!といった感じの天気が続いている今日この頃、みなさんいかがお過ごしでしょうか。
12月に入った途端に何故だか忙しくなって…なんて方も多いのではないでしょうか。
忘年会、クリスマス、そしてお正月とこれからイベントが目白押し!
体調管理はしっかりして、12月を乗り切りたいですね。

さて、みなさんは新年の挨拶はどのような形で行いますか?
昔ながらの年賀状で?それともメールやLINEで?
今は色々な方法があるので便利だな〜と思いますが、
やはりポストを開けて現物が届いている年賀状のワクワクって良いものですよね。

しかも、最近はどうやらただのハガキではない変わり種の年賀状も増えているのだとか。
例えば…

nenga01

こんな年賀状はいかがでしょうか?
ん?確かに犬はかわいいけどこれじゃあ普通の年賀状なんじゃ…と思いますよね。
この年賀状、宛名面には丸い穴が空いていて、
こんなものがチラッと見えるようになっているんです。

nenga03

(via za tta na)
このチラリとのぞいているもの、なにかわかりますか?
そうです、ブロックです。
しかも、とーっても小さな「nano block」というブロックです。
雑貨屋さんやおもちゃやさんで見かけたことがある方も多いのではないでしょうか。
こちらの年賀状は、ブロックが組み立てられるタイプの年賀状。
ブロックがハガキの形に敷き詰められた状態でくっついていて、
それをバラしてハガキの絵柄の犬を組み立てるんです!
一粒で二度美味しい、ワクワクする年賀状ですよね〜。
こたつに入ってみかんを食べながらブロックを組み立てる…
なんて理想的なお正月が過ごせそう。

こんなおまけ付き年賀状も発見しました。

nenga05

(via NEXWAY)
ハガキの後ろから覗いている、乾燥した葉っぱはなんと七草粥の七草!
暴飲暴食の後の七草粥は最高ですが、
材料を買いに行くのが実は億劫だったりするので、フリーズドライは嬉しいですよね。
送ってくれた人もことも絶対に思い出すので、お仕事用に是非!

最後はこちら

Clipうごく年賀状 – 2016年の年賀状は家庭のPIXUSで印刷しよう! from Warld on Vimeo.

(via clipうごく年賀状)
昔ながらの年賀状+最新技術の見事な融合ですね〜。
届いたら家族みんなでワイワイと見ることもできて、いいですよね。

如何でしたか?
年賀状、正直めんどくさいなあ…と思ってしまいがちですが、
送る自分もワクワクする年賀状を選んで、面倒な作業を楽しいものにしちゃいましょう!

t@~[

府中の名前がついた小惑星が誕生!

毎日寒い日が続いていますが、みなさんいかがお過ごしですか?
今年はインフルエンザのワクチンが足りないなんて情報もあります。
なるべく自衛して、寒さと風邪には負けないようにしたいところです!

そんな寒い毎日ですが、寒いからこそ嬉しいこともあります。
その一つが、夜空が綺麗なこと!
寒くて空気が澄んでいるため、他の季節よりも星を見ることができるんです。
東京では星は見えない、と思われている方もいようですが、
府中ではかなり見ることができるんですよ〜。

musashi01

さて、そんなお空に今年、府中にゆかりある小惑星が誕生したのをご存知でしょうか?
その名も「Musashifuchu(ムサシフチュウ)」!!
これは、NPO法人日本スペースガード協会が発見した小惑星の命名権を
府中市郷土の森博物館が委ねられ、府中市民を対象に一般公募の結果決定した名前なんです。
ただの「Fuchu」も公募の中にはもちろんあったようですが、
府中市は広島県にもあるので、東京都の府中市ということがわかりやすいということで
頭に「Musashi」のついた「Musashifuchu」が選ばれたようです。

小惑星Musashifuchuは太陽系の火星と木星の間を回る直径2.7kmの小さな惑星。
約3年4ヶ月をかけて太陽の周りを一周しています。
現在、おうし座の方向で17等の明るさで光っています。

musashi03

せっかくだから自分の目で確かめたい!と思った方、ごめんなさい。
肉眼で確かめることのできる星は6等星程度。
17等であるMusashifuchuは残念ながら肉眼では確かめることはできないんです。
17等ほどの明るさ(暗さ)となると、専門施設に置かれている望遠鏡でないと見えないそうです。

どうしても見てみたい!という方は、郷土の森博物館のサイトに、
八ヶ岳にある五藤光学研究所の観測所で撮影されたMusashifuchuが掲載されていますので、
是非ご覧になってみてくださいね。

例え見えなくても、自分の住む場所の名前がついた惑星が宇宙に存在するなんて、
とーってもロマンチックですよね。
今日はぜひ、冬の夜空を眺めてみてくださいね。

(via 郷土の森博物館

t@~[

冬を乗り切れ!最新防寒グッズ

さむい…!とにかく、さむい!
1月下旬と同じなんて噂も聞こえてくるほどの連日の寒さですが、
みなさんお身体大丈夫でしょうか?
ここ数年、ガクンと気温が下がったり上がったりで
季節がガラッと変わることが多くなってきているような気がします。
ゆるやかに巡る日本の四季はどこにってしまったんでしょうか。
このまま寒さを持ち続けたまま冬に突入してしまうのでしょうか…

と、文句を言っていてもしょうがないので、
とにかく防寒をしなくてはいけません!
と言うことで今日は最新の防寒グッズをご紹介します〜

▪️発熱ウォーマー足首用

boukan01

(via Amazon)
体の熱を逃さない為にはとにかく「首」と名のつく場所を温めるとよいそうです。
今年は色々な種類の足首ウォーマーが発売されていて、
これはカイロを入れることができるポケット付き。
足元を温めて、下からの冷えに対抗しましょう。

▪️パネルヒーター

boukan02

(via Amazon)
デスク作業時の足元からの冷え対策に、パネルヒーターはいかがですか?
速暖性はありませんが、じんわりと優しくあたためてくれるので、
長いデスク作業時にはうってつけ。
ブランケットも使用すれば、簡易こたつのできあがり!
居眠りには注意が必要かも…

▪️1台3役!ハンドウォーマー兼モバイルバッテリー

boukan03

(via Amazon)
充電式のカイロを見かけることが多くなってきましたが、
こちらはさらにスマホ生活には必須のモバイルバッテリーの機能も兼ね備え、
さらにさらにLEDライトまでついた1台3役のすごい奴です。
普段の生活にも良いですが、災害などの非常時の備えにも良さそうですね。

▪️ダウンブランケット

boukan04

(via Amazon)
アウトドアブランドのモンベルから発売されているダウンのブランケット。
ブランケットとしてはもちろんですが、
巻きスカートのように腰の周りに巻くことができるので、
屋外でのスポーツ観戦などで活躍そうですね。
畳めばマグカップくらいの大きさになるというコンパクトさ、軽さも魅力です。

いかがでしたか?
この寒さの中でも半袖の子供などを見かけると「あんな時代もあったっけ…」
なんて思ってしまいますが、大人は一に防寒、二に防寒です。
なんとしてでも寒さに抗って、風邪やインフルエンザにやられないように
年末に向かって突っ走りましょう…!!

(via CAMP HACK)

t@~[

第28回府中市農業まつり

新宿から最短20分という立地にありながら、
浅間山や多摩川といった自然や、畑や田んぼなども多い府中市。
市内を歩いていると、農家さんの玄関先に無人販売を見かけることも少なくありません。
都心のスーパーではあまり見ることのできない泥のついた野菜は、まさに新鮮そのもの。

市内で採れる野菜類は学校給食にも使われていて、
自分たちの食べているものがどのようにして作られているのかを
自然と学ぶことができる、とてもいい環境だと思います。

さて、そんな府中市の農業のさらなる振興を目指して毎年行われているのが、
「府中市農業まつり」
今年の開催は今週末18日(土)、19日(日)、
会場は、府中市郷土の森博物館です。

nou_matsuri

農家の方々と市民のみなさんが直接触れ合うことができ、
採れたてのお野菜、果物類が購入できるとあって、毎年大変な賑わいを見せている、
とても人気のイベントなんです。

中でも見ものなのが、府中野菜で作られた宝船

nou_matsuri02

五穀豊穣の願いを込められ秋野菜で作られた宝船の迫力は、一見の価値あり。
見ているだけでこちらにも福がやってきそうな雰囲気がありますよ。
イベント最終日である日曜には宝船は解体され、使われていた野菜も販売されます。
展示は19日(日)13時までとなっていいて、その後解体され順次販売される予定。
宝船が見たい方は初日か、最終日の13時までにお越しくださいね。
縁起物のお野菜を買いたい!という方は13時以降にいらっしゃるといいかもしれません。

他にも、会場では和太鼓演奏やビンゴゲーム。わら細工実演など、
楽しいイベントがもりだくさん!
子どもの大好きな「わなげ・わたあめ・ポップコーン」もありますよ〜。

秋の紅葉美しい郷土の森博物館で、季節の恵みをたくさん感じにきてくださいね!

(via 第28回府中農業まつり)

t@~[

LED電球、暗く感じる原因は??

led01

先日、お気に入りの照明の白熱球の買い置きが切れてしまったので、
かるーい気持ちでコンビニに行くと…なんと、白熱球が置いてないではありませんか!
店員さんに聞いてみると、もう随分前から白熱球は置いておらず、
置いているのはLED電球のみなのだと言うこと。

数年前から国内主要メーカーでの白熱球の生産は中止となり、
街全体の明かりはどんどんLEDに変わってきています。
みなさんのお宅もきっと殆どの照明がLEDになっているのではないでしょうか。

しかし、LED電球に買い換えた際に気になってしまうのが、
その電球の「明るさ」について。
「○W(ワット)形相当」と書いてあるのを確認し、
できるだけ近いものを買ったつもりなのに、いざつけてみるとなんだか暗い。
そんな経験はありませんか?

どうして暗く感じてしまうのでしょうか。
それにはLEDという明かりの特性が関係しています。
一般の電球や蛍光灯などが360度全方向に光を放射し、
周囲を全体的に明るく照らすのに対し、
LEDはLED発光素子を並べて組み付けられているため光に指向性があるのです。

led02

この写真を見てもわかりますが、確かにLED電球は電球下部が覆われていて
その部分は光を発しない構造になっているものが多いですよね。
この構造上、光が上に広がることはありません。
これが、光が上に広がる性質の白熱球よりも暗く感じる一番の原因なのではないかと思います。

led03

(via LED推進協議会)
購入の際には、使用するLED照明器具の形状、
使用する部屋の状況などをよく見極めることが大事になってきます。

また、暗く感じてしまうのにはもう一つ原因がありました。
今まで一般的な電球の明るさはワット(W)で表示されていたので、
LED照明製品の発売当初には私たち消費者にわかりやすいように
「白熱電球○W(ワット)形相当」という表記が行われていました。
しかし、ここに落とし穴がありました。
その明るさの測定方法を統一せず、メーカーによって異なる方法を使っていたのです。
その結果「○W(ワット)形相当」と表記したものでもメーカーによってかなりの
明るさのバラつきが出てしまうこととなり、使用者からは
「LEDの方が暗い」という声が寄せられるようになってしまったのです。
そこで現在では新たに光の量を表す値としてルーメン(lm)という値を
明記するようになっています。

現在、LED照明推進協議会のサイトにはこのような表が掲載されています。
led04 やはり形状に左右されてしまうため、あくまで目安となってしまいますが、
ぜひ参考にしてみてくださいね。

「エコ」という観点からも「節約」という観点からも優秀なLED照明。
最近では白熱灯の暖かな明かりのようなLED電球なども次々に発売されて、
日に日に選択肢が広がってきています。
賢く使って、地球にもお財布にも優しくしていきたいですね。

(via 大塚商会)

t@~[

宅配ボックス、増えてます

takuhai01

みなさん、ネットショッピングはお好きですか?
好きとか嫌いに関わらず、いつでもどこでも欲しいものを探せて、
しかも注文できる、すぐに配達してくれるネットショッピングは、
もはや現代人にはなくてはならない存在ですよね。

とっっても便利なネットショッピングですが、唯一困るのが商品の受け取り。
勢いで頼んだはいいけど、仕事が忙しくて配送時間までに帰ることができなかったり、
ちょっとした外出のタイミングに限って配達に来てしまってすれ違いになってしまったり…

そんな時に便利なのが、宅配ボックス
最近、設置されているマンションが増えてきましたよね〜。
大内商事でも、宅配ボックスありのお部屋を多数扱っています
しかし、戸建ての場合は一体どうしたらいいのでしょうか?
玄関の前に置いておいて、もし盗まれでもしたら大変だし…
と、思っていたら!

こんな折りたたみの宅配ボックス

takuhai02

お家の外観の雰囲気を邪魔しない、こんな素敵な宅配ボックスがあるんです〜!

takuhai03

(via dinos)
みなさん、ご存知でしたか?
郵便ポストを設置するように、セットで揃えてもいいですよね。

ネットで検索してみると、自作している人も多いようです。
DIYに自信のある人は、自作しても楽しいかもしれませんね。
ちなみに、マンションの場合は建築基準法などに問題がある場合があり、
残念ながら設置は難しい場合が多いようです。
もしも一時的にでも設置したい場合は、大家さんに相談してみてくださいね。

再配達の問題や、配達員さんの過酷な労働が問題になっている今、
もし少しでも自分の協力でその負担を減らすことができればいいですよね。
設置に問題がなさそうな人は、是非検討してみてくださいね〜。

t@~[
45 / 67« 最新...10203040...45...5060...最後 »
このページのトップへ