【2/14はバレンタインデー】夢みたいな光景!箱根でチョコレート風呂に入れるらしい!

さあ、誰もが少しソワソワし始めるこの季節がやってまいりました。

そう、「バレンタインデー」が2日後に迫っていますね!

そもそもバレンタインって?

意外に知らないのが、バレンタインデーの起源。

実は、少し悲しいお話があります。

バレンタインデーは、 もともと、269年にローマ皇帝の迫害によって殉教した 聖ヴァレンティヌス(英語読みはバレンタイン)に由来する記念日です。

当時、ローマでは、2月15日はルペルカリア祭という豊作を祈願する祭日でした。

ルペルカリア祭の前日(2月14日)に若い娘たちは自分の名前を書いた札を桶に入れ、祭りの当日、男たちが桶から札をひいて、ひいた男と札の名の娘が、祭りの間パートナーとして一緒にいる習わしでした。

そして、そのまま結婚するというのが一般的だったのです。

しかし、若い兵士の結婚は認められていませんでした。

なぜなら、若い兵士が愛する人を故郷に残した状態では士気が下がってしまうからです。

そんな中、キリスト教司祭であるバレンタイン牧師は、密かに兵士と恋人をかくまって結婚させていたのです。

この行為によりバレンタインは捕らわれてしまいました。

その頃のローマではキリスト教は異端の宗教として迫害されていたこともあり、見せしめのために、ルペルカリア祭の生贄としてバレンタインは祭りの前日(2月14日)に処刑されました。

その後、キリスト教徒の間ではバレンタインが聖人に列せられ、処刑された日を恋人たちの日としてセント・バレンタインデーとなったのです。

つまり、恋愛の味方バレンタイン牧師が処刑された日だったんですね、、、

チョコレート風呂

箱根ユネッサンで開催!

気を取り直して、今年のバレンタインに気持ちを戻しましょう。

箱根ユネッサンといえば、他ではなかなか入れないであろう少し変わったお風呂に入れることで有名ですよね!

今年も箱根ユネッサンでは夢のようなあの企画が行われています!

そうですチョコレート風呂~~

入浴剤メーカーと共同開発したオリジナル入浴剤に、
本物のチョコレートソースを加えた「自信作」なんだそう。

パティシエに扮したスタッフが1日2回、液体チョコレートを1リットルずつ浴槽に直接投入します。

チョコ風呂の効果

お風呂にチョコって合うの?と思ってしまうかもしれませんが、実は結構合うみたいなんです!

カカオから得られるココアが幸福感を誘発し、
脳内物質「β-エンドルフィン」の分泌を誘発すると言われています。
「β-エンドルフィン」は多幸感をもたらし脳内麻薬と呼ばれることもあります。
エンドルフィンには脳を活性化し、脂肪を分解し、
免疫力の強化アンチエイジングストレス解消抗セルライトデトックス効果があります。

なんだなんだ、いいことだらけ!

バレンタイデーはぜひ!

彼氏・彼女がいなくても、行くだけで楽しいしこれは素敵です!

お土産にチョコレート風呂の入浴剤を買って帰れば
お友達や家族にも幸せのおすそわけができちゃいますね!

箱根ユネッサン

HP:http://www.yunessun.com/

箱根への日帰り温泉や旅行・観光・デートなら温泉テーマパークの箱根小涌園ユネッサンへ

(viaRETRIP 夢みたいな光景!箱根でこの冬だけのチョコレート風呂に入れるらしい!)
t@~[

大國魂神社 節分祭(豆まき式) 2016レポート!

大國魂神社の豆まき

さて、昨日2月3日は節分でしたね。
今年の恵方は「南南東」でした。

みなさん、お家で恵方巻きめしあがりましたか??

節分といえば、恵方巻きと並んで「豆まき」がお決まり。

横浜の総持寺では石原軍団が、
千葉県成田山新勝寺では横綱白鵬や、
「真田丸」で真田信繁の父、昌幸を演じる俳優の草刈正雄さんなどが、
今年の招福を祈願し、豆をまきました。

さて、毎年府中市大國魂神社でも豆まきが開催されました。

今年はどんな豆まき式だったのでしょうか。

2016年豆まき全日程

午前中はなんとスーパー戦隊シリーズ「手裏剣戦隊ニンニンジャー」が!!

午後の豆まき式でも、たくさんのゲストの方が参加していました。

豆まき式の様子

豆まきが始まる前には、能楽の講演や、獅子舞や子供たちの踊りが披露されました。

ミス府中・ミスさわやか

鳥居をくぐり、境内の参道を進むと鮮やかな着物を着た素敵な方々が。

ミス府中、ミスさわやかのお姉さん達でした。

素敵な笑顔の彼女たちから豆をゲットできた方は1年幸せに過ごせそうですね!

府中アスレティックFC・FC東京・アルバルク東京選手

私のいた場所からはだいぶ遠くにいて、あまりお顔は拝見できませんでしたが、
府中を代表するフットサルチームの選手をはじめとするスポーツ選手の方々も参加していました。

日本相撲協会 田子の浦部屋 大関 稀勢の里寛関

琴奨菊関の優勝、結婚のニュースで湧く大相撲界からは、
田子の浦部屋大関稀勢の里寛関と同部屋の力士さんが参加。

生で見ると大迫力で、存在感がありました。

女優 松本莉緒さん

中央で一際華やかだったのが、
府中市観光大使も務める、女優 松本莉緒さん。

彼女が挨拶をしている時にはファンの方から熱い歓声が上がっていました。

府中市キャラクター

子供たちに大人気だったのが、マスコットキャラクターたち。

府中市マスコットキャラクター ふちゅこま
府中観光協会キャラクター 古都見ちゃん
府中市商店街連合会キャラクター フーちゃんが参加していました。

日中はサントリーサンゴリアスのキャラクター、
サンゴリアス君も豆まきに参加していたようです。

豆がまかれ始めると大勢の人たちが、一斉に手を伸ばします。
みんなもみくちゃになりながら豆を拾って、今年の福をGETしていました。

スポーツ選手はさすが遠くまで豆を投げていました。
参加した人たちみんな幸福を祈願する行事を楽しむことができていたようです。

来年の節分も楽しみですね!
今年も無病息災!たくさんの人たちに福が来ますように!

(via大國魂神社-節分祭)
t@~[

1月31日は府中市長選挙の投票日です。

「住みよい府中 豊かな市政に あなたの一票」
(府中市長選挙啓発標語)

任期満了に伴う府中市長選挙は、1月24日(日曜日)に告示され、1月31日(日曜日)が投票日です。

府中市長選挙

日時

1月31日(日曜日)午前7時から午後8時

投票できる方

府中市で投票できる方は、平成8年2月1日以前に生まれ、平成27年10月23日以前から引き続き3か月以上市内に住所があり、住民基本台帳に登録されている方です。
ただし、投票日前に市外へ転出した方は、投票できません。

市内で転居した方

府中市の選挙人名簿に登録されている方で、1月13日以降に市内で転居した方は、転居前の住所地の投票所で投票します。

投票所一覧

投票所一覧 :平成27年3月作成の投票所一覧です。

投票所入場整理券を郵送

投票所入場整理券は、同一世帯の方の全員分を1つの封筒に入れて、1月23日(土曜日)頃に届くように郵送します。投票の際は、自分の投票所入場整理券をお持ちください。

府中駅周辺で投票の呼び掛け

明るくきれいな選挙が行われることを目指して活動している、府中市明るい選挙推進協議会・推進委員会が、1月28日(木曜日)午前11時、午後2時・4時から府中駅周辺で、投票への参加を呼び掛けます。

選挙公報は全戸に配布

選挙公報は1月27日(水曜日)頃に、新聞販売店を通して全ての世帯に配布します。
選挙公報が届かない場合は、

朝日新聞朝日町(住所:紅葉丘1の34、電話:042-363-6403)
日経新聞府中西部(住所:美好町2の5、電話:042-361-3224)
毎日新聞府中(住所:府中町3の11、電話:042-361-2952)
のうち、最寄りの新聞販売店へご連絡ください。
なお、各文化センター、保育所などの市の施設、市内の各新聞販売店にも用意します。
また、市のホームページでも公開します。

投票日に投票できない方は期日前投票・不在者投票を

期日前投票

投票日に仕事や旅行などの理由で投票できない方は、下の表のとおり期日前投票ができます。

期日前投票所
期日前投票所 投票期間 投票時間
市役所1階市民談話室 1月25日(月曜日)から30日(土曜日) 午前8時半~午後8時
市政情報センター 1月25日(月曜日)から30日(土曜日) 午前10時~午後7時半(30日は午後5時まで)
東部出張所(白糸台文化センター内)
西部出張所(西府文化センター内)
1月27日(水曜日)から29日(金曜日) 午前8時半~午後5時
※投票の際は、投票所入場整理券裏面の「宣誓書(兼請求書)」を記入のうえ、お持ちください。

不在者投票

郵便などによる投票

事前に選挙管理委員会に申請し、「郵便等投票証明書」をお持ちの方は、郵便などによる不在者投票ができます。
また、投票用紙などへの記載の自書が困難な方は、郵便などによる不在者投票での代理記載制度があります。
詳細は、こちらをご覧下さい。

指定施設での投票

不在者投票所として指定された病院・老人ホームなどの施設に入院・入所している方は、その施設で投票ができますので、施設の職員に申し出てください。

遠隔地での投票

出張などのため市内で投票できない方は、府中市へ投票用紙等を直接、または郵送で請求し、滞在地の選挙管理委員会で投票ができます。
注記:郵送に日数を要するため、請求は早めにしてください。
注記:投票用紙の請求書類は、投票所入場整理券裏面の「宣誓書(兼請求書)」を使用するか、下記からダウンロードできます。

不在者投票宣誓書兼請求書 (PDF:93KB)
不在者投票宣誓書兼請求書記載例 (PDF:132KB)

郷土の森総合体育館で即日開票

開票は、郷土の森総合体育館で、当日午後9時から行います。
府中市の選挙人名簿に登録されている方で、開票をご覧になる方は、直接会場へお越しください。
なお、開票結果は、市のホームページでお知らせします。

大切な一票です。必ず投票しましょう。

(via府中市HP-1月31日は府中市長選挙の投票日です)
t@~[

自分の時間を提供してくれる「コパデカフェ」

府中駅すぐ近くの、けやき並木通り沿いにある渋そうなカフェ。
「コパデカフェ」というお店らしい。

写真は「五番町ブレンド」(520円)。

コーヒーのネーミングにセンスがにじみ出ている、、、

メニューはコーヒーの種類が豊富にあるよう。
コーヒーへのこだわりが感じられる。

喫茶店ならではの安心感のある軽食もある。

店舗外観もなかなか目を惹く。

老舗の喫茶店の雰囲気を醸しつつ、
素朴な若者にも受けそうな外観。

店内は暗めの照明で居心地がいい。

静かに流れるJAZZのBGMとレトロな雰囲気が、
コーヒーの香りに溶けてさらに深みのある味になる。

忙しい毎日をわすれて、自分だけの時間を過ごせる空間である。

店名

コパデカフェ
Copa de Cafe

ジャンル カフェ 喫茶店
おすすめのアクセス方法 京王京王線線府中(東京)駅からの「徒歩」がおすすめです。府中(東京)駅から徒歩2分(140m)で到着です。
アクセス
●駅からのアクセス

京王京王線 / 府中駅 徒歩2分(150m)

JR南武線 / 府中本町駅 徒歩11分(840m)

JR武蔵野線 / 府中本町駅 徒歩11分(840m)

●バス停からのアクセス

京王バス 国17 第一小 徒歩2分(140m)

京王バス 国02 府中駅 徒歩3分(200m)

京王バス 国02 寿町一 徒歩4分(280m)

●ICからのアクセス

中央自動車道富士吉田線 稲城IC 車で11分(4.2km)

中央自動車道富士吉田線 国立府中IC 車で11分(4.2km)

中央自動車道富士吉田線 調布IC 車で16分(6.4km)

住所

東京都府中市寿町1-1-32 しみずビル1F

営業時間
定休日 無休
電話番号・問い合わせ 042-366-7944
オンライン予約
予算(ランチ)
1名あたり: 〜1000円
2名: 〜2000円
3名: 〜3000円
予算(ディナー)
1名あたり: 〜1000円
2名: 〜2000円
3名: 〜3000円

座席情報

座席 39席
(カウンター9席、テーブル30席)
カウンター
個室
喫煙席
(完全禁煙)
(via食と街と本と旅と
Retty-コパデカフェ(府中駅))
t@~[

おせち料理の由来や歴史は?

新年あけましておめでとうございます。

年が明けて2016年。みなさんいかがお過ごしでしょうか。

実家に帰ってゆっくり過ごした方、
初詣に行ったり、初売りにいったり。
さまざまに過ごされたかと思います。

さて、三者三様、様々なお正月があるかとは思いますが、
日本のお正月といえばおせち料理。
おせち料理に関してはほとんどの方が食べたのでは?

でもそもそもおせち料理ってなんだろう。

お孫さんに「どうして食べるの?」と聞かれて
言葉に詰まってしまうことのないように、
「そう決まっているから」なんて
ナンセンスな答えになってしまわないように
一緒におせち料理についてちょっとだけ勉強してみましょう!

おせち料理とは?

これは結構よく紹介されているかもしれませんね。

おせち料理を漢字で書くと「御節料理」と書きます。
御節の「節(せち)」は「節日(せちにち)」のことを指します。

節日は季節の変わり目の祝い日に当たり、年に5回、
1月7日(人日)・3月3日(上巳)・5月5日(端午)・7月7日(七夕)・9月9日(重陽)
が五節句として、今でも重要なお祝い事の習慣が残っています。

1月7日以外の日付の共通点。
奇数の重なる日であること。

そう、奇数の重なる日は、季節の節目として特別な意味を持つ日なんです。

その中でも別格として扱われているのが1月1日(元旦)です。

普通の節日よりパワーアップしたごちそうがおせち料理なのです。

お節料理の意味

おせち料理は一つ一つに意味があります。

これ、お孫さんと一緒におせちを食べるときに教えてあげたら、
ちょっとかっこいいですよ!

黒豆

黒には魔よけの力があるとされ、まめ(勤勉)に働き、まめ(健康)に暮らせることを願って食べられた。

数の子

数の子はニシンの卵で、卵の数が多いことから子孫繁栄を願って縁起物として食べられた。

田作り

小さくても尾頭付きで、別名ごまめ(五万米)とも呼ばれる。
田畑の高級肥料としてカタクチイワシが使われていたことから豊作を願って食べられた。

たたき牛蒡(ごぼう)

形や色が豊作のときに飛んでくると伝えられる黒いタンチョウ(端鳥)を連想させることから豊作を願って食べられた。

海老

海老は腰が曲がるまで長生きしようという長寿の願いが込められている。
また赤色は魔よけの色と言われているほか、祝肴に相応しいということで食べられた。

祝い事の定番の縁起物で、「めで鯛」のごろ合わせから正月に相応しい料理。

鰤の焼き物

ブリは出世魚であるので、出世を祈願して詰められた。

昆布(昆布巻き)

「喜ぶ」と「子生婦(こんぶ)」のごろ合わせから、一家の幸せと、子孫繁栄を祈る料理。

トコブシ

節句の新撰(しんせん)のひとつ。別名「フクダメ(福溜)」。
福が溜まることを願うお節料理。

紅白蒲鉾

紅白は祝の色。蒲鉾は日の出を象徴するもの。
紅は「めでたさと慶び」、「魔除け」を白は「神聖」、「清浄」を表す。

伊達巻

「伊達」の由来は華やかさや派手さを表す言葉。
巻物の形は書物に似た形から学問や文化を表し、学問や習い事の成就を願うおせち料理。

錦たまご

おめでたく豪華な錦と卵の白身と黄身を分けて二色で作った料理の二色(錦)のごろ合わせで、
黄と白が金と銀にたとえられおせちをにぎやかにする。

栗きんとん

きんとんは「金団」と書き、その色から黄金色に輝く財産を現し、富を得る縁起物とされている。
また、山の幸である栗は「勝ち栗」と言って今年も豊かでありますようにという願いが込められている。

八ツ頭・里芋

小芋がたくさん実ることから、子宝や子孫繁栄を願うおせち料理。

蓮根

穴が空いていることから遠くが見えるように先見性のある一念を祈願するおせち料理。
ほかにも蓮根は種が多いことから「多産」という意味もあり、縁起が良い。

くわい

くわいは大きな芽が出るので「めでかい」が「めでたい」に。
また「芽が出る=出世する」を願うおせち。

お多福豆

文字通り福が多く訪れるように。

紅白なます

紅白でおめでたいさっぱりしたおせち料理。

干し柿・梅干し

干し柿や梅干しの皺(しわ)が老人の肌を表す。
また、柿の木や梅の木は長寿であることから、長寿を願うおせち料理。

まとめ

いかがでしたでしょうか。

知っているもの、知らないものありましたか??

地域によっても様々なおせち料理があると思います。
おじいちゃんやおばあちゃんにおせちの由来を聞いてみるのも、
コミュニケーションのきっかけになるかもしれませんね。

また、最近は日本に外国人観光客が増えていますので、
ジャパニーズカルチャーとして紹介してあげられるとより素敵ですね。

(via はてなスタイル - おせち料理の由来や歴史は?意味やいわれには?料理の一覧で教えて!)
t@~[

参拝の作法-初詣は大國魂神社で-

2015年もあっという間に12月下旬。

もういくつ寝るとお正月です。

お正月といえばやはり、初詣から始まる方も多いはず!
毎年気合を入れて、寒い中夜中に神社に行って
今年一年のスタートをきるのが恒例になっている
なんてこともあるのではないでしょうか。

でも、お参りの仕方、自信ありますか?

初詣には大勢の人が神様にお願い事をしに行きます。

きっと同じ頼み事をするのならば、作法にのっとった頼み方をされたほうが、
神様の方だって気持ち良く願い事を叶えてくださることでしょう。

今回は正しい参拝の仕方をマスターして、
2016年のスタートを完璧にしちゃいましょう!

一、参道

神社の入り口には、必ず鳥居があります。
できれば、神社の一番外側にある
一の鳥居」から順に鳥居をくぐって、参道へと入りましょう。

鳥居をくぐる際には、軽く一礼します。
これを「一揖(いちゆう)」と言います。

参道を進むときは参道の中央を進んではいけません
参道の中央は「正中」といいまして、神様が通る道なので、
我々が通るところではないのです。

ちなみに、「一の鳥居」から内側にある鳥居は、順に「二の鳥居」「三の鳥居」といいます。

二、手水舎(チョウズヤ)

参拝をする前に、本来は精進潔斎や禊をしなければならないところですが、
現代ではなかなかそうはいきません。

代わりに参道の脇にある手水舎という場所で、身を清めます。

手水舎には、水がためてあり、柄杓(ひしゃく)が用意されています。
そこでの具体的な作法は、こうです。

一、右手で柄杓を取って、水を汲み、それをかけて左手を清めます。
二、次に、左手に柄杓を持ちかえて、右手を清めます。
三、再びひしゃくを右手に持ちかえて、左の手のひらに水を受け、その水を口にいれてすすぎます。
四、すすぎ終わったら、水をもう一度左手にかけて清めます。
五、使った柄杓を立てて、柄の部分に水を伝わらせるようにして清め、柄杓を元の位置に戻します。
  この時、直接柄杓に口をつけてはいけません
  多くの人が使うものですから当然です。

左手→右手→口→左手→柄 です。

三、参拝

実際に神様に参拝します。

まず、一揖(いちゆう)します。

次に、鈴があれば力強く鳴らしましょう。
神様に自分が来たことをこれで知らせるわけです。

今度は、お賽銭です。
お賽銭を投げつけるようなことがあってはいけません。
静かに入れましょう。

そして、「二礼二拍手一礼(二拝二拍手一拝)」を行います。

二礼」は神前に向かって、二回深くおじぎをします。
背中を平らにして、腰を90度折ります。

二拍手」は両手をのばして手のひらを合わせてから、右手を少し後ろへ下げます。
(左手の親指の付け根の膨らんだ部分と右手の手のひらのへこんだ部分が合わさるぐらいのイメージで)
肩幅ほどに両手を開いて、柏手を2回打ちます。
再び、両手をあわせ、揃えて祈念をこめてから手を下ろします。

一礼」は再び深くおじぎをします。

丁寧な作法では「一揖二礼二拍手一礼一揖」となっています。
(上記に加え最初と最後に一回ずつ浅くおじぎをします)
ちなみに、この参拝の仕方は一般的なもので、
神社によっては作法が異なる場合があります(出雲大社など)。

また、拍手をうつのは神様を呼ぶため、ではなく、
自分が素手であること、何の下心もないことを神様に証明するためのものです。

一般の参拝者は鳥居を出てから一礼をし、帰ります。

おまけ、お御籤(オミクジ)

これは作法とはちょっと異なりますが、お御籤(おみくじ)を引いた際に、
結びつけるのは厄を祓うためです。よいお御籤を引いたときは、
結びつける必要はまったくありません。

また、境内の木の枝に結びつけると、木をいためますので、やめましょう。
通常はおみくじを結ぶための設備があるはずですので、そこへ結びましょう。

ここまで文章で説明しましたが、
長くて、専門用語も多いし、
順番もあべこべになってしまいそう、、
そんな不安のある方には、 正しい参拝作法の動画があります。

実際に動きを真似しながら目で覚えたほうが 理解しやすいかと思いますので、是非参考にしてみてください。

府中市を代表する神社「大國魂神社」

「武蔵国」の中心地に詣でる元旦・由緒正しい出会い系神社で人生最大の良縁を

京王府中駅から歩いてすぐの大國魂神社は
武蔵国(現在の埼玉県と東京都の隅田川以東、神奈川県北東部)の総社。

大国魂大神の別名は、因幡の白兎のエピソードで知られる大国主。

もとは医療を含む衣食住、人の暮らしすべてにご利益をもたらす神様でしたが、
この神社ではかつて男女の出会いの場としての祭事を開催していた歴史があり、
由緒正しい縁結びの神様として知られるようになったそうです。

寿永元年(1182年)には源頼朝が北条政子の安産祈願を行い、
現代では結婚式場としても人気のスポットとなっています。
一時のロマンスだけでなく、結んだ縁を末永く約束してくれそうです。

大晦日の17時より今年の穢れを祓う「大祓式(おおはらいしき)」が、
元旦の午前0時からは崇敬者60名太鼓の音によって悪疫を退散させる
「初太鼓打初式」が執り行われます。
30日・31日の10~18時に大鳥居の内側にたつ晦日市(みそかいち)は、
江戸前期に始まったと言われる伝統ある露店。新年の生活用品を物色してみては?

大國魂神社アクセス

住所: 〒183-0023 府中市宮町3-1

アクセス: JR南武線または武蔵野線「府中本町」駅より徒歩5分。
      京王線「府中」駅より徒歩5分

ホームページ: 大國魂神社

(via
多摩武蔵野の情報誌サイト タチカワオンライン - 参拝、初詣特集
タチカワオンライン - 大國魂神社
神社参拝の作法)
t@~[

第34回 新春府中市民書き初め大会

早いものでもう2015年も終わりますね。

今年はどんな年だったでしょうか。

今年を振り返るとともに、
来年はどんな年にしたいかも考えてみるのもいいかもしれません。

もともとは書初めは、「寿」や「福」などのめでたい文字や漢詩を書いて、
年神棚へ納めたり、その年の恵方の方角にはったりしていたそうですが、
現在では新年の抱負を書いたり、思い思いの作品を作ることが楽しみのようです。

日本人のお正月の習慣として、なくさないでいきたいものですね。

みんなで書初めをしよう!

府中市グリーンプラザでは、2016年1月5日(火)に新春府中市民書き初め大会が開催されます。

今年の参加者募集は19日で終了してしまったようなのですが、
観覧無料の展覧会があるみたいですよ。

書初め大会詳細

■開催日時
平成28年 1月5日(火)
小・中学生の部…10:00/11:30/13:30
一般の部…14:30

■会場
府中グリーンプラザ 6階 大会議室

■定員
小・中学生の部…各回先着40名
一般の部…先着30名

■対象
府中市内在住・在勤・在学の方

■参加費
無料

■主催
府中市書道連盟

■共催
公益財団法人府中文化振興財団

展覧会について

書き初め大会参加者の力作を展示します。

[日 時] 平成28年 1月7日(木)~9日(土)
     10:00~17:00(最終日は16:00まで)

[会 場] 府中グリーンプラザ 5階 展示ホール

観覧無料

個人的にお家で書初めをやってみるも良し、
この機会にお習字を始めてみるのも良し、

今年は、展覧会を楽しんで、来年まで練習をして、
来年の書初め大会に参加するのもよさそうです!

(via 府中グリーンプラザ- 催物詳細情報 第34回 新春府中市民書き初め大会)
t@~[

【発想が】 クリスマスプレゼントにいかがですか 【斜め上】

エントリー1

PROPAGANDA マグカップ

発想が”斜め上”ということでトップバッターには”斜め上”ちなんだマグカップがエントリー。

PROPAGANDA マグカップ

タイ生まれのデザインブランド「PROPAGANDA」 というお店の製品。

PROPAGANDA マグカップ

SHEAR-MUG」という商品らしいです。
価格は1,260円。思ったより安い。笑

一見すぐにこぼれていまいそうに見えますが、そうではなくむしろ飲みやすさを感じてしまいます。
ぐっと引きつけても鼻の頭にカップの淵が当たらないところも、小さいけれどうれしい構造です。

PROPAGANDA マグカップ

ひとまわり大きい「SHEAR-JUG」という商品もあるみたいです。

PROPAGANDA-商品ページ

エントリー2

防寒オフトゥン

確かにこれはちょっと、、、

でも、お布団から出たくない気持ち、、わかります、、、

エントリー3

どんどんいきます!

KNIGHTキャップ

かわいいモデルさんが着けていても、全然かわいくありません!

でも「なるほど」ってなりますよね。

因みにコメントの中に、持っているという方がいらっしゃいましたが、
フリーサイズ(外国製でちょっと大きめ)で、
頭頂部のとがっているところは実際には立たないそうです。笑

エントリー4

ここまでかわいくないのが続きましたが次はちょっと欲しくなっちゃうかも。

魔法の水

大阪市西区に本社を構える株式会社カクダイの製品。

ユニークなやかんのほかにも、

誰や!ホースの先踏んでんのん? 誰や!工事、途中でやめたん?

あとは、「誰や!中途半端に斬ったん?」や「誰や!パイプ上向けにしたん?」などなど。
ユニークな蛇口がいろいろありました。

株式会社カクダイ-誰や!こんな蛇口つくったん?!

エントリー5

Pantogar Memo pad

精神的なダメージが大きい商品、、、

このアイテム、薄毛治療薬などを販売している Pantogar社の販促グッズとして作られたもの。
使っている人の心に残る、SP商品としても優れた一品といえるかも。

無表情な顔が何とも言えない哀愁を漂わせますねw
-インテリアハック・これはキツい。。。「ハゲる」メモ帳【Pantogar Memo pad】より

エントリー6

Tree sweater

H&Mの製品らしい、、、

絶対着たくない、、、

でもパーティーで着たら人気者間違いなしですね、、、

エントリー7

ゆかり ペンタイプ

これ意外に需要有るかもしれません。

高校生とか、お弁当持っていく人は
コンパクトに持ち運べるゆかり嬉しいんじゃないでしょうか?

三島の通販

エントリー8

極めつけはこちら!

猫用バックパック

これは愛猫家の方にプレゼントするのにパーフェクト!

いわゆるペット用キャリーバッグに分類される『Patent Bubble Pet Carriers』は、
宇宙服のヘルメットのような窓が作られていて、運搬時に退屈を感じる猫が
しっかりと外を覗くことができる親切設計。
-ラビトーク!・一緒に宇宙行っちゃう?宇宙服みたいな猫用バックパック!より

猫用バックパック

黄色以外にもいろんなカラーがあって、
ショルダーバッグ型なども選べるからピッタリのスタイルが見つけられるはず!

U-pet Patent Bubble Pet Carriers

おわりに

ここまで8商品を紹介しましたが、実はもっともっと面白いグッズはたくさんあるんです!

人間の想像力(創造力)は無限大ですね!笑

クリスマスシーズン、家族や恋人、友達と一緒に
面白くてハッピーになるプレゼントをしてみませんか?

(via 欲しい…最近Twitterで話題の『発想が斜め上な商品』たち)
t@~[

【JRA競馬博物館】有馬記念展【60年の歴史】

日本中央競馬会理事長であった有馬頼寧が
中山競馬場の新スタンド竣工を機に
「暮れの中山競馬場で日本ダービーに匹敵する大レースを」
と提案して始まったのが、有馬記念。

第1回大会は、1956年(昭和31年)に
「中山グランプリ(なかやまグランプリ)」の名称で開催されました。

以来、中央競馬の1年を締めくくるレースとして定着しました。

1956年(昭和31)に創設された師走グランプリレース
「有馬記念」が本年60回の節目を迎えることを記念し、
JRA競馬博物館では、レースの歴史や過去の優勝馬・名勝負等を紹介する
『秋季特別展 創設60回 有馬記念展』を開催しています。

展示の様子
開催地 JRA競馬博物館1階ギャラリー
交通アクセス:京王線「東府中」駅より徒歩10分、
JRA南武線・武蔵野線「府中本町」駅より徒歩15分
〒183-8550 府中市日吉町1-1JRA東京競馬場内

地図はこちら
会期 2015年10月10日~2016年1月24日
展示内容 ・2代目理事長有馬頼寧の紹介/ファン投票について
・有馬記念競走の歴史
・第1回~59回までの優勝馬・競走成績
・有馬記念各種記録や名勝負等の紹介
料金 無料
※ただし東京競馬開催日は競馬場入場料200円が必要
休館日 月・火曜日、12月の金曜日、年末年始
※祝日・振替休日にあたる場合は開館し、直後の平日を休館いたします。
1回優勝カップ

今年の有馬記念は12月27日(日)に開催されます。

この機会にこれまで60年の有馬記念の歴史と、
たくさんのドラマや感動をふりかえってみるのはいかがでしょうか。

(via ゆこゆこ-秋季特別展「創設60回 有馬記念展」-)

t@~[

電気代を節約できる「防寒アイデア」4選

12月に入り、一段と冷え込む今日この頃。

低気圧が2つ並んで日本列島に押し寄せ、
北日本では豪雪の予報も出ています。

こたつにいったん入るともう抜け出せなくなって、、、

そんな声をよく耳にします。

しかしこたつも温めるには電気代もかかるし、エアコンならなおさら。

出かけるときはつけっぱなしにしたら危ないけど、帰ってきたら寒いな、、、

なんて。寒いだけでいろいろ憂鬱になってしまいませんか?

今回はちょっとした工夫で暖房だけに頼らず、
お安くしたたかに冬を乗り切るコツをご紹介しようと思います!

(1)窓ガラスにプチプチ! 断熱でお部屋の温かさを逃さない!

せっかくお部屋を温めても、窓から温かさが逃げてしまいます。
これはもう、暖房代が外に消えていってしまっているのと同じ。
ぜひ窓にも、防寒対策を行いましょう。

よくインターネットで買い物した時などに梱包材として使われているプチプチ。

あれ、あったかいんです。

というのもあのプチプチが熱を発しているのではなくて、
無駄な空気の動きをストップさせてくれるのです。

窓に貼り付ける専用の断熱シートも販売されています。

プチプチの凹凸がある側を窓に貼り付けましょう。
このとき、窓枠も覆うように貼れば、
隙間から忍び込む冷気の対策にもなるでしょう。

さらに”コスパ>ビジュアル派”な節約ママには、ダンボールがオススメ。

(2)ドア下隙間からの冷気をシャットアウト!

すきま風ってすごく寒いですよね。

スーっと入ってくる冷たい空気。ドア下に貼り付けるシールテープで食い止めてください。

(3)もう一枚プラスで、床からの冷えに備える!

フローリングの場合

フローリングとカーペットの間に”アルミシート“は、すっかりおなじみの防寒対策。
もしもまだ試していないのであれば、ぜひトライしてみてください。

最近で不あただただ銀色のアルミシートだけでなく、
人気のキャラクターのプリントのものだったり、カラフルでバリエーションもたくさん。

ビジュアルの悪さが気になるのであれば、コルクマットがオススメ。
100均にも並んでいるジョイント式のコルクマットは、
インテイリアの邪魔もせず安価な寒さ対策が可能です。

畳の場合

畳の場合、いったん畳を外し、下に新聞紙を敷きつめてください。
アルミシートでも、高い防寒効果が期待できます。
少し手間がかかりますが、この一手間で電気代のダウンが見込めるのであれば安いもの!

ついでにお掃除もしてしまえば一石二鳥!

(4)サーキュレターや扇風機で、お部屋の空気を循環させる!

サーキュレーターは何となく暖かそうだけど、扇風機ってどうなの?
寒いんじゃない?って思う方もいらっしゃるのではないでしょうか。

もちろん、体に向けて風を送れば寒いですよ。笑

暖かい空気は天井にたまっていきます。
風を天井に向けて、滞った温かさを循環させてください。

番外編:お部屋に施す以外の防寒アイデアも試してみては?

寒さ対策は、お部屋に施すものばかりではありません。
簡単ですが、もう一枚上着を着る、
ルームシューズなどで足元を温めるなどもいいですね。
また、家族でできる工夫として、以下のようなアイデアもあります。

・みんなで鍋を食べる
・できるだけ同じ部屋に集って過ごす
・ペットと寝る
・家族みんなでこたつに入り、電源をオフ。体温で暖かくなる
・子どもと体を動かして遊ぶ

個人的には鍋がおススメですね。
みんなで過ごして、お得に暖かく冬を乗り切ってみてはいかがでしょうか。

(via ネタりか-暖房だけに頼らない! 電気代を節約できる「防寒アイデア」4選)

t@~[
52 / 63« 最新...1020304050...52...60...最後 »
このページのトップへ