あの映画のお部屋を覗ける本

eiga01

誰もが一度は憧れる「映画やドラマに出てくる家」。
あんな家に住めたら…自分だったらこうしてああして…と、
そんな妄想が更に捗る、間取り好き&映画好きにはたまらない本が登場しました。

eiga02

その名もずばり『映画の間取り』

元々アプリとして配信され、人気に火がつき、
この度書籍化されました。

目次をちょっと見てみると…

eiga03

eiga04

「一般住宅」
「邸宅・お城」
「オフィス・店舗・ホテル」
「特殊物件・アジト」

にジャンル分けされています。
ローマの休日から花より男子、羊たちの沈黙まで、
邦画・洋画、そしてジャンルにとらわれず紹介されています。
若干洋画の方が数が多いのは憧れの対象になりやすいからでしょうか。

eiga05

eiga06

中身はこんな感じで紹介されています。
左ページに間取り、そして右ページにお部屋の詳細。
そのまた次のページにはお部屋の絵と、映画の情報が掲載されています。
お部屋の詳細情報にはエリアと建物のタイプ、
間取りと家賃もわかる範囲で掲載されています。

もちろん一般住宅も気になりますが、やはり気になってしまうのは
「邸宅・お城」のジャンルの家賃でしょうか…!
そもそも、1ページで間取りを表すことは可能なのか…心配になってしまいます。
あまりの広さに、なんだかガラーンと寂しい間取り図になってしまいそうです。
「特殊物件・アジト」に掲載されている、
「羊たちの沈黙」のレクター博士の独居房も怖いもの見たさで気になりますが…

映画好き、間取り好きなら楽しめること間違いなしの一冊。
目次を見て気になったお部屋があった人は、是非書店で手にとってみてくださいね。
もしかしたらお部屋作りの何かの参考に…なるかもしれません。

(via 映画の間取り)

t@~[

「記憶に残る」チョコいろいろ。

choco00

先週は恵方巻きの話題をしましたが、今週はチョコレートの話題です。
なんだか年々イベントが増えているような気がしますが、
楽しいからよし!としましょう。
今年の2月14日は火曜日なので、きっと今週末のデパートは
チョコを求める人で大混雑になるでしょうね〜。
今年は女性同士でチョコを送り合ったり、女子会を開いたりする
「ギャレンタイン」なんて言葉も生まれつつあるようで、
この日に想いを伝えるんだ…!と計画している女性は
昔に比べると少なくなりつつあるのかもしれませんね。

とは言ってもやはり想いを伝えるチャンスであることに変わりはありません。
高級チョコや手作りチョコもいいですが、
いっそのこと「記憶に残る」ことを最優先させてみる、
というのはいかがですか?

例えば…

choco01

(via Fashionsnap.com News)

こちらはファッションデザイナー、ミュージシャンなど多彩な顔を持つ藤原ヒロシさん率いる
「フラグメント(fragment design)」プロデュースの、石のようなチョコレート。
容器もオシャレで、開けてもびっくり。
きっとそのセンスは記憶に残ること間違いなしです。

choco02

(via OKODePA)

こちらはなんともありがたい、仏様の形をした金色のチョコ。
仏様の特徴的な髪型、螺髪も綺麗に形どられています。
このありがたさは、記憶に留めておきたいはずです…!

choco03

(via まるか食品株式会社)


豪快な男性(?)におすすめ、ペヤングチョコレートやきそばはどうでしょうか。
既に食べた方の感想を見てみると、
記憶から消したくても消せない、忘れられない味のようです…
「ギリ」と書いてありますが、気になる人を「一緒に食べようよー」と
誘って一緒に食べるのもいいのではないでしょうか。

いかがでしたか?これは!と思うものはありましたか?
笑いはとれたけど、恋は逃げて行きました!
なんて事になったら困りますので、あげる相手の顔を思い浮かべながら、
じっくり選んでみてくださいね。

t@~[

大国魂神社の建国祭(紀元節)

kigen01

今日は節分でしたね。
みなさん、豆撒きはしましたか?恵方巻きは食べましたか?
夕方のスーパーは、恵方巻きを求める人で混雑していました。
気がつくといつの間にかすっかり定着していた恵方巻き。
子供の頃は豆撒きをすることで実感できた節分ですが、
大人になると会社で豆撒きをするわけにはいかないので、
少し寂しいな…なんて感じていたのですが、そこに現れたのが恵方巻き!
大人になっても節分を意識することができるので、毎年食べるようにしています。

このように、時代の流れで定着していく行事もあれば、
少しずつ廃れていってしまう行事もあります。
そんなものの一つに「紀元節」があります。
みなさんご存知ですか?
ん?なにそれ?知らないよーいつやるのー?
という人も多いかもしれません。
実は来週、2月11日がその「紀元節」なんです。

2月11日は、現在では「建国記念の日」として祝日になっていますが、
戦前までは「紀元節」という神武天皇の即位日とされた祝祭日で、
皇室の繁栄と国の発展を祈念する祭が、
宮中、そして全国の神社でも行われていました。
敗戦に伴って「紀元節」は廃止となってしまいましたが、
その後昭和41年に「建国記念の日」という祝日になりました。

そんな「紀元節」ですが、実は府中では紀元節祭を行っている場所があるんです。
そうです、大国魂神社です。

kigen02

祭礼そのものは非公開ですが、当日は境内にて唱歌「紀元節」が流されていたり、
お清めを終えた神職さん方が移動している姿を見ることができるなど、
普段とは違ったその雰囲気を感じることはできます。
午前9時から行われるようなので、
興味のある方は少し早起きして、その雰囲気を確かめに行ってみてはいかがでしょうか。

(via 大国魂神社ホームページ)

t@~[

新しい洗濯表示を調べるアプリ

sentaku01

みなさん、洗濯は好きですか?
好きか嫌いかと言われても、洗濯機に入れるだけだし…と思うかもしれませんが、
実は衣類の種類によって洗い分けることによって衣類はとっても長持ちします。
最近では「洗濯王子」という洗濯のプロの方が登場して本を出したり
コインランドリーが充実してきたりなど、
生活の為だけではなく、ファッションとして衣類を身につけることが当たり前になり、
衣類に対する意識が変化してきているのかな、と感じます。
洗濯も工夫を覚えていくと家庭で洗えるものも増え、
洗濯するのが趣味!なんて人も出てきているらしいですよ。

sentaku02

さて、そんな洗濯時に欠かせないのが、洗濯表示の確認。
せっかくのお気に入りの衣類を傷めないためにとても大事な行為ですね。
ご存知の方も多いとは思いますが昨年の12月から、洗濯表示が変更になりました。
今までは日本独自の規格が使われていたのですが、
衣類の生産や流通が盛んになり、海外とのやり取りも増えたことから、
国内外で表示を統一しよう、ということになったそうなんです。

しかし!
これがちょっぴり…わかりづらいんです。

sentaku03

(via 消費者庁)
今までの日本独自の表示では「手洗イ」「ドライ」などの文字が
小さく表示されていたりしたのですが、
新しい表示には、国内外当たり前ですが文字は一切なし!
特に乾燥や漂白などは、正直「うーん…」と頭を抱えてしまうくらいのわかりづらさです。
アパレル系に勤める知り合いに尋ねたところ
「私たちも覚えるに四苦八苦してるよ〜!」と言っていたので、
素人が覚えられないのも無理はない…のではないかと思います。

なので、そんな時はじゃんじゃん便利なものに頼ってしまいましょう!

便利なもの…それは、スマホアプリ!

sentaku04

例えばこちらは「洗濯マークを調べるアプリ」というまさにそのまま!なタイトルのアプリ。
使い方はとっても簡単で、意味を調べたいマークを探してタップするだけ。
どのような洗い方をすればいいか、すぐに表示されます。

この他にも、表示から市販のオシャレ着洗い洗剤が使えるかどうかわかるアプリや、
クイズに答えて覚えていくアプリなど、様々なものがあります。
自分に合ったアプリを見つけて、新しい表示にも少しずつ慣れていけるといいですね。

(via 消費者庁)

t@~[

家の中に現れる蜘蛛、どうしていますか?

haetori00

雨上がりに散歩をしていると、蜘蛛の巣に雨の雫がついて
まるで宝石のように綺麗にキラキラしていることがあります。
決して虫が好きではない人でも、思わず見惚れてしまったことがあるのはないでしょうか。

しかし。

そんな蜘蛛の巣の主が自分のお部屋に出現するとなると話は別です。

気がつくと、なんの断りも無しにお部屋の中にやってきている蜘蛛。
虫が得意な方なら捕まえて窓の外にポーイっとすれば済みますが、
虫が苦手な方にとっては一大事!
かと言って蜘蛛は神様の使いと言うくらいだし、殺虫剤で殺すのもなんだか…
そんなジレンマに陥ったことのある方も多いのではないでしょうか。

一般的にお部屋の中に現れる蜘蛛は、おそらくこの蜘蛛が多いはず。

haetori01 (via Wikipedia)
苦手な方がいらっしゃったら、ごめんなさい!
この画像で見ると大きいですが、実際には1cmにも満たない小さな蜘蛛で、
触るとピョーンと跳ねるのが特徴です。
「家グモ」とも呼ばれるこの蜘蛛、正式名称は「アダンソンハエトリ」と言うのだそう。
…なんだかダイソンみたいでかっこいい名前ですね。

さて。
アダンソンハエトリ、名前からもわかる通りハエを獲るのが大のお得意なのだそうです。
しかも!
ハエだけではなく「赤ちゃんゴキブリ」も食べてくれるとのこと…!。
さらに!!
アダンソンハエトリは基本的に蜘蛛の巣を作らず
餌となる害虫を探していつも彷徨っているんです。
つまり、万が一家の中でゴキブリの赤ちゃんやコバエが発生してしまっていても、
このアダンソンハエトリがいれば駆逐してもらえるかもしれないということなんです。

いかがでしょうか。
蜘蛛の巣を作らず、かつ害虫を食べてくれる、いわゆる益虫です。
しかも、気にしないようにしようと思えばできるほどの小ささです。

haetori03 もしもお部屋に現れたとしても、見なかったふりをして、
お部屋のパトロールを任せてみせるというのも、一つの手かもしれませんよ!

t@~[

酒蔵カフェで、体の芯からあったまろう。

みなさん、古い建物は好きですか?
古い…と言うと少し語弊がありますね。
ただ古くてオンボロなのではなく、歴史ある建物のこと、です。
もちろん生活するなら新築がいい!築浅がいい!という方は多いと思いますが、
訪れるのは好き!という方は多いですよね。
最近はリノベーションの考え方が普及してきていて、
古民家カフェやビンテージマンションを改装したお店など、
古い物に手をかけて新しい価値を見出そう!
という動きも盛んになってきています。

そんな、古い物と新しい物がミックスされたスポットが、
実は府中市内にもあるんです。
それが、宮西町にある野口坂造店さん。
大国魂神社とも深い繋がりがあり、御神酒を献上している酒蔵さんです。

sakagura01

なんと、建設されたのは万延2年(1861年)。

そこから増築や改装を行い今の姿になったそうです。
リノベーションが盛んになり、古い建物が生き返る機会は増えましたが、
築160年というのは、その中でもかなりのベテランなのではないでしょうか…!

お店は、府中駅から徒歩5分ほどの旧甲州街道沿いにあります。
歩いて行くと、黒漆喰と白い壁のコントラストが目に飛び込んできます。
こちらの建物は平成21年の府中市景観賞も受賞されているそうです。

そしてこちらのお店には、「蔵カフェ」というカフェが併設されていて、
この歴史ある建物をお茶をしながら存分に堪能することができるのです。
しかも「酒粕ラテ」や「酒粕チーズトースト」など、酒蔵らしいメニューも豊富。

特に酒粕ラテはこの季節に飲むと体の芯から温まることができて、
飲んだだけでメキメキと体の免疫力が活性化され、ウイルスなんて吹き飛ばしてしまいそう。
冬のお散歩の途中に寄るにはとってもオススメのカフェです。

よく晴れた冬のお休みには、酒蔵カフェで歴史に思いを馳せながら
ほっと一息ついてみませんか?

(via 府中市ホームページ)

t@~[

雪みちで転ばないコツ、教えます

yuki01 新しい年になって早くも10日が過ぎました。
ようやく通常の生活リズムに慣れたところでの三連休だったので、
なんとなーくお正月気分から抜け出れない方も多いのではないでしょうか。

今年の東京のお正月は、まるでこのまま春になるのかな…?
なんて勘違いしてしまいそうになる程の暖かさでした。
初詣などにはうってつけの天気でしたね。

冬はカラッとした快晴の日が多い東京ですが、
やはりなんだかんだと言って、毎年一度は雪が積もりますよね。
去年は早すぎる初雪が11月に降りましたし、
3年前には記録に残るほどの豪雪になったこともありました。

yuki02

雪が降ると必ず出てしまうのが、雪道での転倒による怪我人。
慣れない雪道での歩行は想像以上に難しく、
気をつけて歩けば歩くほど、無残にもすってんころりん…してしまうものです。
すってんころりん、と可愛く転ぶくらいなら良いですが、
頭などを打ってしまったら大怪我に繋がってしまいます。
では、転ばないためにはどうしたらいいのでしょうか?

習うより慣れろ!と言いますが、東京は慣れる程には雪は降らないので、
慣れてる人にコツを習うことが手っ取り早い!ということで、
こんなサイトをご紹介します。その名も

yuki03 「転ばないコツおしえます-札幌発!冬みちを安全・快適に歩くための総合情報サイト」
インターネットというのは本当に色々なことを細かく教えてくれる人が沢山居るんだな…
と改めて関心してしまうサイト名です。

こちらのサイトでは
・転びにくい冬みちの歩き方
・滑りやすい場所を知る
・冬みち歩きの靴選び
といった基本的なことから、
・転びやすい人はこんな人
・転ばないための便利グッズ
・転んでケガをしない体づくり
といった、応用編とも言えるような事までとても丁寧に解説されています。

情報量が多いので全て読もうと思うととても時間がかかってしまいますが、
・転びにくい冬みちの歩き方
・冬みち歩きの靴選び

この2つのページは東京で雪が降ったときにも役立つ情報が多く、
読んでおいて損は絶対にないはず。
是非ご覧になってみてくださいね。

年が明けて、冬はこれからが本番!
風邪などには十分気をつけて、毎日を過ごしていきましょう〜。


(via 転ばないコツおしえます-札幌発!冬みちを安全・快適に歩くための総合情報サイト)
t@~[

春の七草、自分でも探せる??

みなさま、明けましておめでとうございます。
お正月はゆっくり過ごすことができたでしょうか?
今年は暦との関係があまりよくなく、長いお休みがとれなかった方も
多いとおもいますが、仕事始めは爽やかな顔で始めたいですね。

しかーし!
おせちやお餅、お酒などでなんだか胃の調子が…となってしまってはいませんか?
nanakusa03 どれも美味しいお正月料理ですが、正直言うと1月2日の午後くらいから
「お醤油とみりんと砂糖以外で味付けされたものが食べたいな…」
なんて気持ちも出てきてしまいますよね(苦笑)。

nanakusa02 そんな疲れた胃を癒してくれるのが、1月7日の「七草」にいただく、七草がゆ。
無病息災を祈る昔ながらの風習で、
現代では1月7日が近づくと七草がパックになったものが
スーパーなどで売られるのもお馴染みの光景です。

nanakusa01 昔からの風習ですが、パックで売られることなんてなかったはずですから、
七草探しに家族で出かけたりしていたのかもしれませんね。
ひょっとして、現代の日本でも七草を探すことはできるのでしょうか?
もしもできるのなら、お正月の運動不足解消も兼ねてお散歩することができて素敵!
なんて思い、少し調べてみたところこちらのページに、
春の七草を探すヒントが掲載されていました。

nanakusa04 セリ、ナズナ、ゴギョウ、ハコベラ、ホトケノザ、スズナ、スズシロそれぞれの写真と特徴、
どういったところに生息しているのか、というのが書かれています。

ナズナってぺんぺん草のことだったんだ!なんて基本的なことに驚きつつ、
そういえば道端で見かけたことがあるような…と思うビジュアルのものもいくつかあります。
府中は東京の中でも自然が多く残る地域ですか、
見つかる可能性も高いのではないかと思います。
お散歩しながら探してみると面白いかもしれませんよ〜

大内商事は1月5日より営業再開致します。
今年も宜しくお願い致します!

(via AllAbout

t@~[

「シンゴジラ」が襲来、そのとき府中は?

今年大ヒットした邦画といえば、「シンゴジラ」「君の名は」
どちらもみなさんご覧になりましたか?

「君の名は」は空前の大ヒット&ロングランで、
府中にあるTOHOシネマズでもまだ上映されていますね。
国民の8人に1人は見ているという計算になるという話を耳にしましたが、
まだ見ていなくて話題についていけないなあ、なんて方は、
この年末年始を利用して見に行かれてみてはいかがでしょうか。

もう一つのヒット作、「シンゴジラ」は舞台が東京ということで、
都内に住む人は見ていてより一層ハラハラしたのではないでしょうか。
東京湾から現れたゴジラは、東京都心をめちゃくちゃにしていきましたが、
現在、そのめちゃくちゃにされた場所(主に大田区ですね)は
映画の「聖地」になっているそうです。
破壊された場所が聖地というのも、なんだか面白い気がしますね。

(このあと、ほんの少々ネタバレがありますのでご注意ください)
映画の中では東京の、いえ日本の心臓部とされる場所は全てゴジラにやられてしまい、
映画後半では災害対策本部を立川に移すという描写がありました。
立川市と府中市8キロほどの距離。
府中は比較的安全な場所にあると考えられますが、
果たしてどのような影響があったのでしょうか。

あくまでも映画内での出来事のみで考えたとき、
一番始めに影響が出たのは南武線と府中街道ではないかと考えられます。
ゴジラが2度目の上陸を始めたのが神奈川県の由比ヶ浜、
そこから東京を目指して今度は神奈川をめちゃくちゃにしていくのですが、
その際一番ゴジラが破壊していったのが武蔵小杉駅周辺。
gozilla01 武蔵小杉には南武線と府中街道が通っており、府中はその2本とつながっているため、
恐らくまずは電車の遅延などから異変を感じ取るような感じになるのではないでしょうか。

その後、ゴジラは東京駅の方を目指し都心を破壊、
災害対策本部は立川に設置されました。

gozilla02

なので、被害よりも都心からの避難者の受け入れ先、
政府関係者の宿泊場所として府中は機能していたのではないかと考えられます。

災害シミュレーション映画としてもかなり興味深い「シンゴジラ」。
来年3月22日にはDVD&blu-rayが発売されるようですので、
都内に在住でまだご覧になっていない方は、是非ご自身の住む場所を考えながら
ご覧になってみてくださいね。

t@~[

府中市に登録されている外国人の住民の方の国は何カ国?

gaikokugo03 街を歩いていると、色々な国の方に出会うことがありますよね。
特に東京は、観光だけではなく実際に生活をしている外国の方も多くいます。

こちらをご覧ください。

こちらは、在日外国人の数を示した地図です。
やはり東京がダントツで多く、真っ赤になっています。

外国人登録数のランキングを見ると、1位はダントツで新宿区。
新大久保があることもあり、韓国籍の方が多くいらっしゃるようですね。
府中は…と見てみると、下から数えたほうが早い場所にいます。
しかし、登録されている国の数を見ると新宿区が129カ国に対して、
府中市はなんと86カ国。とっても多いんです。
しかもそのうち27カ国は「登録者数 1人」なんです。

なぜこんなことが起こっているのか、わかりますか?
勘のいい方ならピン!と閃いたのではないでしょうか…
そうなんです、その殆どが東京外国語大学の関係者なんです。
gaikokugo02
府中市朝日町にある東京外国語大学は、その名前からもわかるとおり
世界の言語と、国際的な活動をするための教養を学ぶ大学です。
そちらに通われている学生さんや職員の方がいらっしゃるので、
府中市の外国人登録の国数はこんなにも多いんです。

実際に登録者を示す表をみてみると、あまり聞き覚えのない国名もチラホラ。
登録者数を見てみると「1人」となっていることが多く、
この国の人も関係者かな…と思って見てみると、
その国から日本にやってきて、府中で学生生活を過ごしていることなどを想像することができて、
ただの表でも面白く見ることができます。
もしかしたら、日本で初めて住んだ府中市を気に入って、
その後もずっと住んでいる方もいらっしゃるかもしれませんね。

学生さん向けの物件も多数扱っていますので、
東京外国語大学に入学が決まった学生さんは是非、大内商事まで!

(via 府中市ホームページ)

t@~[
47 / 64« 最新...10203040...47...5060...最後 »
このページのトップへ