タピオカドリンク専門店がフォーリスにオープン

今日24日、九州南部・北部、四国、近畿、北陸で一斉に梅雨明け宣言がされ、
東京都内も昨日、一昨日あたりからようやく日が射す時間が増え始めているので、
もうすぐ梅雨明け宣言されるのではないでしょうか。
暑い暑いと文句を言いながらも、ようやくやってきてくれそうな本格的な夏の
予感にちょっとだけワクワクしている自分がいます。
やはり夏は夏らしくいて欲しいですよね。
気象庁の3ヶ月予報によると、8月からの3ヶ月は平年よりも厳しい暑さになると
見られているそうで、9月も残暑が厳しそうです。
7月が夏らしくなかった分、少し夏が延長すると考えれば嬉しいものかもしれませんね。
楽しみに待ちましょう!

さてここで問題です。
この夏、暑さが本格的になればなるほど街に増えるであろうものはなんでしょう?
正解は…

tapi01

そう、タピオカドリンク
すっかり社会現象になっており、あちらこちらにお店ができていますよね。

そんな中、府中にも新しくタピオカドリンク専門店がオープンします!

tapi02

可愛らしいフレンチブルドックのキャラクターの目印の人気店「BullPull」です。
場所は、Foris(フォーリス)の2階。
駅と直結なので、どこかへ行く時、帰る時、さらっと寄れるのも嬉しいですよね。

BullPullは本場台湾より輸入した粒の大きなブラックパールのタピオカにこだわっており、
商品は全部タピオカ入り。定番のミルクティーはもちろんのこと、ミルク系、カルピス系、
ヨーグルト系、ソーダ系ドリンクまで揃っています。
少し前にタピオカドリンクは高カロリー!なんて記事が話題になりましたが、
カロリーが気になってしまうという人にはソーダ系メニューはありがたいかもしれません。

さらに嬉しいのが、その価格帯。
タピオカドリンクは500〜600円することが多いのですが、
BullPullは比較的リーズナブルで、定番のタピオカミルクティーはMサイズが
400円と、嬉しい価格となっています。
飲んでみたいけど、ちょっと高くて…なんて思っていた人にも、
このお値段だったら手が出しやすいのではないでしょうか。

是非この夏、府中でタピってみてくださいね〜

(via BullPull

t@~[

郷土の森公園の大賀ハス

連日の雨雨雨…で、なんとなく気が滅入ってきそうな感じのお天気が続いていた東京。
なんと日照時間が「3時間未満」が19日連続で続いていたそうで、
これは平年の日照時間と比べると半分以下なのだとか。
今日は午後から久しぶりに気温も上がり、日照時間も3時間を超えて、
久しぶりの青空を少し見ることができました。
今週からは学生さんも夏休みに入る人が増えてきます。
あまりにも暑いのも困りますが、やはり夏は夏らしくいて欲しいですよね。

そんな中、府中市内にある郷土の森公園の修景池では、
とあるお花が見頃を迎えているのをご存知でしょうか。
それはこちら

ハスの王様と言われる、大賀ハスです。

皆さんは大賀一郎という植物学者をご存知でしょうか?
生涯をハスの研究に捧げた、ハスの研究の第一人者です。
彼は昭和20年に府中へ転居し、亡くなるまでの20年間を府中で過ごした人物です。
修景池のほとりには銅像が経っているため、ご存知の方も多いかもしれません。

大賀ハスの「大賀」は、彼の名前から取られています。
こちらのハスの発見にはとても面白い歴史があるんです。
昭和20年、千葉県にある東京大学検見川厚生農場内にあった落合遺跡で、
丸木舟の木片が見つかり見つかったそうです。
アメリカ、シカゴ大学の研究室の検査の結果、木片は2000年以上も昔のものと判明。
そして、それと同じ地層からハスのタネも3粒発掘されました。
そのうちの一粒を大賀博士が奇跡的に発芽、翌年開花させたというのです。
2000年以上も昔の種が発芽するなんて…なんだかおとぎ話のようですよね。

写真だと少し分かりづらいですが、大賀ハスの花の直径はなんと25cmにもなります。
現在、インスタグラムにはこちらの大賀ハスの素晴らしい写真がいくつも掲載されており…

まるで、極楽浄土のようです…!

開花期間は8月中旬ごろまでですが、
一つのお花はなんと経ったの4日しか保たないということなので、
気になる方は是非早めに足を運んでみてくださいね。

(via 府中観光協会)

t@~[

災害時の避難場所、チェックしてありますか?

7月に入り、地域や学校、幼稚園や保育園などで
ちょっとした夏祭りが開かれているのを見かけることが多くなってきました。
が!今年は7月に入ったというのに長袖が必要な日があるほど涼しく、
浴衣だけだとちょっと寒いな…なんて思うような体験をした人もいるかもしれません。
今日は少し暖かくなりましたが、それまでの数日の気温は平年の5月上旬と同じくらいなのだとか。
あまりにも暑いのも勘弁して欲しいところですが、こんなに涼しいのも少し寂しく、
また今後の天気も合わせて心配になってしまいますよね。
早くいつものような7月になってくれるといいのですが…

心配なことと言えば、天気だけではありません。
先月には新潟・山形で大きな地震があり大きな被害が出ましたし、
数日前には神奈川県西部を震源とした地震もあり、多摩地区でも震度3を記録しました。
ここ最近大きな地震があまりなかっただけに、やはり日本は地震大国なのだよな…
と改めて少し気を引き締めておこうと心に誓いました。

そんな時、備蓄品などど一緖に確認しておきたいのが、
自分の住んでいる地域の避難場所、避難所について。
皆さんは「あなたの避難場所、避難所はどこですか?」と訊かれて、
咄嗟に応えることはできるでしょうか。
こことここに学校があるからここかな…?と考えてから答えてみたり、
前に住んでいた所の避難場所はわかるんだけど、今のところは…
なーんてお茶を濁す返答は、ダメです!

災害は、いつ何時やってくるかわかりません。
寝ているときかもしれない、トイレに入っているときかもしれない、
お風呂に入っているときかもしれない。
そんな予想外の時にやってくるものですから、考えていたり、
言い訳している時間は勿体無いんです。
そもそも、その時間が生死を分けることだってあり得るわけです。

hinan01

ですから、普段から自分の住んでいる場所の避難場所、
避難所は把握しておかなければならないんです。
因みに、大内商事のある府中市の避難場所・避難所はこちら。
こちらのページには、合わせて地域避難場所、指定避難場所・広域避難場所
についても掲載されています。是非一度確認してみることをお勧めします。
そして、ご家族がいる方は是非、震災時の家族の動き方をこの機会に
もう一度話し合ってみてくださいね。


(via 府中市ホームページ)

t@~[

雨に濡れた洗濯物、どうしてる?

先週までは梅雨の晴れ間が何度かありましたが、
今週に入ってからはとにかくどんよりとしたお天気が続いていますね。
なかなかお洗濯ものが干せなくてヤキモキしている人も多いのではないでしょうか…
小さなものは乾燥機があれば乾かせますが、シーツなどの大きなものは
本当に困ってしまいますよね…。

sentaku02

天気予報を確認して、今日こそは大丈夫!と思って洗濯物を干して出かけたのに、
予想外の雨によって、せっかく干した洗濯物が濡れてしまった経験も、
誰でも一度はあるのではないでしょうか。
すぐに帰れるならまだしも、仕事などですぐに帰れる状況ではない時に
雨が降り出した時の絶望感といったらありません。
家に帰ったら濡れた洗濯物を取り込んでまた洗うのか…
と考えると、家に帰る足取りも重くなってしまいます。

と、そんな経験を友人に話したところ、
雨に濡れたくらいなら洗い直す必要ないんじゃない?
私は気にせず乾いてたらそのまま畳んじゃう!
と言われて、とてもびっくりした経験があります。
それ以来周りに人に洗濯物が雨に濡れてしまったら洗い直すか否かを
聞いているのですが、返答は半分半分くらいの印象です。
皆さんは、雨に濡れてしまった洗濯物、どうしますか??

こちらの記事によると、「洗い直す」派は39.2%、
「洗い直さずそのまま室内などに干す」派は60.8%だったとのこと。
実際、どちらがいいのでしょうか?
調べてみると、雨は私たちが想像している以上に汚れており、
雨粒が落ちてくる際に空気中のゴミを含みながら落ちてきており、
一見無色透明に見える雨でも目に見えない汚れが沢山ついているのだそうです。
また、季節や地域によっても違いますが、黄砂や工場の煤煙なども雨には
含まれているのだとか。
実際、雨に濡れた後の洗濯物をそのまま乾かすと、
普通に洗濯した後のものとは違った匂いになってしまいます。
匂いの元となる汚れがついてしまっている、ということですよね。

洗濯物の汚れ自体は、洗濯をした際に洗剤で取れているので、
一度すすいで脱水するだけで雨による表面の汚れは落とすことができます。
疲れて帰ってきたときなどは本当にめんどくさい…!となってしまうと思いますが、
直接肌につける下着類だけでもすすぎ→脱水の処理は行った方が良さそうです。

sentaku01

今のような梅雨の時期や、これからゲリラ豪雨が多くなってくる夏場は
特に注意が必要な洗濯物と雨の関係。
もしも濡れてしまったときは、なるべく洗い直す!
という事を是非頭に叩き込んでおいてくださいね。

t@~[

訪日観光客向け府中市サイト

台風の影響なのか、梅雨の影響なのかわかりませんが、
ここ数日はエアコンのドライ機能を使わないと床がペタペタとしてしまう程の
湿気地獄…なんとなく身体も心も重ーい感じがしますよね。
フランスでは50度近い気温が記録されたと言いますし、
これから来る夏が怖くて仕方ありません…!

そんなジメジメーっとした今日のこの頃ですが。
最近府中市内で、これまでにはなかった光景を頻繁に見かけるようになってきました。
特に大國魂神社周辺で…どんな光景かわかりますか?
何度も見かけている方はお分かりかもしれません。
そう、訪日旅行者の方々の観光風景です。

hounichi01

昔から日本の文化を愛してくださっていた外国の方々は沢山いらっしゃいましたし、
日本に足を運んでくれている観光客の方もいらっしゃいました。
しかしここ数年でその数は一気に増え、5年前の2014年と比べると、
その数はほぼ倍にまで増えています。
大國魂神社のような場所も訪日旅行者向けの情報誌などに紹介されたことで、
府中市内にまで足を伸ばしてくれるようになったのではないかと思います。

hounichi02

それによって、これまで23区内が中心だった観光場所・宿泊場所が23区外にも広がり、
そんな状況を踏まえ、府中市では訪日旅行者に向けてダイレクトに情報発信を行うために。
府中市海外向け観光情報サイト「Fuchu Official Visitor Guide」を
3ヶ国語で開設しています。
開設されているのは、英語、フランス語、スペイン語の3ヶ国。
サイトには、SNSでの影響力を持つ海外ブロガーの方々が紹介する
府中の情報や市内の観光情報を掲載されています。
→英語版
→フランス語版
→スペイン語版
府中市内を歩いている際、訪日旅行者の方に話しかけられる事があるかもしれません。
知らない言語で話しかけられると構えてしまいますが、
こちらのサイトがある事を身振り手振りなどを加えて、
教えてあげられるようにできたらいいですよね。
そんなチャンスがあったら、ぜひこのサイトのことを思い出してみてくださいね!

(via 府中市海外向け観光情報ページ

t@~[

洗濯機の排水口お掃除、していますか?

haisuikou01

ここ数日のお天気で、学校や幼稚園などではプール開きが行われたようで、
学校の前などを通ると子供達の楽しそうな声と水の音が響いてきて、
もう夏だな〜なんて嬉しくなってしまいます。
が!
週末からは再び梅雨らしい天気に戻ってしまうようですので、
この梅雨の晴れ間を利用して、是非お洗濯物やお掃除などをやっつけてしまいたいですね〜

haisuikou02

梅雨時のお洗濯&お掃除の最も厄介な相手を言えば、ジメジメからくるカビや匂い
今日はその中でも手強く、大変面倒臭い「洗濯口の排水溝のお掃除」について、
取り上げてみようと思います。
皆さん、そもそも洗濯機の排水口のお掃除って…してますか…?
思わず今画面から目を背けてしまったそこのあなた!
排水口の匂いなんて我慢できるし…と強がったそこのあなた!
排水口の汚れは匂いだけでなく、洗濯機の故障の原因にもなります。

haisuikou03

洗濯機にはフィルターがついていますが、やはり長期間使っていると、
フィルターで取りきれなかったホコリや汚れが、排水溝に溜まっていきます。
そしてそれを放っておくと、ドロドロの状態に…
是非この機会に現実と向き合って、お掃除してしまいましょう。

用意するものは
・排水溝掃除用洗剤(汚れを溶かしてくれるタイプ)
・お風呂用洗剤
・コップ
・歯ブラシ
・バケツ
・ゴム手

です。

では、掃除の流れを確認していきます。

①洗濯機の電源を切り、コンセントを抜き、水道の蛇口を閉める
洗濯機の電圧は非常に高く危険なので、感電予防のために必ずコンセントを抜きましょう。
水道の蛇口を閉めない状態で洗濯機を動かすと、動かした際に給水ホースが外れ、
水が漏れてしまうことも。必ず蛇口を閉めておきましょう。

②排水ホースを外す
排水ホーズに残っていた水が出てきますので、
バケツに水が出るようにしながら外します。

③排水溝のパーツを外す
排水溝のパーツは3つに分解できることが殆ど。
汚れている場所ですので、ゴム手袋を忘れずに。

④排水口に、排水口用洗剤を注ぐ
裏面の用法用量に従って洗剤を注ぎます。
規定時間放置します。

⑤排水口のパーツを洗う
排水口を放置している間に、歯ブラシとお風呂用洗剤でパーツを洗っていきます。
洗面所やバケツに水をため、その中で洗うと楽ちんです。

⑥排水口に水を注ぐ
規定時間放置したら、排水口に水をたっぷり注いで汚れを流します。
水をきちんと流さないと、汚れが途中で止まってしまい
つまりの原因になるのでしっかりと流しましょう。

⑦パーツを元に戻す 先ほど掃除したパーツを元に戻しましょう。

これで完了!
やってみるまでは面倒臭いなあ〜と思う作業ですが、
こうして順を追って見ていくと、思っていたほど面倒ではないですよね。
今日のような梅雨の合間の晴れ間なら、
窓を開けて掃除することができますので是非次の晴れのお休みにやって見てくださいね!

(via RELIVERS

t@~[

競馬場に行く前に「Umabi」をチェック!

暑くなったり寒くなったりの繰り返しのせいか、
心なしか周りで体調を崩す人が増えてきたように思います。
子供達の間ではヘルパンギーナや手足口病などの夏の流行り病も蔓延し始めているようですし、
皆さん体調管理にはくれぐれもお気をつけくださいね!

こちらのブログでも度々取り上げさせていただいていますが、
府中市にはあの有名なユーミンの歌にも登場した「東京競馬場」があります。
現在、第3回東京競馬が開催されており、
今週末行くんだ〜なんて人も多いかもしれません。
そんな一方「興味はあるけど、きっと怖いところだから行くのはやめておこう…」
と言う人もいらっしゃるのではないでしょうか。
しかし、競馬場が怖いところだったのなんて今は昔。
今は家族連れやお友達同士、恋人同士でものんびり楽しめるスポットなんですよ。

とは言え、右も左もわからない状態では周りの人を誘うのさえ躊躇われますよね。
そんな時にチェックして欲しいのが「Umabi」というこちらのサイト。

umabi01

(via Umabi

「Umabi」とは馬日和(うまびより)の略で、
皆さんの初の馬日和をサポートしてくれる情報サイトです。

サイトでは、競馬場を訪れる女性三人組がナビゲーターとなり、
待ち合わせからレース開始前に楽めるスポット、競馬場の施設案内、
馬券の買い方までを紹介してくれています。
会話形式で進められていくので、チャットアプリの会話を確認するように
読むことができ、自然と流れが把握できるのも嬉しいです。
もちろん、競馬場内の様々なグルメ情報も紹介してくれていますよ〜。

そしてもちろん、Umabiにはインスタアカウントもあるんです。
そのフォルムの美しさに思わずため息が出てしまいそうな写真から…


ほっこりと可愛らしい写真…


思わずギョッとしてしまうような写真まで…


様々な写真が掲載されています。

インスタアカウントでは、競走馬たちの誕生日にはベストショットの写真と共に
「今日は〇〇の誕生日です」とお知らせがあるので、
フォローしてしばらくチェックしているうちに
「推しメン」ならぬ「推し馬」ができてしまうかも。
皆さん是非チェックしてみてくださいね!

(via Umabi

t@~[

アニメ「フルーツバスケット」に府中の高校が登場?

先週梅雨入りした東京は、待ってましたと言わんばかりの、雨雨雨…
週明けの月曜日には思わず外出を躊躇うほどの大雨が降り、
冷たい雨で体調を崩してしまった人もいらっしゃったのではないでしょうか。
空梅雨も困りますが、灰色の空が続くとなんとなく気分が落ち込んでしまいますよね…
明日から週末にかけては少し天気が良くなるようなので、
天気も洗濯物もその間にキレイすっきりとした状態にしておきたいですね。

話は変わりますが、みなさんアニメはご覧になりますか?
大人がアニメを見なかったのなんて今は昔、現在は親世代になっても
子供も関係ないジャンルのアニメを見続けているよという人も沢山いらっしゃいますよね。

4月から放送が開始された「フルーツバスケット」というアニメをご存知でしょうか。

fruba01

動物憑きの奇妙な体質を持つ草摩家の面々と、その草摩家にひょんなことから
居候する事になった本田透という女の子の交流を描いた物語で、
原作は「花とゆめ」に連載されていた少女マンダです。
その売り上げは累計3000万部!という驚異的な人気で、
2001年にも一度アニメ化された作品なのですが、
この度また新たにアニメ化されるという事で、大変注目を集めています。

そんな「フルーツバスケット」の作品中には、主人公たちが通う高校が登場するのですが、
なんとそのモデルが府中市内にある「府中東高校」なのではないか…と話題になっているんです。
クレジットには「取材協力:東京都立府中東高等学校」とあり、
アニメを見ていた卒業生の中には、校舎の特徴などから「母校だ!」と気づいた人も
多くいらっしゃったようです。
となると、やはり聖地巡礼というように校舎を見に来る人もいるのでは…と思ったのですが。

な、なんと、モデルとなった校舎は取り壊され、
現在建て替え中なのだそうです…!
これは…なかなかないパターンですよね。

本物の校舎はもう見ることはできませんが、
かつての校舎を毎週アニメで見ることはできる…というのは、
卒業生のみなさんにとってはなんとも複雑な心境なのではないでしょうか。苦笑
作品中には度々校舎が登場しますので、卒業生の方も、
ご近所の方も、ぜひチェックしてみてくださいね〜。

(via フルーツバスケット)

t@~[

本格稼動前に、エアコンのチェックを!

今日は全国的に気温が高く、東京も10日ぶりに真夏日となったそうです。
梅雨入り前最後の晴れという事で、お洗濯に精を出した人も多かったかもしれませんね。
気象庁の予想では、東京は明日(6月7日)にも梅雨入りするのでは、となっているようで、
いよいよあのシーズンがやってくるのだな〜という気分です。

今日のように気温が高いと、その日の体調によっては室内でも熱中症になる事は
みなさん既によくご存知だとは思いますが、まだまだつける気温じゃ無い…!
などと無理せずに、少しでも体調に変化を感じたら上手にエアコンを使うようにしてくださいね。

check01

そんな、日本の夏にはなくてはならないアイテムとなったエアコンですが、
来る夏の本格稼動前に備えて、早めに動作チェックと使用開始前のお掃除を行うことをお勧めします。
もう無理!耐えられない!という程暑くなってから使ってみたら、
全く動かない…や、なんだか変な音がする、効きが悪い、などどなってしまっては、
下手をしたら命に関わることもあり得ますので、是非きちんとチェックしてみてくださいね。

◆動作確認前のお手入れ
まずは、エアコンのスイッチを入れる前に電源プラグをコンセントから一度抜き、
プラグ周りのホコリなどをしっかり落としておきましょう。
ホコリが溜まったまま通電させると、火事などの原因となる場合もあります。
そして、エアコンの周りについたホコリや汚れもしっかりと落としましょう。
次に、室外機の周りをチェック。室外機の周りに置いてあるものは移動させ、
雑草などが生えている場合は取ってしまってください。
水抜き穴にゴミが詰まっていないかもチェック!

check02

◆動作確認
エアコンのスイッチを入れ、しばらく動作させてみましょう。
異音はしないか、異臭はしないか、エラーは出ないかを確認し、
様々な運転モードを試してみましょう!
おかしいなと思った事は必ずメモを。
修理や点検が必要だと思った場合はなるべく早めに業者さんに連絡を入れましょう。

◆本格稼動前のお掃除
簡単なお手入れ、動作確認をし、異常がなかったら、
本格稼動前のお掃除をしましょう!
うっかり昨年の夏終わりに掃除するのを忘れていることもありますので、
必ずフィルターのチェックをしてみてください。
フィルターにホコリが付いているようでしたら、フィルターを外し、
掃除機などでホコリをとり、シャワーなどで水洗いをしてください。
取り付けは、天日干ししてしっかりと水分を取ってから行ってくださいね。
次に吹き出し口につけられたエアコンの風向きをコントロールする
「ルーバー」と呼ばれる板状の部品に注目してみてください。
見逃しがちですが、ホコリが付着していることが多いので、
取り扱い説明書に従ってルーバーを外し、掃除しましょう。
ルーバーの奥にホコリが溜まっているのを見つけた場合は、
手を突っ込んで掃除したくなる気持ちをグッとこらえて修理業者に連絡を。
手を怪我をする恐れがあるので、やめておきましょう。

check03

本格的にエアコンが必要になるシーズンに突入してしまうと、
修理を頼んでもなかなか来てもらうことができず、
何日も不快な状態で日々を過ごさなければならなくなってしまいます。
なるべく早めに、動作確認を行ってみてくださいね。

(via Dr.HOMENET

t@~[

住まいの梅雨対策

爽やかな気候が続くな〜、とルンルンしていたら、
なんとなくここ数日はどんより曇り空が続いていますね。
これはもしかして…あのいやーな季節「梅雨」がやってきてしまうのでしょうか…

本日(5月31日)、九州南部が梅雨入りを果たしたそうなのですが、
5月中の梅雨入りとしては3年ぶりなのだとか。
では、東京の梅雨入りはいつになるのでしょうか。
現在発表されている気象庁の予想を確認してみると…

tsuyutaisaku01

(via ウェザーニュース

関東甲信の梅雨入り予想は6月7日頃となっています。
あと一週間ほどで本格的な梅雨がやってくる!となると、
今のうちに大物の洗濯などはしておきたいところですね…

思わず気分もどんよりしてしまう梅雨ですが、
色々な工夫で快適に乗り切っていきたいですよね。
今日は住まいに関連するジメジメ対策を、
場所別にいくつか取り上げようと思います。

・お風呂場
住まいのどこよりもカビが映える場所といったら、やはりお風呂場。
どんなに乾燥した冬場であっても、油断するとカビが生えてしまう場所ですから、
梅雨場はあっっっというまにカビの温床になってしまいます。
実はお風呂場の天井には見えないカビ菌がたくさん潜んでいて、
それが天井から降ってくるような形でカビ菌をお風呂場全体にばらまいているのだとか。
最近はお風呂全体に煙で「防カビ」してくれるキットがドラッグストアなどに売られていますので、
細かなカビ取りが終わったら最後に防カビ剤でお風呂全体をコーティングするようにし、
生えにくくしてあげましょう。
もちろん、日々の細かな換気も忘れずに。

・寝室
寝ている間はたくさん汗を掻くため、実はジメジメとしている事が多い寝室。
冬の間に活躍してくれた加湿器をまだ片付けていないようなら、
まずは洗浄、乾燥をして早めに片付けましょう。
入梅前の晴れた日や梅雨の合間の晴れ間には、マットレスをあげて
風を通すようにしましょう。
普段のお布団は布団乾燥機でカラッとした状態をなるべく保つようにしましょう。

・クローゼット
クローゼットに湿気がこもると匂いやカビの原因となり、
せっかくの大切なお洋服をダメにしてしまうことにも繋がります。
クローゼットの除湿は「下から」を鉄則にし、除湿剤などはなるべく置き型のものを
床近くに置くようにしましょう。
また、衣類と衣類の合間に隙間を作り、風が通るように心がけましょう。
ぎゅうぎゅうに詰めたクローゼットは衣類も痛みますので、
この機会にラインナップの見直しを!

・エアコン
梅雨に入ると湿気がひどく、エアコンのドライ機能を使う機会も増えると思います。
しかし、久しぶりに稼働させてみたらなんだか異臭が点てんてんというときは
真っ先にカビの発生を疑いましょう。
フィルターのホコリ、カビチェックをし、個人で対応できれば対応し、
できなければ業者さんを呼んで徹底的にお掃除してもらってください。

tsuyutaisaku02

たかがカビ、されどカビ。
放置されたカビはこれからの季節の体調不良の原因にもなります。
まあいっか…とせずに、きちんと対処していきましょう!

(via AllAbout)

t@~[
34 / 66« 最新...102030...34...405060...最後 »
このページのトップへ